|
伊東市の池田20世紀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=47で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館50周年記念「大津英敏展 家族へのまなざし」〜6/24(火)
水曜休館
入館料金:一般1000円 高校生700円 小中生500円
障害者手帳所持者と付添者1名は半額
1943年熊本市生まれで1963年東京藝術大学美術学部絵画科油画専攻に入学した大津英敏は、山口薫に師事し、1969年同大学院修了、独立美術協会展に出品。
1979年家族を伴いフランスへ渡り2年後に帰国。娘の香織をモデルにした作品《KAORI》で1983年第26回安井賞を受賞し、その後、現代洋画界の第一線で活躍。
本展では、家族とともに過ごす日常の中にある美しさや感動を捉えた作品約40点を一堂に展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三島田町の佐野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆写真展「今森光彦の地球昆虫紀行」〜6/29(日)
木曜休館
入館料金:一般・大学生1300円 小中高生650円
土曜は小中生無料
昆虫の驚異的な姿を芸術性豊かに捉えた写真集『昆虫4億年の旅』で、第28回土門拳賞を受賞した今森光彦氏の作品を通し、地球上に生息する昆虫の不思議な世界を紹介。
今回、身近な里山に生きる昆虫や、その自然環境についても注目し里山の生態系に入り込み、撮影を行う今森氏の里山写真と、今森氏が取り組むSDGs、里山環境の再生活動についても紹介。
切り絵作家としても活躍する今森氏の、立体昆虫切り紙作品もあわせて展示し、多角的に昆虫の魅力に迫り、昆虫の生きる自然環境に思いをはせる。
本展は、写真撮影可(ただしフラッシュ、三脚、自撮り棒の使用、動画の撮影は不可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
熱海市のMOA美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「北斎 The Great Wave×Digital 2.0」〜6/10(火)
木曜休館(祝日の場合は開館)
入館料金:一般2000円 高大生1400円 中学生以下無料
障害者割引無料(障害のある方と付添者2名、要証明)
葛飾北斎(1760-1849)の代表作「冨嶽三十六景」を、デジタル技術を活用して展観します。
「冨嶽三十六景」は、富士の威容を示し、富士周辺各所で、生き生きと働く庶民の姿を描いた風景版画シリーズ。その独創的な構図は、クロード・モネやポール・セザンヌの作品にインスピレーションをもたらし、世界的に大きな影響を与えた。
特に「神奈川沖波裏」は「The Great Wave」として欧米で知られ、フランスの作曲家クロード・ドビュッシーが作曲した管弦楽曲『海』初版の表紙デザインには、波の部分が用いられる
本展では「神奈川沖浪裏」や「凱風快晴」の高精細デジタル画像を大画面で投影。また作品が描かれた地点の現在の風景を撮影・比較展示。
「冨嶽三十六景」全46図一挙展観
「冨嶽三十六景」を1億5千万画素の高精細映像で投影、紙の質感や摺りの技まで見る
「冨嶽三十六景」の現在の風景写真を比較展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
静岡市東海道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「諸国漫遊〜浮世絵の旅〜」Part 2:〜6/8(日)
Part 3:6/10(火)〜7/13(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般520円 高大生等310円 小中生130円 静岡市在住70歳以上無料
身体障害者手帳等持参者と介助者は無料
江戸時代の旅ブームを背景に浮世絵の人気ジャンルのひとつとして確立された名所絵。旅への憧れを持つ人々に、日本各地の風景を描いた名所絵は、諸国漫遊への思いを馳せる身近な娯楽として親しまれた。本展の大展示室では、広重をはじめとする幕末の浮世絵師たちが手掛けた様々なシリーズ作品から厳選した名所絵を紹介。小展示室では旅に関する版本や旅道具を紹介します。諸国を旅する気分で江戸時代の日本の名所を楽しむ。
[Part2 展示作品]
歌川広重『箱根七湯図會 木賀』
河鍋暁斎『東海道名所之内 那智ノ瀧』
[Part3 展示作品]
二代歌川広重『東海道名所之内 京清水寺』など
当館学芸員によるギャラリートーク:5/18(日)6/22(日)午後1時〜30分
ミュージアムショップにて整理券を受取り、開催時間にエントランスホールに集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「富士山と曽我物語ーその絵画化をめぐってー」〜6/8(日)
第3火曜日(5/20)と施設点検日(6/9〜6/13)休館
入館料金:一般300円 15歳未満・70歳以上の方無料
中高大生など無料
障害者もしくは難病患者と介護者1名無料
浮世絵や歌舞伎などを通して江戸時代に流行した『曽我物語』は主人公である曽我兄弟の敵討ちを主たるテーマとし、物語のクライマックスを飾る巻狩や夜討、その舞台となる富士山は絵の中でも重要なモチーフであった。本展では、錦絵や屏風絵などの絵画作品とともに『曽我物語』の世界にふれ、物語の構成や絵画化の展開、富士山周辺の土地との関係などについて考える。
5月公開講座:5/18(日)1階研修室にて、午後2〜3時30分 5/14(水)までに要事前申込
「富士野の巻狩=鎌倉幕府の成立——真名本『曽我物語』」神田龍身氏(学習院大学名誉教授)
定員30名
担当研究員によるギャラリートーク:事前申込不要
5/11(日)5/25(日)6/8(日)午前10時30分〜、午後2時〜、30分程度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
駿府城隣接の静岡市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「明治維新と静岡 徳川慶喜、家達と旧幕臣たち」〜6/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生静岡市内居住70歳以上700円
小中生250円 静岡市内居住・通学の小中生無料
障害者手帳所持者と介助者1人無料(要提示)
明治維新となり徳川家による江戸幕府の統治体制が崩れ、最後の将軍であった徳川慶喜は謹慎し、分家である御三卿のうち田安家の家達が徳川家を継いだことで、徳川宗家は駿河府中(駿府、のちの静岡)へ移る。それに伴い、多くの幕臣が徳川家に従って静岡へ移住したが、どのような境遇で静岡へ移住したか、静岡での生活ぶりはどうだったのか。静岡藩の成立、徳川慶喜・家達の動向とともに、静岡における徳川家と旧幕臣たちにとっての明治維新をひもとく。静岡の明治維新を物語る57点の資料を展示。
全国に掲げられた「徳川慶喜追討令木札」
静岡に残る勝海舟のゆかりの品「勝海舟所用ピストル」
静岡県の誕生につながる貴重な資料「廃藩置県の通達」
徳川慶喜の私生活をうかがい知る直筆の油彩画や書 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
芝運動公園の桜井市立埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=50で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 発掘調査速報展30「50cm下の桜井」〜9/28(日)
月火曜休館(祝日は開館、翌日休館)
入館料金:一般 200円 市内在住者、中学生以下は無料
令和6年度に桜井市教育委員会文化財課がおこなった5件の発掘調査成果などを紹介。纒向遺跡の集落跡の検出など重要な成果があり、同年度に保存処理が完了した木製品や土壌洗浄調査によって見つかった昆虫も合わせて展示。
・東新堂遺跡 第13次調査
・上之庄遺跡 第12次調査
・大藤原京関連遺跡 第75次調査
・纒向遺跡 第205次調査
・纒向遺跡 第195次調査(平成30年度)木製品・昆虫
・纒向遺跡 第183次調査(平成26年度)犬骨・生体模型
発掘調査報告会:センター2階 多目的室にて、午後1時30分〜3時30分ごろ、定員先着50名
第1回 6/20(金曜)
「東新堂遺跡 第13次調査」西村知浩氏(桜井市文化財課)
「上之庄遺跡 第12次調査」「大藤原京関連遺跡 第75次調査」飯塚健太氏(桜井市文化財課)
第2回 7/11日(金)
「纒向遺跡第205次調査」飯塚健太氏
「纒向犬の復元研究について」橋本輝彦氏(桜井市文化財課)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天理市のなら歴史芸術文化村http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別公開「修理完成記念 野迫川村平区の仏像」〜6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
本施設の修復工房で令和5年度より行なっていた野迫川村平区に伝わる釈迦如来坐像(県指定文化財)の修理が完成したことを記念し、同像を特別に公開。修理の内容や野迫川村の歴史文化に触れつつ、修理を経てよみがえった釈迦像の堂々たる姿をぜひ間近で見る。
講演会:5/25(日)芸術文化体験棟 3階セミナールームA・Bにて、午後2〜3時30分
「野迫川村の文化財」井上望美氏(野迫川村教育委員会)
定員30名、館のHPイベントページより要申込、先着順(定員に達し次第、終了)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
学園前の松伯美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆追悼「上村淳之展 学生時代から晩年までI−鳥・鳥・鳥−」〜7/13(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人(高大生含む)820円 小中生410円
障がい者手帳の提示者と同伴者1名2割引
松伯美術館開館以来、館長をつとめた上村淳之(1933〜2024)が 令和6年11月に逝去した。 父松篁が飼っていた小鳥や鶏の世話をするのが大好きだった淳之は、京都市立美術大学在学中から、祖母松園の没後空き家となっていた唳禽荘に移り住み、鳥の飼育を始め、東洋画と西洋画の違いを考えつつ花鳥画を志す。以来、東洋独自の絵画空間を追求し続けた淳之は、松園、松篁と同じく文化勲章を受章しました。
若かりし頃の作品から、晩年までの上村淳之の作品を、当館初展示のものを含めて二期に分けて展示。
上村淳之「孔雀」昭和41年(1966)【当館初展示】
「鳩舎」昭和39年(1964)
「山帰来」制作年不詳
「白鷹」平成11年(1999)
「白孔雀」昭和39年(1964)
「月の水辺」平成26年(2014)
「丹頂」令和2年(2020)
【特別展示】
上村松園「新蛍」昭和7年(1932)[展示期間〜6/8]
「春の旅」昭和14年(1939)[展示期間〜6/8]
「美人納涼」昭和7年(1932)[展示期間6/10〜7/13]
「雨を聴く」昭和15年(1940)頃[展示期間6/10〜7/13]
上村松篁「つつじ」昭和37年(1962)頃
「夕至れ」昭和45年(1970)
「雨情」平成8年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
近鉄忍海の葛城市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=70で本日から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「水が育んだ葛城の歴史ー近世の絵図から探るー」5/10(土)〜7/6(日)
火曜、第2・4水曜休館
入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
二上・葛城山麓地域は、山を水源とした清流をはじめ、地域を流れる川の水とともに豊かな歴史を紡いできた。
「大和豊年米食わず」という言葉があり、奈良盆地で豊作の年は、他の地域では雨が多く凶作であるという意味のことわざで、奈良盆地が慢性的な水不足にあったことがうかがえる。二上・葛城山麓地域でも河川の流量は限られ、昔から苦労してきた人びとは様ざまな工夫で水を分けあって利用してきた。その工夫の一端を、近世の絵図などから読み解き、絵図に描かれた河川やため池の様子から、水とともにある当時の地域の風景を想像する。
本展では、二上・葛城山麓地域における水と人びとの歴史を、水や稲作にかかわる信仰が始まった古代、地域の
様子を伝える絵図が描かれた近世、清流が育んだ酒造りなどの産業が営まれた近代と、時代を特徴づけるテーマで紹介し、身近にあって、生活に欠かせない水の歴史を通して、地域に根付いた自然の恵みを活かしてきた人びとの創意工夫に思いをはせる。
笛吹明神能仕候高書覚(葛木坐火雷神社蔵)
大屋村絵図(本館蔵)
薑村絵図(本館蔵)
兄川筋水利絵図(忍海区蔵、林堂土地改良区蔵、個人蔵)
梅室村荒場絵図(御所市教育委員会蔵) など
地図 笛吹神社と兄川
兄川筋水利絵図 部分(個人蔵)
記念講演会:館2階「あかねホール」にて、午後2時から)
5/24 (土)「絵図にみる水と地域の風景」川瀬理央氏(学芸員)
6/7(土)「古代の人びとと水との関わり」神庭 滋氏(館長)
6/21(土)「「兄川筋水利絵図」からみた近世の村落関係」土平 博氏(奈良大学文学部地理学科 教授)
7/5(土)「大池と傘堂、そして初田川ー二上山からの水の恵みー」仲川道興氏(葛城市教育委員会)
定員200名 要事前申込(電話0745(64)1414または館サイトより)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |