ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16656] 【洋画】展覧会案内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/31(Thu) 21:40:00  

     これから開催される外国絵画の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    【東京】
    東京富士美術館
     ☆東京富士美術館コレクション「ヨーロッパ絵画 美の400年」10/4(土)〜令和8年1/18(日)
     ☆「大使館の美術展 III ー文化交流随想ー」10/4(土)〜令和8年1/18(日)

    【神奈川】
    茅ヶ崎市美術館,☆「企画展『白樺』 日本における西洋美術の導入と広がり」9/2(火)〜11/9(日)
    光と緑の美術館
     ☆「イタリア20世紀美術 巨匠たちの表現
      〜マリーノ・マリーニ、ジャコモ・マンズー、ペリクレ・ファッツィーニ、エミリオ・グレコ〜」〜8/24(日)

    【新潟】
    新潟市美術館,☆開館40周年記念 長坂コレクション「はじめましての西洋絵画」11/1(土)〜令和8年1/12(月・祝)

    【富山】
    高岡市美術館,☆「英国王室に咲くボタニカルアートとウェッジウッド〜植物画のおいたち〜」〜8/31(日)

    【福井】
    福井市美術館(アートラボ・ふくい)
     ☆企画展「笠間日動美術館 珠玉のコレクション 近代西洋美術の巨匠たち」令和8年2/14(土)〜3/29(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.16655] 【北海道】旭川市彫刻美術館/遊び心の彫刻展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:40:47  

     中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=56
    の本館で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「遊び心の彫刻展」〜9/7(日)
        9/1(月)のみ休館
        入館料金:一般450円 高校生300円 中学生以下無料

     「フフフ」と笑っているような石、「人」をモチーフにしていることはわかるが不思議な形、目では見えないものや気持ち・思い出を「形」にした作品、癒しの動物たち、木のおもちゃ…。彫刻家たちの造形意欲が生み出した、ユーモアにあふれる表現、常識にとらわれない柔軟な発想、そして時に込められた皮肉や対象への愛情など、自由で豊かな創造力に触れることができる、作家たちの「遊び心」が感じられる作品を紹介。また、旭川を拠点に活躍した彫刻家・板津邦夫による『木のおもちゃシリーズ』などの中から、作者の遊び心により制作された作品を合わせて紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16654] 【北海道】旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー/しなやかに生きる女性たちの視点 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:38:42  

     中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64pref=01&c=64で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「WOMEN'S EYES しなやかに生きる女性たちの視点ー織田コレクションよりー」〜9/28(日)
       9/1(月)9/8(月)9/16(火)9/22(月)休館
       入館無料

     椅子研究家の織田憲嗣氏が長年にわたり収集・研究してきた、20世紀の北欧を中心とする椅子や家具、日用品。
     今回は、女性ならではの感性で日々の暮らしに寄り添うデザインを生み出してきた、女性デザイナーにスポットを当てる。
    ヨーロッパで産業革命がおこり、新たな近代デザインの思想が誕生した20世紀初頭は、女性が社会に進出をはじめた時期でもあり、モダンデザインにおいても、女性デザイナーの活躍の場が国際的に広がった。女性の社会的な自立が難しい時代の中でも、生活者の視点から、心地よく、使いやすく、美しく、人や社会を育てる力に満ちた作品を生み出してきたしなやかな女性たちの作品を当時の時代背景にも思いを馳せながら見る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16653] 【北海道】旭川市科学館/特撮のDNA ゴジラ、旭川上陸 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:37:00  

     旭川市科学館・サイパルhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=63で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「特撮のDNA ゴジラ、旭川上陸」〜9/23(火・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人1400円 高大生800円 小中生500円

     実際には存在しない巨大生物を、高度な技術力や想像力を使い映像作品として表現してきた日本の「特撮」。特には日本だけではなく世界中に認知され、現在でも人気の高い象徴的な存在です。
     1954年に特撮を駆使して誕生した「ゴジラ」のシリーズで実際に使われた「スーツ」や「ミニチュア」などの資料や巨大ジオラマの展示をとおして、巨大怪獣を生み出す特殊効果や撮影技術など特撮映画で使われた発想や技術を体感し、科学技術やもの作りに対する探究心や好奇心を持つ契機とする。
    (1)立体展示:
    ・ゴジラ ひな形『ゴジラ』(1984)より
    ・メカゴジラ2 スーツ 撮影用オリジナル『メカゴジラの逆襲』(1975)より
    ・キングギドラ 首ギニョール 撮影用オリジナル『モスラ3 キングギドラ来襲』(1998)より 
    ・ジェットジャガー 撮影用オリジナル(飛行シーン用)『ゴジラVSメガロ』(1973)より
    ・ゴジラ 上半身スーツ 撮影用オリジナル『ゴジラ2000 ミレニアム』(1999)より
    (2)平面展示:
    ・『怪獣大戦争』(1965)、『メカゴジラの逆襲』(1975)、『ゴジラ×メガギラス G消滅作戦』(2000)など周年作品を特集展示
    ・特撮のスゴ技「爆発」「合成」などをパネルで解説
    ・ゴジラシリーズ全30作品ポスターほか
    (3)特別映像:
    ・スマホで手軽に特撮体験「キミも特撮ができる!」

    ゴジラでポン(毎日開催)小中生対象
    午前10時〜正午、午後1〜3時、3時30分〜5時
    (1)展示エリア内に設置されたスタンプをコンプリート
    (2)巨大ガラポンを回して特撮のDNA展オリジナル缶バッチをゲット!!
    景品:90年代に展開された「ゴジランド」デザインの缶バッチ〜

    ワークショップ
    すな絵でゴジラ:7/29(火),8/12(火)午後1〜4時、各日50人(材料がなくなり次第終了)
     誰でも対象(未就学児及び小学生は保護者同伴 )

    ゴジラでプラ板:8/5(火),8/19(火)午後1〜4時、各日40人(材料がなくなり次第終了)

    スマホで特撮 夏休み期間:水木曜日  夏休み以外:日曜日 午前10時〜正午、午後1〜4時
     小学生以上のスマホを持っている方対象(小学生は保護者同伴)

    クラフトでゴジラ 夏休み中:金曜日、8/11  夏休み期間以外:土曜日、7/21、9/15
               午前10時〜正午、午後1〜4時
     糸のこで仕上げる、木製ストラップ
     未就学児及び小学生は保護者同伴
     料金:500円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16652] 【北海道】札幌市青少年科学館/へんしん!かがく屋台 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/28(Mon) 21:35:41  

     新さっぽろの札幌市青少年科学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=28で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度 夏の特別展「へんしん!かがく屋台」〜8/24(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)、最終火曜日休館
        無料(高校生以上は別途展示室観覧料)
    「じろり!錯視お面」裏か表かわからない?フシギなお面の仕組みとは?
    「ピカピカ!音の形」音を振動と光で感じられるOntennaの体験!
    「ホップステップ!色変わり床!」踏むと色が変わるカラフルな床を体験!
    「あつあつ!ひえひえ!ちょうちん」同じ色でも素材で温度が変わるの?
    「よ〜くのぞいて!ゾートロープ」回転台をまわしてのぞき穴を見るとイラストが動く!?
    「すくすく!チョウ模型」幼虫からチョウになるまでを大きな模型で観察。
    「ようこそ!かがく屋台ホログラム」浮かんでいるように見える?3Dホログラムの仕組み
    「リンリン!〇〇鈴」素材の違いによって風鈴の音色はどう変わるか?  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16651] 【滋賀】県立琵琶湖博物館/川を描く、川をつくるー古地図で昔の堤をさぐるー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:14:34  

     草津市の滋賀県立琵琶湖博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=27で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第33回企画展示「川を描く、川をつくるー古地図で昔の堤をさぐるー」〜11/24(月)
        月曜休館(祝日は開館、8/4、8/18(月)も開館)
        企画展料金:常設展料金に加え、大人340円 大学生270円 小中高生170円

     滋賀県(近江国)は日本国内でも有数の「天井川」が多い地域で、「はげ山」と呼ばれる草木の少ない山々が広がっていた。人々は水害・土砂災害から地域をまもるため、「堤」(川の堤防や山の土砂流出をとめる堰堤など)をつくった。
     本展では、17〜19世紀の琵琶湖集水域・淀川流域を中心に、災害の状況や土木工事の計画を描いた地図、治水の歴史に関わる道具や文書などを展示し、古地図から歴史を研究する方法を紹介。川をつくる人々のそばにあった地図を眺め、歴史に埋もれた堤を見つける。

    VR(仮想現実)コンテンツ体験:中学生以上対象:定員各回5組10人(応募者多数の場合は抽選)
            「しがネット受付サービス」の各回申込フォームにて
     山内啓之氏(立命館大学衣笠総合研究機構准教授)、小倉拓郎氏(兵庫教育大学准教授)、島本多敬氏(学芸員)、ほか
    (2)「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 河辺いきものの森」10/12(日)午後1〜4時30分
       河辺いきものの森(滋賀県東近江市建部北町531)ネイチャーセンターにて
       参加無料(ただし、保険代100円が必要)
       参加申込:しがネット受付サービスから※申込締切:9/30(火)午後11時59分
    (3)「愛知川に眠る猿尾をVRでさぐろう! In 近江商人郷土館」10/25(土)午後1〜4時30分
       会場:近江商人郷土館(滋賀県東近江市小田苅町470)
       参加無料(ただし、保険代100円が必要)
       参加申込:しがネット受付サービスから※申込締切:10/14(火)午後11時59分

    滋賀県防災危機管理局主催「第101回 防災カフェ」8/2(土)セミナー室にて、午前10時30分〜正午
    「古地図で昔の堤をさぐる〜琵琶湖博物館の企画展示から考える防災〜」
       島本多敬氏(学芸員)、山本雅貴氏(滋賀県防災危機管理局防災対策室)
       参加申込:8/1(金)午後5時までに(滋賀県防災危機管理局「防災カフェ」あて)へ参加希望のメール送信
         bousai-cafe△pref.shiga.lg.jp (アドレスの「△」を「@」に変える)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16650] 【滋賀】県立安土城考古博物館/紫香楽と信楽ー宮の造営と焼き物の歴史ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:13:31  

     滋賀県立安土城考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第70回企画展「紫香楽と信楽ー宮の造営と焼き物の歴史ー」〜9/23(火・祝)
       月曜(祝日の場合は翌日)休館
       入館料金:大人660円 大学生400円 高校生以下無料
           障害者手帳をお持ちの方、介助者(手帳に記載がある場合)
           県内在住65歳以上の方は無料(但し証明書等が必要)

     1250年ほど前の天平年間、聖武天皇は信楽の地に紫香楽宮を造営し、廬舎那仏(大仏)も造られ始め、700年後には、信楽は「茶陶」、つまり茶の湯の焼き物の地として名を馳せる。
     紫香楽と信楽。「宮」と「焼き物」の歴史に輝く2つのシガラキの名は、なぜこの地に誕生したか?発掘された考古資料、縄文時代〜安土・桃山時代の「焼き物」を積極的に用いて、紫香楽宮の全体像と、信楽の焼き物づくりの歴史の実像に迫る。

     市指定 宮町遺跡出土資料(甲賀市教育委員会蔵)
     県指定 鍛冶屋敷跡出土資料(滋賀県蔵)
     泉窯跡出土資料(甲賀市水口歴史民俗資料館蔵)
     春日杭原窯跡出土資料(甲賀市水口歴史民俗資料館蔵)
     黄瀬イシヤ窯跡出土資料(甲賀市教育委員会蔵)
     長野古墓出土資料(県立陶芸の森蔵)
     古信楽(県立陶芸の森蔵)

    企画展関連シンポジウム:8/9(土)セミナールームにて、午後1〜5時(受付は0時30分から)
    「なぜ紫香楽で大仏を造り始め頓挫したのか―聖武天皇と紫香楽宮」
        参加費1000円(資料代・入館料) 定員120名(先着順)
    基調講演「聖武天皇にとって紫香楽宮とは?」神野恵氏(奈良文化財研究所)
    基調報告(1)「史跡紫香楽宮跡の発掘調査」小谷徳彦氏(甲賀市教育委員会)
    基調報告(2)「史跡紫香楽宮跡の発掘調査」大道和人氏(当館)
    基調報告(3)「なぜ紫香楽か?」細川修平氏(滋賀県文化スポーツ部)
     討論・ギャラリートーク

    企画展関連講座:8/30(土)セミナールームにて、午後1時30分〜3時(受付は1時から)
    「甲賀の焼き物の歴史」伊藤航貴氏(甲賀市教育委員会)
        参加費500円(資料代)定員120名(先着順)

    安土×信楽 周遊型ワークショップ「土器にふれて!作って!焼こう!」
    (1)8/10(日)午前10時〜正午 会場:当館
    「土器作り」ワークショップ
    (2)9/13(土)午前10時〜午後4時 会場:県立陶芸の森
     ※天候により実施不可の場合、翌14日(日)
    「野焼き」ワークショップ
    参加費:2500円(当館企画展観覧料・保険料含む)
    定員20名(保護者の付き添い可)
    対象・参加条件:(1)(2)ともに参加可能な方(小学生以上)館サイトにてWEB申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16649] 【愛知】豊田市博物館/ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:12:24  

     豊田市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=74で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「ブルックリン博物館所蔵 古代エジプト」〜9/7(日)
        月曜休館(8/11は開館)
        入館料金:一般2300円 高大生1200円 中学生以下無料。
             豊田市内在住在学の高校生と18歳以下(満18歳から最初の3/31まで)
             豊田市内在住の70歳以上、豊田市内在住の母子・父子家庭医療費受給者。
             身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳・療育手帳所持者と介助者1名無料

     米国ニューヨークにあるブルックリン博物館所蔵のコレクションを軸にしながら、今まであまり触れられてこなかった古代エジプト人の暮らしや考え方に着目して高度な文明を紹介。彫刻、棺、宝飾品、土器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超える高度な文化を創出した人々の営みをひも解き、エジプト考古学者 河江肖剰氏(名古屋大学教授)の取組も紹介。
    1st Stage古代エジプト人の謎を解け!
     当時の住居環境、食生活、仕事事情、身だしなみ、出産や子育てなどにも着目
    2nd Stageファラオの実像を解明せよ
     クフ王やラメセス2世など、先王朝時代からプトレマイオス朝時代まで3000年の王朝史を通じて活躍した12人の王にまつわる作品を紹介し、、巨大ピラミッドの建築方法や建てられた当初の姿を解き明かす。
    Final Stage死後の世界の門をたたけ!
     人や動物のミイラをはじめ、美しい副葬品の数々や葬儀のための道具、神々の姿をあらわしたレリーフなど、葬送儀礼に関する作品を紹介し、ミイラはなぜ、どのように作られたのか?など、古代エジプト人の死生観にせまる。
     古代エジプト語の真の音声を再現。現存最古の葬送文書である『ピラミッド・テキスト』を読み上げる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16648] 【愛知】刈谷市歴史博物館/子どもたちの戦争 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/27(Sun) 07:11:06  

     刈谷市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=65で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆企画展「子どもたちの戦争」〜8/31(日)
        月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日 休館
        入館無料

     終戦から80年が経つが、アジア・太平洋戦争や日中戦争の影響は、戦地から離れた刈谷の子どもたちにも及んだ。当時の子どもたちは「少国民」、小学校も国民学校と呼ばれた。本展では、館蔵資料を中心に、学校や家庭といった子どもたちをとりまく生活環境に戦争がどのように関わったかを紹介。

    「おはなし読み聞かせの会」7/30(水)講座室にて、午後2時30分〜、申込不要
        おたまじゃくしの会

    学芸員によるギャラリートーク:8/8(金)午後7時〜30分 、8/24(日)午前11時30分〜正午
    企画展示室にて、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16647] 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/橋口五葉のデザイン世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/26(Sat) 19:44:50  

     碧南市藤井達吉現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=63
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「橋口五葉のデザイン世界ー夏目漱石本の装幀から新板画へー」〜8/31(日)
        月曜休館(8/11(月・祝)は開館)12(火)休館)
        入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下無料
             市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上の方
             各種障害手帳をお持ちの方と付添1名は無料

     初期の絵画をはじめ、「吾輩ハ猫デアル」など書籍の装幀や挿絵、素描や新板画などを一堂に展示。夏目漱石との深い親交にも焦点を当てながら、洒脱なデザイン世界を中心に橋口五葉の多彩な創作活動を紹介することで魅力に迫る。
    第1章『吾輩ハ猫デアル』
     『吾輩ハ猫デアル』上・中・下編(夏目漱石著)1905〜07年
    第2章 橋口五葉と夏目漱石
     橋口五葉による夏目漱石著作の装幀
    第3章 五葉装幀の世界
     橋口五葉による泉鏡花著作の装幀
     『浮草』(ツルゲーネフ著、長谷川二葉亭訳)1908年
    第4章 五葉の画業
     「此美人」1911年
     「黄薔薇」1912年
     「孔雀と印度女」1907年
    第5章 新板画へ
     「髪梳ける女」1920年
     「化粧の女」1918年 など

    記念講演会:8/2(土)午後2〜3時30分、地下1階・多目的室Bにて、定員50名、要電話申込
    「漱石と五葉の魅力探訪」岩切信一郎氏(本展監修者・美術史家)

    ギャラリートーク:8/16(土)8/23(土)午後2時〜(約30分)予約不要

    みんなでアートを楽しむ「フリートークデー」:8/9(土曜日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -