ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15695] 【京都】府立山城郷土資料館/南山城の戦国時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:20:45  

     上狛の京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=160で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和6年度特別展「南山城の戦国時代」〜12/8(日)
       月曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/28〜1/4 
       入館料金:一般200円 小中生50円 
          65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者は無料 

     応仁・文明の乱(1467〜1477)を端緒として約100年間続いた戦国時代に、南山城地域では、室町幕府の管領家のひとつ畠山氏の跡目争いが繰り広げられ、対立が長期化。戦いに疲弊した国人達は団結して畠山氏を追い出し、八年間に及ぶ自治を獲得したのが山城国一揆(1485)。
     従来、国人達の自治は明応二年(1493)に解体されると考えられていたが、近年発見された尾張構井家文書の調査で、戦国時代を通じて国人達は自衛のためのネットワークを構築していたと判明。また、国人達が築いた城館跡から、南山城の城館の構造や特徴が明らかとなってきた。
     本展覧会で、近年の調査・研究成果を基に、考古資料や歴史資料を一堂に会し、戦国時代の南山城の姿に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.15694] 【京都】向日市文化資料館/中世の乙訓・西岡と物集女氏・物集女城 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/23(Sat) 11:19:40  

     向日市文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=142で開催中の企画展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「中世の乙訓・西岡と物集女氏・物集女城」〜令和7年1/13(月・祝) 
       月曜(祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/4(土)休館

     都である京都へ、南西から入る際の重要地点に位置する乙訓(おとくに)・西岡(にしのおか)。かつてこの地に点在した中世城館を代表する遺跡である物集女(もずめ)城跡が、2024(令和6)年10月に国の史跡となった。令和7年は、西岡における物集女氏最後の当主となった宗入が、織田信長配下として西岡全体の支配者となった細川藤孝の家臣に謀殺されてから450年目にあたり、物集女城跡出土考古資料や   物集女地区近世古文書などを紹介。
       物集女城跡出土考古資料
       清浄華院所蔵聖聚院開基坐像及び関係古文書
       物集女地区近世古文書
          
    物集女城跡国史跡記念シンポジウム:令和7年1/11(土)午前10時から午後5時まで
      永守重信市民会館ホール(向日市文化資料館から徒歩3分)にて
          中井 均氏(滋賀県立大学名誉教授)
          仁木 宏氏(大阪公立大学大学院文学研究科教授)
          山村亜希氏(京都大学地球環境学堂教授)
          稲葉継陽氏(熊本大学永青文庫研究センター教授)
          中西裕樹氏(京都先端科学大学全学共通教育機構特任准教授)
          福島克彦氏(大山崎町歴史資料館館長)
          馬瀬智光氏(京都市文化財保護課埋蔵文化財係長)
          中島信親氏(公益財団法人向日市埋蔵文化財センター調査係長兼普及係長)
          中西昌史氏(向日市立第2向陽小学校校長)
          玉城玲子氏(向日市文化資料館館長)

     定員400名(事前申込制、11/30(土)必着)応募多数の場合は抽選
     シンポジウム専用申込フォームから。https://ws.formzu.net/dist/S627996768/シンポジウム専用申込フォーム
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15693] 【京都】鍵善良房/鈴木悦郎生誕100年記念−ひびをたのしく 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:56:28  

     祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75 で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
        ☆鍵善良房コレクション「鈴木悦郎生誕100年記念−ひびをたのしく」〜令和7年3/9(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
        入館料金:一般1000円 中高大生700円 小学生以下無料
             障がい者手帳などお持ちの方は700円
        午前10時〜午後6時(9/7は午後1時から、10/19は午後2時から、入館は閉館30分前まで)

     戦後の日本を彩り、女性の「あこがれ」を表現した中原淳一(1913-1983年)の雑誌『ひまわり』『それいゆ』で挿絵を手掛けた主な作家の一人に、鈴木悦郎(1924-2013年)がいる。
     昭和から平成にかけて活躍した悦郎は、優しい色合い、繊細な線、愛らしいモチーフが持ち味で、どこか懐かしさを感じさせ、御菓子司鍵善良房で使われている、淡い色目の包装紙も悦郎のデザイン。また悦郎は包装紙や掛け紙だけでなく、菓子のデザインも手がける。
     本展では鈴木家協力のもと、鍵善が所蔵する絵画作品を中心に、菓子デザインの原画とその木型も展示。悦郎が描き出した優しくあたたかい世界に触れる。
      原画《花びら餅》1980年代 アクリル
      《陽光》2001年 アクリル
      《みのり》1985年 アクリル 
      《ひいな》1986年 アクリル 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15692] 【長野】軽井沢安東美術館/藤田嗣治の愛しきものたち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:41:20  

     軽井沢安東美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=157で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 

    ☆開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」〜令和7年2/18(火)
        水曜休館(祝日の場合は翌日)12/31(火)1/21(火) 休館
        入館料金:大人2300円 高校生以下1100 円

     1920年代「乳白色の裸婦」を描いて一躍時の人となった藤田嗣治だが、時代の変化とともにモチーフも移ろいでゆく。藤田が描いたのは、彼に寄り添い、癒しとなったものたち、また彼が愛し慈しんだ身近な存在であった。例えば、裸婦像には藤田と深い友情で繋がったキキや三番目の妻ユキ、四番目の妻マドレーヌ。そして彼が愛用したであろうインクやレターセット、時計や眼鏡などが描き込まれた。戦争責任をめぐる問題で傷つき、日本を飛び出してフランスに永住してからは聖母子や子どもを多く描く。子どものいなかった藤田は「一番愛したい子供」として想像上の子どもの姿を描き、猫は常に彼のそばにいた。
     本展では「藤田嗣治の愛しきものたち」と題し、その時々に藤田が愛しみ描いたモチーフから彼の人生を垣間見る。約200点に及ぶ館蔵コレクションから、作品に込められた藤田の愛に触れる。
     初公開となる、藤田嗣治の《自画像》1928年 油彩・キャンバス 
     写真「藤田と君代夫人」ヴィリエ・ル・バクルの自宅庭にて
     写真「君代に寄り添う藤田」ヴィリエ・ル・バクルの自宅内にて
     藤田嗣治 自筆の手帳(1939年9月〜1940年4月)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15691] 【長野】諏訪市原田泰治美術館/鉄拳パラパラ漫画/乗り物の旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:40:27  

     諏訪市原田泰治美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=54で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第一展示室 企画展「鉄拳パラパラ漫画展」〜12/1(日)
        月曜休館(祝日開館)12/27〜1/1休館
        入館料金:大人840円 中高生410円 小学生200円

             障がい者(大人)410円
     発表当時、海外でも大きな反響を呼び注目を集めた『振り子』、また信濃毎日新聞創刊140周年記念に合わせ発表された『家族のはなし』。特に長野県に住む者には親しみ深い、鉄拳さんのパラパラ漫画の代表作。パラパラ漫画というジャンルが、鉄拳の手に掛かると、映像化もされ人々を感動の渦に巻き込んだ。本展では、代表作『家族のはなし』『きらり輝く』をはじめ、約4,300点を映像などと共に展示。

    ☆第二展示室 企画展「原田泰治と行く 乗り物の旅」〜令和7年4/6(日)(予定)
       月曜休館(祝日開館)、展示替え日(12/3)年末年始

     原田泰治の作品には、ローカル線、路線バス、子ども達の自転車や港の漁船など「乗り物」が描かれている。風光明媚な観光地ではなくあえて人々の暮らしを描いたその作品に様々な「乗り物」が登場。描かれた乗り物は生活の足として欠かせない車や、小範囲の移動に便利な自転車、仕事に必要な漁船や農業車、観光産業としての手漕ぎボートなど多岐にわたる。本展では原田泰治が日本各地の乗り物のある風景の中から精選した57作品を紹介し、原田がデザインした上田電鉄別所線ラッピング電車「自然と友だち号」のデザインパネルや写真等も併せて展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15690] 【長野】岡谷蚕糸博物館/宮坂博文の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:36:39  

     岡谷蚕糸博物館(シルクファクトおかや) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=39で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「宮坂博文の世界展」〜令和7年2/16(日)
       水曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日、12/29〜1/3 休館
       入館料金:大人510円 中高校生310円 小学生160円 

     テキスタルデザイナーとして前衛的なインテリア織物から伝統的な織物まで、幅広く作品の制作に当たる一方、沖縄など各地の織物産地から活性化の指導を求められた故・宮坂博文氏は、平成10年に岡谷の新たな振興と後継者育成の場として「きぬのふるさと岡谷絹工房」を創設。作品、設計書、執筆資料などから功績をたどります。
     宮坂博文氏関連資料として設計図、織物作品、書籍・講演記録、愛用の品、宮坂博文年表のほか岡谷絹工房資料、機などを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15689] 【福井】吉崎御坊 蓮如上人記念館/三井寺の至宝展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:36:08  

     あわら市の吉崎御坊 蓮如上人記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=34で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「蓮如さん、北陸布教の出発地
      日本遺産・近江 三井寺の至宝展」〜12/6(金)
         火曜休館
         入館料金:大人500 円 小中生400円

     京都東山の大谷本願寺を破却された蓮如上人が真宗再興を決意し、吉崎に旅立つまでの布教拠点にした日本遺産・天台寺門宗総本山三井寺(大津市)の至宝を北陸初公開。
     上人が法衣の袖を解き、7日間かけて「南無阿弥陀仏」を刺繍した「蓮如上人縫いの名号」、山科御坊完成後に上人が三井寺へお礼として納めた親鸞聖人木像と自刻の上人木像、上人が三井寺在住時代に拝んだとされる阿弥陀仏、源義光の名前の語源となった三井寺の守護神「新羅明神像」、生涯に 12万体の仏像を彫ったとされる円空の「円空仏」等、宝物が一堂に会す。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15688] 【福井】県陶芸館/戦後越前焼のかがやき 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:35:24  

     越前町の福井県陶芸館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=54で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆秋期企画展「戦後越前焼のかがやき
       ―越前古窯を見出した人々、試験場と窯元たちの炎―」〜令和7年2/9(日)  
       月曜日(休日を除く)・休日の翌日(土日休日を除く)年末年始(12/28〜1/4)休館
       入館料金:一般800円、高校生以下・70歳以上(要年齢証明)300円、未就学児 無料
           身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳提示者と介助者1名無料

     第1章 越前古窯を見出した人々
     第2章 現代の越前焼を求めて
     終 章 次世代のECHIZEN BRAND

    ギャラリートーク:11/23(土・祝)12/8(日)1/12(日) 午前11時から1時間程度
        定員15名
    ワークショップ:12/21(土)午後1時30分〜3時、定員10名
    「水野コレクションに親しもう」水野九右衛門氏:越前焼の陶片や製品を見たり、触れたり。
      越前古窯博物館 天心堂にて、要事前予約:0778-32-3262

    ☆「陶あかり展2024」〜令和7年1/13(月・祝)越前焼セレクトショップClays
       時間:午前9時〜午後5時(土日祝は8時まで(入館は閉館30分前まで)
       観覧無料 ※土日祝午後5時以降は有料
      越前焼作家の陶あかり作品が約200点並びます。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15687] 【福井】愛宕坂茶道美術館/風炉 炉 それぞれの茶道具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:34:51  

     福井市愛宕坂茶道美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=6で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「風炉 炉 それぞれの茶道具」〜12/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
        入館料金:一般100円 中学生以下、70歳以上,障害者手帳をお持ちの方は無料

     茶の湯では、5月から10月までを風炉の季節、11月から4月までを炉の季節に分け、それぞれの時季で使用する道具や点前が違う。茶の湯の始まりには「風炉」しかなかったが、室町時代中期の侘び茶の登場によって「炉」が考案された。可動式の「風炉」から不動の「炉」に変わるのに伴い、他の道具も様々な変化をする。季節の移ろいを敏感に感じ取り表現する茶の湯ならではの習わしを、館蔵茶道具を通して紹介
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.15686] 【福井】市橘曙覧記念文学館/笠原白翁と橘曙覧 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/22(Fri) 23:34:17  

     福井市橘曙覧記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「笠原白翁と橘曙覧」〜令和7年3/9(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般100円
          70歳以上・中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方無料

     足羽郡深見村(現福井市深見町)生まれの笠原白翁(良策)は、漢方医学を修めたのち、蘭方医学も学び、痘瘡(天然痘)の予防に尽力した医者だが、橘曙覧とは、若い頃より交流があり、ともに国学や和歌を学んだ。
     白翁は、曙覧に歌の添削を依頼するだけでなく、後援者として生活を支え、曙覧の家族が病気の時は、いつも診察して、治療を行った。曙覧も医療事業に協力し、白翁の執筆した『牛痘問答』の添削を行うなど、その活動を応援した。コロナ禍を経た今、一層注目されている笠原白翁の活動。令和7年1月24日には、白翁が主人公の映画「雪の花ーともに在りてー」(原作:『雪の花』吉村昭著、新潮社)が公開される機会に、幕末の福井で活躍した二人への理解を深める。

    展示解説&曙覧さんトーク:12/7(土)1/19(日)2/15(土)午後2時〜(30分程度、予約不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -