|
三沢市の寺山修司記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展 2024「青女たち・女神たち 寺山修司の女性論」第1期:〜12/1(日)
第2期:12/10(火)〜令和7年5/25(日)
月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:一般550円(常設展330円+企画展220円)
高大生110円 小中生60円(土曜日は、小中生無料)
障がい者手帳呈示者と介護者1名は無料
寺山修司は、多くの有能な女性たちの力を得て劇団・演劇実験室「天井棧敷」を運営し、創作に打ち込んだ。女優から劇団のプロデューサーに転身した九條映子(今日子)、16年間、劇団の看板女優を務めた新高恵子。母子の愛憎の物語を繰り返し描かせる実母の寺山はつ。時代を象徴するミューズとして母子もの会話劇「毛皮のマリー」を捧げられた
丸山(美輪)明宏。
「青年に対する「青女」という言葉がないのだろうか」と『青女論』(角川書店 1974年)で寺山が語ったように、妻や母、労働力としての「職業婦人」という枠だけでは括れない、自分で考え行動し、時に強く時にしなやかに、選択していく女たちが表舞台に登場、新しく道を切り開こうとしていた。そんな社会の変化をいち早く、周囲の女性を通して、寺山は感じていた。
本展では、写真家鋤田正義が撮った『青女論』のミューズを道しるべに、寺山修司と伴走した青女たち、女神たちにスポットを当てる。
☆小企画「追悼 唐十郎/新収蔵品展」企画展会期中併催
学芸員による企画展ギャラリートーク:7/27(土)午後3〜4時
ナイトミュージアム:10/11(金)令和7年3/8(土)午後8時まで(入館は7時30分まで)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=65で明日7/23(火)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆九州国立博物館連携企画 夏季特別展「黄金の茶室と福岡のお茶」7/23(火)〜9/8(日)
月曜休館(祝日の場合翌日)
入館料金:一般400円 小中高生100円 未就学児無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、
特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
小児慢性特定疾病医療受給者証等の提示者と介護者1人は無料
お茶をテーマに、福岡県が誇る芦屋釜の茶の湯釜や豊臣秀吉の黄金の茶室の再現を中心に、古代から現代までのお茶の歴史に関する資料を展示。九州国立博物館と連携した「体験ミュージアム」として、芦屋釜の重さを体験するコーナーなど。
天目茶碗(筑前町教育委員会)
黄金の茶室(復元)(京都市)
山里丸出土天目茶碗(佐賀県立名護屋城博物館)
蘆屋楓流水鶏図真形釜(復元)(文化財活用センター)
浜松図真形釜(復元)(芦屋の釜の里)
彫唐津茶碗(九州国立博物館) など
当日の特別展観覧者に冷茶(八女茶)の試飲提供:7/23(火)〜9/6(金)の平日
午前10時〜午後3時(8/16は除く)
茶の文化館開館30周年記念「石臼抹茶碾(ひ)き体験」8/9(金)1階 特設会場にて、午前10時〜午後3時30分
先着50人(定員に達し次第終了)小学生以下は保護者同伴、参加費500円、当日受付
伝統技術「手もみ製法」実演会:8/11(日)1階 特設会場にて、午前10時〜午後3時
八女伝統本玉露「しずく茶」体験:8/16(金)1階 特設会場にて、午前10時半〜午後3時30分
参加費500円
親子で茶道体験:8/17(土)18(日)まどかぴあ茶室・和会議室にて、茶道初心者の小学生と保護者対象
各日4回:午前10時〜、午前11時30分〜、午後2時〜、午後3時30分〜(各回60分)
定員:各回4組(1組2人まで)申込多数の場合は抽選 参加費1000円(1組)
申込方法:下記の方法で8/3(土)締切
FAX(092-558-2207)
はがき 申込フォーム ふるさと館1階総合案内受付で直接申込み(開館日)
(総合案内での受付は開館日の午前9時〜午後7時まで)
《必要事項》参加イベント名(参加希望日時)、参加者氏名、年齢(学年)、住所、電話番号
移動式茶室による日本茶ケータリング:8/25(日)1階 特設会場にて、午前10時〜
特別展観覧者 先着150名
金継ぎ&銀磨きワークショップ:8/31(土)M2階 講座学習室にて、
第1回午前10時〜、第2回午後2時〜(各回120分) 小学生以上対(小学生は要保護者同伴)
定員各回最大20名(1卓5人×4卓)申込多数の場合は抽選 参加費1500円
申込方法:下記の方法で8/17(土)締切
FAX(092-558-2207)
はがき 申込フォーム ふるさと館1階総合案内受付で直接申込み(開館日)
(総合案内での受付は開館日の午前9時〜午後7時まで)
《必要事項》参加イベント名(参加希望日時)、参加者氏名、年齢(小中高生は学年)、住所、電話番号
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐世保市博物館島瀬美術センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=30で開催中の2つの企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ねこぺちゃ展 2024 in 佐世保」〜9/1(日)
開催期間中無休
入館料金:3才以上900円
ねこ休み展と鼻ぺちゃ展が夢のコラボ。SNSのスター猫&鼻ぺちゃ犬が大集合する展覧会。
ねこ休み展はプロ・アマ問わず人気の猫クリエイターが集結する写真展で、見ているだけでほっこりする作品、眺めているだけでも癒される作品。
鼻ぺちゃ展とは・・・フレンチブルドッグやボストンテリア、シーズーなどの鼻の短い犬種”鼻ぺちゃ犬”に特化した写真展。生の写真だから伝わる濃密な”ぶひかわいさ”を心行くまで楽しめる。
博物館実習の一環として学生が考案したワークショップ
8/10(土)午後2〜4時 参加無料
世界に一つだけのオリジナルキャンドルを作ろう!7/27(土)・28(日)
午前10〜午後5時 所要時間 約20分間(お渡しは40分〜) 参加費1650円〜(税込)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 ながさきピース文化祭2025プレイベント
「平和への祈りを込めて 山下南風展」〜9/1(日)
開催期間中無休
入館料金:一般(高校生以上)500円 中学生250円 小学生以下無料
障害者手帳などをお持ちの方と付き添いの方は無料
版画家・染色工芸家・切り絵作家の山下南風(1917-1995)は長崎の異国情緒溢れる原風景や祭り、歴史の一幕などを切り絵と染めの技法をもとに編み出した「切り絵染」で多数描いた。さまざまな時代の人が「長崎らしさ」を残せれば、それが「誰かの心のよりどころ」になると考え、長崎をテーマに多くの作品を生み続けた。山下南風自身がその生涯の集大成とした長崎の原風景の、版画、切り絵、切り絵染め、革絵などの作品約100点余を展示。
宮崎のおび杉でできた手まわしのオルゴール・コンサート
7/27(土)午後2〜3時 1階ロビー
松永秋子氏、Seraphim(セラヒム)
音浴博物館プレゼンツレコード・コンサート
8/9 (金)午後2〜3 1階ロビー
團伊玖磨生誕100周年を記念し「西海讃歌〜佐世保市民に捧ぐ〜」をフルで聴く
長田雅英氏(音浴博物館キュレーター)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
コスメイト行橋の行橋市歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=55で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「福岡県・山口県の化石展―身近な化石からわかること
―初山俊太郎氏 採集資料」〜9/1(日)
火曜、 8/15(木)休館
入館無料
過去の生物やその痕跡が地中に埋もれて保存された化石は、わたしたちの身近な地域には、どのようなものがあるか。福岡県・山口県で採取された化石を展示し、大昔にこの地域にどのような動植物が生息していたのかを探る。
企画展講座:8/4(日)体験学習スペースにて、午後2時〜
「北九州・山口県の化石について」参加費無料・事前申し込み不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小倉の北九州市漫画ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆デビュー50周年記念 くらもちふさこ展―デビュー作から「いつもポケットにショパン」
「天然コケッコー」「花に染む」まで―」〜9/1(日)
火曜休館(ただし8/13は開館)
午前11時〜午後7時(8/10〜15は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1300円 中高生600円 小学生300円
療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添者1名
1970〜80年代の『別冊マーガレット』(集英社)の看板作家として活躍し、ラブストーリーを描き続ける漫画家・くらもちふさこは、独特な画面構成で表現した繊細な心理描写や、多彩かつ最先端な表現方法は多くの漫画家に影響を与えた。本展では、「いつもポケットにショパン」「天然コケッコー」「花に染む」など初期から最新作まで、代表作を中心とした原画を展示し、画業を紹介。
担当学芸員によるギャラリーツアー;8/18(日)午後1時30分〜3時
定員20名(事前申込優先)
093-512-5077(北九州市漫画ミュージアム)へ電話で申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
太子町立歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=164で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「近世の村と大庄屋の庭園」〜9/1(日)<タイトル変更>
火曜休館、8/14(水)休館
入館料金:大人200円 高大生150円(小中生以下・65歳以上は無料)
ひょうごプレミアム芸術デーの実施期間(7/20〜28)
なつやde文化村開催日(8/10)は無料
江戸時代の後期に、各藩領村において大庄屋制が敷かれ、龍野藩東組、中組、南組や林田藩東保組の管下におかれていた太子町域の村々。そのうち龍野藩東組は、田寺家などが交代で大庄屋をつとめた。旧田寺家の庭園である「横山家庭園」の町指定文化財の指定を記念し、旧田寺家に残された資料などから近世の村々の暮らしや大庄屋の庭園と村の生活とのかかわりを紹介。
担当学芸員による展示解説:8/4(日)24(土)午後2時から
定員:各回20名程度
歴史講座:8/17(土)午後1時30分から
ワークショップ
「ミニ日本庭園作り〜枯山水の庭を学んで作ろう〜」
丸尾建築あすかホールミニシアターにて 定員:40名程度
小・中学生とその保護者対象
8/10(日)以下の5回(各回1時間)
1)午前10時〜、2)午前11時〜、3)正午〜、4)午後1時〜、5)午後2時〜
定員:各回4組程度
参加費:800円(材料費、保護者等付添者は無料)
歴史資料館へ直接お申込み、電話、ファックス、メールにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
加古川のあかりの鹿児資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=102で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「郷土玩具展 虎と翼」〜8/8(木)
土日祝休館
虎「と」翼と題し、郷土玩具の「虎」と「翼」のある鳥を展示。
張り子の虎や様々な素材でできた鳥の郷土玩具など、虎と鳥のみの郷土玩具展。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
赤穂市立海洋科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=105で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年 夏の特別展「三葉虫化石展 〜イッチ ニーノ 三葉虫〜」〜8/30(金)
火曜休館(祝日の場合はその翌日)
入館料金:大人(高校生以上)300円 小中生150円
障がい者手帳もしくは障がい者手帳アプリ「ミライロID」提示の方 半額
※1、2級の身体障がい者、療育手帳、
1級の精神障がい者保健福祉手帳の所持者の介護者 半額
赤穗市内在住の65歳以上の方 半額
※特別展の開催中(7月中旬〜8月末頃)は別に入館料を定めることがあります。
世界最大級の「イソテルス」をはじめとした化石たち
8/10(土)ギャラリートーク 惣路紀通氏(元笠岡市立カブトガニ博物館館長)
午前11時〜。午後1時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
もりおか歴史文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=15で開催中、また開催間近の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展「暮らしのかたち−屋敷の中の神仏、その祈り−」〜9/16(月)
第3火曜日(祝日の場合は翌日)
2階展示室:一般300円 高校生200円 小中生100円
障がいをお持ちの方やそのと介護者1名
盛岡市内在住で65歳以上の方(要証明書)
盛岡市内在住または就学の方 無料
人々が日々の暮らしの中で使ってきたさまざまな館蔵の民具から、「信仰」「行事」に関するモノを中心に紹介。
☆企画展「城の跡−残された盛岡城関連資料−」8/10(土)〜10/27(日)
豊臣秀吉の許可を得て初代盛岡藩主の南部信直が、築城を開始した盛岡城は、寛永10年(1633)に3代盛岡藩主の南部重直が入城し、盛岡藩主南部家の正式な居城となり、盛岡藩の中枢であったが、明治7年(1874)に取り壊された。現在、盛岡城跡には石垣しか残らず江戸時代、盛岡藩の政庁であった当時の姿を知る事は困難。本丸南東隅にあった三階櫓以外にも、本丸や二ノ丸に存在していた御殿(城の中心的建造物)、城の各所に設置された門や蔵、あるいは神仏を祀った堂社など、現存していないものの盛岡城にはさまざまな建造物があった。近年、盛岡城跡歴史的建造物復元に向けた動きが活発化しつつも、いまだ復元の決定打となる資料が確認されないなか、部分的にでも盛岡城の実態を示す資料は何が残されているか。本企画展では描かれた資料・記された資料・あるいはモノとして残された資料など、盛岡城関連資料を紹介し、盛岡城の実態を探る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高畑町の入江泰吉記念奈良市写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「観仏三昧ー工藤利三郎・入江泰吉・永野太造ー」〜9/1(日)
月曜休館(休日の場合は翌日)休日の翌日(その日が平日の場合)
入館料金:一般500円 高大生200円(高校生のみ土曜日無料)
小中生100円(土曜日無料)
奈良市在住の70歳以上無料
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳所持者と介護者無料
奈良を活動拠点として仏像写真を撮り続けた写真家、工藤利三郎、入江泰吉、永野太造の三名を取り上げる。工藤利三郎は、明治中期から大正期にかけて活躍した奈良の草分け的写真師で、彼の写真は文化財が修理される前の姿が記録されていて、その歴史的資料価値は非常に高い。
戦後から仏像写真家として活躍した入江泰吉と永野太造の二人は、1954年からはじまった「奈良大和路」仏像ポスターは、入江泰吉と永野太造の作品が交互に使われ「みほとけの美」を知らしめた。本展は「観仏三昧」と題して、奈良を愛した歌人であり美術史家の會津八ーの書から入江泰吉と永野太造の二人は、引用した。
工藤利三郎「興福寺阿修羅像」1894〜1902年
「唐招提寺金堂内陣」1894〜98年
入江泰吉「興福寺阿修羅像」1958年3月
「薬師寺聖観音像」1960年1月
永野太造「浄瑠璃寺吉祥天女像」1962年1月
「松尾寺大黒天像」1950−60年代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |