ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16631] 【静岡】ふじのくに茶の都ミュージアム/お茶の仕上げ加工技術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:51:26  

     島田市金谷のふじのくに茶の都ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「お茶の仕上げ加工技術」〜9/29(日)
        火曜休館(8/12は開館、9/23は休館、翌日休館)
        入館料金:一般300円 大学生以下、70歳以上無料
           身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
         特定医療費(指定難病)受給者証または登録証の交付されている方と付添者1名は無料

     お茶(煎茶)ができるには、茶園で摘み採った茶葉を荒茶に加工するまでの工程と、その後の「仕上げ加工」の工程がある。仕上げ加工には、お茶の大きさや形を揃える「選別」、お茶の香りと味を引き出して貯蔵性を高める「火入れ」、特徴が異なる複数のお茶の「合組(ブレンド)」の工程があり、主に茶商(茶問屋、茶卸売業者)の専門技術である。本展では、蒸し製煎茶の製造工程のうち、仕上げ加工に関する道具や絵画資料を展示し、仕上げ加工の各工程の内容を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16630] 【静岡】平野美術館/江戸時代の旅事情 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:50:51  

     浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆館蔵品展「江戸時代の旅事情」〜8/17(日)  
       月曜休館(祝日の場合は翌日)  
       入館料金:一般500円 中高生300円 小学生200円          土日祝に限り高校生まで無料
            障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引(その他割引併用不可)

     江戸時代には幕府により街道の整備がすすめられ、江戸後期には信仰を名目とした旅が大流行。旅がより身近になった影響は文化にも広がり、全国の名所や旅する人々を題材とした浮世絵が数多く生まれた。なかでも東海道の宿場町を題材にした「東海道五十三次」は広重を始めとした多くの浮世絵師が手掛けた。静岡県は東海道にある宿場町の4割を占め、特に浜松宿は浜松城の城下で大変賑わった。
     本展では、東海道五十三次のシリーズを中心に、全国の名所や宿場町を旅する人々の姿を描いた浮世絵を展示した、明治期に制作された和洋の入り交じるユニークな東海道シリーズや、旅に因んだ諸道具なども併せて紹介。

      歌川広重「東海道五拾三次 原」天保12年頃
      歌川広重「江都名所 志ん橋の圖」天保後期
      渓斎英泉「大井川娘行列」文政初期
      作者不詳「東海道名所風俗絵図屏風」江戸後期 六曲一双(左隻)              
      宮原周応「白沢図」(個人蔵)江戸中期 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16629] 【静岡】浜松市博物館/堀留運河と浜名湖の水運 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:50:15  

     蜆塚の浜松市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=18で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆テーマ展「堀留運河と浜名湖の水運」〜9/21(日)
        月曜休館(祝日の場合その翌日、ただし8/12は開館)8/5〜8/17無休
        入館料金:大人310円 高校生150円 小中学生無料

     明治4年(1871)に竣工した浜松から浜名湖にいたる堀留運河は、その後の新たな交通機関等の登場により衰退していき、変容する。堀留運河に関わる浜松市博物館の近年の調査成果もふまえて紹介。
      通船立場堀とめのわたし(浜松市美術館蔵)
      井ノ田川沿革書(個人蔵)
      堀割世話方出金控町村見舞控(個人蔵)

    学芸員によるギャラリートーク:9/13(土)午前10時〜午前30分、申込不要、直接特別展示室へ。

    現地見学会:9/15(月・祝)午前10時〜11時(予定)気象状況により中止の場合あり
    「堀留運河ゆかりの地をめぐる」集合:伊場遺跡公園駐車場(浜松市中央区東伊場二丁目)   
             菅原町・東伊場二丁目等の堀留運河ゆかりの地をめぐる
      定員15名(申込多数の場合は抽選)
     館サイトの申込フォーム、または往復はがきに講座名・氏名・連絡先を記入して
      (申込期間8/1(金)〜8/31(日))までに博物館へ、1枚のはがきにつき2名まで申込可能
      申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/1100702(別ウィンドウが開きます)

    ☆小展示「昭和の夏の過ごし方」〜9/7(日)
     昭和の約60年の間に、生活様式や技術が進歩し、身近な生活の道具も変わった。本展示では、昭和初期から高度経済成長期にかけての昭和の夏に焦点をあて、夏を過ごす時に使用していた道具や夏の風景を写した写真によって、当時のくらしの様子を紹介。
     絽の羽織、カンカン帽、飯びつ(夏用)、氷冷蔵庫、うちわ、蚊遣り豚
     絵はがき (弁天島風景)海水浴場(弁天島風景)潮干狩
     広報はままつ
     遠州大念仏(写真)太藺の収穫(写真) 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16628] 【静岡】市東海道広重美術館/流行の仕掛人〜蔦屋重三郎と版元の仕事〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:49:25  

     由比の静岡市東海道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=15で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 第2回企画展「流行の仕掛人〜蔦屋重三郎と版元の仕事〜」
     同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」Part 1:〜8/11(月・祝)
                 Part 2:8/13(水)〜9/15(月・祝)
           月曜休館(祝日の場合は翌日)
           入館料金:一般520円 高大生310円 小中生130円
                市内に居住する70歳以上の方は無料
                市内に居住し又は通学する小学校の児童及び中学校の生徒等無料
                障害者手帳等の提示により、本人及び同伴者1名無料

     浮世絵の企画・制作・販売を統括した江戸時代の出版社であり、プロデューサーでもある版元にスポットを当てたる。歌麿や写楽を見出した蔦屋重三郎をはじめ、広重作品を手掛けた版元たちを紹介し、作品からわかる版元たちが仕掛ける工夫や版画ならではの特徴などを紹介。

    [Part1 展示作品]
      歌川広重『木曽海道六拾九次之内 拾四 高崎』竹内孫八 保永堂 版元印
      歌川広重『名所江戸百景 水道橋駿河臺』当館蔵 魚屋栄吉 版元印
      歌川広重『木曽海道六拾九次之内 三拾 下諏訪』
    [Part2 展示作品]
      歌川広重『平忠盛』西村屋与八 永寿堂 版元印
      歌川広重『諸國名所』(下絵・画稿)

    同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」
     京都の寺町二条で明治時代から続く出版社・芸艸堂は創業当初から木版印刷による出版を多く手がけており、現在でも木版本の出版を続け、次の世代に遺す出版物の刊行にこだわる。芸艸堂の社名は京都の文人画家 富岡鉄斎により、ミカン科の多年草で、柑橘系の香気が虫よけになると書物に挟んだことから出版社にふさわしい名前として名付けられた。
     木版画「孔雀明王像」世界最大級の木版画。初版は1904年。光村利藻(光村印刷株式会社 創業者)により制作。

    講演会:7/26(土)2階講座室にて、午後1時30分〜3時
    「蔦屋重三郎の仲間 山東京伝の仕掛け〜滑稽図案とアルファベット〜」
        岩崎均史氏(静岡市東海道広重美術館 館長)
     定員30名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)

    当館学芸員によるギャラリートーク:7/27(日)8/24(日)午後1時〜30分
      ミュージアムショップにて整理券を受取り開催時間にエントランスホールに集合

    ワークショップ:8/23(土)2階講座室前ラウンジにて、午後1時30分〜3時30分
    「浮世絵版画の実演&摺り体験ワークショップ 参加費550円 ※入館料別途
     定員25名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16627] 【静岡】市立登呂博物館/いせきのZOO〜出土品にみる動物たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:48:37  

     静岡市立登呂博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=8で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏季企画展「いせきのZOO〜出土品にみる動物たち〜」〜9/15(月・祝)
       月曜日、祝日の翌日休館
       入館料金:一般300円 高大生200円 小中生50円

     発掘調査でみつかる出土品には、骨や角など動物の一部だけでなく、動物を模したものもある。出土品から、動物を食べる・動物と暮らすなどの行為以外にも祈りや願いなど、人々と動物の関わりをみることができる。本展では、骨角器や動物形の出土品、動物の名前が付けられた資料など動物に関わる出土品を展示し、人々と動物の繋がりを紹介。

    展示解説:8/11(月・祝)24(日)9/14(日)午前10時30分〜、午後2時〜

    夏季企画展関連講座:8/30(土)1階登呂交流ホールにて、午後1時30分〜3時
    「考古学から見たイルカ食」丸山真史氏(東海大学人文学部准教授)
      館サイト申込みフォームまたは電話(054-285-0476)に事前受付(先着順、定員50名程度)
       受付開始:8/1(金)午前9時〜 電話受付は午前9時〜午後4時30分)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16626] 【静岡】県立美術館/これからの風景 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:47:52  

     草薙の静岡県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=7で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「これからの風景 世界と出会いなおす6のテーマ」〜9/23(火・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 70歳以上500円 大学生以下無料
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証・
             指定難病登録者証の交付を受けている方と付添者1名は無料

     当館の収集の柱である風景画・風景表現のコレクションを、身近な問題にも接続する6つのテーマ(記憶/鑑賞/観光/場所/環境/対話)で捉えなおす。そのうち「鑑賞」をテーマとする章では、触図(触って分かる図や絵)や音声ガイドなどをより視覚以外の感覚を通して風景画を鑑賞する方法を提案。風景画は、時代や立場を越えた多様な他者のまなざしを通して、世界と出会いなおすきっかけを、これからも与えてくれるでしょう。
      クロード・モネ《ルーアンのセーヌ川》
      クロード・ロラン《笛を吹く人物のいる牧歌的風景》
      児島善三郎《箱根》
      上田耕夫《富士山中図巻》
      中澤弘光《風景(秋の湖畔)》
      作者不詳《武蔵野図屏風》(右隻) ※半期展示

    ゲスト・トーク・シリーズ:午後2〜3時
    7/26(土)桂川大氏(建築家/STUDIO大 ・おどり場 主宰 )
    8/23(土)青田麻未氏(環境美学/上智大学助教)
    8/31(日)小林淳氏(火山学/静岡県富士山世界遺産センター教授)
    9/7(日)内海佐和子氏(都市計画・建築計画/静岡県立大学教授)

    実技講座:8/2(土)〜8/3(日)※2日間連続講座 実技室にて、午前10時〜午後4時30分
    「風景画からはじまるあなたの物語」
    中学生、高校生、一般対象 定員10名、材料費400円程度
    観覧料
    一般1,000円 70歳以上500円 大学生以下無料

    ワークショップこども創作週間
    8/7(木)〜8/11(月)実技室にて、午前10時〜午後4時
    小学生、中学生、高校生対象

    親と子のための鑑賞会:8/9(土)午前10時30分、午後1時30分
    幼児、小学生、一般対象 各回20名程度 館サイトの申込フォームより申込締切7/25(金)午後5時まで

    館長講座:8/10(日)講堂にて、午後2〜3時30分、定員250名、先着順、手話通訳付き
    「なぜ絵は四角いのだろう」木下直之氏(館長)

    ギャラリーツアー:8/16(土)第1展示室、午前10時30分〜11時10分、11時30分〜12時10分
    ボランティアによる、幼児、小学生、中学生、高校生、一般対象、定員各回10名程度

    担当学芸員によるフロアレクチャー(展示解説)9/21(日)午後2時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆収蔵品展本館竣工40周年記念「たてもの探訪」〜8/17(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般300円 70歳以上・大学生以下:無料
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定医療費(指定難病)受給者証・
             指定難病登録者証の交付を受けている方と付添者1名は無料

     長い歴史の中で、自然環境や社会の仕組みに応じて、多種多様な発展を遂げてきた建築という複雑な立体物は、平面である絵画において、どのように表現されてきたか。本展では、日本の絵画に描かれた建築の造形美や意味に迫り、建築を描く際に画家たちが用いた工夫にも注目。
        狩野栄信《楼閣山水図屏風》など

    ギャラリーツアー:8/2(土)8/16(土)午後1時30分〜2時10分本館第7展示室、2時30分〜3時10分ロダン館
    幼児、小学生、中学生、高校生、一般対象

    学芸員によるフロアレクチャー:8/3(日) 午後2時〜30分本館第7展示室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16625] 【静岡】駿府博物館/ひこねのりお展 富士山を見にお出かけ編 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:40:01  

     登呂の静岡 新聞放送会館内、駿府博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ひこねのりお展 富士山を見にお出かけ編」〜9/15(月・祝)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般(高校生以上)800円 中学生以下・障害者手帳提示者は無料

     カールおじさん、缶ビールのペンギン(パピプペンギンズ)、お菓子についている動物たちなどをデザインしたアニメーター・キャラクターデザイナーの ひこねのりおの、アニメやCMのラフ画などを展示。また、実際のCMやNHKみんなのうた「赤鬼と青鬼のタンゴ」などの映像作品も上映します。懐かしさと同時に新しさを感じる、ひこねさんの世界。

    ワークショップ:8/10(日)SBS学苑 静岡校(静岡市駿河区登呂3丁目1−1)にて、館サイトにて申込
    「パピプペンギンズ」の消しゴムはんこ教室
         maki氏(ハンドメイド作家)
    (1)こどもの部 午前10時30分〜11時30分
     受講料1870円(「ひこねのりお展」入館チケット付き)
     材料費550円 管理運営費110円 幼児〜小学生対象(大人1人での参加も可能)
     (小学校低学年以下は、保護者同伴)

    (2)大人の部 午後1〜2時30分
     受講料2420円(「ひこねのりお展」入館チケット付き)
     材料費990円 管理運営費110円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16624] 【静岡】市歴史博物館/十返舎一九と蔦屋重三郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:38:48  

     駿府城東御門すぐの静岡市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「十返舎一九と蔦屋重三郎」【前期】〜7/27(日)
             【後期】7/29(火)〜8/24(日)
        月曜休館(8/11は開館)
        入館料金:企画展のみ:一般150円
             静岡市内居住70歳以上・高大生100円 小中生30円
          基本展示・企画展:一般750円
             静岡市内居住70歳以上・高大生520円 小中生180円
          静岡市内居住・通学の小中学生、未就学児は無料
          障害者手帳をお持ちの方と介助者1人無料。(要提示)

     商業を重視した幕府の老中・田沼意次によりは、江戸の町は活気にあふれ、人びとは娯楽を求めて多くの本が出版された。その中で、黄表紙などの娯楽本を数多く手掛け、出版文化の新たな流れをつくった蔦屋重三郎(1750〜1797年)と彼に見いだされた駿府出身の作家、十返舎一九(1765〜1831年)。江戸時代中後期の江戸そして駿府の出版文化とそれを囲む人びとの華やかな世界をたどる。
     駿府の貸本屋の一つ・鳴雁堂の貸本目録から一九の作品が、駿府の人びとに読み継がれ、駿府の人びとにとって、一九はどんな存在だったのかも探る。

    講演会:8/2(土)午後1時30分〜4時30分(開場 0時30分)
       葵生涯学習センター(アイセル21)1階ホール(静岡市葵区東草深町)にて、定員200人
    「江戸の出版・文芸のチカラ」小二田誠二氏(静岡大学人文社会科学部教授)
                  大石学氏(館長)
        館サイトの申込フォームもしくは電話(054-204-1005)で受付(申込順)

    わかりやすい歴史・地域のおはなし:市民活動スペースにて、申込不要・参加無料1階
    8/11(月・祝)午後1時30分〜3時
    「浮世絵ってなんだろう〜木版印刷物としての仕掛と工夫〜」
             山口拓海氏(静岡市東海道広重美術館学芸員)
    8/23(土)午後1時30分〜2時15分こどもにもおススメ
    「『東海道中膝栗毛』ってどんなお話?」
    8/24(日)午後1時30分〜3時
    「郷土(ふるさと)駿府と十返舎一九」
             大畑緑郎氏、小澤浩氏(駿府十返舎一九研究会)

    体験&おみやげ工作申込不要・参加無料:1階 市民活動スペース 午後1時30分〜3時受付
         8/9(土)10日(日)伝統文様でポストカード
         8/16(土) ちいさな和風ノート
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16623] 【神奈川】茅ヶ崎市美術館/うつわの彩り−吉田耕三と北大路魯山人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:37:59  

     茅ヶ崎市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=85で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「うつわの彩り−吉田耕三と北大路魯山人」〜8/24(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 大学生800円 市内在住65歳以上500円
             高校生以下、障がい者および介護者は無料

     茅ヶ崎に居住した美術評論家・吉田耕三(1915-2013)の陶磁器コレクションの中から、北大路魯山人(1883-1959)を中心とした陶芸作品約80点を公開。
     吉田耕三は義父である速水御舟(1894-1935)から絵画を、魯山人や小山冨士夫(1900-1975)などからやきものの薫陶を受け、東京国立近代美術館開館初期の研究員として活躍し、若手工芸作家の発掘にも熱心だった。
     美食家として知られる魯山人は食べ物にふさわしい器の作陶を試みて研究を重ね、古陶を下地としながらも、自由かつ豊かな発想で生み出された器は見る人を虜にさせる。また濱田庄司(1894-1978)や、伝統的な益子焼にモダンデザインを取り入れた加守田章二(1933-1983)などのコレクションを含め、日々の暮らしで用いられ、食卓を彩った器の数々を見る。
      北大路魯山人「色絵糸巻文角皿」1950年
            「織部櫛目汁注」 1950年
            「黄瀬戸菖蒲文四方隅切皿」 1951年頃
            「鉄絵蟹文皿」1959年
      加守田章二 「灰釉流花器」 1967年頃 など

    キュレータートーク:8/10(日)午後2時〜50分 展示室にて
      小澤由季氏(本展担当学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16622] 【山梨】釈迦堂遺跡博物館/縄文人の住まい方 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:37:03  

     中央高速バス釈迦堂PAの釈迦堂遺跡博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「縄文人の住まい方」〜9/1(月)
       火曜(祝日を除く)祝日の翌日(土日を除く)休館
       入館料金:一般・大学生400円 小中高生200円

     縄文時代には、地面を掘りくぼめた竪穴に、草木や土を葺いて屋根を作った竪穴住居が主な住居。縄文時代には土器の利用と共に、一つの拠点を定めて長く暮らす「定住」というライフスタイルが標準となり、容易に建築、取り壊しができない竪穴住居はその象徴である。
     本展は、釈迦堂遺跡の住居から出土した資料を中心に、縄文人の生活に深く関わってきた竪穴住居の建設から取り壊しまでを紹介。検出された住居の中には、中部高地から西関東地域に特徴的な住居廃絶後のユニークな利用がされており、住居における「暮らす」以外の利用について、現代の我々とは異なった世界観をみる。
       釈迦堂遺跡53号住居出土品
       SB53号住居出土 打製石斧 
       釈迦堂遺跡出土 最大の土器(高さおよそ80cm)
       ミニチュア土器、埋甕炉、人面把手、
       獣面把手、礫器、石皿、磨石、稜磨石、
       打製石斧 黒曜石片  等
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -