|
|
須坂アートパークの世界の民俗人形博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「しあわせのぬいぐるみパーク展」〜令和8年1/18(日)
水曜(祝日の場合は開館)、年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:300円 高校生以下及び18歳未満は無料
須坂市内在住70歳以上と介助者は無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳所持者4介助者は無料
秋冬、ぬいぐるみと過ごす“幸せの聖地”。ぬいぐるみの故郷ドイツから来た希少なぬいぐるみの数々や日本のぬいぐるみ作家による須坂にちなんだ作品まで、たくさんのぬいぐるみたちを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「新収蔵 竹内家着物コレクション 受け継がれる絹の文化」〜11/16(日)
水曜日、10/14(火)11/4(火)休館
入館料金:大人530円 中高生320円 小学生170円
昨年度に、長野県東御市の竹内春彦氏より岡谷市にご寄贈いただいた多数の着物、帯、小物類で構成される竹内家着物コレクション。同氏は、龍水社、天龍社の組合製糸操業停止という歴史的な節目にJA長野中央会南信支所長として立ち会うなど蚕糸業とゆかりのある方で、曾祖父以来父の代まで蚕種業を営んでいた。本展では、蚕糸業の発展した信州の旧家に伝わる着物文化の数々を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
諏訪市原田泰治美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「金澤翔子展〜小さき花〜」〜11/30(日)
月曜休館(祝日開館)
入館料金:大人840円 中高生410円
小学生200円
障がい者(大人)410円(同伴者1名も同じ)「ミライロID」可
障がい者(小人)は無料。
諏訪6市町村(諏訪市、岡谷市、下諏訪町、
茅野市、原村、富士見町)在住・在学の小中学生は無料
ダウン症と診断され5歳から書家である母・金沢泰子さんに師事し書道を始めた金澤翔子。10歳の頃に1万字ほどの般若心経を8ヶ月間にわたって書き写し続けた経験が、書家としての翔子さんの基礎になり、20歳になった時に初めて開いた個展により書家として羽ばたく。
2012年のNHK大河ドラマ『平清盛』の題字揮毫や東京オリンピック公式アートポスターの制作など精力的に活動。本展では、翔子さんを象徴する愛に満ちた作品の数々を展示、障がいがありながらも全国各地を自身で巡って描き続けた画家・原田泰治氏の名を冠した当館での、心温まる世界。
☆企画展「原田泰治の世界 日本ふるさとぐるり旅I」〜令和8年2/15(水)
月曜日(祝日開館)展示替日(12/2)、年末年始休館
失われつつある日本の原風景を全国各地を取材し、自然と共に暮らす人々の姿を描き残してきた画家・原田泰治。小さな雑草の花から、軒下におかれた農具や履物まで愛情を込もった細かな描写が各地の風土と風習をとらえ、その地方特有の魅力を伝え、作品に添えられのこもったた原田さんの文章も、旅先での出会いや感動を感じさせる。本展では「日本ふるさとぐるり旅」の第一弾として、沖縄から始まり北海道まで47都道府県全ての作品を余すところなく約60点展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿児島市谷山の三宅美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「平佐の猪牙(ちょか)展」〜11/30(日)
水曜休館
入館料金:一般(大学生を含む)500円
障害者手帳をお持ちの方100円 高校生以下無料
薩摩川内市の平佐で焼かれていた平佐焼。館蔵品から猪牙(ちょか:土瓶)を一堂に展示。
磁器製、陶器製、染付、色絵など様々な表情を持つ、平佐焼の猪牙といっても様々な表情を持つ。
☆「優しい時間の記憶展」〜11/30(日)
館蔵品の中から、何気ない日常生活を描いた作品、幸せなひとときを感じさせる作品。家族との平凡な日常生活、友人との他愛のないひと時、いつもの見慣れた風景、そんなささやかな優しい時間を思い出し、心穏やかになるひととき。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三次市の奥田元宋・小由女美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=57で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「棟方志功展 棟方志功記念館コレクションから」〜11/5(水)
第2水曜休館
入館料金:一般800円 ペアチケット1500円(男女2人分)高大生400円 中学生以下無料
明治36 (1903)年、青森市生まれで働きながら油彩画を独学し、大正13(1924)年に画家を志して上京した棟方志功。しだいに版画の制作に注力するなかで、浜田庄司や柳宗悦、河井寛次郎などの民芸運動の指導者と交流を深める。戦後は海外で相次ぎ受賞し「世界のムナカタ」と評価を高めた。白と黒の力強いコントラストや大胆な線による画面構成、裏面からの彩色などの独自の技法も駆使して生み出された。本展では郷里で業績を顕彰する棟方志功記念館のコレクションを通して棟方の画業を通覧する。代表的な「板画」作品とともに、貴重な初期の油彩画や、東北地方をテーマとした作品の紹介も通じて、作家と故郷青森との深いつながりを感じる。
棟方志功 『大和し美し』「矢燕の柵」 /昭和11(1936)年/木版・紙・彩色
『不来方板画柵』「雨ニモ負ケズの柵」/昭和27(1952)年/木版・紙
『華狩頌』/昭和29(1954)年/木版・紙
『歓喜自板像・第九としてもの柵』/昭和38(1963)年(昭和49年摺)/木版・彩色・紙 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
広島市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「『ごんぎつね』が語る昔のくらし」〜11/24(月・振)
月曜(祝日の場合は翌日)と11/8(土)9(日)休館
入館料金:大人100円 高校生・65歳以上50円 中学生以下無料
身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、原爆障害者章、精神障害者保健福祉手帳、
特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方と介助者無料
外国人留学生(学生証、広島県内施設等優待カード)無料
東日本大震災の被災者の方は、罹災証明書、被災証明書、被災地での住所を証明できるものを提示で無料
新美南吉の代表作で小学校4年生の国語教材としても取り入れられている童話『ごんぎつね』のストーリーを交えながら、物語の中に描かれる昔の道具や情景を再現・展示して、昔の人々の暮らしぶりを紹介。 日本の風習や多様な民具、新美南吉の生涯を通して語られる『ごんぎつね』の世界。
展示ガイド:日曜(11/9を除く)午後2時〜約20分間、学芸員による、事前申込不要
クイズイベント:参加者に限定ポストカードをプレゼント(先着順)
土日祝限定開催(11/3.11/8.11/9を除く)ワークシートのクイズに回答
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中央公園内のひろしま美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後40年「鴨居玲展 見えないものを描く」〜11/3(月・祝)
会期中無休
入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円
障がい者手帳提示者と同伴者1人無料
65歳以上1800円(要年齢証明)確認の出来るものをご提示ください。
広島県立美術館×広島市現代美術館×ひろしま美術館 相互割引
本展と広島県立美術館・広島市現代美術館で同時期に開催中の特別展入館券(半券可)を各受付に持参で、当日の入館券が100円割引。
5年ごとに開催する鴨居玲(1928-85)の回顧展8回目。戦後の奇才と称された鴨居は、生涯をかけて「人間とは何か」を絵にした画家で、自身にとっての「写実」とは「見えないもの」すなわち自身の理念を描くことであるとし、独特な仄暗い色彩表現を用いて、自己のロマンティシズムに基づくモティーフの誇張表現をした。制作においてモティーフは彼が心惹かれ焦がれる人間の「さが」を表現するために重要なものであった。
鴨居玲《蛾と老人》1968年
《1982年 私》 1982年
《肖像》1985年
《サイコロ》1969年
《サイコロ》1969年頃
《白い人》1980年
《恋人達(B)》1980年
《教会》1976年
《「弥縫録 中国名言集」功を拙に蔵す》挿絵(1978-80年)
ミュージアム・トーク 鴨居玲特集:本館ホールにて、定員約100名(当日先着順)事前申込不要
10/11(土)午前11時〜正午
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
尾道市生口島のの平山郁夫美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=34で9/18(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へー線が結ぶ二人の画家ー」9/18(木)〜11/19(水)
会期中無休
入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円
平山郁夫は平成10(1998)年に、田渕俊夫は令和6(2024)年に、文化勲章を受章した二人。その関係は東京藝術大学で平山郁夫が講師を務めている頃に田渕俊夫が学生として在籍し、田渕俊夫は東京藝術大学を離れて愛知に赴く頃に平山郁夫に師事したと述べているが、ともに画家として理事長となった日本美術院においては「教師なし先輩あり。教習なし研究あり。」の精神を同じくする先輩後輩の関係と言える。
本展では本画作成の過程を示す大下図や輪郭線の捉え方に着目して二人の画家の作風の相違点を探りつつ、文化の発展や向上につながる継承と創造の系譜を見つめる。
第1展示室:平山郁夫の歩み(少年時代の作画を中心に)
第2展示室:文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へ(本画と大下図)
第3展示室:文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へ(院展出品作品を中心に)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=122で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」〜11/30(日)本館特別5室
9/29(月)10/6(月)14(火)20(月)27(月)11/4(火)10(月)17(月)25(火)休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時
(金土と9/14(日)10/12(日)11/2(日)11/23(日)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1700円 大学生900円 高校生600円
中学生以下、障がい者と介護者1名は無料
奈良・興福寺の北円堂は、仏師・運慶晩年の傑作、本尊の国宝 弥勒如来坐像と両脇に控える国宝 無著・世親菩薩立像が安置される。北円堂は通常非公開だが、修理完成を記念して弥勒如来坐像の約60年ぶりの寺外公開を実現し、無著・世親菩薩立像に加えて、かつて北円堂に安置されていた可能性の高い四天王立像を合わせた7体の国宝仏を一堂に展示し、鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現を試みる奇跡的な企画。国宝7体;のみで構成された至高の空間。
国宝 弥勒如来坐像 世親・無著菩薩立像 運慶作
鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置
国宝 四天王立像(広目天・増長天・持国天・多聞天)
鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵 中金堂安置
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【京都】
大山崎町歴史資料館
https://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/annai/kyoikuiinkai/rekishi/rekishishiryokan/index.html
小企画展「京都-大阪間 鉄道あれこれ」
9月2日(火)〜10月5日(日)
【山口】
岩国徴古館
https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/chokokan/
ミニ展示「岩国と鉄道」
7月19日(土)〜9月28日(日)
萩博物館
https://hagimuseum.jp/
萩駅・東萩駅開業100周年記念企画展
「萩に鉄道がやってきた! −鉄路でつながるニッポンー」
10月4日(土)〜12月7日(日)
以上です。
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |