|
今治市河野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=9で開催中の、丹下健三関連展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「丹下健三と今治 マンガふるさとの偉人展」〜9/4(木)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
本展のみは無料
『マンガふるさとの偉人 丹下健三』(2024年、今治市)より
『マンガふるさとの偉人 丹下健三』(2024年、今治市)より
「丹下健三 〜世界のタンゲと呼ばれた建築家〜ーマンガふるさとの偉人ー」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
今治市玉川近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=16で開催中の展示と、関連展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「丹下健三と隈研吾 東京大会1964/2020の建築家
パリから今治へー凱旋帰国展」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
今治市公会堂(1958年)
愛媛信用金庫今治支店(旧今治信用金庫本店)(1960年)
今治市民会館(1965年)
愛媛信用金庫常盤町支店(旧今治信用金庫常盤町支店)(1967年)
徳冨蘆花文学碑(1984年)
今治地域地場産業振興センター・今治商工会議所(1985年)
今治市庁舎第1別館(1972年)、第2別館(1994年)
丹下健三建築群(撮影:北村徹) など
令和7年度 丹下健三顕彰シンポジウム 9/13(土)午前11時〜午後2時20分
第1部 午前11時〜;正午 対談「建築と日本文化」
隈研吾氏、木村宗慎氏(茶道 芳心会)
第2部 午後1〜2時20分 シンポジウム「丹下健三に学ぶ未来へ向けたまちづくり」
パネリスト:隈研吾氏・丹下憲孝氏(建築家)・今治市長
コーディネーター豊川斎赫氏(建築家)
要申込
申込フォーム https://www.rnb.co.jp/event/event001-redirect.php
電話 TEL 089-915-0909
はがき 代表者氏名・人数・住所・電話番号を記載のうえ、下記にご送付ください。
〒790-8510 愛媛県松山市本町1-1-1
「南海放送株式会社 イベントプロモーション部 丹下健三顕彰シンポジウム事務局
*関連展示:今治市市民会館(別宮町1丁目4番地1 0898-36-1610)〜9/28(日)
午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)会期中無休
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
桜ノ宮の造幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「造幣局と戦争II〜戦時下を生きた職員たち〜」〜9/15(月・祝)
8/6(水)8/20(水)8/27(水)9/3(水)9/10(水)休館
入館無料
太平洋戦争終結から80年目の年に当たり、戦時下の造幣局を当時の貨幣や記録と共に二期に渡って紹介。戦時下を生きた職員たちの記録と造幣局の歴史について伝える。
戦時中の貨幣、陶貨幣や、各戦役の従軍記章 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
草津宿街道交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展示「EXPO’70と当時の草津の風景」〜10/13(月・祝)
月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日は開館)休館
常設入館料金:一般200円 高大生150円 小中生100円
本展のみは無料
今から55年前に行われた大阪万博の様子を、広報くさつ5月号の歴史ギャラリーで紹介したキップを中心に、当時の草津の古写真などと共に紹介。約半世紀ぶりの大阪での万博開催を記念し、「EXPO’70と当時の草津の風景」をみんなで振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長浜市の高月観音の里歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「朝鮮通信使の通った道、支えた人びと−近江の朝鮮人街道−」〜9/1(月)
火曜と祝日の翌日休館
入館料金:高校生以上350円 小中生150円
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等をお持ちの方と付添者1名無料
長浜市内・米原市内の小中学校の児童生徒無料
江戸時代、慶長12年(1607)から文化8年(1811)にかけての約200年間に12回来日した朝鮮通信使は、漢城を出発後、釜山から海を渡り、対馬を経て瀬戸内海を進み、京都で上陸して江戸へ向かった。道中、近江国では小篠原(現野洲市)から鳥居本(現彦根市)にかけての「朝鮮人街道」を通り、地域の人びとに経済的・文化的に大きなインパクトを与えた。長浜は通信使の通った道からは外れるが、雨森芳洲などの人々が通行を支えた。本展では、朝鮮人街道を通った通信使一行とそれを支えた人びととの関わりを取り上げ、地域に与えた影響をたどる。
江州蒲生郡八幡町絵図 1幅 紙本著色 江戸時代中期 近江八幡市蔵 近江八幡市指定文化財
瓦人形 明和元年頃(1764) 近江八幡市蔵
小幡人形 細居文蔵作/細居源悟作 昭和時代 近江商人博物館蔵/近江商人屋敷中江準五郎邸蔵
交隣提醒 1冊紙本墨書 雨森芳洲著・雨森鵬海筆か 享保13年(1728) 芳洲会蔵
朝鮮人来聘大津駅記 1帖 紙本墨書 延享4年(1748) 個人蔵(横関家文書)
諸国六十八景 近江摺針嶺 1枚 紙本多色刷 二代歌川広重作 文久2年(1862)草津宿街道交流館蔵など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢市の前田土佐守家資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季企画展「江戸時代金沢の出版ー本をめぐるいろいろ」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般310円
65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護人210円(祝日は無料)
高校生以下無料
江戸時代、三都を中心に出版が普及し、限られた人だけであった知と情報が、様々な身分・地域の人々に享受されるようになったことは、日本文化の形成を深化させた。各種情報の蓄積と伝達の手段にインターネットを介した電子的手法が加わった現代でも、緩やかに減少しつつあるとはいえ、本は流通し続けている。
江戸時代の本は、江戸・京都・大坂の三都で出版されたものが圧倒的多数だが、明治に近づくにつれて、各地方都市でも出版されるようになり、加賀藩の城下町金沢は、三都に次ぐ都市であったことから、地方としては早い時期から多くの本が出版された。
本展では、これら金沢で出版された本を通じて、金沢の人々がどのような地や情報を求め、享受し、そこからどのような文化を形成していったのか、すなわち、江戸時代の金沢における出版文化の様相を通して加賀藩文化の諸相を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢能楽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「神社に伝わる石川の能面」〜10/19(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般・大学生310円 65歳以上210円 高校生以下無料
能楽、古くはと呼ばれた芸能は神社仏閣において祈りの儀式であるとともに集った人々の心を満たす娯楽でした。
権力者による庇護のもと、中世に猿楽から洗練された能楽は、江戸時代に武家の式楽(公式行事)として公認され最盛期を迎え、徳川将軍や各藩は外交手段として能楽を隆盛させた。加賀藩では五代藩主の前田綱紀が能楽、なかでも宝生流を愛好し、その稽古相手を務めるために藩が抱える御細工所の工芸職人や町人へも推奨したことから、藩全体に能楽が浸透。加賀宝生と呼ばれるまでに育ち、明治維新で権力と無縁となっても現在まで加賀の地に根付いた。
本展では加賀藩前田家が尾山神社へ奉納した能面、大聖寺藩前田家より江沼神社へ伝わった能面、大聖寺藩前田家も信仰した菅生石部神社の能面、また前田家ゆかりの能装束もあわせて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
伏木の高岡市万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「折口信夫の能登・越中」〜9/15(月・祝)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般300円 65歳以上240円 中学生以下無料
身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳
をお持ちの方と、付添者無料
「強く個性を出し、自分だけの窓を持つてゐて、ぢつと物を見つめてゐる。さう言ふ先人の瞳が目に見えるやうである。」
今から約1300の越中守/万葉歌人、大伴家持に対する折口信夫の評だが、弟子の池田弥三郎に評された折口自身の学問しせtにも当てはまる 「古代」を現代生活の中で実感されるべきものとして考えた折口信夫は、読書により得た知識と全国の旅を通して得た体験とを融合させ、独自の理論を次々とうち出し、能登の旅で見た情景から得た実感が与えた影響も大きい。
学問と創作とを行き来しつつ、現代生活から古代を実感しようとし、歌人・釈迢空としても多くの短歌や小説を残した折口のまなざしに触れ、その生活や学問や創作の跡をたどりながら、越中の「古代」を探す旅に一緒に出かける。
2025高岡万葉セミナー「折口信夫と万葉集」9/6(土)午後1〜4時25分
「万葉集と折口信夫ー 巻十七講義録(未公開)に残された折口の見識 ー」藤原茂樹氏(館長)
「折口名彙から見る「万葉びと」の世界像」多田一臣氏(東京大学名誉教授)
要申込:「高岡万葉セミナー受講希望」郵便番号・住所・氏名(ふりがな)・電話番号記入
ハガキ、電話、FAX、E-mail、もしくは来館で。先着120名。受講料2000円(学生1000円)当日支払
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
分倍河原の府中市郷土の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=281で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「古代国司と国司館〜都から来た役人とそのすまい〜」〜11/3(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)日開催時間
入館料金:大人300円 中学生以下150円
身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・被爆者健康手帳持参者と付添1名無料
奈良・平安時代に武蔵国(埼玉県、東京都、神奈川県の一部)の国府が置かれたこの地は、政治・経済・文化の中心地り都から役人「国司」が赴任して、彼らは絶大な権力のもと国内の統治にあたった。政務・宴席の場であった「国司館」は、府中市内に武蔵国府跡の発掘調査によって2か所確認されている。
本展では、発掘調査の成果をはじめ、文献史料も交えて国司・国司館の実像を探り、常設展示場の巨萬朝臣福信(こまのあそんふくしん)復元像の製作過程も紹介。
国司館の備品か −「大館」と書かれた土器(武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵)
菅原道真が讃岐国司を務めた時の漢詩−『菅家文草』より(江戸時代刊本/当館蔵)
国司が身に着けた?−ベルトのバックル武蔵国府関連遺跡/府中市教育委員会蔵) など
奈良時代に流行したボードゲーム「かりうち」を楽しもう! 国司たちも遊んでいたかも…?!
8/23(土)午前の部11時〜 午後の部3時〜
1試合10分程度、トーナメント方式、計1時間程度を予定
小学3年生以上対象(未満の場合は保護者同伴)
本館2階 企画展示室前にて、定員各16人
当日博物館にて先着順。本館2階常設展示室入口で下記時間より受付。
午前の部 9時〜/午後の部 1時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
古川の吉野作造記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆前期企画展「大崎からみる普選元年〜普通選挙法成立100周年記念〜」〜9/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高校生300円 小中生200円
わたしたちの民主主義の根幹である選挙。今から100年前の1925(大正14) 、改正衆議院議員選挙法、いわゆる普通選挙法が成立し、男性に限るものの、納税額にかかわらず選挙権が与えられた(男子普通選挙) 。同法の成立により有権者数は約4倍に増加、そして3年後の1928年(昭和3)2月には第1回普通選挙が実施された。当時の人々が何を考え、どのように行動したか。ここ大崎市に残された貴重な資料から、100年前の普選の様子をのぞく。
学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)午後2時〜 定員30名(要予約)
講演会:研修室にて、定員30名(要予約)
8/29(金)午後2〜4時「普通選挙法と治安維持法はいかに論じられたかー制定100年に寄せてー」
中澤 俊輔氏(秋田大学准教授)
8/30(土)午前10時〜正午「「男子普通選挙法」の再検討」
奈良岡聰智氏(京都大学教授)
8/30(土)午後2〜4時「大正デモクラシーの再検討」武藤秀太郎氏(新潟大学教授)
※講演会はいずれも大学生・大学院生を対象とした合宿研修会(吉野ネットワーク人材育成研修会)の
基調講演、講義として実施、質疑応答は学生を中心に行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |