|
半田市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=51で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「全国鉱物採集の旅 〜猪飼鉱物コレクション〜」〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
半田市出身の鉱物収集家、猪飼一夫氏(名古屋鉱物同好会)は、全国の鉱山や鉱山跡、露頭で約17,000点の標本を収集し、中には、鉱山が閉鎖されて今では入手が難しい貴重な鉱物標本もある。
猪飼氏が収集したコレクションから、都道府県別に厳選した約300点の鉱物標本を展示。また、猪飼氏が全国のフィールドを駆け巡り調査を行った当時の貴重な記録資料などもあわせて紹介。鉱物の色や形など自然の造形美を楽しみながら、フィールド調査や鉱物採集の魅力、猪飼氏の鉱物への情熱を感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎市の三河武士のやかた家康館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ながやす巧 日本漫画家協会文部科学大臣賞受賞記念
大和守安定〜『壬生義士伝』から広がる世界〜」〜9/23(月・振)
会期中無休
入館料金:大人400円 小人・市民割200円
知られざる「新選組最強の男」吉村貫一郎の生涯を通して、幕末を駆け抜けた「最後の武士たち」の生き様を原作・浅田次郎と漫画・ながやす巧(『愛と誠』『Dr.クマひげ』など)が描き出す本格派幕末歴史コミック「壬生義士伝」。ながやす巧の画業60周年を記念した特別展を開催。全日本刀匠会が再現した、作品の中で重要な役割を持つ名刀「大和守安定」と複製原画を通して、作品の世界感や作家が込めた思いを見る。
☆企画展「第十七回お守り刀展覧会」
本展は、厄よけや子どもの成長などの願いを込めて制作されるお守り刀の全国公募展。全国の刀匠・刀職者から作品を募り、作刀・刀剣研磨・木工芸・金工・漆芸・組紐と日本伝統美術工芸の粋を集めた、我が国の伝統に基づく刀剣作品のうちから優秀なものを選んで展示。
刀匠による展示解説;9/22(日)23(月・振)午後2時30分〜(申込不要)
エントランスホール集合
日本刀初心者講座と刀剣鑑賞:8/10(土)詳細は館サイト参照
銘切り「刀匠がプレートにお好きな名前や言葉を彫る
9/22(日)23(月・振)午前9時〜午後4時30分
エントランスホールにて、入館料と1,500円(プレート代込み)要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
忍海の葛城市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で7/27(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季企画展「旅人がみた江戸時代の葛城 ―紀行文から読み解く―」7/27(土)〜9/1(日)
火曜、第2・4水曜休館
入館料金;一般200円 高大生100円 小中生50円
障害者と介護者は無料(要手帳提示)
旅人が竹内街道や高野街道などを往来した江戸時代の葛城のの旅の様子を紹介し、旅人たちが旅先で見聞きしたことを記した「紀行文」を参考に、彼らの足跡をたどる。
歴史講座「葛城学へのいざない」「あかねホール」にて、定員200名、午後2時から
電話:0745−64−1414 または、講座申込フォーム・メール・窓口にて 申込
8/24(土)「江戸時代の紀行文から葛城を旅する」川瀬 理央氏(学芸員)
9/21(土)「蘇我氏と飛鳥の古墳(1) ―蘇我四代の墓―」千賀 久氏(特任館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度夏休み企画展〈おとなも学べる〉
「発見!探検!江戸のまち 〜江戸時代の地図で港区めぐり〜」〜9/29(日)
8/15(木)9/19(木)休館
開館時間:午前9時〜午後5時(土曜日のみ午後8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金
大人 小・中・高校生
企画展のみ 200円 100円
常設展のみ 300円 100円
セット券 400円 100円
港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上の方、
港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)
※8/11(日・祝)は港区民無料公開日(港区在住の要証明)
知らない場所に行くときに、なくてはならない地図。
今から170年ほど前の江戸時代の終わり頃、人びとは切絵図という区分地図を利用した。
切絵図の見方を学び、浮世絵や、大名屋敷跡から出土した生活道具なども見て江戸時代の港区のようすを探る。展示室で切絵図と今の地図を見くらべて、江戸時代から変わらずにあるお寺や神社、道などを探したり、自分の家や学校が江戸時代にはどのような場所だったかを調べてみる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
千代田区北の丸公園の国立公文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年夏の特別展「お札に描かれた人物―公文書で見る紙幣の歴史―」〜9/16(月・祝)
8/26(月)休館
開館時間:午前9時15分〜午後5時(8/16(金)9/13(金)は午後8時まで)
入館無料
日本の紙幣に描かれた肖像にはどのような人物が選ばれてきたか。 令和6年(2024)7月には新紙幣が発行される機会に、お札に描かれた人物と近代日本の紙幣の歴史について、当館所蔵資料を中心に紹介。
日本銀行兌換銀券の発行【重要文化財】
「公文録(こうぶんろく)」より百円札と一円札の見本(明治18年発行)
大蔵大臣から内閣総理大臣に提出された閣議を求める文書
文書の発出に関する決裁文書に添付された屋内総合競技場(現在の国立代々木競技場)の図面
「紙幣寮前面」(附A00024100)は会期中に展示替え
「紙幣寮前面」(附A00024100、件名番号003) 展示期間:〜8/2(金)
「紙幣製造場地絵図」(附A00024100、件名番号002) 展示期間:8/3(日)〜8/16(金)
「紙幣寮略図 1階」(附A00024100、件名番号006) 展示期間:8/17(土)〜8/31(土)
「紙幣寮略図 3階」(附A00024100、件名番号004) 展示期間:9/1(日)〜9/6(金)
「紙幣寮略図 2階」(附A00024100、件名番号005) 展示期間:9/7(土)〜9/16(月・祝)
※「紙幣寮前面」は8/3(土)以降、パネルで展示
記念講演会:8/28(水)午後2時〜(60分程度)
国立公文書館 東京本館(千代田区北の丸公園3−2)4階会議室
「渋沢栄一と近代貨幣・銀行制度の成立」
鎮目 雅人 氏(早稲田大学政治経済学術院政治経済学部教授)
申込 8/1(木)〜8/26(月)午後5時 定員 50名(事前申込制)
【受付用フォーム】またはメールにより、参加受付、先着順定員(50名)に達した場合受付終了
展示解説会
第2回 8/14(水)午後2時〜(40分程度)締切8/12(月・祝)午後5時
第3回 9/2(月)午後2時〜(40分程度)締切8/30(金)午後5時
国立公文書館 東京本館(千代田区北の丸公園3−2)4階会議室
【受付用フォーム】またはメールにより、参加受付、先着順定員(40名)に達した場合受付終了
小学生、中高生向けイベント:8/2(金)7(水)21(水)23(金)
イマーシブ(没入)×渋沢栄一!? 歴史没入型脱出ゲーム 詳細は館サイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業 野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業
令和6年度企画展・収蔵資料品展
「造る・容れる・広める 野田のおしょうゆコレクション」〜9/23(月・振)
火曜休館
入館無料
野田市市民会館として活用されている旧茂木佐平治邸が大正13年(1924)に建築されてから100年。
江戸時代より野田で営んだ醤油醸造家の一つ茂木佐平治家の本印(最上位のブランド名)であった「亀甲萬」(キッコーマン)印は、大正6年に創立した野田醤油株式会社(現・キッコーマン株式会社)の商標として受け継がれ、現在に至る。
昭和34年(1959)に開館以来、醤油づくりに関わる資料を広く収集した本館の資料を、「造る」(醸造)、「容れる」(容器)、「広める」(広報)という3つのテーマから紹介。
縄掛けの技を見てみよう!1階展示室にて
9/16(月・祝)午後1〜4時(随時)
須田貞夫氏(元キッコーマン株式会社社員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
寄居の埼玉県立川の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=56で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「自然の“国宝”展〜天然記念物からみた埼玉の自然〜」〜9/1(日)
月曜休館(祝日・振替休日・県民の日・7〜8月は開館)
入館料金:一般410円 学生200円 中学生以下無料
障がい者の方は障害者手帳等を提示で、介護者1人とともに無料(要証明書)
県内には、特別天然記念物「田島ケ原サクラソウ自生地(さいたま市)」「牛島のフジ(春日部市)」「御嶽の鏡岩(神川町)」が所在します。また、埼玉県は、所在地の地域を定めない(種指定)特別天然記念物「カモシカ」の主な生息地に含まれるため、計4件の自然の“国宝”がある。これら埼玉の地形の成り立ちや、そこに息づく動植物を特徴づける存在を紹介。
ようこそ!めくるめく自然の“国宝”の世界へ:特別天然記念物には、動物、植物、地質鉱物のほかに、天然保護区域(保護すべき天然記念物に富んだ代表的一定の区域)の指定があり、特別天然記念物の動物の剥製とともに紹介し、文化財保護制度の仕組みを解説。
守れ!天然記念物:県内に所在する天然記念物を荒川の各流域と地質分野に分けて紹介。「オガノヒゲクジラ頭骨化石」や「チチブサワラ骨格化石」などの化石5点
国指定天然記念物ミヤコタナゴ
「ニク」とよばれた自然の“国宝”、カモシカ など
展示解説(特別展):8/17(土) 午前11時30分〜12時、午後2時30分〜3時 北川博道氏(学芸員)定員10名、申込不要
ワークショップ「ムジナモストラップづくり」
8/6(火)(1)午前10時30分〜11時 (2)午前11時30〜12時 (3)午後1時30分〜2時 (4)午後2時30分〜3時
ふれあいホールにて、小学生以上、各回30名、参加費300円 館サイトより申込
講演会「巨樹を楽しむ」8/24(土)午前10時〜12時
ふれあいホールにて、定員50名 館サイトより申込
☆スロープ展示「今も残る養蚕習俗」〜9/29(日)
埼玉県は、かつて世界一の生糸輸出国であった日本の生糸の原料となる繭を作る養蚕業が盛んで、群馬県・福島県に続く全国第3位の養蚕王国だった。昭和初年の最盛期には桑園面積は1万㏊に達し、養蚕農家も10万戸を超えたが、昭和末期から養蚕業は急速に衰退し、令和4年度で養蚕農家は11戸にまで減少。県内の原風景でもあった桑畑も、今は果樹や野菜の畑や住宅地に置き換わり、見る影もなくなった。しかし養蚕を背景にして成立・成熟した文化・習俗は、今もおこなわれ、そうした今も残る養蚕習俗を取り上げる。
今も続く宮中御養蚕での一品を展示。養蚕地域でのカイコの無事を願う養蚕信仰の特徴を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大宮の埼玉県立歴史と民俗の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=3で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「お金を出して!―お金のふしぎ探検隊―」〜9/1(日)
月曜休館(祝日と8/5は開館)
入館料金:一般400円、高校生・学生200円
中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料
令和6年(2024)紙幣が刷新され埼玉ゆかりの渋沢栄一が新一万円札の顔になる。裏面には深谷上敷免製の煉瓦が使われた東京駅丸の内駅舎が描かれ、埼玉県にゆかりあるデザインが採用された。埼玉県に関係の深い新紙幣誕生を記念して、お金の歴史と現在、そして面白さをわかりやすく紐解く。
親子向けイベント「マス目写し講座」8/24(土)
(国立印刷局の職員である工芸官の絵を正確に写し取る練習)
午前の回 午前10時30分〜11時30分、午後の回 午後2〜3時、小学生以上対象、各回10組(1組4名まで)
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」(館サイトからリンク)または「往復はがき」にて申込、8/6(火)必着
子供向けイベント「出張授業 特別版 お金のふしぎ大発見!」8/25(日)
第1回 午前10時30分〜11時、第2回 午後1時30分〜2時、第3回 午後3時〜30分、小学3年生以上対象、各回10名
申込方法
「埼玉県電子申請・届出サービス」(館サイトからリンク)または「往復はがき」にて申込、8/6(火)必着
学芸員による展示解説:7/27(土)8/10(土)8/17(土)午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
千葉市の千葉県立中央博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=1で明日7/27(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「万祝博覧会−海をまとう−」7/27(土)〜9/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)※8/5(月)13(火)19(月)は開館
入館料金 一般800円 高大生400円
中学生以下・65歳以上(要年齢証明)
障害者手帳所持者(手帳アプリ提示可)と介護者1名
背と裾に吉祥の絵柄や大漁の様子が描かれた漁師の祝い着「万祝(まいわい)」は、江戸後期の房総半島で発祥し、大漁などの祝儀として船主から船子や親類縁者へ衣装を贈る文化が東日本の太平洋沿岸に広まった。
本展では、青森から静岡まで各地域に残る「万祝」を集め、漁師の文化、染色工芸、デザイン、美術など、様々な視点から「万祝」の魅力を紹介。
万祝シンポジウム8/17(土)館講堂午後1時〜3時40分、要事前申込
「色々な万祝、これからの万祝」
中学生以上、
定員[会場] 150名、[オンライン] 500名
館サイトより申込、8/3(土)〆切
県立図書館連携事業:8/31(土)中央博物館講堂にて、要事前申込
講演会「未来につなぐ工芸品〜後継者育成の今と未来〜」
大牧圭吾氏、鈴木幸祐氏、鈴木理規氏、中央博物館職員
県立中央図書館ホームページから申込み
体験イベント「万祝をしろう」(万祝を着てみよう)1階ホールにて
7/28(日)8/24(土)9/16(月・祝)9/22(日・祝)午前11〜12時、午後1時30分〜2時30分
当日受付(小学生以下は保護者の同伴が必要)
万祝柄の暑中見舞いはがきをつくろう、研修室にて
8/3(土)午前11〜12時、午後1時30分〜2時30分
小学生以上、各回15名(小学生は保護者の同伴が必要)
当日受付 料金100円
藍の生葉で染めてみよう、研修室にて、要事前申込
8/25(日)午前10〜11時30分、午後2〜3時30分
小学生以上、各回12名(小学生は保護者の同伴が必要)
参加方法 館サイトより事前申込(8/11(日)〆切)
料金 500円(材料費450円、保険料50円)
木綿と真綿 −糸のひみつを学んでみよう−、研修室にて、要事前申込
8/12(月・祝)午後1時30分〜3時
小学生以上、12名(小学生は保護者の同伴が必要)
参加方法 館サイトより事前申込(7/29(月)〆切)
料金 50円(保険料)
博物館フィギュア×万祝博覧会、1階ホールにて、当日受付
8/18(日)午前10〜12時、午後1〜3時
定員 各回50名(小学生以下は保護者の同伴が必要)
料金 200円(材料費)
万祝レプリカ型紙でプリントたいけん、研修室にて、要事前申込
講師 千葉大学デザイン文化計画研究室
9/7(土)午後1時30分〜3時
小学生以上、20名(小学生は保護者の同伴が必要)
館サイトより事前申込(8/24(土)〆切)
料金 500円(材料費)
漁やおさかなの絵本読み聞かせ、たいけんのもりにて、当日受付
9/15(日)午後1時30分〜2時
定員 20名
ミュージアムトーク:研究員による展示解説
7/27(土)(午前11時〜30分のみ)
以下、午前11時〜30分、午後2時30分〜3時
8/4(日)11(日)18(日)25(日)31(土)
9/1(日)8(日)14(土)21(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市の横山隆一記念まんが館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=5で明日7/27(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「あくび標本集 コマツシンヤ作品展」7/27(土)〜9/16(月・祝)
月曜休館(8/12、9/16は開館)
入場料金:一般500円、高校生以下無料
※65歳以上の方、及び身体障害者手帳(1、2級)、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と
介護者1名は、割引料金(250円)を適用
企画展の観覧者は、常設展示を割引料金(200円)
「アングレーム国際漫画祭2024」の児童向け部門審査員特別賞に輝いたまんが家・イラストレーターであるコマツシンヤの作品展。同漫画祭において「平和で詩的」と評された『午后のあくび』や初期のまんが作品から近著まで、絵本や小説の挿絵・装画、イラストなど、多数の原画を展示。作品の多くはアナログで描かれ、筆遣いや色彩、質感など肉筆による熱量を感じる。コマツさんがコレクションした“逸品”や、自身がレンズを向けた写真なども併せて展示。
参加型イベント:あくびワールドに遊びに行くよ!
(アプリを使って、あなたの描いた絵であくびワールドを楽しむ)8/21(水)〜9/4(水)月休
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |