|
長崎市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「米沢藩士の見た二百年前の長崎展」〜12/8 (日)
月曜・年末年始(12/29〜1/3)休館「
入館無料
文政9年(1826)6月に、江戸参府を終えたシーボルトに同行して長崎に来た米沢藩・伊東昇廸は、道中世話になった今籠町の蘭内通詞菊谷藤太宅に宿泊し、菊谷の紹介で蘭通詞吉雄権之助、蘭方医岡研介に入門し、シーボルトの元に通い勉学し、文政11年(1828)2月、シーボルト事件の起きる前に帰国した。昇廸の長崎滞在中の日記で、見聞したものがこの「長崎風俗図」に描かれている。本展は、この「長崎風俗図」を通して、200年前の長崎に想いをはせる。
米沢藩士伊東昇廸の「長崎風俗図」
パネル・解説文・掛軸・紅毛雑話・清俗紀聞・長崎聞見録などの展示 約 100 点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐賀市の佐賀県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=0で11/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆10周年企画展 冒険者たちの軌跡を辿る大規模展示
「ロマンシング佐賀 10周年企画展」11/30(土)〜令和7年1/19(日)
月曜、12/29(日)〜令和7年1/1(水・祝)休館
入館無料
佐賀県と株式会社スクウェア・エニックスの「サガ」シリーズとの連携事業である「ロマンシング佐賀」は今年10周年を迎え、今年度は、SaGaファンとともにこれまでの10年の軌跡を振り返るとともに、博物館にて10周年を記念した大規模な展覧会。「サガ」シリーズの原画や佐賀県でしか見ることができないロマ佐賀の展示品の数々。
2014年に始まったロマンシング佐賀の軌跡を歴代の創作物、2021年に武雄温泉に設置した「ロマ佐賀マンホール」、2022年に制作した「ロマ佐賀列車の巨大模型」、2023年に制作した「JR唐津線・筑肥線のジオラマ」など、ロマンシング佐賀の10年間の軌跡、数々の連携グッズやノベルティ、ポスターやパンフレットなどを展示
2023年にJR唐津駅改札口に設置され、現在は九州佐賀国際空港に設置されているロマ佐賀列車が走る沿線の観光名所や、「サガ」シリーズのキャラクターが想い想いに旅をする姿を再現した「完全オリジナルのジオラマ」。
「サガ」シリーズを代表するクリエイター小林智美氏の貴重な原画を展示。
ロマンシング佐賀10周年アニバーサリーセレモニー
12/1(日)午前10時〜11時(予定)定員100人程度、入場制限あり、詳細はサイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新栄町のヤマザキマザック美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=10で、11/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「布施知子 ORIGAMI−紙の鼓動−」11/29(金)〜令和7年3/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/30〜1/4)休館
開館時間:午前10時〜午後5時30分(土日祝は5時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1300円 小中高生500円 小学生未満無料
各種障害者手帳を提示者とその同伴者1名は1100円
日本の伝統的遊びでもある折り紙のスペシャリスト布施知子(1951―)は、一枚の紙を折ったユニット(パーツ)を組み合わせて立体作品を作る「ユニット折り紙」を代表する作家。
本展では、布施の近作から、「くす玉」や「アリ地獄」といった「ユニット折り」をはじめ、「スパイラル(らせん)折り」、「平折り」、「無限折り」、「ノット(結び目)による造形」など、多種多様な折り方によって無限の形と美しさを見せる折り紙の数々を展示。
また、枯山水を表現したスケールの大きなインスタレーション《枯山水 in 葵》をはじめ、当館のアール・ヌーヴォー様式のダイニングルームの展示室2部屋、アール・ヌーヴォー様式のベッドルームの展示室1部屋の床全面を使ったインスタレーション3点《ゴールデン・スネーク》《シルバー・スネーク》《レッド・スネーク》を初公開。日本人が「折り紙」に対して持っている固定観念を覆すような、力強く変幻自在な紙と折りの造形美。
《ダリア》2019年 土佐浜田和紙
《アリ地獄480枚組》2019年 洋紙(マーメイドリップル)など
ガイドツアー:学芸員による、予約不要 /定員20 名(先着順) 10時30分より約1時間。
12/14、28、令和7年1/11、25、2/8、22、3/8、22(土)
本展鑑賞券を購入・提示の上 、参加証を受取
開始時刻の5分前までに、 美術館1階ブールデルの彫刻《果物を持つ裸婦》の前へ集合
記念講演会:1/18(土)要事前申込 / 定員60 名(先着順) / 要本展鑑賞券(半券でも可)
「私の折り紙の歩み」布施知子氏 午後2時〜3時30分(1時30分受付開始)
マザックアートプラザ(美術館北側隣接ビル)4階会議室にて
申込 12/13(金)より、電話(052-937-3737)にて
ナイトミュージアム:12/8(日)
「ハンドパン ギタークリスマスコンサート〜心に満ちる音の波〜」
MIO-美音- (立花朝人[ハンドパン]、伊藤智美[ギター])
費用 友の会会員2000円、一般4500円(一般申込者には「布施知子」展の当日券付)
6時15分〜7時15分終演予定(午後5時45分受付開始)
ヤマザキマザック美術館5階展示室にて
美術館1F受付、もしくは電話(052-937-3737)にて要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
遅がけのコメントですみません。
> 11月16日、愛知県豊田市小原の和紙美術館に初めて行ってきました。
あまり知られないミュージアムのご訪問、企画展ご紹介ありがとうございます。
>「柳井嗣雄 表象のペーパーアート」が開かれています。これ、ほぼ「紙を素材とした現代美術」だったのでこちらへつなげました。
なるほど、私だったら「紙のアート」とあると「紙を使った造形」と解釈してまず「工芸」のジャンルに入れてしまいますが、ご覧になってならでは、ですね。
> 紙と言いましたが、紙になる以前の繊維が素材と思った方が良いものもあります。「記憶と情念 中嶋夏へ」は早逝した友人のダンサーに捧げた作品ですが、紙の繊維が女性の髪のように見えます。
これ、現在の同館のサイトで、この企画展の紹介写真で大きく取り入れられているものでしょうか。
たしかに繊維のように見え、「何だか、どこかで見たことあるような…」と思えば、現在、大阪中之島美術館で開催されている、塩田千種さんの赤い糸を使った作品を連想したのです。「これが紙」という驚きのアートでもあるのでしょう。
ここは紙の専門ミュージアムですが、最近は結構、紙のアート作品が展覧会があるように思います。静岡県のふじ・紙のアートミュージアム もあり、ここでの企画展も興味深く見てみたい感覚でいました。また、私のお気に入りの館でもある、名古屋のヤマザキマザック美術館で明日から「折り紙」の展覧会がはじまります。風合いは違うと思いますが、絵画や彫刻ではない、こうした紙の芸術を是非見たくなりました。
> 知らずに行ったけれども今日から「小原四季桜まつり」が開かれています。
こちらの方も私は存じ上げず、検索すると「四季桜」とは春と、落葉の頃に、すなわち年2回咲く桜のことなんですね。早咲きの「河津桜」は良く見聞しますが、異変ではなくいつもこの時期に咲く桜、なんて本当にあるのだと知りました。
明日香 光二/馬場 英明
糸島市立志摩歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」〜令和7年3/23(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3日休館
入館料金:大人220円 高校生110円
小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)の提示)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等を提示者(付添1名)は無料。
古代の遺跡がたくさん存在している糸島地域の中で、本展ではいとしまの考古学の入門編として、糸島市内で出土した弥生時代の資料を中心に展示・解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西新の西南学院大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度特別展「知のアトラス―宇宙をめぐる教会と科学の歴史」〜12/14(土)
日曜休館
入館無料
去る2023年は、地動説を提唱した学者、コペルニクスの生誕550周年であった。「コペルニクス的転回」という言葉が示すように、旧来の天動説から地動説への宇宙像の転換は、ヨーロッパ人が信奉してきた世界を、大きく揺るがすものであった。
アリストテレスの自然学とプトレマイオスの天文学とを基調とし、地球を宇宙の中心とした天動説は、聖書釈義と結びつき、教会によって支持される。実証主義の時代には天体観測に基づき、天動説に疑義が呈されるが、教会は一部の地動説学者の書を禁書とし、宗教裁判を行い、近代では教会あるいは宗教と科学は、相反するものと見做される。
しかし教会の歴史において科学的探究や実証主義は徹底的に排斥されたかというと、むしろ神学において自然は聖書と同じく、神の啓示を記した書物とみなす伝統が存在し、自ら自然学的研究を行う聖職者も存在した。
キリスト教世界において、大宇宙と小宇宙(人体)の探究はどのように行われてきたか、本展では、地図、星図、解剖図を中心にして、その歴史を展観。
第1章 宇宙の中心としての地球
アリストテレス『自然学著作集』(1580年)
ヨハネス・デ・ケタム「獣帯人間」(『医学論集』より、展示はファクシミリ版、1495年)
第2章 地球は動く―教会と科学
アタナシウス・キルヒャー「太陽図」(『地下世界』より、1665年頃)
プトレマイオス『宇宙誌』(展示はファクシミリ版、1473-1474年)
第3章 身体という小宇宙
アタナシウス・キルヒャー『伝染病研究』(1658年)
ピエトロ・ダ・コルトーナ『解剖学図譜』(1741年)
☆2024年度特別展関連特集展示「ここまでわかっていた!? 江戸の天文学」〜12/14(土)
江戸時代はじめ、西洋の書物・科学研究は禁止されていたが、によって転機が訪れます。1720(享保5)年8代将軍・徳川吉宗は禁書令を緩和してキリスト教に関係のない書物の輸入を認め、江戸の天文学が花開いた。
本特集展示では、江戸の天文学に関連する書籍などを展示し、歴史背景と共に解説し、江戸時代の西洋の天文学・科学についてわかっていたところを認識。
☆令和6年度南島原市・西南学院大学博物館 相互貸借展示II
「モノ語る―原城跡発掘調査展―」〜令和7年1月下旬
平成4年度(1992年)から30年間にわたる原城跡発掘調査の結果、十字架やメダイといったキリシタン出土遺物だけではなく、硯や燭台といった日用品や煙管や碁石といった嗜好品が出土。かつて島原半島に暮らした人々の営みと歴史がつまった出土品であり、当時の生活文化が垣間見える発見となった原城跡出土遺物を展示。
☆國學院大學博物館相互貸借特集展示
「蝋燭と流言の夜−折口信夫が見た関東大震災−」〜令和7年2月中旬
大正12年(1923)9月1日、午前11時58分に起こった大地震、東京・横浜を中心とする都市部では、大規模な火災も発生。最終的に、死者が約9万9千名、行方不明者が約4万3千名に及ぶ未曽有の大惨事となり、流言飛語によって扇動された一般民衆が自警団を組織し、朝鮮人をはじめとする多くの人々を虐殺するなどの人為災害も発生した。
ここでは、自警団に遭遇した折口信夫の著作や、折口の弟子であった大場磐雄が残した写真乾板などを通して、関東大震災の現実や、当時の世相について振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小倉の北九州市漫画ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「マンガ表現と〈自由〉−アジアの女性作家を中心に
−香港・シンガポール・マレーシア」〜12/8(日)
火曜休館(休日の場合はその翌日)12/31〜1/2
入館料金:一般480円 中高生240円 小学生120円
21世紀以降、女性が少数派のマンガという領域が世界的に拡張する中で、女性作家たちは表現の自由に大きく貢献する流れを形成。女性作家の流れには、日本マンガの影響も少なくない。
本展では、日本マンガとの関係が深い、また私たちに馴染みのある近隣の国・地域から、香港・シンガポール・マレーシアを取り上げ、近代史の概要と、現在の代表的な作家・作品を合わせて鑑賞して、歴史が育んできた自由な表現と女性たちの力を見る。
Theresa Lee[テレサ・リー]、Stella So[ステラ・ソウ]/香港
Anngee Neo[アンジー・ネオ]、Weng Pixin[ウェン・ピクシン]、
FSc(Foo Swee Chin)[フー・スウィ・チン]/シンガポール
Kaoru[カオル]/マレーシア
☆「北九州市が舞台のモデル!アニメ「メカウデ」に大注目!」〜令和7年2/2(日)
「メカウデ」の世界と本作を制作した「TriFスタジオ」に注目した紹介展示。
プロモーション映像の上映やキャラクタースタンディの展示のほか、福岡を拠点に独自の活動を行っているTriFスタジオのこれまでをパネルなどで紹介。
「メカウデ」はごく普通の生活を送っていた男子中学生ヒカルと謎の“ウデ”型機械生命体「メカウデ」のアルマを中心とした冒険&バトルストーリー。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
門司港の関門海峡ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=2で11/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大河ドラマ「光る君へ」全国巡回展 in北九州」11/30(土)〜12/8(日)
さまざまな展示物で「光る君へ」の魅力ある世界を紹介
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
山陽小野田市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=36
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸時代長府藩の一村物語」〜12/26(木)
休館日:月曜・祝日・11/26(火)(11/23(土・祝)は開館)
入館無料
江戸時代、厚狭郡山野井村(現山陽小野田市山野井)の一部は長府藩領で、その庄屋をつとめていた「大田家(現太田家)」には古文書がのこされ、令和2年度より当館に寄託された。
本展は、江戸時代の古文書をとりあげ、長府藩が公用紙で用いた赤色の紙の沙汰書を中心に、庄屋の役割や当時の人々にとっての義務がわかる古文書を中心に展示。
すべて大田家文書(太田家蔵/館寄託)
御郡横目様御出之儀ニ付書状(藩の役人の性格について、庄屋同士がやりとりしたもの)
寛亮院様御遺髪御下リ之沙汰書(江戸で亡くなった毛利元寛(長府藩第11代元義長男)の
遺髪が領内を通行する際の人夫の沙汰書)
櫨板場運上銀請取状(大田家が生蝋を扱った商売をしていたことがわかるもの)
生蝋等仕切(大田家(山田屋)と赤間関(下関)の北国問屋和田屋喜兵衛とのやりとり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
宇部市のときわミュージアム 緑と花と彫刻の美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第30回「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」ミュージアム:〜12/22(日)
火曜休館
入館無料
戦後のまちの美化と心の豊かさを求める市民運動をきっかけとして、1961年から2年に一度の開催を続ける世界で最も歴史ある野外彫刻の国際コンクール「UBEビエンナーレ(現代日本彫刻展)」。28カ国183点の応募作品の中から一次審査で選ばれた30点の入選模型作品のうち15点の実物制作指定作品が、第30回の節目を迎える2024年秋、約10倍の大きさの野外彫刻となって、常盤湖を望むUBEビエンナーレ彫刻の丘に展示。
☆「彫刻世界 かたち・つくり・ひらく」湖水ホール:〜12/15(日)
ギネス世界記録TM認定を記念して、UBEビエンナーレを通じて築いてきた室内彫刻の展覧会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |