|
|
水沢江刺のえさし郷土文化館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念特別企画展
「北の防人たちー岩谷堂足軽と蝦夷地警衛ー」〜令和8年2/8(日)
令和8年1/1のみ、他は会期中無休
入館料金:一般400円 高校生300円 小中生200円
仙台藩領の北端に位置し、盛岡藩領との境を接して、藩境防備の要衝を担った近世の江刺郡(現・岩手県奥州市江刺)。元和8年(1622)、藩主・伊達忠宗の譜代家臣によって岩谷堂に足軽が配備され、明治維新まで続いた。
幕末の安政2年(1855)に、ロシアの南下に備えた幕府の命で、仙台藩など東北諸藩による蝦夷地警衛が始まる。岩谷堂の足軽たちも東蝦夷地・白老元陣屋を拠点に派遣され、陣屋の整備や国後島方面の警備など、多岐にわたる任務にあたり、残された史料には、緊張に満ちた日々の記録とともに、現地住民との交流や共生の様子もうかがえる。
近年、白老町の国史跡・仙台藩白老元陣屋跡に隣接する「仙台藩元陣屋資料館」と当館との間で、「白老元陣屋之図」を介した学術交流が進む。本展では、これらの史料を通して、岩谷堂足軽の視点から白老元陣屋と東蝦夷地警衛の実態に光を当て、仙台藩の北方防備の歴史を多角的に紹介します。あわせて関連講座も開催し、展示をより深く理解していただける機会を設けます。
講演会:研修室にて、午後1時30分〜3時、定員各回40名、電話または館サイトのフォームから申込
(1)11/16(日)「陣屋跡の歩み ヒト・モノ・コト」平野敦史氏(白老町仙台藩元陣屋資料館学芸員)
(2)12/7(日)「幕末の蝦夷地と仙台藩ー白老陣屋を中心にー」
菊池勇夫 氏(一関市博物館館長・宮城学院女子大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
花巻市の宮沢賢治記念館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「童話 よだかの星」〜令和8年2/15(日)
12/28〜1/1休館
入館料金:一般350円 学生250円 小中生150円
宮沢賢治の童話の中でも広く愛される作品の一つ「よだかの星」。醜さゆえに他の鳥から嘲笑され、孤独と苦悩の中で他の虫を食べ、殺さなければ生きられないことに苦しみ、耐え切れず、ついには天空へ昇り夜空を飛び続けて力尽き、青白く燃える星となる「よだか」。
賢治自身が家業の古着商や質屋を継がず、新しい生き方を模索していた時期と重なる。生きるために他者を経済的に傷つけるという罪悪感が「よだか」の姿に投影され、もがいた賢治の願いや祈りが反映されているかのようで、時代的、個人的な背景を理解して、違った洞察からの読み方もできる作品。
本展は第34回イーハトーブ賞奨励賞(2024年)を受賞した画家の海津研氏がアニメーションや絵画を提供。そこには登場する鳥たちのセリフはなく、生き物たちの存在感が重厚に表現され、様々な想像力が搔き立てられる。
【直筆稿の公開】
(2)11/1(土曜)〜11/9(日曜)(9日間)
(3)R8/2/7(土曜)〜2/15(日曜)(9日間)
11/10、2/6は資料入替のため特別展示室を閉室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
斜里町立知床博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=162で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ロビー展「越川橋梁と斜里の鉄道」 〜12/26(金)
月曜休館、祝日、月曜日が祝日のときは翌火曜日も休、年末年始(12/30〜1/5)休館
入館料金:一般300円(高校生以上) 中学生以下無料
クラウドファンディングを活用して、未来に伝える保全事業を実施中の、国登録有形文化財「旧国鉄根北線越川橋梁」。
高さ約20m、長さ約150mの迫力ある姿を美しい映像で見て、釧網本線や根北線、馬車軌道といった斜里の様々な鉄道に関する資料、越川橋梁の上にあった植物の標本まで展示。クラウドファンディングも引き続き受付中。
☆収蔵資料展示 戦後80年企画「動物の命と戦争」 〜12/7(日)
人間のみならず、家畜やペット、野生動物も、戦地での労働力や食料・衣料品の素材として犠牲になった。動物と関わる軍用品や身のまわりの道具を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
釧路市立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=62で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「メーリアンの立体昆虫図譜」〜12/14(日)
月曜と祝日、12/12(木)年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:一般・大学生480円 高校生250円 小中生110円
釧路市内在住または「くしろステイメンバーズカード」をお持ちの65歳以上は無料
夏・冬・春休み期間中、釧路市内の小中生は無料
身体障害者手帳 療育手帳 精神障害者保健福祉手帳持参者と付添者1名無料
1階マンモスホール[無料]・2階特別展示室[要入館料]
ドイツ出身の女性昆虫学者マリーア・ズィビラ・メーリアン(1647〜1717)が著した『スリナム産昆虫変態図譜』第3版(1726)の復刻画と、描かれた昆虫の標本をコラボで展示。
☆プレ90周年リレー展第1弾 〜12/21(日)
「植物学黎明期の研究家の足跡〜徳島と釧路で活躍した校長先生〜」〈常設展示室1階〉
博物館で見つかった明治時代の徳島県で採集されたシダ植物の標本、その採集者はどんな人物でなぜ釧路に徳島の標本がある?徳島の研究者と協力して調べた。
「釧路、考古の黎明〜およそ90年前の釧路の遺跡たち〜〈常設展示室2階〉
およそ90年前にどのような動きがあったか、昭和10年に国史跡に指定されたふたつのチャシ跡とあわせて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
函館公園内の市立函館博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆収蔵資料展「酒は飲んでも飲まれるな 懐かしのお酒ディスプレイ」〜令和8年6/28(日)
月曜と祝日、最終金曜日、年末年始(12/28〜1/3)休館
入館料金:一般100円 高大生50円 小中生50円
函館市在住または在学の小中生は無料
函館市在住の65歳以上は50円
函館市在住の障がいのある方および付添者1名は無料
函館国際観光コンベンション協会発行「函館文化・観光施設特典パスポート」持参者は団体割引適用
北海道立函館美術館入館券半券持参者は団体割引適用。
昭和初期から平成にかけて実際に函館の商店で使用されていたものや,函館の酒類醸造に関する資料を展示。
☆ひとつぼミュージアム サムライ絵師、江戸を描く!「江戸風俗十二ヶ月揃展」〜令和8年6/28(日)
浮世絵師・楊洲周延(ようしゅう ちかのぶ)というが、1889年〜1890年に発表した「江戸風俗十二ヶ月の内」を巻子として仕立てた館蔵「江戸風俗十二ヶ月揃」月ごとに資料の展示場面を変更し、一年をかけて全場面展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
清水港湾博物館(フェルケール博物館)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「和食ー日本の自然、人々の知恵ー」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:清水マリンビル会場・フェルケール博物館会場の両方に共通チケットで入場可
各会場へ別日での入場も可能
大人1500円、小中高大生600円、両会場またはアソビュー(ネット販売・電子チケット)購入可
全6章で標本や資料・映像とともに、日本の風土が育んだ四季折々の食材や、人々の知恵と工夫が生みだした技術を紹介。
フェルケール博物館会場では「第3章 和食の成り立ち」を紹介し、縄文時代から現代まで、人々の知恵やおもてなしの心、海外の交流を通じて発展してきた和食の歴史を紐解く。
(清水マリンビル会場)
〒424-0922 静岡県静岡市清水区日の出町9-25
JR清水駅または静岡鉄道新清水駅下車、しずてつバス三保山の手線「波止場フェルケール博物館」下車徒歩3〜5分
道路:東名高速清水ICから臨港道路経由で約15分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
静岡市立登呂博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「大昔へのまなざし〜大昔の生活をどうイメージしてきたか〜」〜12/7(日)
月曜と祝日の翌日休館
入館料金:一般300円、高大生200円 小中生50円
先人たちの「私たちの遠い祖先が、どんな生活をしていたのか」研究成果が、その時々に、表現者たちによってイメージ化され、作品(絵画・小説・漫画・アニメ・音楽など)私たちにどう定着してきたかを探る。
1.時代ごとの表現者による時代表現〈江戸時代・明治〜戦前・戦後〜平成・令和〉
2.登呂遺跡はどうつたえられたか
「登呂遺跡の発掘調査の成果から生まれた作品」や「登呂遺跡にまつわる作品」を展示
展示解説:11/30(日)午前10時30分〜、午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
久々利の可児郷土歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆津山市歴史友好都市30周年記念特別展
「森忠政と普請した城〜美濃金山城跡、津山城跡、伏見城跡、大坂城跡〜」〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時〜午後4時30分(11/24は6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般:210円
共通券:310円
(可児郷土歴史館、荒川豊蔵資料館、戦国山城ミュージアムの3館のうち2館を選んで入館。1年間有効。)
高校生以下、障がい者(手帳など提示)と付添者1名は無料
11/24(月・祝)は無料
本年、令和7年度は、可児市(旧兼山町)と岡山県津山市との歴史友好都市30周年を迎え、ともに森氏により築かれた城下町であることが縁となり歴史友好都市が結ばれた30周年を記念して開催。森忠政に関わりのある4つの城について展示し、忠政の歩んだ軌跡をたどる。
慶長8(1603年)、美作国の国主となった忠政は、13年の歳月をかけて津山城を築城しその石垣は全国でも有数の規模を誇る。また忠政は、豊臣秀吉や徳川家康・秀忠が諸将を動員して築いた城である、伏見城や大坂城の普請にも参加。本展では、森氏の居城であった美濃金山城跡をはじめ、それぞれの城跡から出土した遺物等を展示。
森忠政の兄で「鬼武蔵」と称された猛将・森長可が合戦の時に愛用したと伝わる十文字槍「人間無骨」写のレプリカも展示。
美濃金山城跡出土遺物(可児市所蔵)
津山城跡出土遺物(津山市所蔵)
伏見城跡出土遺物(京都市考古資料館所蔵)
大坂城跡出土遺物(大阪府教育委員会所蔵)
槍「人間無骨」写(赤穂大石神社所蔵)
※11/15(土)16(日)24(月・祝)は槍「人間無骨」写の展示なし
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大垣市守屋多々志美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第106回企画展「月の光、夜の帳(とばり)」〜12/7(日)
火曜と11/26(水)休館
入館料金:一般300円 18歳未満無料
市内在住65歳以上無料(要年齢確認)
身体障害者手帳、療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の所持者と介護者無料
指定難病医療受給者証及び登録者証保持者と介護者無料
太陽と月、陽と陰。守屋が作中に太陽を描いた例は多くない(≪若き聖徳太子≫や≪雑賀孫一≫など数えるほど)が、月を描いた作品が圧倒的に多く、描き方も、池に映る、線で区切った空間を空に見立てて描くなど、さまざまな構図で描く。
本展では月を描いた作品や、夜の場面を描いた作品を中心に展示するほか、昭和40年代に法隆寺金堂壁画再現模写事業や高松塚古墳壁画模写事業で奈良に滞在していた際のスケッチ(絵日記)を初公開。
≪月の宴≫ ≪更科≫ ≪願わくば(西行法師)≫ ≪歌姫越え≫
≪星と武者≫ ≪かがり火≫ ≪麋城名月≫ ≪扇面源氏物語≫ ≪小倉百人一首≫
≪大下図 信太の森≫ ≪大下図 深淵≫ 「奈良スケッチ」 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは
最初に会場に行かれた時から1と月以上経っていますが(^ー^;)トリエンナーレの開催自体、今月末までなので…つれづれにコメントします。
>9月27日 愛知芸術文化センター
>同じ展示室に太田三郎・水谷清・宮本三郎の3人による戦時中に東山動物園の動物の代替として描かれた動物の絵があります。>良いことは良いが、「これがトリエンナーレの作品?」という疑問符が
うーん、ここ、なんとなく感じました。トリエンナーレらしさって何だろう? どんな作品が注目・評価の対象になるのだろう?
絵画・彫刻・工芸というような既成のジャンルに収まらないような実験的な、挑戦的な作品。観客は見るだけでなく、何感も使って、展示空間に入り込んで感じる作品。日本と欧米だけでない様々な地域や民族の作家が、その環境のなかで苦しみや悲しみ、一転して誇りを表現している作品。普遍的な美で安らぎを与えるというより、何気ない違和感を観客に感じ取らせる作品…そんなことが頭をよぎります。あ、常設の美術館ではなく、捨てられた建物に元の用途の香りを引き継いだ造形…というのもありますよね。
>10月25日 愛知県陶磁美術館
「陶芸」という愛知の風土に、建築、造形やもちろん陶器で、戦争や環境や民族に関する表現が、多様な形で集まっている…のは、世界と「愛知」というこの土地を結びつけているようで、この会場で行われる意義があるんだと思います。
なんだか、この3つの会場で、現代の世界の縮図、というようなイメージができてきました。
今月中の開催ですね。
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |