ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16890] 【群馬】原美術館ARC/トロイメライ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:49:05  

     伊香保温泉のグリーン牧場内、原美術館ARC http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=28で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「トロイメライ」〜令和8年1/12(月・祝) 
       木曜日(8月中無休)、令和8年1/13〜3月中旬まで冬季休館
       入館料金:オンラインチケット 当日券
              一般:1500円  1800円
       シニア(70歳以上):1200円  1500円
             高大生: 700円  1000円
             小中生: 500円   800円
       障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名は当日券の半額

     現代、デジタルの画面の中と、生身の身体の両方を行き来する私たちにとって、いまや現実と架空を完全に切り離すことはナンセンスか。「現実(リアリティ)」とはどこかにあるものではなく、それぞれの実感=「たしかさ」をたどる行為そのもの。
     時にアーティストは、不確かなイメージをとらえようと多様な表現を試み、彼らが思い描き生み出した作品は、私たちに新しいヴィジョンを見せ、「トロイメライ=夢見ごと」を立ち上げるのは個人にゆだねられる。本展では、誰もが身近に感じながらもその多彩さゆえに謎めく「夢」、「夢を見ること」をキーワードに作品を紐解く。
     ジョナサン ボロフスキー《私は夢みた…》1983年 紙にアクリル絵具、シルクスクリーン
     ジョナサン ボロフスキ―《割れたピカソの夢》1990年、リトグラフ、シルクスクリーン
     奈良美智 《Eve of Destruction》 2006年 カンヴァスに油彩
     大竹伸朗 《網膜 #2 (紫影)》 1988-90年 写真、布テープ、プラスティック、木製パネル
     やなぎみわ 《無題I》 2004年 ゼラチンシルバープリント
     フランチェスカ ウッドマン 《Seven Cloudy Days, Rome》1977-78年 ゼラチンシルバープリント
     狩野永徳《虎図》 桃山時代 一幅 紙本墨画 (〜9/1、展示予定)
    《武蔵野図屏風》 江戸時代 八曲一隻 紙本金地著色(9/5〜11/5まで展示予定)
     円山応挙《山水図屏風》(秋)江戸時代 六曲一双 紙本著色(11/7〜令和8年1/12展示予定)
     
    ワークショップ
    榎本浩子「やわらかな時間」9月〜11月 会期中、複数回のイベント
    屋外作品ガイドツアー:9/27(土)午前11時〜(60分程度)
      参加費:500円、10名
    対話型作品鑑賞会:11/8(土)午前11寺〜(60分程度)
      参加費:無料、10名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16889] 【静岡】ベルナール・ビュフェ美術館/アーティストの目は何をみていたかービュフェ、エコール・ド・パリ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:47:58  

     長泉町クレマチスの丘のベルナール・ビュフェ美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=89で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「アーティストの目は何をみていたか
      ービュフェ、エコール・ド・パリ、そして現代アートへ」前期:〜11/25(火)                            後期:11/28(金)〜令和8年3/24(火) 
         水木休館(祝日の場合は開館し、翌金曜を休館)
         入館料金:大人1500円 高大生750円 中学生以下無料 

     本展では、20世紀のフランス人画家ベルナール・ビュフェの作品と、同時代から現代に至る芸術家の作品とを展示し、作品の新しい見え方を探る試み。ビュフェと同時代や現代の作家との作品は、どのように違うのか。あるいは、どのような共通点を見出すことができるのか。今まではみえてこなかった、作品の異なる側面を浮かび上がらせる。
      ベルナール・ビュフェ《ボーリューの港》1957年
                《蝶》1988年、水彩・表装
                《リンゴの花の咲く道》1990年 
                《ダニエルとヴィルジニー》1971年
      ラウル・デュフィ《コート・ダジュール》
      モイーズ・キスリング《少女》1945年 
      持塚三樹《light sleep》2012年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16888] 【京都】市京セラ美:ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:47:17  

     8/14(木)に京都市京セラ美術館で開催中の「どこ見る?どう見る?西洋絵画! ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 feat.国立西洋美術館」を見に行っています。

     下鴨神社で毎年開催の「納涼古本まつり」で買い物をしたのち、寺社参りはこの酷暑の中無理。涼しい美術展で…という魂胆。
     サンディエゴ美術館はその名のとおり、アメリカでも西海岸のスペイン系だな、エルグレコとか、色も精神も濃いキリスト教美術が多いんじゃないかと予断しながら訪問しました。
     西洋美術史の時代順に展示は展開し、「ルネサンスから19世紀末までの600年にわたる西洋美術の歴史」と解説文にもあったように、美術史的な分類を納得できる、バランスの取れた作品選択で心地よく鑑賞できました。ただ「サンディエゴ美術館からの出品はすべて日本初公開」とあるように、私たちが教科書的なガイドで知る「有名作品」はないのです。もちろん、エルグレコも、ルーベンスとかアングルとか有名作家のものが出品されているのですが、作品名は存じない。

     「西洋絵画をどのように見ると楽しめるか」という個別ガイドが楽しみの一つで、例えば、ベルナルディーノ・ルイーニ《マグダラのマリアの回心》は、「女性の表情や仕草で、作者がレオナルド・ダ・ヴィンチの弟子と見られる」という見方。ただ、私には更に突っ込んで「それではなぜ、ダ・ヴィンチの作品では無いのか」というところまで欲しいのですが。
     絵画の比較。

     18世紀、ヴェネツィアのヴェドゥータ(景観画)は、海面などから広い範囲の都市描写でそれとわかるものですが、
     ベルナルド・ベロット《ヴェネツィア、サン・マルコ湾から望む岸壁》1740年頃
     フランチェスコ・グアルディ《南側から望むカナル・グランデとリアルト橋》1775年頃
    この2つは、その中でも全ての箇所に細密描写したものか、部分部分にわざとぼかしをかけたものか、という表現の個性があることを指摘してもらったり。それぞれ勉強になったかな、と思います。

     そんな中で、最も本展でシンボリックに扱われていた作品が、地味なジャンルの「静物画」
      フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
     静物画といえば、生命のない鶏や魚と、果物や野菜がテーブルに中央の溢れている、というイメージなのですが、
    17世紀の初めの作品ながら、乾いた野菜たちだけが黒バックの静謐な空間に居る、というシュルレアリスムのような斬新な絵画で、色々なグッズにも採用されていました。
     ところで、意外に国立西洋美術館の出品数は少なかったです。

     本展は10/13(月・祝)までです。
                       
                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16887] 【宮城】東北歴史博物館/世界遺産 縄文 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/18(Mon) 22:45:05  

     多賀城市の東北歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏季特別展「世界遺産 縄文 遮光器土偶が見ていた世界」〜9/15(月・祝)
         月曜休館(祝日は開館)
         入館料金:一般1600円 小中高生800円
          身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳持参者と介護者1名は無料

     2021年に世界文化遺産に登録された「北海道・北東北の縄文遺跡群」の出土品や、東北の縄文文化圏の象徴である「遮光器土偶」、さらに「国宝土偶」などを通して、縄文文化と1万年以上も続いた持続可能な社会の有様、「北の縄文人」のすがた、暮らしを紹介。

    ドキュメンタリー映画「掘る女 縄文人の落とし物」上映会
    8/30(土)3階講堂にて、午後1〜4時【上映:午後1〜3時、対談:午後3時10分〜4時】 
     八木 勝枝氏(キャスト、(公財)岩手県文化振興事業団埋蔵文化財センター 主任文化財専門員) tbc東北放送アナウンサー
     定員:280名(要事前申込) 参加費:500円
     申込受付期間:〜8/29(金)午後3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16886] 【京都】府京都文化博物館/青の祓魔師(エクソシスト)展[8/19(火) 〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:46:17  

     三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で8/19(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「青の祓魔師(エクソシスト)展」8/19(火) 〜9/15(月・祝)
        月曜休館(ただし、9/15は開館)
        開室時間:午前10時〜午後6時(金曜は7時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
        会場4階展示室 ※物販会場は1階ろうじ店舗
        入館料金:一般・大学生1800円 高校生1300円 小中生800円
         日時指定入場日:8/19(火)20(水)23(土)24(日)終日
         「日時指定券」はローソンチケットにて販売し、当日の販売残数がある場合に限り、会場1階受付でも販売
         未就学児は、チケットをお持ちの保護者(18歳以上)同伴に限り無料で入場可
         障がい者手帳など所持者と付添1名は無料(ただし来場者特典やグッズ購入は不可)
        「チケット」、「招待券」の半券は、公式ショップ利用の際に必要

     「ジャンプスクエア」(集英社刊)で2024年に連載15周年を迎えた加藤和恵氏による人気マンガ『青の祓魔師(エクソシスト)』。です。加藤氏の圧倒的な画力により、サタンの血を引く奥村燐(おくむら・りん)が悪魔を祓う祓魔師<エクソシスト>を目指す物語で、魅力溢れるキャラクターたちの葛藤や成長、悪魔との迫力ある闘いが描かれた。本展では、加藤氏による直筆原稿の展示と共に、同氏による解説も交えて、燐たちが歩んできた物語を振り返る。初公開の制作資料やオリジナルフォトスポット、オリジナルグッズも多数販売。

     *一部の展示物(映像)を除き、携帯電話・スマートフォン・タブレットのみ写真撮影可。
     (但し、フラッシュ撮影、自撮り棒・三脚等の使用、動画撮影、録音不可、
      カメラ(一眼レフカメラ・コンパクトカメラ等)は使用不可、
      撮影した写真の用途は私的利用に限るなど、諸条件あり。)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16885] 【山形】致道博物館/出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品[8/22(金) 〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:45:26  

     鶴岡市の致道博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=11で8/22(金)より開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「出羽庄内藩主酒井家 受け継がれし名品」8/22(金)〜10/20(月)
         水曜休館
         入館料金:一般1000円 高大生400円 小中生300円
         障がい者手帳をお持ちの方(ミライロID可)と付添者1名は半額

     徳川四天王の一人・酒井忠次を祖とする酒井家は、元和8年(1622)、藩主として庄内に入部し250年近く庄内地方を領国経営した。初代・忠次が活躍した長篠の戦いから450年に当たり、大名酒井家に伝来した様々な美術品や工芸品、歴史資料などを展示し、庄内の歴史と大名家としての文化を考える。
       太刀 銘 信房作、太刀 銘 真光(共に国宝)
       色々威胴丸、短刀 銘 吉光 名物 信濃藤四郎(共に重要文化財)ほか

    担当学芸員によるギャラリートーク):8/31(日)10/18(土)午後2〜3時
    刀匠・上林恒平氏による制作実演:8/22(金)9/20(土)9/21(日)午前10時30分〜午後3時

    記念講演会:10/13(月・祝)午前10時〜正午
    「古文書考証の世界と歴史研究」大石泰史氏 
    先着150名 要申込:メール[reserve@chi do.jp]または電話[0235-22-1199] 、窓口で申込

    刀剣乱舞ONLINEコラボ
    コラポイベントゲーム宣伝隊長『おっきいこんのすけ』来館
    9/14(日)撮影会などを開催。詳細は館サイトゃX (エックス)で
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16884] 【山形】天童市美術館/中村征夫写真展「海中顔面大博覧会」  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:44:42  

    天童市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=36 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆中村征夫写真展「海中顔面大博覧会」〜9/15(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般520円 高大生310円 小中生200円
        身体障がい者手帳、精神障がい者保健福祉手帳及び療育手帳提示者は半額。同伴の介護者は無料。
     19歳のときに独学で水中写真に取り組んでから半世紀以上、海と生きものたちの撮影を続ける、水中写真の第一人者中村征夫氏。水深わずか数十センチの海辺から大洋へと広がる多様な海には、色彩豊かな生きものたちが暮らす楽園。本展は、その楽園に生きものが一瞬見せた豊かな表情を捉えた写真に、ユーモアあふれる中村氏の言葉を添えて構成した写真展。

    「中村征夫ギャラリートーク&サイン会」8/31(日)
    午前10時〜ギャラリートーク/午前11時〜サイン会
    午後2時〜ギャラリートーク/午後3時〜サイン会
    サインは会場で購入した書籍、トートバッグ、Tシャツに行う。サインは1人3点まで
     申込不要。参加には対象商品購入のレシートが必要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16883] 【山形】いでは文化記念館/生まれかわった国宝羽黒山五重塔 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:43:44  

     鶴岡市羽黒町のいでは文化記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=10で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示「生まれかわった国宝羽黒山五重塔」〜11/17(月)
       8月は無休、9〜11月は火曜休館
       入館料金:大人400円 高大生300円 小中生200円

     羽黒山の山内にある国宝羽黒山五重塔は20年に1度の改修工事で現在まで維持されてきた。昨年9月にこの度の改修工事が完了したことを記念し、国宝羽黒山五重塔についてより深く知る展示。本展を通して疑問に思っていたことの解決や新たな発見を志す。

    ギャラリートーク:学芸員:8/24(日)9/13(土)9/21(日)10/18(土)11/2(日)午後1時30分〜(約1〜2時間の予定)
      企画展示室にて、事前申込不要

    クイズラリー:全5問正解者には抽選でオリジナルグッズをプレゼント(後日郵送)。
     会期中企画展示室にて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16882] 【山形】鶴岡市立藤沢周平記念館/『喜多川歌麿女絵草紙』の世界ー歌麿と蔦重ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:43:06  

     鶴岡公園の鶴岡市立藤沢周平記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館15周年記念企画展「『喜多川歌麿女絵草紙』の世界ー歌麿と蔦重ー」〜9/23(火・祝)
       水曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人320円 高大学200円 中学生以下無料

     美人画で名声を得た喜多川歌麿は、女が不意にみせる本性に興味をそそられては筆を握っていた。
     歌麿を見出した版元、蔦屋重三郎からの役者絵の依頼を断った歌麿は、のちに蔦屋が見せた新人絵師写楽の非凡な役者絵におどろきつつも嫌悪感を覚えるー。
     藤沢周平は、生涯美人絵を描いた歌麿の好色漢というレッテルをはがしてみたいという気持ちから『喜多川歌麿女絵草紙』を執筆した。自筆原稿や創作メモ、喜多川歌麿の浮世絵を展示し、江戸の出版界の情勢とともに作品の魅力を紹介。

    ミニギャラリー〈浮世絵に描かれた江戸の名所〉〜9/23(火・祝)
     『喜多川歌麿女絵草紙』にもその名が登場する江戸の名所を、浮世絵とともに紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16881] 【福島】喜多方市美術館/開館30周年記念展「会津の系譜〜近現代の歩み」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/17(Sun) 10:41:49  

     喜多方市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念展「会津の系譜〜近現代の歩み」〜9/7(日)
        水曜休館
        入館料金:一般600円
    小中高生250円 65歳以上75歳未満300円
     75歳以上無料

     明治後期から大正後期にかけて、多くの作家が喜多方地方を中心に訪れ、大正7年には美術愛好家団体による「喜多方美術倶楽部」が結成され、制作場所の提供や頒布会など、地域の人々と作家の深い交流の場となった。倶楽部会長の田代蘇陽は、倶楽部解散後も昭和まで、会津ゆかりの水彩画家たちを支援したので、多くの個性豊かな作家を輩出し、今日までその系譜が続く。
     本展では「喜多方美術倶楽部」から現代に至る会津美術の歴史を館蔵コレクションを中心に、日本画や水彩画、当時の資料などを約50点展示。
     展示作家
    小川芋銭、石井柏亭、近藤浩一路、竹久夢二、小川千甕、山内神斧、酒井三良、湯田玉水、猪巻清明、菊地養之助、赤城泰舒、相田直彦、春日部たすく、渡部菊二、佐藤辰治、渡部百合子、斎藤清、石山富彦、角田行夫、橋本照、荒川三郎、渡部憲司、長谷川雄一

    ギャラリートーク:8/30(土)午後2時〜 増渕鏡子氏(福島県立美術館副館長)申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -