|
大阪中之島美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本美術の鉱脈展 未来の国宝を探せ!」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)7/22(火)休館
開館時間:午前10時〜午後5時(7/18〜8/30の金土祝前日は7時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)
日本美術には、まだ世に知られていない作者、作品が埋もれている。2000年に京都国立博物館で開催された展覧会をきっかけに、ブームが巻き起こった伊藤若冲(1716ー1800)も、2000年以前は一般の人々にとって未知であった。その後も若冲をはじめとする奇想の画家の発掘は進みましたが、縄文から近現代まで、いまだ知られざる鉱脈がまだまだ眠る。本展では、あらためてその鉱脈を掘り起こし、美しい宝石として今後の日本美術史に定着すること目標とする。
伊藤若冲《竹鶏図屏風》寛政2(1790)年以前 二曲一隻
円山応挙《梅鯉図屏風》天明7(1787)年二曲一隻
伝岩佐又兵衛《妖怪退治図屏風》江戸時代(17世紀)八曲一隻
福島県指定文化財 雪村周継《瀟湘八景図帖》より《山市晴嵐》室町時代(16世紀)福島県立博物館
重要文化財 式部輝忠《巖樹遊猿図屏風》室町時代(16世紀)六曲一双 京都国立博物館(7/29〜8/31展示)
《築島物語絵巻》室町時代(16世紀)巻子(二巻)日本民藝館
港区有形文化財 狩野一信《五百羅漢図 第22幅 六道・地獄》嘉永7年(1854)– 文久3年(1863)大本山増上寺
牧島如鳩《魚籃観音像》昭和27(1952)年足利市民文化財団
重要文化財 日本遺産《人体文様付有孔鍔付土器》鋳物師屋遺跡出土 縄文時代中期中葉
南アルプス市教育委員会・ふるさと文化伝承館
特別出品
伊藤若冲《釈迦十六羅漢図屏風》デジタル推定復元 2024年 八曲一隻 TOPPAN株式会社
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎公園の京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「どこ見る?どう見る?西洋絵画!
ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」〜10/13(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は開館)
入館料金:一般2200円 高大生1400円 小中高生900円
障害者手帳等提示者と介護者1名無料
サンディエゴ美術館のコレクションを中心に、国立西洋美術館の名品とともに「西洋絵画をどのように見ると楽しめるか」という観点から、鑑賞のヒントを提案。サンディエゴ美術館からの出品はすべて日本初公開。ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史をたどりながら、それぞれの鑑賞法を探す。
フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス、サンディエゴ美術館
ルカ・シニョレッリ《聖母戴冠》1508年、油彩、テンペラ/板 サンディエゴ美術館
ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》1520年頃、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵
ジョルジョーネ《男性の肖像》1506年、油彩/板 サンディエゴ美術館蔵
フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》1602年頃
油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
フランシスコ・デ・スルバラン《聖母子と聖ヨハネ》1658年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁 》1740年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃、油彩/カンヴァス 国立西洋美術館蔵
ソフォニスバ・アングィッソーラ《スペイン王子の肖像》1573年頃、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
ホアキン・ソローリャ《ラ・グランハのマリア》1907年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵
ホアキン・ソローリャ《バレンシアの海辺》1908年、油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館蔵 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
下田市の上原美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=85で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」
☆【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」〜9/23(火・祝)
会期中無休
入館料:大人1000円 学生500円 高校生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方は半額
【近代館】「であう、はじまる—画家たちの初期作品」
若く名もなき画家はさまざまな人や芸術と出あい、心を揺さぶられ、そして自らの表現の道を歩みはじた、後に巨匠と呼ばれる、画家たちの若き感性があふれる初期作品を紹介。
《科学と慈愛》ピカソ15歳のときの作品
《アニエール、洗濯船》シニャック18歳の作品
《鎌で刈る人(ミレーによる)》駆け出しのゴッホが憧れのミレーの小さな版画を模写
《森の中、サン=クルー》株式仲買人の仕事をしていたゴーギャンが日曜画家として描いた最初期の油彩画
《モレー風景》自らの芸術を模索する若き梅原龍三郎が師ルノワールに見せ助言を受けた
《山の斜面》スペインに渡った須田国太郎がその地の風景を描いた
【仏教館】「伊豆 民間仏めぐり」
6世紀に仏教が日本に伝来し、古代中世には皇族や貴族、地方豪族、武士たちの信仰で仏像の名品が数多く生み出された。仏教が地方の民衆の間にも定着た、室町時代から江戸じだいにかけて様々な立場や階層の人々が自ら造像するようになった。
江戸時代の伊豆の人々が、江戸に住む仏師たちに造像を依頼したり、彼らが制作した仏像を購入して寺院やお堂に迎え、地域のお堂には、伊豆に生きた作者による仏像も伝えられている。職業仏師が作る像と比較すると、素朴な造形の像が多い伊豆で生まれた、愛らしく、愉快で親しみやすい魅力的な仏像を展示。
尊名不明像 江戸時代(19世紀) 石造 彫眼 下田市須原・薬師堂
十一面観音像 江戸時代 木造 彫眼 三島市安久・長福寺 (じゃもじゃ頭)
荼枳尼天像 室町後期-江戸時代前期(16世紀末-17世紀) 木造 玉眼 彩色
南伊豆町石廊崎・正眼寺 (狐にまたがり、にこやかに疾走する女神像)
誕生仏 江戸時代 木造 彫眼 素地 下田市須原・薬師堂(木片のような誕生仏)
達磨像 江戸時代(寛政4[1792]年) 木造 彫眼 彩色 函南町上沢・東光寺
子安観音像 江戸時代 木造 彫眼 彩色 熱海市伊豆山・逢初地蔵堂
韋駄天像 江戸時代 木造 彫眼 現状古色 三島市安久・長福寺
男神像 江戸時代 石造 彫眼 彩色 三島市安久・長福寺
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
飯田市美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆高山植物・高山昆虫からたどる「南アルプス博物学の120年」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般310円 高校生以下無料
明治後期から大正にかけて,南アルプスの険しい谷を遡り、山頂を踏んだ博物学者たちは、それまで未知だった高山植物や高山チョウを発見し、その存在を世に知らしめた。峰峰に学術登山の足跡がついてから約120年。
[南アルプス博物学の120年]
高山植物・高山チョウ・高山蛾が発見された頃の南アルプスの調査
[いまも続く南アルプスの博物調査]
館が2016年から行った高山蛾の調査や南アルプスを特徴づける高山植物について
[危機に直面する南アルプスの自然]
ニホンジカの増加による高山植物への影響や地球温暖化がひき起こす問題
ミニ講座+展示解説会:8/22(金)午後6時30分〜8時、講堂・展示室にて、要入館料
四方圭一郎氏(学芸員) 定員30名、8/6(水)より電話(0265−22−8118)で申込
記念講演会+ミニシンポジウム:8/23(土)午後1時30分〜4時
「高山の生き物の魅力と地球温暖化」
尾関雅章氏(長野県環境保全研究所 主任研究員)
浜田 崇氏(長野県環境保全研究所 主任研究員)
四方圭一郎氏(学芸員)
定員60名(申込先着順)オンライン配信90名
申込:会場は8/6(水)より電話(0265−22−8118)で申込、オンラインは7/23(水)より館サイトにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらし
明日香 光二/馬場 英明
みなとみらいの横浜美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=4で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアルオープン記念展
「佐藤雅彦展 新しい×(作り方+分かり方)」〜11/3(月・祝)
木曜休館
入館料金:一般2000円 大学生1600円 中高生1000円 小学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方と介護者(1名)は無料(ミライロID可)
TVCM、教育番組、書籍、ゲームなど、さまざまなメディアを通じて発信される斬新かつ親しみやすいコンテンツにより、1990年代以降のメディアの世界を牽引してきた佐藤雅彦。佐藤の創作活動の軌跡をたどり、佐藤が表現者/教育者として世に送り出してきたコンテンツを一堂に紹介し、「作り方を作る」という思想に裏打ちされた独創的なコミュニケーションデザインの方法論を明らかにする。
ピタゴラ装置(NHK「ピタゴラスイッチ」より)
I.Q Intelligent Qube (SIE・プレイステーション用ソフト)
ポリンキーの秘密(湖池屋) アドミュージアム東京所蔵
ぼてじん(NHK「ピタゴラスイッチ」より)
バザールでござーる(NEC) アドミュージアム東京所蔵
毎月新聞(毎日新聞出版)
この数センチ、わずかと見るか、着実と見るか。(DNP大日本印刷/新聞広告)
テトペッテンソン(中村至男・松本空との共作/NHK「みんなのうた」より)
指紋の池(桐山孝司との共作/ミラノサローネ「My first me」展示風景、2018)
ISSEY MIYAKE A-POC INSIDE(株式会社イッセイミヤケ)
解きたくなる数学(岩波書店)
小学校1年算数教科書(教育出版)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
本所吾妻橋のすみだ郷土文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=146で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「東京大空襲80年−空襲被害写真と空襲体験画を見つめて−」〜9/21(日)
月曜・第4火曜(祝日の場合は翌日)9/9〜9/11休館
入館料金:一般100円 中学生以下無料
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者は無料。
この8/15には戦後80年。東京の主な新聞社や当時のニュース映画製作会社に設けられた組織・東部軍国防写真隊。隊員は各
会社の写真記者だが、軍の命令で出動し、空襲被害現場の写真を撮影し、フィルムのまま軍に渡し、現像した写真の一部は各紙の紙面に掲載された。戦後、たびたび報道された空襲被害の写真はこれら軍や行政の許可のもと撮影されたもの。新聞紙面を主にたどり得られた成果を写真と共に、貴重なカメラマンの証言も紹介。
改めて空襲体験画についても考え、区内にあった工場の空襲被害状況や、区内の空襲慰霊碑や慰霊祭についての調査研究、戦争遺跡や被災地図の展示も行う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高崎駅前の高崎市タワー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「川瀬巴水 旅と郷愁の風景」〜9/7(日)
月曜休館(祝日の場合翌日)
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般600円、高大生300円
65歳以上、中学生以下は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と付添1名は無料
大正から昭和にかけて近代化の波が押し寄せる中、木版画家・川瀬巴水(1883-1957年)は日本の原風景を求めて全国を旅し、庶民の生活が息づく四季折々の風景を描いた。巴水とともに新時代の木版画「新版画」を推進した版元の渡邊庄三郎(現・渡邊木版美術画舗初代)や彫師、摺師といった職人たち四者は一体となって協業し、伝統技術を継承しながらもより高度な技術の活用を求めた。
本展では、季節や天候、時の移ろいを豊かに表現し「旅情詩人」とも呼ばれた川瀬巴水の画家としての生涯を、初期から晩年までの代表的な作品とともに紹介し叙情的な巴水の世界へと誘う。
川瀬巴水《馬込の月》東京二十景 1930(昭和5)年
《芝増上寺》東京二十景 1925(大正14)年
《吾妻峡》 1943(昭和18)年
《日本橋(夜明)》東海道風景選集 1940(昭和15)年
《平泉金色堂》 1957(昭和32)年
《西伊豆木負》 1937(昭和12)年6月
《金剛山三仙巖》朝鮮八景 1939(昭和14)年8月
《前橋敷島河原》 1942(昭和17)年
《木場の夕暮》東京二十題 1920(大正9)年秋
版元によるギャラリートーク 渡邊章一郎氏(渡邊木版美術画舗代表取締役)
7/20(日)午後1時30分〜(60分程度)申込不要
学芸員による作品解説会:6/28(土)7/30(水)8/9(土)8/24(日)9/6(土)午後2時〜
7/11(金)午後6時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち前橋文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=0ではじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第32回萩原朔太郎賞受賞者展「最果タヒ展 『猫町』を包む」6/28(土) 〜9/7(日)
水曜休館
本展のみは無料
第32回萩原朔太郎賞を受賞した最果タヒ。素顔も経歴も出身地も明かさずスマホで詩を書き、詩人という枠を超え、小説やエッセイ、翻訳など多彩で、あらゆる場所で詩の可能性を開花させた。
本展では、最果タヒの書籍の装幀を始め様々な企画を協働してきた佐々木俊により、受賞作『恋と誤解された夕焼け』や書き下ろしの新作を含む詩のインスタレーションで空間を埋め尽くす。最果タヒは、展覧会では特定のメッセージを届けるよりも訪れた人が各々の経験や感情を通して、自由に詩を受け取って欲しいと願う。
担当学芸員によるギャラリーガイド
7/12(土)午後3時〜 予約不要 2階企画展示室にて
朗読会「愛を囁くのは世界の方で、私たちはそれを二人で聞いている。」
8/24(日)午後2時〜 青柳いづみ氏(俳優)
3階ホールにて、要観覧券700円(高校生以下無料)
定員 先着80人 027-235-8011へ要申込 7/5午前9時より
朗読会「『恋と誤解された夕焼け』全43篇イッキ読み‼」
9/21(日)午後2時〜
萩原朔美氏(前橋文学館特別館長)3階ホールにて 要観覧券700円(高校生以下無料)
定員 先着80人 027-235-8011へ要申込 8/9午前9時より
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
いわき市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本の巨大ロボット群像ー巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現ー」〜8/24(日)
月曜休館(祝日は開館)7/22(火)休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1200円 高・高専・大生600円 小中生400円
いわき市在住の65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
土日にいわき市内の小中高・専修(高等課程)・高専生が観覧する場合は無料
『鉄人28号』(1963年)を先駆けに、『マジンガーZ』(1972年)や『機動戦士ガンダム』(1979年)を経て、現在に至るまで多数の作品が制作され、魅力的なロボットがデザインされてきたロボット・アニメ。日本独自の進化と広がりを見せるデザインには、空想上の荒唐無稽なロボットという存在に映像的な「リアリティ」を与えるため、創意工夫が凝らされる。
本展では、近年までのデザインと映像表現の歴史を、「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証し、「巨大ロボットとは何か?」を考える。
実技講座「ロボットプラモデルを組み立てて、撮影してみよう!」
8/9(土)午後1時30分〜3時30分
8/10(日)午前10〜12時 セミナー室(3階)にて
丹文聡氏(模型メディア「nippper」副編集長)
定員各回15人 対象幼児から大人まで(小学2年生以下は保護者同伴)
参加無料 組み立てたいロボットプラモデル、カメラまたはスマホ持参
申込方法:7/12(土)9時30分より電話(0246-25-1111)申込(先着順)
「ロボットプラモデル筆塗り講座 君だけの色に塗ってみよう!」
8/10(日)午後1時30分〜3時30分
8/11(月・祝)午前10〜12時 実技講習室(3階)にて
丹文聡氏(模型メディア「nippper」副編集長)
定員各回10人 対象小学生以上(小学1・2年生は保護者同伴)
参加無料 塗りたい組み立て後のロボットプラモデル持参
申込方法:7/12(土)9時30分より電話(0246-25-1111)申込(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
盛岡市の岩手県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「星にねがいを−宇宙といわての年代記−」〜8/17(日)
月曜休館(祝日の場合翌日)7/28(月)、8/4(月)、8/12(火)は臨時開館
入館料金:一般350円 学生160円 高校生以下無料
療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介護者無料
銀河鉄道が走るふるさと、いわてで、宇宙と人との関わりという視点からその歴史をたどる。
伊能忠敬関係資料(国宝)
金銅製前立(岩手県指定文化財、興田神社蔵)
紙本著色千葉妙見大縁起絵巻(複製、千葉市立郷土博物館蔵)
木村榮Z項論文(国立天文台蔵)
SL銀河関係資料(JR東日本蔵)
日曜講座(当日受付・無料)講堂にて、午後1時30分〜
7/13(日)「もうひとつの『星にねがいを』展ー展示しそこねたものがたりたち」目時 和哉氏
7/27(日)「世界の中の岩手−星と暦と人−」工藤 健氏
8/10(日)「緯度観測からブラックホールへー岩手から探る宇宙の謎」
本間 希樹 氏(国立天文台水沢VLBI観測所長)
特別上映会「星よりも、遠くへ」(当日受付・入館料のみ)映像室にて
7/19(土)21(月・祝)8/11(月・祝)16(土)17(日)午後2時〜45分、先着70名
東日本大震災当日に見上げた夜空をテーマにした、仙台市天文台制作によるドキュメンタリー作品
ミュージアムシアター(当日受付・無料)講堂にて 午後1時30分〜
7/5(土)「銀河鉄道の夜」(対象:一般、48分)
8/2(土)「グスコーブドリの伝記」(対象:幼児以上、85分)
星空観察会(要事前申込・無料)芝生広場にて、
8/2(土)午後7時〜8時30分頃 詳細は館サイトにて
展示解説会(当日受付・要入館料)8/9(土)午後1時30分〜2時30分 定員:先着20名程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |