ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15926] 【石川】県立歴史博物館/いま見たい 能登の文化財[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:17:24  

     金沢市の石川県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度テーマ展「いま見たい 能登の文化財」1/4(土)〜2/16(日)
         会期中無休 年末年始(12/25〜1/3)展示替え時のみ休館
         入館料金:一般300(240)円 大学生240(190)円 高校生以下無料
                *( )内は20名以上の団体料金 65歳以上は団体料金
              障害者手帳または「ミライロID」提示の方と付添1名は無料

     令和6年能登半島地震、および同年夏の豪雨により甚大な被害を受けた能登半島で、地域の宝を知ることは、ふるさとの魅力を再発見し、生活再建へ歩む活力に繋がるのではないか。地震から1年後の今、奥能登地域に伝わった文化財を二つのテーマで展示し、能登の歴史・文化に対する理解を深め、能登へ心を寄せる機会とする。

    テーマ展1「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」
     輪島市鳳至町の中央部に鎮座する住吉神社は、式内社である鳳至比古神社の後裔にあたる神社のひとつとして広く信仰されてきた。館蔵コレクションから住吉神社伝来の仮面や懸仏、仏像を紹介し、度重なる災禍をくぐり抜けて現在に伝わる貴重な宝物を見て、中近世における住吉神社の様相の一端を探る。
     まるで天狗のようなお面! 鼻高面 室町時代 住吉神社伝来 
     神社で拝まれた仏様 菩薩・天部懸仏のうち虚空蔵菩薩懸仏 江戸時代 住吉神社伝来
     もとは巨大な大黒天像!? 大黒天像 頭部 室町〜江戸時代 住吉神社伝来

    テーマ展2「県指定文化財 須須神社文書を読む」
     能登半島の北東端、珠洲市三崎町にある奥能登屈指の古社・須須神社が所蔵する文化財のうち石川県指定文化財である須須神社文書は、県内最古の年記を持つ承安5年(1175)2月28日の「能登国司庁宣」など、平安時代から江戸時代に至るまでの貴重な古文書を擁し、県史を語るうえで必須の資料。本展では須須神社文書とその関連資料を展示し、須須神社およびその別当寺であった高勝寺(現在は廃寺)の歴史を紹介。
     石川県最古! 石川県指定文化財 「能登国司庁宣」 承安5年(1175)2月28日 須須神社蔵
     加賀八家・長家のご先祖からの援助 石川県指定文化財 沙弥惣阿・道監連署書下状 応永10年(1403)2月9日 須須神社蔵
     前田家との深い関係 利家からの寄付 石川県指定文化財 前田利家寄進状案 天正14年(1586)2月13日 須須神社蔵

    当館学芸員による展示解説:1/8(水)午前10時30分〜11時30分
    当館学芸員による展示解説:1/11(土)午後1時30分〜2時30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15925] 【全国】鉄道関係企画展 25年01月以降  その2 投稿者:かずや  投稿日:2025/01/03(Fri) 22:49:49  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【千葉】
    ・市原歴史博物館
    https://www.imuseum.jp/index.html

     小湊鉄道五井ー里見駅間開業100周年記念企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」
     3月9日(日)〜4月13日(日)

    【愛知】
    ・碧南市文化財課・市史資料調査室
     (会場:碧南市文化会館)
     令和6年度文化財展「碧南と鉄道」
     2月8日(土)〜3月6日(木)
    https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/kyouiku/bunkazai/bunkazaikakari/tenji/2/22429.html
     注:上記は、碧南市HPより

    以上です。


      [No.15924] 【神奈川】藤沢市藤澤浮世絵館/藤沢と江戸の出版事情〜蔦屋重三郎と絵師たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:34:33  

     辻堂の藤沢市藤澤浮世絵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=82で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「藤沢と江戸の出版事情〜蔦屋重三郎と絵師たち〜」〜2/24(月・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)と展示替え休館2/25(火)〜3/3(月)
        入館無料

     藤沢にまつわる浮世絵と版本を多数織り交ぜながら江戸時代の出版事情を紹介し、江戸時代の出版界を代表する版元・蔦屋重三郎について藤沢市所蔵の浮世絵から、喜多川歌麿など様々な絵師たちを通じてその人物像に触れる。

    学芸員によるみどころ解説:1/5(日)2/1(土)午前11時〜30分、午後3時〜30分
     多目的室にて、各回30人(当日先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15923] 【東京】大田区立熊谷恒子記念館/近代短歌 正岡子規や長塚節 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:31:08  

     西馬込の大田区立熊谷恒子記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=191で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆かなの美展「熊谷恒子がたどる近代短歌 正岡子規や長塚節を通じて」〜4/6(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館料金:一般100円  中学生以下50円
            65歳以上(要証明 障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料

     本展では、書家・熊谷恒子(1893〜1986)が近代短歌を追想したかな書を紹介。明治期に従来の和歌を見直すため、その改良に取り組まれた近代短歌。正岡子規(1867〜1902)が1898年に「歌よみに与ふる書」を連載して短歌革新に着手し、正岡の没後、伊藤左千夫(1864〜1913)や長塚節(1879〜1915)らがアララギ派へと発展させ、正岡の短歌論は近代歌人に影響を与えた。

     近代短歌を好んでいた恒子が正岡の遺稿『竹乃里歌』を題材とした《秋の夜を》(1959年)を作成し、長塚が秋の黄昏を詠った短歌をもとにした《秋のそら》(1962年)や、伊藤が霜枯の垣根に咲く冬牡丹を詠んだ短歌を表現した《冬ぼたん》(1966年)などを発表し、恒子はかな書の発展に尽力した。古典を尊重しつつ、近代短歌をたどりながら、優美なかな書を追究した恒子の作品を鑑賞。

    ギャラリートーク:1/25(土)2/22(土)3/15(土)午前11時、午後1時
     要事前申込(TEL:03-3773-0123 大田区立熊谷恒子記念館)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15922] 【東京】大田区立龍子記念館/ファンタジーの力 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:29:52  

     西馬込の大田区立龍子記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=190で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆川端龍子+高橋龍太郎コレクション コラボレーション企画展「ファンタジーの力」〜3/2(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館料金:一般1000円  中学生以下500円
            65歳以上(要証明 障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料

     日本屈指のアートコレクターとして知られる精神科医・高橋龍太郎氏のコレクションを、日本画家・川端龍子(1885-1966)の作品とともに展示する。今回のコラボレーション企画展は草間彌生や李禹煥、奈良美智、加藤泉、丸山直文、宮永愛子ら20名を超える作家たちの作品を川端龍子の作品とともに展示。さらに新たな試みとして、ブックディレクター・幅允孝氏が各章のテーマに沿って選書した本を展示室に設置し、来館者がアートと本をとおして想像の扉を開くことができる構成。川端龍子や現代を生きるアーティストたちの作品が織り成す世界。
     草間彌生《海底》1983年
     目[mé]《アクリルガス Tー1#19》2019年
     丸山直文《Island of Mirror》2003年
     奈良美智《Rainy Day》2002年
     加藤泉《Untitled》2020年
     川端龍子《龍巻》1933年
         《花摘雲》1940年

    【特別展示】旧川端龍子邸画室「アトリエの異世界」1938年建造、国の有形文化財
        アトリエ内に、加藤泉、西村陽平、宮永愛子の作品を展示
    (1)アトリエ内の作品見学:開館日午後1時30分〜2時(要事前予約・定員15名)
        https://peatix.com/group/16409527
    (2)アトリエでの読書体験:開館日午前11時30分〜午後1時(要事前予約・定員8名)
       資料費:一般200円、小中学生100円
       現代アートを眺めながら、幅允孝氏の選書した本を読む時間を体験できます。
       小学生以上対象:(小学校3年生以下は保護者同伴)
        https://peatix.com/group/16408785

    龍子公園の見学:午前10時、11時、午後2時〜約30分、時間外は閉門

    ギャラリートーク:1/19(日)2/23(日)午後1時〜30分程度

    トークイベント「川端龍子+高橋龍太郎コレクション コラボレーション企画展」
    2/9(日)午後1時30分〜3時
     大田文化の森 多目的室にて 
     定員:抽選で100名、館サイトより申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15921] 【東京】皇居三の丸尚蔵館/瑞祥のかたち[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:28:49  

     皇居三の丸尚蔵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=0で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「瑞祥のかたち」前期:1/4(土)〜2/2(日)
             後期:2/4(火)〜3/2(日)
       月曜(1/13と2/24は開館し、翌火曜日休館)2/23(天皇誕生日)休館
       開館時間:午前9時30分〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
         ただし1/7(火)は午後1時開館
         金土は夜間開館(〜午後8時(入館は午後7時30分まで)ただし1/31(金)と2/28(金)を除く
       入館料金:一般1000円 大学生500円
            高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
            障がい者手帳をお持ちの方およびそのと介護者1名は無料(予約不要)
          予約優先制(オンラインでの入館日時指定)
          会場内に空きがある時間帯は、当日館内で購入可

     新年を喜び、幸福を願うことは、古くからさまざまな造形され、なかでも、古代中国で不老不死の仙人が住む蓬莱山は、日本では吉祥図として描かれ、長寿を象徴する鶴と亀が添えられた島台などの縁起物としても表され、理想郷としての蓬莱山は、霊峰・富士の姿に重ねられる。
     また鳳凰は、優れた天子の兆しとして古代中国で尊ばれたので、わが国では鳳凰は高貴さの象徴として絵画や工芸に描かれ、皇室ゆかりの品々には数多く登場する。麒麟と唐獅子も空想上の霊獣だが、威厳のある姿で、泰平の願いをこめて表現された。本展では、めでたいことの訪れを告げる「瑞祥」の造形美を紹介。
     《宝船「長崎丸」》江崎栄造 大正5年(1916)
     《麒麟香炉》江戸時代(19世紀)
     《双鶴置物》塚田秀鏡・黒川義勝 大正4年(1915)
     《鳳置物》 2代 海野美盛 大正5年(1916)
     《陶彫唐獅子》 沼田一雅 昭和3年(1928)
     《日出処日本》 横山大観 昭和15年(1940)
        以上、全期間展示
     《鳳凰之図》結城素明 大正14年(1925)
     《旭日鳳凰図》 伊藤若冲 江戸時代、宝暦5年(1755)
        以上【展示期間:1/4〜2/2】
     国宝《動植綵絵 老松白鳳図》 伊藤若冲 江戸時代、明和3年(1766)頃
     《蓬莱山絵巻》上巻 江戸時代(17〜18世紀)
        以上【展示期間:2/4〜3/2】
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15920] 【千葉】菱川師宣記念館/歌川派の三巨匠 国芳・豊国・広重[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:24:22  

     菱川師宣記念館(鋸南町歴史民俗資料館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=86で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆特別展「歌川スリー〜歌川派の三巨匠 国芳・豊国・広重〜」1/4(土)〜3/16(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3日)休館
       入館料金:一般・大学生500円 小中高生400円

     浮世絵は江戸後期に黄金期を迎え、色鮮やかな多色摺版画「錦絵」でさまざまな浮世絵師が腕を競い、流派を形成し、多くの門人を抱え隆盛する。中でも浮世絵界最大派閥となった歌川派には、三人の巨匠が誕生します。歌川三代豊国、歌川国芳、歌川広重。「豊国にがほ(似顔役者絵)、国芳むしゃ(武者絵)、広重めいしょ(名所絵)」と世にうたわれたように、「歌川スリー」の三人は独自のスタイルで自分のジャンルを確立した。本展は三人にスポットをあて、時に競い、時に連携し、どのように庶民の人気を獲得していったのか、彼らの作品とともに江戸の浮世絵文化をあらためて紹介。
     歌川三代豊国「當狂言二番目大切浄瑠璃」    

     歌川国芳「七つ伊呂波東都富士盡」
         「六様性国芳自慢 赤口 大森彦七」
         「富士三十六景 上総鹿楚山」
         「山海めで度図會 一枝もらいたい 安房かつを」
     歌川広重「虚と實 心の裏表」

    学芸員ギャラリートーク:1/25(土)2/22(土)午後1時30分〜2時30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15919] 【北海道】立釧路芸術館/ももちゃん芸術祭2024 アートを楽しむヒント 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:23:35  

     北海道立釧路芸術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=66で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ももちゃん芸術祭2024 アートを楽しむヒントをみつけよう!」〜3/9(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館料金:一般460円 高大生200円 中学生以下、65歳以上無料
            高校生は毎週土曜日が無料

     アートの鑑賞はむずかしいと思っている人、マスコットキャラクター・かもめのももちゃんと一緒にアートを気軽に楽しむ手がかりをさがす。

    1 「うまい絵」って何だろう?
     1ー1 これは何をあらわした絵?
      高坂 和子 秋の章 1988(昭和63)年 油彩、キャンバス
     1ー2 「うまい絵」=「わかりやすい絵」?
      居島 春生 森 2001(平成13)年 卵黄テンペラ、キャンバス
     1ー3 「うまい絵」に見せるくふう
      伊藤 正 厚岸の浜 1969(昭和44)年 油彩、キャンバス
    2 写真のナゾにせまってみよう!
     2ー1 何が写っているの?
      伊奈 英次 WASTE:鉄網に入れられた銅線、神奈川県川崎市 1994(平成6)年 タイプCプリント
     2ー2 絵みたいな写真
      水越 武 奇跡の惑星・地球 パタゴニア、アルゼンチン 1998(平成10)年 タイプCプリント
     2ー3 伝える写真
      長倉 洋海 首都カブールに入城するマスード 1992(平成4)年 ゼラチン・シルバー・プリント
     2ー4 むずかしい写真
      川田 喜久治 ラスト・コスモロジー ポニーテールと落雷 1992(平成4)年 ゼラチン・シルバー・プリント
    3 想像して楽しもう!
     3ー1 見覚えのあるかたちをさがそう!
      赤穴 宏 白い工場 1950(昭和25)年 油彩、キャンバス
     3ー2 作品の中を探検してみよう!
      岩橋 英遠 彩雲 1979(昭和54)年 岩絵具、紙
     3ー3 どうやって作られたのだろう?
      川田 祐子 海底の春 2001(平成13)年 アクリルグアッシュ、キャンバス など

    ☆同時開催「新収蔵品展 森山大道「北海道」を中心に」〜3/9(日) 
     鮮烈な映像表現によりデビューし現在も国際的な評価の高い写真家・森山大道(1938生)の新たに収集した「北海道」を中心に、新収蔵作品を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15918] 【ほっとミュージアム】1月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 10:18:57  

     昨年末までの談話室での発言をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当いただき、ほっとミュージアムの県別データベースが令和7年最初の改訂をされています。

     ここ奈良での三が日は、本当に穏やかに迎えることができました。文化を豊かに実らせる1年であって欲しいと思います。今年は、ミュージアムも新年は本日3日、あるいは明日4日あたりから開館される館が多いかと思います。このデータベースでも新年からの企画をしっかり取り入れ、また昨年末までにご教示いただきました館データの修正もしていますので、どうぞ、ご訪問にお役立てください。

     新年に相応しく「巳」の民俗や郷土玩具に関する展示、冬場の地方の暮らしに関する展示が盛んですし、今年度春以降の国際的な美術展も予告されているかと存じます。

     新春の開館日については是非、館オリジナルの情報もお確かめいただきつつ、どうぞ、新年のミュージアム訪問をお楽しみください。そこで仕入れられた新たな情報は、是非、この談話室にご発言お願いいたします。
                 本談話室の管理人   明日香 光二/馬場 英明 


      [No.15917] 【京都】清水三年坂美術館/布目象嵌の東西 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:46:55  

     清水三年坂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=67で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「Damascene−布目象嵌の東西」〜3/2(日)
       月・火曜(祝日開館)1/1〜2休館
       入館料金:一般1000円 中高大生600円 小学生300円
           障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引

     鉄などの硬い金属の表面に様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌と言い、シリアのダマスカスにおいて紀元前より作られていた金銀象嵌細工が起源とされ、その技法はのちに「Damascene(ダマシン)」と称された。日本に伝わり桃山時代に用いられると武具や装飾品などの金工品を彩った。明治時代に入り、武士が無くなると多くの職人が困窮した。
     肥後の職人から学んだ京都の刀剣商・初代駒井音次郎は明治6年に輸出向けの製品を作ることを志し、その製品は海外で人気を博し、「Komai Work」のちに「Damascene Work」と称された。
     江戸では、慶応年間に装剣金工職であった鹿島家が、鉄地ではなく四分一や赤銅地に布目象嵌を施す技法を発明し、布目象嵌専門の職人として明治時代には2代一布が更に表現の幅を広げる。
     本展は館蔵品から、京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷という同時代に布目象嵌に携わった人物を取り上げて作品を展示し、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品。
    《捻紋花瓶》駒井音次郎 
    《押合菊香合》2代鹿島一谷 
    《雪中虎図煙草箱》宮智一男 ほか
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -