ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15520] 【静岡】県富士山世界遺産センター/転回点 幕末から明治へ[9/28(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/26(Thu) 23:41:37  

     富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=48で9/28(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「転回点 幕末から明治へ
        −移動する徳川家茂、和宮、明治天皇、そして彼らのみた富士山−」9/28(土)〜11/4(月・祝)
           10/15(火・第三火曜日のため休館)10/16(水)休館
           入館料金:一般700円 70歳以上200円 15歳未満、大学生等以下・障害者:無料(要証明)

     シリーズ「江戸文化のなかの富士山」第7回目。『末広五十三次』『御上洛東海道』ほか、将軍として3代家光以来229年ぶりの家茂上洛において、富士山背景に鶴が飛び交う中、その将軍の姿を描いた錦絵群。
     孝明天皇の異母妹の和宮が中山道を通って江戸下向を記録した「和宮江戸下向絵巻」に菊と葵をあしらい、公武合体の理想を描いたもの。
     明治天皇が江戸から改名されたばかりの東京へ向かう姿に、富士山・東京城・鶴を加え、錦絵と言うメディアを使って描いたもの。
     そうした錦絵群を集成し、和宮ゆかりの工藝品を展示し、幕末・明治の動乱期に国事を担った若者たちの“移動”が含意するポリティカルな意義に着目し、歴史の転回点において富士山とその視覚イメージが担った象徴的な役割を確認。
      月岡芳年画『御上洛東海道』
      歌川広重(二代)画「日本橋行烈」
      歌川広重(三代)画「東京日本橋勝景」
      歌川派合作『末広五十三次』
      「和宮江戸下向絵巻」
      鶴澤探真筆「源氏物語 紅葉賀図屏風」
      女乗物ほか和宮所持雛道具(黒塗牡丹唐草葵浮線菊紋散蒔絵)
      文台・硯箱ほか和宮婚礼調度(黒塗葵葉菊紋散花桐唐草蒔絵)
      小袖(浅葱縮緬地松竹梅桜菊網干文様)など

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15517] 【静岡】賀茂真淵記念館/賀茂真淵が生きた江戸時代中期[9/27(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/26(Thu) 23:38:57  

     浜松市伊場の賀茂真淵記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=23で9/27(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度特別展「賀茂真淵が生きた江戸時代中期」9/27(金)〜12/26(木)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人300円 高校生150円 小中学生、70歳以上、障がい者は無料
              ※11/3(日)文化の日は無料開放日

     江戸時代中期を生き、『万葉集』を研究し、“国学”を樹立した賀茂真淵が、いかにして国学者・歌人として名声を高めてきたのかについて、真淵やその門人たちが残した貴重な資料を通して紹介。江戸時代中期の時代背景と合わせて、真淵の業績と人とのつながりを深く理解する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15516] 【愛知】西尾市岩瀬文庫/『源氏物語』とその周辺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/26(Thu) 23:38:14  

     西尾市岩瀬文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=82で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「をかしくあはれな平安文学〜『源氏物語』とその周辺〜」〜11/17(日)
            月曜休館(祝日は開館)
            入館無料

     岩瀬文庫の蔵書を通して、「源氏物語」の魅力とその作者・紫式部の人物像に迫り、「伊勢物語」や「枕草子」など、同時代の有名な文学作品を紹介。ホンモノの本に触れながら、“をかし”と“あはれ”に満ちた、雅な平安文学の世界を楽しむ。
    第1章 平安文学の金字塔 紫式部
     『錦百人一首あつま織』(41-7)
     『紫式部日記傍注』(145-81)
     『日本紀御局考』(145-13)
     『石山寺名所之図』(子-393)
    第2章 読み継がれ親しまれた「源氏物語」
     『源氏物語』(46-31)
     『さらしなの日記』(110-9)
     『六百番歌合』(子-138)
     『源氏物語湖月抄』(135-59)
    第3章 雅な平安文学
     『〈嵯峨本〉伊勢物語』(76-12)
     『蜻蛉日記』(73-127)
    循環する−衣の循環−『農具便利論』(29-34)
     『住吉物語』(111-74)

    展示解説:10/19(土)午後1時30分〜 2階企画展示室にて 予約不要

    古文書講座:11/17(日)(1)午前10〜11時30分 (2)午後1時30分〜3時
    「平安時代の日記文学を読んでみよう!」(学芸員)
     地階研修ホールにて、定員各回30名(要予約)資料代100円
    【申込】11/2(土)午前9時から電話または直接岩瀬文庫へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15511] 【広島】ふくやま草戸千軒ミュージアム/源氏物語の世界展[9/27(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/25(Wed) 23:52:35  

     福山市の広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=44で9/27(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆広島県立歴史博物館開館35周年記念 秋の特別展
    「源氏物語の世界展」9/27(金)〜12/1(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前9時〜午後5時(9/27(金)のみ午前10時〜、入館は4時30分まで)
       入館料金:一般:1100円 高大生700円 小中生350円
        身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳
          及び精神障害者保健福祉手帳の所持者と介助者1名半額

     紫式部によって記された、主人公の光源氏を通して平安時代の貴族社会を描いた日本最古の長編小説。『源氏物語』を通じて平安時代の宮廷生活や年中行事について知ることができるのも面白さの一つ。平安時代には、中国からの影響が薄れた日本独自の「国風文化」が形成されておた。本展では、紫式部が身を置き、また『源氏物語』の舞台ともなった平安時代の文化を貴族社会の衣食住を中心に立体的・具体的に再現し、『源氏物語』の世界の魅力を紹介。
     『源氏物語』第7帖「紅葉賀」の一場面を1/4で再現した模型 など

    開催記念講演会:講堂にて、定員各回280名(先着順)午後2〜3時30分、申込不要
    第1回:9/28(土)「宮廷装束の雅―知識と技の伝承―」
               山科 言親氏(衣紋道山科流30代家元後嗣)
    第2回:11/2(土)「光源氏のみた平安ファッション」
               鳥居本 幸代氏(京都ノートルダム女子大学名誉教授)

    展示解説会:学芸員による:9/29、10/20、11/3(日)午後1時30分〜2時30分、申込不要

    琴演奏会:10/12(土)玄関前(雨天の場合:研修室)にて午前11時〜正午、午後2〜3時
      小田貴美子氏・折田美智代氏・中村幹枝氏
      雨天の場合 定員:各回50名(先着順)申込不要

    ワークショップ:牛車乗車体験:会期中、当館エントランスホール

    平安・中世衣装着用体験:会期中、当館エントランスホール

    十二単着付け実演ショー:10/5(土)6(日)11/16(土)17(日)
      木村玲子氏・波多野方乃氏・佐々木純子氏
      講堂にて、定員:各回280名(先着順)申込不要

    聞香体験:10/13(日)午前10時30分〜正午 午後1時30分〜3時
      香道御家流 和草会  小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
      講堂にて、定員:各回120名(先着順・館サイトから要事前申込​)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15506] 【山梨】平山郁夫シルクロード美術館/中央アジアの染織と文化/大乙嫁語り展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 15:12:47  

     甲斐小泉の平山郁夫シルクロード美術館  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=29で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「中央アジアの染織と文化展」〜12/27(金)
         会期中無休
         入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生無料

     ユーラシア大陸の中心に位置するウズベキスタンは、古来ソグドと呼ばれ、東西へと行き交ったシルクロード交易の要衝の地として、絹織物など優れた工芸品が数多く生み出された。開館20周年記念展の第2弾として、「中央アジア」に焦点を当て、当館が所蔵するウズベキスタンの染織品や工芸品などを中心に展示し、あわせて平山郁夫が中央アジアで見た風景や人々をとらえた絵画やスケッチを紹介。
       《掛布(スザニ)》 20世紀初め、ブハラ、刺繍・絹 など

    ギャラリートーク:10/19(土)11/16(土)午後2時〜

    関連講演会:10/26(土)2階展示室6にて、午後1時30分〜2時30分、先着100名、入館券要
    「中央アジアのキリスト教会とワイン工房」山内和也氏(帝京大学教授、帝京大学文化財研究所長)

    ☆「大乙嫁語り展」9/14(土)〜10/14(月・祝) 
        会期中無休
        入場料:一般800円、学生400
        障がい者手帳・被爆者手帳提示で無料(介護者1名は400円)

     19世紀半ば、中央アジアを旅するイギリス人旅行者スミスが各地で出会った”乙嫁”(美しいお嫁さん)たちを描いた漫画「乙嫁語り」。『大乙嫁語り展』では、森薫先生直筆のカラー、モノクロ原稿を中心に100点以上展示し、迫力の生原画を通して、スミス一行や、アミルら乙嫁たちの軌跡と中央アジアの空気を、で体感。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15504] 【群馬】中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」/戦国の上州を駆け抜けた真田忍者 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/23(Mon) 15:09:20  

     中之条町歴史と民俗の博物館「ミュゼ」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=45で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度 第2回企画展「戦国の上州を駆け抜けた真田忍者The Real Ninja」前期:〜10/23(水)
                                  後期:11/1(金)〜12/11(水)
           ※10/25(金)〜30(水)は、展示替え期間のため休室(常設展示室は開館)
           木曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(土日は除く)休館
           入館料金:一般200円 小中生 100円
                障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料

     戦国時代に上野国吾妻郡を支配した真田氏は、上杉氏・北条氏などの戦国大名、織田氏・徳川氏などの天下人のに仕え、その身を守り生き抜いた。その陰には勇猛な忍びが存在し、その多くが吾妻の出身者であったと伝わる。本企画展では、地元に残された古文書や新入資料を用い、全国に名を馳せた真田忍者の活躍や、彼らが吾妻郡から輩出された背景を紹介。

    真田忍者 狼煙伝達イベント:10/12(土)午後1時〜
    真田忍者 徒歩伝達イベント:11/2(土)午前10時〜
     博物館で忍者歩きを学習し、道の駅「霊山たけやま」を目指す忍者オリエンテーリングイベント
     定員30名
    真田忍者 観光シンポジウム:12/7(土)午後1時30分〜2時30分
     つむじホール(中之条町)にて、定員40名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15495] 【岡山】シティミュージアム/北政所ねね様没後400年 豊臣家の誇り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:17:22  

     岡山駅前の岡山シティミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=11で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「北政所ねね様没後400年
       豊臣家の誇り・備中足守藩 木下家資料」5階展示室〜10/14(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般310円 高大生210円 中学生以下無料
          65歳以上(要年齢証明)無料
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など持参者と付添1名(ミライロID可)無料

     豊臣秀吉の正室・北政所ねねの実兄である木下家定を藩祖とし子孫が継いだ備中足守藩は、家定の実子には、三代藩主の利房や、豊後日出藩祖の延俊、備前岡山藩主を務めた小早川秀秋などもおり、叔母のねねとも深い繋がりがあった。
     本展では寄託品の木下家資料からねねゆかりの品をはじめ代々藩主の遺愛品など、豊臣家の誇りを今に伝える優品を展示。徳川治世260年の間も家督を継ぎ、明治時代まで存続した足守藩木下家と、その礎にあったねねの姿を思い浮かべる。
     桐鳳凰蒔絵硯箱(豊臣秀吉が使用していたものと伝わる硯箱)
     洗足桶(北政所所用と伝わる)
     千成瓢箪 一式
     唐草違棒紋蒔絵乗物 など

    講演会(要事前申込)第3回9/28(土)4階講義室にて、午後2時〜3時30分
    「旧木下権之助屋敷表門の修理と武家屋敷地の変遷」安川 満 氏(岡山市埋蔵文化財センター所長)
     定員80名(先着順)電話(086-898-3000、休館日除く)にて要申込み

    上映会(要事前申込)10/4(金)4階講義室にて、午後2時〜3時30分
    「映像で訪ねる陣屋町足守と豊臣の栄華」 司会:米島 慎一(当館学芸員)
     定員80名(先着順)電話(086-898-3000、休館日除く)にて要申込み

    担当学芸員によるギャラリートーク:5階展示室内
    10/5(土)10/12(土) 午前11時〜(30分程度)事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15494] 【岡山】シティミュージアム/一度は見たい 国宝・名宝!?展〜高精細複製品で実現 キセキの名品選〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 22:16:07  

     岡山駅前の岡山シティミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=11で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「一度は見たい 国宝・名宝!?展
         〜高精細複製品で実現 キセキの名品選〜」4階企画展示室 〜10/20(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 高大・専門生800円 中学生以下無料
    無料
          65歳以上(要年齢証明)無料
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳など持参者と付添1名(ミライロID可)無料

     俵屋宗達が描いた国宝「風神雷神図屏風」、米国の美術館で門外不出とされる名品。そんな日本美術の傑作の高精細複製品で岡山に集結。
     キヤノンと京都文化協会が共同で行う綴プロジェクトで、先進のデジタル技術と京都伝統工芸の融合により、本物を限りなく忠実に再現。オリジナルではできないガラスケースなしの展示など、複製品ならではの鑑賞体験。
     国宝「風神雷神図屏風」高精細複製品 原本:俵屋宗達 筆 大本山建仁寺所蔵
     「雲龍図」左隻 高精細複製品 原本:曽我蕭白 筆 ボストン美術館所蔵
     国宝「唐獅子図屏風」高精細複製品 原本:狩野永徳 狩野常信 筆 皇居三の丸尚蔵館収蔵
     国宝「松林図屏風」高精細複製品 原本:長谷川等伯 筆 東京国立博物館所蔵
     *全作品写真・動画撮影可(フラッシュ、自撮り棒・三脚使用、迷惑行為不可)他

    特別ゲストギャラリートーク<日本の文化財と国立アジア美術館>
    10/5(土)午後2時〜 午後4時〜 約1時間 4階企画展示室、申込不要、途中参加可
     フランク・フェルテンズ氏(スミソニアン国立アジア美術館 日本美術主任学芸員)日本語にて

    担当学芸員によるギャラリートーク:毎週日曜日 午後2時〜 約30分
     4階企画展示室、申込不要、途中参加可

    箔を使って風神雷神のハガキを作ろう!
     会期 毎週日曜日 午前10時から午後3時 4階ロビーにて、※随時受付 参加費:500円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.15492] 【高知】市立自由民権記念館/立志社創立150年記念企画 民権自由の幕開け 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 09:21:47  

     高知市立自由民権記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆立志社創立150年記念企画「民権自由の幕開け」〜11/24(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般320円 高校生以下、65歳以上、無料
            療育手帳、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1人は無料

     明治初期、日本にまだ国会や憲法はなく、大半の人々は「政治」が無縁であったなか、明治7(1874)年に板垣退助や後藤象二郎、副島種臣らによって政府左院に民撰議院設立建白書が提出される。政治が一部の意見だけで決まることを批判し、民撰議院の設立によって国民の意見を反映して政治を行う必要がある、と訴えたもの。また、同年高知に帰郷した板垣は同じ志を持つ仲間で団結するため「立志社」を創立し、演説会の開催や新聞・雑誌の発行などを通じ自由民権運動を高知へ、そして日本全国へと広めた。本企画展は自由民権運動の幕開けから150年の節目を記念し開催。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15491] 【愛媛】県美術館/道後温泉ものがたり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/22(Sun) 09:20:48  

     松山市の愛媛県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=0で開催中のもう一つの企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展 本館改築130周年「道後温泉ものがたり―湯のまちの歴史と文化」〜11/4(月・振)
         9/24(火)30(月)10/8(火)15(火)21(月)28(月)休館
         入館料金:一般1000円
    65歳以上900円 高大生600円 小中生400円
             障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
         本展観覧券で当日に限り「バンクシー&ストリートアーティスト」展を100円引き     

     日本最古の温泉とされる道後温泉のシンボル・道後温泉本館(重要文化財)が、明治27年(1894)に神の湯本館が現在の3階建てに改築されてから130周年の節目を迎え、保存修理工事も今年度で完了する予定。本展はこれを記念し、神話の時代から現在に至るまでの道後温泉の長い歴史と、「道後」という地で展開した独自の文化芸術の流れをたどる。道後地域の歴史的経緯を示す資料や、保存修理工事中に見出された道後温泉本館所蔵の品々などを紹介。

    フロアレクチャー:11/2(土)午後2〜3時、申込不要。
     野本健氏(一級建築士)×長井健氏(学芸課長)
     場所:企画展示室

    対話型鑑賞プログラム:10/5(土)12(土)19(土)26(土)午前10時30分〜午後2時30分、申込不要
    THE DOGO QUEST−道後クエスト:指令書を手に、展示室のナビゲーターと一緒に作品の謎に迫る
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -