ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16221] 【高知】横山隆一記念まんが館/伝「やなせたかしと横山隆一」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 23:49:55  

     高知市の横山隆一記念まんが館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆伝「やなせたかしと横山隆一 展」〜8/31(日)
       月曜休館(祝日の場合は開館)
           (展示作品一部入れ替えのため、6/3〜6/6は企画展休止)
       入館料金:一般500円 中高生300円 小学生200円/
            65歳以上の方、及び身体障害者手帳(1、2級)、療育手帳、
             精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は半額

     共に高知出身のアンパンマンの作者・やなせたかしと、昭和を代表する4コマ漫画「フクちゃん」の作者・横山隆一。10歳年上の隆一の活躍に憧れて漫画家になったというやなせと隆一の関わりや、故郷・高知に関わる仕事を、自伝や、二人の周囲の方々からの伝聞で紹介。やなせたかしの代表作「アンパンマン」他、あまり取り上げられることのない最初期の作品など必見の作品展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16220] 【愛媛】高畠華宵大正ロマン館/華宵世界の【シンボル/Symbol】展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 23:49:10  

     東温市下林「足立の庄」内の高畠華宵大正ロマン館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第83回コレクション・テーマ展「華宵世界の【シンボル/Symbol】展
        ー動物・植物・色・模様etc. 描かれたモノの意味を探る ー」〜6/22(日)
        土・日・祝日 のみ開館
        入館料金:一般500円 中高大生/65歳以上/障害者手帳をお持ちの方400円

    ​ 人類は古来より形あるものに、何かの意味を付加して、森羅万象を思索・理解した。ある物や事を別の物や事によって言い表すことを象徴(シンボル)と言い、たとえば花嫁が着る白無垢は純潔を表し、骸骨は死を意味し、西洋絵画特にキリスト教絵画や神話画においてはシンボルが多く使われ、人々に教義をわかりやすく伝える一助となってきた。
     本展では【シンボル/Symbol】をテーマに、華宵作品を見る。華宵の画はは宗教画や神話画ではないが、たとえば花には(花言葉に代表されるように)様々な意味が付加され、画家が作品に込めた意味や感覚を想像できる。植物、動物、季節、天候、色、形、模様など、華宵が描いた様々な事物の意味を探り、華宵作品の新しい見方に出会う。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16219] 【愛媛】松山市立子規記念博物館/『明治28年の子規』前期展「子規の従軍」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 23:48:02  

     松山市立子規記念博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆常設展特集コーナー『明治28年の子規』前期展「子規の従軍」〜8/25(月)
       火曜(祝日の場合は翌日)休館
       入館料金:一般400円 65歳以上200円 高校生以下 無料
         4/2(水)以降 一般500円 65歳以上250円 高校生以下 無料

     令和7年の130年前、子規の人生の節目になった明治28年、子規は日清戦争に4月から5月まで従軍し、帰国途中に喀血し病床生活に入った。また松山中学校に赴任した夏目漱石と愚陀佛庵で52日間の共同生活を送った。子規周辺の明治28年の出来事を常設展「特集コーナー」で、前期と後期に分けて収蔵資料から紹介。前期展は、日清戦争への従軍にスポットを当て、子規が従軍記者仲間に宛てた書簡など実物資料や新聞『日本』に掲載した従軍記事を展示。

    ☆ご縁に支えられて〜凝縮と極みの芸術〜「子規の俳句とかまぼこ板の絵展」十の巻 〜4/14(月)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16218] 【山口】下関市烏山民俗資料館/さるのぼりを知っていますか? 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 22:54:54  

     川棚温泉の下関市烏山民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆季節展「さるのぼりを知っていますか?」〜6/10(火)
        会期中無休
        入館無料

     下関地域で1960年代頃まで端午の節句飾りとして、鯉のぼりと同じように屋外に掲げられた「さるのぼり」のうち館蔵品を紹介。
     さるのぼりは、長旗と小猿が並んで竹竿に取りついているような形のもので、竹竿の上部から長旗を下げ、その旗の末に、色布で作った縫いぐるみの小猿または人形を、五つ、七つ、九つ、十一と奇数で連ねてさげ、その小猿一つ一つが、針金や竹ひごの輪で竹竿に取り付けられる。長旗が風をはらむと並んだ小猿は上へのぼり、風が静まれば下へさがる仕組みです。
     現在は見ることもなく、由来も伝承も分からないが、その存在を知り、記憶のある方は下関地域のさるのぼりの情報を、当館まで寄せてほしい。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16217] 【広島】尾道市立美術館/江戸庶民の美 大津絵と浮世絵版画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 22:53:43  

     尾道市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「江戸庶民の美 大津絵と浮世絵版画−幻の東海道五拾三次−」〜5/6(火・振)
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)
        入館料金:一般800円 学生550円 中学生以下無料
           ※70歳以上、各種手帳をお持ちの方は、証明できるものを提示により無料

     ゴッホやモネなど近代ヨーロッパの画家に多大な影響を与えた歌川広重の浮世絵版画「東海道五拾三次」と、その東海道の宿場町・大津で旅人に売られた土産「大津絵」の展示。浮世絵版画は江戸時代の庶民が鑑賞目的として、大津絵は旅人が知人への土産物としたもので、ともに江戸庶民の美意識が色濃く反映された。本展では、幻の東海道五拾三次と言われた丸清版五拾三次55点と現地写真55点に加えて、画家・小絲源太郎旧蔵の大津絵などに尾道市名誉市民の画家・小林和作旧蔵の大津絵も加えた38点を展示し、江戸庶民の美を楽しむ。
     歌川広重《東海道五拾三次 日本橋》(丸清版) など

    ギャラリー・トーク:学芸員:4/20(日)午後2時〜45分 申込み不要

    こどもと大人の鑑賞会:3/30(日)4/27(日)午後2〜3時
      こどもたち(中学生以下)を対象 ※参加無料・申込不要。付添1名は無料で入館。

    記念茶会:4/19(土) 2Fロビーにて、午前10時〜午後3時
    表千家同門会備後支部(尾道)
    料金:1000円(含 展覧会観覧料)問合:美術館(0848-23-2281)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16216] 【島根】県立石見美術館/思い出の土地/宮芳平の世界/ポワレとウィーン工房 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 22:52:09  

     益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆展示室A コレクション展「思い出の土地」〜5/6(火・祝)
     
    火曜(4/29、5/6は開館)4/30(水)休館
     
    入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料

     生まれ故郷、かつて暮らしていた場所、忘れられない旅先などの「思い出の土地」。本展では、作家自身の故郷をはじめ、作家とゆかりある場所が主題となった作品を中心に展示。館蔵の水彩画や版画、油彩画などにより、なつかしさや郷愁を誘う表現の数々を楽しむ。
     大下藤次郎 《日暮里》 1896年

    ☆展示室B コレクション展「「天寵」の人ー宮芳平の世界」〜5/6(火・祝)
     森鷗外の短編小説『天寵』(てんちょう)のモデルとなった画家、宮芳平(1893〜1971)は戦中戦後の困窮生活の中、信州の自然と多くの教え子達、家族に囲まれながら、長野県諏訪を拠点に制作を続けた。天に愛された人、と鷗外が称賛し、成長を見守り続けた画家がたどり着いた世界観について、銅版画を中心に紹介。
     宮 芳平 《ブラジルへ行った人の家》 1935年頃

    ☆展示室C コレクション展「ポワレとウィーン工房」〜5/6(火・祝)
     ポール・ポワレ 《ガーデン・パーティ・ドレス》 1911年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16215] 【東京】日本民藝館/民藝 無作為の美[3/30(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 21:39:24  

     駒場東大前の日本民藝館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=181で3/30(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「民藝 無作為の美ー深澤直人が心を打たれたものたち」3/30(日)〜6/1(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:大人1500円 高大生800円

     自然の中から生まれ出た作為なき民藝の美に人が心を打たれる。プロダクトデザイナーで館長の深澤直人が、館蔵コレクションの中から自身が感動し刺激を受けた生活道具を選び、「温もり」や「親しさ」「愛らしさ」といった民藝美の魅力に光を当て、生活美の結晶である民藝の存在が、未来に向けた「ものづくり」や「生きる方向」を確かめるための、大事な試金石とする。
      白薩摩角酒器 苗代川 江戸時代 19世紀 
      鉈鞘 飛騨または石川 1940年頃 
      弁当箱 朝鮮半島 1930年代 
      纒字文印伝革羽織 鹿革、型燻染 江戸時代 19世紀
      藁沓 山形県 1940年頃 
      火鉢 出雲大津(島根県) 1940年代 など

    記念講演会:4/25(金)大展示室にて、午後6〜7時30分
    「深澤直人に聞く−民藝の魅力とは」深澤直人氏(館長、プロダクトデザイナー)
    参加費500円(別途入館料要)定員80名(要予約)TEL 03-3467-4527(午前10時〜午後5時)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ


      [No.16214] 【鳥取】県立美術館/アート・オブ・ザ・リアル時代を超える美術[3/30(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 20:56:50  

     本日3/29(土)に開館した鳥取県立美術館で3/30(日)から開催される展示を紹介します。
    ==================================================================
    施 設 名:鳥取県立美術館
    ふりがな:とっとりけんりつびじゅつかん
    英文表記:TORRORI PREFETURAL MUSEUM OF ART 
    分野 :美術
    郵便番号:682-0816
    都道府県:鳥取県
    市区町村:倉吉市 
    所在地:駄経寺町2-3-12
    電話番号:0858-24-5442(代表)  
    FAX:  
    URL:https://tottori-moa.jp/
    公共交通:バスで県立美術館前停留所下車すぐ、または倉吉パークスクエア北口停留所下車、徒歩3分
    道路案内:岡山・広島方面 米子道湯原ICから約50分
         大阪方面 院庄ICから約1時間
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:月曜日(祝日は開館、翌日休館)年末年始(12/29〜1/3)
    入館料金(常設時):一般400円 学生・70歳以上200円 高校生以下無料
          障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料(要手帳提示)
    展示内容:鳥取県立博物館が収集してきた美術分野のコレクション約10,000点を引き継ぎ、鳥取県に縁のある優れた美術作品を中心としつつ、広く国内外の優れた美術・文化に関するもの。
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆「ART OF THE REAL アート・オブ・ザ・リアル
       時代を超える美術−若冲からウォーホル、リヒターへ−」3/30(日)〜6/15(日)
         半期展示替 前期:3/30(日)〜5/11(日)
               後期:5/13(火)〜6/15(日)
         3期展示替 前期:3/30(日)〜4/20(日)
               中期:4/22(火)〜5/18(日)
               後期:5/20(火)〜6/15(日)
         月曜休館(3/31、4/28、5/5は開館)
         開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
         ※夜間開館日(5/3(土)6/14(土))は午後9時まで
         入館料金:一般1600円 学生1000円 高校生500円 小中生300円
         ※未障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料

     美術家たちにとって大きな課題であった「リアルな表現」は、印刷術や写真術が発明され、イメージが機械によって複製・再現可能となると、美術家たちは別の「リアル」を探求することになる。
     見えるままの「リアル」ではなく、絵画において可能な「リアル」、合理性の背後に広がる「リアル」を超えた光景、奇抜で誇張された「リアル」、あるいは日常や生活の中の「リアル」。
     本展では江戸絵画から現代美術、国内外のさまざまな作家によって制作された約 180点の作品を「リアル」をキーワードとして読み解く。「リアル」の意味を限定することなく鳥取県立美術館がカバーする広い範囲の美術を独自かつ一貫した視野の中に浮かび上がらせる。

    第一章 迫真と本質
     近世鳥取画壇や近代以降の洋画、彫刻など、写実的な表現
      高橋由一《鮭図》1879-80年 油彩、板 笠間日動美術館蔵
      舟越 桂《冬の本》1988年 楠に彩色、大理石
    第二章 写実を超える
     キュビスムとシュルレアリスム、日本画の「奇想の系譜」等、写実を超えた新しい「現実」の表現
      鈴木其一《風神雷神図襖》江戸時代(19世紀)絹本着色 東京富士美術館蔵(5/20〜6/15展示予定)
      パブロ・ピカソ《裸婦》1909年 油彩, カンヴァス ポーラ美術館蔵
    第三章 日常と生活
     日常という現実、大量生産される日用品に新しい美の可能性を見出す
      マルセル・デュシャン《自転車の車輪》1913/64年 木製の台所用スツール、
       自転車の車輪/手を加えたレディメイド 京都国立近代美術館蔵
      アンディ・ウォーホル《キャンベル・スープII(10点組)》より  1969 年
       シルクスクリーン、紙 広島市現代美術館蔵
    第四章 物質と物体
     絵の具や金属板など素材そのもの、いわば「むきだしの現実」ともいえる美術表現
      ロバート・モリス《無題》1968年 フェルト 大阪中之島美術館蔵 
    第五章 事件と記憶
     震災と疫病、そして戦争など社会的現実をどのようにアーティストたちは表現してきたのか
      小早川秋聲《虫の音》 1938年 紙本著色 鳥取県立美術館蔵(5/13-6/15展示) 
      森村泰昌《Brothers (A Late Autumn Prayer)》1991年 発色現像方式印画 鳥取県立美術館蔵
    第六章 身体という現実
     最も身近であり、交換できない現実としての身体に関わる表現の変貌を検証
      フランシス・ベーコン《スフィンクス》1954年 油彩、カンヴァス 豊田市美術館蔵
      イヴ・クライン《人体測定170》1960年 顔料、カンヴァスに裏うちされた紙 広島市現代美術館蔵
    エピローグ 境界を越えて
      やなぎみわ《My Grandmothers AI》2003 年 発色現像方式印画 鳥取県立美術館蔵 など


    (1)スペシャルトーク:1Fホールにて、各回50名(事前申込制) 午後2〜3時30分※聴講無料
        館サイトのフォームにて申込、先着順
    4/12(土)「江戸絵画史における鳥取画人たち」安村敏信氏(静嘉堂文庫美術館館長)
    4/29(火・祝)「ウォーホル芸術─20世紀を映した鏡」宮下規久朗氏(神戸大学大学院教授)
    5/24(土)「“アート・オブ・ザ・リアル”をめぐって」尾崎信一郎(館長)
    6/7(土)「美術とジェンダー 石内 都とやなぎみわを中心に」笠原美智子氏(長野県立美術館館長)

    (2)ワークショップ
    5/10(土)リヒターの表現に挑戦!〜抽象絵画をつくろう:午後1時30分〜4時30分
     定員15組(事前申込制)館サイトのフォームにて申込、先着順 
     参加費: 1作品につき300円(材料実費) ※各組制作は2人まで

    5/11(日)18(日)25(日)なんじゃコラージュ:1Fスタジオ2・3にて、午前10時〜正午、午後2〜4時
     ※時間中随時受付・無料
     子どもから大人まで(小学3年生以下は保護者同伴)

    (3)ギャラリートーク 学芸員のイチ推し:毎週日曜午後2〜3時
       3/30/若冲、ウォーホル、リヒター(尾崎、山田)
       4/6/クールベ、前田寛治、平久弥(三浦)
       4/13/江戸絵画にみるリアル(1)(山田、杉ノ原)
       4/20/立体表現にみるリアル(藤巻、友岡)
       4/27/モネ、ピカソ、マティス(三浦)
       5/4/リアリズムとシュルレアリスム(赤井、友岡)
       5/11/由一、劉生、御舟(藤巻、友岡、杉ノ原)
       5/18/写実と写真(赤井)
       5/25/1960年代の表現にみるリアル(尾崎)
       6/8/江戸絵画にみるリアル(2)(山田、杉ノ原)
       6/15/現代の表現にみるリアル(藤巻、赤井)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16213] 【福岡】伊都国歴史博物館/今、よみがえる伊都国人の暮らし[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:02:04  

     糸島市の伊都国歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし
               上鑵子遺跡 発掘30年記念」3/29(土)〜5/11(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
              65歳以上は無料(要年齢確認)
              身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示
                 (ミライロID可)者(付添1名)は無料

     1994年から翌年にかけて発掘調査が行われた上鑵子遺跡(有田)の発掘調査では、弥生時代〜奈良時代の集落が発見され、1500点におよぶ弥生時代の木製品が注目された。
     農工具、漁具、紡織、祭り、食事、住まいなど、当時の生活を伝える多様な木製の道具たちは伊都国人の豊かなくらしぶりを明らかにした。
     伊都国人の顔が刻まれた木板や木偶、わが国最古の背負子など文化遺産として市の文化財に指定され伊都国の歴史を伝える大事な語り部として活躍。本展では、遺跡の発掘調査30周年を記念して調査の足跡をたどり、発見された様々な資料とともに成果を振り返る。
       上鑵子遺跡 背負梯子(せおいはしご)
             背負子
             人物線刻版(じんぶつせんこくばん)
             鳥形木製品(とりがたもくせいひん)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16212] 【高知】香美市立やなせたかし記念館/やなせたかし 僕と詩と絵と人生と[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:01:18  

     香美市立やなせたかし記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=30で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「やなせたかし ぼくと詩と絵と人生と」3/29(土)〜9/28(日)
       火曜休館(祝日の場合は翌日)
       やなせたかし記念館 共通券:大人1200円 中高生500円 承認(3歳以上)300円
       ※入館は事前予約制。館サイトのURLより要予約

     香美市香北町で生まれたやなせたかし(1919〜2013)は代表作「アンパンマン」シリーズで広く世間に知られるようになったが、同作が絵本となったのはやなせが54歳、テレビアニメの放映が始まったのは69歳の時のことで、遅咲きの作家だった。
     リニューアルオープンを飾る本展では、20代の頃から様々な活動を精力的におこなってきたやなせの“人生”をテーマに、自筆の“詩”や“絵”といった原画・原稿を中心に、初出展の作品も交えて300点超を展示。やなせ夫妻をモデルとしたドラマの世界も一緒に楽しめる。
    ◆第1会場/企画展「あんぱんまん?アンパンマン?」アンパンマンミュージアム
     1969年の雑誌『PHP』への登場から、やなせが媒体を変えながらも長年にわたって描き続けた「アンパンマン」というヒーロー像を作者自筆の原画原稿で紹介。
      『それいけ!アンパンマン』(フレーベル館、1975年)

    ◆第2会場/企画展「ダン爺な編集長・やなせたかし」詩とメルヘン絵本館
     やなせたかしの生い立ちから新規制作の年譜で振り返りながら、やなせの晩年の作業机の再現や、やなせの多彩なワードローブなど、やなせ自身の人となりが垣間見えるプライベートな資料を紹介。また、30年間作り続けた雑誌『詩とメルヘン』359冊を一挙展示!
     『詩とメルヘン』創刊号(サンリオ、1973年4月号)

    ◆第3会場/企画展「愛をうたう詩人・やなせたかし」別館
     中園ミホ氏が連続テレビ小説『あんぱん』執筆のきっかけとした詩集『愛する歌』を中心に、「ギフトブックシリーズ」「たそがれ詩集」などのやなせが紡ぐ詩の世界を展示。やなせたかしの詩の魅力を紹介し、妻・暢との秘蔵写真など二人の夫婦愛が垣間見える資料も特別展示。
     『愛する歌 第三集』(サンリオ、1969年)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -