ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16586] 【神奈川】横須賀市自然・人文博物館/横須賀の歩んだ昭和 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 00:22:21  

     横須賀中央の横須賀市自然・人文博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=56で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「横須賀の歩んだ昭和」〜12/28(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     昭和100年目・終戦80周年と節目の年にあたる今年、当時の貴重な史料や映像などを交えて、横須賀の歩んだ「昭和」時代の歴史を紹介。
       戦前の「大横須賀建設(近隣町村との大合併)などに関する歴史的公文書
       本市出土の日本軍の遺物
       横須賀海軍工廠「六号ドック」に関する図面
       懐かしい横須賀の写真や映像

    展示解説(2)12/7(日)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16585] 【神奈川】秦野市立宮永岳彦記念美術館/グラフィックデザイナー宮永岳彦 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/20(Sun) 00:21:43  

     鶴巻温泉弘法の里湯の秦野市立宮永岳彦記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=88で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「グラフィックデザイナー宮永岳彦」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合翌日)1
        入館料金:一般300円
         高校生以下、療育手帳・身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳を
    お持ちの方及び介護者は無料 

     大正から昭和を生きた洋画家・宮永岳彦(1919〜1987)は、日本のデザイン界をけん引した商業デザイナーでもあった。
     復興から高度経済成長へと転じる時代に湧きあがる日本人の憧れや夢を満たし続けた宮永が手掛けたポスター、雑誌の表紙画、商品パッケージなどのデザイン作品は、現代にも新鮮さに満ちている。本展では、ポスターや表紙画を中心とするグラフィックデザイン作品群とともに、後年の宮永美人画の大作をあわせて展示し、宮永デザインの魅力と、宮永芸術への発展を探る。
     《小田急「新型特急ロマンスカー》ポスター(制作年不明)
     《松坂屋 「全店中元大売出し」》ポスター(1950年)
     《Mikimoto Pearls》ポスター(1958年)
     《オール読物》 ポスター(制作年不明)
     《週刊漫画TIMES》 表紙原画(制作年不明)
     《翔》 油彩画 80F (1980年 )
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16584] 【神奈川】川崎市岡本太郎美術館/戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:59:11  

     川崎市岡本太郎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「戦後80年 《明日の神話》 次世代につなぐ 原爆×芸術展」7/19(土)〜10/19(日)
       月曜休館(7/21、8/11、9/15、10/13を除く)7/22(火)8/12(火)9/16(火)9/24(水)10/15(水)休館
       入館料金:一般1000円 高大生・65歳以上800円 中学生以下は無料

     本展開催のきっかけは、生徒たちが被爆者から半年以上かけて話を聞きとり、その記憶を描く活動を続ける、広島市立基町高等学校の生徒たちが描いた「原爆の絵」。被爆者が語る被爆の実体験が次世代へと受け渡されているこの「原爆の絵」、そして岡本太郎の作品に加え、同じように核の問題に取り組む、現代の作家たちの作品によって構成。
     戦地・中国で過酷な日々を経験した岡本太郎は、復員後猛然と活動を再開し、社会にメッセージを投げかける作品を次々と発表し、現代のアーティストたちもまた、戦争や原爆の記憶を現代に生きる私たちの問題として次の世代に向けた作品を制作。本展では、80年前の戦争の記憶を起点として、現在の私たちを取り巻く様々な問題を題材に、独自の視点で表現する9組の作家の作品を紹介。
    I 広島市立基町高等学校・創造表現コース:「次世代と描く原爆の絵」42点(広島平和記念資料館蔵)
     津村果奈(証言者:岸田弘子)《死んだ我が子を背負う若いお母さん》2016年、広島平和記念資料館蔵
     高山愛季(証言者:笠岡貞江)《ああ!幽霊だ‼》2013年、広島平和記念資料館蔵
     サンガー梨里(証言者:飯田國彦)《皆、どこに消えたの?》2021年、広島平和記念資料館蔵

    II 現代アーティスト:安藤榮作、笠木絵津子、後藤靖香、小林エリカ、蔦谷楽、冨安由真、安喜万佐子、米谷健+ジュリア、李晶玉
     笠木絵津子《笠木絵津子映像プロジェクト「現代物理への旅」第2章その1「ロスアラモス」》2024年
     後藤靖香《堂々巡り》2024年、作家蔵
     小林エリカ《Sunrise》2016年、作家蔵、Photo-by-LUFTZUG
     李晶玉《Ground-Zero》2022年、個人蔵
     蔦谷楽《ピジンゴのインコ》2025年、作家蔵
     冨安由真《影にのぞむ》2023年、作家蔵(原爆の図丸木美術館での展示風景-撮影:加藤健)
     安喜万佐子《網膜の雪snow-in-Hiroshima》2004-2018年、作家蔵
     米谷健+ジュリア《中国-クリスタルパレス万原子力発電国産業製作品大博覧会》2016年、作家蔵

    III 岡本太郎:《明日の神話》1968年、《死の灰》(岡本太郎記念館蔵) 他 関連作品及び資料

    ○ガイダンスホール:笠木絵津子による現代物理学の視点からみた映像作品3作を上映
    ○ギャラリースペース
     基町高校での「次世代と描く原爆の絵」制作の取り組みを紹介(TSSテレビ新広島の番組)

    【来館者プレゼント】8/2(土)3(日)の2日間、来館者先着50名様に《明日の神話》塗り絵をプレゼント

    出品作家によるリレートーク:7/20(日)午後2〜3時30分
     安藤榮作、後藤靖香、安喜万佐子氏:展示室にて

    出品作家によるトークイベント:ガイダンスホールにて、午後2〜3時
     7/27(日)小林エリカ氏
     8/9(土)冨安由真氏
     9/7(日)李晶玉氏
     定員50名、当日先着順

    基町高校卒業生+東京造形大学山田ゼミによるギャラリートーク・ワークショップ
    8/22(金)午後1〜3時30分
     山田猛氏(東京造形大学教授)、一ノ間照美氏、竹本茜氏、横山栞央氏
     小学校高学年から30才以下の方(事前申し込み制)対象
     定員30名 入館料金のみ 申込:電話受付(7/24(木) 午前10時から受付開始(先着順)

    笠木絵津子映像プロジェクト「現代物理への旅」トークショー:ガイダンスホールにて
    8/23(土)午後2〜4時
        佐藤文隆氏(京都大学名誉教授)、小沼通二氏(慶應義塾大学名誉教授)、
        杉山厚子氏(第五福竜丸元漁労長 見崎吉男氏長女)、安田和也氏(第五福竜丸展示館学芸員)、
        高橋将太氏(名古屋大学素粒子宇宙起源研究所科学コミュニケーター)
     進行:笠木絵津子氏(出品作家)
     定員50名(当日先着順) 無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16583] 【埼玉】蕨市立歴史民俗資料館/蕨町と戦争 1894-1945 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:13:36  

     蕨市立歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆戦後80年・蕨市平和都市宣言40周年記念 第36回平和祈念展「蕨町と戦争 1894-1945」〜9/15(月・祝)
       月曜休館(祝日を除く)7/22(火)8/12(火)8/30(土)
       入館無料

     明治22年(1889)、蕨宿と塚越村が合併して誕生した蕨町が昭和34年(1959)の市政施行まで70年の歴史には、戦争の痕跡が深く刻まれる。戦後80年の節目となる今年は、日中戦争(1937〜1945)・太平洋戦争期(1941〜1945)をはじめ、日清戦争(1894〜1895)・日露戦争(1904〜1905)にも着目し、実物資料や文書資料、写真を用いて蕨町と戦争の歴史を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16582] 【埼玉】河鍋暁斎記念美術館/暁斎・暁翠 いきもの大集合展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:13:00  

     蕨の河鍋暁斎記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=36で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「暁斎・暁翠 いきもの大集合展」
     同時開催・特別展「第39回かえる展」〜8/25(月)
        毎週火・木曜(祝日の場合は開館)、毎月26日〜末日休館
        入館料金:一般500円 高大生・65歳以上400円 小中生200円
             <入館料支払い方法は、現在のところ、現金のみ>

     企画展では、暁斎と娘の暁翠が描いた「いきもの」を30種類以上展示。暁斎の代表作「風流蛙大合戦之図」や「天竺渡来大評判 象の戯遊」、団扇絵の《眠り猫》など。第3展示室では、かえる友の会の会員の皆様のコレクションを展示する特別展。
        暁斎筆「竹虎之図」紙本墨画 軸装
        暁翠筆「菊に鶏図」紙本墨画淡彩 軸装
        暁斎筆「風流蛙大合戦之図」大判錦絵三枚続
        暁斎筆「天竺渡来大評判 象の戯遊」大判錦絵
        暁斎筆「眠り猫」団扇絵 錦絵 …など約40点を展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16581] 【埼玉】所沢航空発祥記念館/時代を翔けた零戦、そしてYS-11 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:12:18  

     所沢航空発祥記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025特別展「時代を翔けた零戦、そしてYS-11」〜8/31(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:展示館 大人520円 小中生100円
            展示館・大型映像館セット券(共通割引券)大人840円 小中生320円

     戦時中もっとも多く生産された国産戦闘機「零式艦上戦闘機」と、戦後初めて生産された国産旅客機「YS-11」。どちらの設計にも携わった堀越二郎の資料を中心として、戦後80年を迎えるこの夏、昭和を翔けた二つの飛行機について、所蔵資料とともに紹介。<零戦の実機は無し>
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16580] 【埼玉】県立近代美術館/Nerhol 種蒔きと烏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 23:11:32  

     北浦和公園の埼玉県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=9で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「Nerhol:Misreading Righteousness 種蒔きと烏」〜10/13 (月・祝) 
       月曜休館(祝日は開館)
       入館料金:一般1400円 高大生1120円 中学生以下は無料
            障害者手帳等提示者 (付添者1名) は無料

     グラフィックデザイナーの田中義久(1980〜)と彫刻家の飯田竜太(1981〜)により2007 年に結成されたアーティストデュオNerhol(ネルホル)。
     人物を連続撮影した写真の束に彫刻を施した初期のポートレート作品で注目を集め、他者の思想や異なる分野領域に関連し、、表現を深化させる。写真と彫刻のみならず、自然環境と人間社会、可視性と不可視性といったさまざまな境界を往還し紡ぎ出される表現は、独自の価値を獲得した。
     本展が掲げるタイトルには、物事や行為の一義的な確かさに問いを投げかけ、そこに潜在する意味や覆い隠された関係を注視した二人の姿勢が反映される。蒔かれた種がその場で育ち、掘り返されて運ばれどこか別の地で芽吹くこと、は正しく目的を遂げていると同時に、見方を変えれば失敗や過誤になりえる。両義的な世界のあり様をその複雑さのまま掬い上げる制作の営為が、私たちの日常への意識にささやかな変容をもたらす。

     作品に用いられたさまざまな素材が新たなアプローチにより作品化され、素材の違いをこえて作品どうしが呼応する。
     帰化植物のハナミズキをモチーフに選び、歴史的背景や土地との関係へのリサーチをふまえ、新たな制作手法に挑んだ大型作品を展示。
      Nerhol《Cornus florida linn》2025年
     《Piano sonata 01》2025年
     《connecticut》2025年
     《Canvas (Oasa)》2025年
     《carve out / E.M 38a》2023年  など

    アーティスト・トーク:7/20(日)2階講堂にて、午後3〜4時30分(開場は2時30分)
        定員80人(申込不要、当日先着順)
       Nerhol(田中義久氏、飯田竜太氏)、大浦周氏(学芸員)

    ワークショップ(子ども向け)「動画を作品にしてみよう」8/17(日)午前10時30分〜正午
     3階創作室にて、定員15人(事前申込制) 材料費1000円
     対象年齢5歳〜小学6年生(中学生も可)
    申込方法 以下、電子申請URLより7/31(木)午後5時30分まで(抽選)
    https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=99312

    ワークショップ(大人向け)「同じ作業を繰り返し、作品を作ってみよう」8/17(日)午後5〜7時
     Nerhol(飯田竜太)
     2階講堂にて、定員20人(事前申込制)材料費3000円
     対象年齢高校生以上
    申込方法|以下、電子申請URLより7/31(木)午後5時30分まで(抽選)
    https://apply.e-tumo.jp/pref-saitama-u/offer/offerList_detail?tempSeq=99316

    担当学芸員によるギャラリートーク:8/31(日)9/20(土)午後3時〜30分程度
     2階展示室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16579] 【千葉】海の博物館/それはゴカイだ!![7/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 08:39:36  

     勝浦市鵜原の千葉県立中央博物館分館海の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=54で本日7/19(土)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度収蔵資料展「」7月19日(土)〜8月31日(日)
        月曜休館(祝休日の場合開館、翌日休館)
        入館料金:一般200円 高大生100円 65歳以上、中学生以下無料
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、
             療育手帳をお持ちの方(手帳もしくは手帳アプリ提示)無料 

     陸上の「ミミズ」と同じ「環形動物」というグループに属し、ふだんあまり注目されない「ゴカイ」のなかまを紹介。
     カサネシリス
       博物館の前の磯でもときおり観察されるとても美しい小型のゴカイの仲間(シリス科) 
     オニイソメ:魚なども襲って食べる体長1 mを超える大型のゴカイの仲間(イソメ科)など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16578] 【千葉】市川市文学ミュージアム/脚本家 水木洋子のエッセンシャル[7/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 08:38:50  

     本八幡・ディアパーク市川の市川市文学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=23で本日7/19(土)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度企画展
    「昭和のテレビドラマ 脚本家 水木洋子のエッセンシャル」7/19(土)〜9/15(月・祝)
     
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前10時〜午後7時30分(土日祝は6時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館無料

     日本映画の黄金期、女性脚本家の草分け的存在であった水木洋子は1957年から1981年までに約50作品のテレビドラマ脚本を手がけた。本展では、台本、直筆原稿やメモ、取材資料などを通して、日本のテレビ史、水木の脚本術などを紹介し、テレビが情報や娯楽の中心であった昭和の時代に水木が書いた脚本で何を伝えたかったのかを感じるる。

    水木洋子脚本テレビドラマ上映会:ベルホール(文学ミュージアム内)
    当日先着42名、入場無料、10時15分開場。入れ替え制。
     7/23(水)7/25(金)7/29(火)9/10(水)9/12(金)
       10時30分 女が職場を去る日(80分)午後1時
    こぎとゆかり(48分)2時
    なぎ(84分)
     7/24(木)7/26(土)7/30(水)9/11(木)9/13(土)
       10時30分 出会い(75分)午後1時 灯の橋(48分)2時 五月の肌着(48分)3時 竜馬がゆく第16話(45分)
     9/2(火)〜9/6(土)
       10時30分/午後1時 はまなすの花が咲いたら 第1話から24話(各45分)※1日に5話ずつ上映。最終日のみ4話。

    担当学芸員によるギャラリートーク:7/25(金)9/2(火)9/13(土)いずれも午後4時〜30分程度

    企画展示室外側壁面と資料室で「昭和の市川」の写真パネルを展示します。
       8/2(土)8/20(水)8/26(火)にはパネル解説を午後4時から
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16577] 【千葉】県立美術館/没後50年 高島野十郎展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/19(Sat) 08:38:17  

     千葉みなとの千葉県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「没後50年 �臾扈熟催検廖チ9/28(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館時間:午前9時〜午後4時30分(金土、祝前日は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1000円 高大生500円
            ナイト割(午後4時30分以後の入館は一般800円 高大生400円)
            中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料

     福岡県久留米市出身で、晩年千葉県柏市に移り住んだ洋画家・高島野十郎(1890-1975)は、「蝋燭(ろうそく) 」や「月」などの主題を、細部までこだわった筆致で描いた。本展では、彼の芸術が形成されたルーツを遡り、生涯にわたって自身のよりどころとしてきた仏教的思想を読み解きつつ、青年期や滞欧期の作品など、従来取り上げられなかった部分にもスポットを当てる。さらに、野十郎や関係者による書簡や日記、メモ等の資料から、その人間像にも改めて迫る。
      高島野十郎《蝋燭》大正期、福岡県立美術館蔵 など

    記念講演会:8/30(土)講堂にて、午後2〜午後3時30分
     定員180人、当日受付、先着順(正午から、総合受付前で整理券配布)
     「野十郎が見つめたものを見つめなおす」西本匡伸氏(福岡県立美術館 特任学芸員)    

    館長によるギャラリートーク :8/15(金)午後6〜7時    
     展覧会場入口付近集合、 申込不要

    ファミリー・ツアー with館長さん:8/2(土)8/9(土)午後3〜5時    
    定員5組(約15人、「家族」内の定員はなし)   
    対象:小学生とその家族、事前申込、先着順

    担当学芸員によるギャラリートーク:7/25(金)9/13(土)午後6時〜30分        
        8/22(金)9/23(火・祝)午後3時〜30分
    展覧会場入口付近  申込不要

    満月夏まつり:8/9(土)正午〜午後7時30分(雨天の場合は8/16に延期)(予定)
     美術館中庭みちのにわ付近(予定) 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -