|
|
新居浜市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館10周年記念展「石山直司展」「ルーヴル美術館の銅版画展」〜10/19(日)
月曜(9/15、10/6、10/13は開館)、9/16(火)10/7(火)10/14(火)休館
入館料金:一般1000円 65歳以上800円 大学生以下無料(小学生以下は保護者要同伴)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介助者1名は無料
新居浜市出身で2003年に文化庁の在外研修員としてフィンランドのユヴァスキュラ市で研修を行い、それ以降当地で制作活動を続ける石山直司氏。本展では、主にエッチングとドライポイントによる技法で製作した銅版画作品約130点を展示して、表現の変遷を辿り、同氏の活動の一環としてフィンランド国内外の版画作家と共同して実施したプロジェクトの作品も紹介。
『ルーヴル美術館の銅版画展』は、ルーヴル美術館カルコグラフィー室が所蔵する原版の中から、日本での特別公開のために、当時の貴重な版を用いて刷られた銅版画約100点を紹介。カルコグラフィーとは、ギリシャ語で『銅(カルコス)に描いたもの」という意味で、ルーヴルでは、銅版画とそのコレクションを原版とともに保存し、それをもとに版画を刷る場所を意味する。銅のまち新居浜市で、伝統的なヨーロッパの銅版画と現代銅版画作家の作品にふれる絶好の機会。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松山市南堀端の愛媛県美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 愛媛/松山ミュージアム・ストリート特別企画
「真鍋博 カコをみる、イマをみる、ミライをみる」〜10/22(水)
9/8(月)9/16(火)9/22(月)9/29(月)10/7(火)10/14(火)10/20(月)休館
入館料金:大人340円 高大生230円
中学生以下、満65歳以上、障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名無料
愛媛出身で、イラストレーションにより様々な分野で活躍した真鍋博。未来は、「想像」ではなく「創造」だと考えていた真鍋は、過去や現在をみすえ未来を表現した。1970年の大阪万博にまつわる作品など、真鍋の未来への思考やまなざしが感じられるコレクションを紹介。
同時期にセキ美術館とミウラート・ヴィレッジでも当館真鍋作品による連携企画を開催。
真鍋博《日本万国博覧会会場全景》1967年
セキ美術館https://www.seki.co.jp/mus/「真鍋博と印刷会社2」9/12(金)〜11/24(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
和泉市久保惣記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=146で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「Over The Waves ー南蛮・万博・ジャポニスムー」〜11/3(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
10/31(金)11/1(土)は関西文化の日とし、入館無料
65歳以上は2割引
各種障がい者手帳等提示者と介助者1名無料
大阪・関西万博の開催を記念して、「東西文化交流」のテーマのもと、日本がはじめて参加した1867年開催の第2回パリ万博などにも焦点を当て、日本とヨーロッパの相互影響を16世紀から20世紀にかけての美術作品や関連資料約120点で展覧。
16世紀後半から17世紀の西洋の文化を取り入れた南蛮文化の時代、そして江戸時代の鎖国の中での西洋文化への好奇心と探究心の時代において制作された絵画や工芸を展示。
開国後の第2回パリ万博に出品した葛飾北斎の「北斎漫画」など浮世絵版画が海外の芸術家から注目を浴び、モネやロートレックが日本に憧れを抱き、ジャポニスムが文化芸術のムーブメントとなった時代。その息吹を感じていただける浮世絵版画、明治の工芸品、印象派絵画などを展示。
「冨嶽三十六景 神奈川沖浪裏」葛飾北斎筆
「日本島図」ボルドーネ 和泉市久保惣記念美術館蔵
「天正遣欧使節肖像画」京都大学附属図書館蔵(前期展示)
重要文化財 チュニス戦闘図・世界地図屏風 香雪美術館蔵
重要文化財 洋人奏楽図屏風 MOA美術館蔵
花鳥蒔絵螺鈿洋櫃 堺市博物館蔵
富士・藤・孔雀図大花瓶 藪明山 大阪歴史博物館蔵
七宝花蝶文瓶 並河靖之 東京国立博物館蔵
1867年万国博覧会図解(L'Exposition universelle de 1867 illustrée) 龍谷大学図書館蔵
ヴァランジュヴィルの風景 クロード・モネ ポーラ美術館蔵
踊り子 エドガー・ドガ 和泉市久保惣記念美術館蔵 など
展示解説:学芸員:9/27(土)10/19(日)午後1時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長府の下関市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=3で9/9(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「古代エジプト・ふしぎ発見!
ーナイルの贈り物と秘められた物語ー」9/9(火)〜10/19(日)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1400円(1200円)大学生1200円(1000円)( )内は平日料金
下関市内在住の65歳以上の方は半額
18歳以下、高等学校、中等教育学校、特別支援学校の生徒は無料
身体障害者手帳、精神障害者手帳、療養手帳、戦傷病者手帳(障害の程度が項症)
をお持ちの方は無料
明治時代以来、日本に伝わった古代エジプトのユニークな美術工芸品の数々、ミイラを収めていた棺や副葬品、装飾品など合わせて約280点を、「生活」「信仰」「埋葬」といった切り口から紹介。考古学的調査の成果も踏まえ、古代エジプトの人々のくらしや独特の信仰、造形美術を間近に楽しむ。みいただきます。早稲田大学エジプト調査隊を率いた吉村作治氏らによる、アジア初の発掘調査に関する貴重な資料、岡山市立オリエント美術館の古代エジプト・コレクションも合わせて公開。
ペンダント MIHO MUSEUM蔵
サンダル 東海大学文明研究所蔵(鈴木コレクション)
猫(バステト)像 MIHO MUSEUM
ホルス神像 下関市立美術館蔵(河村コレクション)
櫂船 東京国立博物館蔵
人形棺断片 高梁市成羽美術館蔵(児島コレクション)
かがんだ姿の男性の浮彫 早稲田大学會津八一記念博物館蔵
ネスコンスとイシスエムアクビトのシャブティ 岡山市立オリエント美術館蔵
人形棺蓋片 東海大学文明研究所蔵(鈴木コレクション)
陶棺 早稲田大学考古資料館蔵 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
井原市立平櫛田中美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=49で9/9(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「彩色の世界 色から読み解く鏡獅子」9/9(火)〜12/7(日)
月曜日(祝日の場合は翌日)
入館料金:500円
高校生以下、市内在住の 65 歳以上、
身体障害者手帳等をお持ちの方は無料
期間中、着物で来館者は100円引
本展では、平櫛田中作品の特徴の一つである「彩色」に注目し、新たな切り口で《鏡獅子》をはじめとするコレクションの数々を紹介。田中作品において、彩色はどのような効果をもたらし、どのような手法で彩色が施されているか。作品の変遷を辿りながら紐解く。
平野千里氏による彩色実演:9/20(土)講習室にて、午後1時30分〜2時30分
定員40名、9/20(金)までに 電話、ファックス、メール、館サイトから外部リンク で申込
E-mail: dencyu@city.ibara.lg.jp
ギャラリートーク:10/5(日)午後1時30分〜2時30分、展示室にて、申込不要
「彩色と復元彩色について」久安勝士氏(京都修復美術)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
つくばセンターの地質標本館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=28で9/9(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「南海トラフ地震研究の今−地質を知り地震に備える−」9/9(火)〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
2025年3月31日、政府は南海トラフ巨大地震の新たな被害想定を公表した。地質調査総合センターは、地質災害に対する強靭な国土と社会の構築に資するため、最新知見に基づく地震・津波に関する地質情報の整備を行うとともに、地震の評価・予測手法の開発を行う。本展は、「5月10日地質の日 経済産業省特別企画」の再展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知県立高知城歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=16で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「野中兼山─時代を見据え、変革に挑む─」9/13(土)〜12/7(日)
会期中無休
入館料金:800円
高知城とのセット券1040円(常設展含む)
高校生以下は無料
高知県・高知市長寿手帳所持者は無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、
被爆者健康手帳所持者と介護者1名は無料
今から360年ほど前、土佐藩山内家の家老で、奉行職として藩の政治を指導した野中兼山。信念と勤勉と創意をもって土佐藩の土台を築いた野中兼山の生涯と事績、そして兼山が生きた時代を振り返る。
野中兼山肖像(想像画)
明治時代、上村昌訓作画、西内青藍『偉人野中兼山』(1911年)
1 兼山の誕生と野中家への養子入り
山内忠義書状 野中直継宛 江戸時代、寛永7年(1630)、当館蔵
2 兼山の奉行職就任と藩政の展開
山内忠義肖像 江戸時代、当館蔵 兼山の力を発揮させた土佐藩2代目藩主
山内忠義書状 野中兼山宛 江戸時代、寛永19年(1642)、当館蔵
3 兼山による郷士の登用
郷士録 江戸時代、天保15年(1844)写、高知県立図書館蔵 土佐藩の初期郷士の基本史料
野中兼山裏書 野村甚兵衛宛 江戸時代、万治元年(1658)、高知県立歴史民俗資料館蔵
4 藩政の充実と革新
法螺貝 伝野中兼山所用 香美市土佐山田町中野地区蔵
物部川絵図 高知県指定文化財 江戸時代、寛政元年(1789)、安芸市立歴史民俗資料館蔵
5 外交と専制の時代
沖ノ島絵図 高知県指定文化財 江戸時代、寛政6年(1794)写、安芸市立歴史民俗資料館蔵
野中兼山定書 野村甚兵衛宛 江戸時代、寛文3年(1663)、高知県立歴史民俗資料館蔵
6 兼山への弾劾と藩政改革
野中兼山弾劾状(土佐藩三家老連署披露状)生駒正重・孕石元政宛 江戸時代、寛文3年(1663)
野中婉遺品 手鏡・懐中鏡・硯・水壺(油壺)江戸時代、高知市立市民図書館蔵
その後の兼山 〜兼山の復権と神格化〜
展示解説:9/21(日)10/26(日)11/16(日)3階展示室午前11時〜正午
企画展ゆかりの地 講座:9/28(日)午前10〜11時
室戸市保健福祉センターやすらぎ(室戸市領塚87)にて
「室戸地域と野中兼山」
津呂港(室戸岬港)と室津港の開発を中心に、室戸市域に関係する野中兼山の事績について紹介
子ども向け 紙芝居「山田堰と野中兼山」&兼山ミニ講座
10/12(日)1階ホールにて、午後2〜3時
小説朗読会:10/19(日)1階ホールにて、午後2〜3時40分
大原富枝「婉という女」・「正妻」:朗読サークル『潮騒』
城下町散策会「兼山時代の城下町を歩く」:11/30(日)午後2〜4時
集合場所:高知城追手門前
学校の先生向け 講座と展示解説:9/20(土)1階ホール、午後1時30分〜4時
学校の教員ならびに教員希望の学生を対象とした講座と展示見学会
「野中兼山と地域社会 〜学校での紹介を意識して〜」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
県庁となりの奈良県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「奈良ゆかりの現代作家展 安藤榮作−約束の船−」9/13(土)〜11/16(日)
9/16(火)9/22(月)9/29(月)10/6(月)10/14(火)10/20(月)
入館料金:一般1200円 大学生1000円 高校生及び18歳未満は無料
身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳(アプリを含む)所持者
と介助者1名は無料
奈良県天理市を拠点に活動する彫刻家・安藤榮作は、2011年にそれまで拠点としていた福島県いわき市で東日本大震災に被災し、自宅、アトリエと作品を津波で失い、福島第一原発事故を機に奈良県に避難移住した。以降、現在まで、奈良県を拠点に、吉野のヒノキをはじめ奈良の様々な樹木の原木や廃材を手斧で叩き刻む技法で制作を続ける。2011年の被災後、奈良に拠点を移して以降の約15年間に制作された作品群より、代表作である木彫作品《鳳凰》(2016年)や《福島原発爆発ドローイング》(2013年〜2019年)をはじめ、本展覧会のための新作インスタレーション、魂たちの約束の旅を意味する《約束の船.2025》(2025年)などを展示し、安藤芸術の現地点を紹介。
アーティストトーク:9/13(土)レクチャールームにて、午後2〜3時30分(1時30分開場)
安藤榮作氏(出品作家)定員60名(当日先着順)
ハローミュージアム 午前の部:9/15(月・祝)午前10〜11時(9時45分受付開始)
公開制作&トーク:10/4(土)展示室にて、公開制作午後2時〜45分/トーク午後2時45分〜3時
春日山原始林の保全のために伐採されたナギの木を使い公開制作
安藤榮作氏(出品作家)、杉山拓次氏(春日山原始林を未来へつなぐ会 事務局長)
定員30名(開始30分前より整理券配布)
パフォーマンス&トーク:10/18(土)午後6時30分〜8時30分(5時30分開場)
展示室内で斧とピアノとウタのコラボレーション
安藤榮作氏(出品作家)、徳山美奈子氏(ピアノ)、玉井夕海氏(ウタウタイ)
定員100名(事前申込制・先着順)後日、館サイトの申込みフォームから
講演会:10/25(土)レクチャールームにて、午後2〜4時(1時30分開場)
「「約束の船」をめぐる対話」 安藤榮作氏(出品作家)
岡村幸宣氏(原爆の図丸木美術館 学芸員・専務理事)
司会 山本雅美(当館学芸課長)
定員60名(当日先着順)
クロージングトーク:11/15(土)レクチャールームにて、午後2〜4時(1時30分開場)
安藤榮作氏(出品作家)仲野泰生氏(京都場 館長)勺禰子氏(歌人)ほか
定員60名(当日先着順)
公開アトリエ:会期中、展示室に作家のアトリエを常設し作品制作を行う。
☆関連展示 奈良県立民俗博物館企画「吉野林業の世界」
重要有形民俗文化財の「吉野林業用具と林産加工用具」などを展示。
ギャラリートーク:高橋史弥(奈良県立民俗博物館 学芸員)
ギャラリーにて、10/5(日)・10/19(日)午後2時〜(約45分)
☆コレクション企画「行為と作品」
安藤と同様に制作“行為”を重視した作家の作品を展示。
ギャラリートーク:村上かれん氏(学芸員)
第6展示室にて、9/28(日)11/8(土)午後2時〜(約45分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六甲アイランドの神戸ファッション美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=1で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第3期特別展「Beyond Creation 永澤陽一の創造と革新」9/13(土)〜11/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 65歳以上・大学生 500円 高校生以下無料
神戸市内在住の65歳以上の方は無料
神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)で割引
1980年代よりパリでTOKIO KUMAGAIのチーフデザイナーとして活躍し、帰国後に独立して自身のブランド「YOICHI NAGASAWA」を立ち上げた永澤陽一は、東京コレクション 、パリコレクションに参加、特殊な素材や技術に挑戦し、独自の世界観を巧みに表現した。「無印良品」や「AEON」などの服飾部門のプロデュースにも手腕を発揮。当館に寄贈されたブランド発足当初からのコレクション作品の数々を展示して、創意工夫が美しく実装された、テクニックの数々を紹介。
2003 春夏コレクション 「乾いた風に花が咲いたよ」より
2004-05秋冬コレクション「狩り」より
2006春夏コレクション「人魚姫」より
絵本『おつかい』福音館書店(1974年)より 絵本原画 小さな絵本美術館蔵
2006-07年秋冬コレクション「GAZEL D’ OR」より
2007春夏コレクション「銀のスプーン」より
ジョッパーズパンツ《恐れと狂気》2008年 など
学芸員によるギャラリートーク:9/25(木)10/8(水)10/23(木)午後2時〜約30分
各日先着20名 (事前申込不要、当日午後1時から受付で整理券配布)
同時開催:コレクション展「靴と服と時代」
ロココからアール・デコ、ディオール、現代のYOICHI NAGASAWAのシューズまで、
美術館が所蔵する多様な足元の装いを各時代の衣装とともに紹介。
アール・デコ期に流行したストラップのついたヒール靴
人工芝を素材にしたサンダル 永澤 陽一 1990年代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
谷町四丁目の大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「大阪の宝in大阪歴史博物館」9/13(土)〜10/13(月・祝)
火曜休館(9/23(火・祝)は24(水))は休館
常設展示観覧料:大人600円 高大生400円
中学生以下・大阪市内在住の65歳以上(要証明)
障がい者手帳等所持者と介護者1名は無料 。
大阪市博物館機構で6つの博物館・美術館の収蔵品200万点以上の中から、各館20点、計120点選定した「大阪の宝」のうち、館蔵の「大阪の宝」20点に加えて学芸員が選りすぐり、5つのインデックスに分類してその意義と魅力を示す。
第1章 都市の力
【市指定】金箔桐文方形飾瓦 豊臣時代(16世紀末)大阪歴史博物館保管
第2章 風土の力
京屋唐箕 嘉永4年(1851) 大阪歴史博物館蔵(平野区画整理記念会館寄贈)
第3章 芸術の力
龍自在置物 穐山竹林斎作 大正12年(1923) 大阪歴史博物館蔵(西條敏弘氏寄贈)
第4章 市民の力
【重要文化財】屈折式望遠鏡 江戸時代後期(19世紀) 大阪歴史博物館蔵(羽間平安氏寄贈)
第5章 未来への力
【ユネスコ「世界の記憶」登録品】朝鮮通信使御楼船図屏風
江戸時代 大阪歴史博物館蔵(辛基秀コレクション)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |