|
播磨町大中の兵庫県立考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=163で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)〜3/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人200円 大学生150円 高校生以下無料
障害者手帳もしくはアプリ提示で本人は75%減免、介助者1名は無料
満70歳以上は大人料金の半額
神戸市西区に所在し、弥生時代中期の居住域・墓域・生産域が良好に残っていた玉津田中遺跡により、、当時のムラの様子が復元できた。このうち墓域にある方形周溝墓群からは木棺や人骨が発見された。本展では、この方形周溝墓群に供えられた土器や、板を組合せた木棺、棺内から出土した石鏃や管玉などから、弥生時代の埋葬方法を紹介。
玉津田中遺跡(神戸市)
供献土器、木棺・木蓋土壙(切り取り・組合せ材)
木棺出土玉、木棺出土銅剣鋒、木棺出土石鏃、周溝出土木鋤 など
講演会:講堂にて、1時30分〜3時(0時45分開場)定員80名、館サイトより要予約
(1)1/25(土)「弥生時代の墓ー入門編ー」齋藤 瑞穂氏(神戸女子大学准教授)
(2)2/8(土)「年輪年代法からみた玉津田中遺跡出土棺材の年代について」
光谷 拓実氏(奈良文化財研究所名誉研究員)
(3)3/1(土)「玉津田中遺跡の方形周溝墓」篠宮 正氏(学芸員)
(4)3/8(土)「古墳の葺石と竜山石ー石ころが語る古墳造営ー」
岡田 大雄氏((公財)兵庫県まちづくり技術センター技術職員)
展示解説:2/15(土)午後1時30分〜2時30分
ミニ講座:3/8(土)午後3時30分〜4時、テーマ展示室にて
☆メインホール展示「発掘された大地震の痕跡ー玉津田中遺跡の噴砂ー」〜3/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「I/M Collection展」1/18(土)〜3/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般 400円 高大生300円 小中生200円
兵庫県内の小中学生はココロンカード呈示にて無料
伊丹市内在住の60歳以上(土日祝は65歳以上)は半額
「I / M Collection(アイムコレクション)」展の第2弾、今年のテーマは「博覧会」、「旅」、「春」。今春開催の大阪・関西万博にちなみ、1937年のパリ万国博覧会のために描かれたラウル・デュフィの壁画《電気の精》のリトグラフ(10点組)や、1877年(明治10)に開催された第1回内国博覧会に出品された三代 歌川広重《大日本物産図会》など。「旅」では精力的に日本全国を歩きまわった俳人の河東碧梧桐に関する資料や、現代美術家の牡丹靖佳がオランダの港町アムステルダムを舞台に描いた絵本『ようこそロイドホテルへ』の原画などを、そして「春」では、江戸時代に上方で活躍した俳人の井原西鶴が長寿を詠んだ賛に若松と鶴の図を添えた《門松自画賛》や、ベルギーのガラス作家ルイ・ルルによる《花器》などを展示し、美術・工芸・歴史・俳諧俳句の各分野におよぶ名品や初公開となる作品と資料、約190点を紹介。
ラウル・デュフィ《電気の精》よりI〜III、1937年制作 / 1953年発行
パブロ・ピカソ《フランコの夢と嘘》第2葉、1937年
クルックシャンク, ジョージ《1851年、サンドボイ夫妻
一家の物語 ―上京して万博を楽しむ》 第1部第1図、1851年
谷川晃一《楽園の蛇》1989年
三代 歌川広重《大日本物産図会》より「摂津国伊丹酒造之図」1877年
陣笠と羽織
井原西鶴《門松自画賛》
碧梧桐外遊トランク
井原西鶴《自画賛十二カ月より四月》
ルイ・ルル《花器》《ロンド》1991年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あべのハルカス美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=20で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕140年「YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」1/18(土)〜3/16(日)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1700円 高大生1300円 小中生500円
大正浪漫の象徴であり「夢二式美人」で一世を風靡した竹久夢二(1884−1934)は、明治から昭和前期にいたる日本近代芸術・文化の円熟した魅力をもっとも醸し出し、絵画だけでなく雑誌や楽譜、本の装幀、日用品のデザインなど多岐にわたるジャンルで活躍した。本展は、夢二郷土美術館の館蔵品を中心に、最新の研究に基づく新たな視点から選んだ作品や資料約180点により紹介。
《アマリリス》1919(大正8)年頃 油彩、カンヴァス
《秋のいこい》1920(大正9)年 紙本着色
《西海岸の裸婦》1931-32(昭和6-7)年 油彩、カンヴァス など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
県庁隣の奈良県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4で始まった特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大和の美〜古都を彩った絵師たちの競演」前期:1/18(土)〜2/9(日)
後期:2/11(火・祝)〜3/9(日)
月曜休館(2/24、3/3は開館)、2/25(火)休館
入館料金:一般800円 高大生600円 小中生400円
身体障がい者手帳・療育手帳・
精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)お持ちの方と介助者1名は無料
悠久の歴史と自然豊かな風土とが織りなす独特の文化を形成してきた奈良県・大和。古代・中世には、信仰を基に寺社の文化が育まれ、門前町や城下町が栄えた江戸時代には、武家社会の中で美術工芸も発達し、文人墨客が往来するなか、美術の格好の題材となった。近代には西洋伝来の洋画も流入し、古都は美術家たちを刺激する無尽の創造源ともなる。
本展では、中世から現代までの奈良の絵画史を振り返り、知られざる絵師・画家たちの存在に光をあて、多様な側面にも目を向ける。併設展示では、奈良の美術工芸、大和に息づく美と技の世界を紹介。
二条英印《鹿島立神影図》南北朝時代・1383年、春日大社
柳沢淇園画・柳沢信鴻賛《関羽像》江戸時代・1745-1748年頃、東京国立博物館(後期展示)
大村長府《家族団欒図》明治40〜41・1907-1908年頃、星野画廊
普門暁《鹿、青春、光り、交叉》大正9・1920年、奈良県立美術館 など
美術講座:2/9(日)午後2〜3時(開場1時30分)1Fレクチャールーム(60名・当日先着順)
「奈良洋画の黎明 大村長府の画業」松川綾子氏(学芸員)
講演会:2/24(月・祝)(開場1時30分)1Fレクチャールーム(60名・当日先着順・1時から整理券配布)
「守り伝える大和の美ー文化財保護の現場からー」神田雅章氏(龍谷大学文学部教授)
担当学芸員によるギャラリートーク:1/25(土)3/1(土)午後2時〜(約1時間)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
茂木町まちなか文化交流館「ふみの森もてぎ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=41で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「茂木の縄文石器」1/18(土)〜3/30(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)
入館無料
質・量ともに多種多様な縄文石器が出土し、高度な石器文化が形成されていた茂木町の石器を紹介するとともに、石器の変遷等を追う。石器から分かる縄文時代、研究成果も交えて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大津市瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念「BUTSUDORI ブツドリ:モノをめぐる写真表現」1/18(土)〜3/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方は無料
「ブツドリ(物撮り)」とは、もともとは商業広告などに使う商品(モノ)を撮影することだが、「物」を「撮」るという行為として広く捉えると、写真史の中で重要な表現の一形式である。
本展は「モノ」を撮影することで生まれた写真作品を、表現の一断面として探る。重要文化財である明治期の写真原板から、文化財写真、静物写真、広告写真、そして現代アーティストの作品まで、200点以上の写真作品。
1.たんなるモノ
小川 一眞《唐招提寺 破損仏・鼓楼》1888年 東京都写真美術館蔵
2.記録と美
高山 正隆《静物》1920-1929年
3.スティル・ライフ
安井 仲治《斧と鎌》1931年
4.半静物? 超現実? オブジェ?
ホンマタカシ 『物物』2012年刊行 猪熊コレクションより
5.モノ・グラフィズム
山沢 栄子《物体》1986年
学芸員によるギャラリートーク:事前申込不要、当日先着
2/16(日)3/15(土)午後2〜3時 定員:各回20名程度
グラフようちえん in 滋賀県立美術館「写真作品を撮ろう」:事前申込不要
幼児から小学生まで参加できるワークショップ ギャラリーにて
2/8(土)午前10時〜午後4時
シンポジウム:3/9(日)木のホールにて、午後1〜3時45分、事前申込不要、定員100名
「モノと写真:近代から現代へ、その視点」
金井直氏(信州大学人文学部教授)
前川修氏(近畿大学文芸学部教授)
光田ゆり氏(多摩美術大学大学院教授・アートアーカイヴセンター所長)
たいけんびじゅつかん「フォトグラムに挑戦!」
小・中学生対象[要事前申込/抽選/要参加費(保護者の方のみ要観覧料)]
1/26(日)2/23(日)午後1〜4時 ワークショップルームにて、定員:各回10名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中之島香雪美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=43で1/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大原美術館所蔵 20世紀美術の巨匠たち
ウォーホル、ロスコ、リキテンスタイン」1/18(土)〜4/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時
(1/31、2/14、2/28、3/14、3/28、4/4(金)は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1600円 高大生800円 小中生400円
こども無料DAY
3/25(火)〜4/1(火)
(小学生〜大学生まで入館無料:保護者は有料)
大戦間で「難民の世紀」とも言われる20世紀は、多くのアーティストが移住を余儀なくされた。特にアメリカへ渡ったアーティストたちは、抽象表現主義、ポップアート、ミニマルアートなど、新たな表現を次々と開拓したが、異邦の地での孤独と疎外感が深い問いをし続けた。
大量生産・消費の資本主義社会が、アンディ・ウォーホルに「もしアンディ・ウォーホルのすべてを知りたいのなら(…)表面だけを見てくれたまえ。そこに僕はいる。裏側には何もないんだよ。」等という言葉を吐かせたように、じっくりと「表面」に向き合う。大原美術館所蔵の20世紀美術39点と館蔵の薬師如来立像(特別出品)により、十人十色の「表面」を眼と心で楽しむ。
ジャクソン・ポロック《ブルーー白鯨》1943年頃
ホアン・グリス《コップと瓶》
ジャン・マルシャン《移住者》
イヴ・クライン《青いヴィーナス》1962年
ギャラリートーク:学芸員:1/31、2/28、3/28(金)午後5時から(30分程度)
2/16(日)コンサート・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2〜3時30分
「アメリカ実験音楽の巨匠モートン・フェルドマンと抽象表現主義の画家たち」
法貴 彩子氏(ピアニスト)
定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/6(木))
参加料2000円(入館料別)
3/9(日)座談会・中之島会館(中之島香雪美術館隣)にて、午後2〜3時30分
「南光さんと20世紀美術の魅力を探る」桂 南光氏(上方噺家)
聞き手:蓑 豊氏(館長)
定員280名(応募者多数の場合は抽選)館サイトから応募締切(2/27(木))
参加料3500円(入館料別)
定 員:280名(応募者多数の場合は抽選になります)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
和泉市信太山の大阪府立弥生文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=145で1/18(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度冬季ミュージアムギャラリー「神々の微笑・日本文化の根源を求めて
ー小灘一紀 日本芸術院賞受賞記念『古事記』絵画展ー 」1/18(土)〜3/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:おとな310円 高大生・65歳以上210円
中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料
堺市在住の洋画家で、2023年に「伊邪那岐命の悲しみ」で日本芸術院賞を受賞した小灘一紀の受賞を記念して、約20年ぶりとなる小灘一紀展を開催。彫刻を学び、西洋画の原点を探求するなかで生み出されたドラマチックな明暗の冴える筆致は、物語の世界をリアルに、かつ幻想的に描き出す。日本芸術院賞受賞作品とともに近年取り組まれている『古事記』絵画を中心に身近な大阪の風景画も展覧。
2/24(月・振)シグナス混成合唱団コンサート:エントランスホールにて、定員100名
オラトリオ 「ヤマトタケル―日本神話を歌う―」午後2時〜30分
指 揮:朝倉 洋 氏 ピアノ伴奏:青木 七津子 氏 語り:田中 裕子 氏
2/24(月・振)関連講演会:午後2時45分〜3時30分(午後2時30分より開場)
定員:110名(当日先着順 開館時より整理券配付)
「『古事記』を絵画にして思うこと」小灘 一紀 氏
3/1(土)小灘 一紀氏の指導による小中学生絵画体験:特別展示室・1階ホールにて午後2時〜
「『古事記』の絵をみてみんなも描いてみよう」
参加無料(画材の持参必要、水彩用画用紙を博物館で用意します、保護者の方は要入館料)
事前申込制、小中学生20名
申込方法:氏名、連絡先を添えて info@yayoi-bunka.comへ
担当者によるギャラリートーク「私の推し!」2/1(土)3/1(土)午前10時30分から(20分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=179で、1/18(土)から開催される展示を紹介します
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館
「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」1/18(土)〜2/16(日)
大阪府立近つ飛鳥博物館・滋賀県立安土城考古博物館連携企画
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:おとな310円 高大生・65歳以上210円
中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料
阪神・淡路大震災から30年の節目の年に、弥生時代中期の湖底遺跡・高島市針江浜遺跡の発掘調査においてみつかった地震跡の考古資料を中心に、滋賀県下の発掘調査で検出した地震跡について説明。
地震によって地上の集落が陥没・水没してできたとする湖底遺跡。天正13年(1586)に長浜を襲った大地震で山内一豊の娘が亡くなった事例や、寛文2年(1662)に志賀・唐崎周辺で田畑85町が湖中に没したとする事例は有名。
でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松江市の島根県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=0で1/17(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平山郁夫 未来へのキャラバン」1/17(金)〜3/10(月)
火曜休館(ただし2/11は開館)
【1〜2月】午前10時〜6時30分(入館は6時まで)
【3月】午前10時〜日没後30分(入館は日没時刻まで)
入館料金 (企画展)(コレクション展とのセット)
一般 1600円 1750円
大学生 1360円 1460円
小中高生 700円 700円
身体障害者手帳(障害者手帳アプリ:ミライロID)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
被爆者健康手帳をお持ちの方と付添人1名無料
日本画家としての活動に留まらない平山郁夫の多彩な業績を、山梨県北杜市に所在する平山郁夫シルクロード美術館のコレクションにより紹介。平和を願って生涯を捧げた平山の想い。
平山郁夫《パルミラ遺跡を行く・夜》2006年
《パルミラ遺跡を行く・朝》2006年
《出雲大社》1996年
《松江城 松江市》1996年
《八雲立つ 出雲路古代幻想》1998年
《敦煌石窟九層楼》2007年
《女性像》ギリシア 前2700-2400年
《女神像》アフガニスタン 前2000年頃
《弥勒菩薩交脚坐像》パキスタン 2-3世紀
《象》パキスタン 2-3世紀
《アッティカ黒像式アンフォラ》ギリシア 前530年頃
《駱駝・牽駝胡人俑》中国 8世紀 など
オープニングギャラリートーク:1/17(金)午前10時頃〜
記念講演会:1/18(土)美術館ホールにて、午後2時〜3時30分(190席/1時30分開場)
「『未来へのキャラバン』と平山郁夫シルクロード美術館」
平山東子 氏(平山郁夫シルクロード美術館 館長)
ワークショップ「もこもこオアシス」ろびーにて
1/19(日)2/16(日)午前10時〜午後4時※材料がなくなり次第終了
※小学校3年生以下は保護者同伴
美術館キネマ:2/2(日)午前10時30分〜、午後2時30分〜
「女王トミュリス 史上最強の戦士」
紀元前550年頃の中央アジアの女王トミュリスを描いた、カザフスタン製作の歴史アクションドラマ。
ギャラリートーク:担当学芸員による
1/25(土) 2/9(日)3/8(土)午後2時〜(約45分)開始時間に企画展示室集合、当日先着順
ロビーコンサート:午後1時〜、3時30分〜
2/11(火・祝)「音楽で旅するシルクロード 木管アンサンブルの響き」
2/22(土)「シルクロードに想いをはせて〜劉福君 二胡コンサート」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |