|
「あの館、最近見ないね」「まだやっているんだろうか」と疑問に思っても、そのままにしてしまっているものがあります。気がついたときに、検索をかけてみるのですが、いつも解決に至るとは限りません。気がついたところを、かずやさん、お調べいただいてありがとうございます。
私も、もちろん、今後も調査をつづけていきますし、ここをお読みの皆さん、こうした情報をお寄せいただけましたら、データベースが充実してゆきますので、よろしくおねがいいたします。
明日香 光二/馬場 英明
九段南の昭和館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆昭和館開館25周年記念
石川光陽写真展【第1期】「昭和の幕開け・モダン東京」〜令和7年2/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
本展のみ無料
石川光陽(本名・石川武雄)は明治37年(1904)福井県に生まれ、昭和2年(1927)に警視庁に入庁し、退職するまで警察官の立場から昭和を記録した。特に戦中の空襲被害については警視総監から特命を受けて記録し、戦災の悲惨さを現代に伝え、また東京に暮らす一市民として何気ない日常を写真に収めている。館蔵の9600点あまりの光陽の写真から厳選し、3期に分けて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
我孫子市立白樺文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「原田京平関係資料」〜令和7年2/24(月・祝)
白樺派と民藝運動に関する資料、近代我孫子の文学、美術資料などを中心に、主に3つの資料群を所蔵している白樺文学館のコレクションのうち、今回は画家、歌人である原田京平関係資料を紹介。
志賀直哉たち白樺派が住んだことを契機として、我孫子に創造された文化空間(文士村の様相)「我孫子・白樺派」では志賀直哉が去った後も、画家たちが集い、我孫子を描く時代があった。その中心人物が、画家、歌人である原田京平(1895-1936)であり、遺族より2018(平成30)年に寄贈された原田京平の油彩、水墨などの美術資料をはじめ、妻睦の詩、京平の短歌などの文学資料、書簡、京平が収集した民藝、民俗関係資料など。
原田京平「我孫子風景(ハケの道と手賀沼)」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大岡山の東京工業大学改め、東京科学大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=188で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「湯島キャンパスの歴史展」〜12/20(金)
土日祝休館
入館無料
湯島キャンパスは、東京工業大学の大岡山キャンパスと同じく、統合前の東京医科歯科大学の中心キャンパスであり、新たに東京科学大学医歯学系の拠点キャンパスとなった。その最大の魅力は、周囲に湯島聖堂や学問の神様を祀る湯島天神のほか、神田神社やニコライ堂といった史跡や歴史的建造物等の文化遺産が数多く存在する点。豊かな文化遺産と共に発展してきた湯島キャンパスで、科学技術と歴史文化の共存の魅力を知る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本科学未来館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=165で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展
タブレットを手に巡る時空の旅」〜令和7年2/24(月・振)
火曜休館(ただし、2/11は開館)、年末年始(12/28〜1/1)
入館料金:大人〔19歳以上〕1800円 18歳以下〔中学生以上〕800円
小学生500円 60歳以上1600円 未就学児でもヒストパッド利用は400円
障害者手帳、受給者証等の証明書所持者と付添者1人無料
本展は、専用タブレット端末「HistoPad(ヒストパッド)」を使って、パリのシテ島に今からおよそ800年前に建築され、ゴシック建築の代表作ともいわれる世界遺産・ノートルダム大聖堂の創建時から現代までをタイムトラベルする体験型の展覧会。会場を歩き回りながら、建設時の様子やナポレオン1世の戴冠式、修復作業の様子をデジタルコンテンツで体験し、まるで大聖堂の中にいるような没入感を味わいながら、歴史の旅を満喫する。
2019年4月15日の火災によって大きな被害を受けた、パリの歴史的なシンボルであるこの大聖堂は、復興に向けて各界の専門家が集結し、ドローンやCG分析などの最新IT技術と、熟練工の磨き抜かれた建築・美術品修復の技によって、5年の歳月をかけた修復作業が今も続けられている。本展は、世界遺産の歴史と、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を「HistoPad」でゲームのような体験を通してインタラクティブに情報を得ながら、世界遺産の価値や歴史の重要性、高度な修復技術を楽しく学ぶ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
早稲田大学内5号館内の早稲田大学坪内博士記念演劇博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=96で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度秋季企画展「築地小劇場100年―新劇の20世紀―展」〜令和7年1/19(日)
休館日:11/20(水)12/4(水)12/18(水)12/26(木)〜令和7年1/5(日)1/15(水)
開館時間:午前10時〜午後5時(火・金は7時まで)
入館無料
日本の近代に西欧の影響を受けて生まれた「新劇」は演、台詞による表現と思想に重きを置いた演劇の世界を構築した。明治末に誕生し、大正期には時代の最先端の演劇の潮流を形成、戦後には黄金時代を迎えた。大正13年(1924)6月、新劇初の本格的な常設の専用劇場であり、同劇場の専属の劇団名でもある築地小劇場が誕生した。新劇の父ともよばれる小山内薫を軸に生まれ、この劇団は、実験的な公演を次々に手掛け、数々の優れた作品を世に送り出した築地小劇場は、戦前から戦後の演劇界を支えた俳優や劇作家、スタッフなど多くの人材も輩出。築地小劇場創設100年にあたる記念の年に、演劇博物館所蔵の新劇関連資料を一堂に展示し、新劇とはどのような演劇だったのか、その長い歴史を振り返りつつ、「新劇の20世紀」を改めて考える契機にする。
関連イベント
「築地小劇場100年と俳優座
―劇団俳優座80周年と俳優座劇場70年の歴史をふりかえって―」
11/29(金)午後6〜7時45分(開場5時30分)大隈記念講堂小講堂にて、参加無料
出演:岩崎加根子・中野誠也・塩山誠司・斉藤淳・瑞木和加子・野々山貴之(劇団俳優座)
大笹吉雄氏(演劇評論家)・児玉竜一氏(館長)
定員300人、要事前予約・定員を超えた場合は抽選、館サイトより11/18(月)午後5時までに申込
結果発表:11/22(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
本の森ちゅうおう1・2Fの中央区立郷土資料館https://www.city.chuo.lg.jp/bunkakankou/bunka/kyodoshiryokan/index.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「受け継がれていく近代建築物〜中央区近代建築物調査から〜」〜12/26(木)
11/21(木)12/19(木)休館
開館時間:午前9時〜午後9時(日祝は5時まで)
中央区教育委員会は、平成23年から3ヵ年で中央区近代建築物調査を実施し、特に建築学的な意義や特徴が見られる建物を「近代建築物調査100選」に選定した。本展では、それら100選の中から、さまざまな活用を図りながら現在に残されている建造物を中心に紹介。
特別上映会「記録映像で語る中央区近代建築物調査」(申込不要・80人 先着順)
11/29(金) 午後6時30分〜8時、本の森ちゅうおう 1階多目的ホールにて、
開始30分前の開場と同時に受付、直接会場へ
ゲスト:中央区近代建築物調査の担当者
聞き手:陣内 秀信氏(館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆健康スポーツ文化都市宣言記念事業
野田市市民会館(旧茂木佐平治邸)建築100周年記念事業・令和6年度特別展
「茂木佐平治邸の百年―醤油醸造家の邸宅から市民会館へ―」〜12/16(月)
火曜休館
入館無料
大正13年(1924)頃に建てられた醤油醸造家・茂木佐平治家の邸宅は、昭和31年(1956)に野田醤油株式会社(現・キッコーマン株式会社)の創立40周年を記念して野田市に寄贈され、翌年から市民会館として使用されており、市民の文化活動と交流の場となっており、築から100年の節目を迎えた。
木造平屋建瓦葺の寄棟造で庭園を備えた趣のある邸宅は、大正期の近代和風建築の好例で、主屋と茶室は平成9年(1997)に国登録有形文化財に、庭園は平成20年に国登録記念物(名勝地関係)となる。本展では、茂木佐平治邸時代の生活の様子や野田市市民会館となってからの活用など、茂木佐平治邸100年の歩みと見どころを紹介。
宙童歌集
茂木邸建物配置図
住居新築祝萬控帳 個人蔵
茂木佐平治邸写真アルバム
野田醤油株式会社創立四十周年記念寄付目録
野田郷土博物館新築配置図
朱塗酒器(婚礼三々九度用)など
特別展関連講演会:11/23(土・祝)野田市民会館 松・竹・梅の間にて、午後1時30分〜3時30分
「茂木佐平治邸の魅力と価値ー歴史から未来へー」
小沢朝江氏(東海大学建築都市学部建築学科教授)
定員30名(事前申込、先着)電話、FAX、館サイトのメールフォームから申込
学芸員による展示解説:11/16(土)12/1(日)12/14(土)午後1時30分〜2時
1階展示室にて、申込不要、直接会場へ
茂木佐平治邸 季節の建具・家具公開:野田市市民会館内
邸宅で使用されていた夏障子や掘りごたつなど
12/8(日)午前9時〜午後5時
午前10時〜と午後2時〜の2回、学芸員による解説ツアーを実施(所要時間45分程度)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。以下、追加します。
かずや:渡辺 和也
--------------------------------------------------------------------------------------
1.ミュージアムの改廃など
【福島】
・郷さくら美術館 郡山【コメント:削除を提案】
https://www.satosakura.jp/?page_id=5623
郷さくら美術館(東京)のHPによれば、
郷さくら美術館郡山館は「2015年に閉館」とのこと。
【千葉】
・千葉県立中央博物館 大利根分館
https://www.chiba-muse.or.jp/NATURAL/otone/
現在、本館への機能集約に向けて休館中。
【東京】
・大丸ミュージアム・東京 【コメント:削除を提案】
大丸東京店に該当施設なし。
https://www.daimaru.co.jp/tokyo/
・ニコンミュージアム
https://www.jp.nikon.com/company/corporate/museum/
品川区西大井のニコン本社/イノベーションセンターに
移転し、2024年10月12日にリニューアルオープン。
・シェルミュージアム 【コメント:削除を提案】
台場フロンティアビルに該当施設なし。
https://www.tokyo-teleport.co.jp/b/daiba/
またWikipediaの台場フロンティアビルの記載によれば、
2020年11月に閉館とのこと。
・東京科学大学博物館
https://www.cent.titech.ac.jp/
2024年10月1日に東京医科歯科大学と東京工業大学が
統合して東京科学大学となり、東京工業大学博物館
から東京科学大学博物館へ改称。
(東京工業大学百年記念館(1987年11月)→東京工業大学
博物館(2011年4月)→東京科学大学博物館(2024年10月))
・中野区平和資料展示室
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kusei/danjyo/heiwa/tenjishitsu.html
URL変更。2020年11月に中野区立総合体育館に移転
【神奈川】
・NTT 横浜・遊電地 【コメント:削除を提案】
WEBの記載なく、同館の現在の状況も不明。
【静岡】
・東海大学海洋科学博物館
https://www.umi.muse-tokai.jp
2024年10月31日をもって、一般公開を終了。
(2023年4月1日より教育・研究に専念した施設に、
運営方針変更。)
【大阪】
・カップヌードルミュージアム 大阪池田
https://www.cupnoodles-museum.jp/ja/osaka_ikeda/
名称及びURL変更
・勝部遺跡収蔵庫
https://www.city.toyonaka.osaka.jp/jinken_gakushu/bunkazai/shisetsu/katube_iseki.html
URL変更。見学希望者は、事前に豊中市教育委員会
事務局社会教育課文化財保護係へ電話にて問合せ
とのこと。
2.URL変更
注:以下、URLの変更のみ確認。
【千葉】
・水郷佐原山車会館
https://www.city.katori.lg.jp/sightseeing/sawaradashikaikan/index.html
・習志野市総合教育センター
https://www.city.narashino.lg.jp/shisetu/gakkokyoikucenter/sogokyoiku/index.html
・八千代市立郷土博物館
https://www.city.yachiyo.lg.jp/soshiki/81/
・印西市立印旛歴史民俗資料館
https://www.city.inzai.lg.jp/0000001550.html
・佐倉順天堂記念館
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/bunkaka/bunkazai/sisetsu/juntendou/index.html
・佐倉新町おはやし館
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/sakuranomiryoku/1/2570.html
・和田ふるさと館歴史民俗資料室
https://www.city.sakura.lg.jp/soshiki/wadakominkan/4/2994.html
【東京】
・千代田区立図書文化館
https://www.library.chiyoda.tokyo.jp/hibiya/
・中野区歴史民俗資料館
https://www.city.tokyo-nakano.lg.jp/kurashi/bunka/manabu/rekishiminzoku/index.html
以上です。
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【山梨】
・甲州市民文化会館歴史民俗資料室
企画展「鉄道王と呼ばれた男 雨宮敬次郎の生涯」
10月30日(水)〜25年1月12日(日)
https://www.city.koshu.yamanashi.jp/docs/2024100900037/
注:上記は、甲州市HPより
【愛知】
・おかざき世界子ども美術博物館
https://www.city.okazaki.lg.jp/1200/1251/1242/p010841.html
企画展 わくわく鉄道博物館2024 〜世界のスピードトレインとジオラマの世界〜
12月7日(土)〜25年3月9日(日)
以上です。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |