|
|
宮崎県総合文化公園内の宮崎県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館30周年記念「ひろしま美術館コレクション
フランス印象派から日本の近代絵画まで」〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1300円 小中高生600円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロID提示者と介護者1名は無料
印象派を中心とした19世紀から20世紀の西洋近代美術を代表する画家たちの作品を所蔵するひろしま美術館のコレクションから、印象派のモネやルノワール、20世紀を代表するピカソ、マティスらの作品に加え、明治期日本の油彩画の基礎を築いた浅井忠や黒田清輝、日本ならではの洋画が黄金時代を迎えた昭和期に活躍した梅原龍三郎らの作品全70点を紹介。
西洋近代美術史の展開と日本近代洋画の探究の過程を堪能。
浅井忠《農夫帰路》1887年
アンリ・マティス《赤い室内の緑衣の女》1947年
黒田清輝《洋燈と二児童》1891年
藤島武二《日の出》1931年頃
ポール・シニャック《パリ・ポン=ヌフ》1931年 など
学芸員によるギャラリートーク:10/15(水)29(水)11/12(水)午後2〜3時
10/19(日)午後3〜4時 2階企画展示室にて、申込不要
子ども美術教室「ハイパー名画たんてい団」
11/9(日)午前11時〜正午 2階企画展示室にて
小学4年生〜中学生対象、定員:各回10名
電話(0985-20-3328)で受付(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
熊本城下の熊本県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆松井文庫創立40周年記念「文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上!
武家の嗜み、そして忠義」〜11/24(月・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日)​
入館料金:一般・大学生1000円 高校生以下無料。
障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳:ミライロID可)提示者無料​​
江戸時代、大名細川家の筆頭家老で、肥後熊本藩の支城である八代城を預かった松井家は、室町時代末期から生まれ、徳川将軍家からも知行地を与えられた家柄。松井家に伝来する武器・武具、書画、能面・能道具、古文書などの文化財は一般財団法人松井文庫の所蔵で、熊本県立美術館が保存・調査に取り組み、八代市立博物館未来の森ミュージアムとも協力して調査・研究を進めてきた。最新の調査・研究成果を踏まえ、忠義の家臣・松井家の歴史と華麗なる武家文化を紹介。
松井興長所用 《緋黒羅紗段替陣羽織》 江戸時代前期(17世紀) 松井文庫所蔵
​《正平革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《獅子牡丹文様染革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《刀 無銘 雲生》 鎌倉時代後期(14世紀) 松井文庫所蔵(展示:10/28(火)〜11/24(月・振)
八代市指定有形文化財《唐物茶壷 銘 深山》 中国・元〜明時代(14〜15世紀)松井文庫所蔵
​ 八代市指定有形文化財《縄簾水指》 朝鮮時代(15〜16世紀)松井文庫所蔵
​ 森一鳳 《熊図》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
《七宝折崩桐紋蒔絵貝桶》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
​《紅地源氏香図枝垂桜模様唐織》 江戸時代中後期(18〜19世紀) 松井文庫所蔵
​
ワークショップ「むかしの人の気持ちになって手紙を書いてみよう!」
10/25(土)午前10時30分〜正午 文化交流室等
事前申込制(高校生以下無料、保護者は要観覧券※半券可)​
おしゃべり鑑賞タイム:10/12(日)10/25(土)11/9(日)
午前10時30分〜正午 午後1時30分〜3時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆世界遺産登録10周年記念 秋の企画展「地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱」〜12/7(日)
月曜日と祝日の翌日(日曜日は開館)毎月最終木曜 休館
入館無料
2015年7月、大牟田市の三池炭鉱関連資産を含む近代化産業遺産群が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録されてから今年で10周年。大正期以降、三池炭鉱を紹介するための絵葉書や地図・パンフレットが出版され始め、1936(昭和11)年には「大正の広重」と呼ばれた鳥瞰図絵師吉田初三郎(1884〜1955)が「大牟田市鳥瞰図」を描き、初三郎の弟子前田虹映も大牟田の名所絵葉書を制作。
本展は、近代の三池炭鉱関連の地図や絵葉書等を紹介し、“炭都”大牟田発展の歩みを振り返る。
<同時開催>「ラジオ放送100周年 ラジオドラマカルタ展」
「ちきゅうがだいすき!エコかるた」郷土カルタ特集〜中部地方 富山県編〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
武雄温泉の佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=19で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025 巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学
国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」〜12/14(⽇)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時15分〜午後5時15分(土日祝は6時まで)
入館料金:大人520円 高校生310円 小中生200円 幼児(4歳以上)100円
当日セット券:大人930円 高校生550円 小中生360円 幼児(4歳以上)180円
国立科学博物館の収蔵庫の中から、世界屈指の動物標本コレクションとして知られる「ヨシモトコレクション」を中心に、「観察の眼、発見の芽」をテーマに選りすぐりの標本を紹介。“声なき標本たち”の姿を通して、見つめる眼(観察)と見つける眼(発見)を育み、他の動物との意外な共通点、私たちの日常とのつながりなどを学び、問いを発見する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
海岸線「中央市場前」の兵庫県立兵庫津ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ひょうご五国の日本遺産−そのストーリーと魅力−」10/11(土)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料
摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の旧五国からなる兵庫県で「北前船寄港地・船主集落」や「国生みの島・淡路」など、時代も内容も異なる9つのストーリーが認定された「日本遺産」から、兵庫県の個性とその魅力にせまります。
『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」:淡路市・洲本市・南あわじ市
五斗長垣内遺跡出土品・舟木遺跡出土品・製塩土器(淡路市教育委員会)
松帆銅鐸復元品・古津路銅剣復元品・慶野銅鐸複製(南あわじ市教育委員会)
播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 資源大国日本の記憶をたどる73Kmの轍:姫路市・福崎町・市川町・神河町・朝来市・養父市
マガダム舗装剥ぎ取り模型(神河町教育委員会)
生野鉱山ボイラー設計図(朝来市教育委員会)
明神客車之図くろがね(養父市教育委員会)、明延鉱山発破器・鉱物各種(養父市)
きっと恋する六古窯 日本生まれ日本育ちのやきもの産地:丹波篠山市
丹波立杭焼(丹波篠山市)
荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落:神戸市・高砂市・姫路市・たつの市・赤穂市・新温泉町・洲本市
北前船模型・摂津国兵庫津細見図・大日本海陸道中図絵(当館
、構成文化財写真(神戸市、高砂市)
「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂:赤穂市
製塩土器(赤穂市教育委員会)、製塩用具(刃木鍬、潮掛杓、真塩俵)(赤穂市立歴史博物館蔵)
1300年つづく日本の終活の旅 西国三十三所観音巡礼:宝塚市・加東市・加西市・姫路市
御朱印(当館)、巡礼札(一乗寺)、清水寺文書(播州清水寺)
日本海の風が生んだ絶景と秘境 幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」:香美町・新温泉町
麒麟獅子舞・猩々衣装・笛(千谷麒麟獅子舞保存会)
余部橋梁映像(あまるべ振興会)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
八幡市立松花堂庭園・美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=146で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年特別展「加賀藩の美術工芸と松花堂昭乗 茶の湯、懐石、もてなしのこころ」10/11(土)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円、大学生500円、18歳以下無料(大学生を除く)
*庭園との共通券 一般840円、大学生670円
江戸時代初期の石清水八幡宮の僧・松花堂昭乗(1584〜1639)名は知られずとも「松花堂弁当」は有名。「松花堂弁当」が誕生したのは昭和時代だが、誕生の背景には昭乗の人物像そして生きた時代が関わる。
昭乗の時代に盛行した茶の湯から懐石料理が生まれ、器の展開と合わせ美意識やもてなしのこころが醸成される。昭乗は芸術的センスに恵まれた人で、書画をよくし、茶の湯に通じ、多彩な人々と交流し、加賀藩は江戸時代が始まる頃、京都の文化を受容し、独自の文化芸術を育んだ一大文化圏となった。石川県に伝わる美術工芸品から、京都八幡と石川のゆかりを紹介。
また、八幡ゆかりの「松花堂弁当」をめぐって、日本のお弁当文化の一端を紹介。「松花堂弁当」は、便利な持ち運びの器でありながら、懐石料理のこころを詰め込んだもてなしの器でもある。ゆかりの器の展示のほか、関連イベントとして、「松花堂弁当」の盛り付け体験なども実施いたします。
沈金獅子文膳 前大峰、
松花堂筒角釜、竹茶杓 銘八幡山 松花堂昭乗作 石川県立美術館蔵
東山遊楽図屏風 松花堂美術館蔵
[1]お茶会体験:10/18(土)松花堂庭園内 茶室「松隠」にて
午前10時30分、午後1時 、午後2時30分(各回 約50分)
参加費3000円 定員各回 6人(要申込) *英語対応あり
申込受付中、定員に達し次第締め切
[2]特別企画:11/24(月・振)京都吉兆松花堂店にて、午前11時より(約3時間)
「盛り付け、味わう懐石のこころ 松花堂弁当にみる美意識」
徳岡 邦夫氏(京都吉兆嵐山本店総料理長)
参加費: 10,000円 定員20人(要申込) *英語対応あり
申込期間:10/17(金)〜10/31(金)*1組2人まで申込可。申込多数の場合は抽選
[3]学芸員による展覧会ミニトーク:11/8(土)講習室にて、午後1時より(約50分)
定員15人(要申込)
申込受付中、定員に達し次第締め切
[4]VRゴーグルで没入体験:11/8(土)講習室にて、
午後2時〜4時の間で随時(1回の所要時間 約15分)1回あたり3人(先着順)*英語対応あり
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福井県立一乗谷朝倉氏遺跡資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=5で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「一乗谷と戦国のかたな」10/11(土)〜11/24(月・振)
会期中無休
入館料金:一般・大学生1000円 高校生700円 小中生400円 70歳以上600円
日本古来の武器である「日本刀」は人を切るための武器であると同時に、武家の家格を表す権威の象徴でもあった。本展ではとりわけ将軍家や公家、大名間での贈答が盛んに行われ、形状や生産体制が大きく変化した戦国時代の刀剣に着目。一乗谷朝倉氏遺跡から出土した多数の刀装具等の考古資料と、中世から近世にかけて制作された刀剣類から戦国時代における一乗谷と朝倉氏の刀剣文化の全体像を紹介。
歴史講座:10/18(土)分館 講堂にて、午後2〜3時30分/定員100名 館サイトにて予約・先着順
「一乗谷と刀剣」多田 明加氏(学芸員)
刀剣鑑賞会:10/19(日)11/15(土)本館2階 朝倉館原寸再現室にて、
10時30分〜11時30分 午後2〜3時/定員各10名 館サイトにて予約・先着順
「名刀『朝倉長光』に触れてみよう!」森國 清廣 氏 (現代刀匠)
記念講演会:11/3 (月・祝)分館 講堂にて 午前10時30分〜正午/定員100名 館サイトにて予約・先着順
「戦国時代の武家故実と刀剣」佐多 芳彦 氏 (立正大学文学部史学科 教授)
ワークショップ:11/9(日)本館1階 体験学習スペースにて、 午前11時〜正午 午後2〜3時
各回定員5組 (1組3名程度) 館サイトにて予約・先着順
「刀装具のアロマせっけんを作ろう!」多田 明加氏(学芸員)
展示解説:多田 明加氏(学芸員)10/11 (土) 11/1(土) 11/23 (日・祝)午後3時30分〜4時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
神田の天理ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=15で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
、・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第184回展「世界の仮面 名品選ー変身と異世界交流のツールー」10/11(土)〜12/13(土)
日曜休館
入館料金:600円 高校生以下無料
障がい者と介護者1名無料(障がい者手帳等またはミライロID提示)
館蔵の、世界各地からの人物・神・動物・魔物などさまざまな仮面から名品を厳選し、「仮面の使用方法」の視点で分類して、関連資料と共に展示。変身の道具である仮面をつけて「自分とは違う別のものになる」「神々や精霊などが住む」「異世界と交流することができる」などの効果を得られる。「顔に付ける」だけでなく、仮面そのものを祀ったり、盾や板などに仮面の絵を描いたり彫刻したりして使用することも。各地域の文化や伝統、祭り、儀式などに深く関連した用途や造作などを通じて、仮面に込められた人々の想いを感じる。
ギャラリートーク(学芸員による展示解説):10/11(土)10/28(火)12/13(土) 午後1〜2時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
桶川市のさいたま文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=44で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「歌人・濱梨花枝(はまりかえ)〜幻の墳(つか)のほとりで〜」10/11(土)〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)10/28(火)休館
入館料金:一般210円 高校生・学生100円
中学生以下、障害者手帳等所持者と介助者1名は無料
濱梨花枝(はまりかえ)は北埼玉郡埼玉村(現・行田市)の名家に生まれ、19歳で久喜町(現・久喜市)で嫁いだ旧家に苦しみ、短歌に救いを求める。54歳の時に歌誌『青遠』を創刊し、青遠短歌会の主宰として多くの後進を育成。
幼い頃から万葉遺跡の小埼沼や古墳の中で育った濱の歌には、古代への幻想や郷土への憧憬がある。本展では、歌稿や創作ノートなどの直筆資料や、雑誌(歌集未収録の短歌を掲載)などの資料を通して、家の問題を抱えながらも、短歌と向き合い続けた濱の業績を紹介。
(1)上映会&トークイベント:10/18(土)午後2〜3時30分(開場は1時30分)
久喜総合文化会館 小ホール(久喜市下早見140)にて
「わたしの生き方ー埼玉の女性ー」(約20分)
トーク「家族から見た濱梨花枝」(約60分)
榎本 道子氏(濱梨花枝長男の妻)
榎本 恭子氏(濱梨花枝次男の妻)
進行:堀内 謙一氏(認証アーキビスト)
定員300名(先着順)事前申込制・電話受付048-789-1515
(2)文学散歩「濱梨花枝の歌と古墳をめぐる」10/25(土)午後1時45分〜3時30分
さきたま古墳公園(行田市埼玉4834)
定員30名(応募者多数の場合は抽選)
申込方法:10/15(水)必着で往復はがきにて申込
氏名(ふりがな)・住所・電話番号を書き、 さいたま文学館 企画展文学散歩係宛
(3)講演会:11/15(土)文学ホールにて、午後2〜3時30分(開場は1時30分)
「知られざる濱梨花枝の素顔」飛高 敬氏(日本歌人クラブ名誉会員)
定員:200名(先着順)事前申込制・電話受付048-789-1515
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
忍城址の行田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=27で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第38回企画展「魚食のグルメ」10/11(土)〜11/24(月・振)
月曜(祝日を除く)と祝翌日は休館
入館料金:大人200円 高大生100円 小中生50円
障害者手帳所持者と介護者1名
「要支援・要介護」認定者と介助者1名(介護保険被保険者証提示必要)
学校の宿題で調べもの等をする小中学校の児童・生徒本人(入館時に申出)
幕末の忍藩士・尾崎石城が記した「石城日記」には、さまざまな食用魚が登場。フナやウナギなどの淡水魚に限らず、マグロ、イワシ、タラといった海水魚も食され、焼く、煮る、刺身などバラエティー豊かな調理方法。本展では、地域に根差した歴史資料である「石城日記」を足掛かりとして、幕末期から近代にかけての魚食文化を紹介。古文書、魚の剥製や船の模型など幅広い資料を展示。
公開講演会:11/15(土) 講座室(1階)にて、午後2〜3時30分
「資料にみる魚と魚料理〜江戸時代から近現代まで〜」
橋村 修 氏(東京学芸大学教育学部教授)
定員80名(先着順、事前申込制)
電話:048-554-5911か、行田市電子申請・届出サービスにて
企画展 展示解説会:10/18、11/1、11/22(土)午後2時から
事前申込不要、当日、企画展示室集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |