|
|
さいたま市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=4で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第49回特別展「真福寺貝塚−国指定史跡50年−」10/11(土曜日)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は休館)
入館無料
岩槻区城南にある「真福寺貝塚」は、昭和50 年(1975)に国の史跡に指定されて、今年で50年。平成28年(2016)から、整備計画にあたり史跡内の発掘調査が続けられ、明らかになってきた真福寺貝塚での縄文時代の人々の生活。
本展ではこれまでに明らかになった真福寺貝塚の全体像やその特徴について、近年の発掘調査で出土したみみずく土偶や、土層の剥ぎ取り標本などを通して展示し、今後の保存活用計画や近隣の貝塚遺跡の例をもとに紹介。
講演会:午後2〜4時
11/8(土)「真福寺貝塚とその時代−みなさんと考える真福寺貝塚の4000年−」
さいたま市文化財保護課 職員
10/21(火)締切(応募者多数の場合抽選)
11/15(土)「安行式土器の編年と地域間関係の変遷」田邊えり 氏(土浦市教育委員会 学芸員)
10/28(火)締切(応募者多数の場合抽選)
学芸員による展示解説:午前11時〜、午後2時〜、各回40分程度、申込不要(1階特別展示室前に集合)
10/11(土)10/25(土)11/3(月・祝)11/24(月・振)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大宮公園の埼玉県立歴史と民俗の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=3で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「大名と菩提所」10/11(土)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般600円 高校生・学生300円
中学生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(付添1名を含む)は無料。
江戸時代の埼玉県域には忍・岩槻・川越に城があり、城主には幕府の要職に就いた譜代大名らが任ぜられた。彼らは、参勤交代や転封を繰り返すなかで江戸と国許の両方に菩提寺を持ったり、転封に伴い菩提所を変えたり、一貫した墓域を形成したりと、菩提所や墓の在り方は「家」ごとに異なる。江戸時代の大名たちにとって菩提所は先祖を供養し、子として親の葬儀を執行することは、正当な後継者としての立場を表明する重要な場でもあった。
第I部 将軍の御霊屋(おたまや)〜豪華絢爛!御霊屋の建築美と奉納品〜
港区指定文化財『紺紙金泥浄土三部経のうち観無量寿経』寛文5年(1665)大本山増上寺(東京都港区) 蔵
第II部 大名たちの菩提所〜由緒正しき優品揃い〜
国宝『太刀 銘 定利(さだとし) 』鎌倉時代(13世紀)東京国立博物館 蔵
さいたま市指定文化財『大岡忠光公木像』江戸時代(18世紀)龍門寺(さいたま市) 蔵
前橋市指定文化財『紅縮緬地唐花唐草に五瓜に唐花紋刺繍袱紗』天保6年(1835)光巖寺(群馬県前橋市)蔵
『米津寺開山大愚和尚肖像画』承応2年(1653)米津寺(東京都東久留米市) 蔵
第III部 掃苔―苔を掃い、故人を偲ぶ―
『葬事略記』江戸時代末期 当館蔵
記念講演会:11/8(土)講堂にて、午後2〜3時30分
「埼玉の大名墓所」池上 悟 氏(立正大学文学部名誉教授)
定員150名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/16(木) 必着
歴史民俗講座:10/25(土)講堂にて、午後2〜3時30分
「大名のお墓とお葬式」学芸員
定員150名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は電話、定員に達するまで
落語会:11/16(日)講堂にて、午後2〜3時30分
「笑いと弔い」桂伸衛門 師匠
定員120名、無料
申込方法:埼玉県電子申請・届出サービス又は往復はがき、10/23(木) 必着
学芸員による展示解説:午後1時30分〜2時
10/13(月・祝)10/26(日)11/1(土)11/24(月・振)事前申し込み不要、特別展示室入口付近集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
倉吉市の鳥取県立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=24で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「The 花鳥画―日本美術といきものたち―」前期:10/11(土)〜11/3(月・祝)
後期:11/6(木)〜11/24(月・振)
月曜(祝日の場合は翌日)休館、
※11/5(水)は展示替作業のため閉室(美術館は開館)
入館料金:一般1200円 学生750円 高校生500円 小中生300円
障がいのある方・難病患者の方・要介護者等及び介護者は無料
アートの歴史は、動物や植物の形を象ることに始まり、中国で「花鳥画」という絵画ジャンルが生まれ、日本ではこの言葉が動植物全般を主題とする絵画・工芸作品の総称として使われる。江戸時代には、文学、思想、博物学や民間信仰などと絡み合い、時に西洋文化の影響を受けながら多様な花鳥画作品が生み出される。
本展では江戸時代を中心とした多彩な花鳥画作品を一堂に展示し、日本美術における動植物を主題とするアートの諸相を紹介。
伊藤若冲《花鳥魚図押絵貼屏風》/鳥取県立美術館【通期(予定)】
【1章】めでたき「ことば」の花鳥画 −文学、そして吉祥
島田元旦《群鹿群鶴図屏風(右隻)》/鳥取県立博物館【通期(予定)】
伝・辺文進《百鳥図》/福岡市美術館(黒田資料)【後期(予定)】
【2章】うるわしき「四季」のユートピア −華麗なる四季花鳥図
沖一峨《四季草花図》/鳥取県立博物館【前期(予定)】
堀江友聲《百花群鳥図》/手錢美術館【前期(予定)】
【3章】 いさましきかな、珍獣、霊獣、たまに 妖
狩野山雪《龍虎図屏風(左隻)》【通期(予定)】
山本光一《狐狸図》/名古屋市博物館(尾崎コレクション)【前期(予定)】
狩野探幽《獺図》/福岡市美術館(黒田資料)【後期(予定)】
【4章】冷たい「眼」・温かな「描写」−迫真と心象の花鳥画
長沢芦雪《牛図》/鐵齋堂【通期(予定)】
春木南溟《虫合戦図》/神戸市立博物館【前期(予定)】
三浦樗良《双鹿図》/鳥取県立美術館【後期(予定)】 など
特別講演会I:10/19(日)1Fひろまにて、午後5時30分〜7時10分
「花鳥画の内と外:日本の自然と舶来文化の出会い」
[第1部:講演]タイモン・スクリーチ氏(国際日本文化研究センター教授)
[第2部:対談]彬子女王殿下、タイモン・スクリーチ氏
(モデレーター:尾崎 信一郎氏(館長)
定員150名(事前申込制)電子申請サービスから申込、10/12(日)午後5時まで
※定員になりしだい申込受付終了
特別講演会II:11/24(月•祝)1F ホールにて、午後2〜3時30分
「動物絵画の面白さ」金子信久氏(府中市美術館学芸員)
定員60名(事前申込制)電子申請サービスから申込(10/24(金)9時〜11/23(日)午後5時
スペシャルトーク:10/26(日)1Fホール3F企画展示室にて、午後1時30分〜3時30分
「自然科学の眼で花鳥画を読み解くと一」
一澤圭氏(鳥取県立博物館主幹学芸員)
鶴智之氏(鳥取県立博物館学芸員)
山田修平氏(学芸員)
定員50名(事前申込制)電子申請サービスから申込(10/25(土)午後5時まで)
落語イベント:11/2(日)1Fスタジオ2・3にて
「落語×花鳥画 一日限定!錦秋TMOA寄席」
桂福枝(かつら・ふくし)
桂小文吾(かつら・こぶんご)
午前の部:午前10時30分〜11時45分
「動物園」桂小文吾/「ねずみ」桂福枝、アフタートーク
午後の部:午後2〜3時15分
「狸のさいころ」桂福枝/「抜け雀」桂小文吾、アフタートーク
定員各80名(午前の部/午後の部ともに)
【当日券】(午前の部・午後の部どちらか)
一般(学生含む):1000円 高校生以下:500円 未就学児:無料
【当日券】(午前・午後セット券)
一般(学生含む):1800円 高校生以下:900円 未就学児:無料
ギャラリートーク:学芸員:午後2〜3時
10/11、11/1、11/15、11/22(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大田市の石見銀山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「「石」は語る 石見銀山500年の歴史」〜12/22(月)
毎月最終火曜日休館
開館時間:午前9時〜午後5時30分(入館は5時まで※12月〜2月は30分短縮)
入館料金:一般400円 小中生200円
外国人300円(小・中学生:150円)
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と同伴者1名無料
石見銀山にある1万5千基を超える石造物、墓石や寺社に寄進された灯籠、鳥居、狛犬などの石造物は、人々の信仰に関わる節目に造られ、石見銀山の歴史を物語る。本展では島根県・大田市が実施した石造物調査の成果の一端を紹介。
篆書体「卽」の文字が刻まれた宝篋印塔
鳥居の銘文部分(豊栄神社)
石見銀山遺跡で発見された石塔
弘治三年の紀年銘をもつ板碑 など
[展示解説] 10/18(土)、11/15(土)午前10時〜、午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
出雲弥生の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季企画展「出雲の弥生人なに食べた?」〜12/22(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
館蔵の弥生時代の資料を、庄田慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所)と吉永亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター)の指導でわかってきた内容を紹介。
本展は、出雲の弥生人が多くの食材を採取・栽培し、さらに、調理・加工した様子が想像できる内容。
チョウセンハマグリとベンケイガイ
大社湾の現生打ち上げ貝 と 西川津遺跡出土品
講演会:午後2〜4時、定員80名
11/1(土)「シジミだけじゃないー出土動物遺存体から探る弥生時代の食と多様な動物資源利用ー」
吉永 亜紀子氏(総合研究大学院大学 統合進化科学研究センター 連携研究員)
11/22(土)「その土器、何が入ってた?ー化学の目で見る弥生時代の料理ー」
庄田 慎矢氏(国立文化財機構 奈良文化財研究所 国際遺跡研究室長)
要申込:方法:電話・FAX・メールで
電話 :0853−25−1841
FAX:0853−21−6617
メール:yayoi@city.izumo.shimane.jp
ギャラリートーク:10/11(土)11/9(日)12/7(日)
午前10時から、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ふくやま美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「東京藝術大学大学美術館名品展 美の殿堂への招待」​​​〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1800円 高校生以下無料 ​
東京美術学校(1887年設置)の時代からの東京藝術大学の膨大なコレクションの中から近代の美術作品に焦点を絞り、「1.近代美術の幕開け」、「2.ロマン主義のなかで」、「3.自画像−画家たちの青春」、「4.モダニスムを超えて」の4つの章で構成し、大学と関わりの深い美術家たちを中心に紹介。
高橋由一《鮭》明治10年(1877)頃 重要文化財
黒田清輝《婦人像(厨房)》明治25年(1892)
狩野芳崖《悲母観音》明治21年(1888) 重要文化財【前期:〜11/3展示】
荻原守衛(碌山)《女》明治43年(1910)
​ 松田権六《草花鳥獣文小手箱》大正8年(1919)
津田信夫《北辺夜猫子》昭和16年(1941)
原田直次郎《靴屋の親爺》明治19年(1886)重要文化財 など
記念講演会2:11/15(土)2階多目的室にて、午後2〜3時30分
「東京藝術大学所蔵の工芸」黒川 廣子氏 (東京藝術大学大学美術館 館長)
定員80名、当日先着順、無料
ギャラリートーク:午前10〜11時
10/4(土)村上 敬氏 (東京藝術大学大学美術館 准教授)
11/15(土)黒川 廣子氏 (東京藝術大学大学美術館 館長)
11/22(土)学芸員
ワークショップ:11/16(日)1階 ロビー
「身近なもので絵具を作ろう!」館職員
(1)午前10時〜正午(2)午後1時30分〜午後3時30分
参加費:1人500円 ※予約不要
第64回ミュージアムコンサート:10/25(土)1階ロビーにて、開場午後6時 開演7時
「美の殿堂、その先へ―音で聴く東京藝大展」
切田光星氏(バリトン)、小林広歩氏(ピアノ)
入場料:一般 1500円 高校生以下無料(整理券有)、未就学児入場不可
定員:150名(先着順)チケット・整理券購入方法は館サイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ヌマジ交通ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=14で10/10(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「広島駅のいまむかし−新幹線がやってきた−」10/10(金)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人510円 高校生・65歳以上250円 中学生以下無料
観覧無料の日
土曜日(休日、春・夏・冬休み期間を除く)高校生無料
文化の日:高校生・大人無料
原爆障害者章、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、戦傷病者手帳、特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証又は小児慢性特定疾病医療受給者証の交付を受けている方と介添の方無料
留学生無料
東日本大震災(要証明)
アストラムライン利用者割引、なかよし割引<広島市安佐動物公園との連携>
大人410円 高校生・シニア(65歳以上)200円
広島駅のリニューアルと山陽新幹線の広島乗り入れ50周年を記念して、新幹線開通前後における広島周辺の鉄道の変化と、その後の広島駅と新幹線の移り変わりを紹介。
新幹線乗り入れ前の広島駅:新幹線が広島に乗り入れる前の駅建物、鉄道車両、時刻表など
新幹線乗り入れと広島駅:当時の切符、パンフレット、新聞記事等の実物と写真パネル等
進化する新幹線:広島乗り入れ時の0系から現在のN700S系まで車両を写真パネルで紹介し、進化する新幹線の速さの秘密を部品や写真パネル等により紹介。
ギャラリートーク:学芸員:午前11時30分〜(約20分)10/19、10/26、11/16、11/30(日)
申込不要
ミニ新幹線に乗ろう!11/1(土)〜11/2(日)
N700系のぞみ号やドクターイエローのミニ新幹線
(1)午前10〜11時30分(2)午後1〜2時30分(3)午後3〜4時30分
屋外広場にて、※雨天時は1階レストスペースにてミニ新幹線との記念撮影会
参加無料
ちびっこ教室:1階クラフトルームにて、材料費50円、
(1)午前11時〜 (2)午後1時〜 (3)午後2時30分〜(各回約45分)
各回開始30分前から整理券配布、幼児〜小学生と保護者対象、定員各回15組
※1組の人数は最大6人(保護者含む)
10/19(日)「みんなの新幹線(500系)」
11/2(日)3(月・祝)「紙コップ新幹線」
11/9(日)「みんなの新幹線 E5系新幹線(はやぶさ)」
11/16(日)「ひろしまの電車」
11/30(日)「みんなの新幹線 E6系新幹線(こまち)」
乗り物セミナー「新幹線車両基地見学会 <小・中学生対象>」
11/22(土)午前9時30分〜正午、定員20人、Web又は往復はがきにて申込11/12(水)必着
詳細、申込は館サイトへ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
梅小路の京都鉄道博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=91で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年度秋季企画展「TRAin ART 〜アートする世界の鉄道展〜」〜令和8年1/12(月・祝)
水曜休館(祝日、学休期間は開館)
入館料金:一般1500円 高大生1300円 小中生500円 幼児(3歳以上)200円
鉄道が英国で開業してから200周年を記念し、生活の中で変化してきた鉄道の歴史を、芸術的な視点より絵画や車両模型、切符などで紹介。
I.鉄道の誕生、鉄路がひろがる時代
ロコモーション号模型、切符、
イラストレイテッド・ロンドンニュース ほか
II.鉄道がひろげた生活圏、あたらしい文化・芸術
国鉄のトラベル・フォト・ニュース、太田忠氏作品、
箕面有馬電気軌道および宝塚歌劇関連資料 ほか
III.鉄道で彩るArtと鉄道で彩られる地
オリエント急行関連資料、NRMパンフレット、
その他海外鉄道系博物館パンフレット ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北山の表千家北山会館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展 了々斎二百年忌記念
「紀州徳川家との絆ー了々斎ゆかりの茶道具展ー」〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし11/25(火)は開館
入館料金:一般1800円 大学生1600円 高校生700円
中学生以下無料
※入館料には呈茶を含む
11/3(月・祝)には高校生以上の学生(25歳未満)は一律500円で入館
久田宗溪(そうけい)の長男に生まれ、八代家元啐啄斎の養子となって家元を継承した表千家九代家元の了々斎宗左(1775〜1825)。江戸後期の文化・文政期(1804〜30)に家元の活動を展開し、了々斎は、「数寄の殿様」と呼ばれた紀州徳川家十代治宝(はるとみ)と深く交わり、治宝の表千家家元への御成(おな)りも迎える。その後に治宝より拝領した武家門が、現在の表千家の表門で、了々斎は今日に見られる茶事や点前のかたちを大凡整えた家元でもある。本展では了々斎の生涯と茶の湯について、茶堂として出仕した紀州徳川家との関わりを中心にその事績を訪ねる。
茶の湯文化にふれる市民講座:会館 清友ホールにて、午後2〜3時30分
10/26(日) 「了々斎の時代」渡辺 潤 氏(家元教授、表千家同門会理事)
来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料)
オンライン受講:10/23(木)までに館サイトより申込、定員なし、参加費4000円クレジットカードで支払
12/6(土) 「一子相伝、炎で紡ぐ樂家の茶碗」樂吉左衞門 氏(千家十職 茶碗師)
来館受講:電話、ホームページ等より申込、定員180名(先着順)参加費2000円(別途入館料)
オンライン配信なし
家元内弟子によるギャラリートーク:10/18(土)、12/9(火)
組立式小間での茶席
【特別体験茶席】11/5(水)
【茶席・展示解説】11/29(土)
(1)9時30分〜10時30分 (2)10時30分〜11時30分 (3)11時30分〜12時30分
(4)午後1〜2時 (5)午後2〜3時 (5)午後3〜4時
参加人数:11/5(水) 1日6席 各席6名(抽選)特別茶席約60分
11/29(土) 1日6席 各席12名(抽選)茶席約30分、解説約30分
参加費
11/5(水) 4000円
11/29(土) 2000円(別途入館料)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡崎公園の京都国立近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=23で10/7(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「没後50年 堂本印象 自在なる創造」10/7(火)〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1500円(1300円) 大学生700円(600円)
( )内は20名以上の団体及び夜間割引(金曜午後6時以降)
高校生以下・18歳未満は無料
心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。
ひとり親家庭の世帯員の方は無料
大正7年(1918)に京都市立絵画専門学校に入学し、大正9年(1920)には西山翠嶂が設立した画塾「青甲社」に入門して研鑽を積んだた堂本印象(1891〜1975)。第1回帝展に出品した《深草》で初入選、第3回帝展では《調鞠図》で特選、第6回帝展では《華厳》で帝国美術院賞を受賞し活躍。細密な具象画を持ち味としたが、60歳を過ぎに躍動感のある抽象画を完成させた。没後50年を記念の本展は、官展出品作などの代表作を中心に画業を振り返る大回顧展であり、京都画壇のみならず、全国的に名を馳せたこの作家の全貌に迫る。
1章 研鑽の日々
仁和寺の塔 明治40年(1907)水彩/紙
蹴上の水 明治43年(1910)水彩/紙
唐華文金唐革錦 図案:堂本印象 制作:初代・龍村平藏 明治40年(1907)織物/絹
2章 画壇デビューSection 2 Art World Debut
深草 大正8年(1919)絹本著色
ロゴスの不滅 昭和43年(1968)紙本著色
十念十声 昭和47年(1972)紙本著色 など
講演会:1階講堂にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
先着80名(当日11時より1階受付にて整理券配布)
10/18(土)「近代日本画壇の巨匠・堂本印象の創造に迫る」平井啓修氏(主任研究員・本展担当者)
11/1(土)「堂本印象の多彩な表現力ー芸術家としての人生とともにー」
松尾敦子氏(京都府立堂本印象美術館主任学芸員)
ワークショップ「抽象画のみかた・かきかた 色であらわす印象」
11/2(日)(1)午前10時30分〜12時30分頃 (2)午後2時30分〜4時30分頃
中尾博恵氏(日本画家)
協力:川嶋渉氏(京都市立芸術大学副学長)
定員:各回10名程度、事前申込制(多数の場合は抽選)館サイトにて
参加費:500円(要観覧券※同伴希望者も)(未就学児・小学生は保護者同伴)
もまっくファミリーアワー(開館前の特別入場)11/2(日)午前9〜10時
この時間帯、高校生以下は無料、中学生以下の子ども連れは団体料金
小さなお子様連れの家族や小中学生など会場内でおしゃべりしながら
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |