|
|
神奈川県立金沢文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=33で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館95周年特別展「金沢八景みほとけ巡礼
ー仏像からよみとく金沢の歴史ー」9/5(金)〜11/9(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
入館料金:一般600円 20歳未満及び学500円 65歳以上200円 高校生100円
中学生以下無料。
障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介助者1名無料
金沢文庫の所在地は「武蔵国六浦荘金沢」と呼ばれ、中世には都市・鎌倉の外港として栄え、近世には金沢の内海の名勝は、金沢八景と称され、風光明媚な景勝地として多くの人々が訪れた。
本展では、金沢の内海周辺に建立された由緒ある寺院と、そこに安置された仏像を通して、中世金沢に展開した寺院の実態や、その後の金沢八景を中心とした巡礼寺院としての位置づけを明らかにする。
阿弥陀如来坐像及び両脇侍立像
運慶作大威徳明王像 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ギンザ・グラフィック・ギャラリー(ggg)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=39で9/5(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第409回企画展「田部井美奈 光と図形と、その周辺」9/5(金)〜10/22(水)
日祝日休館
入場無料
アートディレクター・グラフィックデザイナーの田部井美奈が手掛ける本やパッケージには、華美でなく、人の目を惹きつける魅力がある。目的に応えたデザインは、「タベイミナイズム」ともいえそうな円環でつながっているように感じられる[光と図形]の挑戦。
服部一成氏の下でキャリアを積んだ田部井美奈は、独立後、独自のビジュアル表現を追い求め、「光や影」という現象、その三次元の世界に出現する偶然性を、二次元の紙面上に落とし込んでいく、時間と根気のいる行為に没入した。本展では、2018年より追究してきたこの実験作[光と図形]の最新作を、空間ごと体感できるかたちで表現。これまでのブックデザインやパッケージ、ポスターなどのグラフィックワークの代表作も紹介。双方を通じて「タベイミナイズム」の神髄にせまる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堀川寺之内の茶道資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=10で9/3(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年秋季特別展「繕いの茶道具」 9/3(水)〜12/7(日)
I期:9/3(水)〜10/5(日)
II期:10/8(水)〜11/9(日)
III期:11/11(火)〜12/7(日)
月曜(祝日の場合は翌日)第1,3火曜、11/25(火)休館
入館料金:一般1300円 大学生800円 中高生500円 小学生以下無料
長い年月、多くの人の手を経て受け継がれた茶道具は、戦乱や災害、経年変化などの破損の危機があり、本来の姿形を変えた後も、丹念に繕われることで新たな魅力を放つ。また、繕いを意匠として取り入れた茶道具も誕生し、所有者の道具への愛着や好みを窺い知ることができる。本展では、金継ぎ・鎹継ぎ・呼継ぎ・編み直しなど、さまざまな技法で繕われた茶道具を紹介し、今日の姿に至るまでの歴史とその魅力に迫る。
唐物肩衝茶入 銘 松山 東京国立博物館蔵(展示期間:通期)
重要文化財 青磁輪花茶碗 銘 馬蝗絆 東京国立博物館蔵(展示期間:I期)
高台寺蒔絵棗 野村美術館蔵(展示期間:I期)
瀬戸筒呼継茶碗 永青文庫蔵(展示期間:I期)
籠花入 銘 桂川 香雪美術館蔵(展示期間:II期)
重要文化財 芦屋無地尾垂真形釜 相国寺蔵(展示期間:III期)
金継ぎワークショップ:9/27(土)28(日)
島本恵未氏(蒔絵師/表望堂代表)茶道資料館1階にて
和菓子の金継ぎ(呈茶付)(1)午前10時〜 (2)午前11時15分〜(約45分)
定員10名(先着順) 参加費:一人2,000円(要入館料)館サイトより申込
(食材を使用し、漆は不使用:小麦・乳のアレルギー製品含む)
陶磁器の金継ぎ(呈茶付)午後1時30分〜(約2時間)
定員10名(先着順) 参加費:一人8,000円(要入館料)館サイトより申込
(金色の代用粉を使用、仕上げに漆を使用するためかぶれる可能性あり)
講演会:11/15(土)茶道資料館1階にて、午後1時30分〜3時
「茶道具の修復と復元」繭山悠氏(美術古陶磁復元師 繭山晴観堂)
定員:先着85名(事前申込制)
参加費:2500円(講演会参加者は当日入館無料)館サイトより申込
ギャラリートーク
9/18(木)10/24(金)11/23(日・祝)午前10時30分〜、午後2時30分〜(約30分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢市の石川県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展示「みんなでたのしむびじゅつかん おおきい・ちいさい」〜10/5(日)
会期中無休
入館料金:一般370円 大学生・65歳以上290円 高校生以下:無料
身体障がい者・精神障がい者保健福祉・療育手帳提示者(ミライロID可)と付添者1名は無料
こどもや親子だけでなく、様々な人々に身近なテーマで作品鑑賞を楽しんでもらうため「みんなでたのしむびじゅつかん」と改めた特別展示。今回は作品の大きさに注目し、当館のコレクションの中で、おおきなきもの、ちいさなきもの。おおきなもよう、ちいさなもよう。同じくらいの大きさだけど、全く重さが違う鳥。素材の大小、モチーフの大小。コレクションにあるさまざまな大小を並べて展示し、大きさの違いによる、作品から受ける感じ方、発見などを、自分はもちろん、家族と、友人と、美術館に一緒に訪れた方と楽しむ展示。
陶磁 石野竜山 黄釉草花文香炉 大正20c
陶磁 九代大樋長左衛門 三人形蓋置 昭和43 1968
漆工 角野岩次 残月 昭和54 1979 第11回改組日展
漆工 佐治賢使 残影(棚)昭和34 1959 第2回新日展
金工 高橋介州 加賀象嵌 孔雀香炉 昭和31 1956
金工 銅器会社 金銀象嵌兜香炉 明治10 1877第1回内国勧業博覧会
刀剣 隅谷正峯 太刀銘加賀國松任住隅谷正峯作之 昭和36 1961
刀剣 隅谷正峯脇指 銘傘笠正峯 作之 平成7 1995
人形 下口宗美 木彫加彩人形「浄苑」 昭和53 1978 第3回石川県工芸作家選抜美術展
人形 室田芳子 樹苗 昭和35 1960 第3回新日展個人蔵 など
☆前田育徳会尊經閣文庫分館
「実資が記した『小右記』と源氏物語の世界」〜10/5(日)
昨年の大河ドラマ「光る君へ」に登場した藤原実資(さねすけ)による『小右記(しょうゆうき)』を紹介。実資は、道長の権力に媚びず公平な立場を貫き、やがて右大臣となった人物で、『小右記』には、当時の政務や朝廷儀式の様子が記録されている。
特に、寛仁2年10月16日、道長の三女威子が後一条天皇の皇后になったことを祝う宴で、道真が「この世をば 我が世とぞ思ふ望月の 欠けたる事も 無しと思へば」と詠んだことが有名で、道長の歌に対し、実資は「御歌、優美なり」と答えたように、実資は道長のよき理解者であった。道長と実資の緊密なやりとりを『小右記』には記される。
数少ない写本の中でももっとも古く、京都の公家・三条西家で平安から鎌倉時代に書写された『小右記』を、元禄年間に五代藩主綱紀が補修・整理するために預かり、その後前田家で保管するに至った。前田育徳会が所蔵する『小右記』を展示。
☆コレクション展:古美術「歌、ものがたり」〜10/5(日)
漢詩に対して、四季折々の自然と人々の想いを三十一文字に凝縮して表現する和歌。時代を超えて愛され、『万葉集』や『古今和歌集』といったアンソロジーが編まれ、著名な歌人は「歌仙」と呼ばれて、絵姿が作られたり、歌の優劣を競う「歌合」が行われ、和歌は貴族文化の根幹をなすものなった。和歌の言葉は、特定のイメージを伴った「名所」や「歌枕」を生み出し、「吉野山」や「和歌の浦」「住吉」などのイメージは絵画や工芸にも取り込まれる。
また物語の世界『源氏物語』においても、要所に和歌が詠み込まれ、それに基づく美術工芸作品も「歌」と「ものがたり」のイメージ世界を共有する。
柿本人麿像 絵:伝 土佐光信 賛:伊藤仁斎 1幅室町時代 15-16世紀
重要美術品 古今集 巻十八断簡(本阿弥切)伝 小野道風1幅 平安時代 11世紀
重要文化財 関白内大臣家歌合 藤原元俊 1巻 保安2年(1121)
小倉色紙(八重葎) 藤原定家 1幅 鎌倉時代 13世紀
歌仙絵 藤原仲文 岩佐又兵衛 1幅 江戸時代 17世紀
吉野龍田図小屏風 6曲1双 江戸時代 19世紀
重要文化財 蒔絵和歌の浦図見台 伝 清水九兵衛 1基 江戸時代 17世紀
蒔絵住吉図文台 伝 五十嵐与右衛門 1棹 江戸時代 18-19世紀
蒔絵扇面夕顔図小硯箱 五十嵐様式 1 合江戸時代 17世紀
源氏物語画帖伝 住吉具慶 1帖 江戸時代 17-18世紀 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ごめん・なはり線赤岡の絵金蔵 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「絵金蔵から視る震災の記録〜復興への祈り〜」〜10/13(月・祝)
月曜休館
入館料金:大人520円 高校生300円 小中生150円
安政南海地震のときに描かれた「絵本大変記」を展示。本作は地震の悲惨な状況を描きながら百人一首のパロディーである狂歌を添えたもので、作者は不明ですが、絵は絵金だと言われている。本作は災害後、人々を元気づける目的で描かれており、不謹慎を顧みず笑いを届ける思いが伝わる。災害と復興を繰り返しながら生きてきた日本の人々、悲惨な出来事から立ち直るための笑いというエネルギーも必要。防災や自然災害との向き合い方について考えるきっかけにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。
9月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
北海道〜神奈川、長野〜福岡
------------------------------------------------------------------------
【長野】
軽井沢町歴史民俗資料館
https://www.town.karuizawa.lg.jp/soshiki/21/
令和7年度特別企画展
「高原を駆ける草軽電鉄 〜地域・人をつないだ鉄道のあゆみ〜」
7月15日(火)〜11月15日(土)
【石川】
能美ふるさとミュージアム
https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/genre/1000100000265/index.html
企画展「メモリーズ オブ 能美電 〜能美を走った55年の記憶〜」
7月19日(土)〜10月26日(日)
【岐阜】
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
https://hashima-rekimin.jp/
『名鉄フォト・絵画展』
10月12日(日)〜12月14日(日)
注:同館の2025.04.09付の新着情報より。(展示作品の募集)
【静岡】
浜松市立細江図書館
https://www.lib-city-hamamatsu.jp/index.html
全線開通85周年「未来へ残そう天浜線」天浜線写真展in細江図書館
8月10日(日)〜10月11日(土)
【大阪】
さかい利晶の杜
https://www.sakai-rishonomori.com/
企画展 線路はつづくよ堺まで −オモチャと実物でたどる「世界・日本・堺」の鉄道の歴史−
9月20日(土)〜12月14日(日)
【兵庫】
三田市旧九鬼家住宅資料館
https://www.city.sanda.lg.jp/soshiki/15/gyomu/1/hurusato/index.html
夏期企画展「九鬼隆範生誕190年“旧九鬼家住宅の主は鉄道技師”」
7月19日(土)〜9月28日(日)
【和歌山】
和歌山市立博物館
http://www.wakayama-city-museum.jp/index.html
わかやま鉄道物語
7月19日(土)〜9月23日(火・祝)
【岡山】
岡山県立記録資料館
https://archives.pref.okayama.jp/
玄関展示「山陽新幹線全線開業50年記念展示」
8月13日(水)〜10月4日(土)
【広島】
みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
風土記の丘ギャラリー 鉄道写真展「県北の首都圏色車輛」
7月25日(金)〜10月13日(月・祝)
【高知】
高知県立公文書館
https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110202/
企画展「ようこそ高知へ! 陸海空の玄関口 〜駅・港・空港〜」
8月18日(月)〜12月25日(木)
注:土・日・祝日は休館。8月24日(日)、9月7日(日)、10月26日(日)、
11月16日(日)は開催。
【福岡】
福岡共同公文書館
https://kobunsyokan.pref.fukuoka.lg.jp/
ロビー展「博多湾鉄道 大私鉄を夢見た鉄道 〜JR香椎線全線開業120周年、
西鉄宮地嶽線宮地嶽開業100周年を記念して〜」
9月5日(金)〜26年2月28日(土)
参考:
【東京】
世田谷文学館
https://www.setabun.or.jp/
世田谷文学館 開館30周年 コレクション展
世田谷線・100年間のものがたり
10月18日(土)〜26年3月31日(火)
注:文学作品中心の展示となる模様。
以上です。
おじゃまします。
9月以降開催の内容をまとめて直してみました。
ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。
かずや:渡辺 和也
注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。
注2:紹介件数が多くなったため、2つに分割します。
北海道〜神奈川、長野〜福岡
------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【北海道】
だて歴史文化ミュージアム
https://date-museum.jp/
「鉄道コレクション展」
7月19日(土)〜9月21日(日)
名寄市北国博物館
http://www.city.nayoro.lg.jp/section/museum/index.html
第52回特別展「キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展」
7月4日(金)〜9月9日(火)
【岩手】
一関市民俗資料館
https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,0,233,html
企画展「JR大船渡線開業100周年記念―くらしのなかの大船渡線―」
5月31日(土)〜9月23日(火・祝)
【茨城】
古河歴史博物館
https://www.city.ibaraki-koga.lg.jp/soshiki/rekihaku/top.html
企画展「古河駅140年」
7月12日(土)〜9月28日(日)
地図と測量の科学館
https://www.gsi.go.jp/MUSEUM/index.html
企画展「地図と測量に見る戦災からの復興」
「つくばエクスプレス開業20年−地図・写真から見る沿線の変化−」
7月15日(火)〜9月21日(日)
茨城県立歴史館
https://rekishikan-ibk.jp/
アーカイブスの部屋 茨城の鉄道 ―はつかり、ひたち、TX―
10月4日(土)〜11月24日(月・祝)
【埼玉】
桶川市歴史民俗資料館
https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/kyoiku/rekishi/rekishiminzokushiryoukan_kizi/index.html
桶川駅開業140周年記念企画展示『駅できた、街できた −中山道の驛から鉄道の駅へー』
7月26日(土)〜9月28日(日)
【千葉】
市原湖畔美術館
https://lsm-ichihara.jp/
小湊鉄道開業100周年記念展「古往今来・発車オーライ!」
4月26日(土)〜9月15日(月)
鴨川市郷土資料館
https://www.city.kamogawa.lg.jp/site/shiryoukan/
企画展「安房鴨川駅開業100年 −街の発展を見守る終着駅−」
8月23日(土)〜10月19日(日)
【東京】
あきる野市五日市郷土館
令和7年度第2回五日市郷土館企画展
『あきる野市市制施行30周年記念 五日市線開業100周年「五鉄から五日市線へのあゆみ」』
7月19日(土)〜10月13日(月・祝)
https://www.city.akiruno.tokyo.jp/0000019024.html
注:上記はあきる野市のHPより。
新宿区立新宿歴史博物館
https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/
新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal
10月12日(日)〜12月14日(日)
したまちミュージアム
https://www.taitogeibun.net/shitamachi/
企画展 交通の発達(仮称)
11月5日(水)〜26年3月1日(日)
注:地下鉄やトロリーバス、上野動物園のモノレールも含めた
台東区内の交通事情について解説。
【神奈川】
神奈川県立川崎図書館
https://www.klnet.pref.kanagawa.jp/kawasaki/
2025年度ものづくりギャラリー展示「鉄道貨物輸送」
後期 川崎を中心とした神奈川の鉄道貨物輸送
7月11日(金)〜9月10日(水)
出雲市の今岡美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=28で9/2(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「もとつねけいこと夢を運ぶ仲間たち
ー小物作り協力 小村眞知子ー」9/2(火)〜 10/5(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円 高校生以下無料
昭和30年頃の日本の生活風景をテーマに、手作りの人形・小道具作品で、当時の暮らしや風情を緻密に再現する人形展示。昭和の嫁入りの風景や、縁側での団らん、茶席のひとときなど、懐かしくも温かな日本の原風景が細部まで表現し、深い郷愁と安らぎを感じる展示。
【同時開催】
「手銭巧 小作品展」 9/2(火)〜 10/5(日)
「さおり織り作家 大隅睦子 作品展」(ホテル回廊にて)9/2(火)〜 9/12(金)
9/13(土)「わらべうたと民話 入口友里」午後1時30分〜2時30分
9/15(月)「笛演奏 浜崎喜恵」午後1時30分〜
9/18(木)「カリンバ演奏 カリンバリンバ」午前10時30分〜正午
9/20(土)「民話と紙芝居 いずも民話の会」(1)午前10時30分〜11時30分
(2)午後1時30分〜2時30分
9/21(日)「民話と紙芝居 いずも民話の会」(1)午前10時30分〜11時30分
(2)午後1時30分〜2時30分
9/27(土)「民話の語り 多勢久美子」午前10時30分〜11時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
沼津市明治史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=30の主催で9/2(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第22回明治史料館館蔵資料展「べらぼうの時代の沼津の文化」9/2(火)〜9/29(月)
沼津信用金庫本店 ぬましんストリートギャラリー にて
〒410-8610 沼津市大手町5-6-16 電話:055-962-5200
本店のウィンドウギャラリー/JR沼津駅南口より徒歩5分/夜10時までライトアップ
NHK大河ドラマ「べらぼう」に合わせて、蔦屋重三郎が生きた江戸時代の人物の芸術作品を展示。
初代沼津藩主水野忠友をはじめ、沼津ゆかりの文化人から、江川坦庵といった著名人の書画など、様々な分野で活躍した人物たちの作品を揃え、ドラマに登場する山東京伝や太田南畝の作品も紹介。彼らの作品を通して、江戸時代を生きた人々の思いを感じる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阪神岩屋のBBプラザ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=13で9/2(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度コレクション展II「日本画との対話ー自然と人間」9/2(火) 〜10/26(日)
月曜日(祝日の場合は翌火曜日) 9/28(日)休館
入館料金:一般500円 大学生以下無料 65歳以上の方半額
東山魁夷、高山辰雄、西田眞人ら、四季折々の美しい自然にの中に在る人間の存在を描き出してきた画家たちによる珠玉の作品群を、館蔵の日本画コレクション約50点で展示。私たちの心に寄り添い、自己との対話の機会を与えてくれる日本画の世界を楽しむ。
ミュージアムコンサートVol.17:9/28(日)午後2〜3時30分、展示室にて(開場1時)
「生々流転・音の絵―笠原純子ピアノリサイタル」
定員90名 入場料3500円 (観覧券付) 予約制
078-802-9286 / E-mail bbp_museum@shimabun.co.jp
https://x.gd/lBzZC
M.ラヴェル クープランの墓 より 前奏曲・フォルラーヌ・メヌエ
講演会:10/11(土)1時30分〜3時(開場1時)
BBプラザ(シマブンビル) 13F会議室にて 聴講無料
「私と日本画」西田眞人氏(日本画家)
定員60名 予約制
TEL 078-802-9286 E-mail bbp_museum@shimabun.co.jp
https://x.gd/dGVQg
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |