|
|
開催中から、これから開催の陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北一ヴェネツィア美術館,☆「ルチオ・プパッコが創る幻想と革新」〜12/15(月)
【山形】
出羽桜美術館,☆「高麗青磁と李朝白磁」12/12(金)〜令和8年3/22(日)
【栃木】
栗田美術館
☆特集陳列「めでたい伊萬里焼ー吉祥文様いろいろー」9/20(土)〜令和8年2/22(日)
☆第16回「アート街道66展」9/26(金)〜9/28(日)
【東京】
伝統工芸青山スクエア
☆「京都陶磁器協同組合連合会 創立50周年記念特別展」9/26(金)〜10/9(木)
☆「三川内焼 今村隆光 作陶展」10/10(金)〜10/16(木)
☆「京を楽しむ器展 京焼・清水焼 竹内陶遊」10/17(金)〜10/23(木)
【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
☆「Antique Beer Mug展 III」1期:9/4(木)〜10/5(日)
2期:10/23(木)〜11/30(日)
UKAI箱根ガラスの森
☆2025年特別企画展「軌跡のきらめき
〜神秘の光彩、ガラスと貝細工〜」〜令和8年1/12(月・祝)
【石川】
石川県立歴史博物館
☆秋季特別展「花開く九谷ー19世紀加賀藩のやきもの生産ブームー」9/27(土)〜11/9(日)
【岐阜】
岐阜県現代陶芸美術館
☆「タピオ・ヴィルカラ 世界の果て」10/25(土)〜令和8年1/12(月・祝)
☆「ティーカップ・メリーゴーラウンド
ヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年」令和8年1/24(土)〜3/8(日)
多治見市モザイクタイルミュージアム
☆特別展示「旅するタイル−先駆者たちの足跡−」〜9/28(日)<終了日>
【愛知】
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
☆「ステンド硝子アート&ステンドグラス作品展 つなぐ」10/11(土)〜10/19(日)
ノリタケの森クラフトセンター
☆「Re:P展 食卓を彩る」9/9(火) 〜9/14(日)陶磁
☆「陶・絵二人展28 父 石川孝夫(磁器染付)、娘 石川静江(日本画)」9/9(火) 〜9/14(日)
豊橋市美術博物館
☆企画展「愛知県美術館 愛知県陶磁美術館 移動美術館」令和8年2/21(土)〜3/22(日)
愛知県陶磁美術館
☆「国際芸術祭「あいち2025」灰と薔薇のあいまに」9/13(土)〜11/30(日)
☆特別展「This is SUEKI ー古代のカタチ、無限大!」12/13(土)〜令和8年3/8(日)
☆企画展「茶の饗宴ー和洋茶器くらべ」令和8年3/20(金・祝)〜5/17(日)
【鳥取】
鳥取民藝美術館,☆「日本のやきもの 」〜令和8年5/10(日)
【島根】
浜田市浜田郷土資料館,☆第二次常設展「長浜焼を探るー置物を中心としてー」〜9/30(火)
【福岡】
九州歴史資料館,☆特別展「江戸時代に華ひらいた福岡のやきもの」10/11(土)〜12/7(日)
【佐賀】
佐賀県立九州陶磁文化館
☆開館45周年記念 特別企画展「初期伊万里ビッグバン
ー日本磁器始まりの全貌ー」10/4(土)〜12/7(日)
☆第57回「有田工業高等学校卒業制作展」令和8年1/20(火)〜1/25(日)
☆「新収蔵品展」令和8年1/28(水)〜2/26(木)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中から、これから開催の工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
だて歴史文化ミュージアム
☆「北海道の工芸展」9/30(火)〜10/13(月・祝)
旧大滝村工芸・陶芸展の作品と色々な生活の道具を集める
☆1階 市民コレクション展示「ミニカーの世界 トミカ編」10/7(火)〜12/28(日)"
【山形】
鶴岡アートフォーラム☆第62回「各流派合同いけばな展」10/18(土)〜10/19(日)
"
最上川美術館 真下慶治記念館
☆第19回「東沢バラ公園 秋の薔薇 いけばな展」10/3(金)〜10/5(日)
【群馬】
群馬県立日本絹の里,☆特別展「糸かけアートの世界〜心を紡ぐ 絲語り〜」9/11(木)〜11/15(土)
【埼玉】
うらわ美術館
☆「約束の場所で:ブック・アートで広がるイマジネーション」11/15(土)〜令和8年1/18(日)
狭山市立博物館,☆企画展「江幡三香展 〜木の本とおもちゃの世界〜」10/4(土)〜11/16(日)
【千葉】
国立歴史民俗博物館
☆企画展示「野村正治郎とジャポニスムの時代—着物を世界に広げた人物」10/28(火)〜12/21(日)
【東京】
東京ステーションギャラリー
☆カルン・タカール・コレクション「インド更紗 世界をめぐる物語」9/13(土) 〜11/9(日)
国立新美術館,☆「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」9/17(水)〜12/15(月)
伝統工芸青山スクエア
☆「うるしマーケット!第60回 全国漆器展」9/12(金)〜9/25(木)
☆「文京区伝統工芸会展」9/26(金)〜10/2(木)
☆伝統的工芸品「広島県熊野筆の世界」10/3(金)〜10/9(木)
☆彦根仏壇 伝統的工芸品指定50周年記念展「甲冑から続く革新の工芸」10/10(金)〜10/23(木)
☆「節句人形工芸士展」10/24(金)〜11/6(木)
☆「肥後象がん Standing Straight Studio」10/24(金)〜10/30(木)
☆「牛首紬の世界」10/31(金)〜11/6(木)
東京都庭園美術館
☆「永遠なる瞬間 ヴァンクリーフ&アーベル
ーハイジュエリーが語るアール・デコ」9/27(土)〜令和8年1/18(日)"
日本建築学会建築博物館
☆第27回「春光会展」9/15(月)〜9/21(日)
☆建築文化週間2025「あとち」10/2(木)〜10/19(日)"
上野の森美術館
☆「正倉院 THE SHOW−感じる。いま、ここにある奇跡−」9/20 (土) 〜11/9 (日)
江東区中川船番所資料館,☆「秋の釣具コーナー〜ハゼ竿〜」〜10/26(日)
ヒルサイドフォーラム
☆「SDレビュー2025 第43回 建築・環境・インテリアの
ドローイングと模型の入選展」9/19(金)〜9/28(日)会期中無休
北区飛鳥山博物館
☆特別展覧会「第24回 人間国宝 奥山峰石と北区の工芸作家展」9/30(火)〜11/3(月・祝)
【神奈川】
横浜ユーラシア文化館
☆令和7年度第2回企画展 山本博士コレクション「横濱 東西文化のランデブー
眞葛焼、横浜写真から横浜彫刻家具まで」10/11(土)〜令和8年1/12(月・祝)
アートガーデンかわさき,☆第3展示室「西陣美術織 伊藤若冲展」9/17(水)〜9/21(日)
南足柄市郷土資料館☆秋期特別展「木を素材とした郷土玩具展」10/18(土)〜11/30(日)
【石川】
石川県立美術館
☆コレクション展:工芸 特別展示「みんなでたのしむびじゅつかん おおきい・ちいさい」〜10/5(日)
☆コレクション展:絵画・彫刻「優品選」8/23(土)〜10/5(日)
金沢市立中村記念美術館,☆コレクション展「工芸セレクションV 箱」〜9/28(日)
【福井】
福井市立郷土歴史博物館,☆松平家史料展示室「武具へのこだわり」〜10/6(月)
【長野】
松本市立博物館,☆令和7年度特別展「日本刀は美しい Japanese Swords are Beautiful」10/2(木)〜11/16(日)
サンリツ服部美術館,☆開館30周年記念特別企画展「数寄者 服部山楓」9/9(火)〜11/24(月・振)
【愛知】
古川美術館・爲三郎記念館,☆第72回「日本伝統工芸展名古屋展」9/26(金)〜10/6(月)
文化のみち二葉館(名古屋市旧川上貞奴邸)
☆「姫きもの展」 9/10(水)〜9/15 (月・祝)
ノリタケの森クラフトセンター
☆「コダマ クレイ(粘土)の花展 2025 ー百花繚乱ー」9/2(火) 〜9/7(日)
☆「オルネフラワー協会20 周年中部支部作品展」9/16(火) 〜9/21(日)コイル状のワイヤー"
熱田神宮宝物館,☆特別陳列「第30回熱田の社 東海現代刀匠刀剣展」10/31(金)〜11/25(火)
おかざき世界こども美術博物館
☆企画展「BRIO展−世界の楽しいオモチャも登場!−」9/13(土)〜12/7(日)
文化フォーラム春日井
☆杉本達哉 Solo Exhibition「祈りのいと」9/2(火)〜9/7(日)刺繍絵画
【京都】
北村美術館
☆令和七年 秋季取合展「北村文華財団 設立五十年紀念展」9/6(土)〜12/7(日)
茶道資料館,☆令和7年秋季特別展「繕いの茶道具」9/3(水)〜12/7(日)
樂美術館,☆特別展「樂歴代 繋…歴史の狭間を支えた人々」〜12/21(日)
京都市京セラ美術館
☆特別展「民藝誕生100年 京都が紡いだ日常の美」9/13(土)〜12/7(日)
野村美術館
☆秋季特別展 「野村得庵 近代数寄者たちとの交遊展」前期:9/6(土)〜10/19(日)
後期:10/25(土)〜12/7(日)"
京都清宗根付館
☆根付で見る日本の魅力『あっぱれ!ニッポン』展「侍と花魁展」9/2(火)〜9/30(火)
染・清流館
☆第25回「染・清流展 ビエンナーレ2025 前期」9/5(金) 〜 9/28(日)
☆第25回「染・清流展 ビエンナーレ2025 後期」10/3(金) 〜 10/26(日)
☆「新鋭染色作家展」11/7(金) 〜11/30(日)
【大阪】
高島屋史料館
☆リニューアルオープン5周年記念展「Imperial Warrant 皇室の御用達」9/6(土)〜12/22(月)
【兵庫】
市立伊丹ミュージアム
☆日本+ノルウェー外交関係樹立120周年
「明日のジュエリーを再考する」9/13(土)〜10/13(月・祝)
兵庫陶芸美術館
☆開館20周年記念特別展「MINGEI ALIVEーいま、生きている民藝ー」9/6(土)〜11/24(月・振)
【島根】
手錢美術館
☆企画展「刀剣と刀装具」10/10(金)〜12/14(日)
☆企画展「お茶のこころ 〜茶の湯の工芸〜」令和8年3/4(水)〜5/31(日)"
安来市立加納美術館,☆企画展「安部朱美 人形とたどる 昭和100年・戦後80年」〜10/5(日)
【岡山】
岡山県立美術館,☆第72回「日本伝統工芸展岡山展」11/13(木)〜11/30(日)
林原美術館
☆岡山カルチャーゾーン40周年記念展「ウルトラ超絶技巧の世界
ー雲類×青江派+正阿弥勝義ー」9/20(土)〜11/16(日)
備前おさふね刀剣の里 備前長船刀剣博物館
☆特別展「刀剣は人を救う〜ふなっしーの刀剣展〜」〜9/23(火・祝)
後期:10/1(水)〜11/24(月・振)"
【広島】
尾道市立美術館
☆特別展「ナイン・ヴィジョンズ:日本から世界へ 跳躍する9人の建築家」10/4(土)〜11/30(日)
【香川】
高松市美術館,☆特別展「蒟醤(きんま) 山下義人展」10/11(土)〜11/24(月・振)工芸
丸亀市立資料館
☆「京友禅 きものの美ー大正・昭和初期を中心にー」10/11(土)〜11/30(日)
さぬき市文化資料展示館 21世紀館さんがわ
☆「寒川町園芸同好会作品展示会」9/2(火)〜9/7(日)
【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
☆「細川孝子 第2回展 ー和紙花・布花・絵花ー」8/28(木)〜9/15(月・祝)
☆「Washi+10周年企画事業」9/23(火・祝)〜10/19(日)"
【福岡】
リノベーションミュージアム冷泉荘
☆「Peppeとぱたんこ屋の二人の世界 糸から始まる世界II」9/13(土)〜9/15(月・祝)
福岡市美術館
☆コレクション展「古代エジプトの染織—コプト裂—」令和8年1/20(火)〜3/22(日)
九州歴史資料館,☆企画展「江戸時代の福岡の窯跡と窯道具(仮題)」10/7(火)〜12/27(土)
【長崎】
長崎県美術館,☆「皇室の名品と長崎ー皇居三の丸尚蔵館収蔵品展」9/14(日) 〜10/19(日)
【大分】
大分県立美術館,☆コレクション展I特集展示「竹工芸ー伝統の美」〜11/12(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中から、これから開催の日本の生活文化や外国の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市博物館活動センター
☆巡回展「深掘り!札幌大学〜森と北のビール〜」9/13(土)〜10/18(土)
北海道博物館
☆第25回企画テーマ展「新着資料・研究成果展」10/18(土)〜11/30(日)
だて歴史文化ミュージアム
☆企画展「小野潭の世界」〜9/21(日)
☆1階 市民コレクション展示「きもの no こもの 」〜9/28(日)
☆「舞と踊 ふるさとからの伝承」10/25(土)〜11/30(日)
☆企画展「亘理伊達家のお雛様」令和8年1/31(土)〜3/29(日)"
【岩手】
盛岡市先人記念館,☆第19回盛岡の古町名展「本町かいわい その2」9/13(土)〜11/16(日)
遠野市立博物館
☆令和7年度秋季企画展「遠野物語と動物—異界・信仰・語り—」10/3(金)〜令和8年1/12(月・祝)
【宮城】
せんだい3.11メモリアル交流館,☆写真展「渡し舟を待つ—昭和45年、藤塚」〜11/3(月・祝)
【茨城】
那珂市歴史民俗資料館
☆季節展「正月飾り展」令和8年1/6(火)〜1/12(月・祝)
☆季節展 那珂のひなまつり「雛人形展」令和8年2/7(土)〜3/8(日)"
【埼玉】
飯能市立博物館
☆第28回「飯能市小・中学校社会科研究展」9/13(土)〜9/28(日)
☆特別展「おふだ大集合!(仮)」10/12(日)〜12/7(日)
☆小学3年生見学対応展示「むかしのくらし」令和8年1/6(日)〜2/8(日)"
【新潟】
新潟市歴史博物館(みなとぴあ)
☆第22回「むかしのくらし展 くらしの中のあたりまえ いまむかし」9/13(土)〜11/24(月・振)
新潟県立歴史博物館,☆秋季企画展「飴(あめ)・糖(あめ)・あめ」9/6(土)〜10/19(日)
【山梨】
山梨県立考古博物館
☆日本・パプアニューギニア国交樹立50周年 第42回特別展
「PAPUA×JOMON 縄文文化の謎を考えるーパプアニューギニアの民族誌ー」9/27(土)〜12/7(日)
☆「新年干支展ー午(ウマ)ー」令和8年1/2(金)〜1/25(日)
☆第23回「わたしたちの研究室」研究成果展示会 令和8年1/31(土)〜2/22(日)
☆令和7年度「風土記の丘望見展」令和8年1/31(土)〜4/5(日)"
長野県立歴史館
☆企画展「霊場小菅ー飯山の遺産と文化ー」令和8年1/10(土)〜3/1(日)
【愛知】
徳川美術館,☆特別展「尾張徳川家の雛まつり」令和8年2/7 (土)〜4/5 (日)
三州足助屋敷
☆からさわてるふみ「足助まつりー足助まつり屏風・ポスター展―」9/5(金)〜令和8年1/12(月・祝)
知多市歴史民俗博物館,☆収蔵品展「桃の節句 ひなまつり展」令和7年1/17(土)〜3/8 (日)
【三重】
四日市市立博物館,☆企画展「昭和のくらし 昭和のまつり」令和8年1/2(金)〜3/1(日)
【京都】
日本の鬼の交流博物館☆秋季特別展「大江山酒呑百鬼夜行展」10/21(火)〜12/7(日)
【大阪】
吹田市立博物館
☆令和7年度(2025年度)「大学生による館蔵品展×さわる月間(仮題)」9/13(土)〜10/5(日)
【兵庫】
関西学院大学博物館,☆平常展「関学生の胃袋事情 −食からたどる学生生活の変遷−」〜10/4(土)
西宮市立郷土資料館
☆第40回特別展示「酒都西宮ものがたりー下り酒・酒造家とまちのあゆみー」9/13(土)〜10/26(日)
【奈良】
帝塚山大学附属博物館,☆第19回企画展示「資料から見る奈良のハレ」9/29(月)〜11/1(土)
奈良市史料保存館
☆特別陳列ならまち歳時記「鹿の角きり」9/23(火・祝)〜10/18(土)
☆特別陳列ならまち歳時記「春日若宮おん祭」11/11(火)〜12/21(日)
☆特別陳列ならまち歳時記「奈良町の正月行事 春日講」12/23(火)〜令和8年1/25(日)
☆特別陳列ならまち歳時記「節分真榊奉納」令和8年1/27(火)〜2/22(日)
☆特別陳列ならまち歳時記「お水取り」令和8年2/23(月・祝)〜3/31(火)
生駒ふるさとミュージアム☆企画展示「生駒の都市開発」10/7(火)〜11/30(日)
【和歌山】
紀の川市歴史民俗資料館
☆紀の川市合併20周年記念事業 企画展
「紀の川市のあゆみ〜新しい時代をきりひらいた先人たち〜」〜9/28(日)
【広島】
尾道商業会議所記念館
☆第48回企画展示「尾道楽天地界隈〜花街と芸能娯楽のパラダイス〜」〜10/22(水)
【山口】
下関市烏山民俗資料館
☆テーマ展「しっちょる?川棚温泉 川棚温泉がわかる10のお話」〜9/9(火)
太翔館(下関市立豊北歴史民俗資料館)
☆令和7年度企画展「一字庵の継承」9/9(火)〜12/16(日)
【愛媛】
大洲市立博物館,☆企画展「長浜の今昔物語」〜9/15(月・祝)
【福岡】
リノベーションミュージアム冷泉荘,☆「ASIAN FOOD DESIGN 展」9/18(木)〜9/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中から、これから開催の日本画や書道の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
花巻市博物館,☆令和7年度特別展「佐川美術館コレクション 平山郁夫展」9/6(土)〜11/3(月・祝)
【山形】
山形美術館
☆企画展 第50回記念「山形県総合書道展」9/20(土)〜10/5(日)
☆企画展「富岡鉄斎 紅花商人ゆかりのコレクション」12/12(金)〜令和8年1/25(日)"
鶴岡アートフォーラム
☆「一東書道会鶴岡支部畊雅会43周年かな書作展」10/3(金)〜10/5(日)
☆「佳陽会 日本画展」10/21(火)〜10/26(日)
☆第31回「飛雲会展」10/23(木)〜10/26(日)書道
☆第77回「荘内書道展覧会」11/7(金)〜11/9(日)
【栃木】
小杉放菴記念日光美術館☆没後50年「清水比庵とその交流」10/4(土)〜11/30(日)
☆市制施行20周年記念 「小杉放菴所蔵名品撰」令和8年2/21(土)〜4/19(日)"
【千葉】
成田山書道美術館,☆「赤井清美の仕事と明清の書」〜10/13(月・祝)
【東京】
東京ステーションギャラリー,☆「小林徳三郎」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
東洋大学井上円了記念博物館,☆「第5回 文学部書道展」〜10/4(土)
上野の森美術館
☆第31回「泰書展」
併催 中国作家 康健一書展「無界・健一・渡」9/4 (木) 〜9/9 (火)"
杉並区立郷土博物館分館
☆令和7年度分館企画展「SHUNPAN EYES
片山春帆がみた すぎなみの農風景 」10/4(土)〜令和8年1/11(日)"
【神奈川】
平塚市美術館
☆没後35年「北澤映月展」10/11(土)〜11/30(日)日本画
☆「国立劇場の名品展ー鏑木清方、小倉遊亀、
東山魁夷、高山辰雄、加山又造…」10/11(土)〜令和8年2/15(日)"
山口蓬春記念館
☆夏季特別展「山口蓬春の模写の魅力」後期:〜9/15(月・祝)
☆特別展(秋)「新たな日本画への模索(仮題)ー中村岳陵と山口蓬春」9/20(土)〜11/16(日)
☆特別展(初冬)「昭和100年!旅する蓬春」11/22(土)〜令和8年1/25(日)〈12/28(土)〜1/3(土)休館〉
☆企画展(新春)「萌ゆる植物と蓬春(仮題)ー四季の植物と花々」令和8年1/31(土)〜3/29(日)"
岡田美術館,☆「江戸のラブ&ピース 愛と平和の江戸絵画」〜12/7(日)
町立湯河原美術館,☆平松礼二館企画展「写実と幻想の風景画」〜10/20(月)
【新潟】
柏崎市立博物館,☆令和7(2025)年度 「蓮の露」パネル展 9/7(日)〜9/28(日)
【富山】
高岡市美術館
☆「伏木と能登ゆかりの名品を訪ねて
ー重要文化財特別公開 等伯仏画と洛中洛外図屏風」9/20(土)〜10/26(日)
【山梨】
山梨県立美術館,☆特別展「日本画 それぞれの挑戦(仮称)」12/6(土)〜令和8年2/1(日)
【長野】
茅野市神長官守矢史料館,☆企画展「守矢家の書」〜10/3(金)
【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター,☆「MIKA ISOHATA 2025」9/23(火) 〜9/28(日)日本画
文化フォーラム春日井
☆第七回「幽玄書展」9/17(水)〜9/21(日)
☆第40回「愛知県高等学校文化連盟 書道展」9/30(火)〜10/5(日)"
碧南市藤井達吉現代美術館
☆「川端龍子展 日本画壇に挑戦し続けた革命児」9/13(土)〜11/3(月・祝)
名都美術館
☆「名都美術館+ −まだまだあります!名都コレクション−」〜9/28(日)
☆「上村松園と鏑木清方−届けたいのはヒューマンドラマ−」10/10(金)〜12/7(日)
【京都】
橋本関雪記念館
☆企画展「慧炯(すいきょう)の芽 田中達也・池上真紀 二人展」 9/13(土)〜9/28(日)
【大阪】
大阪府立江之子島文化芸術創造センター,☆「墨アート作家 珠里 個展」9/23(火・祝)〜9/28(日)
大阪市立長居植物園,☆「WE LOVE SUIBOKU展 」9/17(水)〜9/21(日)
日本民家集落博物館
☆「游心会春道展一三好達治の世界一」9/11(木)〜9/15(月・祝)日向椎葉の民家他
正木美術館
☆「一休 風狂の片鱗を覗く」【前期】9/20(土)〜11/3(月・祝)
【後期】11/7(金)〜12/14(日)"
【兵庫】
鉄斎美術館
☆鉄斎美術館 別館「史料館」展覧会
【小企画展】「蓮月没後150年 鉄斎が敬慕した大田垣蓮月」9/16(火)〜10/26(日)
☆鉄斎美術館展覧会 「鉄斎の仙境ー神仙の棲む世界ー」11/11(火)〜12/21(日)
【奈良】
松伯美術館
☆上村松園生誕150年記念「下絵と本画−新発見の松園の下絵を中心に−」11/1(土)〜12/28(日)
【島根】
浜田市立石正美術館
☆没後10年企画展「石見の夢みる少年、画家となる
ー石本 正 画業黎明期 1940〜1952」9/13(土)〜11/24(月・振)
☆第1回「石本正日本画大賞展」9/13(土)〜11/24(月・振)
手錢美術館,☆企画展「ハツハル 〜新春を彩る美術〜」令和8年1/7(水)〜2/8(日)
足立美術館
☆現代日本画名品選 I「音を感じる/巨匠たちの美の世界」〜10/22(水)
☆秋季特別展・開館55周年記念「心に響く日本画55選」8/31(日)〜11/30(日)
☆冬季特別展「京都の五人」12/1(月)〜令和8年2/28(土)"
【岡山】
総社吉備路文化館
☆総社市制施行20周年・総社市文化振興財団設立40周年記念事業
企画展「文化功労者 高木聖雨〜魅せる書の歩み〜」9/14(日)〜11/16(日)"
高梁市吉備川上ふれあい漫画美術館
☆「平松伸二 画業50周年記念原画展」9/20(土)〜12/14(日)
【広島】
頼山陽史跡資料館,☆特別展「全国公募 南画精華展」令和8年3/13(金)〜3/31(火)
【徳島】
徳島県立文学書道館(言の葉ミュージアム),☆書道企画展「中林梧竹ー自作の漢詩」〜9/28(日)
【香川】
香川県立東山魁夷せとうち美術館
☆開館20周年記念 秋の特別展「東山魁夷の「窓」」9/6(土)〜11/3(月・祝)
善通寺市美術館
☆第25回 「日本画展」9/3(水曜日)〜9/7(日)
【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館),☆「高橋雨香展」8/30(土)〜9/15(月・祝)書道
【福岡】
福岡市美術館,☆コレクション展 古美術「仙がい展」〜10/19(日)日)
山辺道文化館,☆「戸村寿子仏画展」9/7(日)〜9/28(日)
【佐賀】
小城市立歴史資料館,☆テーマ展「屏風の名品」9/6(土)〜11/30(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中から、これから開催の日本人作家の洋画の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ただし、入場制限、予約制や開催日の変更など、各館の個別情報には十分ご注意ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【岩手】
岩手県立美術館
☆企画展「岩手県文化振興事業団創立40周年記念事業 澤田哲郎展」10/15(水)〜11/30(日)
深沢紅子野の花美術館 盛岡,☆「画家・深沢紅子をかたちづくるもの」〜11/19(水)
【山形】
山形美術館,☆企画展「小野皓一・サイトユフジ展」10/31(金)〜11/16(日)
鶴岡アートフォーラム
☆「佐藤定雄洋画展」10/3(金)〜10/13(月・祝)
☆「FUJINO ボタニカルアート21」10/7(火)〜10/12(日)
最上川美術館 真下慶治記念館
☆第7回最上川芸術祭2025「金子朋樹展 Mother / 母なる山河」9/5(金)〜10/14(火)
☆企画展示室「真下慶治 特別企画 大淀・三難所展」9/5(金)〜10/14(火)
出羽桜美術館,☆「没後40年 有元利夫展」9/5(金)〜12/7(日)
天童市美術館
☆「画学生の記録 岩鼻正修からみる東京美術学校の教育」9/19(金) 〜10/19(日)
【栃木】
栃木県立美術館
☆「僕はなに色 渡辺豊重展
ーいろ、かたち、ひかりの冒険」令和8年1/10(土)〜3/22(日)
小杉放菴記念日光美術館
☆生誕120年「牧野正吉展 ─今市が生んだ水彩画家」12/13(土)〜令和8年2/8(日)
【群馬】
高崎市美術館
☆企画展「福沢一郎の旅行カバン─画家とゆく世界の旅」10/18(土)〜12/21(日)
富岡市立美術博物館・福沢一郎記念美術館
☆特別展示「渡辺香奈展 桑の炭いろ・猫のこえ」9/17(水)〜11/3(月・祝)
☆企画展「卒寿記念 北村真展(仮称)」12/6(土)〜令和8年2/1(日)
【千葉】
市川市芳澤ガーデンギャラリー
☆「中山忠彦 追悼展− 永遠なる出会い・美への懸け橋 −」9/13(土)〜10/19(日)洋画
【東京】
武蔵野美術大学美術資料図書館
☆武蔵野美術大学教授退任記念「伊藤誠ー夢を見るための機械」9/8(月)〜10/26(日)
【神奈川】
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
☆「スケッチ40%展 20th―春夏秋冬 空の下―」10/8(水)〜10/19(日)
横浜市民ギャラリーあざみ野
☆あざみ野コンテンポラリーvol.16
「庄司朝美 トビリシより愛を込めて」10/11(土)〜11/3(月・祝)日本洋画
【新潟】
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
☆秋季企画展「早津剛展−苗場山麓・秋山郷の民家−」9/6 (土) 〜11/30 (日)
【石川】
小松市立本陣記念美術館☆本陣記念美術館開館35周年・宮本三郎美術館開館25周年
二代松本佐吉・宮本三郎生誕120年記念
「一九〇五 二代松本佐吉と宮本三郎」11/22(土)〜令和8年3/8(日)
【山梨】
山梨県立美術館
☆特別展「生誕100年 山下清展−百年目の大回想」9/20(土)〜11/24(月・振)
【静岡】
静岡県立美術館
☆「中村宏展 アナクロニズム(時代錯誤)のその先へ」令和8年1/20(火)〜3/15(日)
【愛知】
ノリタケの森クラフトセンター
☆「RialIte nouvelle ー新しい写実ー 2025 写実画壇 東海」9/2(火) 〜9/7(日)
豊橋市美術博物館
☆コレクション・ギャラリー第II期
「水辺のけしき−永井繁男を中心に−」9/2(火)〜10/13(月・祝)
メナード美術館
☆所蔵企画展「日本洋画コレクション
大地をめぐる6つの断章?」10/7(火)〜12/21(日)
知多市歴史民俗博物館
☆特別企画展「知多市制施行55周年記念
収蔵記念 森岡完介展」10/18(土)〜12/7(日)洋画
【京都】
美術館「えき」KYOTO
☆生誕100年「昭和を生きた画家 牧野邦夫 −その魂の召喚−」10/11(土) 〜 11/16(日)
【兵庫】
横尾忠則現代美術館,☆「復活! 横尾忠則の髑髏まつり」9/13(土)〜12/28(日)
芦屋市立美術博物館
☆「山崎隆夫 その行路ーある画家/広告制作者の独白」9/20(土)〜11/16(日)
【岡山】
岡山県立美術館,☆瀬戸芸美術館連携プロジェクト「平子雄一展」9/16(火)〜11/9(日)
瀬戸内市立美術館☆大島愛「Historical studies」9/9(火)〜10/13(月・祝)
【福岡】
北九州市立美術館,☆企画展「黒田征太郎展 絵でできること」9/20(土)〜11/9(日)
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館
☆企画展「仏像と木屋瀬 眞鍋峰明の油彩の世界」9/13(土)〜9/28(日)
福岡市美術館
☆コレクション展 近現代美術「菊畑茂久馬展」9/2(火)〜11/3(月・祝)
☆企画展「浦川大志展(仮称)」令和8年1/6(火)〜3/22(日)絵画
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館,☆第25回「葦ペン画展」8/30(土) 〜9/7(日)
田川市美術館,☆2025年度常設展示「極彩色の立石大河亞 第2期」〜11/3(月・祝)
【沖縄】
那覇市民ギャラリー,☆「瑞慶村むつみ 絵画展」9/2(火)〜9/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
> > それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。
> と言われて、館サイトを確認してみたのですが、この両展につながっていることを確認できませんでし
公式サイトのどこにあるかと言いますと、トップページの真ん中あたちの「8月の催し物」をクリックすると出てきますが、詳しいことは更に主催者の公式サイトを検索しないといけないです。
Quitaさん、こんにちは。相変わらず行動範囲が広い!
黎明館、私は行ったのは20年前くらいでしょうか、修学旅行の下見か、修学旅行そのものでだったか…
> 1階常設展示室は「テーマ展示」となっていますが、ほぼ鹿児島県の通史でした。
鹿児島県というと、近世の島津氏・薩摩藩と幕末維新の歴史、という感じですが、奄美諸島も含めての先史時代の考古、律令時代の「隼人」を加えることでしょうか。中世のこととなると、奄美に限らず、印象が薄いのでここの通史展示があるのは、意義深いのではないでしょうか。近代の日本統一の歴史、ではない、奄美独自の展示なら、ここで見るより島の中での展示施設で見たいところです。
>民俗がかなり多彩で、もう少しじっくり見たいと思いました。
鹿児島県の民俗は、おそらく吹田の民博か、佐倉の歴博での記憶だと思うのですが、大きなわら人形の造形には非常に特徴のあるものだと思います。専門に味わいたいものと思います。
> それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。
と言われて、館サイトを確認してみたのですが、この両展につながっていることを確認できませんでした。観客としては、コンセプトとしてその館主催かどうかでは無く、開催場所として、その館で行っていることを認識して訪問します。そこは、情報としてつなげておいて欲しかったですね。
「ほっとミュージアム」でも、この両展はカバーしておくべきでしたが、Quitaさんに書いて頂くまで存じませんでした。残念。見つけて掲載して、サイトを訪れて頂く人への指針にしたいと思います。
明日香 光二/馬場 英明
石生、柏原の丹波市立植野記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=137で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕140年「竹久夢二のすべて 画家は詩人でデザイナー」8/30(土)〜10/5(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円 高大生300円
小中生150円
ひょうごっ子ココロンカード利用可
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID)提示者を含む2名半額。
大正ロマンを代表する芸術家・竹久夢二は大きな瞳に憂いを湛える女性像「夢二式美人」で一世を風靡したが、彼は絵画のみならず、詩や小説の執筆や楽譜の表紙原画の作成など詩人やデザイナーとしても多才に活動した。本展では嵯峨の「福田美術館」から、夢二と直接の親交があった故・河村幸次郎氏(下関市立美術館名誉館長)が蒐集したコレクションを展示。夢二の代名詞でもある美人画のほか、雑誌の挿絵や楽譜のデザインそして夢二には珍しい風景画など様々な作品。
岡山県生まれの夢二は神戸中学校で一時期を過ごし、神戸市北区の有馬温泉に逗留した記録が残り、《室之津懐古》等の兵庫県を題材とした作品も描く。夢二とゆかりがある兵庫県において、風景画や本の挿絵など多岐にわたる作品も一堂に集めて紹介。
オープニングセレモニー(テープカット)8/30(土)午後1時30分〜 2階 エントランスホール
開幕記念講演会:8/30(土)午後1時50分〜3時 2階 研修室にて、
竹本理子氏(福田美術館 副館長)
定員50名(要予約 電話0795ー82ー5945または申込フォーム)
https://logoform.jp/form/bwxv/637429(外部リンク)
ミュージアムコンサート 〜夢二が手がけたセノオ楽譜の表紙画にちなんで〜
9/15(月・祝)午後1時30分〜2時30分 2階 研修室にて
男声デュオ HAMORI-BE(はもりべ) 中川公志氏と小原有貴氏
定員100名(要予約 電話または申込フォーム)
https://logoform.jp/form/bwxv/707751(外部リンク)
うえびのファミリープログラム:木のおもちゃや絵本、木のおはなしなど
9/20(土)午前10時〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
2階 研修室及び館内にて、小中学生以下のお子様とその保護者(15歳以上)対象
当日は中学生以下の子ども1名につき同伴の大人2名まで観覧料無料
同時開催!木のワークショップ「先人の知恵」2階 喫茶室にて
定員:各回20名(要予約 申込フォーム)https://logoform.jp/form/bwxv/1117655
1)どんなかおり?(対象:乳幼児〜大人)9/20(土)午前11時30分〜正午
2)のこぎりのおはなし(対象:小学生〜大人)9/20(土)午後1時〜1時30分
うえびひよこつあー:9/11(木)午前10時〜午前11時 (午前9時50分より受付)
2階 喫茶室 及び 3・4階 展示室
0〜6才の未就学児とその保護者 対象
定員5組(要予約 申込フォーム)https://logoform.jp/form/bwxv/558596
うえびファミリーDAY なぞときクエスト
美術館にひそむ「なぞ」をといて記念品をもらおう!
小学生以下には「うえびシールラリー」セットをプレゼント
会期中の毎週日曜日 午前10時〜午後5時(最終入館は午後4時30分)
担当学芸員によるギャラリートーク:9/27(土)午後2時〜30分
3・4階 展示室にて、定員10名程度(予約不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=172で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」8/30(土)〜10/13(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
朝鮮半島の情勢変化の影響を大きくうけて、半島からの渡来系集団の移住が急増した4・5世紀の倭国。古代河内湖沿岸では、倭王権が渡来系集団とその先端技術を政策的に受け入れ、地域開発と交易・物流が加速していきました。
本展では、王権の港として瀬戸内海と河内湖沿岸を結ぶ水運の結節点となった難波津と交易・物流を支えた舟運関連資料を紹介。あわせて河内湖沿岸の地域開発として鉄器生産・馬匹生産・塩生産・玉類生産の発展について考える。
歴史セミナー:2階ホールにて、午後2〜3時30分(開場は午後1時30分)
定員126名(申込不要・先着順)
第1回 9/6(土)「特別展のみどころー古代河内湖と水運についてー」河原 秋桜(学芸員)
「外来系土器からみた河内湖沿岸における地域間交流」飯塚 信幸氏(近つ飛鳥博物館 学芸員)
第2回 9/13(土)「5世紀の河内湖周辺と地域開発」山田 隆一氏(学芸員)
第3回 9/20(土)「港・船からみた古代日本と筑紫」
大庭 康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課 元課長)
第4回 9/27(土)「潟湖の時代ー山陰における弥生・古墳時代の船と津ー」
池淵 俊一氏(島根県教育庁文化財課 課長)
ギャラリートーク:9/15(月・祝)9/28(日)10/5(日)午後2時〜約40分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
とりあえず「歴史」につなげます。
こんにちは
8月13日〜17日に鹿児島に行ってきました。
ここでまず書いておきたいのは今まで行っていなかった黎明館です。
鶴丸城の御楼門を入るとすぐそこにあります。御楼門は2020年に復元が完了したばかりなのできれいです。復元には友好提携している岐阜県もケヤキを提供したという解説がありました。
名前は「鹿児島県歴史資料センター 黎明館」から「鹿児島県歴史・美術センター 黎明館」に変更となっています。やや控えめな名前のように感じます。
1階常設展示室は「テーマ展示」となっていますが、ほぼ鹿児島県の通史でした。特徴があるのは古代は現在鹿児島県の一部である奄美群島の遺跡を含むけれども中世になるとほぼ奄美関連の内容は消えてしまい、近代以降になると再び合流することがわかります。2,3階の常設展示は部門別展示です。2階は「歴史」として薩摩藩や明治維新あたりの内容にフォーカスした物と、「民俗」があります。民俗がかなり多彩で、もう少しじっくり見たいと思いました。3階は美術が中心で、黒田清輝他の鹿児島ゆかりの絵画、薩摩焼、薩摩刀などがあります。ここに企画展示もあり、現在は「装いの民俗」でした。この後、常設展示室を出るには同じ階段を逆に歩かないといけなくて、内容は良いのにちょっと展示の動線が悪いように感じました。
1階に戻り、第1特別展示室に行くと「田中達也展みたてのくみたて」が開かれています。そう言えばこの人は鹿児島の人だったと気付きました。身近な物を何かに見立てた写真で知られる人で、こんなにまとめて見たのは初めてでした。
それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。今回は市電の中の広告で見つけて行きました。
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |