|
祇園四条の何必館・京都現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65
で明日8/4(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ロニスの愛したパリ WILLY RONIS 展」8/4(日)〜10/27 (日)
月曜休館 (祝日は開館)
入館料金:一般1500円 学生1300円
アンリ・カルティエ=ブレッソン、ロベール・ドアノーなどとフランスを代表する世界的な写真家・ウイリー・ロニス(1910−2009)は、まさに20世紀の証人とも言える、ルポルタージュ、広告、ファッションなど幅広い分野の作品を数多く残した。写真に神秘性や非日常的な美しさ、衝撃を強調することを求めるのではなく、パリ市民として、真摯な生き方、粋な立居振舞いを実践し、身体化された「パリの自由」を表現する芸術作品を見る。
セーヴル・バビロン交差点、パリ 1948年
イル・スュール・ラ・ソルグ、プロヴァンス 1979年
バスティーユの塔の上から、パリ 1957年
シモン・ヴォリヴァル通り、パリ 1950年
ホンダメンタ・ヌォーヴェ 1959年
雨の日のヴァンドーム広場、パリ 1946年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
呉市の海上自衛隊呉史料館 てつのくじら館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特設展「めざせ!南極 すすめ!氷海 砕氷艦しらせ」〜10/14(月・祝)
火曜休館(祝日の場合は翌日、夏休み期間中は開館)9/4(水)休館
入館無料
海上自衛隊の特殊な船、砕氷艦「しらせ」は、南極にある日本の基地まで、南極地域観測隊の人たちや食べ物・燃料などの物資を安全に送り届け、観測活動をサポートするため、南極の海をおおっている氷を砕きながら進むことができる、日本でただ1つの船。「しらせ」の魅力や南極のこと、乗組員の活躍を、展示品と共に紹介。
しらせ5003模型
南極の石
しらせ部隊識別帽
しらせワッペン など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西条の東広島市立美術館で開催中の展示を紹介します。
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=62
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆東広島市制施行50周年記念 第36回現代絵本作家原画展「よこみちけいこ―日々のたからもの」〜9/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時〜午後5時(8/11、9/16は7時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般800円 大学生500円 高校生以下無料
後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳所持者(「ミライロID」可)無料
ウィズこどもデー:一般640円 大学生400円
会期中の土曜日、高校生以下のこどもを同伴する保護者(2名まで)は2割引
家族や友達、平和、自然、冒険などをテーマにした物語を、親しみやすく温かな絵で描き出す絵本・紙芝居作家よこみちけいこ(1972ー/呉市在住)。
呉空襲の被災女性に取材した『ふうちゃんのそら』、生活の知恵が詰まった『ひいおばあちゃんのおおそうじ』、楽しい絵描き歌が登場する『まんじゅうやのてるこさん』など、デビュー作から最新作までの原画約130点を展示。また、本展のために新たに手掛けた東広島市発祥の西条柿を主役にした描き下ろし絵本『かきのみぼうや』や、会場で遊べる「東広島まんきつすごろく」、作家が東広島市の子どもたちとプレイベントを通じてコラボレーションした成果展示。
「東広島まんきつすごろく」会場用の大きなすごろく
東広島市の西条町、八本松町、志和町、高屋町、黒瀬町、福富町、豊栄町、河内町、安芸津町の9つの地域を
『まんじゅうやのてるこさん』の「てるこさん」、「きいちゃん」と一緒に満喫する
自由参加型鑑賞クイズ「アートアドベンチャー」あり。
イベント
(3)絵本と紙芝居の読み聞かせ:図書館スタッフ:8/12(月・振)9/14(土)午後2時〜40分
3階ロビースペースにて(申込不要、参加無料)
(4)東広島市くららジュニアオーケストラ アンサンブルコンサート
9/15(日)午前10時〜30分、午後2時〜30分
1階ロビースペースにて(観覧無料、事前申込不要)
(5)手話でつながる絵本のじかん
9/23(月・振)午前10時30分〜11時30分、午後1時30分〜2時30分
読み手:東広島ろうあ協会 1階アートスペースにて(参加無料、申込不要、当日先着順)
(6)ワークショップ「墨と筆で伝えよう」よこみちけいこさんの作品を鑑賞して書道で表現
8/11(日)午前9時30分〜11時、午後1時30分〜3時
広島大学書道部、1階アートスペースにて、小学生3年生以下は保護者同伴
定員各回20名(参加無料、先着順)、館サイトの申込みフォームより、8/4(日)締切
(7)「拝啓 よこみちけいこさんへ!」館内設置のコーナーにて、よこみちけいこさんへお手紙を書き、手紙は会期中、館内に展示。
☆コレクション展第II期「みちの発見、冒険のあしおと。」〜10/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時〜午後5時(8/11、9/16は7時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料
後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳
・精神障害者保健福祉手帳所持者(「ミライロID」可)無料
ウィズこどもデー:一般640円 大学生400円
会期中の土曜日、高校生以下のこどもを同伴する保護者(2名まで)は2割引
「よこみちけいこ展」に関連して、当館コレクションのなかから「冒険」をキーワードに作品を展示。国内外の集落・遺跡などを一貫して描き続けてきた難波平人ほか、世界各地や自然をテーマにした作品や、「面象嵌」や苔の美しさと質感を釉薬で表現した「苔泥彩」等多くの技法を生み出した𫝆井政之など、オリジナルの技法を開拓した作家を紹介。
関連イベント
ワークショップ「なににみえるかな?」8/24(土)9/8(日)午前11〜12時、午後2〜3時
担当学芸員、1階アートスペースにて、定員
各回20名(当日先着順)小学1年生以上対象(小学生は保護者同伴)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東温市下林「足立の庄」の高畠華宵大正ロマン館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=41で本日8/3(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第82回コレクション・テーマ展「大正女の一日 展 これが彼女の生きる道!?」8/3(土)〜11/4(月・振)
毎週土・日曜日・祝日開館
開館時間:午前11時〜午後5時(但し9/28は臨時休館)
入館料金:一般500円 中高大生、65歳以上400円 障害者手帳をお持ちの方400円
大正時代は明治期に生まれた様々な社会システムや生活様式が、徐々に大衆の間に広がっていった大衆文化の時代であり、平塚らいてうが婦人雑誌『青鞜』に、「元始、女性は太陽であった」と創刊の辞を寄せ女性が社会に向けて自身の言葉で語りはじめた時であった。良妻賢母、モダンガール、職業婦人、女学生など女性の役割や立場が増えるにつれ、女性たちの生き方は変わっていったのか?
本展では、大正時代の一般的な女性の日常生活の様子を探る。主に婦人雑誌や少女雑誌に掲載されていた内容から、女学校時代の生活、卒業後の進路、恋愛、結婚、就職、家事育児、健康、衛生、美容、おしゃれ、家計、貯蓄、人間関係、嫁姑問題など、当時の女性たちの関心事や暮らしぶりを紹介。
(1)朝 〜;家庭内の日常生活〜:家事・育児、衣食住全般の様子
(2)昼 〜;外出する女たち〜:通学、買い物、観劇、避暑、旅行などは広がった女性の行動範囲
(3)夜 〜;女の「性」をめぐって〜:女性の「性」にまつわる雑誌記事や広告など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
関内の放送ライブラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ラジオ放送開始100年企画「viva ラジオ!
ニッポン放送タイムトラベル70年展 〜with History of Radio」〜9/1(日)
月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始
1925年3月22日、日本で初めてのラジオ放送開始から100年。ラジオは、人気深夜番組などを通じ各時代の若者の心を捉え、また「音」のメディアとして、ポッドキャストや音声SNSなど、さまざまな形で今も進化を続ける。
本年7月15日に開局70周年を迎えるラジオ放送局・ニッポン放送は、開局以来、多彩なパーソナリティにより、多くの話題を発信し、本年2月には、ラジオ番組のイベントとしては史上最大規模とされる「オードリーのオールナイトニッポン」のイベントを東京ドームで開催。
本展は各時代の人々の心を惹きつけるラジオの魅力とは何か?”をテーマに、ニッポン放送70年のあゆみや、55年以上の長きにわたり放送を続けている人気深夜番組『オールナイトニッポン』の歴史を、貴重な資料とともに紹介し、ラジオスタジオを再現した記念撮影コーナーほかを設置。あわせて、日本のラジオの歴史を振り返る特別展示も行う。
◆1950年代開局当時の写真、番組表、ナンバリング1号のマイクなど資料や放送機材
◆ニッポン放送開局70年の歴史から、自ら選んだ100のトピックス
◆歴代「タイムテーブル」各時代の表紙や番組表
◆ベリカード「Verification Card」日本語では「受信確認証」
※ニッポン放送は、2024年3月末をもって、国内の受信報告による発行を終了
◆『オールナイトニッポン』の歴史、番組会報誌『ビバ・ヤング』を多数展示
◆ラジオ・チャリティ・ミュージックソン開始50周年、毎年制作されていたアートポスターや関連資料特別展示
◆History of Radio 展示協力:NHK放送博物館、アドミュージアム東京
「ストーリーズ のぞき見ドキュメント 100カメ×オールナイトニッポン」(NHK) の上映(各時15分/45分 上映スタート)
公開セミナー:8/24(土)午後1時30分〜3時30分(1時開場)情文ホール(横浜情報文化センター6階)
登壇者:上柳昌彦氏(ラジオパーソナリティ)、冨山雄一氏(ニッポン放送コンテンツプロデュースルーム長)
無料(抽選で200名) 館サイトより要申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
赤羽の荒川知水資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=243で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「昆虫と荒川放水路」〜10/27(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
荒川放水路には、水害を防ぐ「治水」、水を利用する「利水」とともに「生きものの居場所」という役割がある。
さまざまな自然環境をもつ荒川放水路とそこにくらす昆虫や、自然を守る取組などについて紹介。
1. どんな姿の生きものを昆虫と呼ぶ?
2. 地球には、何種類の昆虫が?
3. 昆虫はどんなからだをしている?
4. 荒川放水路の自然環境と昆虫
5.荒川放水路の自然環境をまもる取り組み
荒川放水路通水100周年記念謎解きゲームを開催
私たちの町を洪水から守れ!〜過去・現在・そして未来へ〜 〜10/27(日)
JR赤羽駅東口(北改札側)の荒川知水資料館ラック(右の写真)に設置したパンフレットを持って参加
荒川放水路の昆虫トーク:10/12(土)※雨天決行
(1回目)11〜12時 (2回目)午後2〜3時 荒川知水資料館2F 企画展示スペースにて
小学生以上対象、定員各回15名 申込不要(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪市立住まいのミュージアム(大阪暮らしの今昔館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「レトロ・ロマン・モダン、乙女のくらし」〜10/14(月・祝)
火曜、9/2(月)〜9/6(金)
入館料金:一般500円(企画展のみ)
常設展+企画展 一般1000円
高大生700円
中学生以下、障がい者手帳・ミライロID等持参者(介護者1名含む)、
大阪市内在住65歳以上は無料
明治から昭和にかけて、女性たちの暮らしは家庭内から外へより活動的に変化し、服装も着物から洋服へ、髪型は日本髪から断髪へ、「モダンガール」という新しい女性像が展開した。それに伴い女性用の化粧方法も変化し、商品開発され、パッケージには時代の雰囲気をよく表す。
本展では近代の商業デザインの研究家である佐野宏明氏のコレクションを中心に、大正時代前後の化粧品や薬など生活雑貨のパッケージ、雑誌や商品広告などを展示し、当時の女性の暮らしとその中にある美意識を探る。
パッケージや女性の身の回りの商品、女性が描かれた広告等を展示。
・化粧品(化粧水・クリーム・香水・パウダー)
・トイレタリ(石鹸・洗い粉・歯磨き)
・生活雑貨(薬、飲料、菓子、マッチ、繊維ラベル、絵葉書、雑誌、団扇)など
少女幸福双六 須藤しげる画 昭和5年 など
関連講演会:8/31(土)午後1時30分〜3時、定員150名 、館サイトより申込
「レトロ・ロマン・モダンを語る」
会場:住まい情報センタービル3階ホール(大阪くらしの今昔館同ビル内3階)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
平戸オランダ商館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鄭成功生誕400周年記念事業「鄭成功とアジアの海」〜9/1(日)
会期中無休
入館料金:一般310円 小中高生210円
中国大陸に近く、古代より海上交通の要所であり、中近世初頭東アジア海において日本倭寇の根拠地でもあった平戸。1550年ポルトガル船が初めて平戸に入港して以来、1641年までの約90年間西欧文化導入の窓口となり、日本の対外交流史において重要な役割を果たした。西欧の貿易はアジア産製品で特に中国産生糸は群を抜いた。西欧諸国は、中国人海商(密貿易家)を介した民間の交渉を展開し、この中心的人物が平戸を拠点に活躍した中国人海商王直と李旦、そして鄭芝龍に引き継がれた。
この鄭芝龍と平戸藩士の娘 田川マツとの間に誕生した鄭成功は、明王より皇帝と同姓の「朱」を賜り「国姓爺」と呼ばれた。「抗清復明」を掲げて清朝と戦い続けるなか、当時台湾を占拠中のオランダとの戦いに勝利し、台湾に政府を設置するが、1662年、遂に熱病のために39歳という若さで亡くなる。現在台湾において民族の英雄、神様として広く信仰される鄭成功が平戸で生まれて400年という記念の年に、「鄭成功・オランダ東インド会社のアジア貿易・平戸藩主の中国コレクション」をテーマに特別企画展を開催。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
熊本市立熊本博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「旅するタネ」〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)、8/13(火)は開館
入館料金:一般800円 65歳以上700円 高大生600円 小中生500円
各種障がい者手帳をお持ちの方は無料
飛ぶ、流れる、はじける、くっつく…一度根付くと動かない植物が、一生のうち唯一移動できるのが「タネ」のとき。新たに育つ場所を求め、さまざまな方法で「旅」をするが、不思議なかたちや美しい色にはどのようなタネの戦略があるか、次の世代へと生命をつなぐタネたちの個性豊かな旅の世界をみる。
ミュージアムトーク:8/4(日)8/14(水)午後2時〜30分
こどもワークショップ
8/3(土)オナモミダーツ大会
8/11(日)くるくるまわるフタバガキのもけい作り
8/13(火)世界に1つ!オリジナルの缶バッジを作ろう
(以下、館サイトのフォームで要予約)
8/10(土)どんぐりかんさつ講座
8/18(日)タネの「ひみつ」を探ろう!
おとなワークショップ(館サイトのフォームで要予約)
8/12(月)タネでつくる万華鏡
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
芦屋歴史の里(芦屋町歴史民俗資料館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
​☆芦屋歴史の里移転開館20周年記念特別展
​「妖怪!百鬼夜行〜海にひそむもののけたち〜」〜9/16(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:中学生以上200円、小学生100円
芦屋釜の里・芦屋歴史の里共通券 中学生以上300円 小学生150円
芦屋町に伝わる海に関連する妖怪や伝承を中心に、もののけたちの姿を楽しく、わかりやすく紹介します。
ギャラリートーク(展示解説):午前10時〜11時 定員20名(事前申し込み先着順)
第2回 8/17(土)妖怪の歴史(文献に現れたあやかし)申込日8/10(土)〜8/16(金)
第3回 9/7(土)妖怪名鑑(海から来たあやかし)申込日8/31(土)〜9/6(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |