|
信州高遠美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=79で本日3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵作品秀作展「伊那に伝わる美の系譜」3/8(土)〜5/18(日)
火曜と祝日の翌日休館(4月は無休)
入館料金:一般500円 高校生以下、および18歳未満は無料
収蔵作品から、中村不折、池上秀畝をはじめとする郷土作家、木内克、福沢一郎などの原田コレクション作家、東京藝術大学との交流による作家などの作品を展示し、明治・大正・昭和、そして現在へと続く伊那の美の流れを紹介。
有賀潤、池上秀花、池上秀畝、内田文皐、江崎孝坪、押元一敏、木内克、熊谷守一、小泉清、小坂芝田、高崎昇平、斎藤清、田中春弥、辻晉堂、戸田祐暉、中川紀元、中村琢二、中村不折ふせ、林武、原田政雄、張替正次、土方久功、平櫛田中、平沢喜之助、平松譲、平山郁夫いお、福沢一郎、細合秀穀、前田青邨、宮田亮平、山岸主計、山口進、山本豊市(五十音順)
☆「「日本で最も美しい村」高遠「高遠石工」写真展」3/8(土)〜5/18(日)
江戸時代、全国各地に出向いて石仏や石塔などを作った高遠石工の作品の写真展を開催し、高遠石工の高い技術力と作品のもつ魅力を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪・日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアルオープン5周年記念展「EXPO 博覧会の時代」3/8(土)〜8/18(月)
火・水曜と、展示替4/29(火・祝)〜5/2(金)6/24(火)〜6/27(金)休館
入館無料
万国博覧会(UniversalExposition)は世界の参加国の科学や産業、美術や工芸が展示され、各国が自国の最新技術や芸術を競い合った19世紀後半は、「博覧会の時代」と呼ばれる。
日本が国家として万博へ正式参加したのは1873年、オーストリアのウィーン万博。日本は職人が技巧を尽くした陶磁器や漆器、金工や七宝、染織などの手工芸品を出品し、ヨーロッパでジャポニスム(日本趣味)の流行を巻き起こした。国内の博覧会も含め、京都の呉服商であった高島屋が積極的に染織品を出品し受賞を重ねた。高島屋が万博へ出品した作品は「美術染織品」として世界中で高く評価され、日本文化・芸術の粋を世界に知らしめた。本展では、高島屋が「博覧会の時代」に製作した刺繍やビロード友禅作品を一堂に集め展観。
本展は会期をI・II・III部に分け、展示作品をすべて入れ替えて構成
[第I部]3/8(土)〜4/28(月)
刺繍《獅子図》作者未詳 明治中期―大正初期
片刺繍《獅子図》下絵:未詳/刺繍:加藤達之助 年未詳
[第II部]5/3(土・祝)〜6/23(月)
ビロード友禅《金地虎の図》下絵:岸竹堂/友禅:村上嘉兵衞 明治中期
刺繍《洋犬》作者未詳 年未詳
刺繍《水禽図》作者未詳 明治―大正期
[第III部]6/28(土)〜8/18(月)
友禅《畑に遊ぶ鶏図》下絵:今尾景年/友禅:村上嘉兵衞 明治中期
刺繍《尾長鶏図屏風》作者未詳 明治中期―大正初期
刺繍《雪中蒼鷹図》原画:竹内栖鳳/刺繍:未詳 明治―大正期
学芸員によるギャラリ―ト―ク:会期中の毎週土曜日 午後2時〜約30分
申込不要、開始時間までに企画展示室に集合
併催:特集展示「タカシマヤ文化基金35周年」館蔵のタカシマヤ美術賞受賞者による作品を紹介
学芸員による特集展示ギャラリートーク:申込不要、開始時間までにロビーに集合
7/6(日)午後1時〜約50分
講演会:多目的ルーム、午後1〜2時30分、定員20名、参加無料
スマホで、館サイトPassMarket(パスマーケット)による事前申込み・抽選方式
受付時にスマホの当選チケット画面を表示
[1] 4/13(日) 講演会「万博と刺繍ー麗しき刺繍絵画の世界」
松原 史 氏(北野天満宮北野文化研究所室長)応募3/22(土) 午前10時〜3/28(金)
[2] 6/8(日)講演会「博覧会と高島屋ー世界を舞台に美術で競う!」
高井多佳子氏(高島屋史料館 研究員)応募5/24(土) 午前10時〜5/30(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
湯島の文化庁 国立近現代建築資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=121で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本の万国博覧会1970-2005」3/8(土)〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌平日)(5/26〜6/13展示入れ替えにつき休館)
・展覧会のみ観覧の場合(平日のみ)湯島地方合同庁舎正門より入館。無料。
・旧岩崎邸庭園と同時観覧の場合(土日祝及び平日)
都立旧岩崎邸庭園より入館。庭園入園料(一般400円ほか)
19世紀に各国の優れた物品を展示するために創立された万国博覧会の建築は、展示品の器の役割だが、近代建築の発展にも大きな貢献をもたらした。例えば、1889年パリ万博に、会場のゲートおよび展望台として建設されたエッフェル塔は、当時最先端の鉄骨造建築であり、今日でもパリのランドマークとして機能する。万国博覧会が、国の威信をかけた催事り、短期間のみ使用される建築であることが、様々な建築的な実験を促し万博建築は近代建築の進化に大きく貢献した。
日本国内では、これまで日本万国博覧会(大阪万博、EXPO’70、1970年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)、つくば国際科学技術博覧会(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)、日本国際博覧会 愛・地球博(2005年)の5回の万国博覧会が開催され、大阪・関西万博[2025年4月13日(日) 〜10月13日(月)]は、6回目。本展は、館蔵の図面や企画段階の資料を中心とした展示を行い、過去5回の万国博覧会の会場計画と施設デザインに関する理解を深める。
第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合」3/8(土)〜5/25(日)
5回の万国博覧会の概要を紹介しつつ、特に大阪万博について代表的な施設の図面等で技術・デザイン・芸術の融合に向けた創造的な挑戦と努力の証を展示。
Section 1.シンボルゾーン
丹下健三「基幹施設計画 大屋根・お祭り広場」、菊竹清訓「エキスポタワー」、菊竹清訓「南広場」、大セ疑諭屮瓮ぅ鵐押璽函ラ
Section 2.パビリオン
前川國男「自動車館」、前川國男「鉄鋼館」、坂倉準三 「電力館」、 村田豊「電力館水上劇場」、 村田豊「富士グループパビリオン」、大谷幸夫「住友童話館」
第2部「EXPO’75以降 ひと・自然・環境へ」6/14(土)〜8/31(日)
Section 1.日本万国博覧会
Section 2. 沖縄国際海洋博覧会
菊竹清訓 「アクアポリス」、村田豊「芙蓉グループパビリオン」、木村俊彦「水族館(槇文彦設計)」構造設計資料
Section 3. つくば国際科学技術博覧会
大高正人「エキスポホール」、大セ疑諭岾姐餞曄廖ウ特歙況ア 「外国館」、高橋てい一+第一工房「迎賓館」、関連資料に、川添登「会場計画資料」
Section 4. 国際花と緑の博覧会
「建築都市ワークショップ旧蔵『13のフォリー』資料」
Section 5. 日本国際博覧会 愛・地球博
菊竹清訓 「グローバルループ」、高橋てい一+第一工房「瀬戸愛知県館」
シンポジウム「EXPO’70(大阪万博)を回想し、再考する」
3/23(日)展示室前ロビー(2階)にて、午後2〜3時30分
予約不要。座席30名分、立見席となる場合あり
「大阪万博の会場計画」田路貴浩氏(京都大学大学院工学研究科建築学専攻 教授)
「お祭り広場のデザイン」前田尚武氏(京都美術工芸大学 特任教授)
「世界の万博建築の系譜」小林克弘氏(主任建築資料調査官・東京都立大学名誉教授)
進行・王聖美氏(研究補佐員)
ガイドツアー:展示担当職員
4/3(木)4/17(木)5/1(木)5/15(木)午後2〜3時、展示室ロビー(2階)集合
予約不要。先着15名程度(参加者が多い場合は複数班で開催)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿央町岩原の熊本県立装飾古墳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「装飾古墳の終焉と古代〜菊池川中流域における古代律令社会の成立〜」〜5/18(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般430円 大学生260円 高校生以下無料
障害者手帳をお持ちの方は無料
菊池川流域中流域(菊鹿盆地周辺)にスポットを当て、装飾古墳が終焉して以降、どのように古代国家が形成され、発展していったのかについて、装飾古墳や古代山城鞠智城、地方官衙遺跡の関連資料(解説パネル、出土遺物)を通して紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年 春の企画展「錦絵に見る幕末の世相」〜5/11(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般900円 高大生500円 小中生300円
4/1より一般1000円 高大生600円 小中生300円
浮世絵の中でも、江戸中期から幕末・明治維新、さらに西南戦争、日清戦争、日露戦争などを描いた野卑で極彩色の騒がしい色使いのものを錦絵と呼ぶ。錦絵は後年に描かれたものも多く、誇張されたり、史実と異なることも多いが、出版された時代背景を映し出す鏡でもある。急速に近代国家へと変貌していく慌ただしい足音が聞こえてくるようである。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
蒲郡市の生命の海科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=84で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「生きた化石展」〜5/18(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)GWは火曜も開館
入館料金;高校生以上500円 小中生200円
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介添者1名無料
生きた化石とは、はるか昔からほとんど姿を変えずに現在も生きている生き物のこと。
珍しい生きた化石から身近にいる生きた化石までを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路市の三木美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=52で3/6(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「建物を描くのって難しくないですか?」3/6(木)〜5/24(土)
月火曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般(高校生以上)500円 中学生以下無料
普通の人が建物を描こうとすると、どこか歪んで見えたり、薄っぺらに見えたりする。美術の授業で習った遠近法などは、それをどう描けばきちんと見えるのか?を教えてもらったが、それではCGの建物が一番上手いはず。画家たちの描く建物がCGよりすごいのは遠近法が正確だからではなく、建物の存在感であり、その風景の静けさや画家の感情までも描いている点、建物の奥に何が描かれているのか?を感じる。
☆陶磁器「それも唐津?これも唐津?」3/6(木)〜5/24(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西尾市岩瀬文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=83で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「隠れた宝、再発見。」〜5/18(日)
『新編西尾市史 別編1 美術工芸・建造物』『新編西尾市史 資料編4 近世2』刊行記念
月曜休館(祝日の場合は開館)・館内整理日(7月から8月を除く毎月第3木曜日)
『新編西尾市史』の編さん過程で、地域に残された歴史資料の発掘と再検証が行われ、西尾の先人たちの生きた姿や文化を伝える資料として後世に残していくべき大切な「宝」である。
本展では、令和6年に刊行された『別編1 美術工芸・建造物』『資料編4 近世2』の編さん過程で得られた成果をもとに、新発見・再発見の「宝」を紹介し、魅力に迫る。
髪繍阿弥陀三尊来迎図 養国寺所蔵
如意輪観音菩薩坐像 実相寺所蔵(〜3/30(日)の公開)
地蔵菩薩踏下像 (4/1(火)〜5/18(日)の公開)
松井忠次肖像 西尾市教育委員会所蔵 法応寺旧蔵
梅花書屋図 海蔵寺所蔵
黒漆達磨蒔絵硯箱 長圓寺所蔵
椰子実水飲・金紫銅之水容 安泰寺所蔵
矢曽根村年貢割付状 矢曽根町町内会文書71
瀬戸村検見につき村掟 愛知大学綜合郷土研究所所蔵 など
展示解説(1)3/8(土)(2)4/5(土)午後1時30分〜 予約不要
講演会:地階研修ホールにて、午後2時〜3時30分
定員70人 ※申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから
(2)3/23(日)「矢内楳秀と西尾市内の個性派仏画」鷹巣 純 氏(愛知教育大学教授)申込3/8(土)から
(3)4/13(日)「殿様の絵画−松平乗完から乗全へ−」神谷 浩 氏(徳川美術館副館長兼学芸部長)申込3/15(土)から
(4)4/27(日)「西尾の奇人」塩村 耕 氏(名古屋大学名誉教授)申込3/29(土)から
(5)5/11(日)「西尾の仏像」 山岸 公基 氏(奈良教育大学教授)申込4/12(土)から
平原の滝薬師堂 特別公開:4/19(土) (1)午前10時〜 (2)午前11時〜 (3)午後1時〜 (4)午後2時〜
定員各回10名 要予約3/22(土)から、申込先着電話(0563-56-8711)か、館サイトから
佐久島弁財天 特別開帳:5/17(土) 午前10時〜午後2時※荒天中止
申込不要。直接現地へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長野市の北野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「もっと楽しく!アーティスト展」〜5/18(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般700円 高大生500円 中学生以下無料
障がい者割引 半額(介添者1名半額)
タイトルの通り、作品を生み出した画家(アーティスト)たちがどんな風に日常を過ごしていたか、どんな思いで作品と向かい合っていたのか、また、画家たちの間でどんな交流があったのかなど、さまざまなエピソードを交え、画家たちのエピソードをより楽しく教えてくれる、日本画家・河野沙也子さんの手がける「画家紹介漫画」を作品とともに展示。
【日本画】
勅使河原茜《オブジェ 竹》(工芸)
下村観山《松》(屏風)
横山大観《竹》(屏風)
菱田春草《春雨之図》
横山大観《五月雨頃》
小林古径《紅梅》(屏風)
【洋画・彫刻】
ノエ・ボルディニョン《軽い訪問》
シャルル・ゲラン《婦人像》
ジョージ・チャールズ・エイド《ジャパニーズ・プリント》
エミリオ・グレコ《座る女》(彫刻)
パブロ・ピカソ《苦しむ牧神の顔》(皿・工芸)
【日本洋画】
前田寛治《裸婦》
岡田三郎助《舞妓》
岸田劉生《真田久吉氏像》
藤島武二《孔子廟の裏木戸》
中川八郎《海浜の松》
小出楢重《盛装》 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
2/22(土)に京都府京都文化博物館で開催されている「カナレットとヴェネツィアの輝き」に行ってきました。
都市でも田園でも、風景画好みの私としては、この春必須の展覧会でした。
イタリアの景観画、と言えばローマの遺跡をモチーフにした版画が多いピラネージの展覧会を静岡県立美術館で(同館が多く所蔵)、ユベール・ロベールの奇想画(カプリッチョ:廃墟の遺跡に牧童などを絡ませた絵)を国立西洋美術館で見たことがあります。
カナレットーヴェネツィアは、単に美しい景観画の楽しみ、と言うだけでなく虚構でない歴史に浸れる点もあります。
ヴェネツィアはもちろん、交易都市であり地中海に多数の植民地を持つほど栄えた都市国家であることは有名ですが、14−5世紀から栄えたその姿は物語の背景として描かれたに留まるとか。18世紀ころにはオスマントルコの勢力に押され、外交の力を失ってきた頃のヴェネツィアに現れたのがカナレットで、都市空間そのものや、そこに暮らす人々を点景として描くことで、絵画でこの街を観光的に広めたと言える。この形式の絵がヴェドゥータだ。決してヴェネツィア最盛期の輝かしき姿ではない、のだ。
ヴェネツィアの風景と言えば、逆S字形にこの海上都市を貫くカナル・グランデ沿いの街並みやリアルト橋だが、カナレットの作品では、カナル・グランデの入口、海に面した元首公邸パラッツォ・ドゥカーレの細かい、きらびやかな建物、そしてその前で展開する「昇天祭」のゴンドラ群の作品だ。細やかすぎる筆致だが、計算し尽くされた遠近法を駆使する。海面全体のさざ波も特徴的だと見ました。のちにヴェドゥータを描いたグアルディやミュラーの描いた鏡のような水面との違いが、絵の雰囲気を大きく支配しています。
こうしたカナレットの作風は、当時はやったカメラ・オブスキュラで覗いた画面を参考にして描いている、ということがあるようです。当時のカメラ・オブスキュラでは、印画紙に焼き付けることができず、見るだけだったそうですが。
ところで、カナレット、ってはじめは私は絵の様式名だと思っていました。それはヴェドゥータですね。カナルが本名で、お父さんと区別するために小さなカナル、の意味でカナレットと名乗ったとか。考えてみればカナル、なんてヴェネツィアを象徴するような姓ですね。
この展示、京都展は4/13(日)までで、次の巡回は山口県立美術館です。
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |