ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15665] 【島根】松江市鹿島歴史民俗資料館/海と湖に生きた人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:23:50  

     松江市鹿島歴史民俗資料館 https://www.city.matsue.lg.jp/soshikikarasagasu/bunkasportsbu_bunkazaika/rekishi_bunkazai/1/2703.htmlで開催中の特別展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2024年度特別展「海と湖に生きた人々―登録有形民俗文化財
      『島根半島沿岸及び宍道湖・中海の漁撈用具』登録記念―展」〜令和7年1/13(月・祝)
         月曜(祝日の場合は翌日)休館
         年末年始(12/28(土)〜12/31(火)令和7年1/2(木)〜1/4(土))休館
         令和7年1/14(火)〜1/18(土)休館
       令和7年1/1(水・祝)は特別開館
       入館料300円(高校生以下無料)

     北に日本海、市域内に宍道湖・中海という2つの汽水湖がある、全国的にも珍しい土地柄の松江市。塩分濃度の異なる3つの水域では漁業の形態もそれぞれに特徴を持つ。令和6年3月に国の有形民俗文化財になった、明治から昭和にかけて日本海・宍道湖・中海で用いられた漁撈用具をとおして、3つの水域で漁業を営んだ人々の暮らしを概観。

    特別展ギャラリートーク:学芸担当による:12/7(土)午前10時〜40分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15664] 【鳥取】米子市福市考古資料館/縄文時代の米子 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:22:29  

     米子市福市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=16で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展2「縄文時代の米子 ー豊かな森と海に暮らした米子の縄文人ー」〜令和7年2/10(月)
        火曜と、12/29(月)〜1/3(金)1/15(水)休館
        入館無料
     米子の縄文人の生活や活動などの様子を紹介し併せて、令和4年度に伯耆町根雨原で実施した根雨原土手下タ遺跡の発掘調査の成果を速報します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15663] 【愛媛】高畠華宵大正ロマン館/日本のアール・デコの先導者たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:19:22  

     東温市の高畠華宵大正ロマン館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=41で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第44回特別展「日本のアール・デコの先導者たち 
         ー杉浦非水・高畠華宵・山六郎ー」〜令和7年2/11(火・祝)
       土・日曜日・祝日開館(平日休館)(但し11/30と年末年始は臨時休館)
       入館料金:一般500円 小学生300円

     1925年、フランスのパリで現代装飾美術・産業美術国際博覧会(Exposition Internationale des Arts Décoratifs et Industriels Modernes)、通称:アール・デコ博覧会が開かれた。そこで紹介されたアール・デコラティフ(Arts Décoratifs)=装飾美術(建築、家具、服飾、グラフィック、写真、映画、舞台美術など)に共通する特徴的な装飾様式は、現在では「アール・デコ様式」と呼ばれ、都会的で、幾何学図形を基調としたシンプルなデザインで、工業製品の直線的なイメージとエスニックな感性が組み込まれる。
     ほぼ同時代に日本にも入り、装丁・広告・ポスター・雑誌の表紙や挿絵(カット)など、グラフィックデザインの分野でも、アール・デコ様式を取り入れたイメージが制作・印刷された。この「日本のアール・デコ」を牽引したのが四国出身の3人の画家、杉浦非水(愛媛県松山市出身/1876-1965)、高畠華宵(愛媛県宇和島市出身/1888-1966)、山六郎(高知県安芸市出身/1897-1982)の作品を展示。欧米のアール・デコ様式から何を吸収し、どのような独自性を加えて日本のアール・デコ様式を作り上げたか。
    「日本のアール・デコ」の諸相を探ります。
    (1)杉浦非水(1876/明治9年〜1965/昭和40年)愛媛県松山市出身
       非水のアール・デコやセセッション様式への傾倒が表現された『非水創作図案集』
       非水が装丁を手がけた書籍、雑誌表紙など
    (2)高畠華宵(1888/明治21年〜1966/昭和41年)愛媛県宇和島市出身
       雑誌の表紙絵、口絵、華宵便箋表紙などから、アール・デコ様式のもの
    (3)山 六郎(1897/明治30年11982/昭和57年)高知県安芸市出身
      『女性』の表紙絵、カット絵など日本のアール・デコ様式をリードしたイラストレーションの数々
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15662] 【愛媛】ミウラート・ヴィレッジ/M.コレクション展/ほっと・ハート・アート   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:18:18  

     松山市堀江町のミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)  http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「M.コレクション展XIII」〜令和7年1/26(日)
       月・火曜(祝日は開館)年末年始(12/28(土)〜1/7(火))休館
       入館料金:一般500円、高大生300円、中学生以下無料
            65歳以上(要証明)300円
            障がい者と介護者(要証明)300円
     ミウラグループ創業者である三浦保の「眼」で蒐集した作品群のうち、主に版画コレクションを展示し、河内成幸氏の《宝船》は、原画、版木など制作工程のすべてを展示。
     また印籠・根付や小堀進の水彩画等も合わせて展示。


    《同時開催》「“ほっと・ハート・アート”コンテスト 展覧会」〜令和7年1/26(日)
       本展のみは無料
      障がい者アートを知ってもらう機会と古紙アップサイクル品のデザインコンペとして愛媛在住の障がい者から応募された95作品を展示。紙ンバックプロジェクトは、企業が地元地域と共に循環型社会の実現を目指し、アップサイクルによって古紙に再び命を吹き込んで魅力的な製品に生まれ変わらせる取り組み。

    《同時開催》「やまじみすず絵画展〈自由の翼に乗って〉」〜令和7年1/26(日)
       本展のみは無料
     ダンテの家博物館(イタリア)での特別展で好評を得た作品や最新作を展示。線に点描を加えた作品の不思議な世界を展示。
     やまじみすず《風=和是(かぜ)》
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15661] 【香川】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/ホーム・スイート・ホーム/西條茜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:15:44  

     丸亀市猪熊弦一郎現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=15で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「ホーム・スイート・ホーム」〜令和7年1/13(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)12/25(水) 〜12/31(火)休館
        入館料金:一般950円 大学生650円
        高校生以下または18歳未満・丸亀市在住の65歳以上・各種障害者手帳所持者と介護者1名は無料
        11/23(土・祝)は開館記念日のため無料

     「ホーム」という言葉には、私たちが過ごす物質的な家、また家に集う集合体である家族、そして故郷や祖国という意味がある。本展は、歴史、記憶、アイデンティティ、私たちの居場所、役割等をキーワードに表現された国内外の現代美術家の作品群から、「ホーム」の多様な意味を再考し、私たちにとっての「ホーム」、「家」そして「家族」とは何か、所属する地域や社会の変容、あるいは普遍性などを浮かび上がらせる。
      マリア・ファーラ《テラスのある部屋》2021年
      潘逸舟《家ではない場所で豆腐を作る》2023年
      石原海《重力の光》2021年
      鎌田友介《Japanese Houses》
      リディア・ウラメン《母親たちが不在のあいだに》2018年 
      アンドロ・ウェクア《Levan Portrait》2017年

    キュレーター・トーク;12/1(日)、1/5(日)午後2時〜 
        竹崎瑞季氏(本展担当キュレーター)

    ☆同時開催企画展「猪熊弦一郎展 画業の礎−美校入学から渡仏まで」〜令和7年1/13(月・祝)

    ☆第1回「MIMOCA EYE/ミモカアイ」大賞受賞記念「西條茜展」令和7年1/26(日)〜3/30(日)
        月曜休館(2/24は開館)、2/25(火)休館
        入館料金:一般950円 大学生650円
        高校生以下または18歳未満・丸亀市在住の65歳以上・各種障害者手帳所持者と介護者1名は無料

     若いアーティストが独自の才能をはばたかせる場として2022 年に始まった公募展「MIMOCA EYE/ミモカアイ」の第1回大賞受賞者である西條茜(1989- )の個展を開催。
     陶を素材とした有機的な造形の作品を用いて鑑賞者が自他の身体へと意識を傾ける瞬間を作りだす西條。陶磁器の内部と身体との共通点を見出した西條は、近年、内臓を含む身体を想起させる造形とともに作品内部に息や声を吹き込むパフォーマンスで作品を身体とつなぐ活動をしてきた。本展では陶の作品のほか、制作において息を吹き込む過程のあるガラス作品も発表し、作品と身体との境界をさらに考察。 また陶芸を身体を実感し自身と世界とのコミュニケーションの実践と考える西條は、作品を介したパフォーマンスで運搬という行為を新しく取り入れ、作品と身体、身体相互、さらに身体とそれを取り巻く環境でのコミュニケーションを探る。


    アーティスト・トーク:1/26(日)午後2時〜、ミュージアムホールにて、定員170名 申込不要
      西條茜氏(本展出品作家)

    パフォーマンス:複数のパフォーマーが息を吹き込んだり運搬するなど西條の陶作品と関わりをもつ
     2/1(土)午後2時〜、2/2(日)午前11時〜、午後2時〜 展示室Bにて
     申込不要、当日展示室Bに集合

    親子で MIMOCA の日:2/1(土)2/2(日)
    高校生以下または18歳未満の観覧者1名につき、同伴の方2名は無料

    キュレーター・トーク:3/2(日)午後2時〜
      松村円氏(本展担当キュレーター)
      申込不要、当日1階受付前に集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15660] 【香川】高松市塩江美術館/田淵太郎×岡本尚子 二人展『scenery』 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/20(Wed) 21:14:44  

     高松市塩江美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館30周年記念「田淵太郎×岡本尚子 二人展『scenery』」〜12/15(日)
        月曜休館  
        入館料金:一般300円 大学生150円 65歳以上・高校生以下無料
            身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)は無料

     塩江の山中で窯を構え、白磁の新たな可能性を模索し続ける田淵。窯焚きの灰や炎の力を受けた田淵の作品は、独特の表情で人々の心を引き付ける。また岡本は、田淵の作品のもつ独特なテクスチャーに美を見出した岡本は、自らの作品のモチーフにして描く。本展では、田淵が作った《うつわ》と岡本がそれを見て描き出した《絵画》を並べて展示し、生活の中で使用される身近な存在である《うつわ》をモチーフにすることで、私たちが見ているいつもの風景が新たな価値を帯びることに気づく。
     2人の作品が共鳴して生まれる風景。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15659] 【京都】鉄道博物館/山陽新幹線50年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:57:26  

     梅小路京都西の京都鉄道博物館  http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=91で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆山陽新幹線全線開業50周年記念企画展「山陽新幹線50年展」〜12/15(日)
       水曜日・年末年始(12/30〜1/1)休館
       入館料金:一般1500円 高大生1300円 小中生500円 幼児(3歳以上)200円

     1975(昭和50)年3月10日に新大阪―博多間で山陽新幹線が全通して50周年。山陽新幹線岡山開業から博多開業、現在までのあゆみと車両、さまざまなサービスに注目して紹介。

    1.新幹線、伸びる!
    (1) 新幹線、西へ:敷設工事から開業、現在のあゆみを物語る資料を公開。
    (2)関門海峡を越えた新幹線:ポスター、記念品、記念切符
    2.新幹線、走る!
     500系新幹線誕生に向けた試験車両WIN350(500系900番台)の資料
     新幹線電車の特徴を6つのコーナーに分けて、様々な資料で紹介。
    3.新幹線、楽しむ!〜お楽しみの回想録〜
     100系新幹線の食堂車座席の一部を再現!
     変化した旅行の形を車内販売・食・ラッピング車両の3つのテーマで紹介。


    11/30(土)特別ワークショップ「実況!山陽新幹線」午前10時30分〜午後4時30分
    2008(平成20)年撮影の運転室展望映像とともに、沿線の見どころや山陽新幹線にまつわる小話を、実況形式で解説を行う。

    12/8(日)講演会;午後2〜3時、開催時刻の15分前よりホールに入場
    「『国鉄時代(末期)の運転士』18歳の少年が100系新幹線電車の運転士になるまで」
      城市 孝志氏(株式会社交通新聞社 取締役 西日本支社長、元新幹線運転士)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15658] 【京都】漢検 漢字博物館/今年の漢字(R)展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:56:51  

     祇園四条の漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム  
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「今年の漢字(R)展」〜令和7年2/24(月・振)
       月曜日(祝日は開館、翌日休館) 年末年始休館
       入館料金:一般800円 高大生500円 小中生300円

     公益財団法人 日本漢字能力検定協会が主催し、1995年から漢字の素晴らしさや奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として始まった「今年の漢字(R)」は、毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集。最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表。一年を振り返り選ばれた漢字一字からは、さまざまな出来事を回想できる。
    「今年の漢字」開始当初の1995年から2023年までの大書を展示し、本物が持つ迫力と、一連の展示が表す日本の世相の移り変わりをお楽しみください。

    「今年の漢字」開始当初の1995年から2023年までの大書現物をすべて展示
     選ばれた漢字に合わせたデザイン「今年の漢字」の大書を入れる額
     大書の揮毫時に使用されたものと同じ「筆」と「墨入れ」
     12月12日に京都・清水寺にて森清範貫主に揮毫いただいた2024年「今年の漢字」の大書を、
        12/22(日)から展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15657] 【京都】市立芸術大学ギャラリーアクア/イザドラ・ネヴェス・マルケス 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:55:51  

     京都駅に近い京都市立芸術大学ギャラリーアクアhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=85で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆イザドラ・ネヴェス・マルケス「ヴァンパイア・イン・スペース」〜12/22(日)
       月曜休館日
       入館無料

     エコロジー、身体の定義、新たなテクノロジーの可能性と限界など現代社会が抱えるテーマに鋭く迫るイザドラ・ネヴェス・マルケス(Isadora Neves Marques/1984年ポルトガル生まれ)の作品。映画、詩、小説、インスタレーションなど多彩な手法を用いて、フェミニズムや性の多様性、植民地後の社会文化などに対する関心をSF的アプローチと巧みに融合させた彼女の作品は、進行中のグローバルな課題に深い思索を与える。
     第59回ヴェネツィア・ビエンナーレで話題を呼んだ映像インスタレーション《Vampires in Space》(2022)を@KCUAの展示空間に合わせて再構成し、関連して短編映像作品《The Ovary》(2021)や《Meat is Not Murder》(2021)もあわせて上映して、彼女の作品世界をより多層的に紹介。

    《Vampires in Space》
    「宇宙はいつでも夜。」未知の目的地を目指す宇宙船に乗り込んだ、さまざまな事情を抱えた5人のヴァンパイアたちは、地球での社会的な制約や期待から逃れるようにして新たな旅へ出発。答えのない孤独な宇宙を漂い、より良い生き方を模索する。
    (3チャンネル・ビデオ・インスタレーション、サラウンドサウンド、38分、22 分、20 分、ループ再生)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15656] 【京都】市学校歴史博物館/京都の洋画―京都で描く・京都を描く― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/17(Sun) 08:26:42  

     四条河原町に近い京都市学校歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=80で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「京都の洋画―京都で描く・京都を描く―」〜12/8(日)
       水曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人400円 小中高生150円
            京都市内の小・中学生は土日無料

     館が管理する、京都市の学校園に伝わる美術作品には、京都で活躍した洋画家たちによる作品や京都の風景を描いた洋画も含まれる。
     本展では、作者から母校へと贈られた作品である安井曾太郎「カーネーション」、梅原龍三郎「松とベスビオ」をはじめとする京都の学校園所蔵の洋画を中心に展示し、作品や洋画家について記された学校の記録を紹介し、画家たちと学校とのかかわりを探る。あわせて、近代京都を代表する洋画家である浅井忠、鹿子木孟郎らによる京都を描いた作品も展示し、京都における洋画の展開、作品に描かれてきた京都の姿の一端を紹介。

     伊藤快彦 《海》 制作年代不明 元修徳小学校蔵
     太田喜二郎 《麦秋》大正3(1914)年 元桃薗小学校蔵
     安井曾太郎 《カーネーション》大正6(1917)年頃 元生祥小学校蔵 
     須田国太郎 《柘榴図》昭和期 元西陣小学校蔵
     寺松国太郎 《比叡図》昭和6(1931)年 元滋野中学校蔵
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -