|
烏丸丸太町の相国寺承天閣美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=11で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「禅寺の茶の湯」I期:9/14(土)〜11/10(日)
II期:11/17(日)〜令和7年2/2(日)
展示替休館:11/11(月)〜11/16(土)
年末年始休館:12/27(金)〜令和7年1/5(日)
拝観料:大人800円 65歳以上600円 大学生600円 中高生300円 小学生200円
障碍者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
相国寺派寺院に伝来する作品より、茶会記や儀礼書に載る什物や、茶道具の名品群約二百点を公開。茶の湯は、禅と深い関係があり、相国寺とその塔頭の什物にも茶の湯にまつわる作品が多く伝来す。仏教行事の中では本尊に茶を供え、書院などで参列者に茶がふるまわれる。江戸時代には寺院内の茶室で茶会が催された。本展では、国宝1件、重要文化財6件、初公開作品も含めた茶会記に載る什物や、茶道具の名品約200点を展覧。
第一章茶の湯の名品
金海堅手茶碗 銘藤浪 千家名物 藤田家旧蔵 李氏朝鮮時代 鹿苑寺蔵(I期)
重文 赤楽茶碗 加賀 本阿弥光悦 江戸時代 相国寺蔵(I期)
重文 佐竹本三十六歌仙絵断簡 源公忠 鎌倉時代 相国寺蔵(I期)
国宝 玳玻散花文天目茶碗 中国・宋時代 相国寺蔵(II期 )
第二章仏教儀礼と茶の湯
初公開 以酊庵宴席之式 江戸時代 慈照寺蔵
南蛮芋頭水指 箱書橘州周戞々掌融�紂〇敞サ泛.マII期)
七官青磁牡丹文大香炉 中国・明時代 相国寺蔵
第三章寛政の茶会 慈照院頤神室
頤神堂茶会記 江戸時代 慈照院蔵
夢窓疎石墨蹟 学道如鑚火 南北朝時代 慈照院蔵(I期)
重要文化財 緑釉四足壺 自織田有楽 贈兔埜イ晫 平安時代 慈照院蔵
最終章平成の茶会 鹿苑寺常足亭
松下眺望山水図 夏珪筆 東山御物 中国・宋時代 鹿苑寺蔵
足利義満墨蹟 放下便是 室町時代 相国寺蔵
竹掛花入 銘早船・昔男 千利休作 極随流斎 箱書碌々斎・而妙斎 桃山時代 鹿苑寺蔵
重要文化財 黄瀬戸大根文輪花鉦鉢 桃山時代 相国寺蔵など
記念講演会:2階講堂にて午後2〜3時30分(1時30分開場)各回先着80名
I期:10/12(土)「茶の湯 成立前史―喫茶と仏教儀礼」貫井裕恵氏(金沢文庫 学芸員)
II期:12/21(土)「茶の湯における禅」伊住禮次朗氏(茶道資料館 副館長)
講座II期:1/11(土)「仏教儀礼の茶と茶室の茶会」本多潤子氏(学芸員)
場所:当館2階講堂(13時半開場)
ギャラリートーク:午後2時〜30分
I期:10/5(土)II期:12/7(土) 本多潤子氏(学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で9/11(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「志士と霊山〜京都養正社史料から見る〜」9/11(水)〜11/4(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人1300円 中高生1200円 小学生700円
京都養正社は明治9年(1876)当時、内閣顧問だった木戸孝允が、のちに京都府知事となる槇村正直とともに設立した幕末・明治維新の顕彰団体で、明治天皇からの下賜金四千円を基金とし、幕末に活躍した志士とその子孫が京都養正社の社員(会員)となった。
明治36年(1903)京都養正社は財団法人となり、東山霊山に眠る志士の私祭や展覧会を開催したのだが、平成26年(2014)京都養正社の解散にあたり、所蔵史料49点が霊山歴史館に寄贈されたので、その史料を中心に展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福島市写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=1で明日9/11(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆江口敬写真展「二つの部屋」9/11(水)〜9/29(日)
会期中無休
入館無料
「日常のとなりにある非日常の美しさ」をメインテーマに、アートとしての写真表現に取り組む、福島市在住の新鋭写真家・江口敬氏。本展では、大判プリントを中心に、現代美術の表現手法の一つであるインスタレーションを用いて、新鮮かつ独特な展示空間を製作。
「二つの部屋」とは、展示会場の室数を示すと同時に、自然と人工、具象と抽象、有と無のような、この世界に潜在し顕在するさまざまな対比を意味する。「二つの部屋」を訪れ、そこに籠められたメッセージを感じ取る。
ギャラリートーク:江口敬氏本人による
9/16(月・祝)(1)午前10時〜(2)午後2時〜(各回1時間程度)
各回10名程度、事前申込不要・当日先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
博物館さがの人形の家
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=100で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋期特別展「からくりと芝居小屋の人形」9/14(土)〜12/15(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1300円 中高生1200円 小学生700円
(1)からくりの実演
水銀を使ったからくりの『段返り人形』、水と空気と地球の重力を使ったからくり『自動噴水』、箱の中に糸と梃子と連接棒を巧みに組み合わせた座敷からくり『諫鼓鶏』、小説家や民俗学者が描き出した妖怪をモチーフにした『神戸人形』滑稽な動きを糸や連接棒を使ったからくりで表現。
(2)京都の郷土人形コレクション:国登録有形民俗文化財、3845点
館蔵の京都市域で製作された郷土人形:嵯峨人形、賀茂人形、御所人形、衣裳人形、雛人形、伏見人形などで構成され、飾り物や調度品として用いられたものから、民間信仰に基づく縁起物として日本各地に伝播していったものまで。。
(3)日本全国の郷土人形(約八千点)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南砺市立福光美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=45で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ヤマザキマリの世界」9/14(土)〜10/28(月)
火曜休館
入館料金:一般1200円 高大生210円
14歳でヨーロッパへ旅して以来、イタリアで学び、さまざまな文化圏で暮らして培ってきた知識と経験により、古代ローマと現代日本の入浴文化をクロスオーバーさせた代表作『テルマエ・ロマエ』など漫画家・画家・著述家として国内外で活躍するヤマザキマリの画業を振り返る巡回展。漫画作品のみならず、油彩画や学生時代のスケッチまで、国境を超える豊かな経験と自由な表現が織りなす創作世界を紹介。
4歳〜19歳時の作品など、創作の原点
単著本から共著本、雑誌記事まで著作活動を網羅
『テルマエ・ロマエ』の手書き原稿
山下達郎の新譜「SOFTLY」のジャケット用に描かれた肖像画 など
開会式:9/14(土)午前9時30分〜 終了後、学芸員によるギャラリートーク
ギャラリートーク:10/12(土)26(土)午後2時〜 申込不要
体験ワークショップ:「描いて贈ろう!似顔絵イラスト」
10/5(土)第1部中学生以下向け午後2時〜、第2部高校生以上向け午後3時〜
Aikero.(イラストレーター)定員各10名、参加費500円 電話・館サイトにて申込先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富山市の高志の国文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=24で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「生誕90年 井上ひさし展 むずかしいことをやさしく やさしいことをふかく
ふかいことをおもしろく」9/14(土)〜11/24(日)
火曜休館
入館料金:一般500円 大学生250円
高校生以下及びこれに準ずる方、各種障害者手帳をお持ちの方は無料。
小説家、劇作家で活躍した井上ひさし(1934〜2010)は、自ら遅筆堂を名乗るほど遅筆であったが作品の完成度は高く、笑い、ことば遊び、パロディ、どんでん返しなど、ことばの魔術師と呼ばれるほど日本語の豊かさとおもしろさにあふれている。
放送作家として手がけた『ひょっこりひょうたん島』は国民的人気番組となり、1972年に『手鎖心中』で第67回直木賞を受賞、1981年に刊行した『吉里吉里人』で、第2回日本SF大賞、第33回讀賣文学賞を受賞しました。1984年には劇団こまつ座を旗揚げし、『頭痛肩こり樋口一葉』『父と暮せば』など、演劇史に残る話題作を発表し続けた。
生誕90年を記念する本展では、貴重な自筆原稿や創作資料、舞台映像などにより、井上ひさしの放送作家としての出発、小説の仕事、また、「演劇にはとてつもない大きな力がある」と語った戯曲の仕事を紹介し、その文学世界に迫る。
記念講演:9/14(土)ライブラリーコーナーにて、午後2〜3時30分、定員150名(先着順)
「ひさしさんの思い出」井上ユリ氏(井上ひさし夫人)
聞き手:生田美秋氏(事業部長)
館サイトのフォーム、電話、FAXで申込
担当学芸員によるギャラリートーク(展示解説)申込不要
10/6(日)20(日)11/3(日)17(日)午後2時〜(約30分)
リーディング・シアター(朗読劇)10/12(土)
ライブラリーコーナーにて、午後6〜7時30分、定員150名(先着順)
館サイトのフォーム、電話、FAXで申込
映画DVD上映会:11/2(土)研修室101にて、午後2〜3時50分、定員130名(先着順)
館サイトのフォーム、電話、FAXで申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
刈谷市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=64で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「宇野亞喜良展 AQUIRAX UNO」9/14(土)〜11/9(土)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時〜午後5時(11/3(日)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1100円 学生800円 中学生以下無料
身体障害者、精神障害者保険福祉、療育の各手帳所持者及び付添者1名は無料
(ミライロID可)
高浜市やきものの里かわら美術館、高浜市やきものの里かわら美術館との相互割引あり
1960年代の日本において、「イラストレーション」「イラストレーター」という言葉を広め、時代を牽引してきた宇野亞喜良はレジェンドでありながら、常に進化し続ける。イラストレーション、ポスター、絵本、書籍、アニメーション映画、絵画、舞台美術など多岐におよぶ創作で、活動の範囲は限りなく広がる。1950年代の企業広告をはじめ、1960年代のアングラ演劇ポスターや絵本・児童書、近年の俳句と少女をテーマとした絵画など、多彩で貴重な原画や資料等を紹介。
「ミケランジェロの言葉」ポスター 1968年
「三井信託銀行」ポスター 1971年
『きんのおの』原画 2017年
バラード=樅の木と話した『はだしの恋唄(For Ladies)』原画 1967年
Project Nyx 第4回公演『星の王子さま』衣装原画 2009年
《餃子姫》2013年 など
ライブ中継 講演会:9/28(土)午後2〜3時30分 ※午後1時開場 定員190名程度(先着順)申込不要
刈谷市中央図書館 3階大会議室(美術館隣)(日本女子大学での講演会を中継)
「ぼくのイラストレーション史」宇野亞喜良氏
聞き手 松本育子氏(館長代理、本展監修者)
宇野亞喜良展をめぐるデザイン・トーク:10/5(土)2階 研修室にて、午後2時〜3時30分
大島依提亜氏(デザイナー)
聞き手:松本育子氏(館長代理、本展監修者)
定員80名程度、入館券のみ、館サイトから9/20(金)まで「あいち電子申請・届出システム」で申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三越前の三井記念美術館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=37で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「文明の十字路 バーミヤン大仏の太陽神と弥勒信仰
―ガンダーラから日本へ―」9/14(土)〜11/12(火)
休館日:9/24(火)9/30(月)10/7(月)10/15(火)10/21(月)10/28(月)11/5(火)
入館料金:一般1500円 高大生1000円 中学生以下 無料
70歳以上は1200円(要証明)
障害者手帳呈示者と介護者1名は無料(ミライロIDも可)。
アフガニスタンの中央部を東西に走るヒンドゥークシュ山脈の中にあり、古くからユーラシア各地の文化が行き交う「文明の十字路」とも呼ばれたバーミヤン遺跡。渓谷の崖に多くの石窟が掘られ、その中に東西二体の大仏そして「太陽神」と「弥勒」の姿が描かれた。東西二体の大仏を原点とする太陽神と弥勒の世界に迫り、特に「未来仏」である弥勒信仰の流れを、インド・ガンダーラの彫刻と日本の法隆寺など奈良の古寺をはじめ各所に伝わる仏像、仏画等の名品でたどる。2001年3月にイスラム原理主義組織・タリバンによって破壊されたバーミヤンの壁画を、破壊以前に行われた調査時のスケッチと写真によって完成した描き起こし図、東京にて初公開。
「文明の十字路」バーミヤン遺跡
重文 玄奘三蔵像 鎌倉時代(9/14〜9/27展示)
スーリヤ蔵 4〜6世紀
東西二体の大仏と壁画
スーリヤ柱頭 2〜3世紀
奉献小塔 2〜3世紀
バーミヤン東大仏龕 天井壁画描き起こし図 宮治昭監修・正垣雅子筆
未来の救世主「弥勒」
重文 弥勒菩薩坐像 平安時代 奈良・法隆寺
重文 弥勒如来坐像 平安時代 奈良・法隆寺
如意輪観音半跏像 平安時代 大阪・四天王寺
観音菩薩半跏思惟像 3〜4世紀
重文 弥勒菩薩来迎図 鎌倉時代(10/16〜11/12展示)
重文 法相曼荼羅 鎌倉時代(10/16〜11/12展示)
重文 弥勒曼荼羅 鎌倉時代 東京・霊雲寺(10/16〜11/12展示)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
浦和の埼玉県立文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=10で9/14(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「天体観測−歴史のなかの星と人びと−」9/14(土)〜12/22(日)
月曜と祝日および10/31、11/19〜28休館
入館無料
星を読むことで吉凶を占い、暦を作ったり、文学に表現するなど日本の歴史における人びとと星の関わりを収蔵資料から読み解く。星の捉え方、描き方、取り入れられ方を、歴史学以外の視点も取り入れ、現在の私たちとは異なる星とのかかわり方について考える。
はじめに 星に祈る―星祭―(七夕)
「冬至星祭」(猪鼻家文書313)
〔七夕〕(クレヨン画)(川田氏収集文書11283)
(1)星を愛でる―文学―
「源氏物語(まほろし)」(奥貫家文書2992)
「大鏡 巻一」(奥貫家文書3372)
(2)星を読む1―陰陽道・易・占―
〔九星生命吉神軒支表外卜占の書〕(新井(僉鵬畔現�23287)
渋沢宗助書状(坂本家文書2859)
(3)星を読む2―暦― 太陽暦の採用
「改暦弁」(福沢諭吉著、平川家文書1010-2)
太陽暦耕作一覧(船津伝次平考述、町田家文書180)
(4)星を観る―天文学―
「地動疑問録」(藤原淑蔭自筆、井上家文書814)
「初学天文指南鈔 巻之一」(埼玉県教育史編さん室移籍文書 101)
おわりに―星を見た人びとの記録―
伝染性流行病届之発期之記録(小林(正)文書1663)
新訂万国全図(測量所臣高橋景保、粕谷氏収集文書※パネル展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
江戸東京博物館の所蔵品が岡崎に来ていると知って行ってきました。
場所の岡崎市美術博物館は初めてのところです。岡崎中央総合公園の中ですが、岡崎中央総合公園はほぼスポーツコンプレックスという感じでした。中心部からはかなり離れています。東岡崎駅からのバスはデータベースに毎時45分とありますが、平休日で全く時刻が異なりますので、この記述は抜いて、「1時間1本程度なので名鉄バス公式サイトで確認」位の方が良いと思います。なお、この展覧会の終了後9月24日から改築工事で休館するそうです。
バス停から歩くと2Fから入ることになります。2Fはフリースペースやミュージアムショップがあり、展示室とレストランが1Fになります。
江戸東京博物館の所蔵品が主なのですが、最初に岡崎にあるゆかりの品が展示されています。「江戸の町づくり」では神田上水と玉川上水が江戸のほとんどで使われていたということがよくわかりましたし、火消しの組の配置の図などもありました。町のくらしや経済、文化とそれほど目新しいものではないけれども、わかりやすい優れた内容だと思いました。
なお、岡崎市美術博物館は所蔵品は保有していますが、所蔵品の常設展示はありません。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |