ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16919] 【和歌山】県立紀伊風土記の丘/高野山麓・山里のしごと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:33:46  

     和歌山市岩橋の和歌山県立紀伊風土記の丘 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆夏期企画展「高野山麓・山里のしごと」〜9/7(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般200円 大学生100円 
            毎月1日は入館料無料 (※1日が休館日の場合は次の開館日)
            高校生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方は無料(要証明)

     弘仁7年(816)に弘法大師空海が嵯峨天皇より下賜されたことにより開かれた高野山は、真言宗の一大拠点として寺院が立ち並び、江戸時代の『紀伊国名所図会』には高野山の宗教活動や僧侶の生活を支える様々な職人や商人が山上に店を構えていたことが記され、門前町を形成していたことがわかる。一方、寺院を中心とした宗教都市であった高野山では農業ができず農産物や木材などが生産できず、山上の暮らしを支えたのは山麓の集落であって、周辺の村々には山間地域の生活用具や山上に供給するためのモノ作りに用いられた道具が残されている。本展では、高野山周辺に息づいた仕事や生活、信仰に関する民俗文化財を展示。
    第1章高野山・歴史と民俗
       増補高野山独案内
       郷土玩具「高野の導き犬」
       最新版高野山細図
    第2章高野山麓・山里のしごと
       位牌製作用具
       豆腐裁断機(小切り)
       改良型搾油機
    第3章高野山麓・山里のいのり
       雑事籠
       弘法大師図像   
       親鉦(双盤)
       子鉦(双盤)
       阿弥陀如来面
       守札「高野山阿叉院」
       牛王宝印「祗園感神院」 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16918] 【岐阜】世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ/毒の館へようこそ〜博士と学ぶ毒生物〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:32:47  

     各務原市川島笠田の 世界淡水魚園水族館 アクア・トトぎふ http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=66で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「毒の館へようこそ〜博士と学ぶ毒生物〜」〜12/7(日)
       会期中無休
       入館料金:大人1780円 中高生1400円 小学生900円 幼児(3歳以上)500円
       障がい者手帳などをお持ちの方と付添者1名半額
       65歳以上1600円(要年齢証明)
     身近な生き物から世界各地の生き物まで、博士と一緒に毒を持つ危険生物を見て学ぶ。毒生物をたくさん収集している毒の館で、パーティーに参加した毒博士と助手が、さまざまな出来事に遭遇する。
    陸にひそむ毒生物〜毒で身を守る〜
     外敵に襲われると、体表から毒液を勢いよく噴き出すファイヤーサラマンダー
     皮膚から乳状の毒液を出すジュウジメドクアマガエル
     牙から神経毒を注入し、噛まれると激しい痛みと腫れ、吐き気などを引き起こすアメリカドクトカゲなど
    海にひそむ毒生物〜触ると危険、食べると危険〜
     刺胞毒が強く、刺されると激しい痛みを感じるアカクラゲ
     背ビレなどに毒棘があるハオコゼやハナミノカサゴ
     体内に毒を蓄積するアオブダイなど
    身近な毒生物〜岐阜県にもこんな毒生物が〜
     農作業中にかまれる事例があり、年間3000例ほどの被害が発生しているニホンマムシ
     口の奥にある毒牙に獲物をとるための血液毒があるヤマカガシ
     海外から輸入された荷物などについて日本に侵入したと考えられるセアカゴケグモの標本など
     28種約120点(うち、標本10種15点)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16917] 【岐阜】瑞浪市陶磁資料館/大湫宿 森川家の塩商い 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:31:47  

     瑞浪市陶磁資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=52で会シア中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「大湫宿 森川家の塩商い」〜10/13(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)と資料整理のための9/2(火)休館
      入館料金:一般200円 高校生以下無料
       身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・戦傷病者手帳・被爆者健康手帳「ミライロID」可
       療育手帳または療育手帳に代わる証明書・難病に関する医療受給者証
        と介護者1名無料
       3館共通入館料(化石博物館・瑞浪市陶磁資料館・市之瀬廣太記念美術館)一般500円、高校生以下無料

     中山道大湫宿の商家森川家では、領主である山村家・尾張藩の後ろ盾により、中山道介した塩商い「木曽谷御救塩」を営んだ。大湫宿の立地を巧みに活かした経済活動であり、森川家の発展に大きく寄与した。本展では、森川家が山村家などに重用された経緯を示す古文書、塩商いの際に用いられた提灯などを展示して、森川家の塩商いの歴史を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16916] 【長野】野尻湖ナウマンゾウ博物館/妙高戸隠連山国立公園10周年記念巡回展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:30:57  

     黒姫の野尻湖ナウマンゾウ博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=212で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第40回特別展「妙高戸隠連山国立公園10周年記念巡回展」〜11/30(日)
       8月は無休、
       月の末日(ただし、月の末日が土曜、日曜、祝日の場合は次の平日)休館
       入館料金:一般(高校生以上) 500円 小中生300 円
       障がい者手帳をお持ちの方は半額(介護者1名)

     妙高戸隠連山国立公園は、長野県と新潟県にまたがり、頚城三山から戸隠連峰、飯綱山、黒姫山、そして野尻湖が範囲に指定されている。以前は、上信越高原国立公園の一部だったが、地形、歴史、文化などの特徴の違いから、2015年3月27日に新たな国立公園な里、10周年を迎えた。国立公園とはどういうものか、大地の成り立ちや特徴的な動植物、そして国立公園内のさまざまな見どころを写真で紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16915] 【東京】伊勢半本店 紅ミュージアム/ヒロインメイク20周年 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:29:47  

     表参道の伊勢半本店 紅ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=62で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆テーマ展示「もっと愛せよコスメ!〜ヒロインメイク20周年・姫子の掟スペシャル〜」〜10/25(土)
        〜9/28の期間:月・火曜休館 
        9/29〜10/25:日・月曜休館
        入館無料

      2025年は、ヒロインメイク発売から20周年。2005年に発売したヒロインメイクマスカラは、「天まで届け!」のキャッチコピーと「まつ毛は常に上を向いていなければ。」の美の掟、そしてオリジナルキャラクター「エリザベート・姫子」がインパクトを強め、多くの支持を得た。美の王国の王女、エリザベート・姫子は、美の伝道師として王国に伝わる「美の経典」の掟を人間界に伝える使命を担い、発売20周年を記念してこれまでに姫子が伝えてきた掟のすべてを伝授。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16914] 【東京】ポーラミュージアムアネックス/中村萌「connect connect」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 15:28:24  

     銀座一丁目のポーラミュージアムアネックスhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆中村萌「connect connect」〜9/28(日)
       8/27(水)休館
       入場無料

     2012年に女子美術大学大学院美術研究科美術専攻を修了し、主に楠の丸太を用いて油絵具で彩色し、心にひそむ姿かたちや、遠い記憶のかけら、植物や自然などをモチーフにした木彫作品を制作している中村萌。繊細な表情と静かな佇まいが、作品に独自の生命観をもたらし、素材の温かみがどこか懐かしい感情を誘う。本展『connect connect』では、作品や心、記憶と未来など、さまざまな繋がりをテーマに、新作を含む木彫と平面作品、合計約10点を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16913] 【東京】国立映画アーカイブ/映画監督 森田芳光 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:07:41  

     京橋の国立映画アーカイブhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=28で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「映画監督 森田芳光」〜11/30(日)
     月曜、8/26(火)〜9/5(金)、10/7(火)〜12(日)休館
     入館料金:一般500円 大学生300円 
          65歳以上、高校生以下及び18歳未満、障害者手帳をお持ちの方(付添者原則1名)無料(要証明)

     8mm映画の自主製作を皮切りに、商業映画デビュー作『の・ようなもの』(1981年)以来、独立独歩で1980年代以降話題作を提供してきた映画監督森田芳光(1950-2011)。喜劇、アイドル映画、文芸作、恋愛映画、法廷劇、ホラー映画、ミステリー映画、時代劇などのジャンルを越え、『家族ゲーム』(1983年)や『黒い家』(1999年)などでは時代の世相も取り入れて、一作ごとに異なるスタイルや演出を盛り込んだ作品群は、大きな反響を呼び起こした。
     本展では、多彩な作品を取り上げ、監督自身の愛蔵品や劇中で使われた小道具なども交え、、アイデアと独創に満ちた監督像を示す。
      愛用の8mm機材
      自主映画時代のアイデアノート
      『の・ようなもの』(1981年) フィルム缶
      『家族ゲーム』(1983年) 小道具 植物図鑑
      『家族ゲーム』(1983年) 小道具 インテリアコースター
      『未来の想い出 Last Christmas』(1992年)劇中キャラクターのぬいぐるみ
      再製作された『家族ゲーム』(1983)の食卓
      監督の書斎の再現セット
      愛聴盤が一同に会するレコードギャラリー
      監督作品のポスターギャラリー

    トークイベント:申込不要、参加無料
    8/23(土)ライムスター宇多丸が語る「ココが見どころ!展覧会『映画監督 森田芳光』」
     展示室ロビー(7階)にて、午後5〜6時

    10/18(土)
     三沢和子氏(プロデューサー) 聞き手:佐野亨氏(当館特定研究員)
     展示室ロビー(7階)*詳細は後日館サイトにて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16912] 【千葉】菱川師宣記念館/南総里見八犬伝〜曲亭馬琴とその時代〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:06:42  

     菱川師宣記念館(鋸南町歴史民俗資料館) http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=86で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆八犬伝プロジェクト 特別展「南総里見八犬伝〜曲亭馬琴とその時代〜」〜9/15(月・祝) 
       月曜休館(祝日の場合、翌日)
       入館料金:一般・大学生500円 小中高生400円

     四犬士 安房国(千葉県南部)を発端とする八犬士が波乱万丈の活躍をする江戸期の壮大な伝奇物語「南総里見八犬伝」を28年もの歳月をかけて創り出した曲亭馬琴。駆け出しの戯作者志望で蔦屋で番頭しながら修練した馬琴と駆け出しの勝川派の絵師として蔦屋に目をかけられた春朗(北斎)。二人の運命の糸はここから紡がれてゆく。

     八犬伝はどのように創られたか。葛藤、挫折、希望…馬琴は盟友北斎に語り継ぐ。八犬士の「虚」の世界と馬琴の「実」の世界を巧みに交錯させ描き出した昭和の傑作小説・山田風太郎の「八犬伝」の新聞連載時にその挿絵を担当したのが、世界的な切り絵作家の宮田雅之で、2024年には映画化され、壮大なスケールとともに八犬伝にかけた馬琴の生きざまをスクリーンで見せた。
     この展覧会は、国際ロータリー第2790地区「八犬伝プロジェクト」として、公益財団法人摘水軒記念文化振興財団北斎馬琴のご協力のもと、馬琴が生きた「実」の世界の葛飾北斎、渡辺崋山、山東京伝、式亭三馬ら、盟友たちの絵画作品とともに、蔦屋重三郎関係の喜多川歌麿、東洲斎写楽の作品、さらに宮田雅之の八犬伝の刀勢画47点を一挙公開、また八犬伝の善悪キャラクターが織りなす二代国貞の浮世絵版画「八犬伝犬の草紙」シリーズ等を展示。八犬伝と馬琴の時代を感じる展覧会。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16911] 【茨城】東海村歴史と未来の交流館/時間旅行へようこそ−東海村から届いた招待状− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:05:43  

     東海村歴史と未来の交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=43で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別企画展「時間旅行へようこそ−東海村から届いた招待状−」〜令和8年2/23(月・祝)
       月曜(祝日は開館) 祝日の翌平日、年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館無料

     突然、東海村から届いた時間旅行(タイムトラベル)への招待状。指定された時間にホームへ行くとそこに現れたのは「時空列車(ミステリートレイン)」だった。果たして、この列車はどこへ向かうのか!?発足70周年を迎えた東海村が皆様にお届けする、ちょっとスリリングな時間旅行!
     ・東海村で最も古い化石
     ・石神地区出土の美しい埴輪たち
     ・各村の古地図
     ・昔懐かしい学校へタイムスリップ

    ○暗号を解いて帰還せよ!謎解きミッション:〜令和8年2/23(月・祝)窓口で受付、参加無料
       すべてのミッションをクリアすると小さなプレゼント(無くなり次第終了)
    ○東海村時空マップ:〜9/28(日)

    ○周遊型ナゾ解きアドベンチャー「古代海底都市と蛇の封印」〜10/13(月・祝)窓口で受付、参加無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16910] 【福島】三島町交流センター山びこ/奥会津の川 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 14:05:05  

     只見線会津西方の「三島町交流センター山びこhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「奥会津の川」(三島会場)〜9/28(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料
     令和7年度奥会津7町村文化施設間連携事業の三島会場として開催。200年ほど前に大雨と山崩れにより川が塞き止められ一時的に水没してしまった村の災害時の絵図、橋が架からない頃にあった川の両岸を渡るための舟・木材の流送・魚を獲る簗場などに関する古文書パネル、昭和21年(1946)に完成した宮下ダム、その完成前後の只見川の風景を撮影した写真などを展示し、歴史的側面から奥会津、そして三島町の「川」を捉える。

    なお、企画展「奥会津の川」におけるそのほか10会場は
     「尾瀬写真美術館」(桧枝岐村)
     「ただみ・モノとくらしのミュージアム」(只見町)
     「ただみ・ブナと川のミュージアム」(只見町)
     「ふるさと館田子倉」(只見町)
     「奥会津博物館」(南会津町)
     「奥会津博物館南郷館」(南会津町)
     「やないづ縄文館〜土器とくらしのミュージアム〜」(柳津町)
     「やないづ町立斎藤清美術館」(柳津町)
     「東北電力奥会津水力館 みお里」(金山町)
     「からむし工芸博物館」(昭和村)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -