ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15685] 【兵庫】神戸ファッション美術館/石川県能登島ガラス美術館名品展/ファッション写真 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 21:32:55  

     六甲アイランドの神戸ファッション美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=1で、11/23(土・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆阪神・淡路大震災30年 能登半島地震復興支援特別企画
    「ガラスの祈り―石川県能登島ガラス美術館名品展」11/23(土・祝)〜令和7年1/26(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館料金:一般1000円 大学生・神戸市外在住の65歳以上500円
            高校生以下無料  神戸市内在住の65歳以上(要年齢住所証明)無料
            神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券で割引が受けられます

     ガラスを専門とする文化施設のパイオニア的存在で、国内外の現代ガラス作家の造形作品を中心に約500点を収蔵する石川県能登島ガラス美術館は、本年1月1日に発生した能登半島地震によって大きな被害を受け、現在も休館を余儀なくされる。本展は1995年1月17日に同じく震災を経験した神戸市の施設として協力して開催。同館コレクションを代表する中国清朝時代のガラス工芸作品と国内外で活躍する現代作家によるガラスアート作品の中から、震災に耐えた貴重なガラス作品36点に加え、被災し修復が叶わなくなったガラス作品1点も紹介。ガラス作品と当館の衣装コレクションが初めて“共演”。
      黄色朝珠 18世紀・清時代 中国
      青地黄被花鳥文瓶 18世紀・清時代 中国
      藤田喬平 ヴェニス花瓶 1996年頃
      藤原信幸 「小文間の植物」シリーズ2013-02 2013年
      紗繍吉服袍(龍袍) 20世紀・清時代 中国 
      マリアノ・フォルチュニィ 「デルフォス」ドレス 1930年代  など

    ギャラリートーク(展示解説)12/14(土) 石川県能登島ガラス美術館学芸員
     午前11時〜、1階 展示室内 定員20名(当日10時より整理券配布)

    ガラス彫刻ワークショップ:12/14(土) 電動ルーターでオリジナルのグラスを作る
    (1)午後1時30分〜2時30分(2)3時30分〜4時30分
     4階 セミナー室
     定員各回10名(小学生以上対象・要事前申込、応募多数の場合は抽選)材料費500円
     申込の詳細は館サイトで

    学芸員によるギャラリートーク:12/11(水)令和7年1/10(金)各回午後2時30分〜、30分程度
     定員各日20名(当日正午より整理券配布)

    ☆【同時開催】特別展「ファッション写真が語るモード
      −写真とドレスの関係性−」11/23(土・祝)〜令和7年1/26(日)

     20世紀になると写真という新しいメディアが、ファッションの熱い流行をいち早く伝達する役割を担うことになり、それは他部門の写真とは異なり、モードと社会と綿密に連動し、支え合う特別な関係を築き上げた。
     黎明期のレオポルド・E・ルートランジェにはじまり、初期のファッション誌を彩ったエドワード・スタイケンやホルスト・P・ホルスト、そして戦後のファッション界の活気を余すことなく写しとったリチャード・アヴェドンやアーヴィング・ペンらが活躍した黄金期を迎える。その後もヘルムート・ニュートン、ブルース・ウェーバーら、きら星のような才能が人間像の極みを模索した。
     本展は約120年におよぶファッション写真の歴史に写し出された人物と衣装の変遷と魅力を、館蔵」コレクションより「黎明期」「黄金期」「成熟期」「日本人作家」の4章に分け、アドルフ・G・ド・メイヤー、マン・レイ、セシル・ビートン、ロバート・メイプルソープ、 ヒロ、植田正治、奈良原一高、大石一男、篠山紀信、荒木経惟、都築響一など厳選した写真家約70名の200作品を紹介。
     同時に被写体となった20世紀のファッション界で輝いたデザイナーたちの華麗なドレス作品約40点とあわせて、モードと写真の不可分な関係の再発見をする。
      レオポルド・E・ルートランジェ《無題》1895-1915年
      ジョルジュ・ドゥイエ レセプション・ドレス 1903年頃
      アドルフ・G・ド・メイヤー《「ヴォーグ」誌より ドロレス》1918年
      キャロ姉妹店 イブニング・ドレス 1909年頃
      大石一男《ティエリー・ミュグレーのショーに出演するニキ・テイラー》1992年
      ティエリー・ミュグレー ビュスティエ《ビュイック》1989年
      大石一男《シャネルのショーに出演するクリステン・マクメナミー》1993年 
      ガブリエル・シャネル イヴニング・ドレス 1926年頃

    学芸員によるギャラリートーク(展示解説):12/11(水)令和7年1/10(金)各日午後2時〜30分程度
    1階 展示室内 定員各日20名(当日正午より整理券配布)

    ☆同時開催 フェリシモ「クリスマスアーカイブスコレクション展
          とハッピートイズおひろめ展示」11/23(土・祝)〜12/25(水)
      エントランスロビー(無料ゾーン)にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15684] 【石川】県輪島漆芸美術館/能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:02:57  

     石川県輪島漆芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=56
    がついに11/23(土・祝)に再開館し、その記念展です。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「能登半島地震・奥能登豪雨復興祈念 コレクション展」11/23(土・祝)〜令和7年1/26(日)
          年末休館 12/29(日)〜12/31(火)
          ※会期中、修繕工事が実施される可能性あり。状況によっては臨時休館あり。
          開館時間:午前9時〜午後5時(入館は閉館の30分前まで)
          入館無料

     令和6年元日を襲った能登半島地震、9月の奥能登豪雨により、奥能登に暮らす人々は大きな傷を受けた。「輪島塗」は長くこの地の経済を支え、歴史を形作った。本館が、漆芸文化を復興のよりどころとして、地域の誇りを再認識し、活力を高める機会とし、輪島塗、輪島の作家に加え、アジアの漆芸を所蔵作品から紹介。
     また10月9日付けで西勝廣*氏が重要無形文化財「沈金」保持者(人間国宝) に認定されたことを記念し、展示室に特設コーナーを設ける。(*「廣」の正式表記はまだれに「黄」)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15683] 【石川】室生犀星記念館/ひろい読み スクラップブックの中の犀星 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:01:40  

     金沢市の室生犀星記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=17で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「ひろい読み スクラップブックの中の犀星」〜令和7年3/9(日)
         火曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
         入館料金:一般310円 
              65歳以上・障害者手帳(ミライロID可)をお持ちの方と介護人210円(祝日無料)
              高校生以下無料

     館蔵の室生家のスクラップブック8冊には、犀星晩年の様々な姿が貼り込まれ、なかには病妻のとみ子が不自由な手で懸命に綴ったものもあり、そこには活躍を喜ぶ家族の思いとともに、当時の犀星がいきいきと躍動する。タイムカプセルの中の犀星を、関連する資料とともに展示。

    講座「犀星」第77回:1/18(土)2階会議室にて午前10〜11時30分(電話076-245-1108 で申込)
    「『杏つ子』を読む」水洞 幸夫氏(館長)

    冬の朗読会 オカリナの調べとともに:令和7年2/8(土)午後2〜3時
     押野 市男氏(朗読)・新谷 尚志氏(オカリナ)
     1階心の風景にて、定員30名、要電話予約(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15682] 【富山】滑川市立博物館/富山県東部の縄文後期ワールド[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:00:55  

     滑川市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=37で、11/23(土・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆「な〜ん知らんだ!富山県東部の縄文後期ワールド」11/23(土・祝)〜12/22(日)
        月曜休館
        入館無料

     滑川市唯一の富山県指定文化財「本江遺跡」は、日本列島の東西から人々が集まり、文化が融合した様相が分かる、縄文後期(縄文時代後期)を代表する遺跡。本展では本江遺跡の出土品を、中・下新川地域の周辺遺跡と比較しながら展示し、遺跡の特徴や魅力を紹介。

    記念講演会:11/30(土)午後1時〜(参加無料/申込不要)
    「縄文時代後期後半における富山と新潟
          ―本江遺跡からみえる縄文土器の地域性―」渡邊 裕之氏(新潟県文化課・学芸員)

    展示解説会:11/23(土・祝)12/1(日)12/14(土)12/22(日) 午前11時〜、午後2時〜(30分程度)
       (参加無料/申込不要)

    縄文クラブ:12/21(土)午後1〜5時(要申込み:館サイトより:12/7(土)締切)
    本江遺跡の土器を整理する体験イベント
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15681] 【富山】黒部市美術館/サエボーグ Enchanted Animals 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 00:00:13  

     黒部市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=40で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆黒部市美術館開館30周年「サエボーグ Enchanted Animals」〜令和7年1/13(月・祝)
        月曜休館(1/13は開館)、12/29〜1/3 休館
        入館料金;一般500円 高大生400円
             中学生以下無料、障害者等手帳をお持ちの方と付添1名無料

     ラテックス製のボディースーツで自身の身体を拡張させて家畜等のキャラクターに扮しパフォーマンスを行ってきたサエボーグ。農場や家という生活世界を舞台に彼らの役割を演じることで、生きることの関係や構造を開示してきた。
     本展は、代表作である《Slaughterhouse(スローターハウス)》、《Pigpen(ピッグペン)》、《Pootopia(プートピア)》という、農場が舞台の中心となる作品で構成し、「Enchanted Animals(エンチャンテッド・アニマルズ)」(魔法にかかった動物たち)による新たな世界を立ち上げる。
     会場では、動物たちの耳や尻尾などを身に付けて家畜に扮した鑑賞者が、会場に広がる農場世界に誘われ、寝転がったりしてのんびりと過ごしたり、歌い、大きな声で鳴くことが、音楽等の演出によって誘導される。鑑賞者自身が魔法にかけられたように家畜に変身し、演じることによって舞台的空間を作る。

    「30周年記念公演Vol.2 『Pigpen』」令和7年1/4(土)午前11時〜30分頃 
       黒部市美術館 展示室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15680] 【富山】県埋蔵文化財センター/と・YAMATAI国―弥生時代の富山へタイムスリップ― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/21(Thu) 23:59:27  

     富山市の富山県埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=1で開催中の展示を紹介します・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「と・YAMATAI国―弥生時代の富山へタイムスリップ―」〜令和7年1/23(木)
        金曜と12/28(土)〜1/5(日曜)休館
        入館無料
     中国の歴史書である「魏志倭人伝」に記された女王卑弥呼の都・邪馬台国。卑弥呼が活躍した弥生時代終末期から古墳時代初頭の時期は、どのような時代だったか。本展では、当時の富山を“と・YAMATAI国”と名付けて、富山県内の遺跡から出土した資料を展示し、当時の人々の暮らしや祈りについて紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15679] 【新潟】トミオカホワイト美術館/富岡惣一郎 没後30年「雪国人」[11/23(土・祝)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/21(Thu) 23:58:42  

     南魚沼市六日町のトミオカホワイト美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=61で11/23(土・祝)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展 富岡惣一郎 没後30年「雪国人」11/23(土・祝)〜令和7年3/16(日)
       水曜、12/16(月)〜令和7年1/3(金)休館
       開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
            (12月からは午前10時開館)
       入館料金:一般500円 小中高生250円
            南魚沼市民招待日 毎月8の付く日(8日・18日・28日)

     雪が作り出す美しい風景を独創的に表現した洋画家 富岡惣一郎(1922-1994)は、雪深い新潟県上越市に生まれ育ち白の芸術空間に浸かり、心に刻まれた故郷の情景“雪”をテーマに描いた。富岡は、自身が理想
    とする白絵の具を開発し、継ぎ目の少ないキャンバスや絵の具を塗る・削るための描画道具などを特注し、雪の美を表すための追求を惜しまなかった。本展では、雪国人として最期まで追求し続けた白の軌跡を辿る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15678] 【新潟】越後松之山「森の学校」キョロロ/美人林ものがたり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/21(Thu) 23:57:52  

     十日町市の越後松之山「森の学校」キョロロhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆秋冬季企画展・アンコール展2024-2025「美人林ものがたり
      ー里山の美しきブナの森の秘密ー」〜令和7年3/9(日)
        12/1から火・水曜休館、年末年始の休館:12/26(木)〜令和7年1/1(水)休館
        開館時間:午前9時〜午後4時(入館は3時30分まで)
        入館料金:高校生以上600円 中学生以下無料

     里山のブナ林「美人林」をテーマに、四季折々のブナ林の美しさの背景を、ブナ林に関わる里山の暮らしや、雪国ならではのブナの生態から紐解く。「美人林の名付け親は?」「美人林の地下にトンネルがある!」「美人林のブナが弱っているって本当!?」などのトピックで美人林のものがたりに触れる。冬の美人林を疑似散策できるVR体験や、四季の美人林のドローンでの空撮映像からも、美人林の魅力をさらに楽しむ。

    ☆連携企画展【キョロロ×TOPPAKU 2024-2025】
     「学芸員・研究員が紹介したくてしかたがないスノウリッチ*とおかまち」〜令和7年3/9(日)

     キョロロと十日町市博物館TOPPAKUの地域の自然や文化・歴史を専門とする学芸スタッフが、相手館の「推し」を専門分野から紹介するミニ企画展。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15677] 【新潟】敦井美術館/富本憲吉から今右衛門まで人間国宝の陶芸展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/21(Thu) 23:56:40  

     新潟市の敦井美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「富本憲吉から今右衛門まで 人間国宝の陶芸展」〜12/14(土)
        日曜日、祝休日休館 
        入館料金:一般500円 高大生300円 小中生200円

     文化芸術の分野において優れた技術「わざ」を持つ者に与えられる重要無形文化財保持者の通称・人間国宝である、富本憲吉、荒川豊蔵、新潟出身の伊藤赤水、酒井田柿右衛門、今泉今右衛門らの名品約50点を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15676] 【新潟】駒形十吉記念美術館/陶芸三代 唐九郎・重高・高宏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/21(Thu) 23:55:51  

     長岡市の駒形十吉記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=25で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2024年 第3回企画展
      開館30周年「陶芸三代 唐九郎・重高・高宏」〜12/22(日)
        月火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 高大生300円 小学生100円

     三代目として祖父の作品を近くで見、父の仕事を肌で感じながら成長した唐九郎の孫高宏氏。重高氏の窯で20代の高宏氏に出会い、可能性を見出した駒形十吉はが開いた個展のカタログには祖父の面影のある作品、桃山期を彷彿とさせるもの、現代的なものと多彩な作品が並ぶ。
     駒形が画廊で見つけた茶碗は「桃山前期のもの」と言われていたが、直接唐九郎に見せたところ「わしの作品だ」と即答され、彼は桃山時代の技術を自分のものにしていたといえる。そんな焼物師としての血を感じさせる唐九郎、重高、高宏の作品を見る。
      加藤唐九郎《黒織部茶碗 銘草堂》1940年頃
      加藤重高《志野茶碗 銘 好日》
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -