ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15815] 【佐賀】吉野ヶ里歴史公園/縄文のものづくり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/17(Tue) 22:27:30  

     吉野ヶ里歴史公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆東名遺跡保存活用イベント2024「縄文のものづくり
       ー縄文人の自然素材ー」〜令和7年1/19(日)
        会期中12/31のみ休館
        入館料金:15歳以上460円 中学生以下無料
          身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方と付添人1名無料
     国内最古の湿地性貝塚である東名遺跡は、国内最古級の動植物性遺物が大量に出土し、日本文化を知る上でも大変重要な資料となる縄文遺跡。この史跡東名遺跡の保存活用ため、その出土品から見える縄文人のものづくりを紹介する。
     編みかごづくり:ムクロジやイヌビワの樹木の幹からヘギ材をつくり、かごを編む。
     貝輪づくり:二枚貝に穴をあけ、砥石で磨き腕輪をつくる。ベンケイガイを使用。
     刺突具と加工途上品:主にシカの中手骨・中足骨を使用。
     鹿角製列点文装身具と加工途上品
     石核と剥片、石鏃:サヌカイトと黒曜石

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:佐賀県のチラシ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15814] 【愛知】貨幣・浮世絵ミュージアム/テクニックに注目―広重のこだわり美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 23:58:47  

     栄の三菱UFJ銀行名古屋ビル1階にある貨幣・浮世絵ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=17で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆浮世絵版画企画展「テクニックに注目―広重のこだわり美」〜令和7年2/9(日)
        祝日、年末年始(12/31〜1/3)
        入館無料  


     広重の描く風景の前に立つ時、そよぐ風、降りしきる雨。音吸う雪、どこまでも青い空。集く虫の音や人々の笑い声のように、ライブ感と共に、美しい色彩や意外な視点に新鮮な驚きも受ける。本展では広重晩年の傑作《名所江戸百景》と《雙筆五十三次》シリーズを中心に、広重作品での工夫や秘密を探る。斬新な構図や印象的な色彩を巧みに操り、彫師と摺師が息を合わせて生み出される広重の絵画世界。ぼかし、キラキラ、凸凹、リズムや変化などの広重の技法やこだわりが美を紡ぐのか、テクニックに注目する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15813] 【静岡】ベルナール・ビュフェ美術館/純粋を追い求めて 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 23:57:15  

     長泉町のベルナール・ビュフェ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=95で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「純粋を追い求めてービュフェの進化の軌跡をたどる」〜令和7年3/30(日)
        水木(祝日の場合は開館し続く金曜を休館)年末年始(12/25(水)〜1/3(金)等
        開館時間:午前10時〜午後4時30分(3月から5時まで、入館は閉館の30分前まで)

     10代後半から頭角をあらわし、20歳で批評家賞を受賞するなど、若くしてフランス美術界の寵児となったベルナール・ビュフェ(1928-1999)は、強く鋭い描線や抑制のきいた色調を作風として称賛された。一方で、明るい色を用いた室内画や静物画も制作し、一つの枠に収まりきらない芸術を自由に展開。
     本展では、章ごとにビュフェにとって転機となった年をとりあげ、各時期の表現の広がりを見て、1952 年から毎年パリで開催したテーマ展にも注目し、主題やモティーフの変遷もたどる。生涯を通じて「純粋」に描くことを追求したビュフェの造形世界を、約80点の作品で探る。
     《オランウータン》1997年、油彩 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15812] 【石川】国立工芸館/反復と偶然展[12/17(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 22:23:37  

     金沢市の国立工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=35で12/17(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆所蔵作品展「反復と偶然展」12/17(火)〜令和7年2/24(月・祝)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
       入館料金:一般300円 大学生150円
            高校生以下および18歳未満、65歳以上無料

     本展は「反復」と「偶然」という工芸やデザインを特徴づけるふたつの性質に注目し所蔵品を紹介。
     竹工や織物は「編む、織る」という反復動作が直接作品の形状や模様につながり、食器などでは用途の異なるものを同じかたちに揃えることで統一感が生まれ、同じかたちのパーツで構成された物品は、見る人や使う人に心地よいリズムを感じさせる。
     一方で、自然素材は木目や節の具合など同じものがなく、制作工程での火力や温湿度、力の加減や歪みといった偶然性も工芸の特質で、人為を超えた作用が、作品の味わいとなることもある。本来均質な製品の量産を目指すデザインに、あえて偶然できたような風合いをもたせ、量産品らしからぬ存在感が備わることもある。反復と偶然がおりなす工芸とデザインの多様な表現の魅力を楽しむ。

    1. 反復 繰り返しがうみだす模様とかたち
       林尚月斎《花編放射文盛器》1947年頃 
    2. 偶然 自然の素材と人為を超えたちから
       西村陽平《トースター》1988年 
    3. 反復×偶然 真逆の性質が融合すると…
       小松誠《Crinkle Series スーパーバッグ K1、K2、K3》1975年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15811] 【京都】国立近代美術館/黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅[12/17(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 22:22:52  

     岡崎公園の京都国立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で12/17(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆生誕120年「人間国宝 黒田辰秋―木と漆と螺鈿の旅―」12/17(火)〜令和7年3/2(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
       開館時間:午前10時〜午後6時(金曜日は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
       入館料金:一般1200円(1000円) 大学生500円(400円)
                20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
            高校生以下・18歳未満は無料
            心身に障がいのある方と付添者1名は無料(要証明)

     京都を拠点にし、昭和45(1970)年に木工芸分野で初めての重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定された日本を代表する木漆工芸家黒田辰秋。分業制に疑問を持ち、図案制作、素地作りから加飾までを一貫して自身で行い、実用性と装飾性、素材の特性を一体化させて独自の創作世界を切り開いた。本展は、黒田の生誕120年を記念し、初期から晩年までの代表作を通じて日本工芸史に確かな足跡を残した作家の生涯を紹介。

    ギャラリートークをインスタLIVEにて配信
    12/21(土)午後6時30分〜作品によせて
            黒田悟一氏(黒田辰秋孫)
            宮本貞治氏(木工家、重要無形文化財「木工芸」保持者)
            大長智広氏(当館主任研究員・本展担当者)

    2/1(土)午後6時30分〜作家によせて
            黒田悟一氏(黒田辰秋孫)
            鷺珠江氏(河井寛次郎孫、河井寛次郎記念館学芸員)
            大長智広氏

    講演会:1/25(土)1F講堂にて、午後2時〜3時30分(開場1時30分)
    「黒田辰秋に学ぶ日本の木工の現状と課題ー飛騨産業の事例を通してー」
             中川輝彦(飛騨産業株式会社デザイン室長)
         定員:80名(当日11時より1F受付にて整理券配布)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15810] 【大阪】府立狭山池博物館/にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展[12/17(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/16(Mon) 22:21:04  

     大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=173で明日12/17(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「にほんの あらたな てしごと 橋口新一郎展 −古代の敷葉、現代の茶室−」 
       アートインスタレーション作品展(水庭および円形ホール)12/17(火)〜令和7年2/16(日) 
                    個展(本館1階 特別展示室)12/17(火)〜12/25(水) 
        月曜(祝日の場合は翌日)と12/28〜1/4休館
        入館無料
     建築家・橋口新一郎によるアートインスタレーション作品展。ニューヨークやロンドンのキュー王立植物園など、世界中で展示されている代表作、「織物の茶室|霞庵」と、狭山池の飛鳥時代〜奈良時代の堤に使われている古代の土木技術「敷葉工法」から着想を得た作品、計2点の茶室を、館の水庭・円形コートに展示。
     あわせて、オープニングから1週間、特別展示室にて橋口新一郎の個展を同時開催します。設計作品のドローイングや 写真、スタディ模型に加えて、敷葉工法を用いた作品の制作プロセスを紹介。


    個展のギャラリートーク
     12/21(土)午後4〜5時30分 1階特別展示室にて/申込不要・料金無料

    フレッシュコンサート2024 親子で楽しむクリスマス「声と音Toa&クリスタル☆ドラゴン」の耳感旅行
    12/22(日)午後5〜6時ごろ ※当日は7時まで開館延長(入館は6時30分まで)本館常設展示室第5ゾーン付近
     朗読とハープ、そして北欧の笛Tin・Lowホイッスルとのコラボ
     声と音Toa:斎藤昭子さん(朗読)、北澤知子さん(ハープ)
       ・朗読&ハープ 「青い鳥」より抜粋 メーテルリンク作
     クリスタル☆ドラゴン ホイッスル Xmasメドレー
       ・The Last Chance   ・Denis Murphy’s Polka
       ・Niel Grow’s Lament ・Ameazing Grace
     フルートソロ 亀井綾子さん 
      ・讃美歌106番「荒野の果てに」 ・リメンバー・ミー ・White Christmas
     入場無料(定員なし・小学生以下は保護者同伴・原則立ち見)
     ※椅子などの配慮を必要とされる方は事前に館(072-367-8891)までご相談
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15809] 【神奈川】県民ホールギャラリー/眠れよい子よ よい子の眠る/ところ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/15(Sun) 23:50:10  

     横浜の日本大通りの神奈川県民ホールギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2024年度企画展「眠れよい子よ よい子の眠る/ところ」〜令和7年1/25(土)
      木曜、年末年始[12/28(土)〜1/4(土)]休館 ※12/29(日)は開場
      入館料金:一般900円 学生・65歳以上500円 高校生以下無料
           障がい者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
     神奈川県民ホールは50年の歴史に幕を閉じ、一度眠りにつく。
     本展では、「場」というコンセプトに「よい子」「眠る」というキーワードを加えて、5名のキュレーターによって選ばれた気鋭の作家5名を紹介。現代社会における人間のありかたとして「よい子」、「眠る」という概念を、現代美術そしてパフォーマンスの表現として展開するアーティストたち。その作品と対峙することで、鑑賞者は「よい」という概念が時にどのように変化し、また「眠る」ことがどのような意味を持つのか、よい社会やよい生活について考える契機とする。
     市川友章≪怪人遠足(鎌倉大仏)≫ 2024
     岩谷雪子《ギシギシ・英一番館のフォーク》 2024
     多和田有希≪I am in you≫ 2016-2022
     中瀬由央≪見えないからいないのではなく―街路樹≫ 2024
     ひがれお《ハロウィーンの子供たち》 2024 

    浜田純平(ダンサー)による即興パフォーマンス:1/18(土)
        午後2時〜、午後4時〜(各回30分予定)

    ドラマリーディング「銀河鉄道の夜」荒澤 守(俳優) ×大田 智美(アコーディオン)
     1/24(金)午後2時〜、午後4時〜(各回30分予定)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15808] 【千葉】ホキ美術館/五味文彦のものの観方 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/15(Sun) 23:49:29  

     千葉市のホキ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=8で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「五味文彦のものの観方」〜令和7年5/11 (日)
       火曜(祝日の場合は翌日)と12/29〜1/1休館
       入館料金:一般2100円 65歳以上 高大生1600円 中学生1000円
            小学生以下800円
    障害者手帳等をお持ちの方は半額

     五味文彦氏の作品は、例えば樹木を静物画のように描いたり、女性の写真を細かく破り再構築してみたり他の作家の画風とは違う。今回は、作品ごとのコメントを頂き、五味文彦氏のものの観方を探る。五味文彦氏が静物画を描く上で意識している “見る” ことへのこだわり、レモンやガラスなどの様々な モチーフへの想い、シュール系の作風や風景画シリーズ作品への考えなど本人のコメントが展示し、シリーズ作品の中に秘められた物語性、技術だけではなく絵画に込められた作家自身の意識や考えにぜひ触れる。
      五味文彦「樹影の道」(2024)
      五味文彦「白いセーターの女」(2023)
      五味文彦「晩夏」(2024)など

    ☆同時開催・第3回「ホキ美術館プラチナ大賞入選作品展」1:〜令和7年1/20(月)
               2. 令和7年1/22(水)〜3/17(月)
               3. 令和7年3/19(水)〜5/11(日)
    ☆特別展示「島村信之」〜5/6(月・振)
    ☆期間展示「スモールコレクション」4/16(水)〜5/6(月・振)
      五味文彦・大畑稔浩・冨所龍人・小尾修・石黒賢一郎・塩谷亮・
      藤田貴也・廣戸絵美・渡抜亮・三重野慶・本木ひかり他
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15807] 【山形】鶴岡市立藤沢周平記念館/『龍を見た男』の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/15(Sun) 23:48:40  

     鶴岡市立藤沢周平記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=23
    で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第22回企画展「『龍を見た男』の世界」〜令和7年3/25(火)
       水曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館料金:大人320円 高大生200円 中学生以下無料

     庄内浜油戸に住む強情で無信心な漁師源四郎を主人公に、善寳寺の龍神伝説にまつわる物語を描いた『龍を見た男』は藤沢周平の故郷鶴岡にある古刹善寳寺の昭和51年辰年御縁年をきっかけに書かれ、この年に際して「善宝寺物語」というエッセイも書いた。本展では自筆原稿や旧蔵書とともに、舞台のひとつである
    善寳寺、主人公の生業である漁業などに関する資料を展示し、『龍を見た男』の魅力を紹介。

    ☆ミニギャラリー「藤沢周平と庄内の食」〜令和7年3/25(火)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15806] 【長崎】佐世保市博物館島瀬美術センター/生誕120周年記念 ダリ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/14(Sat) 11:08:36  

     佐世保市博物館島瀬美術センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆生誕120周年記念「ダリ展―版画と立体でたどるシュルレアリスム―」〜12/26(木)
       会期中休館日なし
       入館料金:一般(高校生以上)1200円 子ども1000円
            小学生以下と、障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
       
     20世紀のスペインが生んだ偉大にして最も物議を醸した画家ダリの版画展。サルバドール・ダリ(1904-1989)の活動は油彩画制作にとどまらず、版画、彫刻、オブジェ、舞台芸術、宝石デザイン、広告デザイン、映画、そして文筆にまで及ぶ。奇抜な行動とスキャンダラスな話題で人々の注目を集め、独特な口ひげやさまざまなパフォーマンスを芸術の名において実践した。中でも版画に対するダリの愛好と造詣は深く、生涯に1,600点以上もの作品を残す中、215点の版画作品に彫刻6点、さらに特別出品として写真作品アルトマン作《ダリの髯》1点、作品集『愛の三部作』、『哲学者の錬金術師』を加えた234点を展示。ダリの圧倒的な素描力と鋭い洞察力を見、版画がダリにとって才能を存分に注ぐに重要な分野であったことを検証する。  
     《シュルレアリスム的時間の目》(『シュルレアリスムの思い出』より)1971年
     《蝶に囲まれたダリのシュルレアリスム的肖像》(『シュルレアリスムの思い出』より)1971年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -