ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16755] 【東京】葛飾区郷土と天文の博物館/「かつしかと戦争」パネル展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:44:48  

     お花茶屋の葛飾区郷土と天文の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆戦後80周年「かつしかと戦争 パネル展」〜10/5(日)
       月曜(祝日は開館)第2・4火曜(祝日は開館し翌日休館)休館
       入館料金:大人100円 小中生50円(土曜日は中学生以下無料)

     昭和20(1945)年に終戦を迎えてから、今年で80年、第二次世界大戦下の葛飾区内の状況、教育や地域、暮らしに与えた影響を紹介。初めての公開となる博物館収蔵の戦争関連資料を展示。
     1 プロローグー葛飾区誕生から戦争の時代へー
     2 国策の変化と地域や教育への影響
     3 戦争の激化と銃後の暮らし
        防空演習(昭和19年3月・高砂)
     4 学童疎開の本格化と区内の空襲
        学童疎開での自習時間。お寺の本堂に、長机をならべて勉強した。
     5 地域の復興と新しい教育

    戦後80周年 戦争を学ぶ紙芝居大会:8/9(土) 午後1時30分〜3時30分
       葛飾昔ばなし研究会、申込不要:開始10分前までに直接博物館へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16754] 【東京】板橋区立郷土資料館/戦後80年 区民が生きた戦争の時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:43:16  

     西高島平駅の板橋区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=239で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「戦後80年 区民が生きた戦争の時代」〜9/21(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     太平洋戦争終戦80年を機に、新たに区民から寄せられた当時の資料や情報に加え、郷土資料館に寄贈された戦争関連の資料を公開。出征した人たち、いわゆる銃後を守った人たち、学童疎開をした子どもたち、勤労動員の学徒たちなど、それぞれの立場で経験した戦争の時代を、それを物語る資料や記憶から紹介。
       記章
       板橋区隣組回覧(金属類非常回収実施) 【昭和19年】
       日章旗(寄書き)
       海軍制帽
       家庭用酒配給所ポスター
       国防電灯笠(広告)
       国債でさあ!もう一機もう一艦!(大東亜戦争国債売り出し期間チラシ)
       千人針

    学芸員によるギャラリートーク:8/23(土)9/13(土)2階企画・特別展示室、午後3時〜30分

    証言映像の解説会:成増飛行場の記録映像の撮影・編集者が、映像作成への調査や、撮影時のエピソードを交えて解説
    8/9(土)8/30(土)午後2〜3時30分まで(同内容)、2階講義室にて
      山下徹氏(郷土史家) 定員30名 事前申込不要、当日先着順に受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16753] 【東京】田端文士村記念館/龍之介・犀星のもとに集った詩人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:42:31  

     田端文士村記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「龍之介・犀星のもとに集った詩人〜「詩のみやこ」から100年〜」〜9/13(土)
         月曜日(祝日の場合は翌日)、祝日の翌日休館
         入館無料

     大正14年4月、室生犀星を頼って萩原朔太郎が田端へ転居すると、芥川龍之介は「田端に萩原朔太郎来り、田端大いに詩的なり」と喜びを友人に伝えた。堀辰雄も田端に転入し、犀星や龍之介に師事し、犀星は後年、この時期の田端を「詩のみやこ」と称した。彼らが互いを批評し高め合った時代から100年、田端文士村最盛期を担った詩人たちの旋律と交友関係を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16752] 【東京】お札と切手の博物館/切手のひみつ研究所〜技・美・知を探る〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:41:45  

     王子のお札と切手の博物館(国立印刷局 博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=232で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「切手のひみつ研究所〜技・美・知を探る〜」〜8/31(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     切手は「前もって郵便料金を支払った」ことを証明するために手紙に貼る重要な印刷物です。サイズは小さくても、印刷・加工技術を駆使してデザインを精巧に表現した小さな芸術品であり、その国の歴史とともに歩み、世の中の動きや文化を体現してきた。
     日本切手のひみつ、ここでしか聞けない印刷のプロの声や、珍しい世界の切手、切手にまつわる各種の体験コーナーも用意。
     
    体験イベント「手すきはがきづくり」 体験無料、所要時間は約10分
     「すきげた」という道具を使って、紙の原料をすくい、紙はどのように作るのか、
      また光にすかすと絵や文字が現れる「すかし」はどんな仕組みなのか、実際に作って確かめる。
      会期中毎日、午前10〜11時50分 午後1時10分〜4時20分
       混雑状況により早めに受付を締め切る場合あり
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16751] 【東京】Bunkamura(ヒカリエ)/レオ・レオーニの絵本づくり展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:41:00  

     Bunkamuraザ・ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=202による、ヒカリエホールでの展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「レオ・レオーニの絵本づくり展」〜8/27(水)ヒカリエホール(渋谷ヒカリエ9F)にて
       残り開催期間に休館日無し
       開場時間:午前中10時〜午後7時(最終入場は6時30分まで)
       入館料金:一般2400円 高大生1700円 小中生1300円
            こども(小学生以下)は大人(保護者)の同伴が必要
            障がい者手帳の提示者と付添1名は半額

     小学校の教科書にも掲載されている絵本『スイミー』や『アレクサンダとぜんまいねずみ』の他、『あおくんときいろちゃん』等多数の名作を世に送りだした絵本界の巨匠、レオ・レオーニ(1910‐1999)。本展では、その中でも49歳になってから始めた絵本づくりに焦点を当て、アートディレクターとして培った豊富な経験やセンスに基づく、コラージュをはじめとしたレオーニならではのさまざまなテクニック(技法)を紐解く。
     絵本原画の展示に加え、レオーニの世界観を映像など多様な手法で体感できるコンテンツも展開。レオーニ作品に込められたメッセージ、そして、今なお世界中の幅広い世代に愛され続けるその魅力に迫る。
    第1章 レオーニのテクニック(技法)
    資料:アニー・レオーニさんより借用した、レオーニの作品のパーツ画像
    レオ・レオーニ《フレデリック》原画(部分) 1967年
      切って貼り合わせてこすって混ぜて…様々な技法を取り入れ
        ネズミは、モフモフした毛の感じをだすために、必ず手ちぎりで表現。
         使用されている作品:『フレデリック』『アレクサンダとぜんまいねずみ』など
        ワニのうろこを表現する
         使用されている作品:『コーネリアス』『ニコラスどこにいってたの?』など
      版画の中で異なる表情を作り出すことのできるモノタイプ技法
         使用されている作品:『スイミー』『ぼくのだ!わたしのよ!』『ニコラスどこにいってたの?』など
      同じ形のスタンプでも、色や押す向きを変える
         使用されている作品:『スイミー』『あいうえおのき』など

    第2章 原画で読む絵本『6わのからす』
     絵本『6わのからす』というの原画を一堂に会し、」ストーリーとビジュアルの織りなすマッチングの妙

    第3章 レオレオリウム!レオー二の絵本ワールドにようこそ
     レオーニの絵本ワールドを体感できる場。レオーニの絵本の重要なイメージの源泉となっている、
    テラリウム(ガラス製の容器に動植物を入れて飼育栽培する手法)。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16750] 【東京】大田区立郷土博物館/新発見!『多摩川台古墳分布図』 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:40:21  

     蒲田の大田区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=186で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「新発見!『多摩川台古墳分布図』を読む」〜9/28(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料
     最近の資料調査で、考古学者・地理学者の西岡秀雄が、昭和7(1932)年に、友人の松野正徳と共同で作成した『多摩川台古墳分布図』が発見され、これまで実態がほとんど分からなかった遺跡に関する数々の貴重な情報が記されていた。本展では、この分布図から明らかになった、田園調布の遺跡に関する新知見を紹介。
     上沼部貝塚出土遺物(左:縄文土器、右:弥生土器)
     上沼部吹上南部横穴墓群 第2号墓(模型) 松野と西岡が作成した実測図をもとに再現  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16749] 【東京】郵政博物館/くまのぬいぐるみの郵便屋さんーぽすくま 原画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 17:38:18  

     東京スカイツリータウンの郵政博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=150で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆「ーくまのぬいぐるみの郵便屋さんーぽすくま 原画展」〜9/23(火・祝)
        9/1(月)8(月)16(火)休館
        入館料金:大人300円 小中高生150円
             障がい者手帳等をお持ちの方と介助者は無料

     森の郵便局で働く、くまのぬいぐるみの郵便屋さん、ぽすくま。
     ぽすくまが誕生したのは、テディベアをテーマとした2012年9/21発行の「秋のグリーティング」切手。これらのテディベアの一つとして、郵便屋さんのテディベア、のちの「ぽすくま」が初登場した。以降、ぽすくまは切手からオリジナルキャラクターとして成長、アニメや絵本などさまざまな分野で活躍。
     本展では、今年発行の「森の郵便局のものがたり」絵本シリーズの1号と2号の原画をはじめ、ぽすくまが各地の名所を巡り、ご当地名物を紹介している原画など、中丸ひとみ氏の手がけたぽすくまの原画の数々を紹介。ぽすくまの誕生日である9月21日には、作者の中丸ひとみ氏のトークイベント及びサイン会等も開催。
    I ぽすくまが博物館に遊びにくるよ!;8/11(月・祝)8/16(土)(1)午後1時30分〜2時(2)午後3時〜30分

    II ぽすくまの缶バッジを作ろう!8/15(金)9/23(火・祝)午後1時30分〜4時30分

    III ぽすくまのぬり絵を楽しもう!:8/23(土)8/30(土)9/15(月・祝)午後2〜4時
        大人には館蔵の錦絵をモチーフにした大人のぬり絵も

    IV ぽすくまの絵本 読み聞かせ:学芸員:8/13(水)午後2時〜30分

    V 手紙ワークショップ:ステンシルでぽすくまの絵はがき:8/10(日)8/31(日)9/7(日)
         午後2〜4時 定員各日24名(予定)(未就学児は要保護者)材料が無くなり次第終了

    夏のワークショップ
    I[整理券] かわいい!もこもこモールでクマを作りましょう:8/17(日)8/24(日)9/14(日)
       (1)午後1時30分〜2時10分 (2)午後3時〜40分 定員各回12名(予定)(小学校低学年以下は要保護者)
      当日、博物館受付で整理券を配付(先着順)

    II エレキテルの機能模型の実演:8/13(水)8/14(木)
    平賀源内のエレキテルの機能模型を使用して、構造の説明と実演を行います。

    ぽすくまのバースディ・イベント9/21(日)
    (1)ノベルティをプレゼント:9/21(日)博物館入場者にぽすくまのノベルティをプレゼント。
      1人1回限り(無くなり次第終了)

    (2)トークイベント:中丸ひとみ氏(元 切手デザイナー)午後2〜3時30分 
         15分前に会場(多目的スペース)集合 定員35名(予定)、終了後、サイン会を予定
    (3)ぽすくまのグリーティング:午後1時〜30分(予定)
    (4)記念小型印の押印サービス:向島局の臨時出張所による
       (はがき料金以上の金額の切手に押印85円以上の切手を貼った押印台紙を準備)

    絵手紙教室:ぽすくまをモチーフに絵手紙を描く:9/13(土)午後2〜4時
      日本絵手紙協会公認講師
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16748] 【東京】港区立郷土歴史館/終戦80年 戦争を見つめなおそう 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:46:45  

     白金台ゆかしの杜内の港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=70で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度夏休み企画展〈おとなも学べる〉
     港区平和都市宣言40周年記念「終戦80年 戦争を見つめなおそう」〜9/30(火)
        8/21(木)9/18(木)
        入館料金:    大人  小中高生
           企画展のみ 200円 100円 
           常設展のみ 300円 100円 
            セット券 400円 100円
           港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上の方、港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)
           8/11(月・祝)は港区民無料公開日(港区在住の要証明)

     アジア・太平洋戦争終戦から80年の節目の年、国民の多くが戦争を知らない世代となり、伝聞と残された資料から知るしかあない。本展では戦時下の暮らしや戦後復興などについて、館蔵資料を中心に紹介し、悲惨な戦争を乗り越え、戦後は復興に奔走しながら平和の大切さを伝え続けた人びとの思いをとおして、戦争や平和について見つめなおす。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16747] 【東京】中央区立郷土資料館/旧飯田家住宅・旧宮脇ビル・銀座大野屋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:46:06  

     本の森ちゅうおうの中央区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆郷土資料館企画展「新規国登録有形文化財パネル展〜旧飯田家住宅・旧宮脇ビル・銀座大野屋〜」〜9/8(月)
       8/11(月)〜8/24(日)休館
       開場時間:午前9時から午後9時(日、休日は午後5時まで)

     中央区の歴史や文化を伝える多くの歴史的建造物が残され、国の重要文化財や登録有形文化財(建造物)指定もある。
     指定・登録にあたり、建築・改修の年代、建物の使い方の変遷などを調査することで、建物の魅力に光が当たる。
     本展では、令和7年3月13日付で新たに登録された建造物3件を写真や図面をもとに、建築の特徴や調査で判明した建物の履歴などを紹介。同時に郷土資料館による「近代建築物調査」の記録映像を上映します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16746] 【東京】国立公文書館/終戦ー戦争の終わりと戦後の始まりー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/08(Fri) 12:41:54  

     北の丸公園の国立公文書館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=16
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年夏の特別展「終戦ー戦争の終わりと戦後の始まりー」〜9/15(月・祝)
        8/25(月)休館
        開室時間:午前9時15分〜午後5時(金曜は8時まで)
        入館無料

     昭和20年の日本では、悪化する戦況や本土への空襲に対応して、疎開などの政策が実施され、8月15日には終戦を告げる玉音放送が行われた。一方終戦後、占領下の日本では、今日の社会にもつながる様々な改革が短期間に行われる。 本展では、日本が大きな変化を迎えた年である昭和20年の出来事について、当館所蔵資料を中心に紹介。
    【4月】鈴木貫太郎が内閣総理大臣に任命される:裁可書
    【8月】終戦の詔書 原本特別展示:8/8(金)〜8/21(木)
    【12月】女性参政権の実現:衆議院議員選挙法を改正する法律が公布された際の閣議書

    【連携特別展示】NHKによる「終戦の詔書」高精細CGアプリケーションの特別展示:8K撮影
    【連携特別展示】舞鶴引揚記念館所蔵資料の特別展示

    スペシャルトークセッション:4階会議室にて:午後2時〜約70分、要申込、参加無料
    第2回 8/31(日)公文書が照らす「地域の戦争」
          金澤大介氏(茨城県 筑波海軍航空隊記念館 館長)
          織田祐輔氏(大分県 宇佐市職員/航空戦史研究家)
    第3回 9/6(土)東京大空襲を”つたえる”
          吉田裕氏(東京大空襲・戦災資料センター 館長)
          有馬佑介氏(桐朋学園小学校教諭/くにたち原爆・東京大空襲体験伝承者)

    受付用フォームまたはメールにより、参加受付:各回40名(事前申込制)定員に達し次第、受付終了
     受付用メールアドレス(tenji◆archives.go.jp[※◆を@に変更])
     ・タイトルを「スペシャルトークセッション申込」・参加を希望する回(複数可)
     ・氏名(ふりがな)・平日の日中に連絡可能な電話番号
     受付は先着順とし、定員(40名)に達した場合には、受付を終了

    ギャラリートーク:午後6時30分〜40分:事前申込不要、午後6時30分までに1階エントランス付近に集合
        8/15(金)8/29(金)9/12(金)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -