ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15074] 【神奈川】遊行寺宝物館/遊行上人の寺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/26(Fri) 23:34:41  

     藤沢市の遊行寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=82で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「遊行上人の寺」〜9/29(日)
       開館日:土・日・月・祝日
       入館料金:一般(高大生含む)500円
    500円中学生以下
    300円


     時宗総本山である藤澤山無量光院清浄光寺は、正中二年(1325)遊行四代呑海上人が江島弁財天窟に17日間参籠し、藤澤山中に白蓮を見つけ、清水の湧く地に清浄光院を建立し止住したことに始まる。南北朝時代、北朝4代後光厳天皇より寺格を賜り清浄光寺となり、門前には町が形成され、呑海上人以降「遊行寺」と呼ばれたのです。
     遊行寺建立から700年、歴代遊行上人と関わってきた人々に注目。後醍醐天皇の従兄弟・尊観法親王が遊行十二代となった以降、宮中を筆頭に冷泉家や飛鳥井家など公家、足利義持や足利持氏などの将軍家や鎌倉公方、武田信玄、今川義元、豊臣秀吉など名将達との交流も。また徳川家康が寺領を安堵して以後、徳川幕府庇護の下、東海道の名刹となる。
     このたびは、遊行上人と宮中・公家・武家と幅広い交流を紐解く中世から近代迄の文献史料や絵画を紹介。
        神奈川県指定重要文化財 紙本墨画淡彩 一遍上人像 南北朝時代
        藤沢市指定重要文化財 絹本著色  真教上人像 室町時代  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15069] 【群馬】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」/冬住みの里モノがたり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:45:41  

     中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=45で開催中の企画展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度 第1回企画展「草津から六合へ 冬住みの里モノがたり」〜8/28(水)
        木曜休館
        入館料金:一般200円 小中生100円
             障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料

     標高1200mの高所にある草津温泉は、暖房設備のない時代、冬は積雪も多いため客足も途絶えてしまうので、草津の人々は温泉宿を休業し、春まで麓の前口村​や小雨村(現中之条町、旧六合村)などに戻った。温泉場から8kmほど下った小雨村(標高800m)は比較的暖かく、冬の間に酒や味噌、醤油や凍み豆腐などをつくり、夏の準備をした。この行いを「冬住み」と呼び、明治30年まで続いた。小雨の市川家にある二棟の蔵には、草津で湯宿を経営していた当家由来のモノ資料が数多く保管され、それらの収蔵品の一部を展示し、草津を訪れた著名人との交流や「冬住み」という文化について紹介。

     三つ折り財布(横山大観が描いた「朦朧体」技法の絵柄)/大正時代
     蘭ノ図(渡辺崋山 画)/江戸時代末期 など

    ギャラリートーク(展示解説)7/27(土)午後1時15分〜2時、当日受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15068] 【神奈川】横須賀美術館/エドワード・ゴーリーを巡る旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:44:56  

     横須賀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=62で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「エドワード・ゴーリーを巡る旅」〜9/1 (日)
        8/5(月)休館
        入館料金:一般 1300円 高大生・65歳以上1100円 中学生以下無料
             高校生(市内在住または在学に限る)は無料
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添1名は無料

     不思議な世界観と、モノトーンの緻密な線描を持つ絵本作家エドワード・ゴーリー(Edward Gorey,1925-2000)。
     自身がテキストとイラストの両方を手掛けた主著(Primary Books)以外にも、挿絵、舞台と衣裳のデザイン、演劇やバレエのポスターなどに多彩な才能を発揮した。「子供」「不思議な生き物」「舞台芸術」などのテーマを軸に約250点の作品・資料で構成し、達観したクールな死生観を持つ謎めいた作品との邂逅を楽しむ。
     8/5に、ページ替えによる展示替えあり。

    エドワード・ゴーリー『不幸な子供』挿絵・原画 1959年 ©2022 The Edward Gorey Charitable Trust
              「音楽を奏でる3匹のねこ」(子供時代のドローイング)1935年頃 
              「ブラックドール」キャラクターデザイン 1973年頃
              『蒼い時』挿絵・草稿 1974年 など

    ☆令和6年度第2期所蔵品展 特集「新恵美佐子 祈りの花」〜10/20 (日)
         8/5、9/2、10/7(月)休館
         入館料金:一般380円 高大生・65歳以上280円 中学生以下無料
              高校生(市内在住または在学に限る)は無料
              身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と 付添1名は無料

     墨や顔料、アクリル絵具などの特性を活かした豊かで力強い、新たな日本画の表現として評価を受け、2004年に「第2回 東山魁夷記念 日経日本画大賞」において入選を果たした日本画家・新恵美佐子。生命の深遠を感じさせる大作の数々を、吹き抜けが特徴的な大空間で紹介。

    ☆令和6年度第2期所蔵品展 特集「生誕100年 芥川紗織」〜10/20 (日)

     前衛的な染色の作品で知られる女性画家の先駆者・芥川紗織(1924〜1966)を取り上げる。
    本特集では油彩、染色、パステル約30点と初めてスケッチブックを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15067] 【東京】桑都日本遺産センター 八王子博物館/焼け跡からの復興と1964東京オリンピック 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:44:16  

     桑都日本遺産センター 八王子博物館で開催中の展示を紹介します。  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=269
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「焼け跡からの復興と1964東京オリンピック」〜9/29(日)
        会期中無休
        入館無料
     1964東京オリンピックから60年が経ち、まもなくパリ大会が開催される。
     本展では、空襲の焼け跡から復興へ歩む人々の姿と、戦後の復興の集大成として開催された1964東京オリンピックを取り上げ、自転車競技の開催地となった本市の取り組みや大会運営を支えた市民の協力を紹介。

     灯火管制用の電灯傘  森永の紙製防毒マスク模型(昭和15年頃)
     1964東京オリンピック日本チームの競技用自転車(昭和39年) など
       
    講座「はちはくで戦争を学ぼう」午後2〜3時
     8/11(日)八王子空襲の体験談を聞く:山本 千枝子氏
     8/12(月・祝)戦争体験を聞く:館ガイドボランティア

    ワークショップ「繭と生糸の魅力を発見!」申込不要
     8/12(月・祝)午前10〜12時、8/13(火)午後1〜3時

    紙芝居の上演会:午後2時〜30分、申込不要
     7/28(日)八王子空襲
     8/25(日)八王子空襲、松姫ものがたり
     9/29(日)松姫ものがたり、八王子の大久保長安
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15066] 【東京】北区飛鳥山博物館/岩淵水門と荒川放水路 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:43:42  

     北区飛鳥山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=238で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆荒川放水路通水100周年記念展示
      「大水害から東京を守れ!岩淵水門と荒川放水路」〜9/1(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     たびたび氾濫した荒川、特に明治43年の洪水では、下流域の埼玉や東京は大きな被害を受けた。
     洪水を抑える放水路をつくる大工事が行われ、要の岩淵水門も大正13年に完成した。その完成で、荒川下流の人々も安心して暮らせるようになった。放水路と岩淵水門の工事や当時の北区の様子を紹介する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15065] 【東京】都立第五福竜丸展示館/第五福竜丸の時代と漁師たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:43:10  

     夢の島の都立第五福竜丸展示館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=160で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「第五福竜丸の時代と漁師たち」〜9/29(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     今年は第五福竜丸の被災発覚に端を発した「ビキニ事件」から70年です。
     1954年3月1日アメリカはマーシャル諸島ビキニ環礁で水爆「ブラボー」実験をおこない、その際生じた放射性降下物=死の灰が周辺の島々や海に振り落ち、環境を汚染した。
     遠洋漁が国策として勧められ、赤道海域で操業していた日本漁船。
     木造船で航海をする危険、はえ縄漁の過酷な労働、その中で資格試験勉強にも熱意をもった若い漁師たち。第五福竜丸の母港・焼津の焼津市歴史民俗資料館との共同企画で、のこされた資料=モノが語る<モノ語り>からビキニ事件の時代と漁師たちを紹介。

     第五福竜丸の無線長・久保山愛吉さんが入院中家族へ宛てた手紙をパネル形式で展示

    久保山愛吉さんが亡くなった9/23(月・祝)に開催:参加無料
      久保山忌コンサート 午後2時〜
      映画「第五福竜丸」特別上映会 午後5時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15064] 【福井】市自然史博物館/動物の骨格と標本作製の魅力 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:42:38  

     福井市自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=4で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ようこそ!ホネ部へ〜動物の骨格と標本作製の魅力〜」〜9/29(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日、但し8/13は開館)
         入館料金:100円
         中学生以下、70歳以上、障害者手帳をお持ちの方および付添1名は無料

     今年で創立20周年を迎えた脊椎動物骨格標本作製ボランティアグループ「ホネ部」は、一般市民が動物の記録を博物館標本として後世に残すため、標本作製を行っている。
     本展では、コウモリ、タヌキ、フクロウ、コウノトリ、リュウグウノツカイ、ウミガメ、イルカなど、ホネ部がこれまでに作製した多数の骨格標本を展示。動物の骨の魅力・面白さを語るとともに、博物館活動の根幹を担う標本収集・保存業務について解説。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15063] 【福井】県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館/蹴鞠と庭が語る戦国 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:41:49  

     福井市の福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=5で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆北陸新幹線福井・敦賀開業記念特別展III    
      戦国大名朝倉氏 武威の煌めき 「蹴鞠と庭が語る戦国」〜9/1(日)
          8/7(水)休館           
          入館料金:一般・大学生1200円 高校生800円 70歳以上700円 小中生500円 
                復原町並との共通観覧券あり

     北陸新幹線福井・敦賀開業記念、戦乱の世に花開いた朝倉氏の文化享受の輝きを紹介、最終第III期では、越前と関わりの深い蹴鞠をとりあげ、朝倉氏に伝授された蹴鞠伝書などから、戦国大名に必須の教養であった蹴鞠の実像を紹介。朝倉氏の当主館跡「朝倉館跡」は戦国大名館の全体像を読み取ることができる稀有な遺構で、本展では蹴鞠の舞台となる「鞠庭(まりにわ)」や、饗宴の舞台となった「広庭(ひろにわ)」などの庭にも着目し、戦国大名の武威としての蹴鞠と庭を展示紹介。
      鳥獣人物戯画 丙巻(模本)(京都市立芸術大学芸術資料館蔵・明治時代)
      飛鳥井宋世蹴鞠秘伝書(当館蔵・永正5年(1508))
      白鞠(八坂神社蔵・昭和6年(1931))
      花下蹴鞠之図(木下美術館蔵・江戸時代)【紀州徳川家旧蔵・伝尾形光琳筆の名品】
      朝倉氏への和歌・蹴鞠両道の伝授を伝える「二十一代巻頭和歌集」【福井県立歴史博物館蔵】
      将軍足利義満の蹴鞠会を物語る指図「応永十五年北山殿御鞠差図并散状」【天理図書館蔵】
      城下町ジオラマと同縮尺で鞠庭の広さを紹介する「鞠庭模型」【当館蔵】初公開資料
      庭を舞台とした饗宴を物語る重要文化財の数々「一乗谷朝倉氏遺跡出土品」【当館蔵】など

    記念庭園見学会:8/4(日)午前9〜10時30分
      藤田若菜氏(当館文化財調査員)
      定員20名(先着順・事前予約制)館サイトより申込

    記念シンポジウム:8/10(土)午前10時〜12時30分、分館講堂にて
    「庭園からみえる戦国大名の権威」
      越前朝倉館跡(福井県)、豊後大友館跡(大分県)、相模北条館跡(神奈川県)
      発表者:佐々木健策氏(小田原市文化財課)
          五十川雄也氏(大分市教育委員会文化財課)
          藤田若菜氏(文化財調査員)
      定員100名(先着順・事前予約制) 館サイトより申込

    展示みどころ解説:藤田若菜氏(文化財調査員)予約不要
      8/11(日)9/1(日)午前10時30分〜11時、午後3時30分〜4時

    「あさみゅーナイト&縁日」8/24(土)25(日)午後9時まで開館延長(入館は8時30分まで)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15062] 【石川】室生犀星記念館/犬のあわれ、猫のあわれ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:40:54  

     金沢市の室生犀星記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=17
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「犬のあわれ、猫のあわれ…あるいは「宇宙の一部」」〜11/10(日)
          火曜休館
          入館料金:一般310円
               65歳以上・障害者手帳(ミライロID)をお持ちの方およびその介護人210円(祝日無料)
               高校生以下
    無料

     犀星の愛犬、愛猫を紹介し、犀星にとって犬とは、猫とは、命とは何かを問う展示。犀星が共に暮らしたおよそ20匹の犬や猫たちが、小説やエッセイ、日記、写真などから、かわいいイラストとともによみがえる。

    夏のたそがれコンサート:8/3(土)午後6〜7時 
     神谷 紘実氏(マリンバ)、田島 睦子氏 (ピアノ) 
     参加費 500円 定員40名 要電話予約先着順 076-245-1108

    ギャラリートーク&企画展講座
    9/28(土)「犀星の犬と猫」嶋田 亜砂子氏(学芸員) 午前10時〜11時30分半
     
            要電話予約先着順 076-245-1108
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15059] 【広島】県立歴史博物館/広島県の国宝・重要文化財 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/24(Wed) 23:38:54  

    福山市の広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=44で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館35周年記念「広島県草戸千軒町遺跡出土品」重要文化財指定20周年記念
            「菅茶山関係資料」重要文化財指定10周年記念 夏の企画展
     「名宝が織りなす歴史物語ー広島県の国宝・重要文化財4ー」〜9/1(日)

        月曜休館(8/12は開館)
        入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生350円
             身体障害者手帳等をお持ちの方は無料

     広島県の風土と歴史に育まれ、日本の歴史を物語る文化財。国宝1件、国重要文化財11件、広島県重要文化財14件を展示。このうち9件は最近15年間に指定された、新指定品ひろしまの名宝に会う。

    第1章 東の銅鐸・西の銅鐸
      重文 横帯文銅鐸 弥生時代 広島市寄託 安芸福田木ノ宗山出土青銅器
      広島県指定 袈裟襷文銅鐸(黒川遺跡出土) 弥生時代
    第2章 ハニワの起源
      広島県指定 貝ケ原遺跡出土の特殊器台形土器  弥生時代後期後半(2世紀前半) 尾道市蔵
      重文 特殊器台・特殊壺  弥生時代後期末(2世紀後半) 広島県立歴史民俗資料館蔵 広島県矢谷古墳出土品
    第3章 廃寺から伝わる名宝
      重文 木造千手観音立像  平安時代前期(9世紀) 北広島町蔵
      広島県指定 九輪 奈良時代後期〜平安時代後期 田邉寺蔵 福山城博物館寄託 廃和光寺塔址出土遺物
    第4章 平安・鎌倉時代の神像・狛犬
      広島県指定 木造男神坐像 平安時代(10世紀頃) 御調八幡宮蔵
      重文 木造狛犬(阿形・吽形) 鎌倉時代(13世紀中頃) 御調八幡宮蔵
    第5章 瀬戸内の中世寺院に伝わる名宝
      国宝 絹本著色普賢延命像​(尾道市持光寺所蔵)「延命像 仁平三年(1153年)四月廿一日供養」
      広島県指定 木造阿弥陀如来立像 正中2年(1325) 常称寺蔵
    第6章 室町時代の生活・信仰・文化
      重文 青磁碗・皿、白磁皿 室町時代 当館蔵 広島県草戸千軒町遺跡出土品
      広島県指定 吉川元春館跡出土 墨書木札 戦国時代(16世紀後半) 北広島町蔵 吉川氏城館跡出土品
    第7章 近世・近代の歴史をつづった記録
      重文 仙女図 江戸時代後期 当館蔵 菅茶山関係資料
      重文 岩倉具視伺書・回状(参与宛)
       【後期展示】 慶応4年(1868) 海の見える杜美術館蔵 岩倉具視関係資料 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -