ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14959] 【京都】工芸繊維大学 美術工芸資料館/大博覧会展ー博覧会を楽しむ20のエピソード 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/29(Sat) 00:35:52  

     洛北松ヶ崎の京都工芸繊維大学 美術工芸資料館(アート&デザインフォーラム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=30で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「大博覧会展ー博覧会を楽しむ20のエピソード」〜8/10(土)
         日・祝休館
         入館料金:一般200円 大学生150円 高校生以下無料
              大学コンソーシアム京都に加盟する大学の学生・院生は学生証の提示により無料
              身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳
               または被爆者健康手帳をお持ちの方及び付添の方1名は無料(手帳またはミライロIDの提示)
              尼崎市に在住・在勤・在学の方は証明書の提示により無料


     近代社会において啓蒙や知識の伝播、権力の誇示、産業の振興などの役割を果たしてきた博覧会。1851年にイギリスではじまった万国博覧会は、世界各地で開催され、日本も明治6年(1873)のウィーン万博から参加し、国内でも、明治4年に日本初の博覧会が京都で、明治10年には第1回内国勧業博覧会が東京・上野で開催された。19世紀末から20世紀前半は「博覧会の時代」といってもよい。 博覧会の告知のためにポスター、博覧会の宣伝・広報のための印刷物や写真、博覧会に出品された作品・資料などで現存しているものもあり、本展では、日本有数の博覧会資料コレクションを所蔵する尼崎市立歴史博物館の協力で、日本初の京都博覧会から1940年の「幻」の万国博覧会までのポスターや関連資料を展示するとともに、博覧会を楽しむための20のエピソードを紹介。

    Museum&Library連携シンポジウム「博覧会の楽しみ方」
    7/20(土)午後1時30分〜4時20分、60周年記念館 1階記念ホールにて、無料(申込不要)
            佐野真由子氏(京都大学・教授)
            橋爪節也氏(大阪大学・名誉教授) 
           並木誠士氏(京都工芸繊維大学美術工芸資料館・館長)
    ☆特集展示「近代オリンピックポスター」〜7/10(水)
    ☆博物館実習展「「パリ」をめぐるデザイン」7/19(金)〜9/14(土)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14958] 【岩手】もりおか啄木・賢治青春館/啄木・賢治と歩く盛岡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/23(Sun) 21:07:51  

     もりおか啄木・賢治青春館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=12で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2024年度第2回企画展「啄木・賢治と歩く盛岡」〜9/1(日)
      毎月第2火曜日休館
      入館無料

     青春館2階展示ホールを盛岡のいくつかの地域に見立て、石川啄木、宮沢賢治が過ごした盛岡市内の様々な建物、風景、出会った人々、その場所にちなんだ作品やエピソードが書かれた「案内板」をめぐる企画展。
    (1)啄木・賢治ゆかりの地の今と昔がわかる写真と、そこで生まれた作品を知るパネル
    (2)啄木・賢治が愛した山々の写真展示、山にちなんだ作品やエピソード
    (3)関連歴史資料
    (4)啄木・賢治が過ごした盛岡ふりかえり年表
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14956] 【奈良】大学博物館/高野山麓・細川八坂神社の仮面群 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/23(Sun) 21:06:40  

     高の原の奈良大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    ☆企画展「太田古朴が見た山里の文化財ー高野山麓・細川八坂神社の仮面群ー」〜7/28(日)
        日・祝日休館(7/28はオープンキャンパスのため特別開館)
        午前9時〜午後4時30分(土曜は12時まで、7/28(日)は3時30分まで)
        入館無料
     本展では太田古朴の仏像修理と研究を紹介し、学術的意義を再評価するとともに、古朴が依頼を受けて昭和52年(1977)に調査と仏像修理を行った和歌山県高野町細川地区の文化財を紹介。なかでも細川八坂神社の仮面群は、室町時代前期の一具同作の翁系面4面(翁・三番叟・父尉・延命冠者)を含む重要なもの。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14954] 【岡山】新見美術館/サンリオデザイナー展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/22(Sat) 12:26:52  

     新見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=59で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「サンリオデザイナー展〜サンリオキャラクター誕生のプロセスを大公開!〜」〜7/15(月・祝)
         月曜休館(祝日は開館)
         入館料金:一般1000円 大学生500円 中学生300円 小学生200円
              身障者手帳をお持ちの方と付添者1名割引(ミライロID利用可)
              新見市内の小中学生は「こころふれあいパスポート」提示で無料
              「高梁川流域パスポート」提示の小学生は土日祝休日無料

     令和2年(2020)に創業60年をむかえたサンリオがこれまでに創出した450ものキャラクターデザインのうち、ハローキティをはじめ、ているキャラクターがいくつもあり、ハローキティ、キキ&ララ(リトルツインスターズ)、マイメロディのように、50年近く活躍し、世界的にも認知されるキャラクターも存在する。
     本展では、サンリオキャラクターが生み出され、育成される過程を、デザイン面から掘り下げる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14952] 【静岡】富士山かぐや姫ミュージアム/文学にみる富士の景色 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/22(Sat) 11:39:18  

     富士市の富士山かぐや姫ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度 夏のテーマ展「千年を写す〜文学にみる富士の景色〜」〜8/25(日)
       休館日:月曜(祝休日は開館)6/25〜28(燻蒸期間)、7/16(8/12は特別開館日)
       入館無料

     遠い都で綴られた『竹取物語』や『伊勢物語』などの物語、『万葉集』などの和歌集の中には、富士山周辺を舞台とした説話や歌が見られる。物語や和歌の世界を描いた浮世絵、絵画、版本などを紹介し、富士をキーワードに、千年前の平安時代を紹介。

    ギャラリートーク:7/13(土)8/10(土)午後1時30分〜

    「五色の七夕飾りを作ろう」(博物館の日)7/7(日)午前10時〜午後2時 工芸棟 陶芸室にて
      参加料:1個50円

    ☆展示室2富士山の玉手箱特集展示「富士山登山絵図〜登拝から観光登山へ〜」7/6(土)〜9/30(月)
     江戸時代の富士山登山絵図や昭和期の登山パンフレットなどを展示し、登拝から観光登山へ移り変わるさまを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14951] 【静岡】賀茂真淵記念館/賀茂真淵の思想とその流れ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/22(Sat) 11:38:31  

     浜松市伊庭の賀茂真淵記念館で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     ☆令和6年度平常展(前期)「賀茂真淵の思想とその流れ 〜国学の礎となった真淵の思想とは〜」〜9/23(月・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)  
        入館料金:大人300円 高校生150円
             中学生以下、70歳以上の方、障がい者と介添者原則1名は無料

     国学を樹立した賀茂真淵の思想とその後の近世国学の流れを掛軸や写本・版本などで紹介。
     また『源氏物語』について賀茂真淵がどのように研究したかがわかるコーナーを設置。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14948] 【北海道】立文学館/絵本作家 降矢なな原画展 [6/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/22(Sat) 11:34:53  

     札幌市の北海道立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=1で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「絵本作家 降矢なな原画展」6/22(土)〜8/25(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般700円、65歳以上、高大生450円 小中生300円 

     スロバキア共和国在住の絵本作家降矢なな(ふりや・なな)は、「やまんばのむすめ まゆのおはなし」シリーズ(富安陽子文、福音館書店)や「おれたち、ともだち!」シリーズ(内田麟太郎作、偕成社)など、絵本作家としてデビューしてから約40年、ほぼ毎年新作を発表し、多くの絵本や児童書の挿絵で活躍。ダイナミックな線と構図、明快な色彩…作品ごとに画材や技法を使いわけ、物語にふさわしい表現を工夫している。本展では、降矢の手がけた15作品・約190点の原画を絵本・児童書と共に紹介。

    講演会:7/15(月・祝)講堂にて、午後2〜3時30分
    「本はふしぎへの扉」富安陽子氏(児童文学作家)
      講演会後にサイン会を(ショップで書籍を購入した方、1人1冊、定員50名 午後1時〜整理券配布
       定員・申込方法50名(要申込、先着順)無料 6/28(金)午前9時〜電話受付

    わくわくこどもランド「絵本の読み聞かせ」
    7/7(日)午前11時〜45分、講堂にて、読み聞かせボランティアによる
    定員50名(当日先着順)

    ナイトギャラリーツアー:
    7/19(金)特別展示室 午後6時〜(約40分)
    学芸員による、定員10名程度(当日先着順)直接特別展示室入口へ

    ギャラリーツアー
    7/27(土)特別展示室 午前11時〜45分、
    案内
    当館学芸員
    学芸員による、定員10名程度(当日先着順)直接特別展示室入口へ

    読み聞かせとワークショップ「みんなの『きょだいな きょだいな』なんだろな」
    8/10(土)(1)午前11時〜正午(2)午後2〜3時
    講堂にて、学芸員
    定員・申込方法
    各回10組(要申込、先着順) 7/26(金)午前9時〜電話受付
    ※小学生以下(保護者同伴)が対象

    みどころ解説講座:学芸員による
    8/18(日)午後2〜3時
    講堂にて、学芸員
    定員・申込方法
    定員50名(要申込、先着順)8/2(金)午前9時〜電話受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14947] 【群馬】前橋文学館/平井晩村/杉本真維子展[6/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/22(Sat) 11:33:52  

     萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=0で6/22(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆平井晩村生誕140年記念展
     「孤独と神聖のブリコラージュ」6/22(土) 〜令和7年1/12(日)3階オープンギャラリーにて
          水曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始休館
          観覧無料

     1884(明治17)年に前橋に生まれた平井晩村は、報知新聞社に勤務する一方、詩、俳句、短歌、紀行文、歴史小説など多岐にわたる作品を雑誌に発表した文筆家で、1919(大正8)年9月2日に35歳で亡くなった。詩集に『野葡萄』『麦笛』があり、『野葡萄』には夏目漱石も序文を寄せた。また「草津節」の原形や、母校・前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)の校歌を作詞するなどの業績がある、その足跡を紹介。
       前期テーマ:フォークとフォークロアの間
       後期テーマ:ヒーローズ・ジャーニー

    Pippoのポエトリーカフェ 平井晩村篇
      近代詩伝道師Pippoさんによる双方向コミュニケーション型読書会
      7/13(土)午後2〜4時30分、3階ホールにて、先着20人
       Pippoさんメールアドレス tintiro.ivent@gmail.com
          もしくはブログへ http://blog.livedoor.jp/pipponpippon/archives/52183831.html
      申込記載事項:「ポエトリーカフェ:平井晩村篇参加希望」と題して、・氏名・住所・メールアドレスを明記

    晩村を歌う「詩の韻律と旋律」真丘奈央氏(元宝塚歌劇団花組男役、ヴォイストレーナー、音楽療法士)
      11/16(土)午後2時〜 3階ホールにて、先着80人
     [申込]10/12(土)午前9時より 館(tel.027-235-8011)へ

    リーディングシアター:劇団ザ・マルク・シアターによる平井晩村を題材としたリーディングシアター
     令和7年1/12(日)(1)午前11時〜 (2)午後2時〜
     3階ホールにて、先着各80人
    [申込]11/30(土)午前9時より 前橋文学館(tel.027-235-8011)へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「わたしは、にんげん、といいます 仲良くできますか
        第31回萩原朔太郎賞受賞者 杉本真維子展」〜9/23(月・振)2階企画展示室にて
        観覧料金:500円(高校生以下、障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料)開館記念日9/3(火)は無料

     1973年、長野県長野市生まれ、物心 ついたときから祖母、叔母、母たちによる雅楽の合奏と生け花を眺め、古き日本の情緒のなかで過ごした杉本 真維子(すぎもと まいこ)。幼い頃に書いた紙芝居。詩人をめざす投稿時代。そしてデビュー以降の活動。第一詩集『点火期』から受賞作の詩集『皆神山』まで、詩人・杉本真維子の創作の足跡を辿る。『皆神山』の詩24篇が訴えるものはなにか、杉本氏自選の詩篇を、書下ろしの散文とともに展観。

    ワークショップ 小石を観察して詩をつくろう! 講師:杉本真維子氏、3Fホールにて 
    (1)7/27(土)午後2〜3時30分
    (2)7/28(日)午前10時30分〜正午 
    (3)7/28(日)午後2〜3時30分 
    定員:各回20名(予約制)、対象:小学3年生から大人まで  

    対談:駒ヶ嶺朋乎氏(詩人・医師)× 杉本真維子氏 3Fホールにて
    8/24(土) 午後2〜3時30分
    定員:80名(予約制)
    以上の予約先 TEL:027-235-8011

    担当学芸員によるギャラリーガイド:7/6(土)午後3時30分〜 予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.14946] 【兵庫】神戸市立博物館/テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本[6/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/22(Sat) 11:33:08  

     三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」前期:6/22(土)〜7/28(日)
                                後期:7/30(火)〜8/25(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時、入場は閉館の30分前まで)
        入館料金: 一般1800円 大学生900円 高校生以下無料
             神戸市内在住で満65歳以上の方は、証明書の提示で一般料金の半額。
             障害のある方は障害者手帳などの提示で無料

     古代ローマの高度な建築・土木技術の証で、豊かな暮らしの象徴であったテルマエは、公衆浴場がこよなく愛されている日本人にも関心が高い。『ローマ十四区総覧』には4世紀のローマ市に多数のテルマエ、小規模なバルネウムがあったという。日本はイタリアと同様に火山国で天然の温泉が多く湧出し、温泉は多くの旅行客や湯治客を集める。イタリア在住のヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』(2008-2013年)では、ハドリアヌス時代のローマ人建築家ルシウスが、古代ローマと現代日本を往還してその類似と相違に驚愕する姿を描いた。本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人として解説パネル等に登場し、古代ローマをより身近にする。神戸会場では、有馬温泉にまつわる歴史と文化も紹介し、日本の浴場文化もあわせて体感。

    序章 テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
    「カラカラ帝胸像」212〜217年 ナポリ国立考古学博物館蔵
    第1章 古代ローマ都市のくらし
    「ヘタイラ(遊女)のいる饗宴」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
    第2章 古代ローマの浴場
    「ゴールドバンド装飾瓶」1世紀 平山郁夫シルクロード美術館
    「ライオン頭部形の吐水口」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
    第3章 テルマエと美術
    「恥じらいのヴィーナス」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
    第4章 日本の入浴文化
     豊臣秀吉像 桃山時代、17世紀初期 神戸市立博物館(池長孟コレクション)(後期展示)

    学芸員による展示解説会
     毎週土曜日 午後5時〜30分(開場は4時30分)
     地階講堂にて、定員140名(当日受付、先着順)入館券のみ
    未就学児と保護者のための鑑賞会
     7/8(月)午前9時30分〜11時30分(入場は11時まで)
     未就学児と保護者対 参加費:未就学児1名につき、保護者2名まで無料(申込不要)
    障害者のための鑑賞会
     7/8(月)午後1時30分〜3時30分(入場は3時まで)
     障害者手帳をお持ちの方とその介護者対 参加無料(申込不要)
    文化庁補助事業 英語通訳付き 有馬を巡るバスツアー
     7/13(土)午前9時〜午後0時40
     募集人数20名(応募者多数の場合は抽選)
     参加費:2500円(特別展観覧料を含む)
     申込締切:7/2(火)正午、館サイトにて申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明明


      [No.14943] 【鳥取】伯耆町立植田正治写真美術館/砂丘、ふたたび 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/06/16(Sun) 23:17:19  

     伯耆町立植田正治写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「植田正治の1980年代―砂丘、ふたたび」〜9/8(日)
        火曜休館(祝日の場合は翌日、8/13は開館)
        入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円
             障害のある方と付添者1名は半額(要証明)

     植田正治が、1983年、70歳になり突然ファッション写真を発表し、新たな挑戦をしたのは、妻を亡くして自失していた植田に、意欲を取り戻させるための次男の企みであった。
     そして、植田のかつてのホームグラウンド、砂丘での撮影を提案し、自信をもっていた浜辺や砂丘での演出写真から離れていた植田にとっては、30年の時を超えた砂丘での演出写真、まさにリバイバルをした。
     「仕事の写真」と同時に「自分の写真」を常に追い求め、妻の死を乗り越えふたたび写真と真摯に向き合った写真家の姿を浮き彫りにする。

     シリーズ〈小さい伝記〉より 1980−85年
     シリーズ〈風景の光景〉より 1979-83年
     シリーズ〈砂丘モード〉より 1983-89年
     シリーズ〈軌道回帰〉より 1984-85年
     シリーズ〈幻視遊間〉より 1987-92年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -