|
金沢大学資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=19で明日7/25(木)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「古代エジプト3000年の墓地を掘る
−エジプト,サッカラ遺跡発掘調査最新報告展−」7/25(木)〜10/11(金)
土日祝日休館(10/5(土)は開館)
入館無料
金沢大学古代文明・文化資源学研究所とエジプト観光考古省の合同調査隊が実施しているサッカラ遺跡の発掘調査からは,古代エジプト初期王朝時代(紀元前3000〜2700年頃)からローマ支配時代(前1世紀〜後3世紀)までの,さまざまな墓が検出され、古代エジプトにおける埋葬習慣の変容を明らかにする上で極めて重要な成果を挙げた。本展では,発掘調査によって発見されたグレコ・ローマン時代のカタコンベ(地下の集団墓地)の実物大模型を展示し、発掘現場の規模を体感。古代エジプト人の埋葬習慣や来世観などについて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三次市の奥田元宋・小由女美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「久保修 紙のジャポニスム 〜切り絵 線のかたち〜」〜8/27(火)
水曜休館(ただし8/14は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(8/20(火)は9時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生500円 中学生以下無料
日本の四季折々の風景など自然界の瞬間的な美を描く切り絵画家・久保修の、美しい日本の原風景を切り絵を初期から近作まで幅広く紹介。
阪神淡路大震災などで、自然災害によって文化や風景、人々の暮らしが失われる様子を目の当たりにした久保は、日本の原風景を切り絵にして残す「紙のジャポニスム」と題した活動を開始。2009年に文化庁文化交流使に任命されて以降は展覧会やワークショップなどの事業を計16か国以上で開催し、切り絵を通して世界中の人たちに日本文化を紹介。
第228回 満月ロビーコンサート「おんがくをながめる」8/20(火)
淀川萌氏(ソプラノ)松浦洋子氏(ハープ)
山田耕作「南天の花」・木下牧子「風を見た人」・ドビュッシー「ロマンス」ほか
昼の部(午後2時〜) / 夜の部(午後7時〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福山市の広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館35周年記念「広島県草戸千軒町遺跡出土品」重要文化財指定20周年記念
「菅茶山関係資料」重要文化財指定10周年記念 夏の企画展
「名宝が織りなす歴史物語ー広島県の国宝・重要文化財4ー」〜9/1(日)
月曜休館(8/12は開館)
入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生350円
身体障害者手帳等をお持ちの方は無料
広島県の風土と歴史に育まれ、日本の歴史を物語る文化財。国宝1件、国重要文化財11件、広島県重要文化財14件を展示。このうち9件は最近15年間に指定された、新指定品ひろしまの名宝に会う。
第1章 東の銅鐸・西の銅鐸
重文 横帯文銅鐸 弥生時代 広島市寄託 安芸福田木ノ宗山出土青銅器
広島県指定 袈裟襷文銅鐸(黒川遺跡出土) 弥生時代
第2章 ハニワの起源
広島県指定 貝ケ原遺跡出土の特殊器台形土器 弥生時代後期後半(2世紀前半) 尾道市蔵
重文 特殊器台・特殊壺 弥生時代後期末(2世紀後半) 広島県立歴史民俗資料館蔵 広島県矢谷古墳出土品
第3章 廃寺から伝わる名宝
重文 木造千手観音立像 平安時代前期(9世紀) 北広島町蔵
広島県指定 九輪 奈良時代後期〜平安時代後期 田邉寺蔵 福山城博物館寄託 廃和光寺塔址出土遺物
第4章 平安・鎌倉時代の神像・狛犬
広島県指定 木造男神坐像 平安時代(10世紀頃) 御調八幡宮蔵
重文 木造狛犬(阿形・吽形) 鎌倉時代(13世紀中頃) 御調八幡宮蔵
第5章 瀬戸内の中世寺院に伝わる名宝
国宝 絹本著色普賢延命像​(尾道市持光寺所蔵)「延命像 仁平三年(1153年)四月廿一日供養」
広島県指定 木造阿弥陀如来立像 正中2年(1325) 常称寺蔵
第6章 室町時代の生活・信仰・文化
重文 青磁碗・皿、白磁皿 室町時代 当館蔵 広島県草戸千軒町遺跡出土品
広島県指定 吉川元春館跡出土 墨書木札 戦国時代(16世紀後半) 北広島町蔵 吉川氏城館跡出土品
第7章 近世・近代の歴史をつづった記録
重文 仙女図 江戸時代後期 当館蔵 菅茶山関係資料
重文 岩倉具視伺書・回状(参与宛)
【後期展示】 慶応4年(1868) 海の見える杜美術館蔵 岩倉具視関係資料 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松江城近くの松江歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=15で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「松江のスポーツ今昔」〜9/16(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)8/13(火)は開館
入館料金:大人500円(400円)小中生100円(80円)
〔基本展示室とのセット券〕大人800円(640円)、小中生300円(240円)
( )内は20名以上の団体料金
高大学・専門学校生は学生証の提示で団体料金
江戸時代には武術。松江藩では剣術の「不伝流居合」「新当流兵法」、槍術の「一指流管槍」「樫原流鍵槍」、柔道の「直信流柔道」が御流儀と呼ばれ普及、大関 雷電為右衛門などの力士を登用。
近代には大日本体育協会会長となる岸清一の支援を受け、今年創立100周年となる松江体育協会が結成されて多くのスポーツ選手が活躍。本展では、「柔道」という名称を日本で初めて使った直信流柔道や近代松江のスポーツについて紹介。
講演会・武術体験:8/4(日)歴史の指南所にて、要申込TEL0852-32-1607(9時〜17時、休館日除く)
「松江藩武術の復活」重吉 伸一氏(NPO法人重吉伸一サムライ道場)
【講演会】午後2〜3時(定員40名)
【武術体験】3時〜30分(定員20名)
ギャラリートーク:8/15(木)9/15(日)午後2時30分〜3時30分、申込不要
伝統武術演武 直信流柔道:8/11(日)玄関ホールにて、午前11時30分〜12時
演武/雲藩直信流柔道研究会
聖火リレーのトーチを持ってみよう:1964年と2020年の東京オリンピック聖火リレーで使用されたトーチ
8/10(土)〜18(日)玄関ホールにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鳥取市国府町の因幡万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「麒麟獅子展」〜12/1(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
入館料金:一般300円 高校生以下・65歳以上 無料
本展のみは無料
国指定重要無形民俗文化財の「麒麟獅子舞」。
日本遺産に認定された因幡地方独特の民俗文化を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
豊岡市の日本・モンゴル民族博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=95で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第92回企画展「鉛筆彫刻人シロイ 直径3ミリからの芯世界」〜9/1(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高大生300円 小中生250円
県内の小中学生ココロンカード提示で無料
身体障害者手帳等をお持ちの方は半額
新潟県在住の新進気鋭の彫刻家・鉛筆彫刻人シロイ。その細い芯から生まれた鉛筆彫刻は、日本人ならではの器用さがもたらす技を鑑賞。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「絵本の旅ーグリム、世界の昔話、ゆかりの作家と神戸の出版文化」
同時開催「小磯良平作品選I」〜9/23(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料
神戸市居住の65歳以上は500円(年齢と住所要証明)
障がい者手帳または「ミライロID」等の提示で無料
丹精込めた絵と言葉により、豊かな世界を紡ぎ出す絵本。半世紀にわたり多彩な絵本を刊行してきた神戸市兵庫区のBL出版株式会社の絵本から貴重な原画と資料を紹介。33名の作家による220点の作品と資料。
「小磯良平作品選I」では当館が収蔵する小磯良平の作品を展示します。
第1章 珠玉の絵本原画 〜能、バーナデット・ワッツ、ガブリエル・バンサンの世界
第2章 自分の力を信じる 〜今も昔も、世界の子供たち
市川里美 『とんでいきたいなあ』 (2010年7月1日発行)
さかたきよこ 『金の鳥』 (文・八百板洋子、2018年12月20日発行)
さとうゆうすけ『ノロウェイの黒牛』(文・なかがわ ちひろ、2019年3月10日発行)
スズキコージ 『コーベッコー』 (2017年12月1日発行)
第3章 あたまはたらかせて 〜いきもの、お仕事いろいろ
いまいあやの『イソップ物語 13のおはなし ウサギとカメ』(2012年7月10日発行)
豊福まきこ 『おどりたいの』 (2018年9月1日発行)
植田真『チョコレートのおみやげ』(文・岡田 淳、2021年6月1日発行)
いわたまいこ 『アリのメアリ』 (2022年5月20日発行)
第4章 自分の居場所、異形の力
きたむらさとし 『ミリーのすてきなぼうし』 (2009年6月1日発行)
川端誠『お化けの真夏日』(2001年8月10日発行)
第5章 わたしたちの大切な暮らし
長谷川義史『おへそのあな』(2006年9月20日発行)
上村亮太 『アネモネ戦争』 (2020年10月10日発行)
要事前申込のイベント;館サイトより
ワークショップとサイン会 きたむらさとし「カミシバイで遊ぼう!」
8/18(日)午後2〜4時 きたむらさとし氏 申込締切:8/1(木)定員20名
サイン会 豊福まきこ・読み聞かせ&サイン会
8/24(土)午後2〜4時 豊福まきこ氏 申込締切:8/8(木)定員30名
ストーリーテリング 耳から楽しむお話の世界
9/14(土)午後2〜3時 申込締切:8/29(木)定員30名
子供のためのワークショップ びじゅつかん大作戦「びじゅつかん探検」対象:4歳〜中学生
8/17(土)午後2〜4時 申込締切:8/1(木)定員20名
事前申込なしのイベント
担当学芸員による解説会:9/1(日)午後2時〜約30分
アトリエ解説:平日午後2時〜約15分
「秋まつりだよ びじゅつかん大作戦」9/16(月・祝)午後1時30分〜3時
赤ちゃん家族の日:就学前のお子様を連れた大人2名まで、割引料金(800円)で入館
9/19(木) 赤ちゃん家族でトーク「えほんだいすき」
8/15(木)午後1時30分〜、2時30分〜 「絵本を楽しむおはなし会」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で7/20(土)から開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「泉屋博古館の名宝―住友春翠の愛でた祈りの造形―」〜9/1(日)
月曜休館(8/5、12は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時
※8/5〜14(なら燈花会の期間)は午後6時まで
8/15(中元万燈籠)は午後7時まで
入館は閉館の30分前まで
入館料金:一般700円 大学生350円
高校生以下および18歳未満、満70歳以上、
障害者手帳またはミライロID提示者と介護者1名は無料
高校生以下及び18歳未満の方と一緒の場合、子ども1名につき、
同伴者2名まで一般100円引き、大学生50円引き。
開館時間延長日の午後5時以降は、一般100円引き、大学生50円引き(レイト割引)
住友家第15代住友吉左衞え門友純(雅号:春翠、1864〜1926)のコレクションをはじめとした美術品の保管、研究、公開をおこなう泉屋博古館。中国古代青銅器、中国・日本書画、西洋絵画、近代陶磁器、茶道具、文房具、能面・能装束など幅広い領域を所蔵する。特に銅山開発・製錬事業を柱とする家業で、中国古代青銅器のコレクションが樹充実。祭祀用具としての体系性をそなえた世界有数の青銅器コレクションの中から優品を選りすぐり、春翠の収集の軌跡に沿って紹介。また、金銅仏などの仏像、舎利容器や仏具などの仏教工芸、高麗時代の仏画など住友コレクションの仏教美術を広く紹介。
鴟鴞尊中国・殷(紀元前13〜前12世紀)
重要文化財 水月観音像 徐九方筆朝鮮半島・高麗 忠粛王10年(至治3年、1323)
重要文化財 阿弥陀如来坐像 平安時代 大治5年(1130)
国宝 線刻仏諸尊鏡像(瑞花鴛鴦八稜鏡)平安時代(12世紀)など
スペシャルリレートーク:8/10(土)講堂にて午後1時30分〜3時30分(開場1時)
定員180名(事前申込抽選制)館サイトにて7/29(月)午後5時までに申込
「住友春翠と中国古代青銅器・仏教美術」
廣川守氏(泉屋博古館館長)
山本堯氏(泉屋博古館学芸員)
竹嶋康平氏(泉屋博古館学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列 わくわくびじゅつギャラリー「フシギ!日本の神さまのびじゅつ」〜9/1(日)
日本に昔から、数えきれないほどたくさんいると信じられた神さまたち。人々は、神さまへのささげものを用意したり、神さまの姿を表したり、神さまとほとけさまを結びつけたりし、このような営みから、さまざまな祈りの美術が生み出だされた。本展では、日本の神さまの美術にまつわる、いろいろな“フシギ”を紹介し、人びとが神さまをどのように見つめていたのか、秘密に迫る。
重要文化財 天神像(奈良・與喜天満神社)など
37件(うち国宝4件、重要文化財8件、都道府県指定文化財2件)
わくわくトーク!7/27(土)講堂にて
「ナゾとき!神さまのびじゅつ」翁みほり氏(学芸部研究員)
(1)午前10時30分〜11時15分(10時開場)
(2)午後2時〜45分(1時30分開場)
小・中学生とその保護者対象
各回30組(事前申込先着順)
館サイトの申込フォームより申込み(7/26(金)午後5時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
歴史に憩う橿原市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度夏季企画展「深掘り曲川遺跡」〜10/27(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
市内在住または市内の学校に在学する小中生は土曜日無料
あらゆる時代の遺跡や文化財が数多く残る橿原市だが、あえてひとつの遺跡にスポットを当て、橿原市の歴史の新しい一面を伝える。「曲川遺跡」は、橿原市曲川町にあり、縄文・弥生・古墳・平安・鎌倉・室町時代と、長期間にわたって人々の生活が営まれ、各時代の橿原を代表する規模を誇る。展覧会では、4つのテーマで曲川遺跡を「深掘り」する。
定期講座「深掘り 曲川遺跡」シルクの杜教室(3)(橿原市川西町)にて
午後1時から3時10分、70名(先着順・講演開始30分前開場) 終了後、講演者による展示解説
第1・2回 9/29(日)
「曲川遺跡で見つかった古代・中世集落の信仰」 露口真広氏
「時代の最先端を行く(?)曲川古墳群」 石坂泰士氏
第3・4回 10/6(日)
「「曲川式」土器の発見〜弥生から古墳へ〜」 杉山真由美氏
「曲川遺跡に見る縄文時代の交流」 平岩欣太氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京都大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=35で明日7/24(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度企画展「宇宙からの手紙 隕石の発見からはやぶさ2の探査まで」7/24(水)〜11/3(日)
月火(平日・祝日にかかわらず)休館、8/14(水)休館
入館料金:一般400円
大学生300円
障害者手帳等をお持ちの方と付き添いの方1名
70歳以上または18歳未満の方
京都府下の大学に在籍する学生
京都大学の学生・教職員 無料(要証明書類)
120年前、兵庫県のある村で天より落ちた火の玉、その鉄塊は京都帝国大学へと渡り、京大における「地球外物質研究」の始まりとなった。この「岡野隕石」はおよそ46億年前に太陽系のどこかで誕生した星の欠片であり、内部にはその星の一生が記録されており、そのような地球外物質−「宇宙からの手紙」−の解読に取り組み、太陽系の歴史を少しずつ紐解いてきた。
隕石に加えて、「宇宙から降ってくる塵(宇宙塵)」や、「探査機が持ち帰った天体の欠片(リターンサンプル)」など、特徴が異なる3種の天体の欠片を手にし、それらを解読するために編み出された地球外物質研究の背景と奥深さを、鉱物学という側面から切り取り、実物と共に紹介。多様な隕石に加え、実際の宇宙塵やリュウグウ粒子等リターンサンプルも展観します。その中で、地球外物質研究の歴史、特に京都大学の今昔の研究について詳しく触れます。また、京都に落下・発見された唯一の隕石である「曽根隕石」の里帰り展示や、昨年度当館の屋上で行われた地球外物質探査など、地元の地球外物質も紹介。
期間限定展示
「流星刀」と白萩隕石2号(富山市科学博物館 蔵)7/24(水)〜9/1(日)
関連講演会:7/28(日) 対話型ミニレクチャー企画:午前10時30分〜12時
竹之内惇志ディレクターとの対話型ミニレクチャー
1階自然史展示室内 ミューズラボにて、申込不要だが、着席は先着順で30名程度
8/8〜9 オープンキャンパスに伴うミニガイド会
8/21〜23 電子顕微鏡体験会及び解説会
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | |