ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16952] 【日本洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/31(Sun) 00:10:25  

     開催中から、これから開催の日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【岩手】
    岩手県立美術館
     ☆企画展「岩手県文化振興事業団創立40周年記念事業 澤田哲郎展」10/15(水)〜11/30(日)
    深沢紅子野の花美術館 盛岡,☆「画家・深沢紅子をかたちづくるもの」〜11/19(水)

    【山形】
    山形美術館,☆企画展「小野皓一・サイトユフジ展」10/31(金)〜11/16(日)
    鶴岡アートフォーラム
     ☆「佐藤定雄洋画展」10/3(金)〜10/13(月・祝)
     ☆「FUJINO ボタニカルアート21」10/7(火)〜10/12(日)
    最上川美術館 真下慶治記念館
     ☆第7回最上川芸術祭2025「金子朋樹展 Mother / 母なる山河」9/5(金)〜10/14(火)
     ☆企画展示室「真下慶治 特別企画 大淀・三難所展」9/5(金)〜10/14(火)
    出羽桜美術館,☆「没後40年 有元利夫展」9/5(金)〜12/7(日)
    天童市美術館
     ☆「画学生の記録 岩鼻正修からみる東京美術学校の教育」9/19(金) 〜10/19(日)

    【栃木】
    栃木県立美術館
     ☆「僕はなに色 渡辺豊重展
         ーいろ、かたち、ひかりの冒険」令和8年1/10(土)〜3/22(日)
    小杉放菴記念日光美術館
     ☆生誕120年「牧野正吉展 ─今市が生んだ水彩画家」12/13(土)〜令和8年2/8(日)

    【群馬】
    高崎市美術館
     ☆企画展「福沢一郎の旅行カバン─画家とゆく世界の旅」10/18(土)〜12/21(日)
    富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
     ☆特別展示「渡辺香奈展 桑の炭いろ・猫のこえ」9/17(水)〜11/3(月・祝)
     ☆企画展「卒寿記念 北村真展(仮称)」12/6(土)〜令和8年2/1(日)

    【千葉】
    市川市芳澤ガーデンギャラリー
     ☆「中山忠彦 追悼展− 永遠なる出会い・美への懸け橋 −」9/13(土)〜10/19(日)洋画

    【東京】
    武蔵野美術大学美術資料図書館
     ☆武蔵野美術大学教授退任記念「伊藤誠ー夢を見るための機械」9/8(月)〜10/26(日)

    【神奈川】
    岩崎博物館(ゲーテ座記念)
     ☆「スケッチ40%展 20th―春夏秋冬 空の下―」10/8(水)〜10/19(日)
    横浜市民ギャラリーあざみ野
     ☆あざみ野コンテンポラリーvol.16
      「庄司朝美 トビリシより愛を込めて」10/11(土)〜11/3(月・祝)日本洋画

    【新潟】
    津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
     ☆秋季企画展「早津剛展−苗場山麓・秋山郷の民家−」9/6 (土) 〜11/30 (日)

    【石川】
    小松市立本陣記念美術館☆本陣記念美術館開館35周年・宮本三郎美術館開館25周年
     二代松本佐吉・宮本三郎生誕120年記念
    「一九〇五 二代松本佐吉と宮本三郎」11/22(土)〜令和8年3/8(日)

    【山梨】
    山梨県立美術館
     ☆特別展「生誕100年 山下清展−百年目の大回想」9/20(土)〜11/24(月・振)

    【静岡】
    静岡県立美術館
     ☆「中村宏展 アナクロニズム(時代錯誤)のその先へ」令和8年1/20(火)〜3/15(日)

    【愛知】
    ノリタケの森クラフトセンター
     ☆「RialIte nouvelle ー新しい写実ー 2025 写実画壇 東海」9/2(火) 〜9/7(日)
    豊橋市美術博物館
     ☆コレクション・ギャラリー第II期
      「水辺のけしき−永井繁男を中心に−」9/2(火)〜10/13(月・祝)
    メナード美術館
     ☆所蔵企画展「日本洋画コレクション
           大地をめぐる6つの断章?」10/7(火)〜12/21(日)
    知多市歴史民俗博物館
     ☆特別企画展「知多市制施行55周年記念
        収蔵記念 森岡完介展」10/18(土)〜12/7(日)洋画
    【京都】
    美術館「えき」KYOTO
     ☆生誕100年「昭和を生きた画家 牧野邦夫 −その魂の召喚−」10/11(土) 〜 11/16(日)

    【兵庫】
    横尾忠則現代美術館,☆「復活! 横尾忠則の髑髏まつり」9/13(土)〜12/28(日)
    芦屋市立美術博物館
     ☆「山崎隆夫 その行路ーある画家/広告制作者の独白」9/20(土)〜11/16(日)

    【岡山】
    岡山県立美術館,☆瀬戸芸美術館連携プロジェクト「平子雄一展」9/16(火)〜11/9(日)
    瀬戸内市立美術館☆大島愛「Historical studies」9/9(火)〜10/13(月・祝)

    【福岡】
    北九州市立美術館,☆企画展「黒田征太郎展 絵でできること」9/20(土)〜11/9(日)
    北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館
     ☆企画展「仏像と木屋瀬 眞鍋峰明の油彩の世界」9/13(土)〜9/28(日)
    福岡市美術館
     ☆コレクション展 近現代美術「菊畑茂久馬展」9/2(火)〜11/3(月・祝)
     ☆企画展「浦川大志展(仮称)」令和8年1/6(火)〜3/22(日)絵画
    大牟田市立三池カルタ・歴史資料館,☆第25回「葦ペン画展」8/30(土) 〜9/7(日)
    田川市美術館,☆2025年度常設展示「極彩色の立石大河亞 第2期」〜11/3(月・祝)

    【沖縄】
    那覇市民ギャラリー,☆「瑞慶村むつみ 絵画展」9/2(火)〜9/7(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.16950] Re: 【鹿児島】黎明館 投稿者:   投稿日:2025/08/28(Thu) 23:44:55  

    こんにちは

    > > それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。
    >  と言われて、館サイトを確認してみたのですが、この両展につながっていることを確認できませんでし

     公式サイトのどこにあるかと言いますと、トップページの真ん中あたちの「8月の催し物」をクリックすると出てきますが、詳しいことは更に主催者の公式サイトを検索しないといけないです。


      [No.16949] Re: 【鹿児島】黎明館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/28(Thu) 22:38:01  

     Quitaさん、こんにちは。相変わらず行動範囲が広い!

     黎明館、私は行ったのは20年前くらいでしょうか、修学旅行の下見か、修学旅行そのものでだったか…

    > 1階常設展示室は「テーマ展示」となっていますが、ほぼ鹿児島県の通史でした。
     鹿児島県というと、近世の島津氏・薩摩藩と幕末維新の歴史、という感じですが、奄美諸島も含めての先史時代の考古、律令時代の「隼人」を加えることでしょうか。中世のこととなると、奄美に限らず、印象が薄いのでここの通史展示があるのは、意義深いのではないでしょうか。近代の日本統一の歴史、ではない、奄美独自の展示なら、ここで見るより島の中での展示施設で見たいところです。
    >民俗がかなり多彩で、もう少しじっくり見たいと思いました。
     鹿児島県の民俗は、おそらく吹田の民博か、佐倉の歴博での記憶だと思うのですが、大きなわら人形の造形には非常に特徴のあるものだと思います。専門に味わいたいものと思います。

    > それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。
     と言われて、館サイトを確認してみたのですが、この両展につながっていることを確認できませんでした。観客としては、コンセプトとしてその館主催かどうかでは無く、開催場所として、その館で行っていることを認識して訪問します。そこは、情報としてつなげておいて欲しかったですね。

    「ほっとミュージアム」でも、この両展はカバーしておくべきでしたが、Quitaさんに書いて頂くまで存じませんでした。残念。見つけて掲載して、サイトを訪れて頂く人への指針にしたいと思います。

              明日香 光二/馬場 英明


      [No.16948] 【兵庫】丹波市立植野記念美術館/竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/28(Thu) 22:03:53  

     石生、柏原の丹波市立植野記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=137で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆生誕140年「竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー」8/30(土)〜10/5(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般600円 高大生300円
    小中生150円
            ひょうごっ子ココロンカード利用可
       身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID)提示者を含む2名半額。

     大正ロマンを代表する芸術家・竹久夢二は大きな瞳に憂いを湛える女性像「夢二式美人」で一世を風靡したが、彼は絵画のみならず、詩や小説の執筆や楽譜の表紙原画の作成など詩人やデザイナーとしても多才に活動した。本展では嵯峨の「福田美術館」から、夢二と直接の親交があった故・河村幸次郎氏(下関市立美術館名誉館長)が蒐集したコレクションを展示。夢二の代名詞でもある美人画のほか、雑誌の挿絵や楽譜のデザインそして夢二には珍しい風景画など様々な作品。
     岡山県生まれの夢二は神戸中学校で一時期を過ごし、神戸市北区の有馬温泉に逗留した記録が残り、《室之津懐古》等の兵庫県を題材とした作品も描く。夢二とゆかりがある兵庫県において、風景画や本の挿絵など多岐にわたる作品も一堂に集めて紹介。

    オープニングセレモニー(テープカット)8/30(土)午後1時30分〜 2階 エントランスホール
    開幕記念講演会:8/30(土)午後1時50分〜3時 2階 研修室にて、
     竹本理子氏(福田美術館 副館長)
     定員50名(要予約 電話0795ー82ー5945または申込フォーム)
            https://logoform.jp/form/bwxv/637429(外部リンク)
    ミュージアムコンサート 〜夢二が手がけたセノオ楽譜の表紙画にちなんで〜
    9/15(月・祝)午後1時30分〜2時30分 2階 研修室にて
     男声デュオ HAMORI-BE(はもりべ) 中川公志氏と小原有貴氏
     定員100名(要予約 電話または申込フォーム)
     https://logoform.jp/form/bwxv/707751(外部リンク)

    うえびのファミリープログラム:木のおもちゃや絵本、木のおはなしなど
    9/20(土)午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
    2階 研修室及び館内にて、小中学生以下のお子様とその保護者(15歳以上)対象
    当日は中学生以下の子ども1名につき同伴の大人2名まで観覧料無料

    同時開催!木のワークショップ「先人の知恵」2階 喫茶室にて
    定員:各回20名(要予約 申込フォーム)https://logoform.jp/form/bwxv/1117655
    1)どんなかおり?(対象:乳幼児〜大人)9/20(土)午前11時30分〜正午
    2)のこぎりのおはなし(対象:小学生〜大人)9/20(土)午後1時〜1時30分

    うえびひよこつあー:9/11(木)午前10時〜午前11時 (午前9時50分より受付)
    2階 喫茶室 及び 3・4階 展示室
    0〜6才の未就学児とその保護者 対象
    定員5組(要予約 申込フォーム)https://logoform.jp/form/bwxv/558596

    うえびファミリーDAY なぞときクエスト
     美術館にひそむ「なぞ」をといて記念品をもらおう!
     小学生以下には「うえびシールラリー」セットをプレゼント
    会期中の毎週日曜日 午前10時〜午後5時(最終入館は午後4時30分)

    担当学芸員によるギャラリートーク:9/27(土)午後2時〜30分
    3・4階 展示室にて、定員10名程度(予約不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16946] 【鹿児島】黎明館 投稿者:   投稿日:2025/08/28(Thu) 00:43:19  

    とりあえず「歴史」につなげます。


    こんにちは

     8月13日〜17日に鹿児島に行ってきました。

     ここでまず書いておきたいのは今まで行っていなかった黎明館です。

     鶴丸城の御楼門を入るとすぐそこにあります。御楼門は2020年に復元が完了したばかりなのできれいです。復元には友好提携している岐阜県もケヤキを提供したという解説がありました。

     名前は「鹿児島県歴史資料センター 黎明館」から「鹿児島県歴史・美術センター 黎明館」に変更となっています。やや控えめな名前のように感じます。

     1階常設展示室は「テーマ展示」となっていますが、ほぼ鹿児島県の通史でした。特徴があるのは古代は現在鹿児島県の一部である奄美群島の遺跡を含むけれども中世になるとほぼ奄美関連の内容は消えてしまい、近代以降になると再び合流することがわかります。2,3階の常設展示は部門別展示です。2階は「歴史」として薩摩藩や明治維新あたりの内容にフォーカスした物と、「民俗」があります。民俗がかなり多彩で、もう少しじっくり見たいと思いました。3階は美術が中心で、黒田清輝他の鹿児島ゆかりの絵画、薩摩焼、薩摩刀などがあります。ここに企画展示もあり、現在は「装いの民俗」でした。この後、常設展示室を出るには同じ階段を逆に歩かないといけなくて、内容は良いのにちょっと展示の動線が悪いように感じました。

     1階に戻り、第1特別展示室に行くと「田中達也展みたてのくみたて」が開かれています。そう言えばこの人は鹿児島の人だったと気付きました。身近な物を何かに見立てた写真で知られる人で、こんなにまとめて見たのは初めてでした。

     それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。今回は市電の中の広告で見つけて行きました。


      [No.16945] 【京都】美術館「えき」KYOTO/円空展 330年の祈り[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/27(Wed) 23:41:02  

     美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「円空展 330年の祈り 彫り宿る、円空の魂!」8/30(土) 〜10/6(月)
        会期中無休
        入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生500円
            「障害者手帳」提示者と同伴者1名は各200円引
     江戸初期の寛永9(1632)年、美濃国(岐阜県)に生まれた円空(1632-95)は、出家後に像を彫りはじめた32歳から亡くなる64歳までの30年余りの間に、日本の各地を巡錫しながら12万体の像を彫り遺したとされ、現在5,400余体確認される。本展は、関西初公開を多数含む優れた円空像を厳選して紹介。円空彫像のはじまりとされる、自らの悟りの境地を追い求めた<上求菩提(じょうぐぼだい)>と、晩年の庶民の救済をめざした<下化衆生(げけしゅじょう)>で構成し、円空の信仰と布教の変遷を鑿使いで表現された祈りのかたちでたどる。

    ギャラリー・トーク:小島梯次氏(円空学会理事長、本展監修)による
    8/30(土) 9/7(日)(1)10時30分〜(2)午後2時〜 各回約45分 事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16943] 【静岡】富士山かぐや姫ミュージアム/うめはらまんな絵本原画展[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/27(Wed) 23:39:07  

     富士市の富士山かぐや姫ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=64で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 秋のテーマ「うめはらまんな絵本原画展」8/30(土)〜11/9(日)
        月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
        入館無料

     富士市在住で、イラストレーター、絵本制作にも力を注ぐうめはらまんなは、2023年、広見公園内の旧稲垣家住宅(静岡県指定文化財)を舞台とした『なんかひとりおおくない?』を発表され、第39回「日産童話と絵本のグランプリ」において、最高賞である絵本大賞を受賞。今回『なんかひとりおおくない?』の原画や道具などをお借りして、心温まる銅版画の世界を紹介。

    ギャラリートーク:8/30(土)9/14(日)11/3(月・祝)午前11時〜
    申込不要、特別展示室(5)前に集合
      ※9/14は「博物館でぬいぐるみお泊り会」も同時開催!

    博物館の日特別体験「アクリル板でドライポイントに挑戦」
    9/7(日)午前10時〜、11時〜、午後1時〜
    陶芸室にて、定員各回15人 参加料/1人1枚200円
    一般対象(小学4年生以下は保護者同伴) 申込不要。直接会場へ。

    うめはらまんなさんに学ぶエッチング体験:陶芸室にて
    10/13(月・祝)午前10時〜正午
    定員10人(申込多数の場合は抽選) 参加料/1人1,500円
    一般(中学生以上)対象
    館サイトから申込(9/11〜9/25、結果は9/30にメールで通知)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16942] 【静岡】平野美術館/不思議なTriangle−人・動物・風景−[8/30(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/27(Wed) 23:38:16  

     浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「不思議なTriangle−人・動物・風景−」8/30(土)〜10/19(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)  
       入館料金:一般800円 中高生300円 小学生200円                             土日に限り高校生まで無料
            障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引

     東京藝術大学大学院中島千波研究室で学び、日本画の伝統技法を極めた田宮話子、金木正子、野地美樹子による3人展。田宮は女性像を理想の国に求め、金木は愛らしい動物をいきいきと描き、野地は修練された筆致で鮮やかに風景を切り取り、見るものに安らぎを与え、力づけるような作品の数々。
      田宮話子「香久の国」2003 「東方の庭」2007                    
      金木正子「癒し」2008 「梟ノ唄」2016                      
      野地美樹子「樹」2001 「白い季節」2016 

    【ギャラリートーク】作家3名(田宮話子、金木正子、野地美樹子)による作品解説、予約不要
    8/30(土)午後1〜2時  9/28(日)2〜3時

    【ワークショップ】要予約、8/30(土)午前10時から電話にて
    9/27(土)「面相筆で描こう」午前10時30分〜午後3時30分(昼休憩を12時から1時間)
     田宮話子氏(常葉大学造形学部造形学科教授)、常葉大学造形学部学生
     参加費500円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館とホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16941] 【京都】dddギャラリー/フェリックス・ベルトラン コネクション[8/29(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/26(Tue) 23:46:54  

     四条烏丸の京都dddギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=89で8/29(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第248回企画展「フェリックス・ベルトラン コネクション
     ーハバナ ニューヨーク 大阪 メキシコ マドリード 京都ー」8/29(金)〜10/29(水)
        月曜(9/15、10/13は開館)および9/9(火)9/16(火)9/24(水)10/14(火)休館
        開館時間:午前11時〜午後7時(土日祝は6時まで)
        入館無料

     デザイナーのフェリックス・フアン・アルベルト・ベルトラン・コンセプシオン(1938年キューバ、ハバナ生まれー2022年、メキシコにて没)は、その人生や文化的な面がイベロアメリカ(スペイン語やポルトガル語が使われる中南米諸国を主とする地域)と結びつく展が重要。キューバ生まれで地元カリブ文化をはじめ、バウハウスの構成主義、アイソタイプ、アメリカン・モダニズム、スイス派、即物主義写真、コンクリート・アート(幾何学的抽象)、ミニマリズム、およびポップアートなど、さまざまな芸術運動の影響を受けながら精力的に活動し、政治・社会的にも文化的にも、彼が生きた時代を証明する。
     本展では、20世紀のグラフィックデザイン文化において新たな出版とキュレーション、書籍と展示の関係を、デザイナーたちが制作した象徴的なイメージや印刷物を通して振り返る。
     イラストレーション · エルネスト・チェ・ゲバラ; 国際主義的ゲリラ ; DOR; 1977年 
     7月26日、17周年万歳 / モンカダ兵営襲撃17周年記念ポスター; DOR ; 1970年 など

    オープニング・レセプション:8/29(金)午後5時30分〜7時(入場自由)
    トークイベント:8/29(金)午後4時30分〜5時30分
     ソニア・ディアス氏 / ガブリエル・マルティネス氏(本展キュレーター)
     西日逐次通訳、要予約、無料、館サイトの申込フォームにて予約
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16939] 【滋賀】成安造形大学/近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」[8/29(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/26(Tue) 23:44:52  

     大津市「おごと温泉」の成安造形大学【キャンパスが美術館】http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=9で8/29(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆キャンパスが美術館開館15周年記念展覧会
     近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」8/29(金)〜9/21(日)
       日・月休館(ただし、9/21(日)は学祭のため開館)

     成安造形大学附属近江学研究所と成安造形大学「キャンパスが美術館」が共同主催。
     近江(滋賀)は四方を山に囲まれ、中心に大湖を携えた空間に暮らしが許され、そこにある材「木」を用いて、流れ出る「水」を受け止め、これらをエネルギーである「火」に変換し暮らしをつくってきた。「火」「水」「木」は生き延びる為に不可欠な三要素と捉えることができる。
     文化誌『近江学』第16号に掲載した「近江学MUSUBU座─現代の生業のコミュニティ」の中で行った「手仕事を生業にするということ」の対話にもあるように、大西氏の生業(なりわい)である植物由来の素材でつくる「和ろうそく(火)」、中川氏の生業である「桶(木)」は水を蓄える主たる道具として、どこの家にも必ず存在しており、近代化以前の暮らしの主役として、機能していた。その存在の見直しから、先人が伝えるつくり方、使い方の工夫や、対自然、対人間との関わりを読み取り、気付きや学びへと広げることができる。そして、近江の要素を分解し再統合して描く「MUSUBU地図」の「水域(琵琶湖)の図」を俯瞰しつつ、絶えず自然(災害)と関わりながら向き合うべき姿勢を再考する。
      出展作家
    大西 巧市(和ろうそく職人:和ろうそく大與 4代目当主)
    中川 周士氏(桶職人:中川木工芸比良工房主宰)
    石川 亮氏(美術家:成安造形大学芸術学部教授、附属近江学研究所研究員)

    近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」公開講座/ワークショップ:9/13(土)
    公開講座:近江のかたちを明日につなぐ『近江学MUSUBU座「火水木から考える」』
     大西 巧氏、中川 周士氏
     コーディネーター:石川 亮氏
      午前10時40分〜12時10分 成安造形大学 聚英ホール(聚英館3F)にて
      受講料:無料 定員180名
     申込先:https://www.seian.ac.jp/public/44959 申込締切:8/29(金)

    ワークショップ 1近江学MUSUBU座「丸太の解体ショー」
     中川 周士氏  午後1時20分〜2時 成安造形大学 グラウンドにて
     参加無料 申込不要
    ワークショップ 2|近江学MUSUBU座「火水木考茶会ー桶の中で火を灯すー」
     大西 巧氏、中川 周士氏
    (1)午後2時〜40分(受付開始 1時50分)
    (2)午後3時30分〜4時10分(受付開始 3時20分)ギャラリーアートサイトにて
      定員5名/各回 参加費3,000円
      対象:中学生以上(申込者多数の場合は抽選)
     申込先:https://www.seian.ac.jp/public/45751
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -