|
|
日本橋の高島屋史料館TOKYOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=40
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「闇市と都市ーBlack Markets and the Reimagining of Tokyo」〜令和8年2/23(月・祝)
火曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/31(水)〜1/2(金))
入館無料
戦後80年を迎える今年、戦後の闇市を形成した東京23区の空地に焦点をあて、とりわけ闇市を起源として新興の盛り場へと発展した新宿に注目する。
戦中、空襲による延焼を防ぐために住宅密集地の家屋を強制的に解体撤去する「建物疎開」。こうして生み出された空地に加え、焼け跡や路上などが、戦後の混乱期、仮設の市場へと変貌したのが闇市。その後、役割を終えた闇市は、徐々に姿を消した。
戦争は都市の破壊者であったが、皮肉なことに都市の物理的な新陳代謝を加速させた側面があった。そして戦後に生まれた闇市は、使命を終えつつ痕跡を都市の中に刻んだ。東京の街並みにはかつてあった闇市の名残を随所に見出すことができる。戦後、東京はどのように再生したか、戦後の高度経済成長は、都市をどのように刷新させたか。本展では、戦後闇市を単なる「不法占拠」でなく、闇市を経由して、猥雑なまでの活力を育んだ都市空間の形成過程に迫る。
【高島屋・東神開発都市文化賞トークシリーズ】本館4階・5階にて、午後2時〜
館サイト経由でチケット購入
(A) リアル会場 参加チケット1000円 または(B) オンライン配信 参加チケット1000円
9/28(日)「アスリートは都市とどのようにコミュニケートするのか−高橋成美 × 瀧波ユカリ」
高橋成美氏(元フィギュアスケートペア日本代表) × 瀧波ユカリ氏(漫画家)
10/4 (土)「都市・彫刻・天皇制−原武史 × 小田原のどか」
原武史氏(政治学者) × 小田原のどか氏(彫刻家・評論家・版元代表)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
MIHO MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=33で9/20(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「近江の名所」9/20(土)〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人1300円 高大生1000円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引)
近江には万葉集以来、詠われた多くの名所があり、近世になって近衛信尹が膳所城から見える湖南、湖西の八か所を選んで和歌と共に絵を描くと、近江八景として広く知れ渡り、絵画や工芸作品などに取り上げられた。
本展では近江八景成立以前の名所絵、近江八景を表した絵画、工芸など約100件を展示し、近江の名所表現の変遷を通観。日吉大社の祭礼や琵琶湖の竹生島や比叡山のほか、池大雅や円山応挙、鈴木其一らが描いた近江の姿なども見る。
近江八景蒔絵料紙 硯箱(硯箱)江戸時代 東京国立博物館
池大雅 琵琶湖近江八景図 江戸時代 個人蔵
近江八景模様小袖 江戸時代 享保期頃 女子美術大学美術館 展示:9/20(土)〜10/5(日)
玉川蒔絵文台 江戸時代 三井記念美術館 展示:9/20(土)〜11/3(日)
青花琵琶湖八景図敷瓦 中国・清時代 嘉慶18年 大津市歴史博物館 展示:9/20(土)〜11/16(日)
重要文化財 日吉山王祭礼図 桃山時代 檀王法林寺 展示:11/5(水)〜12/14(日)
円山応挙 琵琶湖宇治川写生図巻 江戸時代 京都国立博物館 展示:11/18(火)〜12/14(日)
鈴木其一 琵琶湖入江遠望図 江戸時代 個人蔵 展示:11/18(火)〜12/14(日)
以下、南館レクチャーホールにて、午後1時30分〜3時予約不要 当日美術館棟受付にて整理券配布、定員100名
講演会10/12(日)「湖国風景画の歴史ー歌枕の地から近江八景へー」國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授)
討論会11/16(日)「近江八景を文芸と美術の観点から語り尽くす」
鍛治 宏介 氏(同志社大学教授)、國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授)
司会:高梨 純次氏(公財秀明文化財団理事)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
武蔵野市立吉祥寺美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=267で9/20(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「北田卓史展 想い出の空飛ぶタクシー」9/20(土)〜11/3(月・祝)
9/24(水)10/29(水)休館
入館料金:一般300円 中高生100円 小学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料
童画家・北田卓史(1921‐1992)は、小学校の教科書にも掲載された短編童話・「白いぼうし」が収載された「車のいろは空のいろ」シリーズが親しまれる。空色の車を運転する“タクシー運転手の松井さん”と不思議な乗客たちの物語は、1968年刊行以降広く親しまれる。戦後児童文学の第一人者である、あまんきみこ(1931‐)の傑作で、児童書の挿絵画家・北田卓史の名をも決定付けた。北田は短編から絵本化された『山ねこ おことわり』(1977年)、挿画の担い手として、『チョコレート戦争』(1965年)、『さとるのじてんしゃ』(1968年)など、児童文学作家・大石真(1925-1990)の代表作も手掛ける。
北田卓史は1950年代末〜70年代にかけて、月刊保育絵本の仕事を数多く担当。幼児教育のために保育の現場で求められ、毎月刊行される月刊保育絵本は、発達段階に合わせたテーマが多く、北田も “おはなし”のみならず、“四季の行事”や“生活習慣”、“動物”、“童謡”に至るまで、さまざまな求めに応じて絵を描いた。
本展では、北田の没後、アトリエに遺され、長年遺族が管理していた原画のなかから、約200点を展示。本格的に童画の世界に入る前に、「きただ たかし」の名で手掛けた“漫画”や、ミニカーのコレクション、自身が手作りしたという、鉄道模型やジオラマなども参考展示。
潜水艦と子どもたち『ぼたんを おしたら』(詩 巽聖歌)
「こどものせかい」1963年7月号(至光社)掲載
空中ケーブル『くうちゅう けーぶる』 (詩 薩摩忠)
「こどものせかい」1967年7月号(至光社)掲載
クジラの歯みがき『はみがきのうた』(詩 まど・みちお)
「チャイルドブック」1963年6月号(チャイルド本社)掲載
磁石と北風『さむくたって ねむくたって』
「よいこのがくしゅう」1965年1月号(学習研究社)掲載
電車の一日 夕暮れ『特集・でんしゃの いちにち』
「よいこのくに」1964年8月号(学習研究社)掲載 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
都立府中の森公園内の府中市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=284で9/20(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫」9/20(土)〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般 1000円(800円)、高校生・大学生 500円(400円)、小・中学生 250円(200円)
障害者手帳(ミライロID可) 等所持者と付添者1名は無料
府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。
10/11(土)12(日)13(月)は、市民文化の日無料観覧日
熊谷守一が朴訥と描いた猫の絵、猪熊弦一郎のモダンな猫の絵など日本の洋画家たちは個性的な猫の絵を数多く生み出した。洋画の本場ヨーロッパには、猫の絵は多くないが、パリで活躍した藤田嗣治が、西洋の伝統ではない猫を、主役に据えた絵を生み出したことから始まった。日本洋画の独自の主題といえる猫の絵を紹介。
長谷川りん二郎《猫と毛糸》1930年 (りん は隣のへんが さんずい)
藤田嗣治《猫の教室》1949年
菱田春草《黒猫》1910年
中原實《猫の子》1929年
猪熊弦一郎《猫によせる歌》1952年 など
展覧会講座:11/8(土)午後2時〜(開場1時30分)
「フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫」音ゆみ子氏(学芸員)
府中市生涯学習センター講堂にて
(府中市美術館より徒歩5分) 無料 予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
スカイツリー近くのたばこと塩の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=143で9/20(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「けむりと人々のつながり―メソアメリカの記憶」9/20(土)〜12/21(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人・大学生300円 小中高校生・満65歳以上100円
障がい者手帳(ミライロID可)などの提示者と付添者1名無料
たばこのふるさととされる中南米地域で、たばこは神様への供物などとして、古代から現代まで人々の生活の中で行われる儀礼や祭礼の中で用いられた。喫煙時や香炉で焚かれる煙は、神様に人々の思いを伝えるなどの役割があるとされる。本展では、現在のメキシコ周辺地域を中心に、喫煙の様子が描かれた器や喫煙具、人々と煙に関わる写真などを展示し、古代から現代までの中南米地域における人々とけむりにまつわる文化の一端を紹介。
喫煙人物図彩文壺 7〜11世紀、マヤ中部地方
ねじれ柄脚付土製パイプ 11〜16世紀初頭、メキシコ西部地方
など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
勝浦市の千葉県立中央博物館分館海の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=54で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 海のアート展
「What The Seaweed Remembers 海藻−漂ういのち」9/20(土)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般200円 高大生
100円
中学生以下・65歳以上無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳所持者(手帳アプリ可)
と介護者1名
無料
様々な海洋生物の食や住みかとなり、海の生態系を支える生きもの・海藻。本アート展では、当館市民研究員でアーティストの栗又弥江子氏が勝浦市や鴨川市の浜辺に漂着した海藻を用いて創作したアート作品を展示。いのちを終える直前の漂着海藻の色や形などに着目した作品。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
埼玉県立文書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=10で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「北武蔵の剣術」9/20(土)〜12/21(日)
月曜と国民の祝日(9/23(火)11/23(日))
館内整理日(9/30(火))
特別整理期間(10/22(水)〜31(金))休館
入館無料
現在の埼玉県域にあたる北武蔵では、江戸時代中期以降、各地の村に多くの道場が開かれ、剣術の普及で様々な流派が発展。江戸時代後期には、竹刀や防具を用いて打ち合う「撃剣」が広く行われ、多くの武芸者と試合を行う廻国修行(武者修行)も盛行。
明治・大正期にも撃剣が流行し、秩父出身の「剣聖」高野佐三郎は剣術の近代化に貢献し、浦和は、佐三郎が道場「明信館」を建て、演武場「武徳殿」の開設など、近代剣道にとって重要な地となった。館蔵史料を用いて、幕末から近代を中心とした埼玉県域における剣術・剣道の歴史を紹介。
皇國武術英名録 巻之一・四・五(小林(茂)家文書4466)
杉戸町指定文化財 撃剣修行帳(藤城家文書351)
埼玉県指定文化財 [甲源一刀流剱名目録](小室家文書1125)
神道無念流免許状(岡田家文書4)
大日本武術研究所設立費賛成人名簿(中村(宏)家文書77-188)
一刀流兵法十二箇条目録(高橋(周)家文書1621)
埼玉県指定文化財 [大日本武徳会埼玉支部委員嘱托状](小室家文書592)
展示解説:学芸員による、3階 講座室にて、事前申込不要
11/18(火)午後1時30分〜2時 11/29(土)午前10時30分〜11時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高崎市群馬の森の群馬県立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「響きあう絵画 宮城県美術館コレクション
カンディンスキー、高橋由一から具体まで」〜11/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般900円 高大生450円
中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名
群馬県民の日(10/28)は無料
1981年、仙台市に開館した宮城県美術館は高橋由一をはじめ、明治から昭和に至る充実した絵画作品を収蔵。エッセイ「気まぐれ美術館」を著した画廊主で作家の洲之内徹が残した「洲之内コレクション」には、彼が決して手放さなかった伝説的な名品や、コレクターと作品との物語が含まれる。また海外では、カンディンスキー、クレーらドイツ表現主義の画家たちの作品が特徴。。戦後の絵画では、一大潮流となった抽象画や、関西の前衛グループ「具体」の作品など宮城県美術館を代表する名品が勢ぞろい。
ヴァシリー・カンディンスキー《「E.R.キャンベルのための壁画No.4」の習作(カーニバル・冬)》1914年
長谷川りん二郎《猫》1966年 洲之内コレクション(りん は隣のへんが さんずい)
高橋由一《宮城県庁門前図》1881年
松本竣介《画家の像》1941年
海老原喜之助《ポアソニエール》1935年 洲之内コレクション
安井曽太郎《少女像》1937年
桂ゆき《婦人の日》1953年
講演会:10/26(日)2階 講堂にて、午後2〜3時30分(申込不要、要観覧券)
「宮城県美術館コレクションで編む近代美術史ーその魅力」加野恵子氏(宮城県美術館学芸部長)
学芸員による作品解説会(申込不要、要観覧券)9/28(日)10/15(水)午後2〜3時
ワークショップ
「群馬県立女子大生によるワークショップ」
(1)「猫」の絵付け体験(要申込、各回先着25名、参加無料、申込方法は館サイトで。)
11/8(土)2階 アトリエにて
(2)コラージュを楽しもう!(申込不要、参加無料)
11/8(土)2階 アトリエにて、午後1〜3時
(3)選んで書こう!好きな作品(申込不要、要観覧券)
会期中随時:1階 展示室1及びギャラリーにて
☆「水野 暁 視覚の層 | 絵画の層」〜12/16(火)
月曜休館(祝日の場合は翌日)11/10(月)〜20(木)、12/1(月)〜5(日)11(木)休館
12/8(月)15(月)は開館
入館料金:特別展示(コレクション展示を含む)のみ、一般300円 高大生150円
中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名
群馬県民の日(10/28)は無料
1974年、群馬県東吾妻町生まれ、現在も同地を拠点に活動を続ける画家・水野暁(みずの・あきら)の最近のおよそ10年間に制作された未発表作品を含む近作、新作を中心に、代表作を加えた50点の作品を展示。多摩美術大学大学院修了後、スペイン、マドリードへの留学を経て、2005年、約10年ぶりに故郷に戻り、幼い頃から慣れ親しんだ山や川、樹木など故郷の風景を3年から4年かけて大画面に描くスタイルで制作を続けた。水野は常に現場に通って対象の前にキャンバスを立てて描くので、作品には季節の移り変わりや年月の経過が凝縮され、リアリティがとらえられる。榛名湖の水面をモチーフに2022年9月から描き始めた未完の作品が初公開。
《The Volcanoー大地と距離について/浅間山ー》 2012-16年
《故郷の樹》 2015-18年
《碧鱗》 2020年
《Turns into Gold》 2021年
《日本の樹・二本の杉(白山神社/東吾妻町・伊勢の森/中之条町)》 2018-22年
《Mother III》 2018-22年
《Illusion of Growth II》 2022年
《吽。/イイダコ》 2024年
《Surface Layers and the Depth/榛名湖》 2022年-(制作途中)
アーティストトーク 水野暁:トーク終了後、サイン会を行う
11/3(月・祝)午後2〜3時30分 2階講堂 定員200名[要観覧券・申込不要]
ドローイング+パフォーマンス ハラサオリ(美術家、振付家、ダンサー)×水野暁
12/13(土)午前11時〜、午後2時〜、4時〜(各回20分程度) 展示室内[要観覧券・申込不要]
学芸員による作品解説会:10/12(日)11/26(水)午後2時〜40分 展示室内[要観覧券・申込不要]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
苫小牧市立美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=86で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵品展「福井正治×渡辺貞一」9/20(土)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般300円、高大生200円 小中生以下無料
11/3(月・祝)は無料観覧日
本展では苫小牧ゆかりの画家・福井正治(1931〜1989)と青森県八戸市ゆかりの画家・渡辺貞一(1917〜1981)同時代を生きた二人の作風には、静謐な美や詩情を感じさせ、サーカスや原野、花といった主題選定や、繊細な色調やマチエール(画肌)への固執など、両者に通底した美意識が感じられる。
本展では共通する「人物」「サーカス」「静物」「風景」の4つのテーマでセクションごとに作品を併置し、表現のもつ奥深さや豊かさについて際立たせる。
☆企画展「苫小牧の文化財〜ひととものがつなぐ歴史〜」9/20(土)〜11/30(日)
1955(昭和30)年、苫小牧市で北海道内の他の市町村に先がけて文化財保護条例が制定され、2025(令和7)年現在で、国指定が1件、国登録が1件、道指定が3件、市指定文化財が7件となる。本展は、苫小牧市で文化財保護条例が制定70年を契機に、苫小牧市の指定文化財を紹介し、苫小牧市の文化財保護の歴史と、文化財保護を担った博物館施設のあゆみも振り返る。。
展示解説会:担当学芸員:9/21(日)11/1(土)11/24(月・振)
午前11時〜40分、午後2時〜3時10分
歴史見学会「文化財をめぐるバスツアー」
10/19(日)午前9時30分〜午後3時30分 高校生〜一般対象
定員40名(先着順) 無料 9/24(水)午前9時30分〜電話申込
指のレプリカをつくってみよう
11/3(月・祝)午前10時〜午後3時
小学3年生以上対象 定員80名(先着順) 無料 申込不要、当日会場へ
古文書解読講座 中級編
11/8(土)、11/22(土) 午後1時30分〜3時30分
高校生〜一般対象 定員30名(先着順)無料
10/7(火)午前9時30分〜電話申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北海道立函館美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=32で9/20(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「小松美羽 祈り 宿る」9/20(土)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日、11/1は芸術週間のため開館)
入館料金:一般920(720)円 高大生610(410)円 小中生300(200)円
※( )内はグループ、リピーター
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と付添者1名無料
「Great Harmonization(大調和)」を理念に掲げる現代アーティスト・小松美羽(1984―)。黒を主調とする銅版画から近年では、鮮やかに色彩踊る大型の絵画作品や立体作品、さらにインスタレーションへ展開するが、小松が一貫して表すのが、幼少期から自分を導く神獣。世界中を旅して、共通して人々が信仰する神獣に確信を得た。本展では小松の熱によってかたちを成した神獣たちを中心に、各地の民話や伝説を図像化した連作、独自の宇宙観による大型作品、そして北海道の風土から想を得た新作をふくむ約60点を展観。
小松美羽《白龍赤龍》2024(令和6)年 など
小松美羽 サイン会:9/21(日)午前10〜11時 講堂にて
サイン会当日に特設ブースにて本展図録購入者対象、先着50名、1人につき図録1冊。
☆常設展示室「カタチのチカラ−道南の彫刻−」〜11/30(日)
入館料金:一般 260円、高大生150円
65歳以上、小中学生及びその引率者、土曜の高校生
身体障害者手帳や療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と引率者1名
9/23(開館記念日)11/1〜7(芸術週間)は、すべての方が無料
ブロンズ、テラコッタ、石など、さまざまな素材・技法でつくられた彫刻作品がもつ造形のチカラ。
小川誠《風の住人−翼の休息−》2008年(平成20)年
☆鴎亭記念室「前衛の書家・鴎亭−1950年代の挑戦−」
古典の習練を基盤に現代的要素も取り入れ、書に新生面を開く立場を明確にした鴎亭が、1950年代に展開した前衛的な書作。
金子鴎亭 《北原白秋詩 海雀》 1952(昭和27)年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |