ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15951] 【兵庫】県立歴史博物館/阪神・淡路大震災 情報と通信の1990年代[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/11(Sat) 00:00:52  

     姫路城下の兵庫県立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=40で1/11(土)から開催される特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆阪神・淡路大震災特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる
             ー情報と通信の1990年代ー」1/11(土)〜3/16(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人1000円 大学生700円 70歳以上500円
             障がい者:一般250円 大学生150円※障がい者1人につき、介護者1人は無料
             高校生以下無料

     1995年1月17日時発生した阪神・淡路大震災を、新聞やテレビ・ラジオは被災地のようすを伝え、自治体や支援者はラジオやパンフレットを通じて被災者に必要な情報を伝えた。被災した人たち自身が、震災後の被災、支援、復興にかかわることがらについて、人びとがどのように社会へ伝え、共有しようとしたのかを、1990年代の情報と通信のあり方から考える。
     また、神戸大学大学院人文学研究科・文学部の学生や教員とともに準備を進めた。展示の一部については、神戸大学の学生が展示する資料を選び、解説文章を作成したことが、現在の私たちが、震災にどのように向き合うかを考える機会にもなる。
    1. 情報と通信の1990年代
       Windows95を搭載したノートパソコン(1997年ごろ、個人所蔵)
    2. 被災地を伝える
       震災後に作成された新聞紙面フィルム(1995年、神戸新聞社所蔵)
    3. 必要な情報を伝える 
       多言語放送のラジオ局「FMわぃわぃ」ポスター
           (1996年、特定非営利活動法人エフエムわいわい所蔵)
    4. 体験を伝える
       震災後の被災地を撮影したカメラ(個人所蔵)

    講演会:2/9(日)午後2〜3時30分、講堂にて、
    「阪神・淡路大震災から30年 長田から世界へ
         ー多言語・多文化放送局「FMわぃわぃ」の軌跡ー」
         日比野純一氏(特定非営利活動法人エフエムわいわい 理事)
     事前申し込み制、定員80名、館サイトにて申込(1/20(月)まで)

    歴史の旅 三宮・元町周辺:3/8(土)午後1時30分〜4時
    「三宮・元町周辺の災害史をたどる」吉原大志氏(兵庫県立歴史博物館 学芸員)
    費用
    交通費実費+保険料100円
     事前申し込み制、定員20名、館サイトにて申込(1/25(土)〜2/17(月))

    展示解説:2/22(土)午後2〜3時 3/16(日)午前11時〜正午
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15950] 【兵庫】尼崎市立歴史博物館/尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:56:47  

     尼崎市立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=58で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第13回企画展「尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)」1/11(土)〜3/30(日)
       月曜日(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     尼崎に甚大な被害をもたらした阪神・淡路大震災から30年をむかえ、尼崎に被害をもたらした地震、風水害、かんばつなどの自然災害の歴史を館蔵資料や写真等により紹介し、尼崎市内に所在する自然災害伝承碑についても紹介。
     聞書諸国並大阪大地震つなみ(嘉永7年(1854)の安政南海地震での津波被害を報じる瓦版)
     仮設住宅北城内案内板(阪神・淡路大震災時に建設された仮設住宅の案内板)など

    水曜歴史講座:3/12(水)午後2〜4時、3階 講座室にて
    「阪神・淡路大震災と歴史資料−災害の経験を通じて考えたこと」
       辻川敦氏(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブス)
     定員80人、申込不要、当日直接会場へ(先着順)、受講無料

    ギャラリー・トーク:担当学芸員による:3階 企画展示室にて、定員20人、申込不要
     1/12(日)2/1(土)2/23(日)3/9(日)3/29(土)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15949] 【大阪】高島屋史料館/吉祥うつし[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:55:24  

     日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「吉祥うつし」1/11(土)〜2/24(月・振) 
        火・水曜休館
        入館無料

     おめでたいこと、良い前兆などを意味する「吉祥」を表す作品は、ある時は誰かへの贈り物として、またある時は 身につける晴れ着として、人々の願いをうつし続けてきた。本展では、作家から高島屋へ贈られた作品や、高島屋が新年のご挨拶用に製作する飾り扇子の原画、高島屋の呉服催事「上品會」のきものなど、館蔵の吉祥を題材とした作品を展観。古くから吉祥の象徴として親しまれてきた「富士山」「松竹梅」にスポットを当て、高島屋との関わりとともに紹介。
      横山大観《蓬莱山》1949年
      福田平八郎《若松》1970年
      池田遙邨《月光富岳》1980年
      片岡球子《めでたき富士》1990年
      熊岡美彦《正月の子供》1933年
      近藤悠三《梅呉須赤絵金彩大皿》1976年
      大羊居 振袖《舞鶴瑞兆文》1953年

    学芸員によるギャラリ―ト―ク:毎週土曜日 午後2時〜(約30分)
      申込不要、開始時間までに企画展示室集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15948] 【京都】府立京都学・歴彩館/今尾景年展 精緻なる花鳥画[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:54:29  

     北山の京都府立京都学・歴彩館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆没後100年「今尾景年展 精緻なる花鳥画」1/11(土)〜3/9(日) 
         1/13(月)2/11(火)12(水)23(月)24(火)休館
         入館無料 

     京都画壇の大家である今尾景年(1845〜1924)は明治から大正にかけて活躍した有力画家で、写生に基づいた鮮やかで精緻な花鳥画を多く描いた。京都府画学校の嘱託教授、帝室技芸員、文展開設時の審査員なども務め、門下には近年関心の高まっている木島櫻谷などもいる。1974年に京都府総合資料館での回顧展以来、京都府コレクションによる50年ぶりの回顧展で景年の画業を紹介。

    ギャラリートーク(各回午後2時30分〜30分程度)
        1/30(木)2/27(木)3/6(木)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15947] 【滋賀】東近江市近江商人博物館・中路融人記念館/中路融人と巡る名刹[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:53:43  

     五個荘の東近江市近江商人博物館・中路融人記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=41で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「中路融人と巡る名刹」1/11(土)〜2/24(月・振)
       月曜休館(1/13、2/24は開館)、1/14(火)、1/15(水)、2/12(水)
       入館料金:大人300円 小・中学生150円

     滋賀県内の風景を多く描いた日本画家・中路融人は、ほとんど琵琶湖や田園風景を描くが、寺院を描いた作品も残し、永源寺や金剛輪寺、西明寺といった湖東を代表する紅葉の名所がある。晩年には京都の寺社・清水寺や仁和寺などの名刹を描き、厳かな雰囲気をたたえ、桜や紅葉などの木々が歴史ある建物を華やかに彩る。本展では、中路が描いた滋賀や京都の寺院の作品を中心に、冬枯れの湖岸風景や雪を頂いた伊吹山など、中路が最も愛した冬景色もあわせて紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15946] 【京都】国際マンガミュージアム/のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/09(Thu) 23:01:16  

     烏丸御池の京都国際マンガミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=52で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展 文化庁メディア芸術連携基盤等整備推進事業成果発表展
     「のこす!いかす!!マンガ・アニメ・ゲーム展」〜3/31(月) 
       水曜休館 (祝日の場合は翌日) 
       本展のみは入館無料

     文化庁でマンガ・アニメ・ゲームを「メディア芸術」の一部と位置付け、10年以上にわたって行ってきた関連する資料のアーカイブ事業がどのように実施され、現在のマンガ・アニメ・ゲームの文化を支えているのかは、あまり知られていない。本展では、文化庁の「メディア芸術連携基盤等整備推進事業」の成果を活用する形で、マンガ・アニメ・ゲームのアーカイブにおいて、どのようなモノが、どのような形でアーカイブされているのかといった現状を知り、今後、何をどのように集めるのか、つまり〈のこす〉のか、そして、それらをどのように〈いかす〉のか、そのあり方や意義について、来場者と一緒に考える。

    展示物一例
    〈マンガ分野〉東日本大震災で被災した、マンガ家・たなか亜希夫によるマンガ原画
    〈アニメ分野〉紙に描かれた描線をセル画に転写するトレスマシン
    〈ゲーム分野〉「Pengo」(1982)/セガ
    マンガとアニメとゲームを横断するこの展覧会を象徴するキャラクターとして、すがやみつる「ゲームセンターあらし」の主人公・石野あらし。あらしが、次々と現れるライバルたちとビデオゲーム対決をする、この作品に取り上げられたビデオゲームの多くは、実在するものであった。「あらし」の後続作品として、「マイコン電児ラン」の連載が始まり、「ラン」は、自分自身でゲームを作るプログラミングの面白さを伝える作品であった。


    シンポジウム「マンガ・アニメ・ゲームをどうのこす!?どういかす!!?」
    1/18(土)正午〜午後4時、1階 多目的映像ホール、定員200名
     すがやみつる氏(マンガ家)
     椎名ゆかり氏(文化庁芸術文化調査官[メディア芸術担当])
     イトウユウ氏(京都精華大学国際マンガ研究センター特任准教授/本展マンガ分野担当者)
     大坪英之氏(一般社団法人日本アニメーター・演出協会事務局長/本展アニメ分野担当者)
     尾鼻崇氏(立命館大学ゲーム研究センター客員協力研究員/本展ゲーム分野担当者)
      事前申込制、先着順、館サイトよりチケット予約(当日の正午まで)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15945] 【兵庫】洲本市立淡路文化史料館/直原玉青−生誕120年− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/09(Thu) 23:00:38  

     洲本市立淡路文化史料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=79で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆館蔵品展II 「直原玉青−生誕120年−」〜4/20(日)
        月曜休館(祝日のときは翌日)
        入館料金:一般400円 高大生250円 小中生100円 障害者無料 

     洲本市の名誉市民であり、南画界の巨匠直原玉青の生誕120年、当館が昭和57年に開館した契機の一つが、玉青画伯より貴重な南画や俳句関係の資料ならびに自身の代表作多数を洲本市に寄贈いただいたこと。
     郷土を代表する画家として、偉大なる足跡を残した作家の画業と魅力を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15944] 【三重】ミュージアム青山讃頌舎/陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−[1/10(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/09(Thu) 22:57:22  

     青山町の伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=56で1/10(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−」1/10(金)〜2/10(月)
       火曜休館
       入館料金:一般 300円 高校生以下無料
        
     陶芸家・新 歓嗣がその時代に創りたい物をジャンルを問わずひたすら制作してた作品を、水墨画家の故・穐月明の絵画(軸)と共に展示。

    GALLERY TALK「作陶60年を振り返って」1/11(土)25(土)午後1時30分〜
    展示室にて、定員:各回15名(予約制)

    新 歓嗣の茶わんで「茶」を嗜む:創作茶盌の中からお好きな茶わんを選んで気楽にお抹茶一服
     1/12、19、26(日)午前10時〜、11時〜、午後1時〜、2時〜
     茶室「聴樹庵」にて、定員:各回6名(予約制)呈茶代400円(お抹茶・お菓子)
     青山ホール電話0595-52-1109にて申込受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15943] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/発掘された日本列島 2024[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:27:32  

     市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=65で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬季特別展「発掘された日本列島 2024」
     【地域展】「日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流」1/5(日)〜2/16(日)  

    月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
        入館料金:一般400円 高校生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、
         特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
         小児慢性特定疾病医療受給者証等を提示者と介護者1人は無料

     30回目を迎える「発掘された日本列島」展。今回は北海道や東日本の資料を中心に、土偶や埴輪など全国から選りすぐった30遺跡の出土品を観覧して、日本列島に生きてきた人たちの息吹を感じる。
      盛装する女子像 埴輪(群馬県)
      タマサイ(北海道)
      アンモナイトの化石(北海道)
      人形 猫(埼玉県)
      瑞花双鳥文八稜鏡(神奈川県)
      ニンカリ(北海道)
      馬形埴輪(群馬県)
      土偶(北海道)
      ニンカリ(北海道)
      ミミズク土偶(埼玉県)
      ベルギー産軟質磁器皿(埼玉県)
      土製耳飾り(群馬県)
      箱庭道具 船(埼玉県)
      人形 梟(埼玉県)
      土製耳飾り(埼玉県)など

    【地域展】日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流
     大野城市の善一田古墳群・王城山古墳群で出土した新羅土器などを中心に展示し、
    「西の都」=大宰府成立前夜の国際交流の姿に迫る。

    掘る掘るみくじ:1/5(日)〜2/16(日)特別展観覧者限定特典
    ギャラリートーク:2/1(土) 

    講演会:2/2(日)M2階 講座学習室にて、午前10時30分〜正午
    「発掘された日本列島 2024」展のみどころ
       大澤 正吾氏(文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門 文化財調査官)
    定員80人(応募者多数の場合は抽選)
    館サイトの申込フォーム、FAX、はがき、総合案内窓口にて申込
      〒816-0934 福岡県大野城市曙町3丁目8-3
      電話:092-558-5000
      ファクス:092-558-2207
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15942] 【東京】町田市立国際版画美術館/『月映』とその時代1910年代日本の創作版画[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:26:45  

     町田市立国際版画美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=296で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「『月映』とその時代1910年代日本の創作版画」1/5(日)〜3/9(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入場無料

     1914年、東京美術学校(現・東京藝術大学)の学生であった恩地孝四郎(おんち こうしろう、1891-1955)、田中恭吉(たなか きょうきち、1892-1915)、藤森静雄(ふじもり しずお、1891-1943)の三人が、『夢二画集』や『白樺』の出版社でもあった洛陽堂から版画誌『月映』(つくはえ)を公刊し、1915年にかけて全7号を発行した。『月映』は版画家を志す青年が内なる感情を表出した、大正期特有の生命表現が見られる版画誌。幻の冊子と見られていたが、東京国立近代美術館が「恩地孝四郎と「月映」」展を開催して一気に注目された。
     本展は、館蔵の公刊第3号、5号、6号、7号のなかから一部の作品を選んで展示し、発刊から110年を迎えた『月映』の表現を紹介し、同時代の創作版画も展示して、生命観を表わすことを志向した1910年代の表現世界を見る。
     藤森静雄 死によりて結ばれる心(公刊『月映』III)1914年12月発行
     恩地孝四郎 抒情「あかるい時」(公刊『月映』V)1915年3月発行
     岸田劉生 The Earth 1915
     田中恭吉 冬蟲夏草 (公刊『月映』III)1914年12月発行
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -