ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15422] 【埼玉】県立文書館/天体観測−歴史のなかの星と人びと−[9/14(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/09(Mon) 12:30:29  

     浦和の埼玉県立文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=10で9/14(土)から開催される展示を紹介します。  

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度企画展「天体観測−歴史のなかの星と人びと−」9/14(土)〜12/22(日)
        月曜と祝日および10/31、11/19〜28休館
        入館無料

     星を読むことで吉凶を占い、暦を作ったり、文学に表現するなど日本の歴史における人びとと星の関わりを収蔵資料から読み解く。星の捉え方、描き方、取り入れられ方を、歴史学以外の視点も取り入れ、現在の私たちとは異なる星とのかかわり方について考える。
     はじめに 星に祈る―星祭―(七夕)
       「冬至星祭」(猪鼻家文書313)
       〔七夕〕(クレヨン画)(川田氏収集文書11283)
     (1)星を愛でる―文学―
       「源氏物語(まほろし)」(奥貫家文書2992)
       「大鏡 巻一」(奥貫家文書3372)
     (2)星を読む1―陰陽道・易・占―
       〔九星生命吉神軒支表外卜占の書〕(新井(僉鵬畔現�23287)
       渋沢宗助書状(坂本家文書2859)        
     (3)星を読む2―暦― 太陽暦の採用
       「改暦弁」(福沢諭吉著、平川家文書1010-2)
       太陽暦耕作一覧(船津伝次平考述、町田家文書180)
     (4)星を観る―天文学―
       「地動疑問録」(藤原淑蔭自筆、井上家文書814)
       「初学天文指南鈔 巻之一」(埼玉県教育史編さん室移籍文書 101)
     おわりに―星を見た人びとの記録―
       伝染性流行病届之発期之記録(小林(正)文書1663)
       新訂万国全図(測量所臣高橋景保、粕谷氏収集文書※パネル展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15419] Re: 【愛知】岡崎市美術博物館/QuizKnockと巡る江戸東京博物館展 投稿者:   投稿日:2024/09/08(Sun) 23:39:44  

    こんにちは

     江戸東京博物館の所蔵品が岡崎に来ていると知って行ってきました。

     場所の岡崎市美術博物館は初めてのところです。岡崎中央総合公園の中ですが、岡崎中央総合公園はほぼスポーツコンプレックスという感じでした。中心部からはかなり離れています。東岡崎駅からのバスはデータベースに毎時45分とありますが、平休日で全く時刻が異なりますので、この記述は抜いて、「1時間1本程度なので名鉄バス公式サイトで確認」位の方が良いと思います。なお、この展覧会の終了後9月24日から改築工事で休館するそうです。

     バス停から歩くと2Fから入ることになります。2Fはフリースペースやミュージアムショップがあり、展示室とレストランが1Fになります。

     江戸東京博物館の所蔵品が主なのですが、最初に岡崎にあるゆかりの品が展示されています。「江戸の町づくり」では神田上水と玉川上水が江戸のほとんどで使われていたということがよくわかりましたし、火消しの組の配置の図などもありました。町のくらしや経済、文化とそれほど目新しいものではないけれども、わかりやすい優れた内容だと思いました。
     なお、岡崎市美術博物館は所蔵品は保有していますが、所蔵品の常設展示はありません。


      [No.15413] 【石川】県立美術館/生誕130年 武井武雄展[9/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/06(Fri) 23:15:25  

     金沢城近くの石川県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=9で9/7(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「生誕130年 武井武雄展〜幻想の世界へようこそ〜」9/7(土)〜10/6(日)
       会期中無休
       入館料金:一般1200円 高大生900円 小中生600円
        身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者福祉手帳、ミライロIDをご提示の場合
           本人は200円引き、付添1名は無料

     大正から昭和にかけて、こどもの心に触れる絵の創造を目指した芸術家・武井武雄は、東京美術学校(現・東京藝術大学)で黒田清輝、藤島武二等に師事した後、絵本雑誌『コドモノクニ』の創刊号で斬新さと芸術性に富んだデザインセンスを見せた。武井は、「こどもには本物の芸術を与えなければならない」という主張のもと、童画家として歩むことを決意し、絵画や版画、イラスト、デザイン、造本、創作玩具など様々な領域で独自の創作世界を開拓した。本展では、武井の故郷・長野県岡谷市のイルフ童画館の協力のもと、絵画や版画、イラスト、デザイン、造本、創作玩具など約300点を紹介。
    第1章 童画
     《おやゆびひめ(キンダーブック)》水彩・クレヨン、紙 1965年
     『コドモノクニ』第1巻第1号(創刊号)印刷 1922年
    第2章 版画
     《岸兎面(武蔵)》伝承木版、和紙 制作年不詳
     『地上の祭』銅版 1938年
    第3章 刊本作品
     刊本作品No.55『ラムラム王』印刷 1964〜65年
     刊本作品No.59『人魚と嫦娥』螺鈿細工、紙・樹脂・漆 1965〜66年
    第4章 デザイン
     《上方いろはかるた 絵札1》水彩、紙 1974年
     《手作りのトランプ》水彩、紙(古葉書を再利用したもの) 1945〜48年
    第5章 木にとまりたかった木のはなし
     《ことりのしろちゃん》水彩、紙 1969年
     《五人の楽師》水彩・クレヨン、紙 1977年
    エピローグ 武井武雄が思う平和とは?
     『平和白書』サーモプリンテックス、布 1970年
     《夢を造る工場》木版、紙 1963年 など

    記念講演会:9/7(土)ホールにて午後1時30分〜(開場1時〜)
    「武井武雄の人生と作品について」山岸吉郎 氏(イルフ童画館館長)
     先着約200名、入館券のみ

    絵本読み聞かせ会「黒柳徹子さん作『木にとまりたかった木のはなし』を読もう」
     9/14(土)午前11時〜/午後2時〜
     1階第7〜9展示室「武井武雄展」エリア内 休憩スペースにて、
     各回約20名(予約不要)入館券要(半券可)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15410] 【福島】いわき市立美術館/new born 荒井良二[9/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/06(Fri) 22:57:19  

     いわき市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=16
    で明日9/7(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「new born 荒井良二 いつも しらないところへ たびするきぶんだった」9/7(土)〜10/20(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般1100円 高・高専・大生500円 小中生300円
           いわき市在住の65歳以上の方、
           身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
           土日にいわき市内の小中高・専修(高等課程)高専生は無料

     2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞するなど、世界的に高い評価を受け、絵本、絵画、音楽、舞台芸術など多彩なジャンルに活躍する荒井良二(1956−/山形生まれ)。
     旅をする時のように、先が見えない不安や恐れをも楽しみに変える気持ちで活動してきた荒井良二の作品たちを、作家自身が選び再構成して紹介。絵画や絵本原画、イラストレーション、新作インスタレーションや愛蔵の小物たちを通して、ここからまた誕生=new bornする荒井良二の世界を体感する。
     《遠くから船の汽笛 窓から入ったような夕暮れ 今日を歌え》2024年 
     《new born 旅する名前のない家たちを ぼくたちは古いバケツを持って追いかけ 湧く水を汲みだす》より 2023年   など

    本展は会場内の写真撮影および撮影した写真のSNS投稿が可能(動画、営利目的不可)です。
    (フラッシュ・三脚・自撮り棒は使用不可)

    公開制作:荒井良二によるオープニング・ペインティング
    9/7(土)午後2〜3時30分、ロビーにて、申込不要

    アーティストトーク:10/6(日)企画展示室(2階)にて、午後2〜3時、申込不要
    「いつも しらないところへ たびする きぶんだった」荒井良二氏
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15409] 【福島】郡山市立美術館/大正イマジュリィの世界[9/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/06(Fri) 22:56:43  

     郡山市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=9で9/7(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ​☆「大正イマジュリィの世界〜モダンデザインの饗宴〜」9/7(土)〜10/27(日)
          月曜休館(祝日の場合は翌日)
          入館料金:一般1000円 高大生、65歳以上700円
               中学生以下、障がい者手帳をお持ちの方は無料

     本展では、本や雑誌の挿絵、装幀、絵はがき、ポスターなど、大衆性の高い版画や印刷物をの総称として、イメージ図像を意味するフランス語イマジュリィ”imagerie”で表現。技術革新を追い風に、出版文化が急速に発展した大正期、イマジュリィの世界も黄金時代を迎え、藤島武二、橋口五葉、竹久夢二ら新しい表現方法を模索しながら活躍した。彼らは同時代の美術界の動向を踏まえ、多彩で魅力的な表現を生みだし、やがて杉浦非水をはじめとするグラフィックデザイナーが誕生し、モダンデザインに大きな影響を及ぼした。
     本展では、大正イマジュリィの多彩なデザインやイラストレーションを展示し、館蔵のイギリスの書物や版画作品などを併せて展示。

     竹久夢二《涼しき装ひ》「三越」第15巻6号装画
     橋口五葉 夏目漱石著『吾輩は猫である』装画
     岡本帰一《兎のダンス》『コドモノクニ』3巻6号
     杉浦非水『非水図案集』第一集
     小林かいち 絵はがきセット《君待つ宵》
     藤島武二《花菖蒲》 など

    講演会:9/7(土)多目的スタジオにて(入場無料)午後2時から
    「大正イマジュリィの世界」山田俊幸氏(元帝塚山学院教授、本展監修者)

    美術講座:講義室にて(入場無料)午後2時から
    10/6(日)「大正イマジュリィモダンデザインの饗宴」
    10/20(日)「大正イマジュリィとイギリス美術」

    ギャラリートーク:9/21(土)10/12(土)午後2時から、企画展示室にて、入館券のみ

    ミュージアムコンサート:10/26(土)中央階段ホールにて、午後6時30分開演、入場無料 
    「20世紀クラシック&モダン音楽への誘い」
      倉冨亮太氏(ヴァイオリン)倉冨礼加氏(ヴァイオリン)平山佳奈氏(ピアノ)
    館サイトのフォームから、もしくは
    はがき 1枚につき、1名で、 
    (1)氏名(2)郵便番号(3)住所(4)電話番号を記入し
    〒962-0666 郡山市安原町字大谷地130-2
     「郡山市立美術館ミュージアムコンサート宛」10/4(金)必着
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15408] 【秋田】横手市増田まんが美術館/あきづき空太「赤髪の白雪姫」[9/7(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/06(Fri) 22:56:00  

     横手市増田まんが美術館で9/7(土)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=14に開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆あきづき空太 デビュー20周年記念「赤髪の白雪姫」原画展 9/7(土)〜11/4(月・振)
        9/17(火)、10/15(火)休館
        入館料金:大人1500円 高校生1000円 中学生700円 小学生500円
          入場特典 本展描き下ろしイラストを使用した「ビジュアルチケット」全6種(ランダム配布)
        グッズ付き入場券「ゼンが白雪に贈った栞」付き 4500円(割引・優待無し)
        各種手帳(ミライロID可)所持者と付添者1名無料(グッズ付き入場券を希望の場合は料金要)

     「赤髪の白雪姫原画展」は2006年の連載開始以来、初の単独作品展で、数々の直筆原稿やカラー原画を中心に、作品の世界観を表現する各種ジオラマや、アイテムを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15405] 【鹿児島】志布志市埋蔵文化財センター/福山氏庭園開園記念 侍たちの落とし物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/05(Thu) 23:41:56  

     志布志市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「福山氏庭園開園記念 侍たちの落とし物」〜11/17(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館無料
     
     国名勝志布志麓庭園福山氏庭園は、平成26年から実施していた主屋の保存修理が完了し、令和6年7月16日に開園を迎えた。本展では、保存修理と併せて実施した発掘調査で出土した陶磁器や瓦、屋敷内に残された江戸時代の品々などを展示。江戸時代に志布志麓で最上位の役職に就いた武士の暮らしぶりを、発見された品々でみる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15404] 【佐賀】大隈重信記念館/広岡浅子と大隈重信 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/05(Thu) 23:40:59  

     佐賀市の大隈重信記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆SAGA2024国スポ・全障スポ開催記念特別企画展「広岡浅子と大隈重信」〜12/15(日) 
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般330円 小人160円

     NHK朝ドラ「あさが来た」主人公のモデルとして知られる広岡浅子と大隈重信は、長くかつ親しい間柄で、ともに女子教育への強い熱意と行動力を示した。本展では、女子教育を中心に多彩な両者の関わりについて、さまざまな資料から紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15403] 【静岡】ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館/金子みすゞの詩 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/05(Thu) 23:39:49  

     ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=83で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆文学館特別展「金子みすゞの詩〜100年の時を越えて〜」〜10/20(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人600円 中学生以下は無料
             ※JAF会員証や子育て優待カード等の提示で入館料が割引されることあり

     「大漁」「私と小鳥と鈴と」「積った雪」などの作品で知られる童謡詩人・金子みすゞの生誕から、120年を迎えると同時に、はじめて投稿した作品が『童話』『婦人倶楽部』『婦人画報』『金の星』の4誌に一斉に掲載されてから100年。
     金子みすゞは「若き童謡詩人の中の巨星」と称賛されながらも、26歳の若さで世を去ってから存在は忘れ去られていたが、矢崎節夫氏によって512編の詩を収めた3冊の自筆の遺稿手帳が発見され、1984年、『金子みすゞ全集』の出版に結実した。本展では、みすゞが情熱を注いだ童謡の世界を、遺稿手帳や当時の資料で紐解くとともに、みすゞ直筆の童謡や絵本の原画などを通して、作品の魅力を紹介。
      みすゞ自筆の遺稿手帳3冊(写真提供:金子みすゞ著作保存会)
     『私と小鳥と鈴と』自筆原稿
     『大漁』自筆原稿  など
      尾崎眞吾「鯨法会」(絵本『海とかもめ』より)

    金子みすゞ おはなし会:10/13(日)午前11時〜45分
    文学館講座学習室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15402] 【岐阜】飛騨高山まちの博物館/どうした長近 ー三人の天下人に仕えた飛騨の名将ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/05(Thu) 23:39:00  

     飛騨高山まちの博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=24で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏季特別展・金森長近生誕500年記念「どうした長近ー三人の天下人に仕えた飛騨の名将ー」〜10/13(日)
       無休
       入館無料

     大永4年(1524)生まれで生誕500年を迎える金森長近は織田信長、豊臣秀吉、 徳川家康の三人の天下人に仕えて各地を連戦、多くの功績を残した。天正13年(1585)の飛騨攻略 では当時飛騨を治めていた三木氏を倒し、その功績として飛騨一円を賜り、飛騨国主として現在の高山の町並みの基礎を築いた。本展では、高山市や京都市に遺る長近に関係する宝物や武具、書状などから、金森氏統治の礎を築いた長近の事績を振り返る。

    特別展ギャラリートーク:学芸員による:9/21(土)午後1時30分〜約30分

    高山城跡見学会:9/15(日)午前9時30分〜12時、定員20人(多数の場合は抽選)
       9/8(日)までに申込

    武将による戦国甲冑劇:9/22(日)午後1〜4時、体験交流館広場(高山市上一之町35−1)
         申込不要 直接会場へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -