ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17389] 【兵庫】龍野歴史文化資料館/秀吉と脇坂安治 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:20:29  

     本竜野のたつの市立龍野歴史文化資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=155で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆市制20周年記念・脇坂安治公没後400年記念 特別展「秀吉と脇坂安治」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日は開館、翌火・水曜休館)
        入館料金:一般 400円 65歳以上 200円 学生 100円
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者は無料
             「ひょうごっ子ココロンカード」提示で無料
             たつの市内の小中学生無料
             11/16(日)は「関西文化の日」のため無料

     秀吉の子飼いの武将から大名となった脇坂安治に宛てた秀吉の書状約50通を一挙公開。桃山時代から江戸時代の武具と共に鑑賞。
     唐冠形兜(桃山時代 伊賀市蔵)
     関ケ原合戦屏風(関ケ原町歴史学習館蔵:複製品)など

    ギャラリートーク:担当学芸員:12/7(日)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17388] 【兵庫】丹波篠山市立歴史美術館/篠山城 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:20:01  

     丹波篠山市立歴史美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=127で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「篠山城」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円
             ※11月は丹波篠山市民/市内在学者無料
          
     慶長14年(1609)に徳川家康の命令によって築城された天下普請の篠山城は、徳川譜代の有力大名が歴代城主を務め、260年以上にわたり篠山藩の政治・経済・文化の拠点として、その役割を担った。
     大書院は、天守のない篠山城の象徴だったが、明治時代の廃城令で城の大半が取り壊されるなか、大書院だけは残され学校や公会堂として利用された。昭和19年(1944)失火により焼失後、1956年(昭和31年)に国の史跡に指定され、以降石垣の修理や発掘調査が進む中で、城の復元を望む市民の声が高まり、2000年(平成12年)に大書院が復元・再建された。
     大書院復元から25年、築城から現在までの篠山城に関する資料を展示し、篠山城の歴史を振り返る。
    講演会:11/16(日) 開場午後1時、午後1時30分〜3時
    「丹波篠山城の研究最前線〜丹波篠山市史の調査成果から〜」竹内 信氏(兵庫県立歴史博物館 学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17387] 【兵庫】宝塚市立手塚治虫記念館/けものフレンズ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:18:53  

     宝塚市立手塚治虫記念館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=112で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第96回企画展 「けものフレンズ展」〜令和8年2/23(月・祝)
       月曜(祝日の場合は翌日)と12/26〜12/31休館
       入館料金:大人700円 中高生300円 小学生100円

     「けものフレンズ」とは、動物を知るきっかけや支援を目標に「ケロロ軍曹」などで知られる吉崎観音(みね)がコンセプトデザインを手掛け、ゲーム・動物園コラボ・配信・アニメ・コミック・舞台など様々な展開を行っているメディアミックス作品。本展は誕生10年を記念し、吉崎観音による1000点以上に及ぶイラストレーションや設定資料の数々を展示。
    (1)フレンズ図鑑「けものフレンズ」に登場、また登場予定のフレンズを450体一挙に展示。
    (2)けものフレンズギャラリー:発表時から、直近まで多数のイラストレーションを展示。
    (3)けものフレンズの世界:作品世界を形成するイメージイラストや設定、絵コンテなどの資料を展示。

    入館者特典として、特製ステッカーをプレゼント(数量限定)
     シール内容は下記の会期中期間に合わせて更新、有料入館者へのみ配布
     1人1枚、在庫が無くなり次第配布終了
     第一弾:〜11/26(水)
     第二弾:11/27(木)〜12/25(木)
     第三弾:令和8年1/1(木・祝)〜1/27(火)
     第四弾:令和8年1/28(水)〜2/23(月・祝)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17386] 【兵庫】日本・モンゴル民族博物館/モンゴル遊牧民、漢人農民そして日本人開拓農民 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:18:02  

     出石の日本・モンゴル民族博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=95で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第95回企画展「旧高橋村「大兵庫開拓団」が入植した地にくらした人びと
          −モンゴル遊牧民、漢人農民そして日本人開拓農民−」 〜12/9(火)
       水曜、年末年始(12/28-1/4)休館
       入館料金:一般500円 高大生300円 小中生250円
            県内の小中学生ココロンカード提示で無料
            身体障害者手帳等をお持ちの方は半額

     今から79年前の1944年春、高橋村(現在の但東町高橋地区)から約500名が「第十三次大兵庫開拓団」を結成し、当時日本の支配下にあった「満州国」に移住した。
     彼らの入植地は、モンゴルの人々が牧草や魚の採取地として利用していた地域で、18世紀半ばから満州人や漢人の入植が始まり、土地をめぐるせめぎ合いも起こった。この地に入植した「大兵庫開拓団」は1945年8月、「満州国」へのソ連軍の侵攻を受けて逃避行をはじめた約300名が集団自決をする悲劇が起こる。
     本展では、この地にくらした現住諸民族の歩みに注目し、高橋村の開拓団が入植した経緯とその生活について、資料と写真からふり返る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17385] 【兵庫】尼崎市立田能資料館/ワンちゃんたちのプロフィールー縄文から古墳までー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 23:17:20  

     尼崎市立田能資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=56で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度後期企画展「ワンちゃんたちのプロフィールー縄文から古墳までー」〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料
     日本では、約1万年前の縄文時代にはイヌがいたが、彼らはどのようにヒトと関わっていたのか?昔を生きてきたイヌたちの特徴をまとめた。
    1.縄文のワンちゃん
    [実物展示]イノシシの頭蓋骨(現生資料)
      イヌの骨格(大物遺跡:中世)[尼崎市立歴史博物館蔵]
    [写真展示]縄文犬復元模型「飛丸」[船橋市飛ノ台史跡公園博物館提供]
      縄文犬出土状況(藤原観音堂貝塚)[船橋市飛ノ台史跡公園博物館提供]
      上黒岩岩陰遺跡出土犬骨1号犬(上黒岩岩陰遺跡)[慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室提供]
      1号犬の噛み合わせ(上黒岩岩陰遺跡)[慶応義塾大学文学部民族学考古学研究室提供]
    2.弥生のワンちゃん
    [実物資料]イヌの骨(田能遺跡)
      イノシシの骨(田能遺跡)
      石の矢じり、弥生土器壺、鉢(田能遺跡)
    [写真展示]弥生犬復元模型「海渡」[大阪府立弥生文化博物館提供]
      亀井1号犬(海渡)の全身骨格(亀井遺跡)[大阪府教育委員会蔵・財団法人大阪府文化財センター提供]
      骨折した亀井1号犬の足の骨(亀井遺跡)[大阪府教育委員会蔵・財団法人大阪府文化財センター提供]
      イノシシ猟の様子が描かれた銅鐸(伝香川県出土)[東京国立博物館蔵]
      骨折・歯槽膿漏・解体痕のある下顎骨(青谷上寺地遺跡)[鳥取県提供]
      犬の噛み痕の残る土器(唐古・鍵遺跡)[田原本町教育委員会]
    3. 古墳のワンちゃん
    [写真展示]
      首輪を付けた犬型埴輪(剛志天神山古墳出土)[東京国立博物館蔵]
      纏向犬復元模型[桜井市教育委員会提供]
    コラム 古代のイヌは餌をもらっていたのか
      イヌに噛まれたイノシシの骨(田能遺跡)
    [写真展示]
      小竹貝塚出土犬骨(13号犬)(小竹貝塚)[富山県埋蔵文化財センター蔵・独立行政法人国立文化財機構奈良文化財研究所]

    展示解説会:担当学芸員:11/30(日)午後2時〜30分、申込不要、当日直接会場へ

    オーブン粘土でワンちゃんをつくろう:11/30(日)午前10時30分〜正午
     料金400円 定員先着10名
     要申込:電話で受付(06-6492-1777)

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17384] 【大阪】造幣博物館/手のひらサイズの芸術品〜コレクターコイン[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:06:24  

     桜ノ宮の造幣博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「手のひらサイズの芸術品 〜コレクターコインの世界〜」11/15(土) 〜令和8年2/15(日)
        水曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28(日)〜令和8年1/4(日))
             メンテナンス日:1/31(土)休館
        入館無料
     本展では、2020年代に国内外で製造されたコレクターコインを多数紹介。
     有名なキャラクターや名所、見せ方を工夫した物、新奇の技術を用いたものなど、手のひらサイズの小さなものに施された技巧を楽しむ。
      ベラスケス生誕450年 銀貨4種セット(スペイン)
      目玉焼き500フラン カラー銀貨(カメルーン)
      ピエール・エルメ 20ユーロ銀貨(フランス)
      グリム童話「しあわせなハンス」20ユーロ銀貨(ドイツ)
      007シリーズ60年の軌跡 5ポンド銀貨(イギリス)
      オーロラの魔法 30ドルカラー銀貨(カナダ)
      未来のエネルギー 風力発電20フラン カラー銀貨(スイス)
      2025年日本国際博覧会記念貨幣(日本)など

    館内ガイドツアー:学芸員:11/15(土)16(日)12/13(土)14(日)1/10(土)11(日)
      午前11時〜、午後2時30分〜 約30分

    缶バッジ製作:12/13(土)14(日)1/10(土)11(日)
      午前9時30分〜午後3時(随時受付)

    鋳造体験:11/15(土)16(日)
      午前9時30分〜午後3時30分(随時受付)約20分
      参加対象は小中学生のみ(低学年は、保護者同伴要)

    クイズラリー:
     11/15(土)16(日)22(土)23(日)24(月・振)12/13(土)14(日)1/10(土)11(日)12(月・祝)
     午前9時30分〜午後3時30分(随時受付)
     館内の展示品に関するクイズに参加し、アンケートに答えると、カプセルトイマシーンを回せる
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17383] 【愛知】高浜市やきものの里かわら美術館/文化財と鬼師展[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:05:42  

     高浜市やきものの里かわら美術館・図書館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=107で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆美術館30周年記念企画展
     「文化財と鬼師展〜伝統と革新のカタチ〜」11/15(土) 〜令和8年2/15(日)
       月火曜、11/26(水)、12/27(土)〜1/6(火)、1/14(水)休館
        〔11/24(月・祝)、1/12(月・祝)は開館〕
       入館料金:500円(400円) 中学生以下無料
         (  )内は20名以上の団体料金・前売り券・高浜市居住者
          75歳以上の方・各種障がい者手帳お持ちの方ほか各種割引あり

     輪廻転生の世界「六道絵」や、極楽浄土を描いた「浄土図」のほか、「えんちょこ獅子」「おまんと祭り」「菊人形づくり」「射放弓」など、高浜市に古くから継承されている貴重な有形・無形の文化財がある。
     日本一の瓦生産量を誇る「三州瓦」の中心的産地である高浜市で、鬼瓦職人の「鬼師」が継承してきた技術は、全国の文化財建造物の修復にも欠かせない。
     本展では、高浜市に伝わる文化財と、三州鬼師が高浜市の文化財を題材として制作した新たなカタチの瓦芸術をあわせて紹介。
     高浜市指定有形文化財(絵画)《南海山地蔵寺「浄土図」》当館蔵
     梶川俊一郎《阿弥陀如来》(あみだにょらい)/ 2025
     高浜市指定有形文化財(絵画)《南海山地蔵寺「六道絵」》当館蔵
     神谷慎介《牛頭・馬頭》(ごず・めず)/ 2025
     高浜市指定有形文化財(工芸品)《脇差 銘越前國康継》田戸社
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17382] 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/吉岡弘昭展[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:04:46  

     碧南市藤井達吉現代美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=63
    で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「吉岡弘昭展 哀しみとおかしみを湛えた不思議な魅力」11/15(土)〜12/21(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)休館
       入館料金:一般800円 高・高専・大学生400円 中学生以下無料
          市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上、
          各種障がい者手帳所持者と付添1名は無料
         ※11/21(金)は「県民の日学校ホリデー」のため無料

     名古屋市を拠点に活動する画家・吉岡弘昭(1942-)は、現代社会やそこに生きる人間の生の深淵を見つめる表現で群を抜き、ユーモラスに表現された人間、犬、鳥などのモチーフは不思議な魅力に溢れる。
     本展では、初期の油彩作品から版画家としてドライポイントによる変身シリーズ、多版多色刷の諧謔的な表現により独自の作品世界を切り拓いた70〜80 年代の版画から新作の絵画に至るまで、約60年に及ぶ吉岡の画業を総覧。
    第1章 異形のレジスタンス 1963-1968/1985
    『オニゴッコ』1963年 作家蔵
    『人・犬・宇宙2』1985年 個人蔵
    『変身』1966年 作家蔵
    第2章 銅板に刻む線 1969-1975
    『変身シリーズ No.1』1969年 作家蔵
    『鳥女幻想 F』1974年 作家蔵
    第3章 ユーモアとアイロニー 1976-2000
    『GON&BEN(YELLOW)』1976年 作家蔵
    『TEKU博士の散歩』1980年 個人蔵
    第4章 原初の風景 2002
    『寓意の顔・2018』2018年 作家蔵
    『寓意の風景・A』2022年 作家蔵  など

    記念対談:11/15(土)地下1階・多目的室B、午後2〜3時30分
    「プリントとペインティングの往還」
        吉岡弘昭氏(画家)
        栗田秀法氏(跡見学園女子大学教授、本展ゲストキュレーター)
      司会 木本文平氏(館長)
      定員50名 要申込

    記念講演会:11/23(日・祝)1階・展示室3にて、午後2〜3時30分
      定員50名 ※要申込

    アーティストトーク:11/30(日)2階・ロビーにて、午後2〜3時
     吉岡弘昭氏(画家)
     定員50名 ※要予約

    ワークショップ「らくがきランド」12/6(土曜日)午前10時〜正午
     吉岡弘昭氏(画家)
     3歳から小学生対象(小学2年生までは保護者同伴)
     参加費
    100円
     定員12名 ※要予約、先着順
     
    コンサート「歌とフルートで描く冬の情景」12/7(日)1階・ロビーにて、午後3〜4時
     筧聰子氏(メゾソプラノ)筧孝也氏(フルート)金田紗希里氏(ピアノ)
     定員50名 ※要予約、先着順
     
    以上の申込方法:電話にて受付 1.氏名 2.電話番号 3.参加人数 を知らせ、定員次第で締切。

    ギャラリートーク:担当学芸員:11/24(月・祝)12/13(土)12/21(日)午後2時〜30分
     予約不要、2Fロビーに集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17381] 【石川】室生犀星記念館/雨宝院 石蕗つわの花咲きあはれ知るわが育ちに[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:04:05  

     千日町の室生犀星記念館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=17で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「雨宝院 石蕗つわの花咲きあはれ知るわが育ちに」11/15(土)〜令和8年2/15(日)
      火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)展示替期間休館
      入館料金:一般310円
         65歳以上・障害者手帳所持者(ミライロID可)と介護人210円(祝日無料)
         高校生以下無料

     金沢市の犀川大橋のたもとに今もある真言宗寺院、千日山雨宝院で育った室生犀星。生後間もなく、生家にほど近いこの寺院に貰われ、ここでなにを覚え、感じ、成長していったのか、犀星文学の原点を、その作品からひもとく。また、雨宝院の縁起や歴史についても紹介。
     雨宝院を描いた江戸時代の絵馬など、多数の資料を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17380] 【石川】県立美術館/復興支援特別展「ひと、能登、アート。」[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/15(Sat) 00:03:24  

     県庁前の石川県立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=9で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年能登半島地震・令和6年奥能登豪雨 復興支援特別展
       「ひと、能登、アート。」11/15(土)〜12/21(日)
        会期中無休
        入館料金:一般1000円 大学生800円 高校生以下無料 65歳以上800円
         能登(内灘町以北)の方は観覧無料 ※被災後、能登から移住された方も無料
         ※観覧無料の対象となる市町は以下のとおり
            七尾市、輪島市、珠洲市、羽咋市、かほく市、津幡町、内灘町、
            志賀町、宝達志水町、中能登町、穴水町、能登町
         身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育手帳(ミライロID可)提示者と付添1名は無料

     令和6年1月の能登半島地震、9月の奥能登地域における豪雨災害により被災された方に寄り添い、復興を支援する想いを込めた展覧会を開催。
     東京所在の美術館・博物館が連携し、本事業趣旨に賛同する各館が自ら選んだ、復興を支援する想いを込めた文化財を石川県金沢市内各施設で展示。また能登生まれの桃山絵画の巨匠・長谷川等伯の国宝「松林図屛風」を題材とした映像コンテンツ事業や普及事業(訪問授業)を、石川県内で開催予定。

     重要文化財 風神雷神図屛風 尾形光琳 江戸時代・18世紀
     重要文化財 麗子微笑 岸田劉生 大正10年(1921)
     重要文化財 鳥獣戯画断簡 平安時代・12世紀
     重要文化財 湖畔 黒田清輝 明治30年(1897)
     見返り美人図 菱川師宣 江戸時代・17世紀 すべて東京国立博物館蔵

    東京国立博物館研究員による3館合同展示解説:12/14(日) 午後1時30分〜45分程度  
        申込不要、要観覧料

    土曜講座:講義室にて、午後1時30分〜3時、申込不要
    11/29(土)「高村光雲の古仏復元事業」寺川和子氏(学芸第二課長)
    12/6(土)「《老猿》の彫刻家が見た明治の美術界−高村光雲『幕末維新懐古談』を読む」
          竹内唯氏(学芸主任)

    ☆前田育徳会尊經閣文庫分館「加賀藩の美術工芸I」11/15(土)〜12/21(日)
      尊經閣文庫所蔵の美術工芸品から、名物裂・能面能装束・婚礼調度・鐙・絵画作品を紹介。

    ☆コレクション展:古美術「久隅守景の四季耕作図」11/15(土)〜12/21(日)
     出身地や生没年などが分からない久隅守景だが、一時期加賀に滞在し、作品を制作し、多くの作品が伝えられる。守景の加賀滞在中に数多く制作された四季風俗画。

    ☆コレクション展:絵画・彫刻「優品選」11/15(土)〜12/21(日)
     日本画分野からは、日本の原風景を求め歩いた石川義の《山峡》
     油彩画分野からは、立見榮男の《竜神雷神逍遙》
     銅版画から、堀井英男の色彩銅版画
     彫刻分野では、山本力吉《微風》を紹介

    ☆コレクション展:彫刻「ロック&メタル」11/15(土)〜12/21(日)
     石や金属を用いた彫刻の「素材」。石彫と金属彫刻の素材、表現の魅力に触れ、作品世界を楽しむ。

    ☆コレクション展:工芸「いしかわ工芸図鑑!」11/15(土)〜12/21(日)
     日本芸術院会員や人間国宝の作品をはじめ、多彩な技法でつくられた石川県の工芸を紹介。
     県内作家による茶道具のしつらえ、漆芸の粋を集めた松田権六の代表作《蓬萊之棚》も特別に展示。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -