ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16696] 【長野】安曇野市豊科郷土博物館/日中戦争、太平洋戦争下の安曇野の人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 22:49:27  

     安曇野市豊科郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=135で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆安曇野市制施行20周年記念 戦後80年平和事業 夏季企画展
     「日中戦争、太平洋戦争下の安曇野の人々」〜10/5(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日、ただし9/22(月)のみ開館)
       入館料金:高校生以上100円
            中学生以下及び市内在住の70歳以上は無料
            障がい者及び介助者1名は無料
     先の大戦で安曇野市域において戦地への出征、銃後の地域社会を支えるなど、戦争を経験した人々。本展では、特別攻撃(特攻)に出撃して命を落とした若者二人、上原良司さんと浅川又之さん、女学校を卒業し女子挺身隊員として軍需工場の作業に動員され身体をこわし17歳の誕生日の11日後になくなった中島良子さん、それを受け止めなければならなかった親族のつらい気持ちを、残された書簡、写真や証言などから紹介。
     加えて、満州開拓に向かった人々の新資料、旧堀金村教育委員会が1967年(昭和42)に実施し「戦時 出征、戦没 満州開拓者」のアンケートとともに集められた遺影を展示。平和を守り、戦争を繰り返さないために経験を伝えていく重要さを考える。
     本企画展により、改めて先の大戦の悲惨さと平和の大切さを考えてみませんか。


    講座:8/30(土)2階学習室にて、午後1時30分〜3時、入館料のみ
    「安曇野の戦争遺跡を考える」原 明芳氏(館長)
    定員30名(先着順)申込 8/20(水)午前9時より電話にて受付

    現地見学会:10/4(土)午前9時〜正午、博物館集合、参加費100円(資料代等)
    「豊科の戦争遺跡を歩く」原 明芳氏(館長)

    案内人 原 明芳(当館館長)
    定員20名(先着順)申込 9/20(土)午前9時より電話にて受付
     *博物館ブックレット7「安曇野の戦争と、戦争遺跡」持参を勧め

    ギャラリートーク:8/23(土)9/20(土) 1日2回
    午前10〜11時 午後1時30分〜2時30分、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16695] 【島根】出雲弥生の森博物館/旧海軍大社基地をつくった部隊の記録/古文書調査 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:42:31  

     出雲弥生の森博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=29で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆ギャラリー展「いつまでも戦後でありたい2025 
       『第338設営隊戦時日誌』〜旧海軍大社基地をつくった部隊の記録〜」〜9/1(日)
          火曜休館(祝日の場合は翌日)
          入館無料

     出雲市内に残る旧海軍の航空基地「大社基地」の設営のため、舞鶴鎮守府から派遣された第338設営隊が作成した戦時日誌に焦点を当て、そこに記された作業の流れ、労働環境など、大社基地の設営の実態を紹介。
     ギャラリートーク:8/23(土)午前10時〜 事前申込不要、参加無料

    ☆夏季企画展「出雲市大社町・鹿蔵山遺跡ー砂に埋もれた奈良時代の謎ー」〜9/8(月)
     出雲大社の南約800mにある鹿蔵山遺跡(出雲市大社町)から、金銅製帯金具や奈良三彩・多口瓶のほか、約200点の墨書土器など奈良時代の遺物が発見される。出雲大社に関わる役所との関係が深いと言われるこの遺跡を、全国的にも希少な墨書土器の新たな発見などの成果を踏まえ、本展では奈良時代の鹿蔵山遺跡の実像を探る。
     ギャラリートーク:8/16(土)午前10時〜 事前申込不要、参加無料

    ☆速報展「ふるさとの歴史を語るものー古文書調査やってます!ー」〜9/15(月・祝)

     全国的に人口減少や家の世代交代、移住により急速に失われつつ歴史資料。文化財課で市内全域で古文書等歴史資料の所在確認調査を行い、古文書や古書の文字史料をはじめ、明治から昭和初期までの近代の記録・書類・写真や絵葉書、地図など戦前までの歴史がわかる物も対象として、幅広く調査。調査の過程で見つかった史料や調査の様子を展示、紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16694] 【岐阜】市歴史博物館/発掘成果から考える岐阜城の姿[8/8(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:41:55  

     岐阜市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=0で8/8(金)から開催される展示を紹介します。 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館40周年記念特別展「岐阜城と織田信長ー発掘成果から考える岐阜城の姿ー」8/8(金)〜10/13(月・祝)
        月曜(8/11・9/15・10/13は開館)9/16(火)9/24(水)休館
        入館料金:高校生以上800円 小中生400円
          岐阜市在住の70歳以上
          身体障者害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、特定医療費(指定難病)受給者証又は登録者証、
          小児慢性特定疾病医療受給者証又は登録者証所持者と介護者1名(ミライロID可)
          家庭の日〔8/17(日)9/21(日)〕の中学生以下と同伴する家族(高校生以上)
          岐阜市内の小中生 無料

     稲葉山城(のちの岐阜城)を本格的に城郭として整備した斎藤道三の城づくりには、美濃国守護土岐氏の城で使用された技術が取り入れられた。永禄10年(1567)に織田信長が美濃を攻略。居城を小牧山城から岐阜城へ移し、新たな技術を取り入れ城の大改修を行う。本展では、昭和59年(1984)から開始された発掘調査成果を同時代の城郭の調査成果と比較しつつ、信長が造り上げた岐阜城の姿について考える。
      金箔棟板飾り瓦 岐阜市重要文化財 16世紀後半
      織田信長像 明治15年(1882) 崇福寺(岐阜市)蔵(8/8(金)〜9/7(日)展示)
      織田信長制札(加納宛)重要文化財 永禄10年(1567)円徳寺蔵(岐阜市)(9/9(火)〜10/13(月・祝)展示)など

    学芸員によるスライドトーク(各回40分程度)1階 講堂にて、各回170名(先着順)申込不要、要当日入館券
    (1)9/13(土)午前11時〜   岐阜城主を中心に
    (2)9/23(火・祝)午前11時〜 山麓居館を中心に
    (3)10/12(日)午後2時〜   山上部を中心に

    講座「発掘された岐阜県内の城館」1階講堂にて、午後1時30分〜3時30分、各回165名(要申込、先着順)要当日入館券
    (1)8/30(土)「中・西濃の城」申込受付:〜8/29(金)午後5時まで
       「篠脇城跡」今津和也氏(郡上市教育委員会)
       「大桑城跡」村田秀香氏(山県市教育委員会)
       「菩提山城跡」亀田剛広氏(垂井町教育委員会)
    (2)9/7(日)「東濃の城」申込受付:8/9(土)午前9時〜9/6(土)午後5時まで
       「妻木城跡」中嶌茂氏((公財)土岐市文化振興事業団)
       「美濃金山城跡」長江真和氏(可児市歴史資産課)
       「明知城跡」塚本恵損瓠雰弾畛垓軌薜儖�Q顱ヒ
    (3)9/15(月・祝)「飛騨の城」申込受付:8/9(土)午前9時〜9/14(日)午後5時まで
       「姉小路氏城館跡」三好清超氏(飛騨市教育委員会)
       「江馬氏城館跡」大下永氏(飛騨市教育委員会)
       「松倉城跡」押井正行氏(高山市教育委員会)
    館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)

    ミニシンポジウム:10/5(日)「発掘調査でわかった岐阜城」午前10時30分〜午後3時45分
     1階講堂にて、各回165名(要申込、先着順)要当日入館券
      講演「日本城郭史のなかの岐阜城」中井均氏(滋賀県立大学名誉教授)
      報告「山麓居館の発掘調査成果」高木晃氏(岐阜市文化財保護課)
      報告「山上部の発掘調査成果」光成希望氏((公財)岐阜市教育文化振興事業団)
      パネルディスカッション
      (パネラー)中井均氏、高木晃氏、光成希望氏
      (司会)内堀信雄氏(岐阜市文化財保護課)
    館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)
       8/26(火)午前9時〜10/4(土)午後5時まで(定員に達した場合、申込締切)

    子どもわくわく講座「信長の手紙を解読してみよう!」8/24(日)午前10時〜
     中2階 講座にて、定員15名(要申込、先着順)要当日入館券
    館サイトの申込フォームまたは電話(058-265-0010)で申し込み(定員に達した場合、申込締切)
       8/23(土)午後5時まで(定員に達した場合、申込締切)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16693] 【福岡】伊都国歴史博物館/伊都国王墓と有力者の墓 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:41:18  

     糸島市の伊都国歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆夏季企画展「伊都国王墓と有力者の墓 国・県・市指定文化財等一般公開 展」〜9/28(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
             65歳以上無料(要年齢確認)
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳を提示(ミライロID可)の場合は無料(付添1名)

     糸島市は、中国の歴史書である『魏志倭人伝』に記される伊都国というクニがあった地として知られる。
     貴重な文化財、なかでも、弥生時代の伊都国の三王墓(三雲南小路遺跡、井原鑓溝遺跡、平原1号墓)のうち、場所がわかっている三雲南小路遺跡、平原1号墓からの出土品の豪華さは繁栄を今に伝え、平原1号墓の出土品は国宝、三雲南小路遺跡出土品は福岡県指定文化財にそれぞれ指定されている。
     本展では、普段非公開の平原1号墳や三雲南小路遺跡をはじめ、井原鑓溝王墓推定地の近くで見つかった市指定文化財を含む有力者たちの墓の出土品などを公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16692] 【山口】大学埋蔵文化財資料館/吉田遺跡の古代官衙 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:40:40  

     山口大学埋蔵文化財資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆周防鋳銭司設置1200年記念事業 連携企画展
    「吉田遺跡の古代官衙」〜11/21(金)
       土日祝日と8/12(火)〜8/18(月)休館
       入館無料

     山口市南部に古代の官営銭貨鋳造機関「周防鋳銭司(すおのうじゅせんし)」が設けられたのは、天長2(825)年のこととされ、昭和48(1973)年に国の史跡に指定され、近年は山口市と本学とで共同調査が行われており、鋳損じ銭をはじめとする貴重な発見が相次ぐ。設置1200年記念事業として、山口市歴史民俗資料館で開催される『古代の山口』展に連携して、古代の吉田遺跡に関する展示を行う。山口市平川地区に所在する本学吉田キャンパスは、旧石器時代から江戸時代まで全時代の埋蔵文化財を包蔵する「吉田遺跡」の中に立地し、奈良時代から平安時代にかけて、官衙(かんが)が存在したことが知られる。
     古代律令制下では、山口市平川地区は吉敷郡内に位置し、周防国で国司が政務を執る国衙(こくが)は現在の防府市に置かれたが、国の下の郡:吉敷郡で郡司が政務を執った郡衙(ぐんが)(郡家(ぐうけ))の所在地は未だ明らかでない。吉田遺跡に官衙が存在したことは確定的だが、その位置づけ、役割については未だ不明。展示では、官衙成立前夜から官衙設置期までの吉田遺跡の状況を、数多くの出土品から紐解く。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16691] 【山口】下関市立考古博物館/巡回展「発掘された山口」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:40:05  

     綾羅木の下関市立考古博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=1で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆山口県埋蔵文化財センター巡回展「発掘された山口」〜9/14(日)
       月曜休館(8/11も休館、8/18は臨時開館)
       入館無料

     今年度は、令和5年度に行われた下平野遺跡・吉井遺跡D地点(ともに田布施町)での調査成果が展示されます。そのほか、特集展示「発掘された萩焼」もあわせて開催。
    ≪メイン展示≫ 下平野遺跡・吉井遺跡D地点(田布施町)
       令和4年度(2023年度)に県内で行った発掘調査の成果を出土品や写真で解説。
    ≪特集展示≫ 発掘された萩焼

    記念講演会:8/17(日)講堂にて、午前10時30分〜正午
    「埴輪の変遷と山口県の埴輪」石井 龍彦氏(山口県埋蔵文化財センター)
    定員30名(要申込・先着順)館サイトの予約受付フォームから
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16690] 【山口】土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム/うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/04(Mon) 21:39:34  

     下関市豊北町の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「うごく・つながる#弥生人−弥生時代の響灘−」〜11/24(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般 200円 大学生等100円 下関市・北九州市在住の65歳以上100円 

     響灘の弥生時代における人やものの動きを、土井ヶ浜遺跡や周辺遺跡から出土した遺物や人骨を通じて紹介。
    大陸から人が九州の北部に渡来し広く日本列島内に拡散する弥生時代には、響灘沿岸でも遺跡に大陸の強い影響が見られる。土井ヶ浜遺跡では大陸の人と顔かたちの似た人骨が多数発見され、周辺の遺跡からは大陸と関係の深い遺物が見つかる。
    弥生時代の響灘周辺で生活していた人たちの動き、周辺の人たちとの繋がりを、出土遺物や人骨からみた交流の痕跡として紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16689] 【兵庫】尼崎市立田能資料館/弥生時代をのぞいてみようー弥生土器ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 23:12:38  

     尼崎市立田能資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=56で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度前期企画展「弥生時代をのぞいてみようー弥生土器ー」〜9/7(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館無料

     弥生時代はどんな時代でどんな人たちがくらしていたか?本展では近年の発掘調査でわかった弥生人の姿や、生活道具としての土器について紹介。小学生に、教科書にのっていない弥生時代の姿を教える。弥生時代の高貴な人の服や貫頭衣(再現)をきてみたり、弥生時代の本物の土器をさわったり、布をつくる体験(コースターづくり)などもあり。
    第1章 弥生人って?
     1.ヘアスタイルは?弥生人の髪の毛・「みずら」を結った弥生時代の男性の復顔
     2.ファッション:身分の高い人の服、貫頭衣、弥生時代の布
     3.弥生時代のこども:弥生時代の少年の頭蓋骨、復顔された弥生時代の少年
    第2章 生活道具としての弥生土器
     1.水や食べものをためるー壺ー:様々な形・大きさの壺
     2.米や料理をたくなべー甕ー:吹きこぼれがついた土器、甕の内側についたスス、ススがついた甕
     3.食事を盛り付けるー高坏・鉢ー高坏・鉢
     4.土器と死ー棺(ひつぎ)として使われた土器ー:子どもの棺おけ
     5.土器はどうやってつくるのだろう
     6.家にはどのくらいの土器があったのだろう:古曽部・芝谷遺跡S12住居の復元模型
     7.子どもたちが作った土器?:ミニチュア土器(田能遺跡)
     8.土器の中身を探る手がかり:糞石、足首の骨の変形 など

    「解説会と布をつくってみよう(コースターづくり)」
      午前10時30分〜12時30分まで、定員10人(先着順)、申し込み必要(電話のみ。開館時のみ)
     8/11(月・祝)(材料費100円)募集期間 8/7(木)まで ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16688] 【大阪】今城塚古代歴史館/ハニワのつくりかた 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 23:11:20  

     高槻市富田の今城塚古代歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=114で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第30回企画展「(ハニワールドへようこそ)ハニワのつくり方」〜9/15(月・祝) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     今城塚古墳や新池遺跡から出土した埴輪を中心として、円筒埴輪、家形埴輪、人物埴輪など、様々な形をした埴輪がどのように作られたのかを、内側が見える破片やパネルなどを使って紹介。
      今城塚古墳出土家形埴輪
      今城塚古墳出土武人埴輪 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16687] 【長野】八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館/JOMON IS ROCKー縄文人の道具箱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/03(Sun) 22:00:33  

     八ヶ岳美術館・原村歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=176で開催中の、当地域3館連携の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆八ヶ岳定住自立圏共生ビジョン資料館連携事業JOMON IS ROCKー縄文人の暮らしと石器ー
     「縄文人の道具箱」〜11/24(月・祝)
         9/16(火)〜9/19(金)のみ休館
         入館料金:大人510円 小中生250円(諏訪6市町村の小中生は身分証などの提示で無料)
     八ヶ岳西南麓に花開いた縄文文化を、各館毎に「石器」にスポットを当て、テーマを決めて展示し、縄文時代の生活に迫る。

     芸術的な縄文土器に隠れがちな石器だが、石材・用途・製作技法などに情報が詰まっている。本展では狩猟や生活の道具に焦点を当て、村内遺跡から出土した石器類を紹介。縄文人がその手で作り、使った道具を観察する。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -