ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16725] 【福井】市自然史博物館/貝 殻をまとった不思議ないきもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 22:58:38  

     福井市自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第93回特別展「貝 殻をまとった不思議ないきもの」〜10/19(日)
       月曜(祝日は開館)祝日の翌日(8/12、9/16、24、10/14)
       入館料金:100円(中学生以下、70歳以上、障害者手帳をお持ちの方と付添1名は無料)

     海をはじめ、川などの淡水域、山や森、日常の食卓でも見る機会の多い「貝」は世界中で10万種を超えるとも言われ、硬い貝殻をその身にまとった不思議な姿は多様に満ち、その貝の多彩な姿形を見る。
    ・貝とは何者なのか:軟体動物の分類群/貝のようで貝でない生き物/軟体動物の系統樹
    ・色と形の多様性:貝殻の形と名前/貝殻の色の多様性/装飾とされる貝/貝偏漢字クイズ
    ・広がる貝の棲み処:川や沼に棲む貝/外国から来た貝/陸に棲む貝/外国へ行った貝
    ・ふるさと福井で生きる貝:福井の海の漂着貝/福井から姿を消した貝/福井の名がついた貝
    ・知っているかな?食卓の貝:貝殻を見て、何の貝か当てる
    ・昭和100年記念 昭和初期の貝類標本
    ・太古の海を生きた貝:福井県に見つかる何千万年、何億年という昔の貝
    ・カタツムリを見てみよう:足羽山で見られるカタツムリ/福井県内の川や池に棲む淡水貝の生体

    古代の貝のレプリカを作ろう(2)9/27(土)
       午前9時30分〜11時 午後1時30分〜3時
       参加費:1人100円(展示の観覧には別途入館料が必要)
       定員:各回8組
       小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
       電話申込(2)9/3(水)10時から先着順)

    貝殻でアクセサリーを作ろう:9/13(土)
       午前10時〜11時30分 午後1時30分〜3時
       参加費:1人300円(展示の観覧には別途入館料が必要)
       定員:各回10名
       どなたでも(小学生は保護者同伴)
       電話申込:(8/20(水)10時から、先着順)

    標本の名前調べ:(1)8/9(土)(2)8/16(土)※貝類は16日
       午前10時〜11時30分 午後1時〜3時
          電話受付

    学芸員による展示解説:9/15(月・祝)
        午前11時〜30分 午後3時〜30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16724] 【石川】県立自然史資料館/歯ッ! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 21:04:58  

     金沢市の石川県立自然史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第39回企画展「歯ッ!」〜10/5(日)
        会期中無休
        入館無料

     脊椎動物の多くは口の中に歯があり、消化器官だが、狩りや戦いの武器でもある。歯の生えかわり方も様々で、一生の間に一度しか生えない歯もあれば、1回あるいは何回も生えかわる歯もあり、一生伸び続ける歯もある。
     歯の形や数は、エサとなる食べ物の種類と強く結びつき、雄雌間で異なることも。よって絶滅した化石動物の食性を含む生態などを推論するためにも、歯は重要な手がかりとなる。本展では、現生と化石動物の歯および頭骨の実物やレプリカ、模型を展示し、歯の多様性や機能性について紹介。形の美しさやおもしろさも見て、生物進化の不思議さを感じる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16723] 【東京】国立科学博物館/氷河期展〜人類が見た4万年前の世界〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 21:03:39  

     上野公園の国立科学博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=119
    で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「氷河期展〜人類が見た4万年前の世界〜」〜10/13(月・祝)
        9/1(月)8(月)16(火)22(月)29(月)休館
        開館時間:午前9時〜午後5時(8/8(金)〜17(日)10/10(金)〜13(月・祝)は7時まで、
                                     入場は閉館30分前まで)
        入館料金:一般・大学生2300円 小中高生600円<電子チケットもあり>
             障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料。

     現代よりも寒冷で、人類やマンモスも共生した4万年前の氷河期の謎に迫る。ネアンデルタール人とクロマニョン人の実物の頭骨を初公開し、氷河期を生きた巨大動物たちの大きさを感じる展示。
    第1章 氷河期 ヨーロッパの動物:人類が対峙した巨大動物たち
    「氷河期のメガファウナ(巨大動物群)」と呼ばれる大型の動物たちで何が絶滅して、何が現代まで生き残ったか。
       ケナガマンモス、ラアナライオン、ホラアナグマ、ステップバイソン、ギガンテウスオオツノジカ、ケサイカ
    第2章 ネアンデルタール人とクロマニョン人:日本初公開!「世界一有名な頭骨」
     ネアンデルタール人はがっしりした体格と強靭な筋肉を持ち、
     クロマニョン人は比較的ほっそりした体格に長い手足を持つ。同じ時代を生きて、なぜネアンデルタール人は姿を消したか。
      ラ・フェラシー1号(ネアンデルタール人)/クロマニョン1号(クロマニョン人)
    第3章 氷河期の日本列島
     最終氷期、約3万8千年前までに日本にわたってきた人類の暮らし。
     当時を生きた日本三大絶減動物(ナウマンゾウ、ヤベオオツノジカ、ハナイズミモリウシ)などの動物たち
      用田鳥居前遺跡出土石器 神奈川県教育委員会所蔵
      ハナイズミモリウシ 岩手県立博物館所蔵
      港川人 東京大学総合研究博物館所蔵
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16721] 【群馬】県立自然史博物館/ながいながい骨の旅 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:57:05  

     富岡市もみじ平総合公園の、群馬県立自然史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第72回企画展「ながいながい骨の旅」SeasonI  〜9/7(日)
                Season II 9/13(土)〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 高大高専生500円 中学生以下
             身体障害者手帳、療育手帳または精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と介助者1名は無料

     館が監修に携わった絵本「ながいながい骨の旅」を題材に、骨の進化と多様性に焦点をあてて展示。生命の誕生からはじまり、背骨を獲得した生き物が地上に進出し発展してきた過程をユーステノプテロンやセイムリアといった昔の生きものから、現在生きているたくさんの生きものたちと、私たちヒトとのつながりを「骨」をキーワードにして紹介。

    企画展特別講演会:9/21(日)学習室にて、午後1時30分〜3時30分
     真鍋 真氏(特別館長)
     定員:100名(申込順)(小学生以下は保護者と一緒に)

    企画展ワークショップ「TCA東京ECO動物海洋専門学校の学生たちと行く、うごくうごく骨の旅」
    10/12(日)実験室にて、(1)午前10時30分〜11時30分(2)午後1時30分〜2時30分
     定員20名程度(抽選制)(小学生以下は保護者と一緒に)

    企画展ワークショップ「川上先生といっしょに『骨をもつ生き物』の絵を描いてみよう」
    11/9(日)実験室にて、(2)午後1時30分〜3時 川上 和生氏(イラストレーター・画家)
     対象4歳以上 定員30名程度(抽選制)(小学生以下は保護者と一緒に)

    企画展ワークショップ「TCA東京ECO動物海洋専門学校の学生たちといく、うごくうごく骨の旅」
    11/30(日)実験室にて、(1)午前10時30分〜11時30分(2)午後1時30分〜2時30分
     定員20名程度(抽選制)(小学生以下は保護者と一緒に)

    以上、全て館サイトよりオンライン申込です(開催日の約1ヶ月前より申込開始)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16720] 【茨城】県自然博物館/恐竜とともに生きた生物たち−ぼくらは脇役じゃない− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:56:17  

     守谷の茨城県自然博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示「恐竜とともに生きた生物たち−ぼくらは脇役じゃない−」
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般850円 満70歳以上420円 高校生520円 小中生
    170円
        お盆期間(8/10(日)〜17(日)(12日は除く))要事前予約

     本企画展では、恐竜時代のさまざまな“恐竜じゃない生物”を紹介。恐竜時代にはどんな植物が生え、どんな動物が生きていたか?普段なかなか紹介されないマニアックな化石をたくさん展示し、“恐竜じゃない生物”の不思議や魅力を味わいながら、新たな視点で恐竜時代の世界をのぞく。

    序章 化石の発掘から研究、そして
    1章 恐竜時代の植物:ザミテス(ベネチテス類)の葉の化石
    2章 恐竜時代の陸上の動物:ランフォリンクス(翼竜類)
    3章 恐竜時代の海の無脊椎動物:ディディモセラス(アンモナイト類)
    4章 恐竜時代の海の脊椎動物:エンコーダス(硬骨魚類)
    5章 恐竜時代の生痕化石:アーケオゾステラ(海底生物の巣穴+うんちの化石)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16718] 【群馬】県立館林美術館/はしもとみお 木彫展〜いきものたちとの旅〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:53:51  

     群馬県立館林美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=25で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「はしもとみお 木彫展〜いきものたちとの旅〜」〜9/23(火・祝)
         月曜休館(祝日は開館)9/16(火)休館
         入館料金:一般830円 高大生410円 
              中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
              群馬県在住の65歳以上の方は平日のみ2割引き

     動物たちの姿を木彫作品で表現する彫刻家 はしもとみお の作品は、まるで生きているかのような温もりや息づかいまでも感じさせる。作家のアトリエからスタートして、はしもとが木彫で制作したいきものたちが暮らす風景を、旅するように巡るり、最後は、学生の頃のはしもとが親友を励まそうとして描いた絵日記の原画で締めくくる。リアルないきものたちの姿がペン画で描かれ、私たちに直接語りかけるような心温まるメッセージが添えられた絵日記。
       かやちゃん(カヤネズミ) 2025年
       月くん(黒柴) 2024年
       メイちゃん(ラッコ) 2024年
       タンバリン(丹波竜) 2024年
      『あしたやさしくなれますように』描き直しの原画 2024年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16717] 【長野】碌山美術館 へ行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:53:06  

     7/28(月)に安曇野・穂高の碌山美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=124へ行っています。夏季は月曜も開館です。
     3〜4回は訪ねているはずなんですが、私にとっては、美術館の原風景のようなところで、倉敷の大原美術館と並んで美しい記憶の館、なのです。いや、ここで淡い恋の想い出が…などというのではないですよ。関西から夜行急行「きたぐに」で早朝の糸魚川で乗り換え、清々しい朝にこの館を散策してから信州旅行がはじまる…そういう感じでした。
     今回は昼間で酷暑でしたが、隣に美しい中学校が建った(同館を意識したような)以外には、「森の中に建つ村の聖堂」風な、以前と変わらぬ佇まいで、心を落ち着かせてもらえました。そもそも、この夏・信州へ、と思ったのは、この館の招待券をもらったからなのです。それはささやかなものではあるけれども、ここへ気持ちを寄せられました。

     夏季企画展 相馬黒光没後70年「荻原守衛と相馬黒光展」を開催中でした。
     若い頃に訪れたのも、この館の風景に憧れ、「女」「坑夫」という近代美術の最高傑作を触れるように見られる幸せであったのですが、それ以上のものではありませんでした。相馬黒光とは、荻原守衛を含む大正の美術家たちを育んだ新宿・中村屋を営んだ相馬 の妻。先輩・恩人の妻で、彼の芸術にも理解のあるちょっと年上の女性、に憧れる気持ちはよくある話のようでもあり、ドラマチックではあります。が、その人の顔が、名作「女」の苦悩する顔にそっくりだ、というのは美術史上押さえておく話なのでしょう。以前からも当然、説明されていたはずですが、全く認識していませんでした。
     結核ではなく、突然の大量吐血で亡くなった荻原守衛の死、さらに、この碌山美術館が建設されたのが、同僚の彫刻家・笹村草家人の提案によるもの…というようなことも知り、心に刻んだ次第。こちらの企画展も続いて秋に開催されるようです。

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16716] 【ほっとミュージアム】8月改訂をしています 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 20:06:20  

     昨月末までの談話室での発言をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当して頂き、ほっとミュージアムを8月改訂しています。

     全国的に猛暑がふるっています。みなさま無事にお過ごしでしょうか。
     外気に触れるのもおっくうになる昨今ですが、一切出歩かないというわけにもいかない。これから盆休みの週間に入ってゆきますので、各館が工夫して用意された展覧会をじっくり鑑賞して時を過ごすのもよろしいかと思います。涼しさの定番・妖怪もの、またその浮世絵、夏休みに子どもを招く恐竜や化石、昆虫の展示。美術なら 動物モチーフの作品を集めた展覧会など。8月は原爆投下・終戦の月ですが、特に今年は太平洋戦争終結80周年なので、各地域での戦争の影響や人々の暮らしを伝える展示も例年以上です。
     
     この夏も、訪問された展覧会の感想や、データの変更など、この談話室に発言頂けると幸いです。

              本談話室の管理人  明日香 光二/馬場 英明


      [No.16715] 【佐賀】佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館/有明海と船の歴史 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:50:58  

     川副町早津江の佐野常民と三重津海軍所跡の歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆明治日本の産業革命遺産 世界遺産登録10周年
     新市誕生20周年記念企画展 「有明海と船の歴史」〜9/7(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人500円 小中高生200円

     三重津海軍所跡が世界遺産の構成資産となったカギは有明海にあった!?
     有明海の成り立ちや生き物、「明治日本の産業革命遺産」との関わりについて紹介。

    ギャラリートーク:学芸員:毎週日曜、午後1時30分〜(30分程度)
     1階イベントホールにて、申込不要
    ・参加料: 無料 ※別途観覧料が必要です

    講演会:8/11(月・祝) 午前10時〜正午
    「佐野常民『覚書』から読み解く 蒸気軍艦日進丸の発注交渉」
          坂本卓也氏(佐賀大学地域学歴史文化研究センター講師)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16714] 【佐賀】県立佐賀城本丸歴史館/幕末維新のエネルギー ー近世肥前の石炭史ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/05(Tue) 19:50:14  

     佐賀県立佐賀城本丸歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「明治日本の産業革命遺産」世界文化遺産登録10周年記念企画展
      「幕末維新のエネルギー ー近世肥前の石炭史ー」〜9/7(日)
         会期中無休
         入館無料(満足度に応じた寄付) 

     日本の近代化から高度成長期への発展を主要なエネルギー源として支えた石炭。現在の佐賀県北部から西部にかけては幕末維新期に日本最大の石炭産出量を誇った唐津炭田、佐賀藩の飛地があった長崎県西部には高島炭鉱に代表される西彼杵炭田があり、「明治日本の産業革命遺産」構成資産の一部となっている。その高島炭鉱を舞台に、日本初の鉄製大砲鋳造や実用蒸気船建造に成功した佐賀藩がいちはやく近代的洋式採炭技術を導入し、幕末維新期の肥前は日本の石炭産業史において極めて重要な地域だった。
     令和7年7月5日、「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」がユネスコ世界文化遺産登録10周年を迎えたのを記念し、日本の産業革命を支えるエネルギー源となった、近世から幕末維新期における肥前地域の石炭産業の姿を紹介。

    「御屋形日記」(多久市郷土資料館蔵・佐賀県重要文化財)
    「肥前国長崎県東松浦郡村誌」(県立図書館蔵・佐賀県明治行政資料)
    「肥前国産物図考」(県立博物館蔵・佐賀県重要文化財)
    「炭鉱絵馬」(武雄市蔵・武雄市重要有形民俗文化財)
    「小城藩日記」(佐賀大学附属図書館蔵)
    「三重津海軍所跡出土石炭」(佐賀市蔵)
    「松乃落葉」(個人蔵・佐賀城本丸歴史館寄託)
    「高島石炭坑記」(公益財団法人鍋島報效会蔵・県立図書館寄託)など

    第246回歴史館ゼミナール:8/23(土)外御書院にて、午後1時30分〜3時
    「幕末維新のエネルギー ー近世肥前の石炭史ー」都留 慎司氏(学芸員)

    学芸員によるギャラリートーク:8/30(土)御小書院(特別展示室)にて、午後2時〜30分、事前申込不要

    蒸気車実走ショー:8/10(日) (1)午前11時〜 (2)午後1時30分〜 (3)午後3時30分〜
     御玄関前広場にて、雨天時中止
     佐賀藩の精煉方で造られた蒸気車雛形の復元模型が蒸気の力で走行
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -