ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15886] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 23:10:24  

     上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=127 1/2(木)から開催される展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「博物館に初もうで―ヘビ〜なパワ〜を巳(み)たいの蛇(じゃ)!―」1/2(木)〜1/26(日)
            本館 特別1室・特別2室
        月曜(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 大学生500円
           高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方無料(要証明)
           障がい者とその介護者各1名(要手帳提示)

     ヘビは比較的身近な生き物だが、大きな口やにょろにょろとした動きには独特のインパクトがあり、脱皮を繰り返す生態や、時に毒をもつ特性もあり、古くから不思議なパワーを見出され、多くの神話や伝説、物語に登場する。生命力やアイデンティティーの象徴として、信仰の対象として大切な役割が与えられ、とりわけ豊穣をもたらす水神や財を司る弁才天の使いとみなされ、絵画や彫刻、工芸品に表わされた。本特集では古今東西の作品を通して、ヘビのさまざまな魅力を紹介。
    [シンボルとしてのヘビ]泳ぎもうまく、木や壁にも登るヘビのパワーに見いだされたイメージ
     ナーガ上のブッダ坐像 タイ・ロッブリー出土 アンコール時代・12〜13世紀
     祖霊像 台湾、パイワン族 20世紀
    [ヘビのかたち]自由度の高い動きから人や画家の感性を刺激した工芸品や絵画
     自在蛇置物 宗義作 昭和時代・20世紀
     蛇形土偶 伝イラン、ルリスタン地方 鉄器時代・前1000年頃 
    [ヘビと祈り]人々の祈りや願いが込められた新年にふさわしい、縁起のいいヘビたち
     重要文化財 十二神将立像(巳神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
     胆松に白蛇 渓斎英泉筆 江戸時代・19世紀
    [物語のなかのヘビ]日本神話に登場する怪物、能や歌舞伎『道成寺』で蛇体となる清姫など
     重要文化財 清水寺縁起絵巻 巻下 土佐光信筆 室町時代・永正14年(1517)
     摺箔 白地鱗模様 江戸時代・18世紀

    ☆特別企画「日本の伝統模様「雪」」1/2(木)〜2/16(日)
           本館(日本ギャラリー)14室

     染織、漆工、金工、陶磁器といった生活を彩る工芸のうち、空から舞い降りる雪をデザイン化した「はつれ雪」は戦国〜安土桃山時代にかけて見られ、江戸時代には「雪輪模様」として展開した。同じく戦国〜安土桃山時代に表わされた「雪持柳」「雪持笹」の模様は、雪の朝、植物に降り積もった雪に情趣を感じる日本人のこころが映し出される。古来描かれた雪景色も模様として工芸品に表わされ、江戸時代末期に西洋の自然科学の知識がもたらされ、雪の結晶が「雪の花」として衣装の染模様や工芸のデザインに取り入れられた。室町時代から江戸時代にかけての工芸品に表現されるさまざまな雪の模様を通して、日本独特の美意識を再発見する。
      銹絵雪笹文手鉢 虫明 江戸〜明治時代・19世紀
      蕪平文鞍 室町時代・16世紀 
      重要文化財 胴服染分地銀杏雪輪散模様
         石見銀山見立役、吉岡隼人が徳川家康より拝領 安土桃山時代・16〜17世紀
      唐織萌黄地雪持柳桐菊藤梅片身替模様 奈良・金春家伝来 安土桃山時代・16世紀
      小袖紅綸子地雪持笹桜模様 江戸時代・17世紀
      唐織紅浅葱段籬菊雪輪露芝模様 江戸時代・18世紀 
      雪華図説 正続 土井利位著 正:江戸時代・天保3年(1832)
      友禅着物「雪花」 田島比呂子作 平成2年(1990)  など

    ☆「拓本のたのしみー明清文人の世界ー」1/2(木)〜3/16(日)
       東洋館(アジアギャラリー) 8室

     台東区立書道博物館との連携企画第22弾として、書の拓本に注目。書の資料には青銅器(金)・石碑等(石)に施された金石(きんせき)文字や、肉筆による歴代の名筆の複製である拓本には、前者の金石拓本や、後者の名筆を版に刻して拓本にとり編集した法帖(ほうじょう)があり、碑拓(ひたく)法帖とも総称さる。唐時代(618〜907)に碑拓が普及し、宋時代(960〜1279)に法帖の制作・鑑賞・研究が盛行。元(1271〜1368)・明(1368〜1644)を経て清(1616〜1912)まで、碑拓と法帖のいずれかに重きが置かれ、鑑賞・研究の水準は清時代に頂点に達す。本展示では、碑拓法帖と明・清時代の文人による関連資料を展示し、書の拓本に魅せられた明清文人の世界を紹介。
     千福寺多宝塔碑 顔真卿筆 中国 唐時代・天宝11年(752) 
     城南雅集図巻 禹之鼎筆 中国 清時代・17世紀 
     晋唐小楷冊 原跡:王羲之他筆、石邦哲編 中国 原跡:東晋〜唐時代・4〜8世紀
          以上(〜2/2展示)
     十七帖 原跡:王羲之筆 中国 原跡:東晋時代・4世紀
     模九成宮醴泉銘冊 翁方綱摸 中国 清時代・乾隆56年(1791) 
          以上(2/4〜 展示)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15884] 【山形】広重美術館/広重の富士山 後期[1/1(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 19:56:06  

     天童市の広重美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=36で新春1/1(月・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「広重の富士山」後期:1/1(水・祝)〜1/27(月)
        火曜日、展示替え期間休館
        開館時間:午前10時〜午後5時(1/1〜1/3は4時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:大人800円 学生500円 小中生300円
             障がい者手帳提示で本人と付き添い1名半額

     富士山は日本最高峰であるばかりでなく、その優麗で印象的な美しい姿は古くから人々の心をとらえ、信仰と芸術の対象として親しまれてきた。浮世絵にもまた多数描かれ、初代広重は二種の「富士三十六景」シリーズを手がけ、本展ではこの作品を中心に紹介。各地から捉えられた、二つとない富士の絶景を楽しむ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15883] 【高知】県立高知城歴史博物館/「み」どころ満載! 城博コレクション[1/1(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 19:55:27  

     高知市の高知県立高知城歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で新春1/1(月・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「「み」どころ満載! 城博コレクション」1/1(月・祝)〜3/9(日)
       期間中無休
       入館料金:700円 高校生以下は無料
         高知城とのセット券/900円(1/1は高知城無料開放日(予定)のためセット券の販売無し)
         高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
           被爆者健康手帳所持者と介護者(1名)は無料
         城博の日 3/8(土)3/9(日)は無料

     令和七乙巳(きのとみ)の年、「み」ごたえある初公開資料や、新年にふさわしい縁起の良い資料をそろえた館蔵品展。
    [新しき年の初めに福をよぶ]正月行事や藩主の書き初め、松竹梅の縁起ものなど
      国宝 古今和歌集巻第二十(高野切本)【複製展示】
          冒頭「あたらしき としのはじめに かくしこそ ちとせをかねて たのしよをつめ」
      初代藩主山内一豊所用 紙衣(かみこ)
      河田小龍筆 三福神図(布袋・福禄寿・寿老人3柱の酒宴)
    [見れば実になる?巳年をめぐる豆知識]
      曲亭馬琴作・勝川春亭画 『昔話質屋庫(むかしがたりしちやのくら)』より
       「将武白象の為に巴蛇(うわばみ)を射るところ」
      道成寺縁起絵巻(どうじょうじえんぎえまき)
     「藤並神社御神幸絵巻」より 七福神仮装行列
    [初出しの名品、大放出!]
     【初公開】豊臣秀吉朱印状 毛利勝信宛(乾家資料/当館寄託)
     【初公開】長岡謙吉書状より 明治元年四月土佐藩申渡写 (小島家資料/当館蔵)
     【収蔵後初展示】ドゥーフ・ハルマ(高知県立高知追手前高等学校蔵/当館寄託)日蘭辞典
     【初展示】竹内綱筆「工業富国基」(高知県立高知工業高等学校蔵/当館寄託)    
     高知出身の総理大臣・吉田茂による「優勝」の文字を金糸で縫い取った、駅伝大会優勝旗

    学芸員によるスライドレクチャー:1/3(金)2/2(日)午前10時〜(30分程度)
      3階土佐史探索室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15882] 【大阪】四天王寺宝物館/新春名宝展 六時堂と元三大師堂[1/1(水・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/31(Tue) 19:54:19  

     四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で新春1/1(月・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年 新春名宝展「六時堂と元三大師堂ー文化財建造物が語る歴史ー」1/1(水・祝)〜2/9(日)
       会期中無休
       開館時間:午前8時30分〜午後4時(但し1/21は午前8時〜午後5時、入館は閉館の20分前まで)
       入館料金:大人500円 高校生300円 中学生以下は無料

     四天王寺で令和4年度より保存修理工事を実施している「六時堂」「元三大師堂」は元和9年(1623)、徳川幕府による伽藍復興の際に建立された建物で、昭和29年(1954)に重要文化財に指定された。同寺の中でも文化財的価値の高い両堂の歴史とともに、この度の保存修理工事によって得られた最新の知見、現在の文化財建造物の保存修理についても紹介。
      四天王像(江戸時代前期)宝物館にて修復中
      国宝 扇面法華経冊子 妙法蓮華経巻第六「縁上美人図」平安時代(〜1/14展示)
      国宝 懸守「花菱七宝文」「松喰鶴文」平安時代 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15881] 【近現代史社会】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:53:04  

     令和7年にこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【近現代史社会】のベースノートにします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【岩手】
    後藤新平記念館
     ☆「後藤新平と芸術・文化〜劇曲『平和』〜」
     〔併催〕シリーズ後藤新平人脈考(15)「佐野静子」(後藤新平の養女)〜3/16(日)
    高野長英記念館,☆ミニ企画展「高野長英と演劇」〜4/13(日)

    【埼玉】
    埼玉県立川の博物館
     ☆蔵出しコーナー「荒川放水路ゆかりの収蔵資料をピックアップしてみました」〜2/2(日)

    【千葉】
    千葉県文書館,☆企画展「海を渡った房総の人びと」〜2/27(木)

    【東京】
    国立公文書館
     ☆令和6年度 第3回企画展 「「普選」と「婦選」
         ー選挙権の拡大とその歴史ー」1/18(土)〜2/24(月・振)期間中無休
    野球殿堂博物館
     ☆「2024年 プロ野球引退選手 特集展示」〜2/2(日)
     ☆企画展「野球報道写真展2024」〜2/2(日)
    相撲博物館,☆「優勝力士〜大相撲この100年〜」1/12(日)〜4/17(木)
    たばこと塩の博物館
     ☆特別展「日常をつくる!企業博物館からみた昭和30年代」1/18(土)〜3/23(日)
    東武博物館,☆企画展「昭和モダンな観光パンフレット展」〜3/30(日)
    東京臨海部広報展示室 TOKYO ミナトリエ,☆「工事の見える化展」〜1/19(日)
    明治神宮ミュージアム,☆「明治天皇と宮中の文化」〜3/9(日)
    昭和天皇記念館,☆企画展示「昭和天皇の御肖像」〜5/25(日)
    立川市歴史民俗資料館
     ☆写真展「なつかしの立川−古写真からみる街の風景−」〜2/16(日)
    青梅市郷土博物館,☆特別展「青梅市郷土博物館開館50年のあゆみ」〜3/30(日)

    【神奈川】
    赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館
     ☆企画展示「サンノゼ・ジャパンタウン
          受け継がれる移民の想いと心」2/14(金)〜6/29(日)
    横浜都市発展記念館
     ☆企画展「運河で生きる 〜都市を支えた横浜の″河川運河”〜」1/18(土)〜4/13(日)
    神奈川県立公文書館,☆企画展示「神奈川県女子教育のあゆみ(仮)」1/25(金)〜3/30(日)

    【福井】
    福井市立郷土歴史博物館
     ☆<松平家史料展示室>「日清・日露の戦争と福井」〜2/24(月・振)

    【長野】
    日本ラジオ博物館
     ☆企画展「ラジオ放送開始百周年記念展ーラジオのはじまりー」3/15(土)〜12/14(日)

    【愛知】
    博物館 明治村,☆「明治のしあわせ みつけ隊」〜2/24(月・振)

    【滋賀】
    滋賀県平和祈念館
     ☆第36回企画展示「戦時下の滋賀県民とスポーツ」1/8(水)〜6/22(日)

    【大阪】
    大阪市立長居植物園
     ☆50周年記念事業 パネル展示
      「デザインでみる50年・みんなでつくる50年アルバム」〜3/2(日)
    堺市立平和と人権資料館(フェニックス・ミュージアム)
     ☆企画展示「いま世界では〜絶えない戦争・紛争の現状〜展」1/5(日)〜3/30(日)

    【兵庫】
    兵庫県立歴史博物館
     ☆阪神・淡路大震災特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる
        情報と通信の1990年代」1/11(土)〜3/16(日)
    【徳島】
    徳島県立博物館,☆歴史・文化コレクション「創立100周年 徳島水平社」〜1/19(日)

    【香川】
    高松市歴史資料館,☆収蔵品展「高松注目 地域からみる幕末史」1/25(土)〜3/16(水)
    東かがわ市歴史民俗資料館
     ☆連携展「南原繁没後50周年記念ーわがふるさとー」〜2/24(日)

    【高知】
    高知市立自由民権記念館
     ☆「社会科自由研究作品展」1/18(土)〜2/24(月・振)
     ☆企画展「わたしのまちの自由民権」1/25(土)〜6/1(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15880] 【歴史】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:52:36  

     令和7年にこれから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【歴史】のベースノートにします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【秋田】
    秋田県立博物館
     ☆菅江真澄資料センター「地誌 月の出羽路 仙北郡を読む 2期」〜1/26(日)
     ☆「佐渡鉱山」世界遺産登録「佐渡鉱山と日本の金銀鉱石」〜5/7(水)

    【茨城】
    茨城県立歴史館
     ☆「一橋徳川家の領知」〜1/19(日)
     ☆外部プロデュースによる新企画「過去を学び未来を考える なぜ恋してしまうのか?展」〜1/26(日)

    【茨城】
    徳川ミュージアム,☆「水戸徳川家名宝展ー學びー」1/4 (土)〜12/7 (日)

    【千葉】
    国立歴史民俗博物館,☆第3展示室特集展示「歴史・文化の中の鄭成功」〜1/26(日)

    【東京】
    明治大学博物館,☆刑事部門コラム展「延岡藩の献上品」〜3/8(土)
    東京藝術大学 大学美術館
     ☆相国寺承天閣美術館開館40周年記念
      「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」3/29(土)〜5/25(日)
    東京国立博物館,☆「博物館に初もうで」1/2(木)〜1/26(日)
    東京都美術館,☆館外展示「出張!江戸東京博物館」2/22(土)〜2/26(水)
    江戸東京たてもの園
     ☆「江戸東京博物館コレクション
        〜江戸東京のくらしと食べ物〜」3/20(木・祝)〜6/15(日)
    【神奈川】
    神奈川県立金沢文庫
     ☆特別展「慶珊寺と富岡八幡宮の名宝ー
       ー『大般若経』が語る中世東国史ー」2/7(金)〜3/23(日)
    【石川】
    石川県立歴史博物館
     ☆令和6年度テーマ展1いま見たい 能登の文化財
         「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」1/4(土)〜2/16(日)
     ☆テーマ展2いま見たい 能登の文化財
        「県指定文化財 須須神社文書を読む」1/4(土)〜2/16(日)
    【福井】
    福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館
     ☆トピック展「あさみゅーで学ぶ!酔象駒と将棋の歴史」〜2/16(日)
    福井市立郷土歴史博物館
     ☆映画「雪の花ーともに在りてー」上映記念
     特別陳列「天然痘に挑んだ男 笠原良策」1/24(金)〜3/16(日)
        <1/27〜1/30、2/25〜2/28 休>
    【山梨】
    山梨県立博物館
     ☆開館20周年記念特別展「武田勝頼
        ー日本に隠れなき弓取ー」3/15(土)〜5/6(火・振)
    【岐阜】
    中津川市中山道歴史資料館
     ☆令和6年度下期企画展「古代坂本郷の大屋根と大動脈」〜3/30(日)

    【三重】
    石水博物館,☆企画展「津藩校有造館と齋藤拙堂」〜1/19(日)
    本居宣長記念館,☆冬の企画展「宣長とあわなかった」〜3/2(日)
    三重県立熊野古道センター
     ☆企画展「高野参詣道を歩く」〜1/13(月・祝)
     ☆世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」登録20周年記念パネル展 〜3/31(月)

    【滋賀】
    滋賀県立安土城考古博物館
     ☆「速報!!再発見 明智光秀の寄進状!」1/7(火)〜2/4(火)
    滋賀県立琵琶湖博物館
     ☆第26回学芸員のこだわり展示
        「湖畔のにぎわいー「湊はん志やう画巻」の世界ー」〜1/19(日)
    【大阪】
    四天王寺宝物館
     ☆新春名宝展「六時堂と元三大師堂
        ー文化財建造物が語る歴史ー」1/1(水・祝)〜2/9(日) 
    大阪城天守閣
     ☆企画展示「Osaka Castle Fashion Week! 〜戦国のよそおい〜」〜1/22(水) 
     ☆企画展示「武家の世の「きまり」」〜1/23(木) 

    【兵庫】
    神戸市立博物館
     ☆特別展「古地図からひろがる世界
        ー南波松太郎・蒐集70年の軌跡ー」2/1(土)〜3/23(日)
    赤穂市立歴史博物館
     ☆令和6年度特別展「近世の赤穂〜大年寄前川家の史料にみる〜」〜1/28(火)

    【島根】
    松江歴史館,☆館蔵品展「松江藩を支えた家老 大橋茂右衛門」1/24(金)〜3/30(日)

    【広島】
    松濤園,☆御馳走一番館「図解 ちょうせんつうしんし」〜1/27(月)
    福山市立福山城博物館,☆企画展「新収蔵品展」〜1/26(日)(12/28〜12/31休館)

    【山口】
    山口市歴史民俗資料館
     ☆「氷上山興隆寺 大内文化隆盛の記憶」前期:1/7(火)〜2/9(日)
                       後期:2/15(土)〜3/16(日)
    【愛媛】
    宇和島市立伊達博物館
     ☆宇和島伊達家コレクション展2 伊達村候生誕300年記念展
       「5代藩主伊達村候−ゆるぎなき想い−」〜4/21(月) 
    【長崎】
    壱岐市立一支国博物館
     ☆第72回特別企画展「壱岐の元寇展 伝・説・語」〜2/24(月・振)

    【熊本】
    宇城市不知火美術館
     ☆元寇750年特別企画展「蒙古襲来絵詞のリアル−海底に残された元寇−」〜1/26(日)

    【鹿児島】
    鹿児島県歴史資料センター 黎明館
     ☆黎明館企画展「風景へのまなざし〜発見された鹿児島の名勝〜」〜3/2(日)

    【沖縄】
    首里城公園,☆首里城コレクション「首里コレ」〜3/24(月)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15879] 【考古】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:52:08  

     令和7年にこれから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【考古】のベースノートにします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【千葉】
    千葉県立中央博物館
     ☆令和6年度トピックス展「地中からのメッセージ〜旧石器・縄文・弥生〜」〜2/9(日)
    印旛郡市文化財センター
     ☆(公財)印旛郡市文化財センター設立40周年企画展
       「印旛の珍品展〜発掘されたあれやこれ〜」〜9/19(金)
    【東京】
    明治大学博物館
     ☆企画展「発掘と発見の考古学・明大考古学の75年」1/11(土) 〜3/15(土)
    古代オリエント博物館,☆新春コーナー展示「干支:巳」1/4(土)〜1/31(金)
    東京都埋蔵文化財センター
     ☆令和6年度企画展示「多摩のなんで!?な出土品」〜3/9(日)(予定)

    【神奈川】
    横浜市歴史博物館
     ☆企画展「港北ニュータウン開発と発掘調査」
      令和6年度 かながわの遺跡展 「縄文ムラの繁栄―かながわ縄文中期の輝き―」〜1/26(日)
    【石川】
    小松市埋蔵文化財センター,☆企画展「原始こまつの名品」1/4(土)〜3/9(日)

    【長野】
    尖石縄文考古館,☆ロビー展「蛇体装飾の土器」1/4(土)〜3/2(日)
    浅間縄文ミュージアム
     ☆冬季企画展「週末縄文人、ミュージアムに現れる」1/11(土)〜2/16(日)

    【静岡】
    静岡市立登呂博物館
     ☆令和6年度特別展「西の登呂、静岡に初上陸
      −大分県国東市安国寺集落遺跡と登呂遺跡ー」1/25(土) 〜4/6(日)
    【愛知】
    名古屋市見晴台考古資料館
     ☆ロビー展「見晴台遺跡 第58次発掘調査パネル展」〜1/5(日)
     ☆「土人形」展〜1/5(日)
    豊橋市美術博物館,☆企画展「銅鐸の国ー伊奈銅鐸出土100年ー」〜2/2(日)

    【滋賀】
    滋賀県立安土城考古博物館
     ☆特別陳列III「近江の遺跡発掘調査(3)中世のお金
        ー虫生館遺跡出土事例からー」〜2/4(火)
    【京都】
    ハリス理化学館同志社ギャラリー
     ☆第33回企画展示「京田辺と同志社ー考古学の世界−」1/21(火)〜2/22(土)
    京丹後市立丹後古代の里資料館
     ☆市制20周年・京丹後市立丹後古代の里資料館開館30 周年記念特別展
       「網野銚子山古墳と京丹後市の古墳」
       <後期展示>「網野銚子山古墳以外の古墳もすごい!」〜2/17(月)
    【大阪】
    藤田美術館
     ☆「闘 つわものどもが夢の跡 武将たちの美術」〜1/31(日)
     ☆「雪 銀世界 冷たさの表現」〜2/28(金)
     ☆「音を見る 見えない音の表現」1/6(月)〜3/31(月)
     ☆「瀑 落水を望む 展示室で感じる飛沫」2/1(土)〜4/30(水)
     ☆「巡 名所を巡る 名所巡りで旅気分」3/1(土)〜5/31(土)
    大阪歴史博物館
     ☆特別企画展「発掘!大名たちの蔵屋敷
        −「天下の台所」に集う米・物・人−」1/11(土)〜3/3(月)
    大阪府立近つ飛鳥博物館
     ☆でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館
       「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」1/18(土)〜2/16(日)
    【兵庫】
    兵庫県立考古博物館
     ☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)〜3/16(日)

    【島根】
    ガイダンス山代の郷,☆ロビー展「パネルでふりかえる見返りの鹿」1/18(土) 〜7/4(金)
    島根県立八雲立つ風土記の丘展示学習館
     ☆冬季企画展「風土記の丘の弥生人 〜 水田を開いた人々の歩み 〜」1/11(土) 〜3/10(月)
     ☆春季企画展「HUNT! ― 狩りの考古学 ―」3/22(土) 〜6/16(月)
    荒神谷博物館,☆企画展「突撃!弥生人の食卓」〜2/9(日)

    【岡山】
    岡山県古代吉備文化財センター
     ☆開所40周年記念 企画展2「発掘!吉備の弥生集落」〜4/13(日)
    岡山市立オリエント美術館
     ☆館蔵品展「シティ・ライフのはじまり、オリエント 2024年冬」〜6/29(日)

    【広島】
    広島大学総合博物館
     ☆第29回ふむふむギャラリー
       「ひろしまの遺跡にふれる-地御前南町遺跡−」〜3/31(月)
    【山口】
    下関市立考古博物館
     ☆平常展示「郷台地の弥生石器」
       スポット展示「下関の縄文農耕を探る〜柳瀬遺跡と延行条里遺跡〜」〜3/30(日)
    【愛媛】 
    松山市考古館
     ☆愛媛大学・(公財)松山市文化・スポーツ振興財団連携事業 特別企画展
       「学校の戸棚の考古学展」〜1/13(月・祝)(12/29〜1/3休)
    【福岡】
    市民ミュージアム大野城心のふるさと館
     ☆冬季特別展「発掘された日本列島 2024」
     【地域展】「日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流」1/5(日)〜2/16(日) 

    【熊本】
    熊本市立熊本博物館
     ☆「熊本市遺跡発掘速報展2024 千の刻と黒い米」
      令和6年度熊本博物館考古資料蔵出し「極東アジアの瓦コレクション」1/11(土)〜3/9(日)

    【宮崎】
    宮崎県立西都原考古博物館
     ☆開館20周年記念特別展「海を越えたヒト・モノ・ココロの交流史」展示会III
     「美と権(ちから)の装身具(ジュエリー)
        〜玉が映した宮崎の古墳文化〜」1/18(土)〜3/23(日)
    【鹿児島】
    鹿児島市立ふるさと考古歴史館
     ☆特別企画展「“D”の遺址を紡ぐモノ〜大龍遺跡群調査譚〜」〜1/26(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15878] 【科学】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:51:36  

     令和7年にこれから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【科学】のベースノートにします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【北海道】
    札幌市博物館活動センター
     ☆「北海道アンモナイト化石貴重・お宝コレクション展」〜2/1(土)
    札幌市豊平川さけ科学館,☆季節展示「サケの赤ちゃん」〜1/30(木)
    札幌市青少年科学館
     ☆2024年度冬の特別展「勇者シリコンの大冒険
        〜半導体ダンジョンを攻略せよ〜」1/5(日)〜1/19(日)
    三笠市立博物館,☆冬休み限定展示「オウムガイ樹脂包埋標本」1/5(日)〜1/31(金)
    サケのふるさと 千歳水族館,☆「西野正史サケ写真展−命の環」〜1/12(日)

    【岩手】
    盛岡市子ども科学館,☆「たのしい科学技術作品展2024」〜1/13(月・祝)

    【宮城】
    スリーエム仙台市科学館
     ☆小企画展「昆虫標本展
        〜日本の蝶のルーツを探る 高橋雄一コレクション〜」〜1/26(日)
    地底の森ミュージアム(仙台市富沢遺跡保存館)
     ☆第108回特別企画展「氷河期の景色あと(仮題)」1/10(金)〜3/2(日)

    【秋田】
    秋田県立博物館
     ☆自然展示室 可変展示コーナー展「ひっつき虫 あれ?コレ!」〜9/30(火)

    【埼玉】
    所沢航空発祥記念館
     ☆ロボット展「Fighting Robots
         現代アーティストたちによるサイドストーリー」2/7(金)〜3/30(日)
    埼玉県立自然の博物館
     ☆企画展「長瀞自然遊覧 自然を知れば長瀞はもっと楽しい」〜2/24(月・振)
    埼玉県立川の博物館,☆スロープ展示「かわせみ河原とかわはくの鳥類」〜2/2(日)

    【千葉】
    千葉県立中央博物館
     ☆令和6年度春の展示「房総のミニチュア「生態園」
        〜日本初エコロジー・パークの35年〜」2/22(土)〜6/8(日)
    【東京】
    東京大学総合研究博物館
     ☆特別展示「異形の美学ー菱川法之博士
         究極のチョウ&アンモナイトコレクション」〜3/7(金)
    東京都夢の島熱帯植物館
     ☆第4回「樹と人の物語展]〜1/5(日)
     ☆「干支の植物展」〜1/26(日)
     ☆「夢熱カカオ&チョコレート展」1/28(火)〜3/2(日)
     ☆「小笠原諸島展」2/11(火・祝)〜4/20(日)
     ☆「夢熱イースター」3/4(火)〜4/20(日)
    しながわ水族館,☆「しな水のお正月2025」〜1/13(月・祝)

    【神奈川】
    平塚市博物館,☆1階寄贈品コーナー「火星が近づく」〜2/2(日)
    神奈川県立生命の星・地球博物館
     ☆2024年度「子ども自然科学作品展」〜1/13(月・祝)
     ☆ミニ企画展示「地球博のへび」〜1/26(日)
     ☆企画展「すな―ふしぎをみつけよう―」2/22(土) 〜 5/11(日)
    相模原市立博物館
     ☆JAXA連携ミニ展示
       「日本初!小型月着陸実証機SLIMの月面着陸成功」〜3/30(日)
    【福井】
    福井市自然史博物館
     ☆年末年始企画展「干支展・巳ーヘビという生き物ー」〜2/2(日)

    【山梨】
    山梨県立科学館
     ☆令和6年度 冬期特別企画展「科学甘菓子展」1/2(木)〜1/13(月・祝)

    【岐阜】
    アクア・トトぎふ 岐阜県世界淡水魚園水族館
     ☆企画展「Save the 淡水魚 〜未来へつなぐ水辺の宝〜」〜4/13(日)

    【愛知】
    生命の海科学館
     ☆ミニ企画展「僕の古生物たち 〜Life from long ago〜」〜2/24(月・振)

    【島根】
    しまね海洋館「アクアス」
     ☆冬の特別展「すくすくシロイルカ成長日記」〜1/13(月・祝)
    島根県立三瓶自然館サヒメル
     ☆冬の企画展 第45回SSP展「自然を楽しむ科学の眼」〜1/26(日)

    【岡山】
    ライフパーク倉敷 科学センター
     ☆『「宇宙の日」記念行事 全国小・中学生作文絵画コンテスト』
       「こども科学絵画作品展」〜1/13(月・祝)
    笠岡市立カブトガニ博物館
     ☆特別陳列「八百万(やおよろず)のカブトガニ展」2/1(土)〜4/6(日)

    【広島】
    広島市植物公園,☆「冬の鉢花展」1/8(水)〜2/2(日)

    【山口】
    下関市自然史博物館 豊田ホタルの里ミュージアム
     ☆冬季企画展「当館敷地内のクマムシ」〜3/30(日)

    【徳島】
    徳島県立博物館
     ☆自然史コレクション「徳島の野鳥」〜3/30(日)
     ☆県民コレクション「坂東コレクション:坂東治男氏が集めたクモたち」〜3/30(日)

    【愛媛】
    愛媛県総合科学博物館,☆ 企画展 「石のワンダー」〜2/2(日)

    【高知】
    高知県立牧野植物園,☆第19回ラン展「ランで彩る高知の魅力」2/8(土)〜3/2(日)
    越知町立横倉山自然の森博物館,☆企画展 第5回「越知小中学校学習発表」〜2/2(日)

    【佐賀】
    佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんが
     ☆「電気フェスタ〜電気がテーマの科学の祭典〜」〜1/13(月・祝)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15877] 【絵本童話】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:51:12  

     令和7年にこれから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【絵本童話】のベースノートにします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【福島】
    福島県立美術館
     ☆「日本中の子どもたちを笑顔にした絵本作家
         かがくいひろしの世界展」1/25(土)〜3/9(日)
    【茨城】
    古河文学館
     ☆展示室2 鷹見久太郎と絵雑誌『コドモノクニ』
         テーマ展示「1ページの絵本の原画」〜2/27(木)
    【東京】
    大田区立龍子記念館
     ☆川端龍子+高橋龍太郎コレクション コラボレーション企画展
        「ファンタジーの力」〜3/2(日)
    三鷹の森ジブリ美術館
     ☆企画展示「君たちはどう生きるか」展 第三部 背景美術編:前期 〜5月(予定)

    【神奈川】
    葉祥明美術館,☆企画展「Love the Earth『私たちの地球』展」〜2/14(金)

    【富山】
    射水市大島絵本館,☆「おくはらゆめ 絵本原画展」〜2/2(日)

    【長野】
    イルフ童画館(日本童画美術館)
     ☆「武井武雄生誕130年記念展 新コレクション展 part2」1/4(土)〜2/17(月)

    【愛知】
    新美南吉記念館,☆企画展「新美南吉記念館開館30年の歩み」〜1/13(月・祝)

    【三重】
    三重県立熊野古道センター
     ☆熊野古道世界遺産登録20周年記念企画展「絵本作家やまもとしんじ展in三重」〜2/9(日)

    【大阪】
    大丸ミュージアム・梅田
     ☆「寺田てら展 SensiouS」1/11(土)〜1/27(月)13階特設会場
     ☆「キャプテン翼原画展〜FINAL そして未来へ!〜」2/17(月)〜3/3(月)

    【鳥取】
    わらべ館,☆童謡・唱歌企画展2024年版「みんなの思い出のうた」〜2/18(火)
    米子市美術館,☆特別共催展「さくらももこ展」4/12(土)〜5/26(月)

    【徳島】
    鳴門市ドイツ館
     ☆「みかりんがキリトル鳴門〜林 美華イラスト作品展〜」1/10(金)〜2/2(日)

    【愛媛】
    高畠華宵大正ロマン館
     ☆第44回特別展「日本のアール・デコの先導者たち
        ー杉浦非水・高畠華宵・山六郎ー」〜2/11(火・祝)
    【福岡】
    織田廣喜美術館
     ☆「安野光雅「旅の絵本 X」パネル展&2024年度アートキッズ展」1/7(火)〜1/26(日)

    【宮崎】
    木城えほんの郷
     ☆于大武・蔡皐・徐楽楽「中国の絵本作家の仕事」〜1/26(日)
     ☆「「やなぎむら」だより カズコ・G・ストーンの仕事」2/1(土)〜4/6(日)

    【鹿児島】
    長島美術館,☆冬の企画展「Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展」〜1/27(月)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.15876] 【文学】令和7年に開催される展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/12/30(Mon) 23:50:47  

     令和7年にこれから開催される文学や音楽、演劇などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。開催中表示の(〜ではじまる)展覧会の場合、年始の開館日にはご注意ください(当該館の直接情報を必ずご確認ください)。この発言は、これからの【文学】のベースノートにします。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

    【岩手】
    盛岡市先人記念館,☆没後70年「小田島孤舟遺品展」〜2/15(土)歌人
    もりおか啄木・賢治青春館
     ☆企画展「啄木・賢治の食と酒 食と酒から見るふたりの人生」1/18(土)〜3/23(日)
      (2/9(日)、3/1(土)は展示ホール閉場のため企画展は見学不可)
    【山形】
    齋藤茂吉記念館,☆特別展「茂吉とめぐり逢う人たち 影響を受け、与えた人」〜3/31(月)

    【群馬】
    萩原朔太郎記念水と緑と詩のまち 前橋文学館
     ☆「現在(いま)を編集するー月刊「新潮」創刊120周年記念展」〜1/26(日)

    【東京】
    森アーツセンターギャラリー
     ☆ゴジラ生誕70周年記念「ゴジラ・THE・アート展」4/26(土)〜6/29(日)
    文京区立森鴎外記念館
     ☆コレクション展「小金井家の人々と鴎外(仮称)」1/18(土)〜3/30(日)
    江東区芭蕉記念館
     ☆2024年度後期企画展 芭蕉没後330年記念
        「芭蕉を憶う人々〜芭蕉享受の歴史〜」〜4/13(日)
    東京都現代美術館,☆「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」〜3/30(日)<タイトル確定>
    大田区立熊谷恒子記念館
     ☆かなの美展「熊谷恒子がたどる近代短歌 正岡子規や長塚節を通じて」〜4/6(日)
    古賀政男音楽博物館 (コガ・ミュージアム)
     ☆古賀政男生誕120年記念「EPレコードで綴る様々な古賀メロディー」〜3/30(日)
    国立能楽堂資料展示室
     ☆令和6年度国立能楽堂特別展「宝生宗家展」)〈第II期〉1/7(火)〜2/9(日)
                     〈第III期〉2/19(水)〜3/29(土)
    吉川英治記念館・草思堂,☆新春展示「映像・演劇作品から知る吉川英治」1/4(土)〜3/30(日)

    【神奈川】
    県立神奈川近代文学館
     ☆常設展「文学の森へ 神奈川と作家たち」
       第2部「芥川龍之介から中島敦まで〜太平洋戦争終結まで」1/5(日)〜3/9(日)
    平塚市博物館,☆2階情報コーナー「中勘助と鳥、の物語」〜1/13(月)
    小田原文学館,☆新春企画展「文士たちの賀状交換」1/4(土)〜1/26(日)

    【富山】
    高岡市万葉歴史館
     ☆「正月特別展示」〜1/27(月)
        「越中万葉かるた」「越中万葉かるた屏風」「古事記かるた」「小倉百人一首かるた」の展示、
         競技かるたのレジェンド楠木永世クイーン監修のかるたの極意
    【石川】
    泉鏡花記念館,☆企画展「『鏡花全集』を編む」〜5/18(日)
    金沢能楽美術館,☆企画展「寿−KOTOBUKI−能画コレクション」〜3/9(日)

    【福井】
    若州一滴文庫,☆水上勉没後20年特別展「直木賞作家 水上勉の軌跡」〜2/3(月)

    【山梨】
    山梨県立文学館
     ☆冬の常設展 テーマ展示「山崎方代 生誕110年」〜3/2(日)
     ☆「樋口一葉の次兄虎之助の薩摩焼花瓶と一葉の小説「うもれ木」関連資料」〜2/2(日)

    【岐阜】
    岐阜県美術館
     ☆展示室1「こいつぁ春から縁起がいいわえ
       能・歌舞伎・文楽…絵画にみる舞台芸術の世界」1/7(火)〜3/23(日)
    大垣市スイトピアセンター
     ☆「大垣市コレクション展〜源氏物語にみる いとしきものたち〜」〜1/13(月・祝)

    【静岡】
    長泉町井上靖文学館
     ☆北九州市立松本清張記念館 特別協力
        企画展 「井上靖と松本清張 作家の視点」〜3/11(火)
    【滋賀】
    滋賀県立琵琶湖博物館
     ☆「淡海こどもエコクラブ絵日記・壁新聞コンクール応募作品展」〜1/13(月・祝)

    【大阪】
    国立文楽劇場資料展示室,☆「新収蔵品展」1/3(金)〜3/12(水)

    【兵庫】
    神戸文学館
     ☆企画展「阪神・淡路大震災30年 詩人が見た1.17
          安水稔和の記憶をつなぐ」1/11(土)〜3/16(日)
    【香川】
    東かがわ市歴史民俗資料館
     ☆ピックアップコーナー「ブギの女王 笠置シヅ子」〜3/31(月)

    【愛媛】
    松山市立子規記念博物館
     ☆第70回特別企画展「批評家・子規−文学革新の追求−」〜2/3(月)<火曜と12/31のみ休>

    【高知】
    高知県立文学館,☆常設展企画コーナー「平安文学の世界ー紫式部と女性たち―」〜3/23(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -