ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16686] 【長野】井戸尻考古館(富士見町立)/JOMON IS ROCKー選ばれた石材 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 21:59:44  

     井戸尻考古館(富士見町立)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=174で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
     「選ばれた石材」〜11/24(月・祝)
         月曜休館(祝日を除く)と祝日の翌日休館
         入館料金:大人300円 小中生150円(諏訪6市町村の小中生は身分証などの提示で無料)
     八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

     およそ5500年前の縄文時代中期、中部高地から西南関東にかけて花開いた"井戸尻文化”は彫塑的な土器や具象的な土偶を有するが、豊富な打製石器群も併せ持つ。道具としての石器は、耕すための石鍬や木を切るための石斧など用途に応じた種類があり、使用されている石材が違う。地元の石だったり、遙か遠くの地の石材だったり。道具を作る際に石材を選ぶ、縄文時代の人々の暮らしに迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16685] 【山梨】北杜市考古資料館/JOMON IS ROCKー石と祭祀、石への信仰 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 21:58:43  

     大泉の北杜市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=39で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
     「石と祭祀、石への信仰」〜11/24(月・祝)

     火・水曜休館(祝日を除く)祝日の翌日休館
         入館料金:高校生以上210円 小中生100円
     八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

     縄文時代の石器で、石棒や石冠、独鈷石、石刀など実用的とは思えない物があり、これらは実用品に比べて丁寧に磨かれている一方強く熱を受けたり、壊されていたり、祭祀に使われたと思われ、後期以降に増加している。
     中期後半以降は、炉の周辺の敷石による祭壇化や配石遺構の出現など、石そのものが縄文人の信仰対象になったようだ。威信材や祭祀具として使われたであろう、石鏃やナイフに加工された黒曜石、集落の入口に据えられた黒曜石原石など。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16684] 【長野】塩尻市立平出博物館 へ行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 12:41:09  

     先週は、長野を訪ねていました。塩尻に宿泊し、ワイナリーなどへも訪れたのですが、未訪問のこの遺跡は必須と思い、訪ねています。
     皆さんも体感しておられるように、このところ酷暑の日が続き、平野の都市部よりも涼しいはずの長野県も、7/27当日午後は例外ではなく…
     しかも、土休日は、ほっとミュージアムの「塩尻市立平出博物館」に記しているように、塩尻駅からでも公共交通がありません!

     幸い塩尻市には、オンデマンドバス「のるーと塩尻」https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/33/11587.html (0263-50-8668)が運行されており、土休日も市民外でも利用可能なことがわかりました。ミーティングポイント(乗車スポット)が定められており、「いづつワイン」にいた私は、そこにミーティングポイントがあり、「平出遺跡公園」の北入り口までは行けたのです。(上記に電話して会員登録が必要、ルートに空車があるかどうかで、いつ乗車できるかは運次第。
     入り口から「ガイダンス棟」で一休みして、それぞれ数棟の復元住居がある、縄文のムラ、平安の村、古墳時代の村。それぞれ、竪穴住居の内部、空間設計・什器とも時の流れが感じられるものでした。それらをまわって行くと現代の集落へ。これがまた、庭園や立派な門がある街道沿いの豪邸宅が街道沿いに点在する集落で。なんと、遺跡公園と境目なく、現代の(といっても相当古風な)集落があるのですね。この一角に博物館があると思いきや… まだ林の中の小道を数分登って、ようやく博物館に到着したのです。気候が良ければ、歴史民俗のテーマパークと言って良いかと思います。
     しかし…このような時節です。到着までに疲れました。

     博物館は古い何棟かが繋げられているような感じで外見は見栄えがしないのですが、展示空間はパネルなども新しく、復元画や地形・遺跡分布の復元模型などもわかりやすいものだったと思います。ちょっと心配した民俗展示も、雑多な民具が置きっぱなしではなく、この地域ですから山林や川漁の生産用具が整理されていました。
    企画展「縄文中期の土器編年〜標識遺跡の土器たち〜」が始まったばかりで、土器の集積だが意外にこれが面白かったです。長野や山梨の縄文を代表する遺跡の名をとった形式の土器たち…それぞれに、口縁の形が波打っている、四角い囲みのある紋様がある、穴あきの把手がある…などの顕著な特徴があり、土器の分類・編年で考古学の大きな成果になっていることが分かりやすかったです。放射性炭素年代測定とか年輪年代法などの物理的な絶対年代決定法が確立するまでに、こうした分類は進んでおり、物理的な年代と併用して、縄文社会が解明されてゆく。それがよくわかりました。

     さて、帰りはさすがに、博物館から塩尻駅までタクシーを呼びました。

     この博物館、遺跡公園の北入り口に近い、ガイダンス棟の近くに、建て替えの計画があるようです。日程などの詳細はまだのようですが。現在の来館の苦労を考えると、偉大な遺跡の普及…ということを考えると、遺跡公園内に移転したほうが良いかと思います。(建設費とかは考慮していませんが)

    以下、博物館の修正データと企画展データを上げておきます。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    塩尻市立平出博物館  

    休館日 
    月曜(祝日は開館)祝日の翌日、12/29〜1/3 
    入館料金(常設時) 
    一般300円 中学生以下無料
         障がい者およびその介助者(1名)は無料
       塩尻市自然史博物館、塩尻短歌館との三館共通券あり 
    公共交通 
    JR塩尻駅から日出塩上行き地域振興バス、平出博物館前下車
    (有効時間帯に3往復、100円、土曜休日および12/31〜1/2運休) 
      平出遺跡公園の入り口へは
     オンデマンドバス「のるーと塩尻」https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/33/11587.html
     が土休日でも利用可能
    展示内容 
    縄文〜平安時代の居住遺跡・平出遺跡の出土品。広丘吉田若宮遺跡から出土した7万枚の古銭、銅鐸祭祀東限の柴宮銅鐸。菖蒲沢遺跡出土の奈良時代の瓦塔(県宝)昭和30年代頃までこの地域で山・川の仕事や農作業において一般的に使用されていた道具(民俗資料)。敷地内に古墳時代の竪穴住居、菖蒲沢窯跡(奈良時代)、平安時代の高倉の復元あり。 
    観覧時間 館内だけだと40〜50分。平出遺跡公園は広大。
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「縄文中期の土器編年展」〜9/7(日)
       月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館
       入館料金:一般300円 中学生以下無料
            障がい者およびその介助者(1名)は無料
     縄文時代の年代を知る一つのものさし「土器編年」は、明治10年にE.モースによる大森貝塚の発掘調査以来、研究が行われ、現在では、炭素14年代測定などによりかなりの精度で土器の年代が明らかになっている。これらの土器編年のうち、井戸尻編年と呼ばれる中部高地を中心にした地域の指標となっている土器に焦点をあて、標式土器と塩尻市内から出土した同型式の土器を比較展示しながら、土器の特徴や見方などについてみる。
    (1)年代を知るものさし
       編年とは/どうして年代がわかるの?
    (2)中部高地の土器型式
       土器型式ってなに?/井戸尻編年標式遺跡ってなに?
    (3)標式遺跡出土土器とその仲間たち
       狢沢式土器/新道式土器/藤内式土器/井戸尻式土器
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16683] 【北海道】ウポポイ/ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 10:39:50  

     白老のウポポイ(民族共生象徴空間)内、国立アイヌ民族博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=179で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第10回特別展示
    「開館5周年記念 ウィーン万国博覧会とアイヌ・コレクション」前期:〜8/31(日)
                            後期:9/13(土)〜11/16(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日、8/12(火)9/16(火)9/22(月)は開館。9/24(水)は休館)
         開館時間:10/31まで:午前9時〜午後6時
              (〜8/31(日)、9/13(日)〜15(月)20(土)21(日)23(火)は8時まで
              11/1から:午前9時〜午後5時
             ウポポイへの入園は閉園1時間前まで。博物館入館は閉館30分前まで。
         特別展示への入場は民族共生象徴空間(ウポポイ)入場料のみ
                    大人1200円 高校生600円 中学生以下無料

     明治政府が国の威信をかけて初めて参加した1873年のウィーン万国博覧会には、西洋にはない精巧な美術工芸品を中心に地域の物産を出品した。その中で、アイヌ・コレクションは北海道の物産として開拓使や博覧会事務局により収集・選定・出品された。約150年ぶりに北海道に戻ってくるドイツ・ベルリンの海外コレクションを展示し、日本にとって近代化と国際化の象徴であるウィーン万博を起点とした、アイヌ・コレクションの形成とその時代背景を紹介。

    1章 ウィーン万国博覧会:1873年5月1日から11月2日まで
      アイヌ資料も北海道における「固有」の物産として体系的に収集された
       ウィーン万博に出品されたアイヌ・コレクション:鉢巻き、頭巾(ベルリン国立博物館群民族学博物館蔵)
    2章 ウィーン万国博覧会の系譜ー日本の博覧会と博物館のはじまりー
      ウィーン万国博覧会参加には、日本初の博物館構想もあり、江戸時代の「物産会」から、
      国家が「モノを集める」博覧会へ、後の恒久的な展示施設としての博物館へ
      古今珍物集覧
    3章 ウィーン万国博覧会の前夜ーアイヌ・コレクションからみる博覧会への出品ー
      江戸の知識人の好古趣味から、地域性、生活用具の組合せを意識した体系的な収集へ
     「見せる」ことを意識した「伝統的なアイヌ文化」のパッケージ形成
      小刀、木綿衣(アイヌの志村弥十郎が着用)(東京国立博物館所蔵)
    4章 ウィーン万国博覧会のあとー樺太千島交換条約とアイヌ・コレクションー
      1875年、明治政府とロシアは樺太千島交換条約を調印
      国境画定の過程で、アイヌを含む北方民族のコレクションが形成され、博物場などで陳列
       一口皮舟(模型)(アリュート)物入れ(千島アイヌ)(市立函館博物館蔵)

    おしゃべりギャラリートーク:8/9(土)10(日)11(月・祝)13(水)14(木)15(金)17(日)
        午後1時30分〜2時(受付1時15分から)

    トゥレッポんのおさんぽ 特別版 〜トーハクくん、ユリノキちゃんが遊びにきたよ!
     8/15(金)16(土)17(日)午後2時20分〜

    はくぶつかんのうらがわツアー:8/16(土):午後1時30分〜2時15分(受付1時から)

    夜のギャラリートーク:8/9(土)16(土)午後4時15分〜45分(受付4時10分から)

    博物館バックヤードツアー:10/4(土)午後2〜3時 (受付1時30分から)

    スペシャルギャラリートーク:飯田茂雄氏(東京国立博物館主任研究員)
    10/25(土)午後2時〜30分(受付1時45分から)

    ギャラリートーク:午後2時〜30分(受付1時45分から)
    8/23(土)24(日)9/13(土)15(月・祝)23(火・祝)28(日)
    10/5(日)13(月・祝)18(土)26(日)11/1(土)11/3(月・祝)15(土)16(日)

    11/3(月・祝)午前10時30分〜11時(受付10時15分から)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16681] 【奈良】国立博物館/世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 10:37:07  

     奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆奈良国立博物館開館130年・天理大学創立100周年記念特別展
    「世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー」〜9/23(火・祝)
        8/4(月)8/18(月)8/25(月)9/1(月)9/8(月)9/16(火)休館
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(土曜と8/5(火)〜8/15(金)は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般1800円
     高大生1300円 中学生以下無料
             障害者手帳またはミライロIDをお持ちの方(介護者1名)は無料
      世界中から集められた天理大学附属天理参考館の30万点にのぼる膨大なコレクションの中から厳選した作品群と、奈良国立博物館所蔵の仏教美術作品などを組み合わせ、人類の約6000年に及ぶ歴史を探求。「文明の交差する世界」「神々と摩訶不思議な世界」「追憶の20世紀」の3つの章で構成し、考古資料や民族資料を中心に約220件を展示。時空を超えた世界探検の旅。
     儀礼劇チャロナランの仮面 魔女ランダ インドネシア、バリ島(20世紀前半)天理大学附属天理参考館
     グデア頭像 イラク(紀元前22世紀)天理大学附属天理参考館
     緑松石象嵌青銅内玉戈 中国・殷(紀元前13世紀〜紀元前11世紀)天理大学附属天理参考館
     伏羲女か(女へんに渦のつくり)図 中国・トルファン(6〜7世紀)天理大学附属天理参考館
     儀礼用仮面「アワン」パプアニューギニア(20世紀中頃)天理大学附属天理参考館
     魔女ランダの仮面 インドネシア・バリ島(推定20世紀前半)天理大学附属天理参考館
     金製頭飾(人面形)推定ボリビア(インカ帝国)(15〜16世紀)天理大学附属天理参考館
     北京の看板(帽子屋)中国(1940年頃)天理大学附属天理参考館
     戦士の栄誉礼冠 カナダ(20世紀中頃)天理大学附属天理参考館  など

    記念講演会:講堂にて、午後1時30分〜3時15分(午後1時開場)定員:各180名(事前申込抽選制)
                            館サイト「公開講座」申込フォームより
    (1)8/9(土)「文明の交差する世界」
       巽 善信 氏、江 介也 氏(天理大学附属天理参考館)内藤 航氏(奈良国立博物館)
    (2)9/6(土)「神々と摩訶不思議な世界」
       早坂 文吉 氏、荒田 恵 氏、間舎 裕生 氏(天理大学附属天理参考館)
    (3)9/20(土)「追憶の20世紀」梅谷 昭範 氏、中尾 徳仁 氏(天理大学附属天理参考館)

    摩訶不思議アワー:いつもの博物館とは異なる照明やデジタル演出
       土曜と8/5(火)〜8/15(金)の午後5〜7時、日曜午後〜5時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明
     


      [No.16680] 【全国】鉄道関係企画展 25年08月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2025/08/01(Fri) 23:39:55  

    おじゃまします。

    8月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
       北海道〜神奈川、長野〜福岡
    ------------------------------------------------------------------------
    【長野】
    軽井沢町歴史民俗資料館
    https://www.town.karuizawa.lg.jp/soshiki/21/

     令和7年度特別企画展
     「高原を駆ける草軽電鉄 〜地域・人をつないだ鉄道のあゆみ〜」
     7月15日(火)〜11月15日(土)

    【石川】
    能美ふるさとミュージアム
    https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/genre/1000100000265/index.html

     企画展「メモリーズ オブ 能美電 〜能美を走った55年の記憶〜」
     7月19日(土)〜10月26日(日)

    【岐阜】
    笠松町歴史未来館
     企画展「鉄道模型展 NゲージHOゲージが走る」
     7月12日(土)〜8月24日(日)
    https://www.town.kasamatsu.gifu.jp/docs/2024052100035/
     注:上記は笠松町のHPより。

    羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
    https://hashima-rekimin.jp/

     『名鉄フォト・絵画展』
     10月12日(日)〜12月14日(日)
     注:同館の2025.04.09付の新着情報より。(展示作品の募集)

    【愛知】
    瀬戸蔵ミュージアム
    https://www.seto-cul.jp/setogura-museum/

     瀬戸電開通120年記念特別展「せとでん やきものの街・瀬戸と歩んだ120年」
     4月2日(水)〜8月24日(日)

    【三重】
    山田奉行所記念館
    https://www.city.ise.mie.jp/cul_spo_edu/culture/shisetsu/yamadabugyousho/index.html

     鉄道模型展
     8月1日(金)〜8月20日(水)

    【京都】
    城陽市歴史民俗資料館(五里ごり館) 
    https://www.city.joyo.kyoto.jp/category/8-3-2-0-0-0-0-0-0-0.html

     令和7年度夏季特別展「鉄道の旅と食」
     7月19日(土)〜8月24日(日)

    【大阪】
    レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさの
    https://www.occh.or.jp/?s=event/izumisano

     令和7年度春夏季企画展「鉄道のまち泉佐野 今昔物語」
     5月3日(土・祝)〜8月31日(日)

    【奈良】
    橿原神宮 宝物館
    https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html

     特別展「鉄道で巡る聖地 近代ツーリズムと橿原神宮」
     1月1日(水・祝)〜8月24日(日)
     注:8月24日(日)まで会期延長。
       本件、編集ミスで先月分まで抜けたので再掲。

    【和歌山】
    和歌山市立博物館
    http://www.wakayama-city-museum.jp/index.html

     わかやま鉄道物語
     7月19日(土)〜9月23日(火・祝)

    【広島】
    広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/

     山陽新幹線全線開通50周年記念
     夏の企画展 ひろしま鉄道メモリー −線路は続くよ いつまでも―
     7月11日(金)〜8月31日(日)

    みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
     
     風土記の丘ギャラリー 鉄道写真展「県北の首都圏色車輛」
     7月25日(金)〜10月13日(月・祝)

    【山口】
    山口県立山口博物館
    https://www.yamahaku.pref.yamaguchi.lg.jp/index.html

     山陽新幹線全線開業50周年記念「山陽新幹線50年展」
     7月18日(金)〜8月31日(日)

    【香川】
    香川県立文書館
    https://www.pref.kagawa.lg.jp/bunshokan/bunshokan/

     企画展示「香川を結ぶ、四国とつなぐ〜近代かがわ「道」のアーカイブズ〜」
     6月20日(木)〜8月31日(日)
     注:「道路」と「鉄道」について文書館所蔵のアーカイブズより紹介

    【高知】
    高知県立公文書館
    https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110202/

     企画展「ようこそ高知へ! 陸海空の玄関口 〜駅・港・空港〜」
     8月18日(月)〜12月25日(木)
     注:土・日・祝日は休館。8月24日(日)、9月7日(日)、10月26日(日)、
       11月16日(日)は開催。

    【福岡】
    筑後広域公園芸術文化交流施設(九州芸文館)
    https://www.kyushu-geibun.jp/

     動輪の軌跡とNゲージ鉄道模型博〜筑後周辺に存在した23路線をたどる〜
     7月26日(土)〜8月17日(日)

    福岡共同公文書館
    https://kobunsyokan.pref.fukuoka.lg.jp/

     ロビー展「博多湾鉄道 大私鉄を夢見た鉄道 〜JR香椎線全線開業120周年、
     西鉄宮地嶽線宮地嶽開業100周年を記念して〜」
     9月5日(金)〜26年2月28日(土)

    参考:
    【岐阜】
    岐阜県博物館
     注;7月15日より臨時休館。以下の展覧会は休止。

     マイミュージアムギャラリー 第3回展示
     鉄道コレクションと旅の思い出今昔いまむかし展
     予定:7月19日(土)〜8月17日(日)

    【東京】
    世田谷文学館
    https://www.setabun.or.jp/ 

     開館30周年記念 コレクション展 
     世田谷線・100年間のものがたり(仮称)
     10月18日(土)〜26年3月31日(火)
     注:詳細は今後発表される予定。文学作品の紹介となる場合もあり。

    以上です。


      [No.16679] 【全国】鉄道関係企画展 25年08月以降  投稿者:かずや  投稿日:2025/08/01(Fri) 23:34:17  

    おじゃまします。

    8月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
       北海道〜神奈川、長野〜福岡
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
    【北海道】
    だて歴史文化ミュージアム
    https://date-museum.jp/

     「鉄道コレクション展」
     7月19日(土)〜9月21日(日)

    名寄市北国博物館
    http://www.city.nayoro.lg.jp/section/museum/index.html

     第52回特別展「キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展」
     7月4日(金)〜9月9日(火)

    【岩手】
    一関市民俗資料館
    https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,0,233,html

     企画展「JR大船渡線開業100周年記念―くらしのなかの大船渡線―」
     5月31日(土)〜9月23日(火・祝)

    【茨城】
    古河歴史博物館
    https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/rekihaku/top.html

     企画展「古河駅140年」
     7月12日(土)〜9月28日(日)

    地図と測量の科学館
    https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/index.html

     企画展「地図と測量に見る戦災からの復興」
        「つくばエクスプレス開業20年−地図・写真から見る沿線の変化−」
     7月15日(火)〜9月21日(日)

    茨城県立歴史館
    https://rekishikan-ibk.jp/

     アーカイブスの部屋 茨城の鉄道 ―はつかり、ひたち、TX―
     10月4日(土)〜11月24日(月・祝)

    【埼玉】
    埼玉県立歴史と民俗の博物館
    https://saitama-rekimin.spec.ed.jp/

     企画展 名所 大宮ー鉄道のまち・公園のまちー
     7月12日(土)〜8月31日(日)

    桶川市歴史民俗資料館
    https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/kyoiku/rekishi/rekishiminzokushiryoukan_kizi/index.html

     桶川駅開業140周年記念企画展示『駅できた、街できた −中山道の驛から鉄道の駅へー』
     7月26日(土)〜9月28日(日)

    【千葉】
    市原湖畔美術館
    https://lsm-ichihara.jp/

     小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」
     4月26日(土)〜9月15日(月)

    【東京】
    あきる野市五日市郷土館
     令和7年度第2回五日市郷土館企画展
     『あきる野市市制施行30周年記念 五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」』
     7月19日(土)〜10月13日(月・祝)
    https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000019024.html
     注:上記はあきる野市のHPより。

    新宿区立新宿歴史博物館
    https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

     新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal
     10月12日(日)〜12月14日(日)

    【神奈川】
    神奈川県立川崎図書館
    https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/

     2025年度ものづくりギャラリー展示「鉄道貨物輸送」
     後期 川崎を中心とした神奈川の鉄道貨物輸送
        7月11日(金)〜9月10日(水)

    南足柄市郷土資料館
    https://www.city.minamiashigara.kanagawa.jp/kurashi/manabi/bunka/kyoudo/

     夏期特別展 「神奈川の鉄道模型展」
     7月26日(土)〜8月31日(日)


      [No.16678] 【群馬】安中市学習の森 安中市ふるさと学習館/晩香堂資料[8/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/01(Fri) 11:46:54  

     上州富岡の安中市学習の森 安中市ふるさと学習館(歴史資料展示施設)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=39で本日8/1(金)より開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆収蔵品展「晩香堂資料を中心に」8/1(金)〜9/15(月・祝)
        火曜と8/13(水)休館
        入館料金:一般100円 ※ぐ〜ちょきパスポート・シニアパスポートをお持ちの場合は80円
              高校生以下、障がい者手帳をお持ちの方(付添1名)
    無料

     安中市に関連する収蔵資料の一つである晩香堂資料を中心に紹介。
    安中市原市にあり、明治〜平成まで続いた書籍や日用品を扱う商店だった晩香堂の歴代当主は、絵画や書にすぐれた文化人だった。本展示では歴代当主の作品を中心に紹介。

    講演会:8/16(土)午後1時30分〜3時
    「原市・晩香堂中島家の数寄者の系譜」佐野亨介氏(学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16677] 【北海道】網走市立郷土博物館/甲殻WONDER・網走のヨコエビ展[8/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/01(Fri) 11:46:09  

     網走市立郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=86で本日8/1(金)より開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別企画展「甲殻WONDER・網走のヨコエビ展」8/1(金)〜9/30(火)
       月曜休館(8/11(祝)9/15(祝)9/22(月)9/23(祝)は開館)
       入館料金:大人120円 中学生以下60円
            9/15(祝)は「エビの日」のため無料

    「ダンゴムシはエビだった!?」ダンゴムシのなかまの「ヨコエビ」を中心に、網走の甲殻類について標本と実物資料で特集。

    展示説明会:8/17(日)午前10〜11時30分 定員20名(定員になり次第受付終了)
       事前に郷土博物館(0152-43-3090)へ要申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16676] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/タピオ・ヴィルカラ/俳画と詩画 戸田勝久[8/1(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/01(Fri) 11:42:45  

     みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で本日8/1(金)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」8/1(金)〜10/13(月・祝)
       月曜休館(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館)
       入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
            兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードの提示で無料
            伊丹市内在住の高齢者は、証明提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
            障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名)

     1946年にフィンランドのガラス製造会社イッタラのデザインコンペ優勝を機に同社のデザイナーに起用され、約40年にわたり第一線で活躍書たタピオ・ヴィルカラ(1915-85)。デザインの対象はガラス、磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間と多岐におよび、あらゆる素材に向き合いながら幾何学と自然を融合した洗練されたフォルムを生み出した。また、神話をモチーフにしたガラスのオブジェや、自ら開発した積層合板を用いたオブジェで、プロダクト・デザイナーとは異なる表現者の顔も見せる。セラミック・アーティストの妻ルート・ブリュックとともにフィンランド最北地ラップランドにも居を構えて作品を生み出した。静寂と、手つかずの原野のなかで感じた生命の神秘や大自然の躍動から着想し、「ウルティマ・ツーレ」(ラテン語で「世界の最北」を表す言葉)をはじめとする数々の名作が生まれた。
     本展は生誕110年と没後40年を記念して企画された日本初回顧展で、エスポー近代美術館、タピオ・ヴィルカラ ルート・ブリュック財団およびコレクション・カッコネンから厳選したプロダクトやオブジェ約300点を、その制作過程や背景を明かすドローイング(複写)や写真とともに展示。
      《カンタレッリ/ アンズダケ》
      《ヒーデンヒルヴィ/ エルク》
      《レヒディバティ / リーフ・ディッシュ》
      《ボッレ》
      《ピアット・ディ・タピオ》
      《リントゥ / 鳥》
          全てタピオ・ヴィルカラ作
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「Poet painter−俳画と詩画 戸田勝久」8/1(金)〜10/13(月・祝)
       月曜休館(ただし8/11・9/15・10/13は開館、8/12・9/16は休館)   入館料金:一般300円 高大生150円 小中生100円
            兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードの提示で無料
            伊丹市内在住の高齢者は、証明提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
            障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名)

     戸田勝久(とだかつひさ)は、1954年神戸生まれ。アクリル画を井上直久(いのうえなおひさ)氏、銅版画を山本六三(やまもとむつみ)氏、南画を津川蕃(つがわしげる)氏に師事。1978年龍膽寺雄(りゅうたんじゆう)の短編小説集『塔の幻想』の挿絵画家としてデビューし、1983年大阪で初個展。蕪村の書画に傾倒しつつ、エッチング、テンペラ、水彩、アクリル絵具、水墨などの技法を用いて東西両洋の絵を制作してきた。愛書家で知られ書物の装釘をし、作品にもさまざまな書物の姿が描く。
     句・書・画の三味が一体となって織り成す質の高い俳画を成立させた江戸中期の画家与謝蕪村(1716−1784)に私淑し、「蕪村のような『詩のある絵画』を目指して制作している」と語る。本展では、戸田勝久の「文学的絵画」作品の銅版画、アクリル画、墨彩画、装釘本と彼が影響を受けた芭蕉、蕪村、大雅、玉堂、良寛、蓮月や碧梧桐などの書画資料もあわせて展示。

    記念講演会:9/28(日)講座室にて、午後2〜3時30分
    「ふたり語り、絵と俳句」戸田勝久氏(画家)津川絵理子氏(俳人)
     聴講料:一般1500円、高大生1000円※当日観覧券付き
     定員60名 ※要申込・先着順(8/20(水)10時より電話(072-772-5959)にて)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -