ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16621] 【山梨】県立考古博物館/釣手土器の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 19:35:56  

     甲府市の山梨県立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=3
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度夏季企画展「釣手土器の世界」〜8/31(日)
        月曜日(8/11は開館)休館
        観覧無料
        ただし常設展には観覧料要:一般・大学生220円 高校生以下、65歳以上の方は無料

     縄文時代中期中葉(約5000年前)、山梨・長野を中心とする中部高地で誕生した釣手土器は顔や動物をかたどった豊かな装飾が特徴で、当時の人々の精神文化を色濃く映し出す。中部高地が最も栄えたこの時期、釣手土器は単なる器を超え、火を灯すことで儀礼的な意味を持つ「灯火の土器」と考えられる。本展では中部高地の繁栄ととも生まれた釣手土器を通じて、縄文人の心の世界にせまる。

     安道寺遺跡(甲州市)出土・釣手土器 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16620] 【山梨】韮崎大村美術館/愛と情熱の画家 三岸節子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:50:16  

     韮崎大村美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「愛と情熱の画家 三岸節子 生誕120周年記念展」〜11/24(月・振)
       水曜休館(8/13は開館)
       入館料金:一般500円 小中高生200円
            韮崎市内に在住・在学の小中高生は無料

     大正、昭和、平成を生き、情熱的な色づかいで花や風景などを題材に多くの作品を残した洋画家・三岸節子。
     1905年愛知県生まれ、16歳で上京後、岡田三郎助に師事した後、女子美術学校で洋画を学ぶ。19歳の時、洋画家・三岸好太郎と結婚し創作を続けるが、好太郎が急逝。以降は3人の子供を育てながら洋画家として生きていく覚悟を決め、不屈の精神力で情熱あふれる作品を発表し続け、特に花をテーマとした作品はライフワークとなった。女性が画家として生きることが困難であった時代に、女性の美術団体の結成に尽力するなど地位向上のために活動し、女性洋画家として初の文化功労者に選出。
     生誕120年を記念し、館蔵の油彩画に加えて、近年収蔵された貴重なパステル画も多数紹介。

    学芸員によるギャラリートーク:7/26(土)8/16(土)10/4(土)午後1時〜30分程度 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16619] 【山梨】ふじさんミュージアム/大先達−富士講指導者 齊藤義次のあゆみ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:49:24  

     富士吉田市のふじさんミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「大先達−富士講指導者 齊藤義次のあゆみ−」〜9/22(月) 
        火曜休館 ※7、8月は無休
        入館料金:常設展(一般400円、小中高生200円)に含まれる
             常設展・企画展ともに富士吉田市民無料
     
     昭和5(1930)年生まれ神奈川県横須賀市長沢出身の齊藤義次氏は初めて富士山に登ったのは17歳のときで、23歳で長沢を拠点とする富士講「丸伊講」の先達となり、富士登山45回、御中道(富士山の中腹を巡る修行)3回を成就するとともに、毎年三浦富士の山開きで富士講を代表する儀式「お焚上げ」を行ってきた。令和6(2024)年に94歳で亡くなるまで、生涯をかけて富士山を信仰し、富士講文化を後進へ伝授した。
     齊藤義次氏は、毎年吉田口を訪れ富士登山をするとともに、本市では途絶えてしまった「お焚上げ」を、胎内祭(4/29)・大塚丘お境祭り(7/1)・吉田の火祭(8/26)で執り行うなど、多くの人々が富士講の伝統文化に触れる機会をつくり、平成25(2013)年の世界文化遺産「富士山ー信仰の対象と芸術の源泉」誕生に多大な貢献をした。平成27(2015)年の富士吉田市制施行64周年記念式典において表彰され、特に優れた富士講のリーダーを意味する「大先達」として知られた齊藤義次氏の生涯をたどり、富士講の伝統文化を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16618] 【山梨】県立科学館/海竜センター モササウルス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:45:09  

     甲府市愛宕山の山梨県立科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「海竜センター モササウルス」〜8/31(日)  
        会期中休館日なし
        入場料金:大人200円 小中高生100円 
            別途入館料(未就学児無料、土曜日は高校生以下入館無料)

     恐竜時代の海の王者「モササウルス」の研究に取り組むドクター・アンモの「海竜センター」。
    「アンモナイト型記録メディア」に、さまざまな海の古生物たちの情報を蓄積するミッションに取り組み、ドクター・アンモと一緒に、「モササウルス」の謎に迫ろう!
     モササウルスの全身骨格:全長11メートルの圧倒的な迫力!
     モササウルスと同じ海に生息していた飛べない海鳥【ヘスペロルニス】やウミガメ【トクソケリス】などの骨格や化石を観察。
     アンモナイトやサメの歯など、海洋生物の化石発掘にチャレンジ・
     アンモナイトメディアとアンモサーバーを使ってクイズに挑戦しよう!
     モササウルスのプロジェクションマッピング:海竜センターのスクリーンに恐竜時代の海を再現。

    海の生き物缶バッチ:8/9(土)〜8/17(日)午後3時30分〜5時30分(最終受付5時)
      実験工作室にて、料金100円 ※当日自由参加

    ドームシネマ:海竜王モササウルス:上映日時 〜11/3(月・祝)午後4時〜45分
     スペースシアターにて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16617] 【神奈川】あつぎ郷土博物館/いとまんの文化と自然 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:44:04  

     あつぎ郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=90で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆友好都市展「いとまんの文化と自然」〜9/7(日)
       7/28(月)8/25(月)休館
       入館無料

    友好都市・糸満市は、亜熱帯に属す沖縄本島最南端の都市。厚木市とは気候だけでなく歴史、文化も異なる。そこには日本民族の古俗の残存だけでなく、中国・南方系の諸民族からの影響など興味深い糸満市の文化、自然を展示、紹介。
    ホール展示:いとまんの自然
    プロローグ:いとまんヒストリーウォール
    1:埋蔵文化財が語る糸満、沖縄戦
    2:糸満海人の文化
    3:糸満の先祖祭祀と死生観
    4:糸満の食・住生活
    5:糸満の祭、年中行事
    6:沖縄、糸満のくらし
    エピローグ:糸満の現在

    講演会2 8/11(火・祝)午後1時30分〜3時
    「テレビドラマと「方言」」田中ゆかり氏(日本大学教授)

    講演会3 8/23(日)午後1時30分〜3時
    「沖縄の祖先祭祀ー位牌と墓を中心にー」稲福政斉氏(沖縄県文化財保護審議会専門委員)

    記録映像上映会:午後1時30分〜2時30分
    7/30(水)「糸満の民俗芸能I」伝統的な祭祀舞踊であるウシデークなど
    8/6(水)「糸満の民俗芸能2」「沖縄三大綱引き」の1つである糸満大綱引やハーレーなど
    8/27(水)「糸満のくらし」火の神の御願(ウガン)

    講演会、上映会は定員 50人(先着順)申込み 不要 直接会場へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16616] 【神奈川】海老名市立郷土資料館/秋葉山古墳国史跡指定20周年記念ミニ展示 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 23:43:14  

     海老名市立郷土資料館「海老名市温故館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=93で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆ミニ展示「秋葉山古墳国史跡指定20周年記念ミニ展示」〜11/30(日)
        9/1(月)休館
        入館無料

     平成17年に史跡に指定され、今年で史跡指定から20周年を迎える秋葉山古墳群の、1号墳から5号墳から出土した土器を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16615] Re: 【三重】相差海女文化資料館 投稿者:   投稿日:2025/07/21(Mon) 20:40:33  

    こんにちは

    郵便番号が稲永のときのままになっていましたm(_ _)m

    相差の郵便番号は517-0032です。


      [No.16614] 【神奈川】鎌倉歴史文化交流館/中世人の生と死ー鎌倉発掘調査速報展2025ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:50:18  

     鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=73で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「中世人の生と死ー鎌倉発掘調査速報展2025ー」〜8/30(土)
       日祝休日休館
       入館料金:一般400円 小中生150円
            鎌倉市内在住の方と市内在学者(小学校〜大学院)
            障がい者手帳等の交付を受けた方と付添1名 無料(要証明)

     2025年の速報展では、前年度の発掘調査で見つかった中世の女性の人骨(長谷小路周辺遺跡)をはじめ、古代から中世にかけての様々な出土品や遺構の写真を展示し、特別展示として、横浜国立大学教育学部付属鎌倉小中学校の敷地で発掘された「建保三年(1215年)」銘の「題箋軸」(大倉幕府周辺遺跡群)を初公開。

    学芸員による列品解説(ギャラリートーク)
     木曜午前中10時30分〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16613] 【大分】県立美術館/YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界/チームラボ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:49:35  

     大分市の大分県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「生誕140年 YUMEJI展 大正浪漫と新しい世界」〜8/17(日)
        会期中休館なし
        開館時間:午前10時午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般1400円 高大生1200円 中学生以下は無料。
             障がい者保健福祉手帳等提示者と付添者1名は無料。

     大正ロマンを代表する竹久夢二の生誕140年を記念し、約180点の作品を展示し、情趣あふれる《星まつ里》、新発見の《アマリリス》や初公開となる素描、《帯「いちご」》など珍しい意匠も紹介。
     独特の「かわいい」に触れながら、時代の立役者となった竹久夢二の魅力を堪能する。
     油彩画家・夢二
      80年の時を経て発見された、幻の油彩画《アマリリス》1919(大正8)年頃 
      アメリカから里帰りした《西海岸の裸婦》1931-32(昭和6-7)年 を含む油彩画12点を展示
     初公開のスケッチで晩年の夢二をひもとく:約180点の作品から展観 
      《ベルリンのアレクサンダー広場にて、6月24日》 1932-33(昭和7-8)年 
     画家、詩人、デザイナーなど夢二の魅力を作品とともに
      《秋のいこい》 1920(大正9)年 
      《おとぎの国》 (雑誌『小学少年』第3巻第3号挿絵原画) 1921(大正10)年
      《化粧の秋》(雑誌『婦人グラフ』第1巻第6号 表紙) 1924年
      《立田姫》1931(昭和6)年  
      《封筒「つりがね草」》大正期 
      竹久夢二《封筒「どくだみ」》大正期 など

    ギャラリートーク:7/26(土)8/9(土)8/13(水)8/16(土)午後2〜3時 申込不要

    イブニングギャラリートーク:7/25(金)8/8(金)午後6〜7時 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆チームラボ「学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」〜9/14(日)
       会期中休館日なし
       開館時間:午前10時〜午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
       平日入場券:大人1800円 中高生1300円 子ども(3歳以上)800円
       休日入場券(土日祝・お盆時期8/12〜8/15)大人2000円 中高生1500円 子ども(3歳以上)1000円
        子ども(小学生以下)には、20歳以上の保護者の同伴が必要
        無料の子ども含め、子ども3名につき保護者1名が必要

     世界中で1500万人以上が体験した「チームラボ 学ぶ!未来の遊園地と、花と共に生きる動物たち」は、共創(共同的な創造性)をテーマにした教育的プロジェクトであり、子どもから大人まで楽しめ、他者と共に世界を自由に創造することを楽しめる展覧会。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16612] 【大分】市美術館/田中達也 見立ての世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/21(Mon) 16:48:39  

     大分市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「MINIATURE LIFE展 田中達也 見立ての世界」〜9/23(火・祝)
       9/8(月)16(火)休館 ※9/17(水)はコレクション展休展(田中達也 見立ての世界」は開催)
       入館料金:一般1200円 高大生900円 中学生以下は無料
            小学生以下保護者(高校生以上)同伴1名につき2名まで。
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者と介護者1人は無料

     日常にある物とジオラマ用の人形をモチーフにして別のモノに見立てた、写真や実物ミニチュアなど、テーマに沿って選んだ代表作品約160点を一堂に紹介。大分オリジナルの作品も!!
    ユーモアあふれる作品は、ミニチュア人形の視点で共感させる。遊び心いっぱい!見立てアートの世界。
     甘島(あまとう)
     問題の解き方は人それぞれ
     クモワッサン
     ブロッコリー1本分のサバンナ

    ☆☆コレクション展「[サマー企画]アート・ワンダーランド2025
          アートの舞台裏〜美術館のひみつ〜」
        入館料金:一般310円 高大生210円 中学生以下は市内市外を問わず無料
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示者と介護者は無料
     美術展覧会ができるまでに関するさまざまな問題を出題、アートの舞台裏をのぞく!展覧会の準備や学芸員の仕事を通して、美術館の裏側を紹介!
       佐藤敬《月》1938
       吉村益信《ネオン雲プラン1》1967
       渡辺 恭英《R.L カーソンに捧ぐ 13-C》2013
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -