|
札幌市の北海道立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=2で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都 高山寺展―明恵上人と文化財の伝承」〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1900(1600)円 高大生1200(900)円 中学生700(600)円
小学生以下無料(要保護者同伴)
( )内は10名以上の団体料金
リピーター割引料金(当館または他の道立美術館・芸術館で開催した
特別展の観覧半券を提示の場合(1枚につき1回限り。有効期限は半券に記載。)
近美コレクションとの共通券:一般2200円 高大生1250円
小学生以下(要保護者同伴)身体障害者手帳や療育手帳。
精神障害者保健福祉手帳持参者(ミライロID可)と介護者1名無料
紀伊国在田(現在の和歌山県有田郡)に生まれ、建永元年(1206)に後鳥羽院から栂尾(とがのお)の地を賜り、高山寺を再興した明恵上人(1173〜1232)。彼は、ひたむきに修行に打ち込み率先して範を示したので、多くの弟子に慕われ、皇族や武家の要人からも支持を集め、それとともに膨大な数の経典や絵画、彫刻等の宝物が高山寺に集まった。明恵の生涯とその教えをたどり著名な国宝「鳥獣戯画」をはじめとする高山寺の貴重な文化財の数々を紹介し、高山寺という希有な寺院の実像に迫る。
国宝「明恵上人像(樹上坐禅像)」鎌倉時代・13世紀:8/6〜9/1
国宝「仏眼仏母像」平安〜鎌倉時代・12〜13正規:〜8/4展示
重文「子犬」鎌倉時代・13世紀、京都・高山寺蔵
国宝「篆隷万象名義」平安時代・永久2年(1114)全6帖、前期と後期でそれぞれ3帖ずつ展示
重文「夢記 第十編」明恵筆、鎌倉時代・承久2年(1220)〜貞応2年(1223):〜8/4展示
「遺香庵常什寄進目録」起草・高橋義雄(箒庵)、作・田中親美、昭和6年(1931、京都・高山寺蔵
「高山寺開山堂明恵上人坐像全身」撮影・土門拳、昭和40年(1965)頃
「鳥獣戯画」甲巻:前半=7/9〜7/15 後半=7/17〜7/28
乙巻:前半=7/30〜8/4 後半=8/6〜8/18
丙巻および丁巻:前半=8/20〜8/25 後半=8/27〜9/1
学芸員による見どころ解説:事前申込み不要
日時:8/4(日)、12日(月・祝)25(日)9/1(日)午後2時〜(約30分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
栄生のトヨタ産業技術記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=13で明日7/17(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「G型自動織機発明100周年〜魔法の織機〜」7/17(水)〜9/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入場料金:大人1000円 65歳以上600円 大学生500円 中高生300円 小学生200円
豊田佐吉がここ栄生に織布工場をつくり、自動織機の開発に励み、1924年、50件以上の特許と共に「無停止杼換式豊田自動織機(以下、G型自動織機)を完成。飛躍的に生産性が向上し、1926年に株式会社豊田自動織機製作所が設立された。1928年から世界に輸出され、英国プラット社への特許権譲渡契約に自信をつけ、自動車産業に進出、G型自動織機がトヨタグループの礎を築いたといえる。G型自動織機発明100周年を記念し、その特徴と誕生から現在までの経緯を展示。
G型自動織機1号機(1925年)
トヨタAA型乗用車(1936年)
JAT910型エアジェット織機(2023年)
特別ガイドツアー「魔法の織機のからくり」7/27(土)8/4(日)10(土)18(日)24(土)
9/1(日)7(土)15(日)21(土)29(日) 午前11時〜40分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
名古屋大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第32回特別展「飛騨の自然ー石と植物と人とー」〜10/19(土)
日月休館、夏季休館8/10(土)〜8/19(月)
本展では、飛騨の特有な自然環境や人々の暮らしなどについて、(1)飛騨のあしもと、(2)飛騨の植物、(3)飛騨に生きる-資源-、(4)飛騨に生きる-防災・減災-、(5)飛騨山脈ジオパーク構想の5つのコーナーを設け紹介する展示。
ワークショップ
WS(3)丸太切り体験と植物のお話:WEB事前申込制・先着順(申込開始8/20(火)午後1時〜)
9/28(土)午後1時30分〜3時(受付1時15分) 定員15名(対象:小学5年以上)
西田佐知子氏 (名古屋大学博物館 准教授)
束田和弘氏 (名古屋大学博物館 准教授) 会場:名古屋大学博物館実験室等
ザ・ディスカッション :WEB事前申込制・先着順(申込開始8/21(水)午後1時〜)
「みんなで考えよう、日本の山村ー山村は日本再生の切り札か?−」
10/5(土)午後1時30分〜3時30分(受付1時) 定員100名 (対象:一般)
パネラー:安江健一氏(富山大学 准教授)
高野雅夫氏 (名古屋大学環境学研究科 教授)
杉本憲彦氏 (豊田市役所産業部農林振興室森林課)
会場:名古屋大学ES総合館ESホール
防災教室:WEB事前申込制・先着順(申込開始8/22(木)午後1時〜)
「楽しく学ぶこわい災害 感性でとらえるDr.ナダレンジャーの⾃然災害科学実験」
10/19(土) (1)午前10時30分〜11時30分(2)午後1時30分〜2時30分
定員各時間帯40名 (対象:どなたでも 小学生以下は保護者同伴)
元防災科研 納口恭明 博士(Dr.ナダレンジャー) 会場:名古屋大学博物館講義室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」〜9/23(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般(高校生以上)1200円 中学生以下無料
展覧会限定フリーパス「Limi‐pass(リミパス)」1800円
各種障がい者手帳所持者と介助者1名は無料
大規模改修工事のため休館中の江戸東京博物館の常設展示室「江戸ゾーン」からセレクトされた品々を通じて、平和な時代の町づくりや暮らし、経済、文化や娯楽など、江戸の歴史と文化を分かりやすく紹介。
浮世絵を中心とした多彩な絵画、貨幣や道具など当時の人々の暮らしぶりがよくわかる歴史資料など、豊富な江戸博のコレクションを展示。常設展で人気の「大名駕籠」や「棒手振り」などの体験模型・再現模型も展示し、東大発の知識集団QuizKnockオリジナルの解説やクイズを楽しむ。
プロローグ 「平和」な時代の到来
《徳川家康像》(前期展示)
《徳川吉宗所用鋏》
体験模型「大名駕籠」
テーマ1 江戸の町づくり
歌川広重《名所江戸百景 高田姿見のはし俤の橋砂利場》(前期展示・後期は複製品を展示)
テーマ2 町のくらし
歌川広重《江戸高名会亭盡 芝神明社内車轍楼》(前期展示)
歌川広重《江戸高名会亭盡 王子 扇谷》(後期展示)
テーマ3 江戸の経済
再現模型「寿司屋台」
作者不詳《十二ケ月年中江戸風俗》
テーマ4 江戸の娯楽と文化
歌川国貞(三代豊国)《古今俳優似顔大全 中村家系譜》(前期展示)
エピローグ 江戸から東京へ
グレート家康公「葵」武将隊 演武&殿ツアー 【事前申込制】当日の観覧チケット要
第2回:9/14(土)午後2〜3時、1階セミナールーム(演武)1階展示室(殿ツアー)です。
定員50人、館サイトより申込、第2回 8/23(金)必着
ワークショップ「歌舞伎の音 鳴物体験」【事前申込制】参加無料
講師:東京都江戸東京博物館 学芸員 平戸 杜飛 氏・津田 紘子 氏
8/25(日) 第1回:午前11時〜12時 第2回:午後2〜3時
1階セミナールームにて、 定員各回20名、館サイトより申込、7/31(水)必着
講演会:【事前申込制】9/1(日)午後2〜3時30分、1階セミナールームにて、参加無料
「家康がみた江戸の城と町」 東京都江戸東京博物館分館 江戸東京たてもの園 学芸員 齋藤 慎一 氏
定員50名、館サイトより申込、7/31(水)必着
江戸博学芸員によるスペシャルギャラリートーク (申込不要)
東京都江戸東京博物館 学芸員 朴 美姫 氏・杉山 哲司 氏
8/24(土)第1回:午前11時〜30分 第2回:午後2時〜30分
1階展示室 (開始時刻までに展示室入り口集合)入館料のみ
ギャラリートーク (申込不要)
7/20(土)9/5(木)午後2〜3時、学芸員
1階展示室 (開始時刻までに展示室入り口集合)入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長野市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よみがえる!長野のゾウたち」〜9/23(月)
休館日:7/16(火),22(月),29(月)、8/5(月),19(月) ,26(月) 9/2(月),9(月),17(火)
入館料金:一般500円 高校生150円 小中生100円
土曜日は子どもウェルカムデーにつき小・中学生入館無料
敬老の日(9/16)、文化の日(9/22)は入館無料
長野市内で化石が発見されているシンシュウゾウ(約500万年)、ミエゾウ(約400−300万年前)、ナウマンゾウ(約34−3万年前)など、現在はアフリカ大陸とアジアの一部地域にしかいないゾウが、なぜ長野の地で発見されるか。
第1章 ゾウをよく見てみよう
マルミミゾウの耳の剥製,アジアゾウの頭蓋骨,マルミミゾウの鼻の液浸標本
サバンナゾウの足の剥製標本,ゾウの牙
第2章 長野にも野生のゾウがいた!
戸隠産出ミエゾウの下顎骨の化石,ツダンスキーゾウの全身骨格化石
シンシュウゾウの上顎の化石,ナウマンゾウの牙の化石
第3章 ゾウがいた頃の長野
戸隠産出カイギュウの肋骨の化石,カイギュウ復元画
ヤベオオツノジカの角,ヤベオオツノジカ復元画
ナガノホタテの化石,ホホジロザメの歯の化石ヘラジカの下顎の化石
第4章 ゾウたちはどこへ
骨製の道具,アケボノゾウの下顎の化石(当館蔵) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=14で7/13(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏の特別展「ゾクゾク発見!両生類・は虫類展」7/13(土)〜9/16(月・祝)
会期中無休
入館料金:大人900円、高大生600円、小中生500円
身体障害者手帳(1級〜4級:本人と付添1名、5〜6級:本人のみ)
療育手帳(本人と付添1名)
精神障害者保健福祉手帳(本人と付添1名)無料
「きもちわるいもの」「こわいもの」と思われがちな両生類・は虫類について、液浸・剥製標本や生体の展示を通してその魅力を紹介。世界最大級(全長約1.5m)のオオサンショウウオの標本や、近年ぞくぞくと見つかっている新種など、多様に広がる両生類・は虫類の世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京都国際マンガミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=52で本日7/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「九井諒子展 &「ダンジョン飯」迷宮探索展」7/13(土)〜10/8(火)
水曜休館(ただし7/25(木)〜8/27(火)は無休)
本展のみは無料
話題の大ヒットアニメ「ダンジョン飯」の原作者で、短編作品にも定評のある人気マンガ家・九井諒子氏の展示。キャラクター達の優れた描写力とリアリティを追求した設定やデザイン、独特な物語の展開の秘密とはなにか。九井諒子氏がこれまで発表してきた短編集「竜の学校は山の上 九井諒子作品集」(2011年)、「九井諒子作品集 竜のかわいい七つの子」(2012年)、「ひきだしにテラリウム」(2013年)や、連載作品「ダンジョン飯」(2014年)から、複製原画を展示。描き下ろしのメインビジュアルの作画動画や、アニメ「ダンジョン飯」用のエンディングイラスト、九井諒子特別インタビュー(テキスト)、未公開のアナログ原稿の展示など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
地下鉄センター北の、
横浜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=41で本日7/13(土)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 ペリー横浜上陸170年
「サムライ Meets ペリー With 黒船 海を守った武士たち」7/13 (土) 〜9/1 (日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生・横浜市内在住65歳以上200円
毎週土曜、小中高生は無料
障がい者及び付添の方は無料
今年2024年は、ペリーが横浜に上陸し、日米和親条約が結ばれてから170年目。江戸幕府は、ペリーの来航に備えて、各地に大名を配置し、江戸湾の警備を強化し、横浜市域では武州金沢藩(横浜市)・鳥取藩(鳥取県)・小倉藩(福岡県)・松代藩(長野県)などが警備を担当したが、ペリー来航に際して、横浜市域を警備した武士たちの活躍は知られていない。最前線でペリー艦隊と対峙し、自らして記した体験を日記や手紙から、新たなペリー来航の一面をわかりやすく紹介。
☆「ペリー来航以前の異文化とのであい『絵本 朝鮮通信使』原画展」7/13 (土) 〜9/1 (日)
常設展示室にて
特別講演会:8/31(土)午後2〜3時30分、講堂にて、館サイトにて事前申込(先着順)参加費1000円
「日本を開国せよーアメリカの対日開国戦略」
小風秀雅 氏(お茶の水女子大名誉教授、立正大学人文科学研究所研究員)
申込締切:8/21(水)
連続講座「海を守った武士たち」午後2〜3時30分、講堂にて、館サイトにて事前申込(先着順)参加費各500円
A:7/28(日)「横浜・金沢を守った武士たちー小倉藩・松代藩・金沢藩士の記録を読むー」
小林紀子氏(主任学芸員) 申込締切:7/17(水)
B:8/4(日)「本牧を守った武士たちー鳥取藩・松江藩士の記録を読むー」
仲泉剛氏(学芸員) 申込締切:7/24(水)
C:8/25(日)「絵図から読み解く海防と開港」神谷大介氏(横浜開港資料館 調査研究員)
申込締切:8/14(水)
親子向けナイトミュージアム 館サイトにて事前申込(先着順)
8/17(土)午後5時30分〜7時 参加費:一般1000円、中学生以下600円
申込締切:8/7(水)
展示解説(フロアレクチャー)7/27(土)8/10(土)8/24(土)午後2時〜30分程度
ペリーの似顔絵をかこう・ぬろう 受付期間:7/13(土)〜8/31(土)
本イベント参加の小・中学生は企画展・常設展観覧料無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高槻市立しろあと歴史館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=108で本日7/13(土)から開催される企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第51回企画展「平安歌人のおもかげ―伊勢・能因と歌枕の地―」7/13(土)〜9/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
平安時代、王朝文化が栄える京都から西国へと向かう交通の要地であった高槻は、都に近い風趣ある地として和歌に詠まれ、伊勢や能因といった歌人が移り住んだと伝わる。本展では、高槻ゆかりの平安歌人にまつわる品と、古くから和歌に詠まれた名所(歌枕)を紹介し、王朝文化をモチーフにした絵画や工芸品を展示。
平安歌人・伊勢の肖像画(伊勢寺所蔵)
伊勢寺に隠棲したと伝わる歌人・伊勢姫の肖像(伊勢寺蔵)
☆第64回トピック展示「発掘された平安時代の高槻」7/13(土)〜9/8(日)
嶋上郡衙跡や郡家今城遺跡、大蔵司遺跡など市内の遺跡から見つかった、平安時代の高槻のくらしを伝える出土品や遺構の写真などを展示。
大蔵司遺跡から出土した木ぐつと複製品など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鎌倉市川喜多映画記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=76で本日7/13(土)から開催される企画展を紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「川喜多かしこと“映画の仲間”エキプ・ド・シネマの半世紀展」7/13(土)〜9/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般200円 小中生100円
鎌倉市民(市内に住所を有する方)は無料(要証明書;運転免許証、国民健康保険証等)
1974年2月12日、サタジット・レイ監督のインド映画『大樹のうた』(1959年)の上映をきっかけに川喜多かしこと高野悦子のふたりの活動から〈エキプ・ド・シネマ〉が発足した。フランス語で“映画の仲間” を意味する〈Equipe de Cinema〉は、岩波ホールを拠点とし「世界の埋もれた名画を発掘・上映する運動」を約半世紀のあいだ担い、2022年7月29日の岩波ホール閉館まで、エキプ・ド・シネマは66の国と地域、 274作品を上映した。その精神は、川喜多かしこと高野悦子が亡くなり、岩波ホールが閉館したあとも、その薫陶を受けた多くの者たちによって継承される。本展では、単館ロードショーやミニシアターの先駆けとなった〈エキプ・ド・シネマ〉の足跡を回顧し、半世紀にわたり世界各地から集めた名作の数々を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |