ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15585] 【京都】国立博物館/法然と極楽浄土 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 22:57:36  

     東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「法然と極楽浄土」前期:〜11/4(月・振)
                 後期:11/6(水)〜12/1(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前9時〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1800円 大学生1200円 高校生700円 中学生以下無料
            障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料

     浄土宗の祖・法然(法然房源空、1133〜1212)は、平安時代末〜鎌倉時代初めの混迷期、「南無阿弥陀仏」の名号を称えることで誰もが等しく阿弥陀仏に救われ、極楽浄土に往生できることを説き、多くの支持を得た。
     本展では、浄土宗開宗 850年を迎える令和6年(2024)に法然による開宗から、弟子たちによる諸流派の創設と教義の確立、徳川将軍家の帰依によって大きく発展を遂げるまでの歴史を、名宝によってたどる。

    国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 京都・知恩院
    国宝 阿弥陀二十五菩薩来迎図(早来迎) 京都・知恩院
    <後期:11/6〜12/1展示>

    第1章 法然とその時代:浄土宗の歴史のはじまりである、祖師法然の事跡や思想をたどる。
     国宝 法然上人絵伝 京都・知恩院

    第2章 阿弥陀仏の世界:門弟や帰依者が拝した阿弥陀の彫像や来迎するさまを描いた絵画
     重文 阿弥陀如来立像 浄土宗<前期>
     重文 地獄極楽図屛風 京都・金戒光明寺<前期>

    第3章 法然の弟子たちと法脈:九州(鎮西)に広めた鎮西派、京都を拠点にした西山派
     国宝 綴織當麻曼陀羅 奈良・當麻寺<11/12〜12/1展示>
     重文 当麻曼荼羅図 京都・永観堂禅林寺<〜11/10展示>

    第4章 江戸時代の浄土宗:増上寺を江戸の菩提所、知恩院を京都の菩提所に
     重文 徳川秀忠坐像 康猶作 京都・知恩院
     贈円光大師号絵詞 明誉古石間筆 京都・知恩院(石間は一文字)


    記念講演会:平成知新館 講堂にて、午後1時30分〜3時、館サイトのフォームより、開催前日の12時までに申込
        定員200名、定員に達した時点で受付終了
    11/9(土)「法然尊慕―肖像と絵伝を中心に―」井並 林太郎氏(主任研究員)
    11/16(土)「阿弥陀仏の造形」竹下 繭子氏 (主任研究員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15584] 【奈良】文化財研究所飛鳥資料館/水と暮らしの風景史 古地図と景観がひらく飛鳥 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:43:31  

     奈良文化財研究所飛鳥資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=77で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋期特別展 「水と暮らしの風景史 古地図と景観がひらく飛鳥 」〜12/1(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般350円 大学生200円 70歳以上・高校生及び18歳未満 無料

     古代の庭園の噴水や漏刻台の水時計の施設にも使われた、青垣の山々から飛鳥の盆地へと注ぐ水は、飛鳥が農村へと姿を変えるなか、水は地域の暮らしや営みを支える財産として大切にされてきた。古代の水路を引き継いだ人々は、野山に田畑を開き「日本の原風景」と讃えられる田園の風景を育んだ。古代の水路やため池、江戸時代以来の用水の配分の工夫、水辺に展開する伝統行事など、飛鳥の風景には、水とともに歩んだ人びとの足跡が刻まれる。
     本展では、江戸時代から明治時代の古地図・古文書のほか、文化的景観の調査成果などを中心として、水を活かして営まれてきた飛鳥の暮らしと風景の来歴・魅力を読み解く。
      飛鳥寺西門地区出土土管(飛鳥時代)
      飛鳥地域の水争いに関係する古地図・古文書類(江戸・明治時代)
      重要文化財 北浦定政関係資料(江戸時代)
      大官大寺礎石配置図(明治時代)
      飛鳥地域の水田耕作に関わる民具類(現代) など

    講演会「飛鳥のみかた」(事前申込不要 )講堂にて、午後1時開場、1時30分〜2時30分頃
    第2回 11/2(土)「古地図の見方―江戸・明治の飛鳥の風景を読み解く」竹内祥一朗氏(学芸室研究員)

    ギャラリートーク (事前申込不要)11/21(木)午後2時から

    ウォークイベント 奈文研研究員と歩く飛鳥「水と暮らしの風景をたどる」(事前申込制 )
    11/9(土)午後1〜3時
    飛鳥資料館特別展示室(展示解説)→狂心渠(たぶれごころのみぞ)推定地→大官大寺跡→小山集落→法然寺→木之本集落→下八釣集落→藤原宮跡資料室
    竹内祥一朗氏(学芸室研究員)定員20名、館サイトのフォームhttps://req.qubo.jp/nabunken/form/pGL6VCGU
    もしくは往復ハガキにて申込、10/31(木)締切 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15583] 【東京】大学大学院 駒場博物館/変わる高さ、動く大地−測量に魅せられた人々の物語− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:23:37  

     東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=186で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2024年度秋季特別展「変わる高さ、動く大地 −測量に魅せられた人々の物語−展」〜11/24(日)
        火曜休館
        入館無料

     2025年春から〈標高〉は水準点から、電子基準点で観測するのは18世紀のこと。地球が〈球〉ではなく、〈扁平楕円体〉と判明した18世紀から200年余の間、人々は凹凸の激しい大地を三角測量網で覆い、誤差の扱いを覚え、測量技術を洗練させ、地下の資源分布を示す彩色地質図を作り上げた。〈標高〉は気圧計から水準測量を経て、今や宇宙から計測される。刻々と変化する大地の動きを、人工衛星が監視している。
     2022年度から高校で「地理」が必修になった背景には、グローバル化やGIS(地理空間情報システム)の普及だけでなく、気候変動や災害の大規模化により、ハザードマップを読み取る能力が求められているからだ。地理への興味は地図の美しさやデザイン性だけでなく、紀行文やエッセイなど文学とも強くかかわり、膨大なデータや高度な測量技術の発展の背後には、好奇心旺盛な技術者・研究者が必ず存在する。本展では、実際に使用された測量機材や作成された歴史的地図に加えて、関連する文学作品も紹介しながら、近代から現代までの300年にわたる測量の歴史を科学的かつ文化的な切り口から辿る。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15582] 【東京】インターメディアテク/写真家 立木義浩 × 東京大学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:22:33  

     JPタワー学術文化総合ミュージアム[インターメディアテク]http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=25で本日から始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展示「in Vitro? in Vivo! – 写真家 立木義浩 × 東京大学」〜令和7年1/19(日)
         月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始12/30〜1/3
         午前11時〜午後6時(金・土は8時まで開館)
         入館無料

     1965年に『舌出し天使』でデビューし、60年にわたり第一線で活躍してきた写真家・立木義浩。 美しい女優たちを収めた数々の作品を発表し、著名人の家族、震災被災地のひとびと、国宝東寺など、特定のジャンルにとどまるらず時代を写し取ってきた。
     彼が以前から好奇心を持ってきた「博物館」で、86歳になって撮影意欲を掻きたてられたものも、また、学術標本と歴史的な什器が並ぶ空間『東京大学総合研究博物館』であり、今回、館蔵の学術標本群を撮影。
     タイトル〈in Vitro? in Vivo!〉の in Vitroは「試験管内」、in Vivoは「生体内」を意味し、生理学において人工的環境下でおこなわれる反応系と、実際の生体内で起こる反応系をさす。 博物館に封じこめられた標本群は、展示され、ファインダーを通して切り取られて甦る。このタイトルは、観客に対して、学術標本が単なる研究対象を超えて、どのように芸術として再解釈されるかを考える機会を提供する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15581] 【北海道】斜里町立知床博物館/大標本展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 15:21:41  

     斜里町立知床博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=168で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第43回特別展「大標本展」〜令和7年2/28(金)
      月曜日、祝日、月曜日が祝日のときは翌火曜日も休館、年末年始(12/30〜1/5)休館
      入館料金:一般300円(高校生以上 中学生以下無料

     開館から50年、収集してきた生物標本は1万点をゆうに超え、野外で採集され、博物館へと収蔵されるに至るまでに1点1点歩んできたストーリーがある。調査研究で採集されたもの、車に轢かれたもの、駆除されたもの、感電死したもの...こうした物語を紐解き、斜里町の豊かな自然や人間生活との軋轢など様々な特色を読み解き、新たな「知床」を見つけるきっかけにする。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15580] 【北海道】ウポポイ(民族共生象徴空間)/驚異と怪異―想像界の生きものたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:02:48  

     白老町のウポポイ(民族共生象徴空間)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=178内、 国立アイヌ民族博物館で開催中の特別展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第9回特別展示「驚異と怪異―想像界の生きものたち」〜11/17(日) 
       月曜日(祝日は開館、翌日休館)
       開館時間:午前9時〜午後5時(10/31までは6時まで、入園は閉園1時間前まで。博物館入館は閉館30分前まで。)
       特別展示観覧料 + 民族共生象徴空間(ウポポイ)入場料
       大人 300円  + 1200円
       高校生200円  + 600円
       中学生以下無料 + 無料
       障がい者と介護者各1名は無料(要証明書提示)

     人類が常識や慣習から逸脱した「異」なるものを、どのように認識し、説明し、描いてきたか。人魚や龍、河童など、想像界の生きものの多様性について祭具、衣装、絵画、彫刻、書籍で紹介し、人間の想像と創造の力の源泉を探る。

     ヴェヒガンテ衣装(プエルトリコ)/国立民族学博物館蔵
     トビウオ漁用 釣具(ソロモン諸島)/国立民族学博物館蔵
     動物形土製品[国指定重要文化財]/千歳市教育委員会蔵
     舞踏劇ワヤン・オランの衣装《ジャタユ》(インドネシア)/国立民族学博物館蔵
     張子人形《ショロショロ狐》(鳥取県)/国立民族学博物館蔵
     耳長お化け《キサラリ》(北海道)国立民族学博物館蔵 アイヌの伝承に伝わるクリーチャー紹介など
     千島アイヌが怖れる化物の木製仮面《模型》(千島列島)国立民族学博物館蔵
     驚異と怪異の文化史 海鬼、『姫国山海録』(1762)より 東北大学附属図書館蔵
     五十嵐大介作「異類の行進(マーチ)」

    研究員、学芸員によるギャラリートーク
    11/3(日)午前11時、午後2時 11/17(日)午後2時〜30分、当日受付 先着順
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15579] 【富山】高岡市万葉歴史館/池田弥三郎の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/26(Sat) 13:02:04  

     高岡市万葉歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=26で開催中の展示を紹介します。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和6年度秋の特別企画展「池田弥三郎の世界」〜12/2(月)
       火曜休館(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前9時〜午後5時(10/31までは6時まで、入館は閉館の45分前まで)
       入館料金:一般300円 中学生以下無料 65歳以上240円
            身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と、付添者無料
            富山県療育手帳交付要綱に基づく療育手帳をお持ちの方無料」

     東京銀座生まれ、昭和期の国文学者・池田弥三郎(大正3〜昭和57年)は、慶應義塾大学(教授)を定年後の昭和55年に、洗足学園魚津短期大学(教授)に赴任した。池田弥三郎は師である折口信夫の全集の公刊に尽力し、古代学を中心としながら、国文学、民俗学、芸能史、言語文化研究横断し、古代人の心に迫った。
     学問の成果は、マスコミ出演やエッセイの執筆、さらには NHK解説委員・横綱審議委員会委員・日本レコード大賞審査委員といった幅広い活動を通して社会に広く還元された。本展は学問と社会との関係を深めた人柄を、写真や自筆原稿、書簡など多くの新発見資料で紹介する。

    ギャラリートーク 申し込み不要。当日受付へ
    10/27(日)午後4時10分〜(藤原館長)「古代への招待」終了後
    11/2(土)午後4時10分〜(担当研究員)「万葉集をよむ」終了後
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15574] 【全国】鉄道関係企画展 24年10月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2024/10/24(Thu) 22:57:19  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    ・釧路市立博物館
    https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html

     企画展・私の博物館
     「昭和40年代・国鉄釧路機関区SLクラブ写真展〜汽車の煙〜」
     11月30日(土)〜25年2月16日(日)

    【京都】
    ・舞鶴市立赤れんが博物館
    https://akarenga-park.com/events/date/2024/10/?meta_key=event-start

     官設鉄道舞鶴線開通120年企画展「鉄道を支える赤れんが」
     10月5日(土)〜11月17日(日)

    以上です。


      [No.15571] 【埼玉】飯能市立博物館/飯能の山をゆく 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/19(Sat) 23:09:16  

     飯能市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=34で開催中の特別展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度特別展「飯能の山をゆく 旅の歴史と自然へのいざない」〜12/8(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料
     市域は約8割が山地という飯能市には、多くの人々が山地を通り抜け交流してきた歴史がある。山上の地は信仰の対象であり、参拝者、様々な文人墨客も来訪する旅の目的地でもあった。本展は飯能市域の山地に焦点を絞り、人々の来訪や交通・観光などの歴史と、景観を形づくる山の地質や植生について解説し、山の魅力を紹介。

    展示解説:本展の担当学芸員:事前申込は不要、5分前に直接会場へ
    11/17(日)12/7(土)午前11時〜30分程度

    特別展関連講座:午後2〜4時、館サイトのフォームより申し込み
    10/27(日)「奥武蔵って、どこですか」加藤 寛之 氏(地域研究者)、定員40人(申込順)
    11/17(日)「飯能地域の地質の成り立ちについて」加藤 潔 氏(駒澤大学非常勤講師)
           以上、飯能市市民会館会議室202にて、定員40人(申込順)
    11/24(日)「飯能の山地の岩石から産する化石と化石からわかること」松岡 喜久次 氏(元埼玉県立高校地学教諭)
           博物館 学習研修室にて、定員30人(申込順)

    ☆令和6年度片瀬人形修理報告展「三番叟と坊主―未来へつなぐ地域の歴史・文化―」〜11/1(金)
     飯能市指定有形民俗文化財「落合家人形芝居及び説経節関連資料」の片瀬人形の、修復作業中の写真等とあわせてその成果と魅力を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15570] 【神奈川】横浜人形の家/Let’s!go モンチッチ in YOKOHAMA[10/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/10/19(Sat) 12:02:53  

     山下公園の横浜人形の家http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=16で本日10/19(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆誕生50周年記念「Let’s!go モンチッチ in YOKOHAMA」10/19(土)〜令和7年1/26(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始休館 12/29(日)〜1/3(金)
       観覧料金:大人(高校生以上)1000円・小中学生500円
       *上記に入館料(大人400円・小中学生200円)含む、未就学児は入館及び観覧料無料


     モンチッチ誕生50年、べビチッチ誕生20年を記念して、歴代の人気モンチッチたちが横浜に大集合し、発売から現在までのモンチッチギャラリーや一緒に楽しめるフォトスポットなど。本展会期中の10/30はベビチッチの、1/26はモンチッチの誕生日。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ
               
                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -