ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15615] 【岡山】井原市立平櫛田中美術館/平櫛田中の芸術展ーその全貌 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 23:27:13  

     井原市立平櫛田中美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=49で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「平櫛田中の芸術展ーその全貌」〜12/8(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:1000円

     写実の追求、禅の精神の彫刻化、東洋と西洋の融合、天平時代以来、千年を超える日本木彫の伝統を近代に生かした作品の創造に107歳の命を費やした平櫛田中。代表的な作品は、写実を基礎に、優れた造形力で表された人間像であり、作者の深い精神性と豊かな教養がにじみでる。リニューアルオープンして初の回顧展で、全国各地から一堂に集めた名品約70点を全館展示。
     《​第一歩 》   1912(大正元) 
     《樵 夫》  1899(明治32)  
     《転生》   1920(大正9)  
     《張果像》  1942(昭和17) 
     《うでずもう》 1953(昭和28)など

    学芸員によるギャラリートーク:11/3(日)・24(日)午後1時30分〜2時15分

    木彫ワークショップ「ネックレス 一本の木から作る木のぬくもり」【事前申込要】
    11/17(日)午前10時〜午後4時
    黒蕨 壮氏(彫刻家・第27回平櫛田中賞作家)
    定員10名 中学生以上 参加費1000円(材料費、観覧料を含む)
    申込方法:電話、メールで申込、先着順
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15614] 【岡山】倉敷市立美術館/高橋 秀 創造・はるか彼方へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 23:26:39  

     倉敷市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展 高梁川流域連携中枢都市圏事業「高橋 秀 創造・はるか彼方へ」〜12/8(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般600円 65歳以上、高大生400円 中学生以下無料
            障がい者と付添者1名は無料(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳要提示)

     1930年に広島県福山市生まれの高橋秀は安井賞受賞後の1963年、ローマに渡航して41年間にわたってイタリアで活躍。2004年以降は、倉敷市に拠点を移して、展覧会活動と若者の育成にも力を注ぐ本展は、高橋の70年を超える創造の軌跡を、6つのテーマで展観。本展ではその油彩画や平面作品、版画、ドローイングなど約60点を「質感を求めて」「色彩で遊ぶ」「柔らかな曲線を描く」「赤と黒を対比する」「花鳥風月を謳う」「琳派に回帰する」という6つのテーマに分けて紹介。
       「日本の記憶−黄金」昭和40(1965)年
       「漠」平成19(2007)年
       「Gauguinの森」平成28(2016)年  など

    担当学芸員によるギャラリートーク:11月16日(土)午後2時〜40分程度(申込不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15613] 【奈良】県美:エドワード・ゴーリーを巡る旅を見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 22:49:42  

     奈良県立美術館で開催中の「エドワード・ゴーリーを巡る旅」を見ています。
     奈良とは関係ないのですが、「美しく怖くて愉快、現代を生きる大人のためのおとぎ話」というサブタイトルに惹かれました。
     イソップにせよ、グリムにせよ、ヨーロッパの古い民話には、なぜ?と思えるぐらい残酷な物語が多く、その伝統というか心象を引き継いだ作品のように思いました。『不幸な子供』は絵本のベスト・セラーの一つのようですが、幸福を得られない続きの少女が、最後に事故で死んでしまう… 成功したバレリーナがやはり事故で死んでしまう『金箔のコウモリ』… 波瀾万丈が、ピタッと結末を迎える。それがまたどん底で。やっぱり、愉快ではありません。「人生は思い通りにはならないもの」などどいう陳腐な教訓が描かれているとは思いません。なんで、こんな結末が書けるんだろうと。
     モノクロで、コマ漫画のような味わいで、やっぱり考えさせてしまう。絵本で読んでも感じられるのでしょうが、ひとときで、それを感じてしまう展示でした。奈良が最後の巡回で、11/10(日)までです。

                     明日香 光二/馬場 英明


      [No.15612] 【奈良】国立博物館:第76回 正倉院展 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 22:01:08  

     11/2(土)に奈良国立博物館で開催の「第76回 正倉院展」に、午後5時30分〜のレイト・タイムに訪れています。
     本日は、西日本一帯は大雨に見舞われ、予定していたこの時間にはどうだろうと心配していましたが、奈良では夕刻には上がっていました。
     レイト割引のこの時間でも、時間を指定しての大行列。遅い時間だからすいているのではなく、入館料も安くなるこの時間を狙って予約する人が年々増えていると思います。私もそうですから。
     さて、今年の展示品のエースは「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(七宝細工の鏡)でしょう。小ぶりなものですが、七宝の完成度、そして保存状態の完全さは見事です。でも、それ以上に展示者のイチオシは、聖武天皇愛用という「紫地鳳形錦御軾」(錦張りの肘おき)だったと思います。錦の布の中をCTスキャンして材質を解明し、復元した、その品や過程を展示するという力の入れよう。聖武天皇はマコモの茎で作られた芯に真綿(絹)を詰め込んだ肘枕を使っていたのです。復元品だけでなく、実物も見事な残りようで、草生の植物でも、こんなに保全できるのかと驚きです。
     あとは、「碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺」(ガラス製のものさし形飾り)や、「深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形」(ガラス製の魚形飾り) の、鮮やかな色彩がそのままのガラス製品も魅力的でした。
     ただ、展示順で、文書・経巻などの文字ものが終盤に集中させているのは、色合いから見ても、文字を一生懸命読まないといけない興味的にも、しんどいなぁと思いました。華やかなものとしんどい展示物は混ぜた方が…
     本展は11/11(月)までです。

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15611] 【群馬】県立土屋文明記念文学館/文豪・谷崎潤一郎ー美を追い求めて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 16:36:24  

     群馬県立土屋文明記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=8で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第124回企画展「文豪・谷崎潤一郎ー美を追い求めて」〜令和7年1/26(日)
        火曜休館、12/27(金)〜1/4(土)は休館
        入館料金:一般500円 高大生250円
            中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
     「刺青」「痴人の愛」「春琴抄」「細雪」など数多くの作品を生み出し、最晩年まで自分の信じる「美」を追求し続けた谷崎潤一郎の生涯や、代表的な作品、3回にわたって改訂された「潤一郎訳源氏物語」を紹介し、谷崎の追い求めた「美」に迫り、谷崎と群馬との繋がりについても取り上げる。

    記念講演会:午後2〜3時30分・先着150名 「イベント申込フォーム」か往復はがきにて要事前申込・要観覧券
    11/24(日)「谷崎潤一郎の文学 愛と美の万華鏡」千葉俊二 氏(早稲田大学名誉教授)

    高校生による 箏曲コンサート:午前11〜12時・先着150名「イベント申込フォーム」か往復はがきにて事前申込・要観覧券
    12/15(日)
    出演:東京農業大学第二高等学校箏曲部

    ワークショップ「からくり屏風をつくろう」
    1/13(月・祝)(1)午前10〜12時(3)午後2〜4時
    抽選で各回16名「イベント申込フォーム」か往復はがきにて要事前申込・要企画展観覧券
     12/20(金)必着
    (小学校6年生以下は保護者の同伴要。同伴者は申込人数に含まず)

    展示解説
    10/19(土)、11/30(土)、12/22(日)、1/26(日) 14:00〜(30分間程度)申込不要

    茶席体験:2F和室にて、抹茶や煎茶の提供
    11/17(日)、12/22(日)、1/19(日)
    午前10〜午後3時(12時〜午後1時を除く)申込不要・無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15610] 【群馬】伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館/ヒミツの縄文土器☆大集合 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 16:35:45  

     伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館で開催中の展示を紹介します。  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=19
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「ヒミツの縄文土器☆大集合−伊勢崎の縄文時代のすべて−」〜12/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     古墳やハニワが多いイメージの伊勢崎市では、縄文時代中期の100軒以上にも及ぶ大集落の曲沢遺跡や三和工業団地遺跡をはじめ、多くの縄文遺跡がこれまでの発掘調査で明らかとなっており、そこから出土する土器量は圧倒的であり、ダイナミックな文様は私たちを惹きつける。初めて縄文時代をテーマとした本展では、展示初公開となる市内出土の「ヒミツの縄文土器」の数々が大集合し、石斧や矢じりといった石器や耳飾りなどとともに、市で所蔵する伊勢崎の縄文土器のすべてを一堂に展示。


    歴史文化講座:赤堀公民館1階ホールにて、午後1時30分〜午後3時
       定員各回100人(先着順)、館サイト記載の二次元コードから、電話または直接の来館により申込受付
    第2回 11/17(日)「縄文時代の黒曜石流通」大工原 豊氏(國學院大學栃木短期大學 准教授)
    第3回 12/1(日)「伊勢崎縄文ワールド」川道 亨氏(館 主幹)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15609] 【群馬】みどり市大間々博物館 コノドント館/大間々町の醸造〜醤油・清酒のあゆみ〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/02(Sat) 16:35:12  

     みどり市大間々博物館 コノドント館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=43で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第107回企画展「大間々町の醸造〜醤油・清酒のあゆみ〜」〜12/15(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般200円 小中生50円 幼児:無料
             身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

     江戸時代、繭・生糸を始めとした物資の交易が盛んな市場町だったみどり市大間々町は、銅山(あかがね)街道沿いの宿場町として栄えた。江戸時代中頃より醸造業、特に醤油と清酒の製造盛んで、地元の有力者のほか、近江や越後から進出した醸造業者も増えた。明治7(1874)年の時点では3 軒の醤油醸造業と6 軒の酒造業が存在し、現在も町内では岡直三郎商店(醤油醸造)と近藤酒造が営業し、旧奥村酒造の店舗がみどり市観光協会の建物として活用される。本展では古文書や近現代の看板、引き札、道具など、醸造元や販売店に関わる資料を展示し、大間々町の醸造業のあゆみを紹介。
    【古文書】
     「大間々町酒造株運上につき申上書」(宝暦12(1762)年)
     「清酒造醤油造御鑑札受印帳」(明治7(1874)年)
    【看板】
     奥村酒造「福栄」
     近藤酒造「赤城山」
     多田豊三郎商店「正田醤油」
    【引き札】
     「養老の瀧」(岡宗一郎)
     「恵比寿大黒の鯛釣り」(奥村久左衛門)
    【道具等】
     清酒、醤油ラベル
     醤油醸造用道具(麹蓋、ブンジ)
     容器(陶器瓶、陶器樽、ガラス瓶)
     醸造元の販促品(うちわ、絵葉書、通い袋、枡)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15608] 【近現代史社会】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:37:48  

     開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【岩手】
    原敬記念館,☆「新収蔵資料展」〜令和7年1/13(月・祝)

    【東京】
    衆議院憲政記念館
     ☆企画展示・人物シリーズ「継」第1回「大久保利通・牧野伸顕」〜12/26(木)
    杉並区立郷土博物館分館
     ☆国指定史跡復原整備完成記念 企画展「「荻外荘」と近衞文麿」〜令和7年1/26(日)
    JRA競馬博物館
     ☆特別展「JRA70周年記念 タイムスリップ to 1954」〜令和7年2/24(月・振)
     ☆特別展「キングカメハメハ・コントレイル顕彰馬選定記念展」〜令和7年2/24(月・振)
     ☆企画展「馬と人が生きる町 福島県南相馬市」〜11/24(日)
     ☆特別展「2023年ロンジンワールドベストレース受賞記念
           世界一までの蹄跡」〜令和7年2/24(月・振)
    町田市立自由民権資料館
     ☆企画展「回セ!地域経済―江戸・明治の町田の金融史―」〜12/8(日)
    GAS MUSEUM がす資料館
     ☆企画展「〜明治のガス燈から現代の輝き〜『 銀座クロニクル』展」〜12/25(水)
    平櫛田中彫刻美術館
     ☆特別企画展「平櫛田中邸の記憶 第二章 憩いと交流の場に」〜11/24(日)

    【石川】
    鈴木大拙館,☆企画展「ともなる人―岡村美穂子の生き方―」〜令和7年1/19(日)
    西田幾多郎記念哲学館,☆企画展「奥能登の風光」〜令和7年3/23(日)

    【福井】
    人道の港 敦賀ムゼウム
     ☆企画展「ワルシャワ。灰の中から甦る不死鳥」11/3(日)〜令和7年2/24(月)

    【静岡】
    浜松市博物館,☆テーマ展「近代の学校の姿」〜令和7年1/13(月・祝)

    【愛知】
    トヨタ博物館,☆企画展「日本のクルマとわたしの100年」〜令和7年1/13(月・祝)

    【滋賀】
    長浜鉄道スクエア,☆東海道新幹線開業60周年記念展「みんなの新幹線展2024」〜12/28(土)
    草津宿街道交流館,☆秋季テーマ展 市制施行70周年記念「草津の70年」〜11/17(日)

    【京都】
    立命館大学国際平和ミュージアム
     ☆2024年度秋季展覧会「阿波根昌鴻 写真と抵抗、そして島の人々」11/5(火) 〜12/21(土)
    京都佛立ミュージアム
     ☆「80年代ロックの女王 白井貴子
        母 TSUNAGU 未来展2 Rock Queen の宝物」〜11/25(日)


    【兵庫】
    神戸海洋博物館・カワサキワールド
     ☆特別展「海を渡るテディベア展〜タイタニック ベア
          オセロの物語〜」11/23(土・祝)〜令和7年1/13(月・祝)
    兵庫県立美術館
     ☆阪神・淡路大震災30年企画展「30年目のわたしたち
         1995←→2025」12/21(土)〜令和7年3/9(日)<タイトル確定>
    姫路市平和資料館
     ☆令和6年度秋季企画展「姫路にもあった捕虜収容所
          ーアメリカから帰ってきた水筒ー」〜令和7年1/13(月・祝)
    市立伊丹ミュージアム
     ☆歴史 企画展「福知山線120年のあゆみ −駅弁・駅スタンプとともに−展」〜11/9(土)
    福崎町立神崎郡歴史民俗資料館,☆令和6年度特別展「福崎の交通変遷」〜12/8(土)

    【鳥取】
    鳥取市あおや郷土館,☆「青谷で発見された明治初期の神社絵図」11/2(土)〜11/24(日)

    【島根】
    安来市立加納美術館,☆企画展「生誕120年 人間、加納莞蕾」〜12/23(月)

    【福岡】
    九州鉄道記念館,☆企画展「変わり行く電気機関車」〜12/8(日)
    直方市石炭記念館
     ☆企画展「地球温暖化と向き合い未来を守ろう 石炭エネルギーの取り組み」〜12/8(日)
    田川市美術館
     ☆「コールマイン未来構想 記憶を紡ぐ─炭坑文化の未来を考える」11/2(土)〜11/24(日)

    【沖縄】
    名護博物館
     ☆令和6年度企画展「「我がふるさとを思う」
        名護の移民〜移民先からの寄付〜」〜11/10(日)
    沖縄県平和祈念資料館
     ☆2024(令和6)年度 第3回子ども・プロセス企画展「女性が見た沖縄戦」〜令和7年1/26(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15607] 【歴史】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:37:22  

     開催中またはこれから開催される歴史の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【岩手】
    もりおか歴史文化館,☆テーマ展「藩校助教藤井又蔵の足跡」〜12/16(月)

    【東京】
    出光美術館
     ☆日本・トルコ外交関係樹立100周年記念
      「トプカプ宮殿博物館・出光美術館所蔵 名宝の競演」11/2(土)〜12/25(水)
    すみだ郷土文化資料館,☆特集展示「柳島村大澤家文書と墨田区の村むら」〜12/1(日)
    桑都日本遺産センター 八王子博物館
     ☆姉妹都市盟約50周年記念事業 企画展「八王子の姉妹都市(苫小牧市、日光市)
       〜千人同心がつないだ三都物語〜」11/16(土)〜令和7年1/13(月・祝)
    日野市立新選組のふるさと歴史館,☆特別展「甲州道中日野宿と本陣」〜令和7年1/26(日)
    東村山ふるさと歴史館,☆企画展「古文書からみる東村山の旅事情」〜12/8(日)
    武蔵村山市立歴史民俗資料館,☆写真展「武蔵村山の指定文化財」〜11/17(日)

    【神奈川】
    横須賀美術館,☆企画展「運慶展 運慶と三浦一族の信仰」〜12/22 (日)
    遊行寺宝物館,☆遊行寺開山七百年記念特別展「藤沢のおぐり」〜12/16(月)

    【新潟】
    柏崎市立博物館
     ☆令和6(2024)年度秋季企画展「江戸行きと松前行き
        ―柏崎の縮布商と麻漁網」〜11/24(日)

    【石川】
    加賀本多博物館,☆秋季特別展「前田綱紀と加賀本多家」〜12/3(火)
    歴史博物館・重要文化財 成巽閣,☆特別展「王朝文化と前田家展」〜12/9(月)
    羽咋市歴史民俗資料館,☆企画展「帰ってきた羽咋の宝」〜12/1(日)

    【福井】
    福井県立こども歴史文化館
     ☆特別展「江戸時代の人気キャラクター・ヒーローズ2」〜12/1(日)
    福井市立郷土歴史博物館
     ☆<松平家史料展示室>「城下町福井と九十九橋」〜12/8(日)
     ☆<館蔵品ギャラリー>「九十九橋北詰の豪商駒屋と福井藩札」〜12/8(日)
    敦賀市立博物館
     ☆特別展「日本横断!運河計画」〜11/24(日)
     ☆企画展「行き交う人々、交わる文化
           〜みなとまち敦賀の美〜」11/28(木)〜令和7年1/13(月・祝)
    【長野】
    信州松代 真田宝物館,☆特別展「象山、何者?!」〜12/16(日)
    長野市立博物館
     ☆第67回特別展「長野の仏教美術 江戸時代編 大勧進本孝・等順と善光寺の中興」 〜12/1(日)
    上田市立博物館
     ☆秋季企画展・上田城跡史跡指定90周年「(続)叶うのか、七つ櫓の復元
        ー上田城の古写真とその撮影者とはー」〜12/10(火)
    【静岡】
    富士山かぐや姫ミュージアム
     ☆富士山の玉手箱 特集展示「富士山の古跡をめぐる」〜12/15(日)
     ☆第61回企画展「将軍綱吉の時代と富士
       ー富士の歴史を見れば、犬公方の評価が変わる!ー」11/2(土)〜令和7年1/19(日)
    【三重】
    石水博物館,☆洛東遺芳館所蔵名品館「京商人の美意識」〜11/17(日)
    亀山市歴史博物館,☆開館30周年記念 第42回企画展「近世の武士たる所以」〜令和7年2/2(日)

    【滋賀】
    高月観音の里歴史民俗資料館
     ☆企画展「余呉・丹生谷の歴史と仏教文化
          −菅並洞寿院のホトケたち−」〜12/9(月)
    曳山博物館,☆企画展「四居家コレクションII―商家の町長浜―」〜12/1(日)
    愛荘町立歴史文化博物館
     ☆令和6年度秋季特別展「愛荘町と文化財のこれまでとこれから」〜12/15(日)

    【京都】
    平等院ミュージアム鳳翔館
     ☆秋期特別展「縁を結ぶー浄土と源氏物語の光景ー」〜令和7年1/13(月・祝)
    亀岡市文化資料館
     ☆第40回特別展「矢部朴斎と『桑下漫録』
        〜近世地誌に描かれたふるさとの姿〜」11/9(土)〜12/15(日)
    【兵庫】
    三木市立みき歴史資料館
     ☆企画展「地域の歴史を次世代へ
        ―どこにでもあるけど、そこにしかないもの―」〜12/22(日)
    【奈良】
    元興寺法輪館
     ☆令和6年秋季特別展「内部を視る〜文化財とX線〜」〜11/17(日)
    東大寺総合文化センター 東大寺ミュージアム
     ☆特集展示「捨目師の作った伎楽面」(第1室)〜令和7年2/7(金)
     ☆特集展示「理源大師 聖宝と東大寺東南院」(第4室)〜12/20(金)
    奈良国立博物館
     ☆奈良国立博物館開館130年記念特別展
      「超国宝 祈りのかがやき」令和7年4/19(土)〜6/15(日)

    【和歌山】
    岩出市民俗資料館
     ☆秋季企画展「江戸時代の岩出−紀伊藩との関係を中心に−」〜12/9(月)
    高野山霊宝館
     ☆令和6年度秋期企画展「高野山と世界遺産」前期:〜11/24(日)
          後期:11/26(火)〜令和7年1/13(月・祝)(12/28(土)〜1/4(土)休)
    【島根】
    中村元記念館
     ☆特別展「臨済宗中興の祖 白隠禅師展」
      同時開催 中村元記念館収蔵品展「中村元博士の研究にみる白隠禅師」〜12/15(日)
    ゼンリンミュージアム,☆常設展拡張展示「16〜17世紀の日欧交流」〜12/26(日)
    北九州市立自然史・歴史博物館(いのちのたび博物館)
     ☆企画展「貫の歴史と文化財−真光寺大般若経とその周辺−」〜11/24(日)
    有馬記念館
     ☆令和6年度企画展「江戸時代の人々とくらし
          ―久留米市新収蔵資料公開―」〜令和7年1/13(月・祝)
    九州歴史資料館
     ☆パネル展示「シルクロードの文化遺産(1)ーオアシスの道ー」〜12/8(日)

    【長崎】
    対馬博物館,
     ☆元寇750年記念・市制施行20周年記念特別展
      「アンゴルモア 元寇合戦記の世界―照らし出された対馬の元寇―」〜11/24(日)
     ☆ギャラリー企画展 写像で紡ぐ対馬III「写真で巡る対馬の元寇展」〜11/24(日)
    五島観光歴史資料館
     ☆五島市市制施行20周年記念 特別展示「文化財から見る五島〜有形文化財編〜」〜12/25(水)
    天草市立天草キリシタン館
     ☆「天草四郎陣中旗」国の重要文化財指定60周年記念 令和6年度企画展
       「天草キリシタンの美術と史実― 天草四郎陣中旗と原城 ―」〜令和7年1/17(月)
    【沖縄】
    那覇市歴史博物館
     ☆企画展「新収蔵品展 皆の記憶III」11/1(金) 〜12/25(水)
     ☆2024年常設展(2)「王朝文化と都市の歴史」令和7年1/10(金) 〜 3/31(月)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15606] 【考古】令和6年11月から開催される展覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/31(Thu) 23:36:50  

     開催中またはこれから開催される考古学の展覧会を紹介し、今後のベースノートにします。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【北海道】
    恵庭市郷土資料館,☆「西島松5遺跡出土品重要文化財新指定記念出土品展」〜12/15(土)

    【青森】
    三内丸山遺跡,☆ 企画展「衣食住から探る縄文人の暮らし」〜令和7年3/9(日)

    【東京】
    古代オリエント博物館,<展示替え休館:11/25(月)〜12/6(金)>
     ☆館蔵品展「タイムスリップ!古代オリエントの世界」12/7(土)〜12/26(木)
    北区飛鳥山博物館
     ☆秋期企画展「台所(キッチン)の考古学ー食にまつわる道具の歴史ー」〜12/8(日)
    日野市郷土資料館
     ☆令和6年度秋季企画展「ここまでわかった!川辺堀之内のうんとむかし
      〜吹上遺跡・神明上遺跡・川辺堀之内遺跡・No.16遺跡の調査から〜」〜12/8(日)

    【神奈川】
    あつぎ郷土博物館,☆特別展「ドグウ集まれ!」〜12/8(日)

    【新潟】
    新潟県立万代島美術館,☆「古代エジプト美術館展」〜12/15(日)

    【石川】
    小松市埋蔵文化財センター
     ☆企画展「ふたつの重要文化財が語る 原始こまつのくらしと祈り」〜12/8(日)
     ☆エントランスホールミニ企画展「一向一揆と城」〜12/15(日)

    【三重】
    松阪市文化財センター,☆特別展「王権と首長墓の埴輪」〜12/8(日)
    鈴鹿市考古博物館
     ☆企画展「三重のおかしな須恵器Part2」11/23(土・祝)〜令和7年2/2(日)

    【京都】
    城陽市歴史民俗資料館
     ☆令和6年度秋季特別展「正道官衙遺跡と奈良時代の役所」〜12/15(日)
    京丹後市立丹後古代の里資料館
     ☆市制20 周年・京丹後市立丹後古代の里資料館開館30 周年記念特別展
     「網野銚子山古墳と京丹後市の古墳」
     <前期展示>「網野銚子山古墳を知ろう!」〜11/24(日)

    【兵庫】
    尼崎市立田能資料館,☆令和6年度後期企画展「骨からさぐる弥生のごはん」〜12/15(日)
    辰馬考古資料館,☆令和5年度秋季展 〜12/3(日)

    【奈良】
    桜井市立埋蔵文化財センター
     ☆令和6年度 特別展「教科書の弥生時代を掘り下げる」〜12/1(日)
    斑鳩文化財センター
     ☆令和6年度秋季特別展 藤ノ木古墳発掘調査40周年プレイベント
       「大和の大型横穴式石室の被葬者像にせまる」〜12/15(日)
    【鳥取】
    鳥取県立青谷かみじち史跡公園
     ☆企画展「弥生のかご 暮らしを彩る「用の美」」〜令和7年5/18(日)

    【島根】
    出雲弥生の森博物館
     ☆速報展「市指定史跡矢野貝塚を掘る〜弥生時代出雲のムラと暮らし〜」〜令和7年2/3(月)

    【福岡】
    小郡市埋蔵文化財センター
     ☆特別展「マツリ〜小郡のまじないで使われた弥生時代の遺物たち〜」〜12/14(土)
    伊都国歴史博物館,☆令和6年度開館20周年記念秋季特別展「吉備と伊都国」〜11/24(日)

    【宮崎】
    宮崎県立西都原考古博物館
     ☆開館20周年記念特別展「海を越えたヒト・モノ・ココロの交流史」展示会II
        「「土偶の美」と「縄文の美」〜東北日本と九州〜」〜12/8(日)
    【鹿児島】
    上野原縄文の森
     ☆第70回企画展「新発見!かごしまの遺跡2024〜発掘調査速報展〜」〜12/8(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -