ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16693] 【福岡】伊都国歴史博物館/伊都国王墓と有力者の墓 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:41:18  

     糸島市の伊都国歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆夏季企画展「伊都国王墓と有力者の墓 国・県・市指定文化財等一般公開 展」〜9/28(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
             65歳以上無料(要年齢確認)
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を提示(ミライロID可)の場合は無料(付添1名)

     糸島市は、中国の歴史書である『魏志倭人伝』に記される伊都国というクニがあった地として知られる。
     貴重な文化財、なかでも、弥生時代の伊都国の三王墓(三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡、平原1号墓)のうち、場所がわかっている三雲南小路遺跡、平原1号墓からの出土品の豪華さは繁栄を今に伝え、平原1号墓の出土品は国宝、三雲南小路遺跡出土品は福岡県指定文化財にそれぞれ指定されている。
     本展では、普段非公開の平原1号墳や三雲南小路遺跡をはじめ、井原鑓溝王墓推定地の近くで見つかった市指定文化財を含む有力者たちの墓の出土品などを公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16692] 【山口】大学埋蔵文化財資料館/吉田遺跡の古代官衙 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:40:40  

     山口大学埋蔵文化財資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆周防鋳銭司設置1200年記念事業 連携企画展
    「吉田遺跡の古代官衙」〜11/21(金)
       土日祝日と8/12(火)〜8/18(月)休館
       入館無料

     山口市南部に古代の官営銭貨鋳造機関「周防鋳銭司(すおのうじゅせんし)」が設けられたのは、天長2(825)年のこととされ、昭和48(1973)年に国の史跡に指定され、近年は山口市と本学とで共同調査が行われており、鋳損じ銭をはじめとする貴重な発見が相次ぐ。設置1200年記念事業として、山口市歴史民俗資料館で開催される『古代の山口』展に連携して、古代の吉田遺跡に関する展示を行う。山口市平川地区に所在する本学吉田キャンパスは、旧石器時代から江戸時代まで全時代の埋蔵文化財を包蔵する「吉田遺跡」の中に立地し、奈良時代から平安時代にかけて、官衙(かんが)が存在したことが知られる。
     古代律令制下では、山口市平川地区は吉敷郡内に位置し、周防国で国司が政務を執る国衙(こくが)は現在の防府市に置かれたが、国の下の郡:吉敷郡で郡司が政務を執った郡衙(ぐんが)(郡家(ぐうけ))の所在地は未だ明らかでない。吉田遺跡に官衙が存在したことは確定的だが、その位置づけ、役割については未だ不明。展示では、官衙成立前夜から官衙設置期までの吉田遺跡の状況を、数多くの出土品から紐解く。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16691] 【山口】下関市立考古博物館/巡回展「発掘された山口」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:40:05  

     綾羅木の下関市立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆山口県埋蔵文化財センター巡回展「発掘された山口」〜9/14(日)
       月曜休館(8/11も休館、8/18は臨時開館)
       入館無料

     今年度は、令和5年度に行われた下平野遺跡・吉井遺跡D地点(ともに田布施町)での調査成果が展示されます。そのほか、特集展示「発掘された萩焼」もあわせて開催。
    ≪メイン展示≫ 下平野遺跡・吉井遺跡D地点(田布施町)
       令和4年度(2023年度)に県内で行った発掘調査の成果を出土品や写真で解説。
    ≪特集展示≫ 発掘された萩焼

    記念講演会:8/17(日)講堂にて、午前10時30分〜正午
    「埴輪の変遷と山口県の埴輪」石井 龍彦氏(山口県埋蔵文化財センター)
    定員30名(要申込・先着順)館サイトの予約受付フォームから
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16690] 【山口】土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム/うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:39:34  

     下関市豊北町の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘−」〜11/24(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般 200円 大学生等100円 下関市・北九州市在住の65歳以上100円 

     響灘の弥生時代における人やものの動きを、土井ヶ浜遺跡や周辺遺跡から出土した遺物や人骨を通じて紹介。
    大陸から人が九州の北部に渡来し広く日本列島内に拡散する弥生時代には、響灘沿岸でも遺跡に大陸の強い影響が見られる。土井ヶ浜遺跡では大陸の人と顔かたちの似た人骨が多数発見され、周辺の遺跡からは大陸と関係の深い遺物が見つかる。
    弥生時代の響灘周辺で生活していた人たちの動き、周辺の人たちとの繋がりを、出土遺物や人骨からみた交流の痕跡として紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16689] 【兵庫】尼崎市立田能資料館/弥生時代をのぞいてみようー弥生土器ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 23:12:38  

     尼崎市立田能資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=56で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度前期企画展「弥生時代をのぞいてみようー弥生土器ー」〜9/7(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館無料

     弥生時代はどんな時代でどんな人たちがくらしていたか?本展では近年の発掘調査でわかった弥生人の姿や、生活道具としての土器について紹介。小学生に、教科書にのっていない弥生時代の姿を教える。弥生時代の高貴な人の服や貫頭衣(再現)をきてみたり、弥生時代の本物の土器をさわったり、布をつくる体験(コースターづくり)などもあり。
    第1章 弥生人って?
     1.ヘアスタイルは?弥生人の髪の毛・「みずら」を結った弥生時代の男性の復顔
     2.ファッション:身分の高い人の服、貫頭衣、弥生時代の布
     3.弥生時代のこども:弥生時代の少年の頭蓋骨、復顔された弥生時代の少年
    第2章 生活道具としての弥生土器
     1.水や食べものをためるー壺ー:様々な形・大きさの壺
     2.米や料理をたくなべー甕ー:吹きこぼれがついた土器、甕の内側についたスス、ススがついた甕
     3.食事を盛り付けるー高坏・鉢ー高坏・鉢
     4.土器と死ー棺(ひつぎ)として使われた土器ー:子どもの棺おけ
     5.土器はどうやってつくるのだろう
     6.家にはどのくらいの土器があったのだろう:古曽部・芝谷遺跡S12住居の復元模型
     7.子どもたちが作った土器?:ミニチュア土器(田能遺跡)
     8.土器の中身を探る手がかり:糞石、足首の骨の変形 など

    「解説会と布をつくってみよう(コースターづくり)」
      午前10時30分〜12時30分まで、定員10人(先着順)、申し込み必要(電話のみ。開館時のみ)
     8/11(月・祝)(材料費100円)募集期間 8/7(木)まで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16688] 【大阪】今城塚古代歴史館/ハニワのつくりかた 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 23:11:20  

     高槻市富田の今城塚古代歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=114で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第30回企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくり方」〜9/15(月・祝) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     今城塚古墳や新池遺跡から出土した埴輪を中心として、円筒埴輪、家形埴輪、人物埴輪など、様々な形をした埴輪がどのように作られたのかを、内側が見える破片やパネルなどを使って紹介。
      今城塚古墳出土家形埴輪
      今城塚古墳出土武人埴輪 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16687] 【長野】八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館/JOMON IS ROCKー縄文人の道具箱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 22:00:33  

     八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=176で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
     「縄文人の道具箱」〜11/24(月・祝)
         9/16(火)〜9/19(金)のみ休館
         入館料金:大人510円 小中生250円(諏訪6市町村の小中生は身分証などの提示で無料)
     八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

     芸術的な縄文土器に隠れがちな石器だが、石材・用途・製作技法などに情報が詰まっている。本展では狩猟や生活の道具に焦点を当て、村内遺跡から出土した石器類を紹介。縄文人がその手で作り、使った道具を観察する。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16686] 【長野】井戸尻考古館(富士見町立)/JOMON IS ROCKー選ばれた石材 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 21:59:44  

     井戸尻考古館(富士見町立)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=174で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
     「選ばれた石材」〜11/24(月・祝)
         月曜休館(祝日を除く)と祝日の翌日休館
         入館料金:大人300円 小中生150円(諏訪6市町村の小中生は身分証などの提示で無料)
     八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

     およそ5500年前の縄文時代中期、中部高地から西南関東にかけて花開いた"井戸尻文化”は彫塑的な土器や具象的な土偶を有するが、豊富な打製石器群も併せ持つ。道具としての石器は、耕すための石鍬や木を切るための石斧など用途に応じた種類があり、使用されている石材が違う。地元の石だったり、遙か遠くの地の石材だったり。道具を作る際に石材を選ぶ、縄文時代の人々の暮らしに迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16685] 【山梨】北杜市考古資料館/JOMON IS ROCKー石と祭祀、石への信仰 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 21:58:43  

     大泉の北杜市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=39で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
     「石と祭祀、石への信仰」〜11/24(月・祝)

     火・水曜休館(祝日を除く)祝日の翌日休館
         入館料金:高校生以上210円 小中生100円
     八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

     縄文時代の石器で、石棒や石冠、独鈷石、石刀など実用的とは思えない物があり、これらは実用品に比べて丁寧に磨かれている一方強く熱を受けたり、壊されていたり、祭祀に使われたと思われ、後期以降に増加している。
     中期後半以降は、炉の周辺の敷石による祭壇化や配石遺構の出現など、石そのものが縄文人の信仰対象になったようだ。威信材や祭祀具として使われたであろう、石鏃やナイフに加工された黒曜石、集落の入口に据えられた黒曜石原石など。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16684] 【長野】塩尻市立平出博物館 へ行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 12:41:09  

     先週は、長野を訪ねていました。塩尻に宿泊し、ワイナリーなどへも訪れたのですが、未訪問のこの遺跡は必須と思い、訪ねています。
     皆さんも体感しておられるように、このところ酷暑の日が続き、平野の都市部よりも涼しいはずの長野県も、7/27当日午後は例外ではなく…
     しかも、土休日は、ほっとミュージアムの「塩尻市立平出博物館」に記しているように、塩尻駅からでも公共交通がありません!

     幸い塩尻市には、オンデマンドバス「のるーと塩尻」https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/33/11587.html (0263-50-8668)が運行されており、土休日も市民外でも利用可能なことがわかりました。ミーティングポイント(乗車スポット)が定められており、「いづつワイン」にいた私は、そこにミーティングポイントがあり、「平出遺跡公園」の北入り口までは行けたのです。(上記に電話して会員登録が必要、ルートに空車があるかどうかで、いつ乗車できるかは運次第。
     入り口から「ガイダンス棟」で一休みして、それぞれ数棟の復元住居がある、縄文のムラ、平安の村、古墳時代の村。それぞれ、竪穴住居の内部、空間設計・什器とも時の流れが感じられるものでした。それらをまわって行くと現代の集落へ。これがまた、庭園や立派な門がある街道沿いの豪邸宅が街道沿いに点在する集落で。なんと、遺跡公園と境目なく、現代の(といっても相当古風な)集落があるのですね。この一角に博物館があると思いきや… まだ林の中の小道を数分登って、ようやく博物館に到着したのです。気候が良ければ、歴史民俗のテーマパークと言って良いかと思います。
     しかし…このような時節です。到着までに疲れました。

     博物館は古い何棟かが繋げられているような感じで外見は見栄えがしないのですが、展示空間はパネルなども新しく、復元画や地形・遺跡分布の復元模型などもわかりやすいものだったと思います。ちょっと心配した民俗展示も、雑多な民具が置きっぱなしではなく、この地域ですから山林や川漁の生産用具が整理されていました。
    企画展「縄文中期の土器編年〜標識遺跡の土器たち〜」が始まったばかりで、土器の集積だが意外にこれが面白かったです。長野や山梨の縄文を代表する遺跡の名をとった形式の土器たち…それぞれに、口縁の形が波打っている、四角い囲みのある紋様がある、穴あきの把手がある…などの顕著な特徴があり、土器の分類・編年で考古学の大きな成果になっていることが分かりやすかったです。放射性炭素年代測定とか年輪年代法などの物理的な絶対年代決定法が確立するまでに、こうした分類は進んでおり、物理的な年代と併用して、縄文社会が解明されてゆく。それがよくわかりました。

     さて、帰りはさすがに、博物館から塩尻駅までタクシーを呼びました。

     この博物館、遺跡公園の北入り口に近い、ガイダンス棟の近くに、建て替えの計画があるようです。日程などの詳細はまだのようですが。現在の来館の苦労を考えると、偉大な遺跡の普及…ということを考えると、遺跡公園内に移転したほうが良いかと思います。(建設費とかは考慮していませんが)

    以下、博物館の修正データと企画展データを上げておきます。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    塩尻市立平出博物館  

    休館日 
    月曜(祝日は開館)祝日の翌日、12/29〜1/3 
    入館料金(常設時) 
    一般300円 中学生以下無料
         障がい者およびその介助者(1名)は無料
       塩尻市自然史博物館、塩尻短歌館との三館共通券あり 
    公共交通 
    JR塩尻駅から日出塩上行き地域振興バス、平出博物館前下車
    (有効時間帯に3往復、100円、土曜休日および12/31〜1/2運休) 
      平出遺跡公園の入り口へは
     オンデマンドバス「のるーと塩尻」https://www.city.shiojiri.lg.jp/soshiki/33/11587.html
     が土休日でも利用可能
    展示内容 
    縄文〜平安時代の居住遺跡・平出遺跡の出土品。広丘吉田若宮遺跡から出土した7万枚の古銭、銅鐸祭祀東限の柴宮銅鐸。菖蒲沢遺跡出土の奈良時代の瓦塔(県宝)昭和30年代頃までこの地域で山・川の仕事や農作業において一般的に使用されていた道具(民俗資料)。敷地内に古墳時代の竪穴住居、菖蒲沢窯跡(奈良時代)、平安時代の高倉の復元あり。 
    観覧時間 館内だけだと40〜50分。平出遺跡公園は広大。
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「縄文中期の土器編年展」〜9/7(日)
       月曜(祝日は開館)祝日の翌日休館
       入館料金:一般300円 中学生以下無料
            障がい者およびその介助者(1名)は無料
     縄文時代の年代を知る一つのものさし「土器編年」は、明治10年にE.モースによる大森貝塚の発掘調査以来、研究が行われ、現在では、炭素14年代測定などによりかなりの精度で土器の年代が明らかになっている。これらの土器編年のうち、井戸尻編年と呼ばれる中部高地を中心にした地域の指標となっている土器に焦点をあて、標式土器と塩尻市内から出土した同型式の土器を比較展示しながら、土器の特徴や見方などについてみる。
    (1)年代を知るものさし
       編年とは/どうして年代がわかるの?
    (2)中部高地の土器型式
       土器型式ってなに?/井戸尻編年標式遺跡ってなに?
    (3)標式遺跡出土土器とその仲間たち
       狢沢式土器/新道式土器/藤内式土器/井戸尻式土器
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -