ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17000] 【北海道】札幌市博物館活動センター/深掘り!札幌大学〜森と北のビール〜[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/08(Mon) 21:26:12  

     澄川の札幌市博物館活動センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=24で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆巡回展「深掘り!札幌大学〜森と北のビール〜」9/13(土)〜10/18(土)
        日月祝休館
        入館無料

     札幌大学の学生たちが自ら調査した、豊かな森に息づく生き物たちの姿を深掘りし、札幌の風土が育んだ地域産業、特に「北のビール」にも焦点を当てる。学生のフレッシュな視点と地元愛の調査成果を通じて、大学の森の知られざる魅力と、地域が誇る産業の過去と現在を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16999] 【北海道】大学総合博物館/クジラの化石展[9/12(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/08(Mon) 21:25:36  

     北海道大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=20で9/12(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「クジラの化石展
       ー札幌市博物館活動センターのコレクションよりー」9/12(金)〜令和8年1/25(日)
         月曜と9/14(日)12/28(日)〜令和8年1/5(月)1/17(土)1/18(日)
         入館無料
     2025年8月に新種となったサッポロクジラ(Megabalaena sapporoensis)の実物化石や、道内で新種・新属となったヒゲクジラ化石のレプリカなど貴重な標本。

    ギャラリートーク:1階企画展示室にて、標本を見ながら学芸員の解説
    1 化石(1)(田中学芸員)9/20(土)午後1時〜15分
    2 植物(山崎学芸員)11/1(土)午後1時〜15分
    3 化石(2)(足寄動物化石博物館・新村学芸員)11/22(土)午前10時15分〜30分
    4 化石(3)(田中学芸員)12/6(土)午前10時〜15分
    先着15人程度 申込不要

    土曜市民セミナー:1階「知の交流」ホールにて、午後1時30分〜3時(1時会場)
    1 10/18(土)田中学芸員
    2 11/8(土)山崎学芸員
    定員先着70人(満席時は立ち見10人程度可)申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16998] Re: 【愛知】名古屋市科学館/古代DNA−日本人のきた道− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/08(Mon) 12:34:08  

    Quitaさん、こんにちは

    >9月6日に「古代DNA」行ってきました。
    おお、お訪ね頂きましたか。この展示、類例が無くとても興味深いテーマでしたので、私が訪れるのは難しいけれども、オススメさせて頂いた展覧会です。もちろん、私は考古学/歴史畑の人間であり、その方面から興味があるのですが、最近の考古学/歴史は、自然科学的判定を伴うのが当然です。本展は自然科学側から切り込んだ展示と思いましたので(科学館での開催、ということも大きいですが)科学に分類しましたが、まだまだ目に見える展示は、発掘の面が大きかったということですね。

     日本人のルーツについては、かつて(20年以上前)は北方から流入したモンゴロイド、とされていたものが、沖縄の発掘人骨が増え、港川人など頭骨からの復顔技術の向上で、旧石器から縄文時代に当たる人骨は、インドネシアからオーストラリア先住民(オーストラロネシア人)のものに近い、よって現在の日本人は両系統の融合からなっているように、高校の教科書記述も新しくなったことを記憶しています。

    >こんどは、発掘された古代人骨から抽出したDNAを元に各時代の人を再現する
    というのが、今までの外見からの分析に対して新しいところだと思います。この結果は見たいなぁ。NHKの番組は夜中でぼおっと見ていたように思います。関西へ巡回しないかな。

    > 沖縄・奄美地方での「貝塚時代」、北海道での「続縄文時代」といった本土とは違う時代分類用語
     こちらは、高校の教科書では既に取り入れられています。本土の「弥生時代」と言う言葉は、稲作の伝来を中心に捉えているからですね。

               明日香 光二/馬場 英明


      [No.16997] 【石川】県立伝統産業工芸館/木工芸 石川と徳島 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/08(Mon) 12:03:54  

     石川県立伝統産業工芸館(いしかわ生活工芸ミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「暮らしを彩る木工芸/石川と徳島ーそれぞれの伝統工芸が出会うー」〜10/13(月・祝)
          第3木曜休館
          1F:入館無料
          2F:大人260円 65才以上210円 高校生以下100円

    1F 暮らしを彩る木工芸
     石川の地で数百年の伝統を守りながら、暮らしに新しい風を吹き込む伝統工芸品や様々な木工芸品。自然界に生きる木の素材を材料に、家具や彫刻、インテリア、食器など、私たちの暮らしを豊かにする工芸作品を紹介。

    2F 石川と徳島ーそれぞれの伝統工芸が出会うー
     石川県が阿波の国・徳島県と「地域活性化及び防災等に関する連携協定」を締結し、観光や工芸をはじめ、様々な分野で交流が始まったこと記念して、徳島県と石川県の伝統工芸品を紹介。徳島県の「藍の歴史や現在の取り組み、お菓子を詰める三段重「遊山箱」の漆絵絵付など。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16996] 【東京】武蔵野美術大学美術館・図書館/伊藤誠/赤塚祐二/[9/8(月)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/08(Mon) 12:02:23  

     小平市の武蔵野美術大学美術館・図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=299で本日9/8(月)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆武蔵野美術大学教授退任記念「伊藤誠ー夢を見るための機械」9/8(月)〜10/26(日) 
        水曜休館
        開館時間:午前11時〜午後7時(土日祝と10/24(金)は5時まで)
        入館無料

     身の回りにあるさまざまな素材を取り入れながら、軽やかで意外性のある形態により独自の表現を探求し続ける彫刻家・伊藤誠。一見するとどこか馴染みのある対象を想起させる立体作品は、既視感を裏切り、知らないかたちに立ち現れる。鑑賞者の視線やものを見る意識から、新たな意味を喚起するかたち——伊藤自身の言葉によれば、「夢を見るための機械」としての彫刻。
     本展では、初期作から最新作まで、素材やサイズがさまざまに異なる作品約60点を展観し、伊藤の半世紀近くにおよぶ実践を包括的に紹介。

    ☆「別の山に登る─赤塚祐二」9/8(月)〜10/26(日)

     1980年代後半から「もの派」以降の抽象絵画を牽引しながら絵画表現の可能性を探究する赤塚祐二の、大型油彩作品35点を中心に、版画、ドローイング、立体作品を含めた、初期から現在に至る赤塚の制作活動の軌跡を辿る。絵の具を何層にも塗り重ねた厚みのあるタブローを、ペインティングナイフ、筆、布などで削り、こすり、拭き取る作業を何度も繰り返すことで重厚で豊かな表情が生み出された〈hana〉〈canary〉シリーズ、絵画表現を模索し、絵の具の量を減らした薄付きの画面にカラフルな色彩で構成された〈another mountain〉〈suspense〉シリーズを一堂に紹介。さまざまな可能性を秘めた創造への葛藤を、「別の山に登る」という言葉で表現する赤塚の画家としての道のり。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16995] 【兵庫】伊丹M:タピオ・ヴィルカラ/俳画と詩画 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/07(Sun) 23:08:10  

     9/7(土)に、市立伊丹ミュージアム を訪れました。
     8月より開催されていた表題の両展を、楽しみにしていましたが、例年の「鳴く虫と郷町」が楽しめることと、仕事に一区切りがついてほっとできる日であったことで、今日、訪れました。

     例年、9月上旬のこの時期に、秋の到来を感じるイベントとして「鳴く虫と郷町」は楽しみなんですよ。市立伊丹ミュージアムの酒蔵建築・旧岡田家住宅にたくさんの虫籠が並び、秋の声に包まれるのです。ただ、昨年もちょっと早いな…もう1〜2週後のほうがいいな、と思ったのですが、まぁ今年は皆さんお感じの通り。鳴く虫さんたちも大変だな…と感じつつ、風情を楽しみました。

     展示その1。特別展「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」は、フィンランドのガラス製造会社イッタラのデザイン…ということですので、ガラス製品のクリスタルな輝きが並ぶことを想像していました。が、展示室の様子がちょっと違う。木製やプラスチック製の素材も様々だし、製造過程の鋳型なんかもある。確かに、展示の解説文言には
    >デザインの対象はガラス、磁器、銀食器、宝飾品、照明、家具、紙幣、グラフィック、空間と多岐におよび、あらゆる素材
    とある。ガラスの展示会じゃない。特に後半、実に緻密な木材素材の食器やオブジェが。ヴィルカラが考案した「積層合板」での造形が目立つ。細かい木目の合板を、葉や貝殻のような自然造形、関数のグラフを想起させる曲線の立体造形にカットしたもの。木目が等高線のようにリズミカルな味わい。
     ガラス製品のオブジェにもこの等高線のような表現が取り入れられたものもありました。
     「ウルティマ・ツーレ」(世界の最北)という作品名にもなった、フィンランドのラップランドから発せられた自然を内包したようなデザインたちに、ちょっと納得しました。

     展示その2。「Poet painter−俳画と詩画 戸田勝久」柿衞文庫の展示室1つだけの小さな展示ですが、しゃれた絵画の雰囲気でまとまっていました。蕪村の俳画を尊敬されていて、現代とわかりながら江戸の俳画のような作品たち。一方でアクリルの風景画も、文学的な雰囲気を湛えた作品たちでした。
     両展の共通券もあり、両展とも10/13(月・祝)までの開催です。

               明日香 光二/馬場 英明


      [No.16994] Re: 【愛知】名古屋市科学館/古代DNA−日本人のきた道− 投稿者:   投稿日:2025/09/07(Sun) 22:31:22  

    こんにちは

     9月6日に「古代DNA」行ってきました。

     DNA分析がキーワードで、最初にはこのDNA分析でノーベル生理医学賞を受賞したスバンテ・ペーボ沖縄科学技術大学院大学教授のメッセージがあります。発掘された古代人骨から抽出したDNAを元に各時代の人を再現するのが特徴です。NHKが協力して制作した高精細CGもあります。
     しかし、実際展示されているのは土器、石器などのほうが多く、どちらかというと考古学に分類した方が良いのではないかと思いました。各地での出土品とDNA分析を組み合わせ交易や当時の人間関係なども明らかになりつつあります。
     沖縄・奄美地方での「貝塚時代」、北海道での「続縄文時代」といった本土とは違う時代分類用語が使われていました。これも価値あることだと思いました。


      [No.16993] 【ほっとミュージアム】9月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/07(Sun) 22:00:56  

     昨月末までの談話室での発言と、かずやさんからお届け頂いた館のデータ修正をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当して頂き、ほっとミュージアムを9月改訂しています。

     猛暑がまだまだ続き、時に豪雨にもさらされる残暑の中、みなさまご変調無くお過ごしでしょうか。
     いつ終わる夏ぞ、と嘆きつつ、ミュージアムの世界では秋に向けての展覧会に、続々と入れ替わっています。
     じっくり味わう日本画、伝統を感じる陶磁器やガラス工芸、味わい深い文学展など、館にとどまってゆっくりするのが良い展示がラインナップされています。
     
     どうぞこの初秋にも、訪問された展覧会の感想や、データの変更など、この談話室に発言頂けると幸いです。

              本談話室の管理人  明日香 光二/馬場 英明


      [No.16992] 【香川】県立東山魁夷せとうち美術館/東山魁夷の「窓」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/07(Sun) 11:42:53  

     香川県立東山魁夷せとうち美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念 秋の特別展「東山魁夷の「窓」」〜11/3(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般800円 高校生以下無料
     
     障害者手帳をお持ちの方、香川県在住の満65歳以上は無料(要証明)

     風景画家として活躍した東山魁夷が見つめ、表現した風景を、「窓」というキーワードで探る。暮らしに寄り添う街の窓や、リズミカルに連なる窓の描写だけでなく、水に風景が映る様子など広い意味で窓ともいえる表現に注目し、多彩な作品を紹介。
      薄暮 1940-45 紙本彩色スケッチ 長野県立美術館
      晩鐘 フライブルク 1971 紙本彩色スケッチ 川端康成記念会
      窓明り 1969 紙本彩色スケッチ 長野県立美術館
      マリアの壁 1971 紙本彩色本画 川端康成記念会
      裏窓 ザルツブルク 1969 紙本彩色スケッチ 川端康成記念会
      エルシノアの街 1963 紙本彩色本画 館蔵
      揺れる窓1969/1989 リトグラフ 版画館蔵  など

    特別講演会:9/13(土)午後1時30分〜3時(午後1時開場)当日参加可
      坂出市万葉会館(坂出市沙弥島70-1、館より徒歩7分)にて
    「東山魁夷の窓」尾崎正明氏(美術史家)

    夕焼けコンサート「shiOlivia〜音楽にのせて巡るふるさとの四季〜」
    9/19(金)1階ラウンジにて、午後6〜7時(開場:5時30分)
     西浦詩織(Vn)中村優花(Fl)中村文香(P)ピアノ
     1,500円(小学生以上一律料金)
     定員60名、追加募集中、定員になり次第締切
     館サイトより、香川県電子申請・届出システムにて申込

    ミュージアムトーク:学芸員による作品解説
     9/20、10/4、10/18、11/1(土)午前11時〜30分程度、予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16991] 【徳島】県立近代美術館/浮世絵の華−原安三郎コレクション− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/07(Sun) 11:42:14  

     徳島県立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=36&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆大阪・関西万博特別連動企画「浮世絵の華−原安三郎コレクション−」〜10/13(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
            65歳以上(要年齢証明)
     
     
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等提示者と介助者1名無料
            小中高生は土日祝振休日は無料
            大学生・一般は、祝・振休は無料

     徳島出身の実業家、原安三郎(1884〜1982)が蒐集した浮世絵コレクションの中から、徳島にゆかりの深い藍を用いた作品のほか、世界中の国々が参加し、国内外の人々が行き交う場としての万博というテーマを踏まえ、名所絵の大家、歌川広重の大作〈六十余州名所図会〉〈名所江戸百景〉などを紹介。

    学芸員による展示解説(スライドトーク付):9/13(土)28(日)展示室、午後2〜3時、申込不要

    こども鑑賞クラブ+:9/27(土)午後2時〜45分 展示室2
    「浮世絵の華」スタッフと一緒に鑑賞し、クイズをしたり探偵手帳にメモしたりする。
     小学生(保護者同伴可)対象、定員30人程度
     電話(088-668-1088で要申込。先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -