| 
 | 
 みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアムhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で10/24(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「谷川俊太郎 絵本★百貨展」10/24(金)〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1000円、高大生700円 小中生400円
       兵庫県内在住・在学の小中生は、ココロンカードなどのご提示で無料
       伊丹市内在住の高齢者は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
       障害者手帳所持者と介護者1名は半額
 昨年11月、92歳で亡くなった詩人の谷川俊太郎は1960年代以降、さまざまな絵描きや写真家と200冊におよび絵本を作ってきた。ことばあそび、世界のありようを認識する手がかり、ナンセンスの楽しみ。そして、生きることの面白さや大変さ、尊さ、死や戦争までをテーマに、絵と言葉による表現に挑んだ絵本たちに共通するのは、読み手に対する谷川俊太郎の希望の眼差し。本展は約20冊の絵本を取り上げ、多彩なクリエイターとともに、絵本の原画、絵や言葉が動き出す映像、朗読や音、巨大な絵巻や書き下ろしのインスタレーション作品などを展示。さらに、伊丹会場限定として、『もこ もこもこ』(絵:元永定正)と『よるのようちえん』(絵:中辻悦子)の原画も特別展示。
『もこ もこもこ』(絵・元永定正) 文研出版 1977
『おならうた』(絵・飯野和好) 絵本館 2006
『かないくん』(絵・松本大洋) ほぼ日 2014
元永定正『もこ もこもこ』、作家蔵 
中辻悦子『よるのようちえん』作家蔵 
『絵本』写真・谷川俊太郎 的場書房 1956(2010復刊 澪標)
『まるのおうさま』絵・粟津潔 福音館書店 1971
『こっぷ』写真・今村昌昭 福音館書店 1972
『ぴよぴよ』絵・堀内誠一 ひかりのくに 1972 (2009復刊 くもん出版)
『ことばあそびうた』絵・瀬川康男 福音館書店 1973  など
ギャラリートーク:10/24(金)午前11時〜(約45分)
  林綾野(本展キュレーター)事前申込不要
記念コンサート:11/21(金)午後2時開演(受付開場は1時半)
「たにけん sings しゅんたろ〜かわいい歌からおもしろこわい歌、そして泣ける歌まで〜」 
演奏:谷川賢作(音楽家) 
  伊丹アイフォニックホール 小ホール1(伊丹市宮ノ前1-3-30)にて
  定員40名(未就学児も入場可)/ 参加無料
※要事前申込:10/25(土)10時より電話072-772-5959にて受付開始
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 柿衞文庫コレクション「俳諧・俳句のオノマトペ」10/24(金)〜12/21(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般200円、高大生150円 小中生100円
       兵庫県内在住・在学の小中生は、ココロンカードなどのご提示で無料
       伊丹市内在住の高齢者は、証明書のご提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
       障害者手帳所持者と介護者1名は半額
 擬態語(物事の状態を表現したもの)と擬音語(音を言葉で表現したもの)などをオノマトペと言い、語源は古代ギリシア語までさかのぼり、日本ではフランス語の「onomatopée」から「オノマトペ」と呼ばれるようになった。
 最古のオノマトペは『古事記』(712年)の「こをろこをろ」という擬音語だと言われ、様々な古典資料にオノマトペが使われるが、俗語や漢語、滑稽な言葉を取り入れる俳諧・俳句においても、オノマトペはよく使われる。
 また、日本では虫や鳥の鳴き声、行事や物などの音を通じて、四季の移ろいや風情を楽しむ文化があり、これらの音を言葉で表現したオノマトペも多く存在し、俳諧・俳句で季節を象徴するようなオノマトペが取り入れられたのは自然のこと。
 本展では、所蔵品からオノマトペが使われている俳諧・俳句資料や、句意・俳画から音を感じられる資料を紹介。
   芭蕉筆「芭蕉野分」句小品
   許六「柴栗の」句自画賛柴栗図
   鬼貫筆「秋はものゝ」句色紙狩野尚信画烏図
   麦人筆「炭の音」句自画賛達磨図
   一耕史筆「金魚すくひ」句自画賛金魚掬い図色紙
   松瀬青々筆「小茂りに」ほか十九句自画賛猫図
   麦人筆「炭の音」句自画賛達磨図
   一耕史筆「そろばんは」句自画賛鯱図
             
        など約50点(前期・後期展示替えあり)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 丹波市立植野記念美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=137 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「はしもとみお木彫展 いきものたちとの旅 太古への冒険」〜12/7(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)​
   入館料金:一般800円 高大生400円
小中生200円 
        ひょうごっ子ココロンカード利用可(兵庫県内の学校に通う小中生は無料)
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)提示者と付添者1名半額
       文化の日(開館記念日:11/3(月)関西文化の日(11/15(土)16(日)は入館無料
 兵庫県生まれの彫刻家・はしもとみおは、いきものたちの姿を木彫りで表現。本展では「いきものたちとの旅」をテーマに、はしもとのアトリエからスタートして、はしもとが制作したいきものたちが暮らす風景を旅するように巡り、日本各地の動物園にいるいきものたち、はじめて一人で海外に行ったアラブ首長国連邦など、旅で出会ったいきものたちが大集合。
 また本会場では、巨大な恐竜「丹波竜」をテーマに、はしもとが制作した丹波市ならでは新作を関西で初公開し、はしもとの作品と当館が所蔵するパプアニューギニアの民族美術作品のコラボ展示も。
うえびひよこつあー:11/5(水)午前10〜11時 (午前9時50分より受付)
「美術館ってどんなところ?」まずは一歩、足を踏み入れてみましょう。スタッフが付き添い
 2階 喫茶室 及び 3・4階 展示室
対象:0〜6才の未就学児とその保護者
定員5組(要予約 申込フォーム)にて、入館料のみ
うえびファミリーDAY なぞときクエスト:入館料のみ
  美術館にひそむ「なぞ」をといて、すてきな記念品をもらおう!
  小学生以下には「うえびシールラリー」セットをプレゼント
毎週日曜;午前10時〜午後5時(最終入館は午後4時30分)2階 喫茶室 及び 3・4階 展示室
担当学芸員によるギャラリートーク:11/29(土)午後2時〜30分
  3・4階 展示室 定員10名程度(予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 平戸オランダ商館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で10/25(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「クリムゾン・ギルト Crimson Gilt
   ーヴィンセント・ライタス Vincent Ruijters 個展ー」10/25(土)〜11/30(日) 
     会期中無休
     入館料金:大人310円 小中高生210円
 第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭
 ながさきピース文化祭 2025 ひらどいろんなところで芸術祭 オランダ現代アート展
 クリムゾン・ギルトは、平戸オランダ商館、ジャカルタ(インドネシア)の Museum Bahari、アムステルダム(オランダ)の国立海洋博物館で開催される三国共同の展覧会(予定)で、オランダ人アーティスト ヴィンセント・ライタス によるインスタレーション作品。
本作品は、展示場所によって色が変化するテキスタイルインスタレーションで、浮かぶVOC船の幻想を生み出す。船は1748年にオランダ東インド会社(VOC)のために建造され、航海中に沈没した「アムステルダム号」をモデルにし、Crimson Gilt のフィクションは、船は平戸(日本)、バタヴィア(ジャカルタ/インドネシア)を経て、最終的にアムステルダムへ帰港する航海を完遂。
 船の前面は日本において経済的・文化的恩恵をもたらしたとされるVOCの肯定的イメージを象徴するゴールド、一方、深紅の内部は、VOCネットワークの他地域、特にインドネシアで行われていた搾取や奴隷制度、そして植民地主義を示唆し、貿易における搾取と富の絡み合いを浮き彫りにする。来場者が作品の中を歩くことで異なる視覚体験が生まれ、三つの地域の共通する歴史と異なる視点をつなぎ、自然・人間・海洋の要素が融合することで、オランダ、インドネシア、日本に共通するVOCの歴史における相違と連関を体験させる作品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 長崎市出島近くの長崎県美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ジャネット・カーディフ《40声のモテット》」〜11/16(日)
   10/27(月)11/10(月)休館
   開館時間:午前10時〜午後8時(入館は7時30分まで)
   入館料金:一般1000円 大学生・70歳以上800円 高校生以下無料
     身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、
     特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
     小児慢性特定疾病医療受給者証の提示者と介護者1名は5割減額
 カナダのアーティスト、ジャネット・カーディフによるサウンドインスタレーション《40声のモテット》。
 ルネサンス期イングランドの作曲家トマス・タリスの宗教合唱曲『我、汝の他に望みなし Spem in alium』(通称「40声のモテット」)を素材とし、楕円形に配置された40台のスピーカーから異なる声部が再生され、その間を観客が自由に歩き回ることができる14分間の没入型の作品。立ち位置によって異なる音・声と親密にコネクトしつつ、音が空間を構築ことを体感し、音の波に包まれる圧倒的な感覚を体験する。
 カーディフの《40声のモテット》は、2001年の発表後、世界各地で展示され続け、本年3月から来年2月まで、四つの美術館(原美術館ARC(群馬県渋川市)、金沢21世紀美術館、長崎県美術館、丸亀市猪熊弦一郎現代美術館)を巡回し、その一環。
 本展では、企画展示室の半分のスペースを使い、本作1点だけを展示。普段はスクリーンで閉ざされている北向きの大窓から長崎港や対岸の風景を望むことができる環境で、ぜひこのサウンドインスタレーションの名作を体感。
 ジャネット・カーディフ《40声のモテット》2001年
 40台のスピーカーとスタンドおよびコンピュータを用いたオーディオインスタレーション
 14分のループ(楽曲11分、会話3分)
 このサウンドインスタレーションは、40の声部ーそれぞれ明確に独立した旋律線ーのために書かれたこのモテットは、5声部(ソプラノ、アルト、テノール、バリトン、バス)ずつからなる8つのグループで構成され、カーディフはソプラノパートに女性ではなく児童の声を用いるバージョンを好んだため、ソールズベリー大聖堂聖歌隊による27人の少年少女がソプラノパートを担当し、そこに32人の成人男性の聖歌隊員が加わるという。複雑な録音プロセスを経て制作されている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 佐賀市の佐賀県立博物館 https://saga-museum.jp/museum/exhibition/limited/2025/06/004726.htmlで開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆売茶翁生誕350年特別展「売茶翁と若冲」〜11/24(月・振) 
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   入館料金:一般1500円
        高校生以下、障害者手帳又は指定難病医療受給者証の所持者と介助者1名は無料
 佐賀藩の支藩・蓮池藩に生まれ、煎茶を世に広めたと中心に、若冲ほか、売茶翁から影響を受けたとされる池大雅や田能村竹田などの作品も紹介。
「売茶翁とはいったい何者なのか」「なぜそこまで人を惹きつけるのか」若冲との交流にスポットを当てながら、売茶翁を解明。
「肥前通仙亭」(佐賀市松原4-6-18:0952-65-2152)では、本展とのタイアップで、南宗画士・岡原闘鶴氏の作品や、
展覧会にて展示していない売茶翁の書の展示の他、煎茶体験など様々な企画を予定。
記念講演会:10/25(土)美術館ホールにて、午後1時30分〜3時
 狩野博幸 氏(京都国立博物館名誉館員・同志社大学文化情報学部教授等歴任)
  定員:300名(申込不要・先着順) 参加無料
博物館・美術館セミナー:午後1時30分〜3時
11/1(土)「売茶翁の生き方」福井 尚寿氏(佐賀県立美術館長)美術館ホールにて
11/15(土)「それぞれの売茶翁像」安東 慶子氏(美術館 学芸員)美術館2階 画廊
煎茶会:茶室清恵庵にて、午前10時〜午後3時、定員:各日50名程度
  一席1000円(当日10時から受付)※特別展「売茶翁と若冲」観覧券(半券可)提示で半額の500円
   11/3(月・祝)主宰:日本礼道小笠原流
   11/8(土)主宰:賣茶流
ギャラリートーク:学芸員、1回30分程度
10/21(火)午後2時〜 10/28(火)11/3(月・祝)11/8(土)11/14(金)3時〜
SAGA GAYA MUSEUM〜静かにしないでよい鑑賞時間〜 11/1(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 太宰府市の九州国立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=72で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「法然と極楽浄土」〜11/30(日)
   月曜休館(祝日の場合は翌日)
   開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
   入館料金:一般2000円 高大生1200円 中学生以下無料
 平安時代末期、繰り返される内乱や災害、疫病によって疲弊した世に、貧しくとも愚かでも、ただひたすらに阿弥陀仏を信じて「南無阿弥陀仏」と称えれば誰もが等しく極楽浄土に往生できる、と説いた浄土宗の開祖・法然(1133〜1212)。貴族から庶民まで多くの人々に支持され、法然没後も弟子たちによって守り継がれ、江戸時代には徳川将軍家の帰依を受け大いに発展した。
 浄土宗は開宗850年を迎え、万人の救済を目指し波乱万丈の人生を送った法然の生き方や教え、浄土宗の歴史を名宝によってたどる。
  法然上人坐像 鎌倉時代・14世紀 奈良・當麻寺奥院
  聖光上人坐像 鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(久留米市)
  阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎)鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院 国宝
  綴織當麻曼陀羅 中国・唐または奈良時代・8世紀 奈良・當麻寺 国宝 後期
  当麻曼荼羅縁起絵巻 鎌倉時代・13世紀 神奈川・光明寺 国宝 後期
  法然上人絵伝 鎌倉時代・14世紀 京都・知恩院 国宝 後期
  五劫思惟阿弥陀如来坐像 鎌倉時代・12〜13世紀 奈良・五劫院 重文
  山越阿弥陀図 鎌倉時代・13世紀 京都・永観堂禅林寺 国宝 後期
  阿弥陀如来立像 鎌倉時代・建暦2年(1212) 浄土宗 重文 前期
  善導大師立像 鎌倉時代・13世紀 福岡・善導寺(福岡市)
  五百羅漢図 狩野一信筆 江戸時代・19世紀 東京・増上寺
  大蔵経(宋版)中国・北宋〜南宋時代 12世紀刊 東京・増上寺  
  日本一の立体涅槃 仏涅槃群像 江戸時代・17世紀 香川・法然寺  など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 コスメイト行橋2Fの行橋市歴史資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「中世の港町今井津」〜11/30(日)
   火曜休館
   入館無料 
 鎌倉・室町時代に豊前地域の文化や物流の拠点となった「今井津」の姿を、残された絵図や、地元に伝わる資料、発掘調査の出土品などから中世の港町の発展をたどる。あわせて今井津を象徴する祇園祭や連歌についても紹介。
特別展記念講演会:11/1(土)有川宜博氏(元 太宰府天満宮文化研究所顧問 神縁連歌会宗匠)
特別展講座:11/15(土)小川秀樹氏(行橋市歴史資料館館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 久留米市の有馬記念館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=40で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「久留米藩主祈願寺 慈雲山福聚寺」〜令和8年1/12(月・祝)
    火曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
    入館料金:一般210円 高校生以下無料
    身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳又は療育手帳所持者と介護者1名は無料
 禅宗界に高徳で知られた古月禅材(こげつぜんざい)を開山とし、寛延2年(1749)、久留米藩7代藩主有馬童童(ありまよりゆき)が寺領250石を寄進して建立した名刹、久留米市合川町にある慈雲山福聚寺の歴史とともに、伝来してきた数々の名品を紹介。
 
【書状】寛保3年(1743)〜寛延元年(1748)古月禅材 福聚寺蔵 福岡県指定文化財
 有馬頼童像(ありまよりゆきぞう)天明3年(1783)天山玄詰賛 福聚寺蔵(童 は本当は ぎょうにんべん が着く)
 古月禅材像(こげつぜんざいぞう)明和7年(1770)水谷憬南筆  翠巌従真賛  福聚寺蔵
 「朝露の玉」容器 江戸時代中期 福聚寺蔵 久留米市指定文化財
 官辺帳(かんぺんちょう)明治元年(1868)〜同4年(1871)荊嶽惠敬・春窓惠梅 福聚寺蔵 福岡県指定文化財など
記念講演:11/22(土)、午後2〜3時30分(午後1時30分開場)
「福聚寺の仏像」國生知子氏(九州歴史資料館 学芸員)
久留米市生涯学習センター(えーるピア久留米)301・302学習室にて、定員70名程度 
学芸員によるギャラリートーク:12/6(土)20(土)各日午後1時より30分程度
 村上春海氏(久留米市文化財保護課)
 定員20名程度、2階資料展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 北九州市立小倉城庭園https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋の企画展「小倉藩のお茶文化」〜12/7(日)
   開館時間:午前9時〜午後7時(10月中は8時まで)
   休園日:11/8(金)9(土)
   入園料金:単館券  一般350円 中高生200円 小学生100円
      小倉城、小倉城庭園共通券  一般560円 中高生320円小学生160円
 遣唐使や留学僧が奈良時代に伝えた茶は、鎌倉時代に禅宗寺院で喫茶の習慣が広がると同時に、武士階級の間でも社交の一環として喫茶が浸透した。15世紀後半には、村田珠光(1423〜1502)が「侘茶」を創出し、武野紹鴎(1502〜1555)、千利休(1522〜1591)らがその流れを継いで「茶の湯」を大成させ、豪商や武士にも広まった。
 11/8(土)9日(日)の両日、第86回表千家同門会全国大会が「関門海峡大会」が開催され、小倉城庭園には家元席が設けられるのを記念し、江戸時代から盛んだった小倉のお茶文化を紹介。
特別公開「黄金の茶室」
 京都伏見桃山城所蔵の「黄金の茶室」を特別に展示いたします。安土桃山時代の1585年(天正13)に豊臣秀吉が造らせた金箔張りの茶室を復元し、小倉にゆかりのある武将たちと深い関係のあった豊臣秀吉、千利休など、茶の湯の歴史の一端を楽しむ。
「学芸員による展示解説と茶道体験」のご案内:庭園展示室/立礼席にて
展示室見学後は、特別公開「黄金の茶室」にちなみ、
抹茶・金箔付き季節の主菓子により、抹茶を、立礼席で自身で点てる茶道体験付き
  10/24(金)25(土)31(金)
  11/14(金)15(土)21(金)22(土)28(金)29(土)
  12/5(金)
  各日、午後1時〜、3時〜(所要時間1時間程度)/各回5名様まで
1名2,500円、小倉城、小倉城庭園二施設共通入場券つき
事前予約制、前日午後4時までに申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
 やかげ郷土美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=80で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展」〜11/24(月・振)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
    入館料金:一般1000円 中高生600円 小学生400円
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方は無料
 町田尚子は、絵本の物語を繊細なタッチと大胆な構図で描き、文章が生きる空間を表現する。彼女の座右の銘は、「隙あらば猫」で、童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で猫を主人公として、時に脇役として登場させる。描かれた猫たちは、毛並みから仕草まで緻密に表現され、町田の観察眼の鋭さ、慈しむ眼差しが感じられる。
 本展では、『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などの代表作をはじめ、最新作までの絵本原画を、ラフスケッチなどの貴重な制作資料と合せて紹介し、当館を題材とした描きおろし作品も展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                参考:館のホームページ
                明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |