ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16856] 【愛知】トヨタ博物館/乗ってみよう!ドキドキワクワク はたらくクルマ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:49:07  

     長久手市、リニモ芸大通駅のトヨタ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=119で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆体験イベント「乗ってみよう!ドキドキワクワク はたらくクルマ」
       月曜休館(祝日の場合は翌日)8/18は開館 
       入場料金:大人1200円
    65才以上700円 中高生600円
    小学生400円
       障がい者手帳、特定医療費受給者証等をお持ちの方:大人〜中高生300円 小学生200円
       トヨタ博物館・トヨタ産業技術記念館 共通券:一般1800円

     文化館2階 企画展示室にて、はたらくクルマの乗車体験イベントを開催。常時体験可能(予約不要)
    文化館2階 企画展示室
      ハイウェイ パトロール カー [トヨタ ハイラックス サーフ (2007年、日本)]
      消防車 [トヨタ ランドクルーザー (1981年、日本)]
      救急車 [トヨタ救急車 ハイメディック (1997年、日本)]
      タクシー [ロンドンタクシー (2001年、イギリス)]
      乗合タクシー [ジープニー (1991年、フィリピン)]
      三輪タクシー [トゥクトゥク (タイ)]
    文化館1階 エントランス(展示のみ)※乗車は不可
      消防車 [ダイハツ ハイゼット (2001年、日本)]
      タクシー [ジャパンタクシー (2017年、日本)] (〜8/31まで)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16855] 【愛知】田原市博物館/昭和が始まって100年、戦争が終わって80年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:48:14  

     三河田原の田原市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=110で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆テーマ展「昭和が始まって100年、戦争が終わって80年展」〜9/28(日)(企画展示室)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般310円 小中生150円 東三河の小中学生は、ほの国こどもパスポート提示で無料

     100年前となる1926年12月25日、大正天皇の崩御によって昭和時代が始まり、昭和の64年間は、長い日本の歴史の中でも特に激しい時代の変化を伴った。昭和初期の不況や恐慌、戦後の混乱と復興、さらに高度成長に伴う人々の仕事や生活様式の変容は、他の時代には類をみず、満洲事変から太平洋戦争の敗北まで、15年にも及んだ戦争は、生死も含めて人々の運命を特に大きく揺さぶった。もちろん日本の一地方である渥美半島にも生活や、人生そのものにもいやおうなく大きな影響を与えた。市内に残る物や紙の資料から振り返る。
      満洲国三江省(現在の中国黒竜江省)で警備に当たる歩兵第十八連隊の兵士(現田原市内出身者も含まれる)
          1934(昭和9)年〜1936年
      田原祭りで田原街道を曳き回される三町の昼山車 1988(昭和63)年ごろ 鈴木政一氏撮影
      紀元2600年を記念して田原のまちなかで行われたお祭りの様子 1940(昭和15)年 鈴木政一氏撮影
      チャイナ―マホービン 昭和時代中期
      「カレーモナーカ」外箱 昭和時代初期

    ギャラリートーク:学芸員:8/16(土)9/7(日)午後1時30分〜、申込不要

    ☆「南画ー館蔵品からみる近世から近代までー」〜9/28(日)(特別展示室)
    南画とは中国の南宗画に影響を受けて、江戸時代に成立した独自の画派で、渡辺崋山をはじめとする近世から近代の南画。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16854] 【愛知】知立市歴史民俗資料館/愛知やきものヒストリー2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:47:12  

     知立市歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=106
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「愛知やきものヒストリー2025」〜9/7(日)
        月曜と第4金曜(8/22)休館
        入館無料

     愛知県は、瀬戸や常滑といった日本を代表するやきものの産地であり、やきもの作りが盛んな地域。「愛知やきものヒストリー」では、今年のテーマ「昭和のやきもの」に関する一品を県内20の美術館・博物館がそれぞれ展示。各館で配布されるシールを集めて景品を入手。当館では、缶詰の代用品として作られた防衛食容器を中心に、戦時中の代用品を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16853] 【愛知】安城市民ギャラリー/つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:45:08  

     南安城の安城市民ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=76で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆市民ギャラリー企画展「つちやあゆみ展 木と音のワンダーランド」〜8/31(日)
        月曜休館
        開館時間:午前9時〜午後5時(8/29(金)〜8/31(日)8時30分まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般500円 中学生以下無料 

     「音や触れるコト」をテーマに大小さまざまな作品を手作業で制作している美術・木工作家つちやあゆみは、鍵盤を並べてはめ込むことで、参加者が自由に旋律演奏できる楽器「輪唱のOわ」や、大人も乗れる大きなお椀「くりくりくるり」など、体験型の木のアート作品を展示。新作として、安城市と「矢作川水源の森」環境育林協定を結んでいる長野県下伊那郡根羽村産の木材を使った作品も登場。
     見て、聴いて、触れて、奏でて、作って、木のぬくもりを感じる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16852] 【愛知】豊橋市二川宿本陣資料館/地域文人の旅−吉田宿・植田義方の旅日記から− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:44:24  

     豊橋市二川宿本陣資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=37
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「地域文人の旅−吉田宿・植田義方の旅日記から−」〜9/15(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般400円 小中高生100円 豊橋市内在住の70歳以上100円(要年齢証明)
        東三河地域(豊橋市、豊川市、蒲郡市、新城市、田原市、設楽町、東栄町、豊根村)在住在学の小中生は無料
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と付添者1名は無料

     18世紀後半に活躍し、俳諧吉田連の指導的立場にあった植田義方(うえた よしえ)は、古市木朶(ふるいち もくだ)とともに、吉田宿の文化をリードした。国学者の賀茂真淵とは親戚で、東北地方の風俗を記録し「日本民俗学の祖」と柳田国男から称された菅江真澄と交流があった。
     吉田藩御用商人・吉田宿役人であった義方は、国学・和歌・俳諧・漢詩・能の太鼓など多彩な知識と趣味を持ち、学者や能役者と師弟関係を結んでの活動するさまは、まさに文人であった。本展では数多く残された彼の紀行や旅日記から、江戸時代の旅の様子を紹介sh義、各地の知識人たちとの交流の跡をたどる。

    ギャラリートーク:8/23(土)午後2時〜、企画展示室(入館料のみ)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16851] 【愛知】名古屋港水族館/南極観測隊と南極観測船 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 12:43:35  

     名古屋港水族館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=30とその周辺で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「南極観測隊と南極観測船」 名古屋港水族館 × 南極観測船ふじ 〜令和8年1/18(日)
    ※海洋博物館の展示は 10/26(日)まで
        月曜休館(祝日の場合は翌日)8、9月中は無休(以後も、開館の場合あり)
        開館時間:午前9時30分〜午後8時(9〜11月は5時30分まで、12、1月は5時まで)
        料金           大人   高校生  小中生  幼児(4歳以上)
        名古屋港水族館のみ   2030円  2030円  1010円  500円
        17時から夜のチケット  1620円  1620円   800円  400円
        4施設共通チケット. 2440円 2440円. 1,210円 500円
         (名古屋港水族館・南極観測船ふじ・名古屋港ポートビル展望室・名古屋海洋博物館)
          各種手帳をお持ちの方は各施設の入館料無料
              介護者は身体障害者手帳1〜4級、精神障害者保健福祉手帳1・2級、療育手帳の方は1名無料
            愛知県内在住の65歳以上は、水族館が1010円、
              そのほかの3施設(展望室・海洋博物館・南極観測船ふじ)は無料

     南極観測船ふじは1965(昭和40)年から18年間、南極観測を支えてきた砕氷船で、役目を終えた後、1985(昭和60)年から南極に関する博物館として名古屋港ガーデンふ頭に係留されている。8月16日のふじ開館40周年を記念して、ふじと水族館が連携し、開館以来初めて、南極観測隊と南極観測船に焦点を当てた同一テーマの特別展を開催。

    【南極観測船ふじ・名古屋港ポートビル】サブタイトル『〜1万4,000kmの旅路と5ヶ月間の船内生活〜』。
     歴代の南極観測船の紹介や、日本と南極を往復する間の船内での観測活動、生活などについて、ふじの時代を中心に、パネルや実物資料の展示。
    [ふじ食堂]歴代の南極観測船などを紹介
    [ふじライブラリー]出国から帰国までの船内生活などを紹介
    [ポートビル1階ロビー]ふじが博物館に改装された時の様子などを紹介
    [ポートビル3階、名古屋海洋博物館]ふじの時代、南極観測が国民の注目の的であったことをうかがわせる品々を紹介
    [ポートビル7階展望室]南極観測隊の記念品や思い出の品などを紹介

    【名古屋港水族館】サブタイトルは『〜「ふじ」で行く南極への旅〜』
    [南館2階エントランスホール]ふじの時代の南極観測、ふじが名古屋港に係留された経緯、ふじと水族館南館の展示テーマ「南極への旅」のつながりを紹介
    [南館3階南極の海]現役の南極観測船、2代目「しらせ」での観測活動などを紹介
      希少な南極生物を展示、第65次隊の「しらせ」海洋調査で捕獲された『メガネノト』の生体展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16850] 【奈良】香芝市二上山博物館/大和のモノづくり〜酒にちなむアレコレ〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 11:03:13  

     香芝市二上山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=68で開催中の企画展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 夏季企画展「大和のモノづくり〜酒にちなむアレコレ〜」〜9/21(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人300円 高大生150円 小中生100円
            70歳以上は無料(要年齢確認可能な身分証)
            学校休業土曜日に高校生以下の児童または生徒無料
            身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳所持者と介護者1名無料
            奈良県内(奈良県外)外国人留学生社寺、文化・観光施設入館無料パスポート所持の外国人留学生

     令和6年12月、日本の「伝統的酒造り」がユネスコ無形文化遺産に登録決定した。
     本展では、市内の酒造会社に受け継がれている道具をはじめ、県内の酒造りや酒にちなむ道具などを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16849] 【兵庫】宝塚市立芸術文化センター/山崎雅未| Anywhere」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 10:43:56  

    宝塚市立芸術文化センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=114
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「山崎雅未 Mami Yamasaki | Anywhere」〜9/15 (月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     1987年生まれ、宝塚市育ちの山崎雅未は、人工知能が生成した都市の夜景を、自身の身体を介して再び描き出す。絵の具を幾層にも重ねて引き延ばして描いた絵画は、近づいて見ると随所に配色の妙が表れ、離れて眺めるとどこにもないはずの都市の姿が浮かび上がる。近づくと抽象画に、離れると具象画になる山崎の作品は、生成AIの創出する都市と山崎のおぼろげな幼少時の記憶との共作といえる。高層ビル群に遊園地が描き加えられた新作が展示されその絵画は、あらゆる情報や現象がデータ化され、日々増殖と更新を続ける現代を生きる私たちにとっての、架空でありながらリアルな都市の姿を現出させる。
     本展では都市の光景を描いた代表的な作品のほか、約6.5メートルにも及ぶ大型の最新作や、多数のドローイング、鉄板絵画など総数約100点。
     《Generative》 2025年 キャンバスにアクリル 194 x 164cm
     《Department store》 2023年 キャンバスにアクリル 97×130.3cm
     《Off street》 2023年 キャンバスにアクリル 45.5×45.5cm
     《Nightmare》 2024年 紙に水彩 26.5×37cm
     《Dream》 2022年 紙に水彩 31.8×41cm
     《Drawing》 2024年 紙にアクリル 38.2×27cm など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16848] 【兵庫】加古川総合文化センター/たかいよしかずのHAPPY WORLD&100ようかい展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/15(Fri) 10:42:33  

     加古川総合文化センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=101で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「たかいよしかずのHAPPY WORLD&100ようかい展in KAKOGAWA」〜8/31(日)
       8/25(月)休館
       入館料金:一般(高校生以上)800円  小中生400円

     「おはなし・くろくま」「怪談レストラン」シリーズの絵本作品や、明治マーブルチョコの「マーブルわんちゃん」など多くのキャラクターを世に送り出した絵本作家たかいよしかず氏のHAPPY WORLDを楽しむ展覧会。絵本から飛び出てきたようかいたちと子供たちが一緒に遊ぶをテーマに、作品展示以外にもアトラクションやワークショップやスタンプラリーなど複数のコーナーで構成。
     ようかいむら絵本オンパレード ようかいむら全25シリーズの中から選んだシーンピックアップ展示
     「ネコダルマンシリーズ」「怪談レストラン」などの絵本原画、キャラクター作品やタペストリー・立体作品
     作者直筆発想ノート

    出張!ようかいむらがやってくる夏休みAR スタンプラリー
    スポットにあるようかいカードに参加した人は1人1枚もらえ(品切れの場合はもらえません)スタンプが集まればすてきなようかいむらの賞品に応募できる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16847] 【神奈川】赤レンガ国際館/破られた約束ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー[8/15(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 23:41:58  

     みなとみらいの赤レンガ国際館 JICA横浜・海外移住資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=30で8/15(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示「BROKEN PROMISES 破られた約束
       ー太平洋戦争下の日系カナダ人ー」8/15(金)〜12/7(日)
          月曜休館(祝日の場合は翌日)
          入館無料

     カナダ国内でのプロジェクトを基に2020年、カナダ日系文化センター・博物館で企画・制作された展示「Broken Promises(破られた約束)」が、日本でも2023年から巡回展示。第二次大戦中は、米国でも日系人の強制立ち退きと収容が行われたが、カナダではそれに加え、政府が日系人の財産の強制的な没収と売却を主導した。それらは、なぜ、どのように行われたか。本展では、カナダ日本人移民のはじまりから、第二次大戦に至るまでの日系人に対する差別意識の高まりと排日運動の激化、戦時下の差別政策について解説し、7人の登場人物を中心に当事者たちの体験を伝える。

    公開講座:10/18(土)1階会議室1にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)
    「第二次世界大戦後日本に「送還」された日系カナダ人ー戦後の歩みを語るー」
    中山信子・レナ氏(Japanese-Canadian Stories from Japan編著者、バンクーバー生まれの日系カナダ人)
    司会:飯野正子氏(津田塾大学理事・名誉教授)
     入場無料、予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -