|
飯田橋の日中友好会館美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=116で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年特別企画「長安・夜の宴〜唐王朝の衣食住展〜」〜12/1(日)
月曜休館
開館時間:午前10時〜午後5時(11/29(金)は8時まで開館)
入館無料
1400年前の中国、人と人が楽しく交流する場である「宴」をコンセプトとし、唐王朝の人々の衣食住を「住む」、「装う」、「飲食」、「エンターテイメント」の4章に分けて、当時の服装やアクセサリー、食器や茶道具、書画や楽器など、当館と協力団体(大阪七絃琴館・繭山龍泉堂・自得琴社)が所蔵する古代遺物と複製品約130点を展示・紹介。
Chapter I「築く・住む」
「唐・長安城地図」
「中国西安博物院で展示中の長安城模型」
Chapter II「装う・彩る」
Chapter III「食す・飲む」
「唐三彩の食器と酒器」
「金銀器と茶道具」
Chapter IV「楽しむ・ときめく」
「唐楽器」
「香道具と文房具」
【特別展示】
白磁盤口壺 唐(7世紀)
三彩杯 唐(8世紀)
青磁碗 唐(8世紀)
黄釉加彩婦女騎馬俑 唐(7世紀)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
国立競技場そばの、日本オリンピックミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=105で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「TEAM JAPAN SUMMER FEST in JAPAN OLYMPIC MUSEUM」(後期)〜12/15(日)
月曜日(祝日は開館、翌日休館)
入館料金:一般500円 65歳以上400円 高校生以下無料
障害者手帳をお持ちの方と付添人1名無料
本展では、本年開催されたパリ五輪TEAM JAPANのアスリートが着用したユニフォームやシューズ等の競技アイテムをはじめ、競技に真摯に挑んだ姿や勝敗に関わらず対戦した相手をたたえ合う姿を象徴する名場面をアスリート自身が残した言葉とともに振り返る。
総合馬術チーム(初老ジャパン)関連アイテム
バスケットボール 河村勇輝選手着用シューズ
井上雄彦さんTEAM JAPAN 応援イラスト など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西新宿の、帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=95で、開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平和祈念交流展「シベリアからの生還 リトアニア人たちの流浪物語」〜令和7年1/19(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)、12/28(土)〜1/6(月)
入館無料
リトアニアは1940年にソ連に武力併合され、翌1941年から1944年までナチス・ドイツによる占領に苦しみます。その後再びソ連に支配され、およそ50年にわたる弾圧を受け、リトアニアとその国民は試練と喪失の時代を経験した。
反ソ的とみなされた約28万人のリトアニア人が、北極圏やカザフスタン、シベリアなどの流刑地へと送られ、過酷な労働を強いられ、長期間にわたり抑留され、後に故郷へ生還できた一部の人々もソ連秘密警察の監視下に置かれた。
本展では、リトアニア国立博物館の協力のもと、ソ連政府が占領下のリトアニアの住民に対して行った政治弾圧と、過酷な環境や労働、人の尊厳や民族的アイデンティティを保つ不断の努力、そして祖国への帰還の望みを紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
品川・高輪の物流博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=48で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「鉄道古写真展―鈴木直利氏コレクションから―」〜令和7年1/26(日)
11/26、12/24、12/28〜1/6休館
入館料金:大人200円 65歳以上100 中学生以下無料
鉄道関係資料のコレクター・鈴木直利氏の古写真、絵葉書、写真帖をはじめ、銘板拓本、形式図、規程類
年報、辞令、官員録・職員録など、広範にわたる同氏のコレクションの中から、関東近郊とその周辺の鉄道古写真類約100点を選んでパネル化し、鉄道の歴史と物流の歴史の2つの視点から紹介。
新橋駅転車台と110形蒸気機関車 明治初期 など
第1章 東海道本線
第2章 高崎線・信越本線
第3章 東北本線
第4章 常磐線
第5章 磐越西線
第6章 山手貨物線
第7章 中央本線
第8章 東武鬼怒川線
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京橋のアーティゾン美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ひとを描く」〜令和7年2/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)12/28〜1/3休館
入館料金:一般1200円(ウェブ予約チケット)1500円(窓口販売チケット)
大学・専門学校・高校生無料 要ウェブ予約(要学生証)
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名 無料 予約不要
中学生以下 無料 予約不要
ヨーロッパの美術の歴史では「ひとを描く」ことは作品制作の重要な要素のひとつで、たとえばエドゥアール・マネやポール・セザンヌの自画像は、自らの技量を示し、新しい表現の実験の場でもあった。ピエール=オーギュスト・ルノワールの手がけた肖像画は生活の糧となり、物語に登場する人物を描いた作品もある。本展では石橋財団コレクションから、古代ギリシア陶器と近代ヨーロッパの絵画作品などの合計85 点で、人物表現の豊かさを紹介。
作品
「ブーローニュ441の画家」
《アッティカ黒像式頸部アンフォラ「ヘラクレスとケルベロス図」》紀元前520-510年頃
「メイプルウッドの画家」《アプリア赤像式鐘形クラテル「男女図」》紀元前4世紀第2四半期
「ロチェスター・グループ」《アプリア赤像式レキュトス「婦人図」》紀元前340年頃
ピエール=オーギュスト・ルノワール《すわるジョルジェット・シャルパンティエ嬢》1876年
エヴァ・ゴンザレス《眠り》1877-78年頃
ポール・セザンヌ《帽子をかぶった自画像》1890-94年頃
アンドレ・ドラン《ヴァイオリンを弾くヴラマンクの肖像》1905年
アンリ・マティス《パティチャ》1947年
長谷川路可《「アルドブランディーニ家の婚礼図」の模写》1955-56年
アルベルト・ジャコメッティ《矢内原》1958年
パブロ・ピカソ《画家とモデル》1963年
学芸員によるギャラリートーク(11-12月)
「ひとを描く」展について:5階展示室ロビー
担当:賀川 恭子
展覧会会期中の 第1金曜日午後3時30分〜4時30分、第3金曜日午後6時30分〜7時30分
参加費・申込み不要 平日開催。第1・第3金曜日が祝日の場合は開催なし。
☆ジャム・セッション「石橋財団コレクション×毛利悠子ーピュシスについて」〜令和7年2/9(日)
石橋財団コレクションとアーティストとの共演、「ジャム・セッション」展を毎年開催しています。第5回目の本展は、主にインスタレーションや彫刻を通じて、磁力や電流、空気や埃、水や温度といった、ある特定の空間が潜在的に有する流れや変化する事象に形を与え、立ち会った人々の新たな知覚の回路を開く試みを行う毛利悠子。
本展タイトルに含まれる「ピュシス」は、通例「自然」あるいは「本性」と訳される古代ギリシア語で、絶えず変化するみずみずしい動静として世界を捉える古代哲学者の姿勢を、毛利のそれと重ねてみる。
毛利悠子《Piano Solo: Belle-Île》のためのスケッチ、2024年
クロード・モネ《雨のベリール》 1886年、石橋財団アーティゾン美術館
毛利悠子《Decomposition》2021年—、
ジョルジュ・ブラック《梨と桃》1924年、石橋財団アーティゾン美術館
毛利悠子《Calls》2013年—
コンスタンティン・ブランクーシ《接吻》 1907–10年、石橋財団アーティゾン美術館
毛利悠子《I/O》2011年—、
パウル・クレー《数学的なヴィジョン》1923年、石橋財団アーティゾン美術館
☆石橋財団コレクション選 特集コーナー展示「マティスのアトリエ」〜令和7年2/9(日)
室内を恒に重要な要素としたアンリ・マティス(1869-1954)の絵画で、とりわけ1940年代以降、生活と創作とが地続きとなった空間としてアトリエが重要。 本展は、《踊り子とロカイユの肘かけ椅子、黒の背景》(1942年)の収蔵にちなみ、石橋財団のコレクションにより、マティスの創作においてアトリエが果たした役割について、複数の視点から探る。
学芸員によるギャラリートーク(11-12月)
特集コーナー展示「マティスのアトリエ」について
午後6時30分〜7時30分、4階展示室ロビー 担当:島本 英明
展覧会会期中の 第1金曜日 午後3時30分〜4時30分、第3金曜日 午後6時30分〜7時30分
参加費・申込み不要 平日開催。第1・第3金曜日が祝日の場合は開催なし。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
「あの館、最近見ないね」「まだやっているんだろうか」と疑問に思っても、そのままにしてしまっているものがあります。気がついたときに、検索をかけてみるのですが、いつも解決に至るとは限りません。気がついたところを、かずやさん、お調べいただいてありがとうございます。
私も、もちろん、今後も調査をつづけていきますし、ここをお読みの皆さん、こうした情報をお寄せいただけましたら、データベースが充実してゆきますので、よろしくおねがいいたします。
明日香 光二/馬場 英明
九段南の昭和館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆昭和館開館25周年記念
石川光陽写真展【第1期】「昭和の幕開け・モダン東京」〜令和7年2/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
本展のみ無料
石川光陽(本名・石川武雄)は明治37年(1904)福井県に生まれ、昭和2年(1927)に警視庁に入庁し、退職するまで警察官の立場から昭和を記録した。特に戦中の空襲被害については警視総監から特命を受けて記録し、戦災の悲惨さを現代に伝え、また東京に暮らす一市民として何気ない日常を写真に収めている。館蔵の9600点あまりの光陽の写真から厳選し、3期に分けて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
我孫子市立白樺文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「原田京平関係資料」〜令和7年2/24(月・祝)
白樺派と民藝運動に関する資料、近代我孫子の文学、美術資料などを中心に、主に3つの資料群を所蔵している白樺文学館のコレクションのうち、今回は画家、歌人である原田京平関係資料を紹介。
志賀直哉たち白樺派が住んだことを契機として、我孫子に創造された文化空間(文士村の様相)「我孫子・白樺派」では志賀直哉が去った後も、画家たちが集い、我孫子を描く時代があった。その中心人物が、画家、歌人である原田京平(1895-1936)であり、遺族より2018(平成30)年に寄贈された原田京平の油彩、水墨などの美術資料をはじめ、妻睦の詩、京平の短歌などの文学資料、書簡、京平が収集した民藝、民俗関係資料など。
原田京平「我孫子風景(ハケの道と手賀沼)」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大岡山の東京工業大学改め、東京科学大学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=188で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「湯島キャンパスの歴史展」〜12/20(金)
土日祝休館
入館無料
湯島キャンパスは、東京工業大学の大岡山キャンパスと同じく、統合前の東京医科歯科大学の中心キャンパスであり、新たに東京科学大学医歯学系の拠点キャンパスとなった。その最大の魅力は、周囲に湯島聖堂や学問の神様を祀る湯島天神のほか、神田神社やニコライ堂といった史跡や歴史的建造物等の文化遺産が数多く存在する点。豊かな文化遺産と共に発展してきた湯島キャンパスで、科学技術と歴史文化の共存の魅力を知る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本科学未来館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=165で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「パリ・ノートルダム大聖堂展
タブレットを手に巡る時空の旅」〜令和7年2/24(月・振)
火曜休館(ただし、2/11は開館)、年末年始(12/28〜1/1)
入館料金:大人〔19歳以上〕1800円 18歳以下〔中学生以上〕800円
小学生500円 60歳以上1600円 未就学児でもヒストパッド利用は400円
障害者手帳、受給者証等の証明書所持者と付添者1人無料
本展は、専用タブレット端末「HistoPad(ヒストパッド)」を使って、パリのシテ島に今からおよそ800年前に建築され、ゴシック建築の代表作ともいわれる世界遺産・ノートルダム大聖堂の創建時から現代までをタイムトラベルする体験型の展覧会。会場を歩き回りながら、建設時の様子やナポレオン1世の戴冠式、修復作業の様子をデジタルコンテンツで体験し、まるで大聖堂の中にいるような没入感を味わいながら、歴史の旅を満喫する。
2019年4月15日の火災によって大きな被害を受けた、パリの歴史的なシンボルであるこの大聖堂は、復興に向けて各界の専門家が集結し、ドローンやCG分析などの最新IT技術と、熟練工の磨き抜かれた建築・美術品修復の技によって、5年の歳月をかけた修復作業が今も続けられている。本展は、世界遺産の歴史と、最新技術によって大聖堂が再び光を取り戻していく様子を「HistoPad」でゲームのような体験を通してインタラクティブに情報を得ながら、世界遺産の価値や歴史の重要性、高度な修復技術を楽しく学ぶ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |