ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16835] 【滋賀】曳山博物館/曳山大工 藤岡和泉〜曳山の基は仏壇にあった〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:27:00  

     長浜市の曳山博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=17で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「曳山大工 藤岡和泉〜曳山の基は仏壇にあった〜」〜9/28(日)
        月曜休館 (祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人600円 小中生300円
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等所持者と付添者1名は無料

     平成29年(2016)ユネスコ無形文化遺産に登録された長浜曳山祭の舞台となる長浜町の13基の曳山を生み出した大工一門が藤岡家。
     藤岡家は、初代甚兵衛重光に始まり、江戸時代を通じ昭和時代まで活躍が知られる大工の名門で、代々、長浜伊部町(長浜市元浜町)に居住し、当主が代々「和泉」を名乗り地元では藤岡和泉の名で知られる。全国的に見ても独創的な舞台付曳山型を生み出し、その型式は米原市の米原曳山祭や岐阜県垂井の垂井曳山祭でも用いられ、日本各地の祭礼にも影響を与えた全国的にも稀有な大工一門といえる。
     また、大工藤岡家が生み出した三間で唐破風や千鳥破風を備えた大型の仏壇は、和泉壇と呼ばれ、江戸時代仏壇の生産地として知られた長浜の仏壇の中でも最高級のブランド品として人気を博し、長浜市や米原市に多く残される。
     本展では、江戸時代において長浜が生んだ名匠・藤岡家に伝わった資料群である「藤岡家大工資料」や、藤岡家が手掛けた仏壇にスポットをあて、その資料の性格や長濱仏壇の歴史やその特徴を紹介。

    講演会「藤岡和泉と長浜仏壇」(仮題)8/23(土)伝承スタジオにて、午後1時30〜
    「藤岡和泉と浜仏壇」坂口泰章氏(長浜城歴史博物館 学芸員) 
    「江戸時代の大工のなかの藤岡和泉」太田浩司氏(館長) 
    資料代(500円)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16834] 【滋賀】銅鐸博物館/竹工芸作家 杉田静山の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:26:27  

     銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=36で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏期テーマ展「竹工芸作家 杉田静山の世界−美へのまなざし−」〜9/28(日)
      月曜(祝日は開館)9/16(火)9/24(水)休館
      入館料金:大人300円 高大生150円 小中学生100円
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介護者1名は無料
         野洲市民は無料(要証明)

     滋賀県野洲市西河原に工房を構えた日本を代表する竹工芸作家故・杉田静山氏(1932〜2017・享年85歳)。12歳の時に病気により聴力を失い、13歳で戦災に遭い、移り住んだ両親の故郷で、野洲川の竹を使った竹細工との出会いであり、独学で竹籠を作り始めるきっかけである。1969年の日展初入選を機に、作家として注目され、1973年には日本伝統工芸展に初入選。1997年には滋賀県指定無形文化財保持者(竹工芸)に認定、2017年に逝去。
     竹のしなやかさを生かした繊細さと優美さを兼ね備えた作風が特徴で、自然をイメージしたものが多く、暖かみのある造形を生み出した。本展では、2024年に寄贈頂いた作品6点の紹介を中心に、杉田静山氏の繊細な編組による独自の技と、その作品の美の世界を紹介。

    「杉田静山氏工房見学会」9/20(土)第1回午後1時30分〜 第2回午後3時〜 (1時間程度)
    定員:1回あたり15名(先着順)参加費は無料
    野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)へ申込 電話(077-587-4410)、ファクス(077-587-4413)、
      E-mail(rekimin@city.yasu.lg.jp)など。定員に達し次第受付終了
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16833] 【滋賀】栗東歴史民俗博物館/平和のいしずえ2025〜戦争と地域のくらし〜   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:25:32  

     栗東歴史民俗博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「平和のいしずえ2025〜戦争と地域のくらし〜」〜8/31(日)
        月曜休館(祝日は除く)休日の翌日(土日は除く)
        入館無料

     市内外の所蔵者の方々から提供された資料を通じ、近代以降の戦争の歴史と戦時下の生活を再現し、地域の視点から平和について考える。アジア・太平洋戦争の終戦後80年となる令和7年度は、「戦争と地域のくらし」と題して、人びとの毎日のくらしが戦時体制に組み込まれた戦時下の様子を紹介。

    展示解説会:8/23(土)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16832] 【北海道】浦幌町立博物館/上田式豆播器の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:33:30  

     浦幌町立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=194で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「上田式豆播器の世界」〜9/28(日)
        月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(連休明け最初の平日)
        月末資料整理日(月曜日以外の毎月最後の平日)

     道南の今金町で開発され、重労働だった播種作業から人々を解放し、一躍全道そしてブラジル移民にまで広まった上田式豆播器。存在や実態が知られて居らず、民具や農機具の文献にも登場しない、北海道独自の農機具である「上田式」。各地から「上田式」を集めて展示すると共に、普及の過程で小規模な形態変化を繰り返した「上田式」を事例に、博物館が同じような民具をたくさん集める意義と課題について紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16830] 【北海道】江別市セラミックアートセンター/れんが場で生きた人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:32:04  

     野幌の江別市セラミックアートセンターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=99で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「れんが場で生きた人々 酒井恒雄 輪環窯時代の記録画展」〜8/31(日)
        月曜(祝日を除く)休館
        入館料金:高校生以上350円 小中生150円 身障者手帳をお持ちの方は無料

     北海道の近代化を支えた江別のれんが産業は、労苦を分かち合った工員とその家族によって支えられてきた。そのれんが職人の矜持が、郷土への愛着を深める一助になる。本展をとおして、歴史文化遺産としての貴重性とれんが産業への理解を深める。
     土取場 機械場 仕上げ 成形 の絵画
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16829] 【千葉】鈴木貫太郎記念館/出張展示 後編[8/14(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:02:47  

     野田市の鈴木貫太郎記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=32が休館中、出張展示が行われますので紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度「鈴木貫太郎記念館出張展示 後編」
       8/14(木)正午〜8/19(火)正午  野田市役所1階ふれあいギャラリーで出張展示

     80年前。内閣総理大臣として昭和天皇に「聖断」を仰ぎ、日本を終戦に導いた鈴木貫太郎は、どの様に生き、人々に親しまれたか。戦後の貫太郎から鈴木貫太郎記念館建設の契機となる「貫太郎翁」の顕彰活動について。その道のりを鈴木貫太郎記念館に残る貴重な資料、貫太郎が時代毎に関わった関係者や自身の言葉とともに紹介。
     戦後吉田茂が鈴木貫太郎に送った終戦をねぎらう書簡など初めて公開される資料のほか、最晩年の直筆などを展示。

    ギャラリートーク:市学芸員:8/16(土)17(日)午前10〜11時、午後1〜2時、申込不要、直接会場へ。

    ☆図書館出張展示:8/19(火)〜9/15(月)興風図書館2階展示コーナー
      月曜休館(祝日の場合は開館)
     鈴木貫太郎夫妻と終戦について、鈴木貫太郎の石膏像や戦後に皇后陛下から下賜された食器などの資料や写真。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16828] 【千葉】八千代市立郷土博物館/病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:01:58  

     京成勝田台の八千代市立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=59で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと」〜10/13(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     新型コロナウイルスによる様々な制限が緩和され、日常が戻りつつあるが、コロナウイルスなどの感染症の危険性は、決して消えたわけではない。過去の世界的パンデミックの記録を振り返れば、これから数十年や、あるいは一世紀という単位で続くかも知れない、病気や死への恐怖が、高まる。
     本展では、コロナウイルスの流行を踏まえ、過去に人々を襲った病気と、その対策を取り上げ、病や死について物語る資料や記録、信仰に関わる八千代市内外の資料を展示。
    1 はじめに:コロナ禍を取り上げ、現代の人々と病の関係を再確認。
    2 古代・中世の病一死への恐れとまじない一:市内で出土した考古資料で古の人々が死とどう向き合ったか。
    3 近世・近現代の病一病を乗り越えるために一:西洋医学や予防接種、近代以降の伝染病対策
    4 民俗資料からみる病一生活に結びつく病除け一:伝統行事や祭の中に病にかからないようにという願い
    5 おわリに一過去は語りかける一:コロナ禍における人々のまじない

    展示解説会:8/31、9/21(日) 午後2時〜(30分程度)企画展示室にて、予約不要

    第2回やち博講座:8/24(日)学習室にて、午後1〜3時
    「一病息災〜病を恐れ、病と生きる〜」館職員
    電話か直接当館窓口へ申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16827] 【千葉】我孫子市鳥の博物館/とりホネ展−骨からわかる鳥の進化と多様性− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:00:55  

     我孫子市鳥の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=61で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第94回企画展「とりホネ展−骨からわかる鳥の進化と多様性−」〜11/24(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般300円 高大生200円 中学生以下無料
             70歳以上(要年齢証明)
             障がい者(障害者基本法第2条に規定)と介助者1名無料(手帳もしくはミライロID提示)
           11/1(土)2(日)ジャパン・バードフェスティバル2025にて、無料

     空に進出した鳥が、軽くてしなやかな体を持つのは、どんな骨の組みあがりで体現されているか。館蔵の骨格標本と3Dデータを通して、骨組みという制約の中で環境に応じて鳥の体が変化してきた歴史と、骨の機能美について紹介。ハシビロコウの骨と剥製など。

    鳥博セミナー:9/27(土) 2階 多目的ホールにて、午後2〜3時30分まで
    「鳥のホネが語る恐竜の痕跡」脇水 徳之氏 (学芸員)
    先着50人 (9/13(土)午前8時30分から館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)

    関連ワークショップ (1) 「とりホネ関節模型を作ろう」
     2回目:10/13(月・祝)2階 多目的ホールにて、午後1時30分〜3時
    先着20人 (9/29(土)午前8時30分から、館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)
           (工作をする方の氏名を入力する欄では、ひらがなでの入力を)

    関連ワークショップ (2) 「とりホネパズル」:バラバラになった実物の鳥の骨の並び方を覚える
     9/20(土)2階 多目的ホールにて、午後1時30分〜3時
    先着12人 (9/6(土)午前8時30分から、館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)

    こども向けワークシート 「とりホネクイズ」全問正解者に1階受付にて企画展オリジナルシールを1枚プレゼント

    企画展担当学芸員による展示解説:10/5(日)午後2〜3時、事前申込不要、当日企画展示室前集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16826] 【千葉】茂原市立美術館・郷土資料館/戦後80年展ー戦時中の暮らしと茂原ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:59:59  

     茂原市立美術館・郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=38で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆テーマ展「戦後80年展ー戦時中の暮らしと茂原ー」〜10/26(日)
        会期中無休
        入館無料

     本展では、茂原市が戦時中どのような姿だったのか、また、日々の暮らしがどのように戦争に巻き込まれていったのか、語られた記憶や残された資料から読み解く。
     (1)戦時中の暮らし、(2)出征兵士、(3)茂原海軍航空基地と掩体壕(えんたいごう)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16825] 【千葉】大原幽学記念館/くらしの中の昔の道具〜五感で感じる涼の工夫〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:59:13  

     旭市の大原幽学遺跡史跡公園内の大原幽学記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=52で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     
    ☆令和7年度大原幽学記念館展示事業
      「くらしの中の昔の道具〜五感で感じる涼の工夫〜」〜11/9(日)
        月曜日・祝日の翌日休館
        入館料金:大人300円 小中校生200円
             身体障害者、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、「ミライロID」提示者無料
             生活保護法による保護を受けている者無料 
     高温多湿の日本の夏でも、かつては風鈴を軒先に下げたり、夜は戸を開け蚊帳を吊って眠るなど、五感で涼を感じる工夫がそこかしこにありました。現在、夏の暑さはさらに厳しくなり、1980年代から家庭用ルームエアコンが急速に発達して、見られなくなった光景、かつて夏のくらしの中で使われた日本ならではの道具と旭の風物詩を紹介。
      七夕馬(千葉県立中央博物館蔵)
      お櫃、手桶・柄杓、手押しポンプ(千葉県立中央博物館蔵)、浴衣(個人蔵)
      旧林家住宅では、蚊帳を展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -