|
川棚温泉交流センターの下関市烏山民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「森をまとう 植物ファッション 自然が織りなす装い」〜令和7年2/24(月)
年末年始(12/31〜1/3)休館
入館無料
日本各地、アジア諸国の植物素材そのものを利用した、まさに森をまとうような装いの数々を紹介。
その中でも、藁、樹皮、竹、蔓草といった生活環境に身近な植物は、広く活用されてきた植物素材でありながら、環境への負荷が少なく、さらには再生可能であり、現代においても持続可能な素材として注目を集めている。
植物素材は、単に自然由来であることだけでなく、軽量でありながらも耐久性に優れ、柔軟性を持ちながら形状を保つことができる特性を持つ。稲藁は日本の伝統的な衣装や日用品の材料として使われ、軽やかでありながらも保温性に優れる。竹は強度と弾力性で、細かい編み細工や、立体的なフォルムを持つ装身具として活用された。蔓草は、自然な曲線美を活かしたデザインで、優雅で有機的な形状を作り出す。
これらの素材に地域のひとびとの創造性と豊かな自然、地域文化を感じ、持続可能な未来を見据えた、古くもありながら、新しいファッションの形と植物素材の可能性を見る。
東北地方、西日本の蓑(みの)、笠、履き物、籠(かご)など約60点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡山市の吉備路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 「生誕140年・没後90年 竹久夢二展」〜令和7年2/16(日)
月曜休館(祝日は開館)と祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/4)休館
入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円
夢二は、最初の画集『夢二画集 春の巻』序文に、「詩人になりたいと思ったが、詩稿では食えず、文字の代りに繪の形式で詩を畫いて見た」と言い、詩心を絵に託した夢二は画家として人気を博し、いた女性画は「夢二式」として、いまなお多くの人々に愛されている。
本展では、夢二の画集や詩集などの著作のほか、表紙絵を手掛けた楽譜、版画、掛軸、短冊などを展示し、夢二と吉備路ゆかりの文学者たちとの交流についても紹介。
コンサート:令和7年2/1(土)午後1時30分〜3時、1Fロビーにて
「往復書簡〜ギターのしらべ〜」宮田 拓氏
定員40名(要予約・先着順) 入館料のみ、
電話にて要申込(086-223-7411 :吉備路文学館)
☆併催:企画展「8人の吉備路の文学者」〜令和7年2/16(日)
吉備路出身またはゆかりの文学者を8人紹介。
尾上柴舟、内田百間(本来は、門の中に月)、坪田譲治、高垣 眸
石川達三、中桐雅夫、藤原審爾、金原瑞人
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
生口島の平山郁夫美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平山郁夫のメッセージ展」〜令和7年2/26(日)
会期中無休
入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円
日本画家としての業績だけでなく、ユネスコ親善大使、東京芸術大学学長、日本美術院理事長、日中友好協会会長のほか、多くの役職につきながら文化財保護をライフワークとして活動してきた平山郁夫。平和の祈りを込めた作品を通して、平山郁夫の業績を振り返る。
第1展示室:平山郁夫の歩み
第2展示室:平山郁夫のメッセージ
第3展示室:平山郁夫のメッセージ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三次市の湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=60
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋と冬の企画展「ユカイ・ツーカイ・妖怪ランド
妖怪と笑いの深〜い関係」〜令和7年3/4(火) ※令和7年1月9日(木)から一部展示が変わります。
水曜休館(12/25(水)は開館)12/27〜1/1休館
入館料金:一般600円 高大生400円 小中生200円
暗闇に対する不安や、自然をおそれる気持ちを源に生み出されてきた妖怪たち。しかし江戸時代以降、妖怪が印刷物され、気軽に親しまれると、妖怪を主役にした「笑い」の世界が描かれる。ドジをふんだり、さんざんな目にあったり。妖怪たちは見る者を笑わせる。一方で、人間とは異なる妖怪たちならではの暮らしをつつましやかに営む姿に、思わず笑みのこぼれるような作品も。
「神農化物退治絵巻(しんのうばけものたいじえまき)」江戸時代
「印旛沼の怪獣」 江戸時代後期 妖怪風刺画
「和漢百物語 頓欲ノ婆々(わかんひゃくものがたり どんよくのばば)」月岡芳年 慶応元(1865)年 大判錦絵
【展示期間:〜令和7年1/7】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三次市の奥田元宋・小由女美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「熊田千佳慕の世界展―愛するからこそ美しい」〜令和7年1/13(月)
水曜休館(12/25は開館)、12/27(金)〜令和7年1/1(水・祝)
午前9時30分〜午後5時(12/15(日)は満月のため開館時間を午後9時まで延長
入場は閉館時間の30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者健康福祉手帳をお持ちの方は無料
「日本のプチ・ファーブル」と呼ばれ、自然の姿の観察を通して描く昆虫や植物のリアルな細密画で知られる熊田千佳慕(くまだ ちかぼ)。1911年に生まれ、戦前は商業デザイナーであった、戦後は児童向けの絵本を中心に活動。筆の穂先の数本の毛のみを使い昆虫の細かな毛を描き、植物の葉脈一本一本丁寧に表現する細密画は、対象を様々な角度から観察し、一枚を描くのに何か月も費やした。
時に昆虫の捕食行動や枯れ果てる植物の姿をもリアルに描いて食物連鎖の厳しさを表現するなど、自然界を徹底的に客観視しながら98歳で亡くなるまで描き続けた。
本展では、ライフワークとなった『ファーブル昆虫記』をはじめ、春夏秋冬の動植物の姿、ファンタジー作品、世界的な評価を受けている絵本の原画などの作品のほか、その創作の源とも言えるデッサンなどの資料を展示。
「森のジュースに集まる虫たち」1976-88年
「リラの花まつりとキンイロハナムグリ」1978-88年
「真夏の夜の皮ぬぎ」1976-88年
「ピノキオ」1956-57年
「スカーレットレストラン」1977-88年
「ペピーの バラの やど『みつばちマーヤの冒険』」1993-96年
「青空にとぶ宝石」1976-88年
「蝶の乱舞」1968-75年
「春の草原」1968-75年
◆スペシャルギャラリートーク:11/30(土)午後2時 〜 ※1時間程度
「アート×リアル こんちゅうのふしぎ」内田隼人氏(広島市森林公園こんちゅう館技師)
◆学芸員によるギャラリートーク:12/8(日) 1/5(日)午後2時〜
会場:奥田元宋・小由女美術館 企画展示室
◆第233回 満月ロビーコンサート
「クリスマス on Wood〜マリンバ 連弾で奏でるクリスマス・ミュージック〜」
塚魁“ケ辧シ湘帖^ヾZ辧 魅泪螢鵐佻チ董ヒ
昼の部(午後2時〜) / 夜の部(午後7時〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おのみち歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=38で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「お経の世界ー奈良から室町時代」〜12/23(月)
火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/24(火)〜1/7(火))休館
入館料金:一般210円 共通券(おのみち映画資料館)520円 中学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料
尾道は嘉応元年(1169年)に備後大田庄の倉敷地として公認の港となって以来、瀬戸内海の交易の拠点として850年以上の歴史がある。平安時代の後白河院や室町時代の足利尊氏など、都との繋がりや在地商人たちの活躍によって港町尾道は発展を遂げ、仏教文化の受容が活性化したことで、現在も尾道水道沿いに25の寺院が大屋根の甍を連ねて美しい景観を保つ。
本展は、市内に伝わる経典をテーマに、現在確認できる奈良時代の巻子装の経典から室町時代の版本による経典を展覧。経典に書かれた文字は難しくても、書風、手の込んだ加工を施した写経料紙、見返しに描かれた絵画など、お経の魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
比治山公園の広島市現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ティンティン・ウリア:共通するものごと」〜令和7年1/5(日)
月曜休館、年末年始(12/27〜令和7年1/1)休館
入館料金:一般1100円 大学生800円 高校生・65歳以上550円 中学生以下無料
民族的なマイノリティである中国系バリ人である自身の出自、さらには、1965-66年に起こったインドネシア大虐殺のときに行方不明となった祖父の存在が、ティンティン・ウリアの芸術的実践と研究に大きな影響を及ぼした。差別経験をもち、つウリアは、人々が作り出した境界と、人々が繰り広げる戦争に関心を抱き、インスタレーションや映像作品を通して、問題を伝えてきた。ウリアは、私たちの身の回りのものごとが、美的要素を獲得することで、人々をつなぐ「共通するものごと」になり得ることに気づき、美的オブジェクトがいかに社会的・政治的変革に結びつくかを調査するプロジェクトを進めている。本展では、比較的初期から現在に至る作品を紹介し、個々の記憶を含む個人的背景が、いかに集団的な行動や、他者との社会的繋がりへと変容し得るのか、という点に着目するウリアの芸術的試みの変遷を体験する。
(Re) Collection of Togetherness[一体感の集まり(回想)]
2007 年以降、段階的に形を変えながら発表されてきた、手作りのパスポートを使用した作品。
Memory is Frail (and Truth Brittle )[ 記憶は脆弱(そして真実は壊れやすい)]
100 枚以上のドローイングからなるインスタレーション。空間と時間の表現が、ループする物語。
Liminal Death[境界上の死]「移動」のシンボルのひとつとしての「蚊」
特別展 アートナビ・ツアー
毎週土・日・祝休:午前11時45分〜午後0時15分、午後2時45分〜15時15分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
広島市植物公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「人の暮らしを支える『植物と油』展」〜12/22(日)
金曜休園
入園料金:一般510円 65歳以上(要公的証明書)、高校生170円 中学生以下無料
食用油、アロマオイル、チョコレートなど身近な植物油のディープな世界をご紹介します。観察会やワークショップで理解を深める。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
丹波篠山市立歴史美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=127
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「欽古堂亀祐〜型物の名工〜」〜12/8(日)
月曜休館(祝日の場合はその翌日)
入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円
4館共通券 大人 800円 高大生500円 小中生350円
京都伏見の人形師の家に生まれた欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ:1765〜1837)は、京焼で最初に磁器焼成に成功したとされる奥田頴川に師事し、製陶技術の伝授を受け、人形師の技術を活かし土型を使った型物成形による作品作りを得意とした。三田の三輪明神窯や篠山の王地山焼を指導し、青磁の型物を中心として、染付や赤絵、色絵、交趾釉など、数多くの多彩な作品を生み出した。
晩年には長年研究した窯や制作道具、釉薬の調合などの製陶技術をまとめた『陶器指南』を著わし、日本で初めての焼き物の技法書を刊行した。本展では、欽古堂亀祐の銘が記された土型や作品のほか、亀祐の指導により制作された作品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第178回大阪資料・古典籍室小展示「万博の日本館」〜令和7年1/18(土)
日祝日・年末年始(12/29〜1/5)休館
入館無料
2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕間近。万博では、これまでも人々は新しいものに驚き、珍しいものに目を見張ってきたが、海外で開催された万博の日本館と、大阪で開かれた万博の日本館を紹介する資料を展示。
1. The World’s Fair in colortypes and monotones(Louisiana Purchase Exposition 1904)
「セントルイス万国博覧会」(1904年4/30〜12/1)金閣寺風の建物などを配した日本村
2. Official pictures of a century of progress exposition(1933)
「進歩の世紀・シカゴ万国博覧会」(1933年5/27〜11/12)鎌倉、桃山様式のパビリオン
3. Official guide book of the New York World’s Fair 1939:building the world of tomorrow(1939)
「ニューヨーク万国博覧会」(1939年4/30〜10/31/1940年5/11〜10/27)復古調の神社様式の建物
4. EXPO’70の記録:日本万国博覧会グラフ 『週刊サンケイ』臨時増刊
5. 〔日本万国博覧会参加館資料〕[12] 日本館 日本と日本人(通商産業省 〔1970〕)
万博マークの桜の花びらをかたどった5つの円で構成
6.花の万博:ガイド決定版 花博発地球行き 『アサヒグラフ 1990』別冊(朝日新聞社 1990)
7. 政府苑:自然と人間の共生をめざして(国際花と緑の博覧会協会 [1990])
8. 政府苑の植物たち(国際花と緑の博覧会協会 [1990])
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |