|
|
すみません。
【福岡】共同公文書館
は、ほっとミュージアムに既に登録済みでしたのに、見逃していました。
最近に書き込んだものは削除させていただきました。
明日香 光二/馬場 英明
八幡市立松花堂庭園・美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=147で8/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年初秋展「和紙の手わざ 石清水八幡宮供花神饌と染型紙」8/23(土)〜9/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般400円 大学生300円 18歳以下無料(大学生を除く)
ユネスコ無形文化遺産に「和紙:日本の手漉和紙技術」として2014年に登録された和紙の手わざ。
石清水八幡宮で9月15日に催される「石清水祭」の御神饌として献上される造花「供花神饌」。生きとし生けるものの平安と幸福を願う祭儀として貞観5年(863)に「石清水放生会」として始まり、供花神饌は日本の風土が織りなす季節の移ろいが表される。
染型紙は、三重県の伊勢型紙がよく使われ、手漉き和紙を2、3枚貼りあわせ。小紋などの文様を彫り込んだもの。
丁寧な手わざでつくられ、繊細な美しさを宿す造花や染型紙で和紙の魅力を感じる。
ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜 展示室にて、定員10名、電話・FAXまたは来館にて申込み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらし
明日香 光二/馬場 英明
学園前の大和文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=7で8/22(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「くらべて楽しむ琳派作品」8/22(金)〜9/28(日)
月曜休館(9/15(祝)は開館し、翌16(火)が休館)
入館料金:一般630円 高大生420円 小中生無料
「障がい者手帳」をお持ちの方と同伴者1名2割引
無料招待デー:9/12(金) 近畿日本鉄道創立記念日
桃山時代から江戸時代前期に本阿弥光悦・俵屋宗達、江戸時代中期に尾形光琳・乾山、江戸時代後期に活躍した酒井抱一らの系譜は「琳派」と呼ばれるが、宗達・光琳・抱一には直接的な師弟関係はなく、作品を通して画風を学ぶ点に特徴がある。抱一が自身を含めてこの流れを「尾形流」とし、近代には「光琳派」とも呼ばれ、現在では「琳派」の呼称が定着。やまと絵の伝統を基盤としつつ、装飾性豊かな作品を生み出した。書に優れた光悦や陶工として活躍した乾山も含まれ、分野を超えて展開するのも琳派の特徴。
本展では、様々な時代のバリエーション豊かな琳派の作品を、古典作品や他派の作品と共に展示し、ゆるやかで柔軟性のある繋がりで伸びやかに展開した、それぞれの特徴や魅力を見る。
伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂) 伝俵屋宗達筆
光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作
小倉色紙「天の原」鎌倉時代
新古今集和歌色紙 本阿弥光悦筆 桃山時代
重要文化財 沃懸地青貝金貝蒔絵群鹿文笛筒 伝本阿弥光悦作 江戸時代前期
螺鈿金貝蒔絵田家人物文硯蓋 神坂雪佳作 大正時代
国宝 寝覚物語絵巻 平安時代後期
源氏物語図屏風断簡(三十一帖真木柱) 伝俵宗達筆 江戸時代前期
伊勢物語図色紙(七十三段月のうちの桂)伝俵屋宗達筆 江戸時代前期
重要文化財 婦人像 桃山時代
重要文化財 中村内蔵助図 尾形光琳筆 江戸時代中期
白地黒花鯰文枕 磁州窯 北宋−金時代
光琳筆銹絵菊図角皿 尾形乾山作 江戸時代中期
草花図屏風 伊年印 江戸時代前期
草花図 喜多川相説筆 江戸時代前期
瓶花図 酒井抱一筆 江戸時代後期
花鳥図 松村景文筆 江戸時代後期
富嶽図扇面(◎扇面貼交手筥のうち)尾形光琳筆 江戸時代中期
富士図屏風 中野其明筆 明治時代 など
特別講演:9/21(日)午後2時・講堂にて
「琳派の美を考えるー日常とアートの接点ー」玉蟲敏子氏(武蔵野美術大学教授)
日曜美術講座:9/14(日)午後2時・講堂にて
「くらべて分かる琳派の特徴」宮崎もも氏(学芸部課長)
美術の窓第2回:8/31(日)午後2時・講堂にて
連続講座「蔦屋重三郎の錦絵出版」
「美人画2・・・寛政期、歌麿、長喜など」浅野秀剛氏(館長)
列品解説:毎週土曜日 午後2時 (当館学芸部による)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
8/11(月・祝)に奈良市美術館で開催中の「シルクロードの暮しー絨毯、茶道そして建築」に行っています。タイトルだけはこの談話室でも紹介済みだったのですが、市内でもあまり広報されている感じがなく、忘れていたところが昨日の奈良博訪問で思い出したのです。
宣伝写真でも、コピーにも「奈良市の姉妹都市のサマルカンド」がまず書かれていたので、万博でウズベキスタンが出展しているのに絡めて、物産展などと合わせて招聘したのかな、と思いました。
案に反して物産販売はなく、展示室内は装飾の少ない、展覧会の説明文
「建築模型や写真をはじめ、…ペルシャ絨毯、中国の古代茶道具の再現、正倉院模造宝物等を展示」どおりの展示。
各々研究の大学研究室などが、「シルクロード」テーマで展示品を持ち寄った感じ。大雁塔、アヤソフィアなどの建築模型は精細で興味深いが、もっと点数がほしかった、とは思います。
写真が、サマルカンドの有名モスクの風景だけでなく、ジョージア、イラン北部などの古い修道院、教会や跡地…が30点ばかり。なかなか目にするものではなく、その滅びの美が美しく、値打ちのあるものだったと思います。
8/31までの開催なので、自由研究としては夏休み中の土日にまだワークショップが開催されるようです。
8/10(日)に奈良国立博物館で行われている「世界探検の旅ー美と驚異の遺産ー」を見に行きました。
今までも夏休み期間には特別陳列として子どもむけ解説を交えた展示はされていたのですが、「自由研究支援」の雰囲気を大々的に打ち出す展示を開催されるんだな、と感心。
天理大学附属天理参考館も、奈良県を代表するミュージアムですが、天理教布教に関連して世界の民族文化を広く収集する機関で、奈良博とは全く異質だと思っていました。考えてみれば、奈良博の仏教文化探究も、源流の海外作品も含むわけですから、合わせるとなかなか壮大なテーマができますよね。
「文明」のイメージが豊かな、西アジア(イラン、イラク)や地中海(ギリシャ、ローマ)の古代ガラス器や土器、ここがまずは体系的な展示。シルクロードでの伝播が実感できますね。
展示の中央に位置するのが、インドネシアやパプアニューギニアのお祭りに使われる、精霊像や被り物の集団。カラフルで異世界感が溢れて、およそ奈良博らしくない、夏休みのカーニバル、という感じ。さらにバリ島の影絵人形劇の人形たち。あ、民博ののり、ですかね。私は時間が早くて見られなかったのですが、まだ、日曜午後3〜5時「摩訶不思議アワー:いつもの博物館とは異なる照明やデジタル演出」が見られるのは、この部屋ですね。
古代の文化伝播や、民族宗教的な展示も楽しいのですが、珍しかったのは最後のコーナー、現代の「北京の看板」の展示。販売品を形取ったり、謎かけになっていたりするもの。ヨーロッパの古い街並みでも、よくこの手の立体看板がありますが、中国のははじめて知って興味深かったです。
この展示は9/23(火・祝)までです。
明日香 光二/馬場 英明
伊香保温泉のグリーン牧場内、原美術館ARC http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「トロイメライ」〜令和8年1/12(月・祝)
木曜日(8月中無休)、令和8年1/13〜3月中旬まで冬季休館
入館料金:オンラインチケット 当日券
一般:1500円 1800円
シニア(70歳以上):1200円 1500円
高大生: 700円 1000円
小中生: 500円 800円
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は当日券の半額
現代、デジタルの画面の中と、生身の身体の両方を行き来する私たちにとって、いまや現実と架空を完全に切り離すことはナンセンスか。「現実(リアリティ)」とはどこかにあるものではなく、それぞれの実感=「たしかさ」をたどる行為そのもの。
時にアーティストは、不確かなイメージをとらえようと多様な表現を試み、彼らが思い描き生み出した作品は、私たちに新しいヴィジョンを見せ、「トロイメライ=夢見ごと」を立ち上げるのは個人にゆだねられる。本展では、誰もが身近に感じながらもその多彩さゆえに謎めく「夢」、「夢を見ること」をキーワードに作品を紐解く。
ジョナサン ボロフスキー《私は夢みた…》1983年 紙にアクリル絵具、シルクスクリーン
ジョナサン ボロフスキ―《割れたピカソの夢》1990年、リトグラフ、シルクスクリーン
奈良美智 《Eve of Destruction》 2006年 カンヴァスに油彩
大竹伸朗 《網膜 #2 (紫影)》 1988-90年 写真、布テープ、プラスティック、木製パネル
やなぎみわ 《無題I》 2004年 ゼラチンシルバープリント
フランチェスカ ウッドマン 《Seven Cloudy Days, Rome》1977-78年 ゼラチンシルバープリント
狩野永徳《虎図》 桃山時代 一幅 紙本墨画 (〜9/1、展示予定)
《武蔵野図屏風》 江戸時代 八曲一隻 紙本金地著色(9/5〜11/5まで展示予定)
円山応挙《山水図屏風》(秋)江戸時代 六曲一双 紙本著色(11/7〜令和8年1/12展示予定)
ワークショップ
榎本浩子「やわらかな時間」9月〜11月 会期中、複数回のイベント
屋外作品ガイドツアー:9/27(土)午前11時〜(60分程度)
参加費:500円、10名
対話型作品鑑賞会:11/8(土)午前11寺〜(60分程度)
参加費:無料、10名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で8/19(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「青の祓魔師(エクソシスト)展」8/19(火) 〜9/15(月・祝)
月曜休館(ただし、9/15は開館)
開室時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
会場4階展示室 ※物販会場は1階ろうじ店舗
入館料金:一般・大学生1800円 高校生1300円 小中生800円
日時指定入場日:8/19(火)20(水)23(土)24(日)終日
「日時指定券」はローソンチケットにて販売し、当日の販売残数がある場合に限り、会場1階受付でも販売
未就学児は、チケットをお持ちの保護者(18歳以上)同伴に限り無料で入場可
障がい者手帳など所持者と付添1名は無料(ただし来場者特典やグッズ購入は不可)
「チケット」、「招待券」の半券は、公式ショップ利用の際に必要
「ジャンプスクエア」(集英社刊)で2024年に連載15周年を迎えた加藤和恵氏による人気マンガ『青の祓魔師(エクソシスト)』。です。加藤氏の圧倒的な画力により、サタンの血を引く奥村燐(おくむら・りん)が悪魔を祓う祓魔師<エクソシスト>を目指す物語で、魅力溢れるキャラクターたちの葛藤や成長、悪魔との迫力ある闘いが描かれた。本展では、加藤氏による直筆原稿の展示と共に、同氏による解説も交えて、燐たちが歩んできた物語を振り返る。初公開の制作資料やオリジナルフォトスポット、オリジナルグッズも多数販売。
*一部の展示物(映像)を除き、携帯電話・スマートフォン・タブレットのみ写真撮影可。
(但し、フラッシュ撮影、自撮り棒・三脚等の使用、動画撮影、録音不可、
カメラ(一眼レフカメラ・コンパクトカメラ等)は使用不可、
撮影した写真の用途は私的利用に限るなど、諸条件あり。)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鶴岡市の致道博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=11で8/22(金)より開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」8/22(金)〜10/20(月)
水曜休館
入館料金:一般1000円 高大生400円 小中生300円
障がい者手帳をお持ちの方(ミライロID可)と付添者1名は半額
徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主として庄内に入部し250年近く庄内地方を領国経営した。初代・忠次が活躍した長篠の戦いから450年に当たり、大名酒井家に伝来した様々な美術品や工芸品、歴史資料などを展示し、庄内の歴史と大名家としての文化を考える。
太刀 銘 信房作、太刀 銘 真光(共に国宝)
色々威胴丸、短刀 銘 吉光 名物 信濃藤四郎(共に重要文化財)ほか
担当学芸員によるギャラリートーク):8/31(日)10/18(土)午後2〜3時
刀匠・上林恒平氏による制作実演:8/22(金)9/20(土)9/21(日)午前10時30分〜午後3時
記念講演会:10/13(月・祝)午前10時〜正午
「古文書考証の世界と歴史研究」大石泰史氏
先着150名 要申込:メール[reserve@chi do.jp]または電話[0235-22-1199] 、窓口で申込
刀剣乱舞ONLINEコラボ
コラポイベントゲーム宣伝隊長『おっきいこんのすけ』来館
9/14(日)撮影会などを開催。詳細は館サイトゃX (エックス)で
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鶴岡市羽黒町のいでは文化記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展示「生まれかわった国宝羽黒山五重塔」〜11/17(月)
8月は無休、9〜11月は火曜休館
入館料金:大人400円 高大生300円 小中生200円
羽黒山の山内にある国宝羽黒山五重塔は20年に1度の改修工事で現在まで維持されてきた。昨年9月にこの度の改修工事が完了したことを記念し、国宝羽黒山五重塔についてより深く知る展示。本展を通して疑問に思っていたことの解決や新たな発見を志す。
ギャラリートーク:学芸員:8/24(日)9/13(土)9/21(日)10/18(土)11/2(日)午後1時30分〜(約1〜2時間の予定)
企画展示室にて、事前申込不要
クイズラリー:全5問正解者には抽選でオリジナルグッズをプレゼント(後日郵送)。
会期中企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
喜多方市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念展「会津の系譜〜近現代の歩み」〜9/7(日)
水曜休館
入館料金:一般600円
小中高生250円 65歳以上75歳未満300円
75歳以上無料
明治後期から大正後期にかけて、多くの作家が喜多方地方を中心に訪れ、大正7年には美術愛好家団体による「喜多方美術倶楽部」が結成され、制作場所の提供や頒布会など、地域の人々と作家の深い交流の場となった。倶楽部会長の田代蘇陽は、倶楽部解散後も昭和まで、会津ゆかりの水彩画家たちを支援したので、多くの個性豊かな作家を輩出し、今日までその系譜が続く。
本展では「喜多方美術倶楽部」から現代に至る会津美術の歴史を館蔵コレクションを中心に、日本画や水彩画、当時の資料などを約50点展示。
展示作家
小川芋銭、石井柏亭、近藤浩一路、竹久夢二、小川千甕、山内神斧、酒井三良、湯田玉水、猪巻清明、菊地養之助、赤城泰舒、相田直彦、春日部たすく、渡部菊二、佐藤辰治、渡部百合子、斎藤清、石山富彦、角田行夫、橋本照、荒川三郎、渡部憲司、長谷川雄一
ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜 増渕鏡子氏(福島県立美術館副館長)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |