ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16226] 【京都】古田織部美術館/古田織部と公家文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:55:37  

     北山の古田織部美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=7で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2025年 春季展 開館十周年記念「古田織部と公家文化」〜9/15(月・祝)
       月曜休館(祝翌日休館)
       入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円

     古田織部は、初代将軍徳川家康に尊敬され、子の二代将軍秀忠の茶の湯の師であったことから、江戸幕府の茶の湯の元祖とされ、「わび・さび」という概念が戦国を生きる武士たちの琴線に触れたのか、織田信長・豊臣秀吉という天下人も愛好したことで大いに盛行する。
     一方、武家に対して公家との朝廷文化の美意識は「雅」という言葉で象徴され、「武家」と「公家」、「わび・さび」と「雅」は対立する概念として語られることが多い。しかし「天下の宗匠」といわれた織部の門下には、関白・近衛信尋、武家伝奏・広橋兼勝など重要な地位を占めたそうそうたる公家の名が見え、織部の茶を学んだ金森宗和(後に道安流を自称)なども、のちに公家社会に文化的影響を与えた。先祖代々「雅」を体現してきた公家たちは、織部らの茶の湯に、何を見出して学ぼうとしたか。互いにどのように影響を及ぼしあったのか。古田織部と公家文化のかかわりを示す品々を展示し考察を深める。
      和歌 懐紙 三条西実枝 筆
    「春日詠紅梅遅和歌」桃山時代
      近衛信尹・古田織部両吟連歌百韻断簡
    伝 烏丸光賢(1600〜1638)筆
    慶長十九年五月九日
     江戸時代初期
      賦何路百韻連歌断簡 古田織部(発句)・灰屋紹由(脇)
     慶長十九年六月三日 江戸時代初期

      織部好 錫三日月 内青貝千鳥図 奥州細布張 黒大棗 藤岡宇兵衛 造
    岸 紹易箱書 仁和寺什器 江戸時代後期
      織部好 芽張柳蒔絵 黒大棗
    卒啄斎宗左 箱書付
    桃山時代 
      宸翰 一行物 後陽成天皇(1571〜1617)筆 「雪月花」
    江戸時代初期
      和歌 色紙 徳川秀忠(1579〜1632)筆 古筆了悦折紙 「西行法師」江戸時代初期 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16225] 【京都】鍵善良房/田嶋悦子ー園の賑い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:54:38  

     祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
     
    ☆企画展「田嶋悦子ー園の賑い」〜7/27 (日)
        月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
        入館料金:一般1000円 中高大生700円 小学生以下無料
             障がい者手帳等を提示の方は700円、同伴の方は無料 

     田嶋悦子は1980年代に関西のエネルギー溢れる自由な気風の現代陶芸界で、女性の立場からの彩色豊かな作品を発表。
     1990年代からは、ガラスと陶を組み合わせた作風で、現代陶芸の領域を広げてミクストメディアの作品を制作。
     作品のモチーフは花を基調とした植物的な形態で、陶とガラスの素材感が違和感なく調和し、陶土の重量感はなく、拡張する作品空間が軽やかな雰囲気を漂わせる。
     本展では、今回新たに制作された、鍵善良房の菓子詰合せ『園の賑い』をイメージした作品を中心に、1980年代から現在までの作品を展覧。透過する光と作品表面の表情を堪能。 
    《花1》 陶、ガラス 2019年
    《cornucopia 02-IV》陶、ガラス 2002年  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16224] 【京都】高台寺「掌美術館」/春景ー枝垂れ桜 幾千代かけて ながめあかさむ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 10:53:48  

     東山の高台寺「掌美術館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=68で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「春景ー枝垂れ桜 幾千代かけて ながめあかさむ」〜5/6(火・振)
        会期中無休
        開館時間:午前9時〜午後9時10分(入館は午後9時まで)
        高台寺拝観料(掌美術館を含む):大人600円 中高生250円

     『春景−枝垂れ桜』は現代における風流をテーマに琳派の世界観を現代に描く絵師・山岸泉琳(やまぎし せんりん)によって高台寺のシダレザクラの美しい姿を襖絵に再現した大作。関連して桜に関わる所蔵品を展示。
      山岸泉琳 春景 枝垂れ桜 1998年
      京洛名所図屏風 江戸時代
      榊原文翠 豊太閤醍醐花見之図 近代
      豊臣秀吉公所用 鳥獣文様綴織陣羽織 再現品(オリジナル 桃山時代)
      蒔絵提重
      麻葉文沈金重箱 江戸時代
      金銅桐紋両口銚子・金銅桐紋提子 桃山時代
      牡丹沈金足付盆 琉球王国 17世紀      ほか
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16223] 【滋賀】愛知川びんてまりの館/きくちちき絵本原画展   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 09:51:45  

     愛知川のゆうがくの郷 愛知川びんてまりの館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=60で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆愛知川図書館・愛知川びんてまりの館企画展「きくちちき絵本原画展」〜4/6(日)
       月・火曜休館
       入館無料
     絵本『さくらのふね』(小峰書店)、『はしれー』(福音館書店)、『もじもじこぶくん』(福音館書店)の3作品の原画を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16222] 【愛知】リニア・鉄道館/東海道新幹線開業60周年までの歩み 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/30(Sun) 09:50:50  

     あおなみ線金城ふ頭駅のリニア・鉄道館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第14回企画展「東海道新幹線開業60周年までの歩み〜2014年から10年間の進化〜」〜令和8年1/26(月)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人1000円 小中校生500円 幼児(3歳以上就学児)200円
     2024年10月で開業から60周年を迎えた東海道新幹線の直近10年間に着目し、東海道新幹線の進化やJR東海が取り組んできた内容を紹介。
    (1) 開業50周年までの東海道新幹線の概要
    (2) 2014年から10年間の東海道新幹線の取り組み
    (3) 東海道新幹線の進化を支えた技術開発
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16221] 【高知】横山隆一記念まんが館/伝「やなせたかしと横山隆一」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 23:49:55  

     高知市の横山隆一記念まんが館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆伝「やなせたかしと横山隆一 展」〜8/31(日)
       月曜休館(祝日の場合は開館)
           (展示作品一部入れ替えのため、6/3〜6/6は企画展休止)
       入館料金:一般500円 中高生300円 小学生200円/
            65歳以上の方、及び身体障害者手帳(1、2級)、療育手帳、
             精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は半額

     共に高知出身のアンパンマンの作者・やなせたかしと、昭和を代表する4コマ漫画「フクちゃん」の作者・横山隆一。10歳年上の隆一の活躍に憧れて漫画家になったというやなせと隆一の関わりや、故郷・高知に関わる仕事を、自伝や、二人の周囲の方々からの伝聞で紹介。やなせたかしの代表作「アンパンマン」他、あまり取り上げられることのない最初期の作品など必見の作品展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16220] 【愛媛】高畠華宵大正ロマン館/華宵世界の【シンボル/Symbol】展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 23:49:10  

     東温市下林「足立の庄」内の高畠華宵大正ロマン館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第83回コレクション・テーマ展「華宵世界の【シンボル/Symbol】展
        ー動物・植物・色・模様etc. 描かれたモノの意味を探る ー」〜6/22(日)
        土・日・祝日 のみ開館
        入館料金:一般500円 中高大生/65歳以上/障害者手帳をお持ちの方400円

    ​ 人類は古来より形あるものに、何かの意味を付加して、森羅万象を思索・理解した。ある物や事を別の物や事によって言い表すことを象徴(シンボル)と言い、たとえば花嫁が着る白無垢は純潔を表し、骸骨は死を意味し、西洋絵画特にキリスト教絵画や神話画においてはシンボルが多く使われ、人々に教義をわかりやすく伝える一助となってきた。
     本展では【シンボル/Symbol】をテーマに、華宵作品を見る。華宵の画はは宗教画や神話画ではないが、たとえば花には(花言葉に代表されるように)様々な意味が付加され、画家が作品に込めた意味や感覚を想像できる。植物、動物、季節、天候、色、形、模様など、華宵が描いた様々な事物の意味を探り、華宵作品の新しい見方に出会う。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16219] 【愛媛】松山市立子規記念博物館/『明治28年の子規』前期展「子規の従軍」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 23:48:02  

     松山市立子規記念博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆常設展特集コーナー『明治28年の子規』前期展「子規の従軍」〜8/25(月)
       火曜(祝日の場合は翌日)休館
       入館料金:一般400円 65歳以上200円 高校生以下 無料
         4/2(水)以降 一般500円 65歳以上250円 高校生以下 無料

     令和7年の130年前、子規の人生の節目になった明治28年、子規は日清戦争に4月から5月まで従軍し、帰国途中に喀血し病床生活に入った。また松山中学校に赴任した夏目漱石と愚陀佛庵で52日間の共同生活を送った。子規周辺の明治28年の出来事を常設展「特集コーナー」で、前期と後期に分けて収蔵資料から紹介。前期展は、日清戦争への従軍にスポットを当て、子規が従軍記者仲間に宛てた書簡など実物資料や新聞『日本』に掲載した従軍記事を展示。

    ☆ご縁に支えられて〜凝縮と極みの芸術〜「子規の俳句とかまぼこ板の絵展」十の巻 〜4/14(月)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16218] 【山口】下関市烏山民俗資料館/さるのぼりを知っていますか? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 22:54:54  

     川棚温泉の下関市烏山民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆季節展「さるのぼりを知っていますか?」〜6/10(火)
        会期中無休
        入館無料

     下関地域で1960年代頃まで端午の節句飾りとして、鯉のぼりと同じように屋外に掲げられた「さるのぼり」のうち館蔵品を紹介。
     さるのぼりは、長旗と小猿が並んで竹竿に取りついているような形のもので、竹竿の上部から長旗を下げ、その旗の末に、色布で作った縫いぐるみの小猿または人形を、五つ、七つ、九つ、十一と奇数で連ねてさげ、その小猿一つ一つが、針金や竹ひごの輪で竹竿に取り付けられる。長旗が風をはらむと並んだ小猿は上へのぼり、風が静まれば下へさがる仕組みです。
     現在は見ることもなく、由来も伝承も分からないが、その存在を知り、記憶のある方は下関地域のさるのぼりの情報を、当館まで寄せてほしい。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16217] 【広島】尾道市立美術館/江戸庶民の美 大津絵と浮世絵版画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 22:53:43  

     尾道市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「江戸庶民の美 大津絵と浮世絵版画−幻の東海道五拾三次−」〜5/6(火・振)
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)
        入館料金:一般800円 学生550円 中学生以下無料
           ※70歳以上、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものを提示により無料

     ゴッホやモネなど近代ヨーロッパの画家に多大な影響を与えた歌川広重の浮世絵版画「東海道五拾三次」と、その東海道の宿場町・大津で旅人に売られた土産「大津絵」の展示。浮世絵版画は江戸時代の庶民が鑑賞目的として、大津絵は旅人が知人への土産物としたもので、ともに江戸庶民の美意識が色濃く反映された。本展では、幻の東海道五拾三次と言われた丸清版五拾三次55点と現地写真55点に加えて、画家・小絲源太郎旧蔵の大津絵などに尾道市名誉市民の画家・小林和作旧蔵の大津絵も加えた38点を展示し、江戸庶民の美を楽しむ。
     歌川広重《東海道五拾三次 日本橋》(丸清版) など

    ギャラリー・トーク:学芸員:4/20(日)午後2時〜45分 申込み不要

    こどもと大人の鑑賞会:3/30(日)4/27(日)午後2〜3時
      こどもたち(中学生以下)を対象 ※参加無料・申込不要。付添1名は無料で入館。

    記念茶会:4/19(土) 2Fロビーにて、午前10時〜午後3時
    表千家同門会備後支部(尾道)
    料金:1000円(含 展覧会観覧料)問合:美術館(0848-23-2281)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -