ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15568] Re: 【愛知】県美術館/相国寺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/15(Tue) 23:12:56  

     相国寺ですか。室町幕府と強く結び付き、禅宗寺院を幕府政治に結びつけた中心の寺院だと理解しています。とすると、やはり仏像よりも禅宗の祖師の画像を集めた展示がふさわしいと思います。
     歴史的な展示ですから、おっしゃるように名古屋市博物館のほうが相応しい、愛知県美術館は、近現代美術の漢字ですもんね。
     私は、名古屋で寺院というと、名古屋市美術館に近い大須観音を思い浮かべますが、そこは禅宗ではなく、密教の真言宗ですね。
                 明日香 光二/馬場 英明


      [No.15566] 【愛知】県美術館/相国寺展 投稿者:   投稿日:2024/10/14(Mon) 00:08:54  

    こんにちは

     10月12日、なんと岐阜県美術館から愛知県美術館へハシゴしてしまいました。こんなことは初めてです。

     現在「相国寺展」が開かれています。おそらく、この展覧会を名古屋で行うなら名古屋市博物館が最もふさわしい会場ではないかと思うのですが、現在休館中のため愛知県美術館にまわったのではないかと予想します。

     相国寺の創建の頃から最近までのゆかりの人物の肖像や狩野探幽、伊藤若冲の絵などがありました。仏像はありません。他に関連の文書も多く展示されていました。伊藤若冲による障壁画が一番良かったと思います。でも、最後までこの美術館にはあまり似合わないという感が拭えません。

     愛知県美術館では11月27日まで、2025年3月29日〜5月25日には東京芸術大学大学美術館で開かれます。


      [No.15559] 【京都】嵯峨嵐山文華館/HaikuとHaiga―芭蕉と蕪村、二人のカリスマ ―[10/12(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/12(Sat) 10:30:05  

     嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で本日10/12(土)より開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「HaikuとHaiga―芭蕉と蕪村、二人のカリスマ―」10/12(土)〜令和7年1/19(日)
        休館日:12/3(火)展示箇所の一部変更
            12/30(月)〜1/1日(水)
        入館料金:一般・大学生:1000円 高校生600円 小中生400円
            障がい者と介添人1名各600円
        福田美術館との二館共通券:一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円
            障がい者と介添人1名各1300円

     俳句といえば、松尾芭蕉、そして与謝蕪村という二人の名前が浮かぶ。本展では松尾芭蕉直筆の《ふる池や》短冊や、同じく芭蕉が自ら筆をとって描いた絵が添えられた《野ざらし紀行図巻》、蕪村が直筆で俳句と絵を描いた《いかだしの》等、俳句そして俳画の秀作を紹介し、ゆかりの嵐山にふさわしい展覧会。
     俳画は俳句と絵が1つの画面にかかれた作品のことで、芭蕉をはじめ多くの俳人たちが揮毫した。与謝蕪村(1716-1783)の俳画は特に優れ、彼の俳画は俳句に詠まれた情景や事柄をそのまま描くのではなく、見る人の想像が膨らむような趣向が凝らされている。
     松尾芭蕉《古池や》発句
     中村芳中《松尾芭蕉像》
     松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》
     松尾芭蕉《野ざらし紀行図巻》
     森川許六《百花譜》 了川《奥の細道図巻模写》
     与謝蕪村《ぬけがけの》自画賛_
     与謝蕪村《松尾芭蕉像》
     池田遙邨《山頭火シリーズ すすきのひかりさえぎるものなし》など

    「はじめての句会体験」:10/26(土)午後1時30分〜3時30分
     参加費2000円(入館料別)募集人数15名、館サイトより申込

    吉海先生講演:12/7(土)2F畳ギャラリーにて、午後1時30分〜3時30分、予約不要、入館料のみ
    「和歌から枝分かれした俳句」吉海直人氏(同志社女子大学名誉教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15556] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/伊藤潤二展 誘惑[10/11(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/10(Thu) 22:38:44  

     市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=89で明日10/11(金)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「伊藤潤二展 誘惑」10/11(金)〜12/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 高大生700円 小中生400円
             兵庫県内在住・在学の小中学生は、ココロンカードなどの提示で無料
             伊丹市内在住の高齢者は、証明書提示で半額(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
             障害者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名含む)
    <土日祝・一部の平日の事前予約制>館サイトにて
     土日祝(10/14・11/3・11/4・11/23)10/11(金)12/13(金)12/20(金)は日時指定の事前予約が必要

     漫画家・伊藤潤二の初の大規模な個展として、自筆原画やイラスト、絵画作品を展示。デビュー作品の『富江』をはじめ、『うずまき』『死びとの恋わずらい』『双一』などのシリーズ漫画のほか、『首吊り気球』などの自筆原画に加え、本展描き下ろしの新作も公開。また、フィギュア原型師・藤本圭紀氏による「富江」の新作フィギュアも展示。人間の本能的な恐怖心や忌避感を巧みに作品に映し出しながらも、日常と非日常、ホラーとユーモアを自在に行き来する伊藤の作品世界。
     《富江・チークラブ》2023年
     《富江の世界》2023年
     《禍々しき桐絵》2023年  
     《うずまき》1998年 
     《首吊り気球》1994年
     《地獄星レミナ》2005年 
     《死びとの恋わずらい》1997年 
     《溶解教室》2013年 
     《ギョ》2002年 
     《伊藤潤二の猫日記 よん&むー》2009年
     《血玉樹》1993年 
     《布団》2013年 
     《放射状輪廻》2019年  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15553] 【ほっとミュージアム】10月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/10(Thu) 21:18:49  

     猛暑も一段落、関西でもようやく朝晩が涼しく感じられるようになってきました。ここをご覧の皆様も毎日の生活に落ち着きを取り戻されているでしょうか。また、さまざまな災害に遭われた地方の方々にはお見舞い申し上げます。
     
     遅くなりましたが、9月末までに談話室にアップされた情報をもとに、三ッ木さんにデータ編集を、ほりうちさんにサイト作成を担当して頂き、ほっとミュージアムの改訂をしています。この夏の間には、かなりのミュージアムのデータの修正、企画展紹介も充実させたつもりですので、ようやく行楽に向いた季節になってきたこの週末のおでかけにも、ぜひご参考にしてください。
     身近な地域の歴史や、それぞれの時代の暮らしを深掘りをする展示、さまざまな文学のシチュウェーション、茶道や陶芸の展示は、秋らしさを感じさせます。

     お訪ねになったご感想や、各館データにお気づきの点などございましたら、これからもこの談話室へお知らせいただけますようよろしくお願いいたします。

                本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明


      [No.15552] 【全国】鉄道関係企画展 24年10月以降 投稿者:かずや  投稿日:2024/10/07(Mon) 23:03:04  

    おじゃまします。

    10月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

    なお、9月以前の本件の書き込みは、過去ログ(P 0022)
    にありましたので、必要があればご参照下さい。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:10月までの開催分のうち、10月6日(日)に終了した
       ものは除いてあります。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    ・夕張市石炭博物館
    https://coal-yubari.jp/

     特別企画展『夕張鉄道創立100年』
     4月20日(土)〜11月4日(月・祝)

    ・名寄市北国博物館
    http://www.city.nayoro.lg.jp/section/museum/

     道北地区博物館等連絡協議会巡回展「道北の鉄道」
     10月4日(金)〜10月29日(火)

    【茨城】
    ・しもだて美術館
    https://www.city.chikusei.lg.jp/page/dir004549.html

     筑西市誕生20周年記念&ブログ「1日1鉄!」20周年記念 
     中井精也写真展「ゆる鉄絶景100」 〜中井精也が捉えた100の鉄道名景〜
     10月1日(火)〜12月1日(日)

    【千葉】
    ・八街市郷土資料館
    https://www.city.yachimata.lg.jp/soshiki/39/

     ミニ企画展『軽便鉄道―八街線―』
     10月8日(火)〜11月8日(日)

    【東京】
    ・パルテノン多摩
    https://www.parthenon.or.jp/

     企画展「鉄道が街にやって来た〜多摩ニュータウン鉄道開通50周年〜」
     5月30日(木)〜11月10日(日)

    ・帝京大学総合博物館
    https://teikyo.jp/museum/

     クラブ展「帝京てっけん−京王線のいま・むかし−」
     8月3日(土)〜10月27日(日)

    ・青梅市郷土博物館
    https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/

     特別展「青梅線開通130周年〜青梅駅舎も築100年!〜」
     9月7日(土)〜12月1日(日)

    以下、青梅線関連企画展。出典は青梅市郷土博物館のページ。
    ・福生市郷土資料室
    https://www.museum.fussa.tokyo.jp/

     青梅線開通130周年記念企画展示 「青梅線と福生の砂利輸送」
     9月28日(土)〜11月24日(日)

    ・羽村市郷土博物館
    https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005474.html

     ミニ展示「青梅鉄道開通130周年記念展 青梅鉄道の開業と羽村」
     10月5日(土)〜12月1日(日)

    ・昭島市郷土資料室
    https://www.akishimaensis.jp/event/

     企画展示「写真展 青梅線130年in昭島」
     10月1日(火)〜25年1月26日(日)

    ・立川市歴史民俗資料館
     ミニ企画展「青梅線の始発 立川駅」
     10月22日(火)〜12月1日(日)

    ・東村山ふるさと歴史館
    https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/furusato/index.html

     東村山駅開業130周年記念ロビー展「鉄道と東村山」
     10月12日(土)〜11月24日(日)

    ・世田谷美術館
    https://www.setagayaartmuseum.or.jp/

     企画展 東急 暮らしと街の文化
     11月30日(土)〜25年2月2日(日)

    【静岡】
    ・静岡県公文書センター(開催場所:静岡県立中央図書館)
     歴史的公文書企画展示
      国鉄清水港線の廃止を考える
      −国鉄再建計画の中で消えた市民の足「赤字ローカル線」−
     10月21日(月)〜11月4日(月・祝)
    https://www.pref.shizuoka.jp/kensei/gyoseikaikaku/rekishibunsho/1042994.html
     注:開催場所は静岡県立中央図書館 

    【愛知】
    ・瀬戸蔵ミュージアム

     企画展「モ754 〜里帰りして20年〜」展
     4月6日(土)〜25年3月30日(日)
    https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011/03/15/00146/index.html

    ・美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)
    https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/index.html

     冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
     25年2月8日(土)〜3月16日(日)

    【京都】
    ・宇治市歴史資料館
    https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/89/

     令和6年度企画展 ちょっと昔の街とくらし おとぎ電車が走った頃
     12月14日(土)〜25年2月9日(日)

    【兵庫】
    ・市立伊丹ミュージアム
    https://itami-im.jp/

     福知山線120年のあゆみ −駅弁・駅スタンプとともに−展
     10月11日(金)〜11月9日(土)

    【高知】
    ・安芸市立歴史民俗資料館
    https://www.city.aki.kochi.jp/rekimin/index.html

     企画展「あきの鉄道展〜土電安芸線からごめん・なはり線まで〜」
      前期:9月14日(土)〜11月10日(日) 
      後期:11月16日(土)〜25年2月2日(日)

    以上です。


      [No.15550] 【奈良】国立博物館/第76回 正倉院展[10/26(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/01(Tue) 00:00:53  

     奈良公園の奈良国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で今秋10/26(土)から開催される正倉院展の紹介をします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「第76回 正倉院展」10/26(土)〜11/11(月)
       会期中無休
       開館時間:午前8時〜午後6時(金土日祝日は8時まで、入館は閉館の60分前まで)
       観覧料金(日時指定券 要:無料対象の方を除く)「日時指定券」は当日各時間枠開始時刻まで販売
        一般2000円 高大生1500円 小中生500円
        レイト割 一般1500円 高大生1000円 小中生無料
         (レイト割は月〜木曜は午後4時以降、金土日祝日は午後5時以降の「日時指定券」)
         障害者手帳またはミライロIDをお持ちの方と介護者1名無料

     奈良時代の聖武天皇の遺愛の品々を中心とした、天平文化の粋を今に伝える正倉院宝物。
     今年も調度品や服飾具、仏具、文書と、正倉院宝物の全体像をうかがえる品々を展示。とくに、美しい錦張の肘おき「紫地鳳形錦の御軾」(北倉47)は、聖武天皇がお使いになった至宝。また、「碧瑠璃の小尺」(中倉111)や「深緑瑠璃の魚形」(中倉128)など色ガラス製の装身具のほか、金と緑釉の対比が華やかな「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡」(南倉70)など、色とりどりのガラスを用いた宝物の数々が私たちの目を楽しませる。そのほか、「沈香木画の箱」(中倉142)や「紫檀金銀絵の書几」(南倉174)など、奈良時代の高度な工芸技術を誇る品々。さらに今年は、宮内庁正倉院事務所が製作した宝物の再現模造品も多数展示。
       北倉35  新羅琴 附 琴柱(朝鮮半島由来の絃楽器) 1張
       北倉42 花鳥背円鏡 附 帯、紙箋(花鳥文様の鏡) 1面
       北倉44 鹿草木夾纈屏風(板じめ染めの屏風) 1扇
       北倉47 紫地鳳形錦御軾(錦張りの肘おき) 1枚
       北倉150 花氈(花文様のフェルトの敷物) 1床
       中倉16 続修正倉院古文書 第三十四巻〔造仏所作物帳〕(興福寺西金堂の造営に関する文書) 1巻
       中倉51 紅牙撥鏤尺(染め象牙のものさし) 1枚
       中倉111 、中倉112 碧瑠璃小尺、黄瑠璃小尺(ガラス製のものさし形飾り)各1枚(組紐結束)
       中倉128 深緑瑠璃魚形、浅緑瑠璃魚形、碧瑠璃魚形、黄瑠璃魚形(ガラス製の魚形飾り) 各1枚
       中倉142 沈香木画箱(寄木細工の箱) 1合
       中倉155 緑地彩絵箱(花文様の箱) 1合
       南倉1 伎楽面 酔胡従(楽舞の面) 1面
       南倉70 黄金瑠璃鈿背十二稜鏡(七宝細工の鏡) 1面
       南倉174 紫檀金銀絵書几(巻物を広げる台) 1基
       南倉174 紫檀塔残欠(小塔の部材) 1括  など


    公開講座:講堂にて、午後1時30分〜3時(午後1時開場)定員各180名(事前申込抽選制)
            応募期間:10/8(火)まで、館サイトのフォームにて
    (1)11/2(土) 「紫地鳳形錦御軾再現−伝統技術とデジタル技術の融合−」
              田中 陽子氏(宮内庁正倉院事務所保存課整理室長)
    (2)11/10(日)「黄金瑠璃鈿背十二稜鏡の魅力について」
              吉澤 悟市氏(学芸部長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15546] 【三重】斎宮歴史博物館/中世の斎宮とその時代背景―転換期を生きた斎王たち―[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:37:55  

     明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=61で10/5(土)から開催される特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館35周年記念特別展「中世の斎宮とその時代背景
         ―転換期を生きた斎王たち―」10/5(土)〜11/24(日)
           月曜休館(祝日の場合は翌日)
           入館料金:特別展:一般500円 大学生400円 高校生以下無料 
           常設展セット料金:一般790円 大学生590円 高校生以下無料

     天皇が新しく即位するたびに未婚の皇女の中から斎王を選び伊勢斎宮へと派遣した斎王制度は、飛鳥時代から南北朝時代にかけて、約660年続いた。斎王制度は、成立・整備期にあたる飛鳥・奈良時代の解明が進み、最盛期の平安時代と共にに関心が集まった。本展では、長期にわたる斎宮の歴史の中でも従来注目が薄かった中世の斎宮にスポットをあて、古代から中世への激動の時代における斎王制度の様相を斎王たちの動向とともに紹介。
      国宝 女是子内親王歌合(類聚歌合〈二十巻本歌合〉 巻八)平安時代末期 陽明文庫蔵
          (女是は1文字:てい)
      後白河法皇院庁下文 宝菩提院文書平安時代(治承3(1179)年8月18日)前田育徳会蔵
      中殿御会図 江戸時代 館蔵
      春日権現霊験記 巻十五(模本)明治33(1900)年 京都市立芸術大学芸術資料館蔵
      天子御影 桃山時代 陽明文庫蔵
      御裳濯和歌集 江戸時代 神宮文庫蔵
      斎宮跡出土資料 平安時代後期〜鎌倉時代 館蔵
      重文 久我家文書 池大納言家領相傳文書案 鎌倉時代 國學院大學図書館蔵
      女房三十六歌仙図屏風 江戸時代 館蔵
      時代不同歌合絵巻断簡(斎宮女御・式子内親王)室町時代 物館蔵
      時代不同歌合絵巻断簡(赤染衛門・殷富門院大輔)鎌倉時代 細見美術館蔵
      重文 明月記 嘉禄元年夏 藤原定家筆 鎌倉時代 日本大学図書館蔵
      通海参詣記 江戸時代 神宮文庫蔵 など

    学芸員による展示解説会:10/12(土)11/3(日・祝)16(土)午後1時30分〜2時30分

    県立文化施設アニバーサリー連携事業
    (1)記念講演会:11/9(土)講堂にて、午後1時30分〜3時30分
    「転換期の美術―後白河院と絵巻―」山本 陽子氏(明星大学教育学部教授)
     定員120名 (応募多数の場合は抽選)
     申込方法:〜10/18(金)まで
     《電子申請システムの場合》
      「三重県電子申請・届出システム」(三重県ホームページ内)から申込
       https://apply.e-tumo.jp/pref-mie-u/offer/offerList_detail?tempSeq=2003
     《往復はがきの場合》
      氏名(ふりがな)、住所、電話番号を明記
      〒515-0325 三重県多気郡明和町竹川503 斎宮歴史博物館 11月講演会係
      申請1件またははがき1枚につき1人

    (2)いつきのみや歴史体験館連携事業;11/2(土)午前10時〜正午、午後2〜4時、定員各回15名
    体験講座「絵巻物づくりにチャレンジしよう」
     いつきのみや歴史体験館(三重県多気郡明和町斎宮3046−25)にて、
     いつきのみや歴史体験館(0596-52-3890)まで電話で申込、先着順
     参加費:1000円
     募集開始:10/1(火)9時30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15545] 【三重】亀山市歴史博物館/近世の武士たる所以[10/5(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:37:12  

     亀山市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=42で10/5(土)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念 第42回企画展「近世の武士たる所以」10/5(土)〜令和7年2/2(日)
          火曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
          入館料金:一般200円 児童・生徒・学生100円 70歳以上無料

    1部「戦を知らない武士の備え」10/5(土)〜11/24(日)
     亀山城主であった石川家やその家臣に伝来した武士と武芸の関係がうかがえる古文書をはじめ、備
    えていた甲冑や馬具等から、近世の武士たる所以である武士としての日々の備えや心構えを探る。

    2部「亀山城主大名石川家家老加藤家」11/30(土)〜令和7年2/2(日)
     織豊期の戦や関ヶ原合戦、大坂両陣を経験している世代から始まる江戸時代の武士が、世代交代を継続する中で、「近世の武士」 になっていくことに着目し、今日まで加藤家が伝えた戦国時代から江戸時代までの古文書や古記録、伝来品などを展示し、加藤家やその他の家臣の世代交代による「近世の武士たる所以」を示す。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15544] 【三重】県立熊野古道センター/南方熊楠―熊楠が見つめた熊野― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/09/30(Mon) 23:36:30  

     尾鷲市の三重県立熊野古道センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=40で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示室企画展「南方熊楠―熊楠が見つめた熊野―」〜11/4(月・振)
       会期中無休
       入場無料
     和歌山県生まれで、博物学者、植物学者、民俗学者として名を馳せた南方熊楠(1867−1941年)は、エコロジーという言葉を使った自然保護運動の先駆者。明治政府の神社合祀政策に反対し、人の暮らしや文化にも関わる自然環境保護の重要性を訴えた。熊楠の活動で守られた田辺湾に浮かぶ「神島」、継桜王子跡「野中の一方杉」等、現在は、国指定文化財や世界遺産となった。
     東紀州地域においては、伐採される寸前だった「引作の大楠」(御浜町)を守り、熊楠が遺した多くの研究資料は家族に保管され、現在は、南方熊楠顕彰館に約25,000点が収蔵される。南方熊楠顕彰館より、熊楠が遺した植物標本や採集道具、直筆の原稿や写真等、貴重な資料を展示し、南方熊楠の足跡を紹介。

    新熊野学講座:10/6(日)映像ホールにて:午後1時30分〜3時30分 定員80名(要申込・先着順)
    「熊楠と植物標本」土永知子氏(南方熊楠顕彰館 学術研究員) 10/5(土)午後5時まで受付

    ☆企画展「わが郷土のお祭り 梶賀町・ハラソ祭」〜10/14(月・祝)
       会期中無休
       入場無料
     縄文時代から、日本人は鯨を古くから祀り、エビス―海の福の神の化身とも見た。鯨にまつわる行事芸能は、現在も日本各地でみられるが、海上の行事危険なうえ鑑賞しづらいためか、百年以上の歴史を経て今も残る海上での祭は日本でただひとつ、三重県尾鷲市梶賀町の「ハラソ祭」のみ。「わが郷土のお祭り」として梶賀町のハラソ祭を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明
     


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -