|
みなとみらいの横浜みなと博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特集展示「柳原良平の日本丸がいっぱい!展」(柳原良平アートミュージアム)〜令和7年5/6(火・振)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29(日)〜1/3(金))休館
館内整備期間 令和7年1/28(火)〜2/4(火)休館
※令和7年1/27(月・帆船日本丸進水記念日)は開館
入館料金;一般500円 65歳以上400円 小中高生200円
※毎週土曜日は小中高生は100円の特別料金
※帆船日本丸は別途料金
公益財団法人帆船日本丸記念財団の設立40周年を迎え、帆船日本丸が令和7年に公開40周年を迎えるのを記念して、今回の特集展示は帆船日本丸尽くし。帆船日本丸の横浜誘致に深くかかわり、財団の理事も長く務めた柳原良平は日本丸もたくさん描いており、40周年にちなんで約40点の多彩な日本丸を展示。
帆船日本丸友の会(2025年創設40周年)協力で
水彩画 緑園都市号(仮題)、切絵 甲板みがき、マグカップ(帆船日本丸とカップル)、帆船日本丸が描かれたウイスキーボトル、ポスター 日本丸誘致・みなとみらい着工祝賀 花火大会等、約40点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
センター南の横浜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=41で11/23(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 青葉・都筑区制30th「丘のよこはま 近代の村の歴史と暮らし」11/23 (土・祝)〜12/15 (日)
月曜休館
入館料金 企画展 企画展・常設展共通
一般 500円 800円
高大生 300円 400円
小中生・横浜市内在住65歳以上100円 150円
区制30周年を迎えた青葉区・都筑区。明治22年(1889)に両区域に誕生した中川村・都田村・新田村・山内村・田奈村・中里村の6つの村々は近代の様々な制度を進め、殖産興業のため明治期には養蚕を、大正期以降は野菜や果物の栽培に力を入れた。中川村のタケノコや都田村のイチゴや桃は横浜や東京に出荷され、山内村はビール麦栽培を大手ビールメーカーと契約していた。昭和14年(1939)に、両区域を含む1町6村は横浜市に編入されて港北区が誕生し、行政単位ではなくなるが、現在でも村名は駅や学校、地区センターや町内会などの名前に引き継がれる。本展ではこれら近代の村の暮らしの変化を資料をもとに紹介。
関連講演会 事前申込(応募者多数の場合、抽選)講堂にて、午後2〜3時30分
(2)12/7(土)「都筑の丘の農業前史―聖農から農会へ―」相澤雅雄 氏(地域史研究家)
参加費:600円 申込締切:11/27(水)
【お野菜マルシェ】会場:横浜市歴史博物館 正面入り口付近 12/8(日)午前10時〜午後3時
【お果子工房 ichigo-e】会場:1階インフォメーション横
12/1(日)12/7(土)12/14(土)午前11時〜午後3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
みなとみらいのBankART KAIKOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=33で11/22(金)開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「東京造形大学 写真研究所ーミクロな視点とマクロな視点ー」11/22(金)〜11/28(木)
午前11時〜午後7時(最終日は4時30分まで)
入場無料
自己の表現を「研究」という視点から捉え直すことで、客観性と社会性を獲得することを目指すす東京造形大学写真専攻領域。学生は1年時から各自のテーマを持ち、それぞれの手法で日々研究中。3年生を対象にした研究指標科目「写真表現研究」の成果の学外展。今年は「ミクロな視点とマクロな視点」をキーワードに、日頃の研究成果を展示。会期中には、「教育と美術」をテーマにしたシンポジウムや、作品鑑賞会、展示作品の公開講評会などのイベントも開催。
11/24(日)シンポジウム「諸外国の美術教育事情」午後3時30分〜5時
パネラー:金仁淑氏(アーティスト)
山本浩貴氏(文化研究者)
北野謙氏(東京造形大学 特任教授)
司会進行:鷹野隆大氏(東京造形大学 教授)
11/24(日)鑑賞会「写真を見る・聞く・話す」正午、午後2時、各回5分前集合
定員:各回5名 所要時間:45分 対象:中高生、一般
11/28(木)公開講評会 午後1時30分〜4時30分
ゲスト:若山満大氏(東京ステーションギャラリー学芸員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鶴岡八幡宮の鎌倉文華館 鶴岡ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=78で開催中の展示を紹介し・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「鶴岡八幡宮の季節展 詩歌 〜後世へつなぐ和心〜」〜12/15(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円 小中生300円
源頼朝から中世を駆け抜けた将軍や時代を彩った鎌倉の歴史を、物語として次世代に語り継ぐために綴った文豪たち。本展では、当宮所蔵の日本の歌人や著名人の詩歌を展示し、鎌倉時代から近代まで、人々が文字で残した人生の足跡を見る。普段は近くでみることのできない鶴岡八幡宮の祭で使用される祭具なども展示も。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
渋谷の國學院大學博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=223で開催中、また開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆相互貸借特集展示(西南学院大学博物館資料) 「非西欧圏における祈りIII
フィリピン キリスト教美術コレクション」〜令和7年1/26(日)
月曜休館(祝日は開館)12/23〜1/6、1/18〜19、2/2休館
入館無料
キリスト教文化にかかわるさまざまな資料を収集し、調査研究をおこなう西南学院大学博物館から、前回に引き続き「非西欧圏における祈り」というテーマで展示。館蔵のフィリピンで制作された聖人像(サント)や聖画を展示。西欧からもたらされたキリスト教美術が、フィリピンでどのように開花したか、素朴で美しい作品たちを楽しむ。
☆特集展示「熊野へ―参詣と縁起―」「紀伊山地の霊場と参詣道」世界遺産登録20周年記念
〜12/8(日)
平安時代中期以降、上皇や貴族をはじめ多くの人々が参詣した熊野三山。10世紀から12世紀にかけて大きく変容した日本の神祇信仰の中で、在地の信仰の場や修行地であった熊野への信仰も形を変える。熊野は仏菩薩等の浄土ともされ、三山のうち、本宮では熊野権現の本来の姿(本地)は阿弥陀如来であるとされ、人々は往生や現世利益といった願いをかなえるために、神仏に詣でた。この変化にともない、寺社・霊場の由来・霊験や参詣の様子も絵画として表現される。本展示では「熊野那智参詣曼荼羅」をはじめ、國學院大學が所蔵する熊野参詣に関わる資料を中心に、参詣の様子をみる。
☆特集展示「ハニワ −その調査と修理−」武人埴輪 修復記念 〜令和7年1/26(日)
館蔵の埴輪の中には、古い修理の補填材に劣化がみられるものや、欠損部分と修復部分の見分けがつかず、現在と大きく異なり造形されるものも少なくない。近年、収蔵資料の現状を確認し、過去の修復を再検討し、改めての解体・調査・修理を進めてきた。今回は重要美術品である埼玉県熊谷市野原古墳群出土人物埴輪(武装男子)の修理完了を記念して、修理済の埴輪、解体作業中の埴輪、そして今後の修理を予定している埴輪を紹介。
☆特別展「文永の役750年 Part2 絵詞に探るモンゴル襲来―『蒙古襲来絵詞』の世界―」
11/30(土)〜令和7年2/16(日)
文永の役からちょうど750年目、二つ目となる本展では熊本県菊池神社と埼玉県根岸家の協力で、『蒙古襲来絵詞』模写本を展示公開。現在、『蒙古襲来絵詞』の原本は独立行政法人国立文化財機構皇居三の丸尚蔵館所蔵が収蔵し、国宝に指定されているが、約40例の模写本が知られる。しかし、模写本には原本とは異なる内容を持ち、その違いはそれぞれの模写本が作成された経緯や時期など、さまざまな要因がある。本展では、菊池神社と根岸家所蔵の模写本を展示し、原本との違いとともに模写本間の違いを比較検討し、作成される経緯とそれぞれの模写本の位置付けを検討する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
早稲田大学會津八一記念博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=94で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「SATSUMAとIMARI−世界を魅了した日本産陶磁器−」〜令和7年1/28(火)
水曜休館、12/24〜1/8休館
入館無料
17世紀、豊臣秀吉による朝鮮出兵をきっかけに多くの朝鮮人陶工が日本に連れ帰られ、彼らの存在が日本の陶磁器生産の技術にめざましい革新をもたらした。こうして飛躍を遂げた日本産陶磁器のうち海外に大量に輸出されたのが、薩摩焼と伊万里焼。本展では、機をとらえて世界にはばたき、多くの人々を魅了した薩摩焼と伊万里焼を比較する展示。
第1章では、安土桃山時代から江戸時代初期の陶磁器、朝鮮王朝や明朝の陶磁器を展示。
第2章では、明清交替を機に多く輸出されるようになった伊万里焼に焦点を当てる。
第3章では、薩摩焼が近代化の流れで世界に輸出されるようになっていく過程をたどる。
本学OBでもある十四代および十五代沈壽官の美しい作品も展示。
さらに、窯跡遺跡から出土した貴重な考古遺物も展示。
鹿児島城出土資料や江戸遺跡出土資料も出品。
色絵花鳥図蓋付大壺
色絵紋章文大皿
色絵花瓶
薩摩象耳鳳凰文大花瓶
☆富岡コレクション展「飲む器ー茶器から酒器」12/5(木)〜令和7年1/31(金)
中国、朝鮮半島、日本の様々な時代の器の中から茶碗から徳利、猪口のような飲むために制作されたやきものを紹介。
《鴨徳利》 小杉焼 江戸時代(19世紀)
《古唐津草文片口》 唐津焼 江戸時代
《赤九谷花鳥文徳利》久谷焼 明治時代
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高梁市成羽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=53で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆児島虎次郎没後95年・開館30年記念
「日本洋画130年 珠玉の名品と児島虎次郎」〜12/15(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)祝休日は開館、翌火曜日休館)
入館料金:一般・シニア1200円 中高大生600円(要証明)、小学生以下無料
高梁市内在住の中学生入館無料(学校休業日のみ)
身体障害者手帳、療育手帳
または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添者1人無料(ミライロID可)
日本の洋画史130年を振り返り、近代洋画史に名を遺す画家の名品とともに館所蔵の児島虎次郎の代表作を一堂に展示。近代洋画史上初の本格的な洋画家といわれる高橋由一をはじめ、黒田清輝が主宰した白馬会関連作家、大正期の白樺派メンバー、昭和・平成期の独立美術協会メンバーなど明治から平成にいたる作家作品約40点と児島虎次郎の画業を併せて振り返り近代洋画の歩みを辿る。
児島虎次郎《登校》1906年
青木繁《二人の少女》1909年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
高梁市吉備川上ふれあい漫画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30年記念「竹嶋えく展」〜12/15(日曜日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高大生400円、中学生300円
小学生以下、高梁市内在住の中学生(学校休業日のみ)と65歳以上、
障がい者手帳等をお持ちの方と介助者1名 無料
鮮やかな青春物語を繊細なタッチで描く岡山県出身の竹嶋えく。デビュー当初から、友情や恋愛といった女の子同士の関係性が描かれる「百合漫画」のジャンルで人気を博し、今年は現在連載中の話題作『ささやくように恋を唄う』がアニメ化、舞台化されている。今回は、繊細で美しいイラスト描写に定評がある竹嶋 初期作から最新作までカラー作品を含む約50点を一堂に
吉備川上ふれあい漫画美術館開館30年記念描き下ろしイラスト大公開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笠岡市立竹喬美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「日本画家 入江酉一郎(いりえゆういちろう)のどうぶつ画」〜令和7年2/2(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)12/23(月)〜令和7年1/3(金)休館
入館料金:一般800(650)円 ※( )内は団体20名以上
高校生以下無料(要学生証提示)
笠岡市内在住の65歳以上は無料(要住所年齢証明)
笠岡市外在住の65歳以上は団体料金(要年齢証明)
現代日本画を代表する動物画家として活躍した入江酉一郎(1921−2013)の展覧会。
大正10(1921)年京都市上京区に生まれた入江酉一郎は、父は国画創作協会の画家であり、また模写の第一人者として知られる入江波光。昭和16(1941)年、京都市立絵画専門学校卒業出征、復員後、昭和22(1947)年に、父・波光が携わる法隆寺壁画模写に助手として参加。
昭和33(1958)年に近代花鳥動物画に新生面を拓いた山口華楊に師事し、第11回晨鳥社展へ《野立て》を初出品。以後、日展で《禿鷲》《カンガルー》《ライオン》などが受章。単純化したフォルムに、鮮明な色彩を加えて、童心を喚起させる愛らしい動物画、そして微笑ましい人物画を描き、平成25(2013)年に92歳で亡くなるまで、独自の画風を追求し、京都の日本画に一時代を画した。
本展では、日展、日春展、晨鳥社展に出品した作品を中心に紹介。
入江酉一郎《牛》昭和52(1977)年 など
特別講演会:12/8(日)午後1時30分〜3時【要申し込み、先着順】
「京都の近現代花鳥動物画の流れと入江酉一郎の画業」上薗四郎 氏(美術史家・当館元館長)
当館学芸員によるギャラリートーク:11/24(日)1/12(日)午後1時30分〜2時30分
申込不要
干支のペーパークラフトキット販売:12/10(火)〜令和7年1/19(木)1キット100〜300円
美術館でNight Zoo(夜間開館)懐中電灯やランタンを持って夜の展示室を探検
1/25(土)午後5時〜8時(入館7時30分まで申込不要
ワークショップ:11/30(土)(1)午前10時〜11時30分(2)午後1時30分〜3時 各回定員8名
「日本画画材で模様を描いてアライグマを作ろう!」
原田よもぎ氏(倉敷芸術科学大学 芸術学部芸術学科 助教)
潮嘉子氏(倉敷芸術科学大学 芸術学部 技術補助員)
小学生(保護者同伴)〜大人対象 参加費500円
【11/26(火)までに要申し込み、応募多数の際は抽選11/28までに結果連絡】
電話で(0865-63-3967 受付時間:火〜日曜 午前9時30分〜午後5時)
新春イベント「お正月ミュージアムグッズ福引」
1/4(土)午前9時30分〜午後4時30分、申込不要
おしゃべりOk!にぎやかな美術館:1/18(土)午前9時30分〜午後5時 申込不要
対話型鑑賞会:作品の見方が広がる対話型鑑賞
1/18(土)午後1時30分〜2時30分 定員20名
【1/15(水)までに要申し込み、応募多数の際は抽選1/17までに結果連絡】
電話で(0865-63-3967 受付時間:火〜日曜 午前9時30分〜午後5時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
倉敷市立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=37で開催中と、次回開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「畠田和一貝類コレクション11
畠田和一が採集していた岡山県の絶滅危惧種7」〜令和7年3/23(日)
月曜休館(祝日は開館、翌日休館)12/28〜1/4休館
入館料金:一般150円 大学生50円 65歳以上、高校生以下無料
障がい者と付添人1名は無料(要証明)
ハタケダマイマイやオカヤマコギセルなどの発見者として知られている畠田和一(1897–1965)のコレクションの中から、環境省レッドリスト2020で準絶滅危惧とされた二枚貝の種として,キヌタレガイ,コヅツガイ,ユウシオガイなどを紹介。これらの種は日本全体で緩やかな減少傾向にあるものの,ただちに絶滅のおそれがあるとまでは言えないが,岡山県では近年の埋め立て・干拓・海水汚染などによって海域の環境が著しく悪化したため、既に絶滅したか,または絶滅寸前の状態にある。
☆特別陳列「新着資料展 世界のチョウ類−竹中一夫コレクション(1)−」
世界のチョウ類約24,000点を集めた竹中一夫コレクションを初お披露目。今回は、セセリチョウ科、アゲハチョウ科、シロチョウ科、シジミチョウ科を中心に展示。
ルソンカラスアゲハ
アウトクラトールウスバアゲハ など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |