ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16636] 【静岡】池田20世紀美術館/水村喜一郎展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:59:12  

     伊東市一碧湖の池田20世紀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=47で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館50周年記念「水村喜一郎展 生きて、旅して、絵を描いて…」〜10/14(火)

        水曜休館(7月・8月は開館)
        入館料金:一般1000円 高校生700円 小中生500円

     1946年、東京都墨田区向島に鳶職の跡取りとして生まれ、幼い頃から絵を描くことが好きであったが、9才の時に高圧鉄塔の感電事故で両腕を失、口に絵筆をとり美術研究所へ通ったり、公募展へ出品。大野五郎、寺田政明両先生に師事。国内はもとより諸外国へ旅する。1980年洲之内徹氏の現代画廊で個展。その後各地で個展。現在主体美術協会会員。作家水上勉氏よりの竹紙絵も描く。詩魂の画家と評され、生きることの備忘録は描くことであり、心のふるさとを記憶、魂、空気の匂いまで画面に留める。水村が描いてきた幼少期の作品から近作まで約50点を一堂に展示。

    ギャラリートーク 9/23(火・祝)午後1時30分〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16635] 【静岡】県富士山世界遺産センター/“日本三霊山”火山の崩れ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:58:35  

     富士宮市の静岡県富士山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「“日本三霊山”火山の崩れ ー富士山・立山・白山の災害と砂防ー」〜9/15(月・祝)
        8/19(火)は第三火曜日のため休館
        入館料金:大人300円(常設料金)

     信仰の対象として人々の傍にあった日本三霊山はいずれも活火山であり、噴火だけでなく山体が崩れやすいため、甚大な土砂災害を繰り返し発生させた。人々が三霊山と共生するために発達させた砂防技術の特徴や歴史を紹介する。

    8月公開講座:8/17(日)1階研修室にて、午後2〜3時30分
    「富士砂防事務所が対策をすすめる土砂移動現象
      ー大沢くずれ、スラッシュ雪崩、そして富士山噴火とリアルタイムハザードマップー」
           中戸真一氏(国土交通省中部地方整備局富士砂防事務所 専門調査官)
      定員30名、8/13(水)までに要事前申込

    担当研究員によるギャラリートーク:午前10時30分〜11時、午後2時〜30分
      7/26(土)8/9(土)8/24(日)9/6(土)9/15(月・祝)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16634] 【静岡】掛川市二の丸美術館/香川元太郎・志織の大迷路展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:58:01  

     掛川市二の丸美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=72で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「香川元太郎・志織の大迷路展」〜9/15(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人700円 小中生無料
     シリーズ累計発行部数330万部を超える「迷路絵本」の作者・香川元太郎と、アシスタントとして「迷路絵本」に関わってきた香川志織の展覧会。本展では迷路絵本の原画イラストを展示し、展示室には実際に迷路で遊べるような工夫を施す。

    《迷路タイムトライアル!》毎週土曜日 午後2時〜 
    《かぶりものをつくろう!》毎日開催
    《オリジナル迷路を作ってみよう!》8/10(日)9/14(日)午後2時〜 (1時間程度)
      定員:各日10名 ※先着順、電話受付0537-62-2061(二の丸美術館) 
      参加費:500円 ※別途展覧会観覧料700円が必要
    《おしゃべりミュージアム》展示室内でお話しOK!8/10(日)9/14(日)
    《ナイトミュージアム》8/16(土)午後8時閉館(最終入館7時30分)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16633] 【静岡】焼津市歴史民俗資料館/ケルティック幻譚:水木しげると小泉八雲が描く妖精たち 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:57:21  

     焼津市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=71で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「ケルティック幻譚:水木しげると小泉八雲が描いた妖精(フェアリー)たち」〜9/23(火・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        特別展のみ一般100円(中学生以下無料)

     八雲が幼少時代を過ごしたアイルランドは、ヨーロッパの中でもケルトの妖精信仰が色濃く息づく地域。幼少時代に乳母からケルトの妖精物語を聞かされて育った八雲は、ケルト的な多神教の世界に関心を抱き、このような体験が、日本において怪談作品を生む土壌となった。本展では「妖精(fairy)」に光を当て、その歴史的な背景から、芸術の素材、日本の妖怪との違いや類似性に至るまでを、日本を代表する漫画家・妖怪研究家「水木しげる」の妖精画とともに紹介し、怪談作家である小泉八雲のルーツを探る。
      ウォーウィック・ゴーブル『妖精詩の本』(うつのみや妖精ミュージアム蔵)
      ピクシー 水木しげる画(水木プロダクション)  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16632] 【静岡】磐田市香りの博物館/マツオヒロミ展 レトロモダンファンタジア 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:52:00  

     磐田市香りの博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=66で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏季特別企画展「マツオヒロミ展 レトロモダンファンタジア」〜9/21(日)
       月曜休館(8/11 9/14開館、9/16は休館)
       入館料金:大人500円 学生(高校生以上)200円 小中生100円
            65歳以上の方は証明書提示で400円に割引(各種割引の併用不可)

     レトロモダンな世界を美麗に描いて人気を博すイラストレーター・マツオヒロミは、令和5年には第52回日本漫画家協会賞 萬画部門大賞を受賞した。ノスタルジックあふれるファッションセンスで、女性像を創り出し、衣裳、装飾品、建物、ロゴなども鮮やかな色づかいと繊細な筆致で描き、独自の世界観を表現する。
     万華鏡の庭 2023年 玄光社「万華鏡の庭」表紙イラスト など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16631] 【静岡】ふじのくに茶の都ミュージアム/お茶の仕上げ加工技術 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:51:26  

     島田市金谷のふじのくに茶の都ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「お茶の仕上げ加工技術」〜9/29(日)
        火曜休館(8/12は開館、9/23は休館、翌日休館)
        入館料金:一般300円 大学生以下、70歳以上無料
           身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
         特定医療費(指定難病)受給者証または登録証の交付されている方と付添者1名は無料

     お茶(煎茶)ができるには、茶園で摘み採った茶葉を荒茶に加工するまでの工程と、その後の「仕上げ加工」の工程がある。仕上げ加工には、お茶の大きさや形を揃える「選別」、お茶の香りと味を引き出して貯蔵性を高める「火入れ」、特徴が異なる複数のお茶の「合組(ブレンド)」の工程があり、主に茶商(茶問屋、茶卸売業者)の専門技術である。本展では、蒸し製煎茶の製造工程のうち、仕上げ加工に関する道具や絵画資料を展示し、仕上げ加工の各工程の内容を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16630] 【静岡】平野美術館/江戸時代の旅事情 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:50:51  

     浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆館蔵品展「江戸時代の旅事情」〜8/17(日)  
       月曜休館(祝日の場合は翌日)  
       入館料金:一般500円 中高生300円 小学生200円          土日祝に限り高校生まで無料
            障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引(その他割引併用不可)

     江戸時代には幕府により街道の整備がすすめられ、江戸後期には信仰を名目とした旅が大流行。旅がより身近になった影響は文化にも広がり、全国の名所や旅する人々を題材とした浮世絵が数多く生まれた。なかでも東海道の宿場町を題材にした「東海道五十三次」は広重を始めとした多くの浮世絵師が手掛けた。静岡県は東海道にある宿場町の4割を占め、特に浜松宿は浜松城の城下で大変賑わった。
     本展では、東海道五十三次のシリーズを中心に、全国の名所や宿場町を旅する人々の姿を描いた浮世絵を展示した、明治期に制作された和洋の入り交じるユニークな東海道シリーズや、旅に因んだ諸道具なども併せて紹介。

      歌川広重「東海道五拾三次 原」天保12年頃
      歌川広重「江都名所 志ん橋の圖」天保後期
      渓斎英泉「大井川娘行列」文政初期
      作者不詳「東海道名所風俗絵図屏風」江戸後期 六曲一双(左隻)              
      宮原周応「白沢図」(個人蔵)江戸中期 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16629] 【静岡】浜松市博物館/堀留運河と浜名湖の水運 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:50:15  

     蜆塚の浜松市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=18で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆テーマ展「堀留運河と浜名湖の水運」〜9/21(日)
        月曜休館(祝日の場合その翌日、ただし8/12は開館)8/5〜8/17無休
        入館料金:大人310円 高校生150円 小中学生無料

     明治4年(1871)に竣工した浜松から浜名湖にいたる堀留運河は、その後の新たな交通機関等の登場により衰退していき、変容する。堀留運河に関わる浜松市博物館の近年の調査成果もふまえて紹介。
      通船立場堀とめのわたし(浜松市美術館蔵)
      井ノ田川沿革書(個人蔵)
      堀割世話方出金控町村見舞控(個人蔵)

    学芸員によるギャラリートーク:9/13(土)午前10時〜午前30分、申込不要、直接特別展示室へ。

    現地見学会:9/15(月・祝)午前10時〜11時(予定)気象状況により中止の場合あり
    「堀留運河ゆかりの地をめぐる」集合:伊場遺跡公園駐車場(浜松市中央区東伊場二丁目)   
             菅原町・東伊場二丁目等の堀留運河ゆかりの地をめぐる
      定員15名(申込多数の場合は抽選)
     館サイトの申込フォーム、または往復はがきに講座名・氏名・連絡先を記入して
      (申込期間8/1(金)〜8/31(日))までに博物館へ、1枚のはがきにつき2名まで申込可能
      申込フォーム:https://logoform.jp/form/Savd/1100702(別ウィンドウが開きます)

    ☆小展示「昭和の夏の過ごし方」〜9/7(日)
     昭和の約60年の間に、生活様式や技術が進歩し、身近な生活の道具も変わった。本展示では、昭和初期から高度経済成長期にかけての昭和の夏に焦点をあて、夏を過ごす時に使用していた道具や夏の風景を写した写真によって、当時のくらしの様子を紹介。
     絽の羽織、カンカン帽、飯びつ(夏用)、氷冷蔵庫、うちわ、蚊遣り豚
     絵はがき (弁天島風景)海水浴場(弁天島風景)潮干狩
     広報はままつ
     遠州大念仏(写真)太藺の収穫(写真) 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16628] 【静岡】市東海道広重美術館/流行の仕掛人〜蔦屋重三郎と版元の仕事〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:49:25  

     由比の静岡市東海道広重美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=15で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 第2回企画展「流行の仕掛人〜蔦屋重三郎と版元の仕事〜」
     同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」Part 1:〜8/11(月・祝)
                 Part 2:8/13(水)〜9/15(月・祝)
           月曜休館(祝日の場合は翌日)
           入館料金:一般520円 高大生310円 小中生130円
                市内に居住する70歳以上の方は無料
                市内に居住し又は通学する小学校の児童及び中学校の生徒等無料
                障害者手帳等の提示により、本人及び同伴者1名無料

     浮世絵の企画・制作・販売を統括した江戸時代の出版社であり、プロデューサーでもある版元にスポットを当てたる。歌麿や写楽を見出した蔦屋重三郎をはじめ、広重作品を手掛けた版元たちを紹介し、作品からわかる版元たちが仕掛ける工夫や版画ならではの特徴などを紹介。

    [Part1 展示作品]
      歌川広重『木曽海道六拾九次之内 拾四 高崎』竹内孫八 保永堂 版元印
      歌川広重『名所江戸百景 水道橋駿河臺』当館蔵 魚屋栄吉 版元印
      歌川広重『木曽海道六拾九次之内 三拾 下諏訪』
    [Part2 展示作品]
      歌川広重『平忠盛』西村屋与八 永寿堂 版元印
      歌川広重『諸國名所』(下絵・画稿)

    同時開催「現代に続く版元 芸艸堂」
     京都の寺町二条で明治時代から続く出版社・芸艸堂は創業当初から木版印刷による出版を多く手がけており、現在でも木版本の出版を続け、次の世代に遺す出版物の刊行にこだわる。芸艸堂の社名は京都の文人画家 富岡鉄斎により、ミカン科の多年草で、柑橘系の香気が虫よけになると書物に挟んだことから出版社にふさわしい名前として名付けられた。
     木版画「孔雀明王像」世界最大級の木版画。初版は1904年。光村利藻(光村印刷株式会社 創業者)により制作。

    講演会:7/26(土)2階講座室にて、午後1時30分〜3時
    「蔦屋重三郎の仲間 山東京伝の仕掛け〜滑稽図案とアルファベット〜」
        岩崎均史氏(静岡市東海道広重美術館 館長)
     定員30名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)

    当館学芸員によるギャラリートーク:7/27(日)8/24(日)午後1時〜30分
      ミュージアムショップにて整理券を受取り開催時間にエントランスホールに集合

    ワークショップ:8/23(土)2階講座室前ラウンジにて、午後1時30分〜3時30分
    「浮世絵版画の実演&摺り体験ワークショップ 参加費550円 ※入館料別途
     定員25名 要予約館サイトのフォームまたはお電話(054-375-4454)より申込み(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16627] 【静岡】市立登呂博物館/いせきのZOO〜出土品にみる動物たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/07/22(Tue) 23:48:37  

     静岡市立登呂博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=8で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏季企画展「いせきのZOO〜出土品にみる動物たち〜」〜9/15(月・祝)
       月曜日、祝日の翌日休館
       入館料金:一般300円 高大生200円 小中生50円

     発掘調査でみつかる出土品には、骨や角など動物の一部だけでなく、動物を模したものもある。出土品から、動物を食べる・動物と暮らすなどの行為以外にも祈りや願いなど、人々と動物の関わりをみることができる。本展では、骨角器や動物形の出土品、動物の名前が付けられた資料など動物に関わる出土品を展示し、人々と動物の繋がりを紹介。

    展示解説:8/11(月・祝)24(日)9/14(日)午前10時30分〜、午後2時〜

    夏季企画展関連講座:8/30(土)1階登呂交流ホールにて、午後1時30分〜3時
    「考古学から見たイルカ食」丸山真史氏(東海大学人文学部准教授)
      館サイト申込みフォームまたは電話(054-285-0476)に事前受付(先着順、定員50名程度)
       受付開始:8/1(金)午前9時〜 電話受付は午前9時〜午後4時30分)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -