ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15625] 【高知】県立高知城歴史博物館/土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:12:55  

     高知市の高知県立高知城歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「土佐和紙のちから〜文化財補修用紙の今〜」〜12/8(日)
       残り会期中無休
       入館料金:700円 高校生以下は無料
          高知城とのセット券900円
          高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
          身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料

     千年以上の歴史を誇る土佐和紙は、国の内外で貴重な文化財の修理にも使われ、修理に欠くことができない材料として、その品質は世界で高い評価を得ている。本展は、文化財の修理材料としての国宝・重要文化財を含むさまざまな修理資料、そこで使われた和紙・技・人・道具を紹介。本展で“文化財とともに未来に生き続ける土佐和紙”を伝え、”未来”についても思いを馳せる。

    1.和紙を知る:日本の紙「和紙」、そして土佐和紙とは。
      漉簀(すきず)を作る簀編み用具
    2.文化財修理を知る:補修用紙の条件を、関連資料や道具とともに紹介
      書画や古文書をなおす装潢(そうこう)道具
    3.文化財修理の実際:土佐和紙を使って修理された全国各地の国宝・重要文化財などを展示
      国宝「僧宗珍竹原預リ状」(『醍醐寺文書聖教』より)室町時代 醍醐寺蔵
      重要文化財「花卉図(手毬)」(『二条城二の丸御殿白書院一の間天井画』より)江戸時代
       京都市(元離宮二条城事務所)蔵
      国宝「豊臣秀吉高麗再度出勢法度」(『島津家文書』より)東京大学史料編纂所蔵
    4.土佐和紙の過去・現在・未来
      吉井家伝来の紙漉き用具・簀桁(土佐の大桁)明治時代
    *みて・さわって個性豊かな紙:館蔵の古文書から、紙の個性や分析方法を紹介
      坪付状(長宗我部盛親奥判)安土桃山時代
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15624] 【高知】県立美術館/河田小龍ー激動期への眼差し 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:12:05  

     高知市の高知県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=0で開催中の3館連携展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆3館連携企画 生誕200年「河田小龍ー激動期への眼差し」〜令和7年1/5(日)
       12/27〜1/1 休館
       入館料金:一般1200円 大学生850円 高校生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳及び被爆者健康手帳所持者と介護者1名
         高知県及び高知市長寿手帳所持者は無料

     幕末維新期を代表する土佐の絵師、河田小龍(かわた しょうりょう)の生誕200年を記念して、小龍を中心に幕末から明治前期にかけての激動の時代を振り返る展覧会を、高知県文化財団に所属する3つのミュージアム(高知県立坂本龍馬記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立美術館)で開催。
     小龍は同時代の土佐の画人の中でも特に優れた画力の持ち主で、狩野派、南画、円山派、浮世絵、仏画など、目にしたあらゆる流派の絵画様式を吸収し、多彩な画業を展開。同時に幕末から近代にかけての激動期を目撃し、移り行く時代の有様を絵図や大量のスケッチを残す。「激動期への眼差し」をテーマに、絵画作品や資料を通して小龍の「眼差し」を追い、画業の全貌を俯瞰。
      河田小龍《玄宗皇帝楊貴妃並笛図》文久元年(1861) 
          《神霊矢口渡》制作年不詳 
          《観音図》明治23年(1890)  など

    スペシャルトーク:11/9(土)午後2〜3時 美術館2階「河田小龍」展会場にて、
      3館の担当学芸員による合同展示解説・予約不要

    サタデーレクチャー:11/23(土・祝)午前10時30分〜12時:1階 講義室にて・事前申込不要
    「河田小龍の絵画作品の変遷―変転する時代の視覚―」中谷有里氏(主任学芸員)

    学芸員による展示解説(ギャラリートーク)2階「河田小龍」展会場・予約不要
    12/4(水)12/15(日)午後2〜3時 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15623] 【高知】県立歴史民俗資料館/河田小龍−土佐の人々とのつながり− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:11:24  

     南国市の高知県立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=20で開催中の連携企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展 3館連携企画「生誕200年 河田小龍−土佐の人々とのつながり−」〜令和7年1/5(日)
        12/27〜1/1は年末年始休館
        入館料金:大人(18歳以上)520円

     幕末維新期を代表する土佐の絵師、河田小龍(かわた しょうりょう)の生誕200年を記念して、小龍を中心に幕末から明治前期にかけての激動の時代を振り返る展覧会を、高知県文化財団に所属する3つのミュージアム(高知県立坂本龍馬記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立美術館)で開催。
     河田小龍(文政7年〜明治31年:1824〜1898)は高知城下浦戸町(現・高知市南はりまや町)生まれ、土佐で南画家、島本蘭渓に師事し、京都で狩野派と南画を学び、儒学を土佐の岡本寧浦、奥宮慥斎らに学び、アメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)の聞き取りを行い、絵入りの記録『漂巽紀畧』を記した。
     小龍は暮らしのなかで用いる掛軸、衝立、屏風、襖絵や神社に奉納する絵馬も描き、市井を生きる人々の願いが込められた。本展では、土佐の人々との暮らしと密接につなが、今日まで守られた小龍作品の一端を紹介。(展示点数 約25点)

    学芸員による展示解説」
    11/23(土・祝)1/3(金)午後2時〜30分 事前申込不要

    「学芸員の解説付きでめぐる!小龍ゆかりの地 バスツアー」
    11/16(土)午前8時40分〜午後5時頃解散(予定)
        乗降場所は、美術館又は歴史民俗資料館を選ぶ
        料金 2980円
     問い合わせ・申し込み先
     とさでん交通(株) 旅行事業部旅行営業課 担当:窪内
     申込方法:FAX(088-883-2877) メール(kubouchi@tos-travel.com)電話(088-882-0111)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15622] 【高知】県立坂本龍馬記念館/河田小龍−龍馬に世界を教えた男− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/06(Wed) 22:10:42  

     高知市桂浜の高知県立坂本龍馬記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆3館連携特別展「生誕200年 河田小龍 −龍馬に世界を教えた男−」〜12/15(日)
        会期中無休
        入館料金;大人700円
             身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳
              /戦傷病者手帳/被爆者健康手帳 所持者と介護者1名は無料
     幕末維新期を代表する土佐の絵師、河田小龍(かわた しょうりょう)の生誕200年を記念して、小龍を中心に幕末から明治前期にかけての激動の時代を振り返る展覧会を、高知県文化財団に所属する3つのミュージアム(高知県立坂本龍馬記念館、高知県立歴史民俗資料館、高知県立美術館)で開催。
     小龍が、アメリカから帰国したジョン万次郎の聞き取りをまとめた『漂巽紀略』。坂本龍馬は海外事情にも明るい小龍から助言を受け、海援隊を設立。ジョン万の海外体験は、小龍を通じて龍馬に影響を与えたと言え本展では、『漂巽紀略』をはじめとする資料によって土佐藩随一の教養人でもあった小龍の功績を紹介。
     河田小龍(文政7年〜明治31年:1824〜1898)は高知城下浦戸町(現・高知市南はりまや町)生まれ、土佐で南画家、島本蘭渓に師事し、京都で狩野派と南画を学び、儒学を土佐の岡本寧浦、奥宮慥斎らに学び、アメリカから帰国した中浜万次郎(ジョン万次郎)の聞き取りから絵入りの記録『漂巽紀略』を記した。土佐の町絵師、絵金とは師弟関係、絵金が大成した芝居絵屏風を小龍も手掛けた。明治に入ってからは官吏として書記掛、内国博覧会事務掛などの仕事を歴任。晩年、京都で、京都府知事、北垣国道の依頼を受けて琵琶湖疏水工事の過程を記録した図誌『琵琶湖疏水図誌』を制作した。
      『漂巽紀略』大津本
      「琵琶湖疏水鳥瞰図」(琵琶湖疎水記念館所蔵)
      「琵琶湖疏水鳥瞰図」(田邉家資料)など

    [3館連携特別企画]記念講演会 午後1時30分〜3時15分頃、新館1階ホール
    12/7(土)「舞台は回る、激動の時代の美術(仮題)」木下直之 氏(静岡県立美術館 館長)
    定員50名(先着順)聴講無料
    館まで電話(088-841-0001)、メール(ryoma@ryoma-kinenkan.jp)、FAX(088-841-0015)で申込

    土佐市絵馬&津野町襖絵バスツアー
    12/1(日)館集合 午前8時30分〜午後5時頃解散(予定)館サイトにて詳細、申込

    ウォーキングイベント史跡巡り「小龍ゆかりの町歩き」
    12/8(日)午前9時〜12時頃(予定)館サイトにて詳細、申込

    坂本龍馬記念館 展示解説:11/16(土)12/14(土)午後2時〜 事前申込不要

    クロストーク:11/17(日)午後2〜3時頃 新館1階シアターコーナー(参加無料・要入館券・事前申込不要)
     上本竹永 氏(高知県漢詩連盟会長)、担当学芸員
     文学にも強い関心を持っていた、小龍というマルチ画人の魅力
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15621] 【山口】大学埋蔵文化財資料館/遺跡のふかさ〜吉田遺跡の事例〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:05:37  

     湯田温泉の山口大学埋蔵文化財資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=18で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度山口県大学ML(ミュージアム・ライブラリー)連携特別展 展示テーマ『ふかめる』
    「遺跡のふかさ〜吉田遺跡の事例〜」〜令和7年1/31(金)
       水・土・日・祝・年末年始休館
       入館無料 

     遺跡の発掘調査の目的には、現在の地形の下に隠された集落の立地を確認し、その理由を考察することにある。本展では、本学吉田キャンパスが立地する吉田遺跡を対象に、当地の旧地形を復元し、時代の移りかわりにともなう土地活用の変化を検討する。

    以下、共催の連携展を紹介します。

    下関市立大学 附属図書館(下関市大学町二丁目1番1号)https://www.shimonoseki-cu.ac.jp/library/
    ☆「水産都市“下関”の歴史・文化を「ふかめる」〜大正から昭和まで〜」〜令和7年1/31(金)
        祝・年末年始休館
    東亜大学 附属図書館(下関市一の宮学園町2-1)https://www.toua-u.ac.jp/
    ☆「東亜大学「長州ファイブプロジェクト」」〜令和7年1/30(木)
        土・日・祝休館
    水産大学校 図書館(下関市永田本町2-7-1)https://library.fish-u.ac.jp/
    ☆「水産学をふかめたら…」〜12/23(月)
        土・日・祝休館
    山陽小野田市立山口東京理科大学 図書館(山陽小野田市大学通1-1-1)https://library.socu.ac.jp/drupal/
    ☆「写真を化学でふかめる」11/11(月)〜12/26(木)
        日・祝休館 
    宇部フロンティア大学 附属図書館(宇部市文京台2-1-1)http://www.frontier-u.jp/intro-univ/a-institution/a-library/
    ☆「こころの理解をふかめる」〜12/25(水)
        土・日・祝休館
    山口大学 医学部図書館(宇部市南小串1-1-1)http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp
    ☆「医学部のルーツを求めて〜蔵書を視点に〜」〜令和7年1/31(金)
        土・日・祝休館
    山口大学 総合図書館(山口市吉田1677-1)http://www.lib.yamaguchi-u.ac.jp
    ☆「さらにふかめる山口市」〜令和7年1/31(金)山口大学所蔵の古い市街図や観光パンフレット
        年末年始休館
    山口学芸大学・山口芸術短期大学 図書館(山口市小郡みらい町1-7-1)https://www.yamaguchi-jca.ac.jp/library/
    ☆「ふかめる未来」〜11/22(金)地域課題解決、イラストレーションなど
        土・日・祝休館
    山口県立大学 図書館(山口市桜畠6-2-1)https://www.l.yamaguchi-pu.ac.jp/drupal/?q=ja
    ☆「スタイル」〜令和7年1/31(金)宇野千代による、スタイル社の出版活動や雑誌『スタイル』
        土・日・祝 および図書館が別に定める日休館
    至誠館大学 附属図書館(萩市椿東浦5000)https://www.shiseikan.ac.jp/library
    ☆「子どもの想像をふかめる学生の活動」〜12/24(火)
        土・日・祝休館
    周南公立大学 図書館(周南市学園台843-4-2)https://www.shunan-u.ac.jp
    ☆「周南市の姉妹都市と「ふかめる」」〜12/23(月)
        エームスデルタ市(オランダ)、タウンズビル市(オーストラリア)、サンベルナルド・ド・カンポ市(ブラジル)
        日・祝休館
    岩国短期大学 付属図書館(岩国市尾津町2-24-18)https://www.iwakuni.ac.jp
    ☆「子どもたちと「ふかめる」」〜12/20(金)手作りのおもちゃや絵本」
        土・日・祝休館
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15620] 【山口】下関市烏山民俗資料館/しっちょる?川棚温泉 川棚温泉がわかる10のお話 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:04:52  

     川棚温泉の下関市烏山民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=6で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆テーマ展「しっちょる?川棚温泉 川棚温泉がわかる10のお話」〜12/8(日)
       12/31〜1/3休館
       入館無料

     川棚温泉の伝説・歴史・文化・習慣・発展など、川棚温泉について知っておきたい10の話題を紹介。大正時代に作成された川棚温泉を中心とした観光鳥瞰図を拡大したパネルがご展示し、当時の名勝・名産・風景を感じる。
     川棚温泉の開湯伝説、文化や習慣、領主と温泉、庶民と温泉、かつての流行、温泉客の楽しみ、名所や名物など、時代とともに変わる川棚温泉で、歴史に埋もれたこと、新しく上書きされたもの、今も絶えず続くことなどを取り上げる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15619] 【広島】大学総合博物館/前世代から受け継いだモノ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:04:05  

     東広島市の広島大学総合博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第27回ふむふむギャラリー「前世代から受け継いだモノ」〜12/21(土)
       日・月曜日、祝日、第3火曜休館
       入館無料

     広島大学の前身校である広島高等師範学校・広島文理科大学・広島高等工業学校・広島県師範学校・広島県三原女子師範学校や発足当初の新制広島大学から受け継いだ標本・資料、寄贈を受けた蒲池玄三郎氏(広島高等師範学校博物学・広島文理科大学生物学科卒業)・廣瀬壽一氏(広島高等工業学校醸造学科卒業)に関わる資料を展示。
     学問・研究については、ライツ製顕微鏡・タイガー計算機などの研究機器や剥製、「日本動物解剖図説」「萬花図鑑」などの書籍や「興居島動物相」「生物分類学実習報告」などの実習レポートを紹介。
     学校生活については、卒業記念品・卒業証書や学業成績表、広島高等師範学校附属国民学校の児童代表から出征する先生に贈った「蒲池先生壮行ノ辞」、広島高等工業学校醸造学科の先生たちが出征する卒業生に贈った日の丸の寄せ書きなどを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15618] 【広島】ひろしま美術館/ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:03:19  

     県庁近くのひろしま美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ジパング 平成を駆け抜けた現代アーティストたち」〜12/22(日)
        会期中無休
        入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円
             障がい者手帳提示者と同伴者1人無料
             65歳以上は1800円(要年齢確認書類)

     「平成」は「失われた30年」と否定的に語られる一方で、ファッションや建築、アニメやマンガ、そして現代アートの分野で顕著な作家が活躍し、世界的な評価を得た時代でもある。本展は平成に生まれた日本の現代アートをクロニクル的に捉え、平成23〜24年(2011〜2012年)に国内で開催された「ジパング」展を再編、発展させたもの。本展では、「平成」から「令和」へ、美術界を席巻したトップアーティストたちの作品を一堂に紹介。
     O JUN《ハネルコ》2011年 
     池田学《誕生》2013-2016年
     草間彌生《PUMPKIN》2015年
     会田誠《灰色の山》2009-2011年
     村上隆《黄色い麦藁帽子の女の子》2010年 
     宮永愛子《suitcase -key-》2019年
     奈良美智《Through the Break in the Rain》2020年 
     岩崎貴宏《リフレクション・モデル(羅生門エフェクト)》2015年
     小松美羽《精霊たちの時間》2024年
     宮島達男《Warp Time With Warp Self No.2》2010年 
     山口晃《百貨店圖(日本橋)》1995年 など

    村上隆×三潴末雄 対談イベント:11/9(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
      リーガロイヤルホテル広島 ロイヤルホール4Fにて、定員 約300名(先着順)事前申込不要、無料
      村上隆氏(本展出品作家、オンライン参加)、三潴末雄氏(ミヅマアートギャラリーディレクター)

    小松美羽×安藤礼二 対談イベント:11/16(土)午後2〜3時30分(開場1時30分)
      リーガロイヤルホテル広島 クリスタルホール4Fにて、定員 約300名(先着順)事前申込不要、無料
      小松美羽氏(本展出品作家)、安藤礼二氏(多摩美術大学美術学部芸術学科教授)

    岩崎貴宏×古谷可由 ギャラリートーク:11/30(土)午後2〜3時30分
      本館中央ホール 「ジパング展」会場内 定員約80名(先着順)事前申込不要
      岩崎貴宏氏(本展出品作家)、古谷可由氏(学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15617] 【東京】大学総合研究博物館/異形の美学 究極のチョウ&アンモナイトコレクション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/04(Mon) 22:02:30  

     東京大学総合研究博物館 本郷本館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=111で開催中の特別展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「異形の美学ー菱川法之博士
       究極のチョウ&アンモナイトコレクション」〜令和7年3/7(金)
         11月は土日祝日休館(11/30は開館)
         入館無料

     収集する愛好家の多いチョウやアンモナイト、特に異色な姿をした標本は、自然が創り出した唯一無二の造形美となり、収集家のの憧れの対象となる。本展では、日本蝶類学会会長・菱川法之博士が「異形の美学」を持って長年にわたり収集し、本館へ段階的に寄贈されている、世界有数の異常型・極珍種のチョウ類コレクションおよび異常巻アンモナイトコレクションから、選りすぐりを一堂に展示・公開し、進化の過程や形成のメカニズムについても解説。
     稀少なチョウとアンモナイトの標本が放つ自然の神秘と美に触れながら、科学的な好奇心や探究心を抱く。

    講演会:土曜日、午後3〜4時、館7階ミューズホール(集合場所は1階展示会場内)定員50名(先着順、申込不要)
    (3)11/30「蝶と狂言」山本東次郎氏(能楽狂言方大蔵流・人間国宝)
    (4)2/1「異形の美学とは?ー菱川博士チョウ類コレクションの魅力を語る」矢後勝也氏(館・講師)
    (5)3/1「山岳・島嶼に生きる希少チョウ類の現状と保全」矢後勝也氏(東館・講師)
    会場:
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15616] 【全国】鉄道関係企画展 24年11月以降 投稿者:かずや  投稿日:2024/11/03(Sun) 18:10:53  

    おじゃまします。

    11月以降開催の内容をまとめて直してみました。
    ご紹介やコメントをいただいた皆さんに、感謝致します。

                      かずや:渡辺 和也

    注1:各館では、利用制限や予定変更がある場合もあります。
       開館状況や各館からのお知らせなどは、必ずお確かめください。

    注2:11月までの開催分のうち、11月4日(月・祝)に終了する
       ものは除いてあります。
    ------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    ・釧路市立博物館
    https://www.city.kushiro.lg.jp/museum/index.html

     企画展・私の博物館
     「昭和40年代・国鉄釧路機関区SLクラブ写真展〜汽車の煙〜」
     11月30日(土)〜25年2月16日(日)

    【茨城】
    ・しもだて美術館
    https://www.city.chikusei.lg.jp/page/dir004549.html

     筑西市誕生20周年記念&ブログ「1日1鉄!」20周年記念 
     中井精也写真展「ゆる鉄絶景100」 〜中井精也が捉えた100の鉄道名景〜
     10月1日(火)〜12月1日(日)

    【千葉】
    ・八街市郷土資料館
    https://www.city.yachimata.lg.jp/soshiki/39/

     ミニ企画展『軽便鉄道―八街線―』
     10月8日(火)〜11月8日(日)

    【東京】
    ・パルテノン多摩
    https://www.parthenon.or.jp/

     企画展「鉄道が街にやって来た〜多摩ニュータウン鉄道開通50周年〜」
     5月30日(木)〜11月10日(日)

    ・青梅市郷土博物館
    https://www.city.ome.tokyo.jp/site/provincial-history-museum/

     特別展「青梅線開通130周年〜青梅駅舎も築100年!〜」
     9月7日(土)〜12月1日(日)

    以下、青梅線関連企画展。出典は青梅市郷土博物館のページ。
    ・福生市郷土資料室
    https://www.museum.fussa.tokyo.jp/

     青梅線開通130周年記念企画展示 「青梅線と福生の砂利輸送」
     9月28日(土)〜11月24日(日)

    ・羽村市郷土博物館
    https://www.city.hamura.tokyo.jp/0000005474.html

     ミニ展示「青梅鉄道開通130周年記念展 青梅鉄道の開業と羽村」
     10月5日(土)〜12月1日(日)

    ・昭島市郷土資料室
    https://www.akishimaensis.jp/event/

     企画展示「写真展 青梅線130年in昭島」
     10月1日(火)〜25年1月26日(日)

    ・立川市歴史民俗資料館
    https://www.city.tachikawa.lg.jp/kanko/bunka/1004244/1004849/index.html

     ミニ企画展「青梅線の始発 立川駅」
     10月22日(火)〜12月1日(日)

    ・東村山ふるさと歴史館
    https://www.city.higashimurayama.tokyo.jp/tanoshimi/rekishi/furusato/index.html

     東村山駅開業130周年記念ロビー展「鉄道と東村山」
     10月12日(土)〜11月24日(日)

    ・世田谷美術館
    https://www.setagayaartmuseum.or.jp/

     企画展 東急 暮らしと街の文化
     11月30日(土)〜25年2月2日(日)

    【愛知】
    ・瀬戸蔵ミュージアム

     企画展「モ754 〜里帰りして20年〜」展
     4月6日(土)〜25年3月30日(日)
    https://www.city.seto.aichi.jp/docs/2011/03/15/00146/index.html

    ・美濃路×木曽川ミュージアム(一宮市尾西歴史民俗資料館)
    https://www.city.ichinomiya.aichi.jp/rekimin/index.html

     冬季企画展「名鉄蘇東(起)線〜起と一宮間の交通機関の歴史〜」
     25年2月8日(土)〜3月16日(日)

    【京都】
    ・舞鶴市立赤れんが博物館
    https://akarenga-park.com/events/date/2024/10/?meta_key=event-start

     官設鉄道舞鶴線開通120年企画展「鉄道を支える赤れんが」
     10月5日(土)〜11月17日(日)

    ・宇治市歴史資料館
    https://www.city.uji.kyoto.jp/soshiki/89/

     令和6年度企画展 ちょっと昔の街とくらし おとぎ電車が走った頃
     12月14日(土)〜25年2月9日(日)

    【兵庫】
    ・市立伊丹ミュージアム
    https://itami-im.jp/

     福知山線120年のあゆみ −駅弁・駅スタンプとともに−展
     10月11日(金)〜11月9日(土)

    【高知】
    ・安芸市立歴史民俗資料館
    https://www.city.aki.kochi.jp/rekimin/index.html

     企画展「あきの鉄道展〜土電安芸線からごめん・なはり線まで〜」
      前期:9月14日(土)〜11月10日(日) 
      後期:11月16日(土)〜25年2月2日(日)

    以上です。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -