|
丹波口に近い島原の、角屋もてなしの文化美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=78で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年企画「角屋伝来の茶道具展」〜12/15(日)
月曜休館(当日が祝日の場合、翌日)
開館時間:午前10時〜午後3時30分(受付終了)
入場料金:一般(大学生を含む)1000円 中高生800円 小学生500円
2階座敷特別公開(要予約)別途料金 一般800円 中高生600円
*小学生以下はお断り
饗宴の場である角屋に伝わる、江戸時代以来の「献立帖」は、宴に出された料理、座敷にかけられた掛幅や花などの装飾を記録したもの。たとえば、天保6年(1835)10月12日、「亭主 黒田様」のもと、「御客 山岸様」他三名が招待され、料理の献立のあとに「茶」とあり、「掛物 大橋 哥」「釜 宝珠」「炭斗 ふくべ」「茶碗 はんす」「茶入れ 利休」と、座敷飾りやお茶道具が順に記される。
寛政4年〜9年(1792〜97)の6年にわたって、角屋七世徳右衛門(俳号徳野)茶道具商高瀬清介から種々の茶道具を購入した帳簿「茶道具之通」。
「長次郎七種茶碗写」(長入・了入作)や「阿弥陀堂釜」(桃山時代 伝与次郎作)などさまざまなお茶道具も含まれる。昭和初年ごろ樹齢300年で枯れてしまった角屋の名松「臥龍松」が、同28年(1953)、塗師11代中村宗哲氏によりその幹の一部が茶杓と棗として再生される。このように、「茶の湯」の文化は、現代にいたるまで角屋において重要な部分を占めた。
本展では、こうした記録や角屋所蔵の茶道具を通じて、「うたげ」の場に供されたもてなしの趣向の、その一端を見る。
案内時間
1階:1日6回(午前10時30分、11時30分、午後0時40分、1時30分、2時30分、3時30分)いずれも30分程度。各回20名程度
2階座敷特別公開:予約制で1日4回(午前10時15分、午後1時15分、2時15分、3時15分)いずれも所要時間30分。各回15名。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の幕末維新ミュージアム「霊山歴史館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=70で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年 冬の企画展「龍馬と西郷」〜令和7年1/19(日)
月曜休館(祝日は開館、翌日休館)12/28(土)〜1/3(金)
入館料金:大人900円 高大生500円 小中生300円
元治元年(1864)8月に坂本龍馬と西郷隆盛が出会い、龍馬は師匠の勝海舟に「なるほど西郷というやつは、わからぬやつだ。少しく叩けば少しく響き、大きく叩けば大きく響く。もしばかなら大きなばかで、利口なら大きな利口だろう」と語る(「氷川清話」)。
結び付いた龍馬は貿易によって犬猿の仲だった薩摩藩と長州藩を取り持ち、慶応2年(1866)1月に薩長同盟を締結。
龍馬が、同年12月、姉・乙女宛の手紙に西郷のことを心の底から信頼していたを語り、そんな2人の史料から、龍馬と西郷の実像に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の高台寺「掌美術館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆北政所ねね様四百年遠忌記念「「似心」木下延由の心は誰に似る?
ー国松伝説を背負った男の愛刀、京へのぼるー」〜12/23(月)
会期中無休
共通割引拝観券(高台寺・圓徳院 ※掌美術館含む )900円
慶長20年(1615) 大坂夏の陣の敗戦で豊臣秀頼と淀殿が大坂城で自刃し、秀頼の子・国松は6歳で京都で捕縛され、六条河原で処刑された。
2020年に銘により豊後国立石領初代領主・木下延由が所持していたとわかる一振の刀が発見された。延由が大坂夏の陣後、六条河原で処刑されたはずの秀頼の子・国松だと伝説がある。優れた名工の手による大名道具にふさわしい延由の刀には持ち主の名前のほかに「似心」という文字が切られ、似心 - 似せる心、とも理解できるこの言葉の表す野は何か。国松伝説の当事者である延由が持つことに意味があるか。はたして延由は豊臣国松なのか?
大坂夏の陣からおよそ410年、国松にとっては祖母に、延由にとっては大叔母にあたるねねの没後400年を機に、国松伝説を背負った男の愛刀を展示。
小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」桃山時代〜江戸時代初期
印章「豊臣」(大分県日出町教育委員会所蔵)
木下勝俊所用 巴形薙刀 桃山時代〜江戸時代中期
木下勝俊所用 静形薙刀 南北朝時代
豊臣秀吉像 弓箴善疆賛 慶長6年(1601)
高台院像 桃山時代 ほか
小太刀 銘「似心 木下氏延由所持」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
滋賀県立安土城考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度新収資料特別公開「中津井文書と柴田勝家」〜12/27(金)
月曜休館
入館料金;大人900円 高大生510円 中学生以下無料
令和6年4月1日に館に寄託された、蒲生郡竜王町で中世から伝わる用水組合である「中津井」に伝わった古文書約130点。織田信長の部将で蒲生郡支配を任されていた柴田勝家の文書2通が含まれる。
新規収蔵を記念して、柴田勝家の文書2通と、館蔵の勝家関連資料を展示。希少な勝家発給文書から、勝家が、在地で用水の権利を争う人々をどう裁いたのかを紹介。
柴田勝家裁許条々―中津井文書―(川上区自治会・川守区・綾戸自治会・駕輿丁自治会・弓削自治会蔵)
特別陳列II 近江の遺跡発掘調査(2)「古代のお金―無文銀銭から乹元大寳まで―」〜12/3(火)
古代の日本で使用されたお金の、主に滋賀県内における出土事例。
尼子西遺跡出土無文銀銭(滋賀県蔵)など
《関連講座》連続講座II「お金で綴る近江の歴史」
セミナールームにて、午後1時30分〜3時(受付は1時)資料代300円、定員120名(当日受付)
(3)11/24(日)「滋賀県の銭と祭祀」森田真由香氏(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
(4)12/8(日)「近江の渡来銭」小島孝修氏(公益財団法人滋賀県文化財保護協会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中村研一記念小金井市立はけの森美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=306で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「富永親徳という近代洋画家がいた―記録と場所をたどる―」〜令和7年1/13(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/6)休館
入館料金:一般400円 高校生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方と付添1名無料
今では名を知る人はほとんどいない洋画家・富永親徳(とみなが ちかのり/しんとく 1896-1964)初の回顧展。館では、富永親徳に関する調査を2022年度より行ってきた。
富永は1896(明治29)年熊本に生まれ、10歳ごろ家族で日本統治下の台湾に渡り、台湾総督府に赴任した洋画家でもあった石川欽一郎との出会いが、富永の人生を決定づける。その後富永は23歳で東京美術学校西洋画科で学び卒業後は美術教師をしながら、制作を続ける。1944(昭和19)年、戦争によって住まいを小金井に移しても絵を描き、終の棲家となり、1964(昭和39)年に生涯を閉じる。
富永は1930年代後半に公募展への応募をやめ、描くことを社会的成功の手段とせずにそれでも絵を描き続けることができた―彼が生きた近代とは、どんな場所なのか。
ワークショップ:アニメーション背景技法で描いてみよう
12/7(土)午後1〜3時:講師 牟田いずみ氏(アニメーション背景美術家)
中学生以上対象 定員15名(先着順) 参加費1000円(材料費)
館サイトより事前申込
特別レクチャー:令和7年1/11(土)午後2〜3時
「石川欽一郎と台湾」志賀秀孝氏(学芸員)
定員20名(先着順)入館券のみ
館サイトで12/10より事前申込
ギャラリートーク:入館券のみ
〈第一回〉11/23(土)午後2〜3時:西尾真名氏(学芸員)
〈第二回〉12/14(土)午後2〜3時:学芸員
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
赤羽岩淵の荒川知水資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=244で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旧岩淵水門探訪」〜令和7年6/29(日)
月曜、祝日の翌日、年末年始休館
入館無料
令和6年10月12日に通水100周年を迎えた荒川放水路で、国の重要文化財に指定された旧岩淵水門の歴史や、その構造について紹介。荒川放水路事業着手に至る背景や、荒川放水路事業の一環として行われた旧岩淵水門建設後の活躍、現在の姿に至るまでの変遷を紹介。大正と昭和の東京を、水害から守り支えた歴史的建造物の役割、変遷を時代背景とともにたどる。
1. 旧岩淵水門 シンボル的存在へ
2. 旧岩淵水門 重要文化財に指定
3. 旧岩淵水門建設時の構造 全体
4. 旧岩淵水門建設時の構造 基礎
5. 旧岩淵水門建設時の構造 袖壁・鋼戸
6. 旧岩淵水門建設時の構造 巻上機
スライドで見る旧岩淵水門〜旧岩淵水門から見る昔と現在〜
昔懐かしいスライドの投影機で映し、旧岩淵水門で現地解説。
令和7年1/11(土)資料館2F シアタールームにて
(1回目)午前11〜12時 (2回目)午後2〜3時 (荒天の場合、現地案内は中止)
定員:各回20名 参加無料 申込不要(先着順)
記念品:オリジナルカード(赤水門カード)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
夢の島公園の都立第五福竜丸展示館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=160で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ビキニ水爆被災70年 山内若菜展
ふたつの太陽 命を紡ぐちいさな生きものたち」〜令和7年1/19(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
第五福竜丸がアメリカの水爆実験で被ばくして70年、人が魚が海が空が、放射性降下物で汚染された。
本展では、全長15mを超える山内若菜最新作「ふたつの太陽」を始め、江の島の伝承をモチーフとした「龍と天女」など作品を展示。命をみつめ、小さな声に耳を傾け、創作活動を続ける山内若菜さんが船体とコラボレーションする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上野公園の国立科学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「鳥」〜令和7年2/24(月・振)
月曜休館(12/23開館、祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/1(水)
入館料金:一般・大学生2100円
小中高生600円
障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
生態系において重要な位置を占める鳥類の起源とその進化の過程を紹介し、さらに、ゲノム解析による最新研究で解き明かされた進化系統仮説にもとづき、貴重な鳥標本を数多く展示。
古今東西の身近な鳥から、珍しい鳥、絶滅してしまった鳥、可愛すぎる鳥、個性的な鳥…、多種多様な世界中の鳥たち600点以上の標本を集めた圧倒的なボリューム。
「ハヤブサはタカよりもインコに近い仲間?」
「北半球と南半球の鳥は系統が違うのに、なぜそっくりに進化した?」分類学上の「目」ごとに会場全体をレイアウトし、ゲノム解析をもとにした、系統や生態に関する最新の研究成果を通して、鳥類を紹介
ハヤブサ/ハヤブサ目オオハナインコ/インコ目オオタカ/タカ目
「絶滅」「翼」「猛禽」「ペンギン」「フウチョウ」の5テーマ
「鳥の雌雄産み分け」「鳥にもある“方言”や“言語”」「つがい外の性関係」「カッコウの托卵で宿主は滅びないのか?」など鳥の驚きの生態に関するトピック。
コウテイペンギン/ペンギン目カタカケフウチョウ/スズメ目フキナガシフウチョウ/スズメ目
世界初挑戦!史上最大の飛べる鳥「ペラゴルニス・サンデルシ」復元プロジェクト
ペラゴルニス・サンデルシ生体復元モデル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本橋の高島屋史料館TOKYOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「さらに装飾をひもとくー日本橋の建築・再発見」〜令和7年2/24(月・振)
月・火曜休館(祝日の場合は開館)年末年始(12/30〜1/2)休館
入館無料
本展は「装飾をひもとく〜日本橋の建築・再発見」展(監修:五十嵐太郎, 2020年9月〜2021年2月開催)の続編として開催。前回展をきっかけに、日本橋地域のタウン誌『月刊 日本橋』にて、五十嵐太郎氏による「日本橋の建築装飾」の連載が開始。本展では、この『月刊 日本橋』の連載を参照し、前回対象とした地域(中央通り沿い)を広げる。
当館から徒歩約10分圏、渋沢栄一ゆかりの兜町エリアにも目を向け、山二証券(1936年)やKABUTO ONE(2021年)などの建築を紹介。日本橋の古典主義の影響を受けた街に加え、今回は、中世風の佇まいをもつ丸石ビルディング(1931年)や、厳格な古典主義とは異なる光世証券兜町ビル(1998年)、看板建築、ポストモダン、都市のレガシーを引き継いだリノベーション建築、そしてインテリアまで、幅広い建築装飾に注目。加えて、「日本橋建築マップ」も、今回は「日本橋高島屋S.C.装飾スタンプラリー」の要素を入れて、パワーアップ。
ハリオグラスビル(HARIO株式会社本社):川崎貯蓄銀行建築課, 1932年
キャナルタワーの階段:竹山実建築綜合研究所, 1989年
光世証券兜町ビル:永田・北野建築研究所, 1999年
トークイベント:11/24(日)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
定員35名 参加チケット:1000円
「様式建築と装飾をもっとひもとく」菅野裕子さん × 五十嵐太郎さん
12/14(土)午後2〜4時(開場1時30分)高島屋史料館TOKYO 5階旧貴賓室にて
定員35名 参加チケット:1000円
「だから建築鑑賞はやめられない!」宮沢洋さん × 五十嵐太郎さん
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |