ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17039] 【長崎】県美術館/皇室の名品と長崎ー皇居三の丸尚蔵館収蔵品展[9/14(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/14(Sun) 10:55:45  

     出島近くの長崎県美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=17で本日9/14(日)より開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展 ながさきピース文化祭2025「皇室の名品と長崎
             ー皇居三の丸尚蔵館収蔵品展」9/14(日)〜10/19(日)
           9/22(月)10/14(火)休館
           入館料金:一般420円 大学生・70歳以上310円 高校生以下無料
              身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、
              地域相談支援受給者証、特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、
              先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証提示者
                             及び介護者1名は無料。

     第40回国民文化祭、第25回全国障害者芸術・文化祭「ながさきピース文化祭2025」にあわせて、皇室ゆかりの美術工芸品などを収蔵・展示する皇居三の丸尚蔵館の収蔵品を中心に構成。
     本展では、明治時代以降の長崎ゆかりの美術を収集、展示してきた長崎県美術館の活動に鑑み、皇居三の丸尚蔵館の収蔵品の中から、すぐれた風景画家として名をのこした長崎市出身の洋画家、山本森之助の作品や、荒木寛畝の養子となって近代の日本画壇を牽引した大村市出身の荒木十畝の作品など、近代以降の長崎ゆかりの美術の一側面を物語るような名品の数々が並ぶ。
     特別展示として、鎌倉時代の二度にわたる元寇を題材とし、海外交流史の上でもきわめて重要な作品として知られる国宝《蒙古襲来絵詞》を展示し、参考資料として松浦市教育委員会が所蔵する出土遺物《てつはう》も展示。 本展は皇室文化の精華にふれるとともに、地域の文化を見つめなおす契機となる。
       山本森之助《夾竹桃》大正3年(1914)、油彩・カンヴァス
       荒木寛畝《桜に山鳥図額》明治17年(1884)、絹本着色
       国宝《蒙古襲来絵詞》
       《てつはう》(鷹島海底遺跡出土遺物)、元時代(13世紀)、松浦市教育委員会
       重要文化財《萬国絵図屏風》、安土桃山〜江戸時代(17世紀)、紙本着色
       坂本龍馬《書状(乙大姉宛)》江戸時代・文久3年(1863)、紙本墨書
       高橋由一《織田信長ひそかに密勅を五老臣に示すの図》明治26年(1893)、油彩・カンヴァス
       江崎栄造《玳瑁冠棚》大正13年(1924)、玳瑁・金銀象嵌   など

    担当学芸員によるギャラリートーク:9/27(土)10/11(土)午後2時〜、各回先着20名、当日受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17038] 【長崎】諫早市美術・歴史館/諫早の武士と蘭学[9/14(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/14(Sun) 10:53:57  

     諫早市美術・歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=39で本日9/14(日)より開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ☆特別展「諫早の武士と蘭学」9/14(日)〜10/19(日)
        火曜休館
        特別展観覧無料

     江戸時代、西洋の文化や技術伝来の窓口であった長崎。諫早家などに残された長崎警備や蘭学・洋学についての当時の資料を通して、海外との交流の歴史をひもとく。

    シンポジウム「諫早の武士と蘭学」

    10/5(日)午後1時30分〜 事前申込不要 定員50名


    ギャラリートーク:9/21(日)9/27(土)10/11(土)10/12(日)午後1時30分から30〜40分程度
         事前申込不要

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17037] 【兵庫】市立伊丹ミュージアム/日本+ノルウェー 明日のジュエリーを再考する[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/13(Sat) 10:58:13  

     みやのまえ文化の郷の市立伊丹ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=88で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆日本+ノルウェー外交関係樹立120周年「- Re:Re: Redefining Jewellery for Tomorrow
           ー明日のジュエリーを再考する」9/13(土)〜10/13(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     日本とノルウェーのジュエリー作家8名によるコンテンポラリージュエリー展を開催します。
    本展のテーマ、作家それぞれが「Re」から始まる言葉を設定し、その言葉をもとに制作した作品を発表。
    日本語で「再」を表す「Re」という接頭語に、より良い未来へつなげるために今一度立ち止まって考えようという意味を込めた。「Re」は「返信」の意味も含み、未来への課題に対し、作家たちが出した答えをジュエリー作品で返信する形で表現。
     REFLECT(再現)Jorge Manilla "It feels good to be destroyed" 2025
     RESIST(再起)Empar Juanes "Aura" 2024
     RECREATE(再創造)Philipp Spillmann "Half-classy I" 2024
     RECRYSTALLIZE(再結晶化)
      Olaf Tønnesland Hodne "Charoite Tear on Blue Lace Agate Eye" 2025
     REBIRTH(再生)Mari Ishikawa "01.REBIRTH-red" 2024
     RECONSTRUCT(再構築)Fumiki Taguchi "To revive with weathering" 2018
     REDISCOVER(再発見)Itto Mishima "Jewels in Oblivion" 2025
     REMIND(再考)Takashi Kojima "PARFUM_28ml_OP" 2018
     RECYCLE(再利用)Fumiki Taguchi "follow(辿る)" 2025
     RECYCLE(再利用)Mari Ishikawa "02.RE:BIRTH 0-1" 2025

    オープニングイベント スライドトーク:9/13(土)午後2〜3時30分
    「Pecha Kucha Lecture (ペチャクチャレクチャー)」事前予約不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17036] 【兵庫】酒ミュージアム/木版の19世紀/笹部新太郎と桜のまち[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/13(Sat) 10:39:32  

     西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆記念館 秋季展「木版の19世紀」9/13(土)〜11/24(月・振)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)日 ただし9月23日(火・祝)臨時開館、翌24日(水)振替休館
         10/20(月)は展示替えのため記念館展示室は休室
         入館料金:一般500円 65才以上400円(要公的証明書)
              小中生250円(ココロンカード呈示者は無料)
              心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)
         10/4(土)5(日) 西宮酒ぐらルネサンス優待入館料:一般400円 他の割引との併用不可
              チラシを印刷して持参者は50円引き

     文化・文政期や激動の幕末維新期である日本の19世紀は、和本や錦絵が盛んに制作された時代。和本では草双紙と呼ばれる庶民向けの小説や、面白おかしい滑稽本など多彩なテーマの作品が刊行されま、多色刷り木版画である錦絵も18世紀半ばから人気を博し、幕府の規制がなくなった明治には江戸時代に描けなかった作品が世に出され、木版文化は一層繁栄した。
     一方、明治には、次世代の印刷技術とも言える石版印刷があり、19世紀を最後に木版の隆盛は終焉へと向かう。本展では、木版印刷が最も盛んであった19世紀の和本と錦絵から、当時の出版文化を紹介。
       教草女房形気 十一編 三代歌川豊国 など
     ミュージアムトーク:記念館展示室にて:9/14(日)10/26(日)午後2時〜

    ☆酒資料室「世界のみなさんこんにちは 日本酒と博覧会」9/13(土)〜11/24(月・振)

     欧米で19世紀半ば以降に次々に開催された万国博覧会。日本国内でも明治以降博覧会が立て続けに開催され、各地で醸造された日本酒も多数出品され、やがて万博にも日本酒を出展。当初は欧米人に馴染まないが、1900年に開催された第五回パリ万博では、日本酒を販売する酒舗を設営するなど力を入れ、次第に世界で受け入れられる。本展では、国内外の博覧会と日本酒の歴史について紹介。
     ミュージアムトーク:10/5(日)午後2時〜30分 予約不要

    ☆笹部さくら資料室「笹部新太郎と桜のまち・西宮」9/13(土)〜11/24(月・振)

     2025年で市制100周年を迎える西宮市は、市花を桜に定めてオリジナル桜の開発を進めるほか、夙川や甲山などの名所がある「桜のまち」。生涯を日本古来の山桜・里桜の保護育成研究に捧げた笹部新太郎(明治20/1887ー昭和53/1978)氏は、西宮市の依頼を受けて桜の管理指導や植樹に携わり、昭和42年(1969)には西宮市民文化賞を受賞し、有数の桜に関する美術工芸品・資料群である「笹部さくらコレクション」を死後に西宮市へ寄贈し、本館が寄託管理を行う。本展では、西宮市がいかにして「桜のまち」となったかに始まり、笹部氏とどのような関係か、桜が結んだ縁を紹介。

    ミュージアムトーク:7/20(日)午後2時〜30分 、予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17035] 【兵庫】西宮市立郷土資料館/酒都(しゅと)西宮ものがたり[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/13(Sat) 09:54:37  

     香櫨園の西宮市立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=68で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第40回特別展示
    「酒都(しゅと)西宮ものがたりー下り酒・酒造家とまちのあゆみー」9/13(土)〜10/26(日)
       月曜休館(祝日の場合も休館)
       入館無料

     西宮は、中世の記録『尺素往来(せきそおうらい)』に「旨酒」として取り上げられたように、はやうから主要な酒の産地であり、近代以降の行政・文化・教育の面に酒造家かちの支えがあった。“酒とともにあゆんできたまち”である。4月に西宮市制施行100周年を迎えるとともに、江戸積み下り酒をテーマとしたストーリー『「伊丹諸白」と「灘の生一本」ー下り酒が生んだ銘醸地、伊丹と灘五郷ー』の日本遺産認定5周年という節目の年を記念して、西宮地域のあゆみについて、「酒」をテーマに紹介。

    展示解説:展示室集合、定員20名(先着順)
      第1回:9/20(土)午後1時30分〜(受付1時〜)
      第2回:10/25(土)10時30分〜(受付10時〜)いずれも1時間程度。

    関連講座(全2回、要申込み)講座室(2階/エレベーターあり)にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
    第1回:10/4(土)上原 康生氏(学芸員)
      申込期間:9/16(火)0時〜10/3(金)午後5時まで、先着50名。定員に達し次第、受付終了
    第2回:10/18(土)大浦 和也 氏 (白鹿記念酒造博物館学芸員)
      申込期間:9/16(火)0時〜10/17(金)午後5時まで、先着50名。定員に達し次第、受付終了
    上記申込方法:にしのみやスマート申請、館サイトより
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17034] 【京都】市京セラ美術館/民藝誕生100年ー京都が紡いだ日常の美[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/13(Sat) 08:47:43  

     岡崎公園の京都市京セラ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=24で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「民藝誕生100年ー京都が紡いだ日常の美」9/13(土)〜12/7(日)
       本館 南回廊1階にて
       月曜休館(祝日の場合は開館)
       入館料金:一般2000円 高大専門学校生1500円 中学生以下無料
            障害者手帳等提示者と介護者1名無料

     思想家の柳宗悦、陶工の河井寛次郎、濱田庄司が京都に集い始まり、木喰仏の調査旅行をするなかで議論を深め、1925年「民衆的なる工芸=民藝」という言葉が生まれた。彼らは京都の朝市などで雑器の蒐集を本格的に開始し、明治末から大正、昭和へと社会が近代化する中で、人々の衣食住の概念を変革させて、活動は京都から日本そして世界へと広がる。「民藝」誕生のきっかけとなった木喰仏をはじめ、上加茂民藝協団で活動した黒田辰秋、青田五良の作品や、「民藝館」「三國荘」のために制作された河井寛次郎、濱田庄司、バーナード・リーチらの工芸作品、柳宗悦らによる日本全国の蒐集品や、芹沢けい介、棟方志功などの民藝関連作家の優品を展示。
     英文学者の寿岳文章、京菓子の鍵善良房、牛肉水炊きの祇園十二段家、民藝の建築を推し進めた上田恒次など京都における民藝運動の推進者や支援者をめぐる作品や資料などとあわせ、京都と民藝との関わりを総合的に紹介。
     木喰上人《地蔵菩薩像》1801年 日本民藝館蔵
     黒田辰秋《拭漆欅真鍮金具三段棚》1927年 河井寛次郎記念館蔵
     《馬ノ目皿》19世紀 アサヒグループ大山崎山荘美術館蔵
     芹沢けい介《日本民藝地図(現在之日本民藝)》1941年、日本民藝館蔵
     河井寛次郎《白地草花絵扁壺》 1939年 京都国立近代美術館蔵 など

    シンポジウム「民藝」100年を京都から考える(1)「柳宗悦と寿岳文章」
     9/27(土)講演室(本館地下1階)にて、午後2〜4時(1時30分受付開始)
     要特別展観覧券
    講演1. 「「民藝」誕生の磁場ー柳宗悦の京都時代と同志社」土田眞紀氏(同志社大学嘱託講師)
      2. 「寿岳文章と向日庵」玉城玲子氏(向日市文化資料館館長)
      3. 「現代史から考える京都と民藝」高木博志氏(京都大学名誉教授)
    〈ディスカッション〉司会:後藤結美子氏(学芸係長)
     定員80名(館サイトで事前申込制・先着順)

    講演会:10/26(日)講演室(本館地下1階)にて、午後2〜3時30分(1時30分受付開始)
    「民藝と京都」後藤結美子氏(本展担当/学芸係長)   要特別展観覧券
      定員100名(当日先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17033] 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/川端龍子展 日本画壇に挑戦し続けた革命児[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/12(Fri) 23:44:56  

     碧南市藤井達吉現代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=63で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「川端龍子展 日本画壇に挑戦し続けた革命児」前期:9/13(土)〜10/5(日)
                        後期:10/7(火)〜11/3(月・祝)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般1000円 高大生600円 中学生以下無料
              市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上の方
              各種障がい者手帳所持者と付添1名は無料
            ※10/19(日)は「大浜てらまちウォーキング」のため無料

     日本画家・川端龍子(1885-1966)。龍子は、自ら主宰した在野の日本画団体「青龍社」で“大衆と芸術の接触に展覧会の施設を礼讃する”とし“会場芸術”を提唱。時代性を感じさせるテーマを巨大なスケールで描いた大作は、それまでの床の間芸術とは異なる新しい日本画のスタイルを確立させた。
    本展は、50年以上の龍子の画業を紹介。(全て大田区立龍子記念館蔵)
    第1章 昇太郎、龍になる!
      『龍安泉石』1924(大正13)年
      『踏切』1914(大正3)年 (前期展示)
    第2章 新風を巻き起こす、龍!
      『草の実』1931(昭和6)年
      『龍巻』1933(昭和8)年
      『香炉峰』1939(昭和14)年
      『爆弾散華』1945(昭和20)年
    第3章 舞上がる、龍!
      『水中梅』1947(昭和22)年
      『百子図』1949(昭和24)年
      『夢』1951(昭和26)年
      『阿修羅の流れ(奥入瀬)』1964(昭和39)年
      『涼露品』昭和27(1952)年(後期展示)

    記念講演会:地下1階・多目的室Bにて、午後2〜3時30分、定員50名 要申込
    講演会1:9/27(土)「日本画家・川端龍子の会場芸術」木村拓也氏(大田区立龍子記念館副館長)
    講演会2:10/13(月・祝)「龍子と達吉」木本文平(当館館長)

    対話型アート鑑賞プログラム「アートリップ」
     認知症の方に向けた鑑賞プログラム、作品を見たあと、簡単な創作体験
    9/26(金)1.午前10時〜正午 2.午後1時30分〜3時30分 1階ロビー(集合)にて
     認知症の方とその家族、介護施設職員対象
     時高直子氏(ARTIMEET主宰・一般社団法人アーツアライブ認定アートコンダクター)
     定員各5組10名 ※要申込 参加費一人500円

    ワークショップ「日本画で秋を描こう」
    10/5(日)1.午前10時30分〜正午 2.午後1時30分〜3時 地下1階創作室にて
     小学4年生以上対象
     定員各10名 ※要申込、先着順 参加費400円

    ミュージアムコンサート:津軽三味線と和太鼓の競演!
    10/11(土)午後3〜4時(開場2時30分)1階喫茶コーナーにて
     和太鼓 染-sen-
     定員50名 ※要申込、先着順、参加無料 予約された方は「川端龍子展」も無料

    以上の申込方法:電話にて、すべて定員になり次第締め切り
    電話にて 1.氏名 2.電話番号 3.参加人数 を伝える

    館長レクチャー:9/21(日)10/4(土)10/25(土)午後2時〜約30分
     予約不要、地下1階・多目的室Bに集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17032] 【長野】小さな絵本美術館 八ヶ岳館/トーベン・クールマン絵本原画展[9/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/12(Fri) 23:40:21  

     小さな絵本美術館 八ヶ岳館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=177で9/13(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆八ケ岳館 秋の企画展 小さな絵本美術館開館35周年
     トーベン・クールマン「ネズミの冒険」シリーズ日本刊行10周年記念
     「トーベン・クールマン絵本原画展」9/13(土)〜11/30(日) 
         火水曜休館(祝日の場合は翌日)
         八ヶ岳館入館料金:大人1000円 中高生300円 小学生200円
         共通チケット(10日間有効)大人1300円

     世界35言語、62を超える国で翻訳出版され、幅広い世代から愛される、ドイツの絵本作家 トーベン・クールマン による「ネズミの冒険」シリーズは、第1作『リンドバーグ 空飛ぶネズミの大冒険』が日本で出版されてから、2025年で10周年を迎えた。
     これを記念して、本展では第1作から最新作『アメリア 空飛ぶ野ネズミの世界一周』までの原画を一挙に公開。それに加え、未邦訳の話題作『DIE GRAUE STADT(英題:The Gray City)』や、創作の裏側を垣間見ることができる構想ノートやスケッチなど、約200点の原画・資料を展示。
    まるで映画のワンシーンのように緻密で重厚なクールマンの世界。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17028] 【大阪】柏原市立歴史資料館/大和川つけかえと万年長十郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/11(Thu) 23:08:16  

     高井田の柏原市立歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=153で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度秋季企画展「大和川つけかえと万年長十郎」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     つけかえ前の大和川は、久宝寺川、玉櫛川、平野川などに分かれて流れ、大坂城の北で、もとの淀川(今の大川)に流れこんでいたが、なだらかなため大雨で何度も洪水をおこしていた大和川は、宝永元年(1704)につけかえられ、西の海へと流れるように新しい大和川をつくった。
     万治2年(1659)ごろから、洪水に苦しむ人たちは大和川を願う。幕府は天和3年(1683)に付替を否定したが、元禄14年(1701)ごろに、急に付替に決定、付替を決めた中心人物は、大和川を管理する堤奉行をしていた万年長十郎だった。万年長十郎は、どんな人人物か、何故付替を決めたか。
      古大和川附換前水害下調図、堤切所之覚、同附箋図、河内国絵図、
      付替嘆願書、乍恐御訴訟言上、川違新川普請大積り、地形高下の図、
      川違新川図、乍恐書付を以御新田御願申上候(以上、当館所蔵中家文書)
      摂津国住吉郡庭井新田当卯御年貢可納割付之事(当館寄託柏元家文書)
      乍恐迷惑之御訴訟、川違迷惑之御訴訟
      舟橋村絵図(以上松永白洲記念館所蔵文書) など

    文化財講演会:11/15(土)研修室にて、午後1時30分〜3時(受付1時〜)
    「大和川つけかえと万年長十郎」安村俊史氏(特別館長)
     定員:先着90名(申込み不要)参加費200円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17027] 【大阪】国立民族学博物館/舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/11(Thu) 23:07:32  

     吹田万博公園の国立民族学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=98で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「舟と人類ーアジア・オセアニアの海の暮らし」〜12/9(火)
       水曜休館
       入館料金:一般1200円(810円)大学生等600円(340円)高校生以下無料
         ( )は、20名以上の団体料金、大学等の授業で利用者
          3ヶ月以内のリピーター、満65歳以上の割引料金(要証明)
          障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名無料
          大学生・一般の方は万博記念公園各ゲートで博物館の観覧券を買うと園内無料で通行
          高校生以下は公園ゲート有人窓口で、みんぱくへ行くことを申出、通行証を受取り

     人類史においてホモ・サピエンス以降だと言われる、舟やカヌーの出現とその本格的な利用。館蔵のアジアやオセアニアの海域世界における多様な舟を紹介。
     舟がメインとなる1階展示では、人類が最初に建造し、利用した舟は何か?という問いから、樹皮、草、動物の皮、丸木など多様な素材を浮力にし、現代まで利用されてきた舟たちも紹介。
        チチカカ湖のあし舟(ペルー)
        牛皮舟(中国)
        白樺樹皮のカヌー(カナダ)
        カツオ釣り漁のアウトリガー式カヌー(サモア)
        インド洋圏のシングルアウトリガー式カヌー(マダガスカル)
        島根県のソリコ舟(日本)
     2階展示では道具類を実際に触って、その感触を体験するコーナーや、航海の様子をVR映像で体験。
        ポリネシアのカツオ釣り用疑似餌針(ニュージーランド)
        ミクロネシアのカツオ釣り用疑似餌針(マーシャル共和国)
        舟の建造に使われる貝の斧(ミクロネシア連邦共和国)
        ポリネシアのダブルカヌー模型(西サモア)
        木彫の霊舟模型(インドネシア共和国)
        カツオ釣り用 擬餌鉤(西サモア)
        タコ捕り用 擬餌鉤(西サモア)
        釣り仕掛け(トビウオ漁用) (ソロモン諸島)など

    みんばくゼミナール:インテリジェントホール(講堂)にて、当日参加申込のみ(定員:400名)
         午後1時30分〜3時(1時より会場前にて受付・開場)
    9/20(土)「アジア・オセアニアの舟と人類ーみんぱく舟資料からの検討」
            小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
    11/15(土)「浮かぶ、走る、閉じこめるー乗りものとしての舟、船舶」
            飯田卓氏(国立民族学博物館教授)

    みんぱくウィークエンド・サロンー研究者と話そう
      本館展示場(ナビひろば)午後2時30分〜3時15分 定員なし(自由参加)
    9/14(日)「舟の人類史ー移動・漁・信仰」小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
    10/5(日)「古代日本の舟とその特徴——船形埴輪と出土船材からの検討」
            小野林太郎(国立民族学博物館教授)
            宮原千波(総合研究大学院大学人類文化研究コース・博士後期課程
                           /日本学術振興会特別研究員DC1)
    11/23(日・祝)「宝物の貝と石を探してーオセアニアの海上交易と航海カヌー」
            門馬一平氏(国立民族学博物館特任助教)

    ワークショップ

    10/11(土)「アウトリガーカヌー模型を作って帆走させよう!」
      午後1〜3時30分、第5セミナー室(本館2階)、特別展示館 他にて
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)、みんぱくミュージアムパートナーズ
      定員12名 参加費入館料のみ
     事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込(10/7(火)午後4時まで)
       定員になり次第、締め切り。

    10/12(日)「インドネシア・マドゥーラ島の舟模型を工作しよう!」
     (1)午前の武10時30分〜午後1時(2)午後の部2〜4時30分
      第5セミナー室(本館2階)、特別展示館 他にて
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)、ジャカルタ海洋博物館スタッフ
      定員各回15名 参加費入館料のみ
     事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込(10/7(火)午後4時まで)
       定員になり次第、締め切り。

    11/1(土)2(日)「海の暮らしとバスケタリー ー月桃ガンシナーづくり」
      午後1〜4時、エントランスホール(本館1F)、特別展示館にて
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
      池原美智子氏(石垣島 やちむん館工房 館長)
      石塚輝美氏(石垣島 やちむん館工房 スタッフ)
      参加費500円 定員各回10名
     事前申込制(抽選制)館のイベント予約サイトにて申込(9/24(水)午前10時〜10/8(水))
        抽選後、10/17(金)までにすべての応募者に連絡

    みんぱく映画会
    11/29(土)「チェチェメニ号の冒険」
      午後1時30分〜4時15分、インテリジェントホール(講堂)にて
      門田修氏(映像作家)、林和代氏(サタワル航海体験者)
      [司会]小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
      入館料のみ、定員350名
     事前申込制(先着順)館のイベント予約サイトにて申込

    友の会講演会
    10/4(土)午後1時30分〜3時 第5セミナー室にて
    「海を越えた人類の移住と舟ー海域アジア・オセアニアの事例から」
      小野林太郎氏(国立民族学博物館教授)
    セミナー室での聴講:一般:500円
    定員70名(申込先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -