|
大分市牧の大分県立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「デジタル考古学I 雄城台遺跡とその時代」〜12/15(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
大分市にある雄城台遺跡の発掘調査は、弥生時代の大規模な集落や、県内唯一の巴形銅器の出土など、大分の弥生時代研究において重要な成果を上げている。本展では、雄城台遺跡から出土した遺物を中心に、竪穴建物3D復元など、デジタル技術を活用した新しい展示で、弥生時代の人々のくらしや文化を紹介。
ギャラリートーク:12/14(土)午後1時30分〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
湯前まんが美術館(那須良輔記念館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「アニメ『夏目友人帳』15周年記念展」〜12/27(金)
会期中無休
入館料金:高校生以上700円 中学生以下300円
熊本県出身の緑川ゆきの漫画『夏目友人帳』(白泉社「LaLa」連載中)を原作とする、2008年のアニメ第一期放送後、国内外で高い人気を博し、今年10月には、第七期となる「夏目友人帳 漆」が放送を開始。
本展では、アニメ第一期〜第七期に至るまでの名場面・心に残る台詞を一挙に振り返る「アニメ「夏目友人帳」15年のあゆみ」コーナーや、「人吉球磨 モデル地紹介」コーナー、アニメ第七期の放送済エピソード台本、メインキャスト・スタッフによるアニメ化15周年お祝い色紙などを展示。
会期中は「多良木町埋蔵文化財等センター 古代の風 黒の蔵」(多良木町)、「山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム」(錦町)にフォトスポットを設置。
フォトスポット:多良木町埋蔵文化財等センター 古代の風 黒の蔵
開館時間:午前9時〜午後5時 月曜休館(祝日の場合は翌日)入場無料
フォトスポット:山の中の海軍の町 にしき ひみつ基地ミュージアム
開館時間:午前9時〜午後4時 会期中無休 入場無料
※ひみつ基地ミュージアム本館を見学される場合は、別途料金
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿央町の熊本県立装飾古墳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展III「鏡のかがやき」〜令和7年2/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)12/25(水)〜1/4(土)休館
入館料金:大人430円 大学生260円 高校生以下無料
装飾古墳の代表的な文様である円文は、円形の青銅鏡を表現していると考えられる。古代中国から鏡が、弥生時代に日本列島にもたらされ、古墳時代に大量の鏡が古墳に副葬され、熊本県内の古墳からも三角縁神獣鏡を始めとする様々な鏡が見つかっている。
県内で発掘された弥生・古墳時代の鏡30点のほか、神まつりに使われた石や土製の鏡の模造品などと共に、近年嘉島町の古墳で発見された、鏡をつりさげた様子が描かれた家の埴輪を展示。この家形埴輪は周りを塀で囲まれた大変珍しいもので、本展が初公開。古墳時代に鏡がどのようなものであったのか、熊本の地で発展した装飾古墳に鏡(円文)が描かれたのはなぜかを考える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長崎歴史文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「幕末明治期の渡来中国書画」〜令和7年1/19(日)
12/2(月)16(月)28(土)〜31(火)1/6(月)20(月)休館
入館料金:大人630円 小中高生310円
※県内小中学生無料、
来舶清人が長崎で作った書画と違い、江戸後期から明治頃日本にもたらされたものを中心に、当時の長崎文人が享受した中国書画のもう一面を紹介。これまでの来日画家や来舶清人の書画とはひと味違う、江戸後期から明治頃に渡来したものを中心に、当時の長崎文人が享受した中国書画のもう一面を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
出島(出島史料館本館・分館・二番蔵) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=13で開催中の企画展を紹介します。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「長崎内外倶楽部ー出島に築かれた交流の洋館ー」〜令和7年3/2(日)
1/6からは復元パネルのみ
無休
入館料金:大人520円 高校生200円 小中生100円
復元整備事業が進み、江戸時代の復元建物が建ち並ぶ出島には「、明治時代に建てられた建物が2棟現存するが、明治期建物のうちの一つ、「旧長崎内外クラブ」に焦点をあてる。
長崎内外倶楽部は、明治32年(1899)にトーマス・ブレイク・グラバーの息子である倉場富三郎らを発起人として設立した国際的な社交クラブで、明治36年(1903)にフレデリック・リンガーによって出島内に新築移転され、その後は、明治・大正・昭和の三代にわたり、晩餐会や玉突競技会などの交流のための多彩な行事が行われた。昭和43年(1968)に長崎市が建物を購入し、保存修理の工事が行われ、明治期から残る洋館「旧長崎内外クラブ」として保存、活用をしている。
本展では、運営当時の様子を伝える資料や、設立に関わった人々にゆかりのある資料、修理に関する資料等を展示し、建築と歴史の両面から建物の魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長崎市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「米沢藩士の見た二百年前の長崎展」〜12/8 (日)
月曜・年末年始(12/29〜1/3)休館「
入館無料
文政9年(1826)6月に、江戸参府を終えたシーボルトに同行して長崎に来た米沢藩・伊東昇廸は、道中世話になった今籠町の蘭内通詞菊谷藤太宅に宿泊し、菊谷の紹介で蘭通詞吉雄権之助、蘭方医岡研介に入門し、シーボルトの元に通い勉学し、文政11年(1828)2月、シーボルト事件の起きる前に帰国した。昇廸の長崎滞在中の日記で、見聞したものがこの「長崎風俗図」に描かれている。本展は、この「長崎風俗図」を通して、200年前の長崎に想いをはせる。
米沢藩士伊東昇廸の「長崎風俗図」
パネル・解説文・掛軸・紅毛雑話・清俗紀聞・長崎聞見録などの展示 約 100 点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐賀市の佐賀県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=0で11/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆10周年企画展 冒険者たちの軌跡を辿る大規模展示
「ロマンシング佐賀 10周年企画展」11/30(土)〜令和7年1/19(日)
月曜、12/29(日)〜令和7年1/1(水・祝)休館
入館無料
佐賀県と株式会社スクウェア・エニックスの「サガ」シリーズとの連携事業である「ロマンシング佐賀」は今年10周年を迎え、今年度は、SaGaファンとともにこれまでの10年の軌跡を振り返るとともに、博物館にて10周年を記念した大規模な展覧会。「サガ」シリーズの原画や佐賀県でしか見ることができないロマ佐賀の展示品の数々。
2014年に始まったロマンシング佐賀の軌跡を歴代の創作物、2021年に武雄温泉に設置した「ロマ佐賀マンホール」、2022年に制作した「ロマ佐賀列車の巨大模型」、2023年に制作した「JR唐津線・筑肥線のジオラマ」など、ロマンシング佐賀の10年間の軌跡、数々の連携グッズやノベルティ、ポスターやパンフレットなどを展示
2023年にJR唐津駅改札口に設置され、現在は九州佐賀国際空港に設置されているロマ佐賀列車が走る沿線の観光名所や、「サガ」シリーズのキャラクターが想い想いに旅をする姿を再現した「完全オリジナルのジオラマ」。
「サガ」シリーズを代表するクリエイター小林智美氏の貴重な原画を展示。
ロマンシング佐賀10周年アニバーサリーセレモニー
12/1(日)午前10時〜11時(予定)定員100人程度、入場制限あり、詳細はサイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新栄町のヤマザキマザック美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=10で、11/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「布施知子 ORIGAMI−紙の鼓動−」11/29(金)〜令和7年3/23(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/30〜1/4)休館
開館時間:午前10時〜午後5時30分(土日祝は5時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1300円 小中高生500円 小学生未満無料
各種障害者手帳を提示者とその同伴者1名は1100円
日本の伝統的遊びでもある折り紙のスペシャリスト布施知子(1951―)は、一枚の紙を折ったユニット(パーツ)を組み合わせて立体作品を作る「ユニット折り紙」を代表する作家。
本展では、布施の近作から、「くす玉」や「アリ地獄」といった「ユニット折り」をはじめ、「スパイラル(らせん)折り」、「平折り」、「無限折り」、「ノット(結び目)による造形」など、多種多様な折り方によって無限の形と美しさを見せる折り紙の数々を展示。
また、枯山水を表現したスケールの大きなインスタレーション《枯山水 in 葵》をはじめ、当館のアール・ヌーヴォー様式のダイニングルームの展示室2部屋、アール・ヌーヴォー様式のベッドルームの展示室1部屋の床全面を使ったインスタレーション3点《ゴールデン・スネーク》《シルバー・スネーク》《レッド・スネーク》を初公開。日本人が「折り紙」に対して持っている固定観念を覆すような、力強く変幻自在な紙と折りの造形美。
《ダリア》2019年 土佐浜田和紙
《アリ地獄480枚組》2019年 洋紙(マーメイドリップル)など
ガイドツアー:学芸員による、予約不要 /定員20 名(先着順) 10時30分より約1時間。
12/14、28、令和7年1/11、25、2/8、22、3/8、22(土)
本展鑑賞券を購入・提示の上 、参加証を受取
開始時刻の5分前までに、 美術館1階ブールデルの彫刻《果物を持つ裸婦》の前へ集合
記念講演会:1/18(土)要事前申込 / 定員60 名(先着順) / 要本展鑑賞券(半券でも可)
「私の折り紙の歩み」布施知子氏 午後2時〜3時30分(1時30分受付開始)
マザックアートプラザ(美術館北側隣接ビル)4階会議室にて
申込 12/13(金)より、電話(052-937-3737)にて
ナイトミュージアム:12/8(日)
「ハンドパン ギタークリスマスコンサート〜心に満ちる音の波〜」
MIO-美音- (立花朝人[ハンドパン]、伊藤智美[ギター])
費用 友の会会員2000円、一般4500円(一般申込者には「布施知子」展の当日券付)
6時15分〜7時15分終演予定(午後5時45分受付開始)
ヤマザキマザック美術館5階展示室にて
美術館1F受付、もしくは電話(052-937-3737)にて要予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
遅がけのコメントですみません。
> 11月16日、愛知県豊田市小原の和紙美術館に初めて行ってきました。
あまり知られないミュージアムのご訪問、企画展ご紹介ありがとうございます。
>「柳井嗣雄 表象のペーパーアート」が開かれています。これ、ほぼ「紙を素材とした現代美術」だったのでこちらへつなげました。
なるほど、私だったら「紙のアート」とあると「紙を使った造形」と解釈してまず「工芸」のジャンルに入れてしまいますが、ご覧になってならでは、ですね。
> 紙と言いましたが、紙になる以前の繊維が素材と思った方が良いものもあります。「記憶と情念 中嶋夏へ」は早逝した友人のダンサーに捧げた作品ですが、紙の繊維が女性の髪のように見えます。
これ、現在の同館のサイトで、この企画展の紹介写真で大きく取り入れられているものでしょうか。
たしかに繊維のように見え、「何だか、どこかで見たことあるような…」と思えば、現在、大阪中之島美術館で開催されている、塩田千種さんの赤い糸を使った作品を連想したのです。「これが紙」という驚きのアートでもあるのでしょう。
ここは紙の専門ミュージアムですが、最近は結構、紙のアート作品が展覧会があるように思います。静岡県のふじ・紙のアートミュージアム もあり、ここでの企画展も興味深く見てみたい感覚でいました。また、私のお気に入りの館でもある、名古屋のヤマザキマザック美術館で明日から「折り紙」の展覧会がはじまります。風合いは違うと思いますが、絵画や彫刻ではない、こうした紙の芸術を是非見たくなりました。
> 知らずに行ったけれども今日から「小原四季桜まつり」が開かれています。
こちらの方も私は存じ上げず、検索すると「四季桜」とは春と、落葉の頃に、すなわち年2回咲く桜のことなんですね。早咲きの「河津桜」は良く見聞しますが、異変ではなくいつもこの時期に咲く桜、なんて本当にあるのだと知りました。
明日香 光二/馬場 英明
糸島市立志摩歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「弥生時代ってなんだろう? みんなで考えるいとしまの考古学」〜令和7年3/23(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/3日休館
入館料金:大人220円 高校生110円
小中学生・65歳以上無料(年齢が分かる物(免許証・保険証等)の提示)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者手帳等を提示者(付添1名)は無料。
古代の遺跡がたくさん存在している糸島地域の中で、本展ではいとしまの考古学の入門編として、糸島市内で出土した弥生時代の資料を中心に展示・解説。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |