|
安曇野市穂高の絵本美術館 森のおうちhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=128で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆「いせひでこ絵本原画展〜目にはさやかに見えねども…」〜9/29(月)
木曜休館(祝日の場合は翌日、8月お盆の週は無休)
入館料金:大人900円 小中生500円 3才以上250円 3歳未満無料
『雪女』伊勢英子/絵、小泉八雲/作、平井呈一/訳 (偕成社) 全点
俳句誌「岳」表紙 と、モチーフに繋がった絵本原画たち
〜風・音・光を表現し続けた15年、表紙に込めた物語
『絵描き』いせひでこ/作 (講談社)
新刊:エッセイ集『絵の具がかわくあいだ』(講談社)表紙原画ほか
タブロー「カササギと榕樹」、「見えない蝶をさがして」など
夏休み!図書室ちいさなお話会:8/9(土)・10(日)・23(土) 図書室にて、午前10時〜午後2時随時
定員:各回、約15名ほど(会場がいっぱいになるまで) 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小杉放菴記念日光美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「画業50周年 一瞬間の“煌めき”中島潔 令和の心を女性に描く」〜9/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 大学生700円 高校生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
日光市公共施設使用料免除カードの所持者と付添者1名は無料(ミライロID提示可)
第3日曜日「家庭の日」(8/17、9/21)は大学生・専門学校生以下無料
※日光市民は一般400円、大学生300円、高校生以下無料
移り変わる四季の情景の中に子どもたちを描く作家・中島潔(1943-)。画業50周年を迎えた中島氏が新たなテーマとして取り組む「女性画」には、令和の時代を前向きに生きる女性の美しさを描き出す。
本展では、これまでの「童画」に加え、「女性画」や日光ゆかりの特別出品として最新作《神音》など、約60点を展示。あわせて美術史家の山下裕二氏(明治学院大学教授)が注目する若手・中堅作家による「女性画」を紹介す。
中島潔によるギャラリートーク&サイン会:8/24(日)
午前10時〜30分、事前申込不要
サイン会:午前11時〜午後0時30分:事前申込不要
※サイン会当日、会場で販売の図録・書籍・版画のいずれかを購入の方先着100名。
※開館後より上記商品ご購入の方に整理券を配布
学芸員によるギャラリートーク:8/20(水)9/14(日)
午前11時〜30分、事前申込不要
なお駐車場の払い戻しは通常通り2時間まで
ミュージアムコンサート「音楽で描く童と女性の世界」8/30(土)エントランスホールにて
午前の部 午前10時〜11時 日光市日光少年少女合唱団
午後の部 午後2〜3時 日光カンマーコール
事前申込不要、午前9時30分より午前の部または午後の部のチケットを手渡し
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
宇都宮美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「new born 荒井良二
いつも しらないところへ たびするきぶんだった」〜9/23(火・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と介護者1名無料。
宇都宮市在学または在住の高校生以下は無料
第3日曜日(8/17、9/21)は「家庭の日」
高校生以下を含む家族で来館すると一般・大学生は半額、高校生以下は無料
荒井良二(1956-)は、2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞したアーティストで、絵本だけでなく、絵画、音楽、舞台美術まで幅広く活動。本展では、絵画や絵本原画、イラストレーション、新作のインスタレーションや愛蔵の小物たちを通して、荒井良二の「いままで」と「これから」を紹介。まさに旅をする時のように、先が見えない不安や恐れをも楽しみに変えてしまうような気持ちで活動の幅を広げてきた荒井良二のダイナミックな展示空間により、また新しい荒井良二が誕生=new bornする展覧会。
《new born 旅する名前のない家たちを ぼくたちは古いバケツを持って追いかけ 湧く水を汲み出す》2023年
《逃げる子ども I》2010年
《名前の知らないわたしと誰かが聞いている》2023年
《POSTじゃあにぃ いったことのないたびにでよう》2020年
《誰も知らない山の神さまちゃん》2018年
《流れ星スパーク奏でよギター》2022年
《花の草》2008年
ライブペインティング「Good bye, 雷(らい)summer」8/30(土)午後2〜3時30分
担当学芸員によるギャラリートーク:8/16(土)8/23(土)9/13(土)9/20(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こおりやま文学の森(文学資料館・久米正雄記念館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念特別企画展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」〜9/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般200円 高大学生等100円 中学生以下、65才以上は無料
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳所持者は無料
身体障害者手帳第1種、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳1級 は、介護者1名も無料
2013年5月から刊行された、廣嶋玲子 作/jyajya 絵による児童小説シリーズ「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の原画展示、楽しいフォトスポットや人気駄菓子の立体造形など。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
秋田市追分の秋田県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「ヨシタケシンスケ展 かもしれない」〜9/7(日)
8/18(月)8/25(月)9/1(月)休館
入館料金:一般・大学生1200円 小中高生800円 未就学児無料ただし保護者同伴
障害者手帳またはミライロID掲示の方・介護者1明半額
絵本作家ヨシタケシンスケの初の大規模展覧会。ヨシタケさんが長年にわたって描きためた膨大な枚数のスケッチをはじめ、絵本の制作過程をたどることのできるアイデアスケッチや原画を多数紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
横手市の秋田県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=11で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家 かがくいひろしの世界展」
会期中無休
入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
障害者手帳またはミライロID提示の方は半額(介添1名)
リピーター割:本展の半券提示で100円引き(他の割引との併用は不可)
大人気絵本「だるまさん」シリーズの作者、かがくいひろし(1955-2009)は特別支援学校のベテラン教員で、日々子どもたちの興味を惹く方法を模索、思考を重ねた経験が、のちの絵本制作へとつながる。50歳の作家デビューから、病で急逝するまでの4年の間に16作品を世に送り出した本展では、全作品の絵本原画・制作資料のほか、教員時代の貴重な映像や生徒とつくったユニークな教材など、その足跡をたどる資料を展示し絵本創造の秘密に迫る。
AKT秋田テレビアナウンサーによる読み聞かせ会
8/10(日) (1)午前11時〜 (2)午後2時〜、5階中央ホールにて、参加無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢市の石川県立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度夏季特別展「未来へつなぐー能登半島地震とレスキュー文化財ー」〜8/31(日)
会期中無休
開館時間:午前9時〜午後5時(8/16(土)までの金土曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般300円 大学生・専門学校生、65歳以上は240円 高校生以下無料
障害者手帳または「ミライロID」提示者と付添1名は無料
*電子チケットも利用可(日時指定なし、一般300円、大学生・専門学校生240円)。
65歳以上など各種割引料金の適用を受けられる方は、電子チケット利用不可
能登半島地震の被災地からレスキューされた文化財を展示。被災建物で埃のまま、破損したままの仏像、未整理の古文書など、調査も不十分だが、地震から約一年半、救出が及んでいない可能性がある文化財に救いを求める声をあげてほしいとの思いを込めて開催。
プロローグ 「被災文化財」との出会い
志賀町の傾いた納屋・蔵に残された民具 昭和時代
平成5年(1993)の能登半島沖地震の際に出土した珠洲焼の壺 鎌倉時代末期〜南北朝時代(14世紀)
第1章 発見された地域の歴史
珠洲市の旧家の襖の中に眠っていた下張り文書 江戸時代後期
能登部(中能登町)の画家・林景村筆「猿猴図額」 昭和時代
第2章 生業からみる能登
漆器職人宅に伝わった輪島塗見本送付用木箱・図案 明治〜大正時代
珠洲市の網元の家に伝わった資料群 江戸時代〜昭和時代
第3章 能登の宗教文化
文化財レスキューの過程で存在が確認された木造薬師如来坐像 室町時代・享禄元年(1528)珠洲市・高照寺蔵
第4章 民具が語る能登
志賀町笹波で作られた竹細工 昭和時代
志賀町の網元の家に伝来した婚礼で使用する酒器 昭和時代
エピローグ 災害を未来に伝える
大正11年犀川大洪水絵葉書 大正時代
正院ひなん所新聞 第1号 令和6年(2024) など
石川の歴史遺産セミナー 第41回「人びとは災害とどう向き合ってきたのかー歴史学の視点からー」
ワークショップルーム にて、午後1時30分〜3時、定員各回50名
第2回 8/10(日)「近世中期の気候変動と能登奥郡」館サイトフォームによる申込8/8(金)まで
武井 弘一 氏(金沢大学 人間社会研究域 学校教育系・教授)
第3回 8/24(日)「広域複合災害としての関東大震災ー都市と農山漁村の被害と復興ー」
土田 宏成 氏(聖心女子大学 現代教養学部 史学科・教授)フォームによる申込8/11(月)まで
学芸員による展示解説:8/8(金)午後5時30分〜6時30分(夜間開館日)
8/20(水)午後1時30分〜2時30分 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ガラスと言えば、こちらの美術館が復活開館しています! 七尾市の石川県能登島ガラス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=42で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第16回「’24日本のガラス展」〜10/19(日)
毎月第3火曜休館
入館料金:一般800円 大学生350円 高校生以下は無料
日本ガラス工芸協会による16回目の開催となる本展では、6年ぶりとなる一般公募での入選者23名を含めた、82名の作品が出品。作家による自由な発想で日々進化し続ける現代ガラスの魅力に触れ、ガラス素材による表現の可能性を感じる。またQRコードで一部の会員作品の制作工程を閲覧可。
JGAA賞
「椅子」/新倉晴比古/2024年 撮影:松井良浩
星の街/ホンムラモトゾウ/2024年
存在の地平/吉井こころ/2023年
一般公募入賞作品
大賞 テラ/福西毅/2022年
奨励賞 透く/井川彩子/2024年
奨励賞 バブルボーイ/ラファエル ザラズア/2023年
奨励賞 庭潦/細川愛華/2024年
ギャラリートーク:展覧会担当学芸員:9/20(土)10/18(土)午前10時30分〜
申込不要。開始時間5分前に展示室1に集合
絵本のじかん:8/24(日)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
石川県七尾美術館もいよいよ9/20(土)から再開のようです!
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三ノ宮のKOBEとんぼ玉ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年 記念企画展III「ガラスの水族館2025」〜10/7(火)
会期中無休
入館料金:高校生以上500円 小中生250円
県内在住の小中生はひょうごっ子ココロンカード、のびのびパスポートの提示にて無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳等所持者は優待料金(大人400円・小中学生200円)
1級または2級の身体障害者手帳、療育手帳をお持ちの方の介護者1名優待料金
開館20周年となる今年もガラスの水族館展を開催。ランプワーク技法により表現された水族館で人気の生き物たちが大集合!暑い季節のひととき、涼を感じる。
出展作家:網野 篤子、石川 幸、小倉 わかな、押野 由紀子 、色華硝子工房/樫田 睦、NORTHERNLIGHTS /佐々木 淳、清藤 智子、谷口 知惠子、中原 雅恵、TOMOMATSU GLASS MARKET/友松 貴史、村山 美恵、森 智清、涌井 梓
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東萩の萩博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏期特別展「絶滅動物展−未来へつなぐ生きものがたりー」〜9/21(日)
会期中無休
入館料金:大人700円(560円)高大生400円(320円)小中生100円(80円)
※( )内は団体(20名以上)割引・障がい者割引
日本に暮らす多数の動植物のうち、そこに棲む多くの動物たちは近年の環境変化により絶滅の危機に瀕している。本展では、すでに絶滅してしまった動物に加え、日本の絶滅危惧種も多数展示し、日本の生物多様性を学び、「絶滅」が縁遠いものではないことを体感する。
未来につなぐあなただけの「えほん」をつくろう
会場内で配布されるシートに絶滅動物スタンプを自由にレイアウトして、自分だけの「えほん」を作る・
[ワークショップ]講座室・体験学習室(無料エリア)にて、
午前の部9時30分から、午後の部は1時から講座室前で整理券を配布
オリジナル絶滅動物トートバッグぬりえ
9/21(日)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
800円/枚 定員150人(午前・午後それぞれ先着75人程度)
絶滅動物のまゆ玉人形をつくろう:ステラーカイギュウやオオウミガラスなどの絶滅動物のまゆ玉人形
8/9(土)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
100円/個 定員300人(午前・午後それぞれ先着150人程度)
海の生きものをしらべて・つかって光るウニランタンをつくろう
8/20(水)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
500円/個 定員200人(午前・午後それぞれ先着100人程度)
ホンモノ化石発掘体験
9/13(土)午前10時〜正午/午後1時30分〜4時
参加費
300円/個 定員200人(午前・午後それぞれ先着100人程度)
生きものえほん読み聞かせ会:8/6(水)8/18(月)午前10時30分〜11時頃
先着20名程度 探Qはぎ博(無料エリア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |