ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15725] 【広島】おのみち歴史博物館/お経の世界ー奈良から室町時代 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:52:43  

     おのみち歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=38で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「お経の世界ー奈良から室町時代」〜12/23(月)
       火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/24(火)〜1/7(火))休館
       入館料金:一般210円 共通券(おのみち映画資料館)520円 中学生以下無料
            障がい者手帳をお持ちの方と介助者1名は無料 

     尾道は嘉応元年(1169年)に備後大田庄の倉敷地として公認の港となって以来、瀬戸内海の交易の拠点として850年以上の歴史がある。平安時代の後白河院や室町時代の足利尊氏など、都との繋がりや在地商人たちの活躍によって港町尾道は発展を遂げ、仏教文化の受容が活性化したことで、現在も尾道水道沿いに25の寺院が大屋根の甍を連ねて美しい景観を保つ。
     本展は、市内に伝わる経典をテーマに、現在確認できる奈良時代の巻子装の経典から室町時代の版本による経典を展覧。経典に書かれた文字は難しくても、書風、手の込んだ加工を施した写経料紙、見返しに描かれた絵画など、お経の魅力を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15724] 【広島】市現代美術館/ティンティン・ウリア:共通するものごと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:52:05  

     比治山公園の広島市現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=10で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「ティンティン・ウリア:共通するものごと」〜令和7年1/5(日)
        月曜休館、年末年始(12/27〜令和7年1/1)休館
        入館料金:一般1100円 大学生800円 高校生・65歳以上550円 中学生以下無料

     民族的なマイノリティである中国系バリ人である自身の出自、さらには、1965-66年に起こったインドネシア大虐殺のときに行方不明となった祖父の存在が、ティンティン・ウリアの芸術的実践と研究に大きな影響を及ぼした。差別経験をもち、つウリアは、人々が作り出した境界と、人々が繰り広げる戦争に関心を抱き、インスタレーションや映像作品を通して、問題を伝えてきた。ウリアは、私たちの身の回りのものごとが、美的要素を獲得することで、人々をつなぐ「共通するものごと」になり得ることに気づき、美的オブジェクトがいかに社会的・政治的変革に結びつくかを調査するプロジェクトを進めている。本展では、比較的初期から現在に至る作品を紹介し、個々の記憶を含む個人的背景が、いかに集団的な行動や、他者との社会的繋がりへと変容し得るのか、という点に着目するウリアの芸術的試みの変遷を体験する。

    (Re) Collection of Togetherness[一体感の集まり(回想)]
    2007 年以降、段階的に形を変えながら発表されてきた、手作りのパスポートを使用した作品。

    Memory is Frail (and Truth Brittle )[ 記憶は脆弱(そして真実は壊れやすい)]
    100 枚以上のドローイングからなるインスタレーション。空間と時間の表現が、ループする物語。

    Liminal Death[境界上の死]「移動」のシンボルのひとつとしての「蚊」

    特別展 アートナビ・ツアー 
    毎週土・日・祝休:午前11時45分〜午後0時15分、午後2時45分〜15時15分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15723] 【広島】市植物公園/人の暮らしを支える『植物と油』展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:51:10  

     広島市植物公園http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=15で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別企画展「人の暮らしを支える『植物と油』展」〜12/22(日)
        金曜休園
        入園料金:一般510円 65歳以上(要公的証明書)、高校生170円 中学生以下無料
     食用油、アロマオイル、チョコレートなど身近な植物油のディープな世界をご紹介します。観察会やワークショップで理解を深める。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15722] 【兵庫】丹波篠山市立歴史美術館/欽古堂亀祐〜型物の名工〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/27(Wed) 23:50:28  

     丹波篠山市立歴史美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=127
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和6年度特別展「欽古堂亀祐〜型物の名工〜」〜12/8(日)
        月曜休館(祝日の場合はその翌日)
         入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円
              4館共通券 大人 800円 高大生500円 小中生350円

     京都伏見の人形師の家に生まれた欽古堂亀祐(きんこどうかめすけ:1765〜1837)は、京焼で最初に磁器焼成に成功したとされる奥田頴川に師事し、製陶技術の伝授を受け、人形師の技術を活かし土型を使った型物成形による作品作りを得意とした。三田の三輪明神窯や篠山の王地山焼を指導し、青磁の型物を中心として、染付や赤絵、色絵、交趾釉など、数多くの多彩な作品を生み出した。
     晩年には長年研究した窯や制作道具、釉薬の調合などの製陶技術をまとめた『陶器指南』を著わし、日本で初めての焼き物の技法書を刊行した。本展では、欽古堂亀祐の銘が記された土型や作品のほか、亀祐の指導により制作された作品を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15721] 【大阪】府立中之島図書館/万博の日本館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:52:18  

     大阪府立中之島図書館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=32で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第178回大阪資料・古典籍室小展示「万博の日本館」〜令和7年1/18(土)
       日祝日・年末年始(12/29〜1/5)休館
       入館無料

     2025年日本国際博覧会(大阪・関西万博)が開幕間近。万博では、これまでも人々は新しいものに驚き、珍しいものに目を見張ってきたが、海外で開催された万博の日本館と、大阪で開かれた万博の日本館を紹介する資料を展示。
    1. The World’s Fair in colortypes and monotones(Louisiana Purchase Exposition  1904)
     「セントルイス万国博覧会」(1904年4/30〜12/1)金閣寺風の建物などを配した日本村
    2. Official pictures of a century of progress exposition(1933)
     「進歩の世紀・シカゴ万国博覧会」(1933年5/27〜11/12)鎌倉、桃山様式のパビリオン
    3. Official guide book of the New York World’s Fair 1939:building the world of tomorrow(1939)
     「ニューヨーク万国博覧会」(1939年4/30〜10/31/1940年5/11〜10/27)復古調の神社様式の建物
    4. EXPO’70の記録:日本万国博覧会グラフ 『週刊サンケイ』臨時増刊
    5. 〔日本万国博覧会参加館資料〕[12]  日本館 日本と日本人(通商産業省 〔1970〕)
           万博マークの桜の花びらをかたどった5つの円で構成
    6.花の万博:ガイド決定版 花博発地球行き 『アサヒグラフ 1990』別冊(朝日新聞社 1990)
    7. 政府苑:自然と人間の共生をめざして(国際花と緑の博覧会協会 [1990])
    8. 政府苑の植物たち(国際花と緑の博覧会協会 [1990])
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15720] 【大阪】造幣博物館/貨幣の製造と勲章づくり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:51:36  

     桜ノ宮の造幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「造幣局と戦争I〜貨幣の製造と勲章づくり〜」〜令和7年2/16(日)
       土日祝日と12/18(水)12/28(土)〜令和7年1/5(日)1/15(水)
           メンテナンス等のため臨時休館する場合あり
       入館無料
     大判、小判などの古銭をはじめ、国内外の貨幣、勲章、金属工芸品などを収蔵・展示する造幣博物館。
     来年、令和7年(2025)年に太平洋戦争終結から80年を迎えることから、造幣局やその職員が、戦時下の困難な時期をどのように乗り越えたのか、製造した貨幣や記録等を通じて、二期に渡って紹介。昨年、京都で新たに発見された、1銭陶貨幣も展示。
     特別展の概要は、下記のとおりです。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15719] 【静岡】市歴史博物館/QuizKnockと巡る江戸東京博物館展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:50:49  

     静岡市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=4で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」〜12/15(日)
         残り会期中休館なし
         入館料金:一般1300円 高大生・静岡市内居住70歳以上910円
             小中学生320円  静岡市内居住・通学の小中学生、未就学児 無料
             障害者手帳の提示で介助者1人まで無料。
             企画展示室内は写真撮影が可能(動画の撮影は遠慮※一部撮影不可のエリアあり)

     幕府の政治拠点となった巨大都市、江戸での衣・食・住、商売、芝居見物や外食などの娯楽は、最先端の生活スタイルであった。江戸東京博物館が所蔵する貴重な資料と、東大発の知識集団QuizKnockの案内で、駿府の暮らしにも影響を与えた江戸文化の実像に迫る。大名駕籠や棒手振り、そば屋台や寿司屋台などの体験模型、再現模型で江戸時代にタイムスリップする。

     特別展示:江戸から近代へ〜静岡の明治維新〜

     プロローグ序「平和」な時代の到来
       江戸城御本丸御天守閣外面之図(複製)
     テーマ1江戸の町づくり
       角形木樋 中央区銀座(昭和通り)から出土した木樋
       歌川国芳「火消千組の図 絵馬」(複製)
     テーマ2町のくらし
       町方与力の十手
       日常の膳(再現模型)
     テーマ3江戸の経済
       慶長小判
       菊川英山「岩城舛屋前の賑い」
     テーマ4江戸の出版と文化
       豊田利忠『善光寺道名所図会』 
     エピローグ終 江戸から東京へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15718] 【愛知】豊橋市二川宿本陣資料館/再始動記念展−東海道の描きかた− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:49:58  

     リニューアルオープンした豊橋市二川宿本陣資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=37
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「再始動記念展−東海道の描きかた−」〜12/15(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般400円 小中高生100円 

     東海道をはじめとして、街道を描いた史料には、屏風・巻子・浮世絵など美術的要素がある一方で、地図・名所図会・道中記など実用面での要請に基づいて作られたものも。500kmに及ぶ東海道の全体を描くには、限られた画面に多くの情報を入れるため、さまざまな形態が用いられた。また沿道の名所旧跡は、和歌の名所として文学で扱われ、浮世絵の名所として描かれることで東海道のイメージを豊かにした。本展では、当館と美術博物館が収蔵する東海道の関係資料を展示し、道の描かれかたの諸相を紹介。

    ギャラリートーク:11/27(水)午後2時〜

    記念講演会:11/30(土)講義室、午後2〜3時
     「洛中洛外図から読み解く京都の歴史地理−祇園祭・山鉾町を中心に−」佐藤弘隆氏(愛知大学准教授)
    電話で要申込み、定員50人、先着順
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15717] 【静岡】藤枝市郷土博物館・文学館/戦国武将・岡部氏と朝比奈氏 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:49:06  

     ミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=82で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆博物館特別展「戦国武将・岡部氏と朝比奈氏」〜12/8(日)
        月曜休館
        大人(一般)400円 中学生以下は無料

     藤枝市制施行70周年の節目を機に、藤枝・岡部を発祥の地とする中世豪族(武士団)である岡部氏と朝比奈氏の歴史にスポットを当てて紹介。源頼朝に仕えた鎌倉御家人の名族である岡部氏は、鎌倉幕府の歴史書『吾妻鑑』に登場。同族という朝比奈氏は、室町時代の15世紀半ばに文献で登場。両氏とも室町時代には駿河守護今川氏に仕え、譜代の家臣として重きをなし、戦国時代には今川氏の軍事力の中核をなす。戦国後期、今川から武田・徳川へ駿河の国主が移り行くなか、一族の命運をかけて行動し、岡部正綱・長盛の家系は最終的に徳川家康に従い、岸和田藩6万石(大阪府岸和田市)の近世大名へと出世した。
     本展では、戦国乱世を生き抜いた両氏の盛衰の軌跡や興亡を、貴重な歴史資料でたどる。併せて、岡部氏菩提寺「万福寺」(廃寺・藤枝市仮宿)の本尊・阿弥陀如来坐像【大阪府指定文化財】がに里帰り。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15716] 【東京】国立博物館/Hello Kitty展―わたしが変わるとキティも変わる― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/11/25(Mon) 21:48:25  

     上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=129
    で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「Hello Kitty展―わたしが変わるとキティも変わる―」〜令和7年2/24(月・振)表慶館
        月曜(祝日の場合は翌日)12/17(火)12/26(木)〜令和7年1/1(水・祝)は休館。
        12/24(火)25(水)は本展のみ開館。2/10(月)は開館
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般2000円 大学生・専門学校生1800円 中高生1600円 小学生1000円
             未就学児、障がい者とその介護者1名は無料(要手帳提示)

     デビューから半世紀を迎え今や世界中で知られ、愛されるハローキティはなぜそのようになり得たか?ファンひとりひとりとの関係性に理由がある。本展では 史上最大量のグッズ展示をはじめ、個性あふれるアーティストとのコラボ作品、オリジナル映像コンテンツなど 様々なコーナーで そのユニークさを紐解く。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -