ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17027] 【大阪】国立民族学博物館/舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/11(Thu) 23:07:32  

     吹田万博公園の国立民族学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=98で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし」〜12/9(火)
       水曜休館
       入館料金:一般1200円(810円)大学生等600円(340円)高校生以下無料
         ( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業で利用者
          3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の割引料金(要証明)
          障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
          大学生・一般の方は万博記念公園各ゲートで博物館の観覧券を買うと園内無料で通行
          高校生以下は公園ゲート有人窓口で、みんぱくへ行くことを申出、通行証を受取り

     人類史においてホモ・サピエンス以降だと言われる、舟やカヌーの出現とその本格的な利用。館蔵のアジアやオセアニアの海域世界における多様な舟を紹介。
     舟がメインとなる1階展示では、人類が最初に建造し、利用した舟は何か?という問いから、樹皮、草、動物の皮、丸木など多様な素材を浮力にし、現代まで利用されてきた舟たちも紹介。
        チチカカ湖のあし舟(ペルー)
        牛皮舟(中国)
        白樺樹皮のカヌー(カナダ)
        カツオ釣り漁のアウトリガー式カヌー(サモア)
        インド洋圏のシングルアウトリガー式カヌー(マダガスカル)
        島根県のソリコ舟(日本)
     2階展示では道具類を実際に触って、その感触を体験するコーナーや、航海の様子をVR映像で体験。
        ポリネシアのカツオ釣り用疑似餌針(ニュージーランド)
        ミクロネシアのカツオ釣り用疑似餌針(マーシャル共和国)
        舟の建造に使われる貝の斧(ミクロネシア連邦共和国)
        ポリネシアのダブルカヌー模型(西サモア)
        木彫の霊舟模型(インドネシア共和国)
        カツオ釣り用 擬餌鉤(西サモア)
        タコ捕り用 擬餌鉤(西サモア)
        釣り仕掛け(トビウオ漁用) (ソロモン諸島)など

    みんばくゼミナール:インテリジェントホール(講堂)にて、当日参加申込のみ(定員:400名)
         午後1時30分〜3時(1時より会場前にて受付・開場)
    9/20(土)「アジア・オセアニアの舟と人類ーみんぱく舟資料からの検討」
            小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
    11/15(土)「浮かぶ、走る、閉じこめるー乗りものとしての舟、船舶」
            飯田卓氏(国立民族学博物館教授)

    みんぱくウィークエンド・サロンー研究者と話そう
      本館展示場(ナビひろば)午後2時30分〜3時15分 定員なし(自由参加)
    9/14(日)「舟の人類史ー移動・漁・信仰」小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
    10/5(日)「古代日本の舟とその特徴——船形埴輪と出土船材からの検討」
            小野林太郎(国立民族学博物館教授)
            宮原千波(総合研究大学院大学人類文化研究コース・博士後期課程
                           /日本学術振興会特別研究員DC1)
    11/23(日・祝)「宝物の貝と石を探してーオセアニアの海上交易と航海カヌー」
            門馬一平氏(国立民族学博物館特任助教)

    ワークショップ

    10/11(土)「アウトリガーカヌー模型を作って帆走させよう!」
      午後1〜3時30分、第5セミナー室(本館2階)、特別展示館 他にて
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)、みんぱくミュージアムパートナーズ
      定員12名 参加費入館料のみ
     事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込(10/7(火)午後4時まで)
       定員になり次第、締め切り。

    10/12(日)「インドネシア・マドゥーラ島の舟模型を工作しよう!」
     (1)午前の武10時30分〜午後1時(2)午後の部2〜4時30分
      第5セミナー室(本館2階)、特別展示館 他にて
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)、ジャカルタ海洋博物館スタッフ
      定員各回15名 参加費入館料のみ
     事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込(10/7(火)午後4時まで)
       定員になり次第、締め切り。

    11/1(土)2(日)「海の暮らしとバスケタリー ー月桃ガンシナーづくり」
      午後1〜4時、エントランスホール(本館1F)、特別展示館にて
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
      池原美智子氏(石垣島 やちむん館工房 館長)
      石塚輝美氏(石垣島 やちむん館工房 スタッフ)
      参加費500円 定員各回10名
     事前申込制(抽選制)館のイベント予約サイトにて申込(9/24(水)午前10時〜10/8(水))
        抽選後、10/17(金)までにすべての応募者に連絡

    みんぱく映画会
    11/29(土)「チェチェメニ号の冒険」
      午後1時30分〜4時15分、インテリジェントホール(講堂)にて
      門田修氏(映像作家)、林和代氏(サタワル航海体験者)
      [司会]小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
      入館料のみ、定員350名
     事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込

    友の会講演会
    10/4(土)午後1時30分〜3時 第5セミナー室にて
    「海を越えた人類の移住と舟ー海域アジア・オセアニアの事例から」
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
    セミナー室での聴講:一般:500円
    定員70名(申込先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17026] 【大阪】湯木美術館/大阪の旦那衆がはぐくんだ茶の湯 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/11(Thu) 23:04:38  

     淀屋橋の湯木美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=53で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年(2025)秋季展「大阪の旦那衆(だんなし)がはぐくんだ茶の湯」前期:〜10/26(日)
        後期:10/29(水)〜12/7(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)と展示替日10/28(火)休館
        入館料金:一般700円 大学生400円 高校生300円

     江戸時代に「天下の台所」と呼ばれ、物流と経済の主要な地として栄え、明治維新の近代化で大きな繁栄を遂げ、昭和初期には「大大阪」と称された大阪。高度経済成長期の昭和45年(1970)には万博が行われる。豊かで活発な経済活動を背景に、私財を投じて文化を支援する富裕な「旦那衆」があらわれ、旦那衆は古い美術品や茶道具を収集する一方で、茶会を開催するなど、文化活動の実践者としての側面も持つ。大阪の茶の湯は、教養豊かな旦那衆たちを中心に行われた。
     本展では、大阪にゆかりのある、鴻池屋山中家伝来の「赤茶碗 銘『福寿草』 宗入作」や、平瀬家・寺田家伝来の「釘彫伊羅保茶碗 銘『秋の山』」、住友家伝来の「仙叟作茶杓 銘『明歴々』 覚々斎作茶杓 銘『露堂々』」(前期展示)など富裕な商家で受け継がれた茶道具を主に取り上る。
       鴻池屋山中家伝来 膳所耳付茶入
       不昧歌銘秋風 平瀬家伝来
       赤地金襴手向付 5客 広岡家・益田家伝来
       青銅経筒花入 住友家伝来
       織部つなぎ団子香合 鴻池屋山中家伝来
       備前耳付水指 銘「水月」 藤田家伝来
       猿鶴蒔絵茶箱 鴻池屋山中家伝来(後期展示)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17025] 【大阪】上方浮世絵館/四天ー衣裳と役柄 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/11(Thu) 23:03:04  

     難波の上方浮世絵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=54で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第95回企画展「四天ー衣裳と役柄」〜11/30(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般700円 高校生500円 小中生300円 

     おもに道頓堀で上演されていた歌舞伎に出演する役者たちを描いた大阪の浮世絵には、花魁の重厚な俎帯や打掛、深窓の姫の豪華な振袖、武家の正装である裃や素襖など、衣裳に着目できるものがある。本展示では、歌舞伎独特の衣裳である「四天(よてん)」に注目し。捕手や軍兵などの大勢が揃いで着るものから、「馬簾(ばれん)」のついた豪奢なものまで、浮世絵を通してご覧いただきます。歌舞伎の衣裳から、当時の舞台のはなやかな色彩を楽しむ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17024] 【京都】高麗美術館/朝鮮の文字図とかわいい絵 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/11(Thu) 23:02:13  

     上賀茂近くの高麗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=3で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年秋季展覧会 「朝鮮の文字図とかわいい絵」〜12/7(日)
       月火曜休館(祝日は開館、振替休館は無し) 
       入館料金:一般500円 高校生400円 中学生以下無料
            障害者手帳持参者と付添1名無料、65歳以上2割引(要証明) 

     朝鮮の文字図は、「花文字」のようなカラフルでとても縁起の良い絵画で、使われる漢字の中に良い意味を持つ吉祥文字を描くだけでなく、儒教の中の「孝(親孝行)、悌(兄弟愛)、忠(忠誠)、信(まこと)、礼(規範)、義(道理)、廉(清廉)、恥(恥を知る心)」の八文字を中心に描かれる。視覚的で親しみやすい文字図は、生活の中に儒学の基本を定着させる役割を果たした。
     朝鮮王朝の後期(18世紀以降)には、文字図は一般庶民の教養を高める大きな力となり、広く普及しはじめると文字図は装飾性がより重視され、朝鮮時代の生活美を代表するジャンルとして定着した。長寿や福、子孫繁栄などの願望を反映した絵に発展し、朝鮮民画の中心的な絵画としていまでも受け継がれる。 本展では儒教が、現代でも思想的に共感できる現代アートであることを体験し、東アジア共通の文化である漢字のもつ力とユーモア、人々の素朴な願いを感じる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17023] 【滋賀】大津市歴史博物館/歌川広重の人物東海道 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/10(Wed) 23:55:18  

     大津京の大津市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第190回ミニ企画展「歌川広重の人物東海道」前期:〜10/5(日)
          後期:10/7(火)〜10/26(日)
       月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日は開館)休館
       入館料金:一般330円 高大生240円 小中生160円
            大津市内在住の65歳以上の方160円(要証明)
    大津市内在住の身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者
             大津市内在住の要介護および要支援認定者と介護者1名無料
     近江八景や東海道五十三次などの風景版画で知られる歌川広重(1797〜1858)は、出世作である保栄堂板『東海道五十三次之内』以外にも五十三次を描いたシリーズが20種類あまり。本展では、街道や宿場を行き交う人々を中心に描いた通称『人物東海道』を紹介。

     東海道名所図会 寛永9年(1797) 6冊 通
     近江八景画巻 貞享元年(1684)頃 1巻 通期(巻替えあり)
     五十三次(人物東海道) 嘉永5年(1852)頃 全56枚 (下記の通り展示替え)
       【前期】1 日本橋〜28 袋井
       【後期】29 見附〜大尾 四條涼
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17022] 【三重】斎宮歴史博物館/林美木子展〜王朝のみやび〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/10(Wed) 23:54:17  

     明和町の斎宮歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度秋季企画展示「林美木子展〜王朝のみやび〜」〜9/28(日)
       9/16(火)9/22(月)休館
       入館料金:一般400円 大学生320円 高校生以下無料 
       常設展示との共通券 一般700円 大学生510円 高校生以下無料
     
     昨年度、大河ドラマ「光る君へ」関連で、一般財団法人NHK財団より寄贈された、有職彩色絵師の林美木子さんの貝覆(かいおおい)10対をはじめ、林さんの有職工芸作品により、さまざまな宮廷文化を伝える展示。王朝貴族たちの優美な世界を感じる。
    《林美木子さんの作品》
      扇(大河ドラマ「光る君へ」で使用した檜扇の絵柄) 
      羽觴(うしょう)(大河ドラマ「光る君へ」曲水宴で参考としたもの
      御所団扇源氏絵   
      源氏絵板絵   
      源氏絵貝桶と貝覆(かいおおい)   
      大翳(おおかざし)                               
      源氏絵貝覆                               
    《参考出品》 
      源氏物語色紙貼交屏風 二曲一双 江戸時代
      源氏絵貝桶 1対 江戸時代

    アレンジ自在!マイ貝覆づくり:9/23(火・祝)午前10時〜午後4時(一人30分程度)
     休憩スペースにて、定員各回15人 参加無料、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17021] 【群馬】県立日本絹の里/糸かけアートの世界〜心を紡ぐ 絲語り〜[9/11(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/10(Wed) 23:53:35  

     高崎市金古四ツ角の群馬県立日本絹の里http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=9で9/11(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「糸かけアートの世界〜心を紡ぐ 絲語り〜」9/11(木)〜11/15(土)
       火曜日(祝日の場合は翌日)休館
       入館料金:一般400円 高大生250円
            中学生以下及び身体障害者手帳・療育手帳
            ・精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

     釘に糸を掛けて紋様を描き出すアート。一定のリズムで糸を掛ける手しごとは、数や図形を学ぶ教育的側面や、心を整える心理学的観点など様々な分野から注目を集める。本展では『ITOXITO いとかけいと』の、緻密で繊細な芸術性の高い世界を見る。

    ギャラリートーク:9/11(木)10/5(日)10/29(水)11/15(土)午前11時〜正午
    講 師:ITOXITO いとかけいと   申込不要

    糸かけアートワークショップ「プリズムダンス」
    (1)9/11(木)(2)10/5(日)(3)10/29(水)午後1時30分〜3時30分
    講 師:ITOXITO いとかけいと
    定員(1)20名 (2)10名 (3)10名 要電話予約、先着順
    小学生以上対象(小学生には保護者同伴)
    参加費:2500円(高校生以上は要観覧料)

    無料体験「16ピンチャレンジ」:会期中の開館時いつでも
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17020] 【富山】高志の国文学館/あなたが知らないシンデレラ 展[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/10(Wed) 23:52:52  

     富山市の高志の国文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=24で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「あなたが知らないシンデレラ 展」9/13(土)〜11/24(月)
        火曜休館(9/23は開館)9/24休館
        入館料金:一般500円 大学生250円
             小中高校生及びこれに準ずる方、各種障害者手帳所持者は無料
     17世紀フランスのベルサイユ宮殿で語られていたシンデレラ物語には、12時の鐘、かぼちゃの馬車や魔法使い、ガラスの靴が象徴する、世界には550を越える類話、多くのシンデレラ物語が存在する。つらくとも、やさしく、前向きで努力を続け、幸せを手に入れたシンデレラ物語は、時代を超えて世界中で愛される。
     本展では、「あなたが知らないシンデレラ」の秘密をクイズを通して解き明かす。富山にゆかりのある起業家川田雅直氏(上杉謙信の家臣で魚津城代となった河田長親の子孫)所蔵のギネス世界記録にも認定された1500点以上のシンデレラ・コレクションの中から、世界各国の絵本や絵画、再現ドレスやガラスの靴、未公開の作品などを展示。

    記念講演:9/13(土)研修室101にて、午後2〜3時30分
    「世界中で愛されるシンデレラ物語」
        川田 雅直氏(シンデレラコレクター)
        小枝 雅与氏(初代シンデレラアンバサダー)
     定員100名(先着順)申込必要・参加無料

    メタバースでシンデレラの世界を体験しよう!
    〜ご自宅でもお友達と一緒に美術鑑賞〜
    9/14(日)研修室101にて、午後2〜3時30分
        川田 雅直氏(シンデレラコレクター)
        片原 雅大氏(メタバースクリエイター)
     定員50名(先着順)小学生以上対象 申込必要・参加無料

    あなたもシンデレラ―ドレスアップ写真撮影会&サイン会
    9/28(日)企画展示室前撮影スポットにて、午後3時30分〜4時30分
     定員50名(先着順)申込不要・参加無料

    朗読会・明治時代の日本版シンデレラ「おしん物語」
    9/28(日)ライブラリーコーナー、午後5時30分〜7時(5時開場)
    定員150名(先着順)申込必要・参加無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17019] 【京都】森の中の家 安野光雅館/繪本 歌の旅[9/10(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/09(Tue) 23:55:20  

     京丹後市久美浜町 和久傳ノ森にある森の中の家 安野光雅館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=154で9/10(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第34回 安野光雅「繪本 歌の旅」9/10(水)〜12/8(月)
       火曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1000円 中高生600円 小学生400円 

     「歌をテーマとして絵を描くたび、歌がうたい継がれていつまでも残っていくことを願わずにはいられなかった」と安野光雅が語る、46の懐かしい歌をテーマとして描かれた水彩画の世界。
      「春の小川」「家路」「聖夜」など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17018] 【高知】市立龍馬の生まれたまち記念館/史料にみる坂本家の暮らしと教養[9/10(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/09(Tue) 23:54:38  

     高知市立龍馬の生まれたまち記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=7で9/10(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「史料にみる坂本家の暮らしと教養」9/10(水)〜11/17(月)
       無休
       入館料金;一般300円 高校生以下は無料

     坂本龍馬が高知城下の本丁筋(現・上町)に誕生して190年。庶民が生活の多くを規制されていた藩政時代、上町には様々な職種の町人が居住しており、上町特有の文化を培ってきた。身分や職業を超えた町人との付き合いや、よき教育者である家族の存在は、龍馬の人間形成に大きな影響を与えた。本展では、『上町』で育まれた坂本家の暮らしや教養・町人たちの娯楽がうかがえる史料を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -