|
新見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「サンリオデザイナー展〜サンリオキャラクター誕生のプロセスを大公開!〜」〜7/15(月・祝)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1000円 大学生500円 中学生300円 小学生200円
身障者手帳をお持ちの方と付添者1名割引(ミライロID利用可)
新見市内の小中学生は「こころふれあいパスポート」提示で無料
「高梁川流域パスポート」提示の小学生は土日祝休日無料
令和2年(2020)に創業60年をむかえたサンリオがこれまでに創出した450ものキャラクターデザインのうち、ハローキティをはじめ、ているキャラクターがいくつもあり、ハローキティ、キキ&ララ(リトルツインスターズ)、マイメロディのように、50年近く活躍し、世界的にも認知されるキャラクターも存在する。
本展では、サンリオキャラクターが生み出され、育成される過程を、デザイン面から掘り下げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡山城下の岡山市立オリエント美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品展「シティ・ライフのはじまり、オリエント」〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般310円 高大生210円 小中生100円
随時展示品を入れ替えながら、都市文明の揺籃地オリエントのシティ・ライフを紹介。
第1フロア シティ・ライフのはじまり
1. 専門技術のはじまり
楔形文字粘土板文書(土地の売買契約文書)メソポタミア、前2400年頃、粘土
2. 都市生活のはじまり
女性像 メソポタミア前、前1〜後3世紀、テラコッタ
3. 都市が生み出す喜び
透彫獣形香炉 イラン、9〜11世紀、銅合金
4. 祈りと信仰のはじまり
足:仏陀 ガンダーラ地方、2〜3世紀、片岩
第2フロア オリエントのシティ・ライフを旅する
1. エジプト、ギリシアのシティ・ライフ
人々の暮らしや神話が描かれたギリシア陶器
2. 肥沃な三日月地帯のシティ・ライフ
グデア王銘入奉納粘土釘 イラク、ラガシュ 紀元前2100年頃、粘土
3. イラン王朝時代のシティ・ライフ
銀杯 ロータス文浅鉢 イラン 紀元前6〜4世紀 銀
4. 南・中央アジアのシティ・ライフ
インダス式印章 パキスタン 紀元前2600-1900年頃 凍石
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富士市の富士山かぐや姫ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度 夏のテーマ展「千年を写す〜文学にみる富士の景色〜」〜8/25(日)
休館日:月曜(祝休日は開館)6/25〜28(燻蒸期間)、7/16(8/12は特別開館日)
入館無料
遠い都で綴られた『竹取物語』や『伊勢物語』などの物語、『万葉集』などの和歌集の中には、富士山周辺を舞台とした説話や歌が見られる。物語や和歌の世界を描いた浮世絵、絵画、版本などを紹介し、富士をキーワードに、千年前の平安時代を紹介。
ギャラリートーク:7/13(土)8/10(土)午後1時30分〜
「五色の七夕飾りを作ろう」(博物館の日)7/7(日)午前10時〜午後2時 工芸棟 陶芸室にて
参加料:1個50円
☆展示室2富士山の玉手箱特集展示「富士山登山絵図〜登拝から観光登山へ〜」7/6(土)〜9/30(月)
江戸時代の富士山登山絵図や昭和期の登山パンフレットなどを展示し、登拝から観光登山へ移り変わるさまを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
浜松市伊庭の賀茂真淵記念館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度平常展(前期)「賀茂真淵の思想とその流れ 〜国学の礎となった真淵の思想とは〜」〜9/23(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 高校生150円
中学生以下、70歳以上の方、障がい者と介添者原則1名は無料
国学を樹立した賀茂真淵の思想とその後の近世国学の流れを掛軸や写本・版本などで紹介。
また『源氏物語』について賀茂真淵がどのように研究したかがわかるコーナーを設置。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
由比の静岡市東海道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度 第2回企画展「浮世絵のいろは ホンモノで学ぼう」
同時開催「ホンモノで見る 彫師・摺師の技巧」Part 1:〜6/30(日)
Part 2:7/2(火)〜7/28(日)<絵画作品は全点展示入替>
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般520円 高大生310円 小中生130円
市内に居住する70歳以上の方は無料
市内に居住し、又は通学する小学校の児童及び中学校の生徒並びにこれらに準ずる方は無料
障害者手帳等の掲示者と同伴者1名は無料
日本が世界に誇る江戸時代の文化「浮世絵」はパッケージのビジュアルデザインなどにも取り入れられ、身近にあるが、それを館蔵のホンモノの浮世絵をつかって紹介。基本となる“いろは”の“い”からマニアックな知識まで、浮世絵の“いろは”を知る。
[Part1]
歌川広重『木曽海道六拾九次之内 三拾貮 洗馬』
『五十三次 加奈川』など
[Part2 展示作品]
歌川広重『阿波鳴門之風景』
『菅原傳授手習鏡』(下絵・画稿)
三代歌川豊国『東海道五十三次之内 沖津 児雷也』など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
札幌市の北海道立文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=1で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「絵本作家 降矢なな原画展」6/22(土)〜8/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般700円、65歳以上、高大生450円 小中生300円
スロバキア共和国在住の絵本作家降矢なな(ふりや・なな)は、「やまんばのむすめ まゆのおはなし」シリーズ(富安陽子文、福音館書店)や「おれたち、ともだち!」シリーズ(内田麟太郎作、偕成社)など、絵本作家としてデビューしてから約40年、ほぼ毎年新作を発表し、多くの絵本や児童書の挿絵で活躍。ダイナミックな線と構図、明快な色彩…作品ごとに画材や技法を使いわけ、物語にふさわしい表現を工夫している。本展では、降矢の手がけた15作品・約190点の原画を絵本・児童書と共に紹介。
講演会:7/15(月・祝)講堂にて、午後2〜3時30分
「本はふしぎへの扉」富安陽子氏(児童文学作家)
講演会後にサイン会を(ショップで書籍を購入した方、1人1冊、定員50名 午後1時〜整理券配布
定員・申込方法50名(要申込、先着順)無料 6/28(金)午前9時〜電話受付
わくわくこどもランド「絵本の読み聞かせ」
7/7(日)午前11時〜45分、講堂にて、読み聞かせボランティアによる
定員50名(当日先着順)
ナイトギャラリーツアー:
7/19(金)特別展示室 午後6時〜(約40分)
学芸員による、定員10名程度(当日先着順)直接特別展示室入口へ
ギャラリーツアー
7/27(土)特別展示室 午前11時〜45分、
案内
当館学芸員
学芸員による、定員10名程度(当日先着順)直接特別展示室入口へ
読み聞かせとワークショップ「みんなの『きょだいな きょだいな』なんだろな」
8/10(土)(1)午前11時〜正午(2)午後2〜3時
講堂にて、学芸員
定員・申込方法
各回10組(要申込、先着順) 7/26(金)午前9時〜電話受付
※小学生以下(保護者同伴)が対象
みどころ解説講座:学芸員による
8/18(日)午後2〜3時
講堂にて、学芸員
定員・申込方法
定員50名(要申込、先着順)8/2(金)午前9時〜電話受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=0で6/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平井晩村生誕140年記念展
「孤独と神聖のブリコラージュ」6/22(土) 〜令和7年1/12(日)3階オープンギャラリーにて
水曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始休館
観覧無料
1884(明治17)年に前橋に生まれた平井晩村は、報知新聞社に勤務する一方、詩、俳句、短歌、紀行文、歴史小説など多岐にわたる作品を雑誌に発表した文筆家で、1919(大正8)年9月2日に35歳で亡くなった。詩集に『野葡萄』『麦笛』があり、『野葡萄』には夏目漱石も序文を寄せた。また「草津節」の原形や、母校・前橋中学校(現・群馬県立前橋高等学校)の校歌を作詞するなどの業績がある、その足跡を紹介。
前期テーマ:フォークとフォークロアの間
後期テーマ:ヒーローズ・ジャーニー
Pippoのポエトリーカフェ 平井晩村篇
近代詩伝道師Pippoさんによる双方向コミュニケーション型読書会
7/13(土)午後2〜4時30分、3階ホールにて、先着20人
Pippoさんメールアドレス tintiro.ivent@gmail.com
もしくはブログへ http://blog.livedoor.jp/pipponpippon/archives/52183831.html
申込記載事項:「ポエトリーカフェ:平井晩村篇参加希望」と題して、・氏名・住所・メールアドレスを明記
晩村を歌う「詩の韻律と旋律」真丘奈央氏(元宝塚歌劇団花組男役、ヴォイストレーナー、音楽療法士)
11/16(土)午後2時〜 3階ホールにて、先着80人
[申込]10/12(土)午前9時より 館(tel.027-235-8011)へ
リーディングシアター:劇団ザ・マルク・シアターによる平井晩村を題材としたリーディングシアター
令和7年1/12(日)(1)午前11時〜 (2)午後2時〜
3階ホールにて、先着各80人
[申込]11/30(土)午前9時より 前橋文学館(tel.027-235-8011)へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「わたしは、にんげん、といいます 仲良くできますか
第31回萩原朔太郎賞受賞者 杉本真維子展」〜9/23(月・振)2階企画展示室にて
観覧料金:500円(高校生以下、障害者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料)開館記念日9/3(火)は無料
1973年、長野県長野市生まれ、物心 ついたときから祖母、叔母、母たちによる雅楽の合奏と生け花を眺め、古き日本の情緒のなかで過ごした杉本 真維子(すぎもと まいこ)。幼い頃に書いた紙芝居。詩人をめざす投稿時代。そしてデビュー以降の活動。第一詩集『点火期』から受賞作の詩集『皆神山』まで、詩人・杉本真維子の創作の足跡を辿る。『皆神山』の詩24篇が訴えるものはなにか、杉本氏自選の詩篇を、書下ろしの散文とともに展観。
ワークショップ 小石を観察して詩をつくろう! 講師:杉本真維子氏、3Fホールにて
(1)7/27(土)午後2〜3時30分
(2)7/28(日)午前10時30分〜正午
(3)7/28(日)午後2〜3時30分
定員:各回20名(予約制)、対象:小学3年生から大人まで
対談:駒ヶ嶺朋乎氏(詩人・医師)× 杉本真維子氏 3Fホールにて
8/24(土) 午後2〜3時30分
定員:80名(予約制)
以上の予約先 TEL:027-235-8011
担当学芸員によるギャラリーガイド:7/6(土)午後3時30分〜 予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三ノ宮の神戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=24で6/22(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「テルマエ展 お風呂でつながる古代ローマと日本」前期:6/22(土)〜7/28(日)
後期:7/30(火)〜8/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時、入場は閉館の30分前まで)
入館料金: 一般1800円 大学生900円 高校生以下無料
神戸市内在住で満65歳以上の方は、証明書の提示で一般料金の半額。
障害のある方は障害者手帳などの提示で無料
古代ローマの高度な建築・土木技術の証で、豊かな暮らしの象徴であったテルマエは、公衆浴場がこよなく愛されている日本人にも関心が高い。『ローマ十四区総覧』には4世紀のローマ市に多数のテルマエ、小規模なバルネウムがあったという。日本はイタリアと同様に火山国で天然の温泉が多く湧出し、温泉は多くの旅行客や湯治客を集める。イタリア在住のヤマザキマリ氏による漫画『テルマエ・ロマエ』(2008-2013年)では、ハドリアヌス時代のローマ人建築家ルシウスが、古代ローマと現代日本を往還してその類似と相違に驚愕する姿を描いた。本展では、同漫画の主人公ルシウスが案内人として解説パネル等に登場し、古代ローマをより身近にする。神戸会場では、有馬温泉にまつわる歴史と文化も紹介し、日本の浴場文化もあわせて体感。
序章 テルマエ/古代都市ローマと公共浴場
「カラカラ帝胸像」212〜217年 ナポリ国立考古学博物館蔵
第1章 古代ローマ都市のくらし
「ヘタイラ(遊女)のいる饗宴」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第2章 古代ローマの浴場
「ゴールドバンド装飾瓶」1世紀 平山郁夫シルクロード美術館
「ライオン頭部形の吐水口」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第3章 テルマエと美術
「恥じらいのヴィーナス」1世紀 ナポリ国立考古学博物館蔵
第4章 日本の入浴文化
豊臣秀吉像 桃山時代、17世紀初期 神戸市立博物館(池長孟コレクション)(後期展示)
学芸員による展示解説会
毎週土曜日 午後5時〜30分(開場は4時30分)
地階講堂にて、定員140名(当日受付、先着順)入館券のみ
未就学児と保護者のための鑑賞会
7/8(月)午前9時30分〜11時30分(入場は11時まで)
未就学児と保護者対 参加費:未就学児1名につき、保護者2名まで無料(申込不要)
障害者のための鑑賞会
7/8(月)午後1時30分〜3時30分(入場は3時まで)
障害者手帳をお持ちの方とその介護者対 参加無料(申込不要)
文化庁補助事業 英語通訳付き 有馬を巡るバスツアー
7/13(土)午前9時〜午後0時40
募集人数20名(応募者多数の場合は抽選)
参加費:2500円(特別展観覧料を含む)
申込締切:7/2(火)正午、館サイトにて申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明明
竹橋の東京国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=13で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション」〜8/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2200円 大学生1200円 高校生700円
中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
パリ、東京、大阪−独自の文化を育んだ3都市の美術館のコレクションが集結。パリ市立近代美術館、東京国立近代美術館、大阪中之島美術館は大都市の美術館として、豊かなモダンアートのコレクションを築いた。本展は、3館のコレクションから共通点のある作品でトリオを組み、構成するユニークな展示。時代や流派、洋の東西を越えて、主題やモチーフ、色や形、素材、作品が生まれた背景など、自由な発想で組まれたトリオの共通点はさまざま。総勢110名の作家による、絵画、彫刻、版画、素描、写真、デザイン、映像など150点あまりの作品で34のトリオを組み、それをテーマやコンセプトに応じて7つの章に分けて紹介。
モデルたちのパワー#お決まりのポーズ #私たちくつろいでます
アンリ・マティス《椅子にもたれるオダリスク》1928年 パリ市立近代美術館
萬鉄五郎《裸体美人》1912年 重文 東京国立近代美術館(〜7/22(月)8/9(金)〜8/25(日)展示)
萬鉄五郎《裸婦(ほお杖の人)》1926年(7/23(火)〜8/8(木)展示)
アメデオ・モディリアーニ《髪をほどいた横たわる裸婦》1917年 大阪中之島美術館
空想の庭#メルヘンガーデンズ #植物好き
ラウル・デュフィ《家と庭》1915年 パリ市立近代美術館
辻永《椿と仔山羊》1916年 東京国立近代美術館
アンドレ・ボーシャン《果物棚》1950年 大阪中之島美術館
現実と非現実のあわい#名作へのオマージュ #ヒトなのかヒトでないのか
ヴィクトル・ブローネル《ペレル通り2番地2の出会い》 1946年 パリ市立近代美術館
有元利夫《室内楽》 1980年 東京国立近代美術館
ルネ・マグリット《レディ・メイドの花束》 1957年 大阪中之島美術館 など
TRIO パリ・東京・大阪 モダンアート・コレクション|企画者クロストーク|TRIO展の舞台裏
6/29(土)午後2〜3時(開場は1時30分)
横山由季子氏(本展企画者、東京国立近代美術館研究員)
高柳有紀子氏(本展企画者、大阪中之島美術館主任学芸員)
地下1階講堂にて、定員140名(先着順)事前予約不要、参加無料(観覧券も不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
伯耆町立植田正治写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「植田正治の1980年代―砂丘、ふたたび」〜9/8(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日、8/13は開館)
入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円
障害のある方と付添者1名は半額(要証明)
植田正治が、1983年、70歳になり突然ファッション写真を発表し、新たな挑戦をしたのは、妻を亡くして自失していた植田に、意欲を取り戻させるための次男の企みであった。
そして、植田のかつてのホームグラウンド、砂丘での撮影を提案し、自信をもっていた浜辺や砂丘での演出写真から離れていた植田にとっては、30年の時を超えた砂丘での演出写真、まさにリバイバルをした。
「仕事の写真」と同時に「自分の写真」を常に追い求め、妻の死を乗り越えふたたび写真と真摯に向き合った写真家の姿を浮き彫りにする。
シリーズ〈小さい伝記〉より 1980−85年
シリーズ〈風景の光景〉より 1979-83年
シリーズ〈砂丘モード〉より 1983-89年
シリーズ〈軌道回帰〉より 1984-85年
シリーズ〈幻視遊間〉より 1987-92年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |