ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17226] 【三重】斎宮歴史博物館/不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:49:08  

     明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ−」〜11/24(月・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:特別展のみ:一般600円 大学生480円 高校生以下無料 
           常設展+特別展:一般880円 大学生660円 高校生以下無料

     日が沈めば闇が全てを支配し、闇の中に存在する不可思議な者たちが、災いの元とも、神の使いとも考えられた時代に、人々が闇の中に見たもの、不可思議な者たちを避ける手段を紹介。
     百鬼夜行之図 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵
     百鬼夜行絵巻 江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 
     百物語絵巻 地 江戸時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
     摺物 暁斎百鬼画談 明治時代 国立歴史民俗博物館蔵
     武太夫物語絵巻 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館蔵
     水虎考 明治時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
     大江山絵詞 巻三 江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 
     陰陽師と式神・外道(復元模型) 現代 国立歴史民俗博物館蔵
     水虎のミイラ 黒水虎 昭和時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
     雷獣頭部のミイラ 江戸時代以降 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵など

    サテライト展示 全国科学館連携協議会巡回企画展「百鬼騒乱〜災いと妖怪伝承〜」〜11/24(月・振)
      エントランスホールにて、本展のみは無料

    特別展記念講演会:11/1(土)講堂にて、午後1時30分〜3時、定員120人、要申込
    「もののけのまち三次《稲生物怪録》と湯本豪一コレクション」
       吉川 奈緒子氏(湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)学芸員)
    館サイトの申し込みフォームもしくは
    往復はがきで
    住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記し、「斎宮歴史博物館 特別展記念講演会係」まで
       10/20(月)必着

    学芸員による展示解説会:11/8、15(土)午後1時30分〜2時30分:事前申込不要
       開催日の特別展観覧券または共通観覧券が必要

    博物館きもだめし「妖(あやかし)の巣窟」お化け屋敷を探検!〜11/24(月・振)
      映像展示室にて、事前申込不要

    謎解きスタンプラリー『妖怪ナゾ解き』聖なる儀式で妖怪を封印せよ!〜11/24(月・振)
      映像展示室・さいくう平安の杜・いつきのみや歴史体験館にて、事前申込不要

    もののけワークショップ「もののけぬりえ」&「缶バッジづくり」11/1(土)11/22(土)
     エントランスホールにて、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17225] 【三重】松阪市立歴史民俗資料館/松阪の鉄道〜松電が走っていた時代から〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:47:52  

     松阪市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「松阪の鉄道〜松電が走っていた時代から〜」〜11/30(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般150円 6歳以上18歳以下70円

     松阪の鉄道は、明治26年(1893)に参宮鉄道の松阪駅が開設されて始まり、大正元年(1912)に松阪軽便鉄道がつくられ、後に松阪電気鉄道(松電)となり、昭和39年(1964)まで走った。松阪駅から櫛田川中流の大石駅までを結んだ大石線と、平生町駅から海岸近くの大口駅までを結んだ大口線から成り、旅客と飯南地域の木材の運搬等に利用された。本展では、松電を中心に、松阪を走っていた国鉄や、現在の近鉄、JR、そして現役引退後、松阪に展示された蒸気機関車C58(通称くろすけ)等の松阪に関わる鉄道資料を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17224] 【和歌山】南方熊楠顕彰館/日本民俗学の黎明:ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:47:10  

     紀伊田辺の南方熊楠顕彰館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年企画展II「日本民俗学の黎明:
      ラフカディオ・ハーン、柳田国男、南方熊楠ー柳田国男生誕150年ー」〜11/23(日・祝) 
        月曜と祝日の翌日休館
        入館料金:本展のみは無料、一般350円 高校生以下無料
             身体障害者手帳所持者、第一種身体障害者の介助者1名、療育手帳所持者と介助者1名
             精神障害者保健福祉手帳所持者と介助者1名 200円

     柳田国男の生誕150年、日本民俗学会の前身「民間伝承の会」発足から90年。柳田と南方熊楠は1911年より書簡で交流を始め、日本の民俗をめぐって交流し『郷土研究』の創刊や『山島民譚集』の刊行など柳田の本格的な民俗学研究へとつながる。
     また、柳田に先立ち、日本人の死生観や生活習俗に深い関心を寄せたラフカディオ・ハーンは民俗学の先駆者と見ることもできる。本展では三者の視点と交流を手がかりに、日本民俗学の原点とその形成過程に迫る。
    *南方と柳田:日本民俗学の黎明 『石神問答』『遠野物語』など
    *柳田とハーン:最後のお雇い外国人と東大生たち
    *南方とハーン:外から日本を見つめるまなざし ハーン著作Japanなど

    ギャラリートーク:展示担当者による展示解説:11/2(日)午後2〜4時、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17223] 【和歌山】県立博物館/紀伊徳川家の威風 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:45:58  

     和歌山城下の和歌山県立博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「紀伊徳川家の威風」〜11/24(月・振) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般910円 大学生570円
            高校生以下、65歳以上、障害者手帳の交付を受けている方は無料。
            関西文化の日(11/15・16)、ふるさと誕生日(11/22)は無料

     徳川御三家の一つとして江戸幕府を支え、8代将軍徳川吉宗、14代将軍徳川家茂を輩出した和歌山城主の紀伊徳川家。元和5年(1619)初代藩主の徳川頼宣以来、紀伊国や伊勢国南部を中心に55万5千石の所領を有する大名であった。
     本展では、紀伊徳川家の歴代当主、藩祖頼宣の父親の徳川家康や母親の養珠院、付家老を務めた田辺領主の安藤家の歴史を物語る資料、絶景の宝庫である日本遺産「和歌の浦」に関わる資料などを展示し、現在の和歌山県の礎を築いた紀伊徳川家の歴史と文化を紹介。
    I 紀伊徳川家のはじまり〜なぜ御三家が和歌山に?〜
       重要文化財  南蛮胴具足 紀州東照宮蔵
    II 偉大なる父母〜徳川頼宣の父母と紀伊徳川家との絆〜
       子安鬼子母神立像 本遠寺蔵
    III 紀伊徳川家のみやび〜歴代藩主の作品やコレクションの数々〜
       青磁葵紋火鉢  養翠園蔵
    IV 田辺領主の安藤家〜紀伊藩ナンバー2ゆかりの品々〜
       陣羽織 安藤直次所用 鹿島神社蔵
    V 聖地和歌の浦〜今年は南龍神社創建150年〜
       八幡神立像 紀州東照宮蔵

    講演会:11/3(月・祝)午後1時30分〜3時(先着120名、入場無料、申込不要)
         和歌山県民文化会館 3階 特設会議室(和歌山市小松原通り1-1)
    「徳川吉宗と和歌の浦」藤本 清二郎 氏(和歌山大学名誉教授)

    講座:午後2〜3時(入場無料、申込不要)
    10/19(日)「江戸幕府と徳川頼宣」前田正明氏(学芸員)
    11/9(日)「田辺領主安藤家の歴史」佐藤顕氏(学芸員)
    11/23(日・祝)「和歌の浦の南龍神社創建」佐藤顕氏(学芸員)

    現地見学会(友の会共催)
    11/15(土)午後1〜3時(要申込)
     博物館〜吉宗生誕地〜報恩寺〜寺町通り〜岡口門など
    先着30名:館サイトのQRコードより申込10/22(水)正午〜11/10(月)

    ミュージアム・トーク(展示解説)10/26(日)11/24(月・振)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17222] 【兵庫】姫路市埋蔵文化財センター/綺羅 宮山古墳 煌めく副葬品にみる被葬者の姿 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:50:40  

     姫路市埋蔵文化財センター https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=49で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念展「綺羅 宮山古墳 煌めく副葬品にみる被葬者の姿」〜12/21(日) 
       月曜(祝日の場合は開館)と祝日の翌日(土日は開館)休館

     センターに隣接する古墳時代中期の円墳であり、国の重要文化財に指定されている宮山古墳出土品を展示。3基の埋葬施設から見つかった出土品は、金垂飾付耳飾や銀錯貼金環頭大刀など、朝鮮半島からもたらされたとみられる貴重な遺物で、20 年前には国を代表する考古資料のひとつとして、ドイツでも展示された。

    開館20周年記念展講演会:11/9(日)研修室にて、午後1時30分〜3時(事前申込が必要)
    「宮山古墳の被葬者はいかなる人物か?ー副葬された金工品の系譜を追究するー」
        金 宇大氏(滋賀県立大学准教授)
    定員60人(応募多数の場合は抽選)
    申込期間〜10/20(月)必着
    「記念講演会」参加希望と書き、申込住所(郵便番号)、氏名、年齢、電話番号
    1通あたり3名まで、応募者多数の場合は抽選、電話不可

    宮山古墳武人シリーズ(2)武人愛用の剣作り:12/7(日)研修室にて、午前10時〜正午
    概ね15歳以上の方を対象 参加費1人1000円 定員10人(応募多数の場合は抽選)
    申込期間11/5(水)〜11/17(月)必着
    「体験学習」参加希望と書き、申込住所(郵便番号)、氏名、年齢、電話番号
    1通あたり1名、応募者多数の場合は抽選、電話不可

    以上の応募は
    はがきの場合
    〒671-0246 兵庫県姫路市四郷町坂元414番地1 姫路市埋蔵文化財センター宛
    ファクスの場合
    079-252-3952 姫路市埋蔵文化財センター宛
    電子メールの場合
    maibun-center@city.himeji.lg.jp 姫路市埋蔵文化財センター宛

    展示解説:専門職員:11/22(土)12/20(土)午前10時30分〜、午後1時30分〜
    当日受付 定員20人(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17221] 【兵庫】竹中大工道具館/植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:49:38  

     新神戸の竹中大工道具館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=27で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「植物×匠 めぐるいのち、つなぐ手しごと」〜12/14(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般700円 高大生・65歳以上500円 中学生以下無料

     スギやヒノキで柱を立て、ススキやヨシで屋根を葺き、イグサを編んだ畳の上で暮らすなど、日本では、昔から身近な植物をうまく活用して住まいを築き、自然の恵みを生かしてきた。
     本展では、日本の伝統的な木造建築を支える「植物」と「匠」の技に注目し、それぞれを植物学と建築学の視点から読み解く。
     またそれらが循環する社会の中でどのような役割を果たしてきたのか、知恵と工夫を紹介し、自然が育んだいのちを、人間の知恵によって繰り返し生かし続けていく、丁寧で温かなものづくりの世界を考える。

    体験・実演「檜皮を葺いてみよう」10/25(土)26(日)(1)午前10時〜正午(2)午後1時30分〜4時
         地下2F木工室にて、申込不要
     職人の指導のもと、檜皮葺き屋根の模型に檜の皮を一枚ずつ丁寧に重ね、竹釘を屋根金槌で打ち込んで固定する作業を体験。
     熟練の職人による檜皮を整える作業や、杮葺(こけらぶき)に使う薄い板をつくる様子もみる。

    体験・実演「畳のつくりかたを見てみよう」11/8(土)9(日)午前10時〜正午、午後2〜4時の随時
         地下2F木工室にて、申込不要
     畳の手作りの様子を、職人が目の前で実演。畳パズルを使って実際に畳を敷く体験も!

    体験・実演「茅を葺いてみよう」11/15(土)16(日)(1)午前10時〜正午(2)午後1時30分〜4時
    茅葺き屋根の技術を、実際に体験できる参加型イベント 特設会場にて
    参加費500円(別途入館料が必要)

    対象:小学4年生以上(小学生は保護者1名要同伴)
    定員各回 20名(事前申込制、応募者多数の場合は抽選)
    申込締切:10/24(金)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17220] 【兵庫】神戸文学館/終戦80年 学徒出陣の記憶 学び舎から戦場へ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:49:02  

     王子公園の神戸文学館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=12で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「終戦80年 学徒出陣の記憶 学び舎から戦場へ」〜12/21(日)
       水曜休館(祝日の場合翌日)
       入館無料

     太平洋戦争中、学生・生徒が学業の志半ばで駆り出された「学徒出陣」を振り返る。満20歳の男子への兵役の義務だが、大学や旧制高等学校など高等教育機関の学生・生徒は、将来の日本を担う人材として「徴兵延期」の特権が与えられた。開戦から2年を待たずに敗色が濃くなった1943(昭和18)年10月、兵力不足を補うため、優遇措置を停止し、多くの若者が兵士として戦い、命を落とした。未だに出征総数、戦死者総数などのデータは乏しいが、「学徒出陣」の学生・生徒、その家族、学校の姿を紹介。今回、神戸大学、関西学院大学、兵庫県立大学、甲南学園、甲陽学院などに残された当時の画像や文書などを展示。
    第1;日本の徴兵制度の歴史。兵役義務と、戦前の教育制度
    第2:1943年11月19日に神戸市が主催した東遊園地での出陣学徒壮行会
    第3以降:各校ごとに資料などで振り返る。関西学院大学、神戸大学の前身である旧制神戸商業大学と旧制姫路高等学校、旧制甲南高等学校、旧制甲陽高等商業学校の学徒、父兄が残した資料。
    俳人山口誓子が、神戸商業大学から出征した義弟を詠んだ句や書簡。
    旧制姫路高等学校からは繰り上げ卒業し、わずか数カ月の大学生活の後、入隊して戦死直前まで書き続けた日記(一部)。
    子息が旧制甲南高等学校から出陣した旧制京都大学羽田亨総長の日記から父親の想いに迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17219] 【兵庫】神戸ゆかりの美術館/new born 荒井良二 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:48:20  

     六甲アイランドの神戸ゆかりの美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「new born 荒井良二
      いつも しらない ところへ たびする きぶんだった」〜12/21(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1300円 大学生650円 高校生以下無料
           神戸市在住の65歳以上650円(要年齢、住所証明)
           障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」提示で無料

     2005年に日本人として初めてアストリッド・リンドグレーン記念文学賞を受賞した荒井良二(1956ー)の活動は、絵本だけでなく、絵画、音楽、舞台美術にまでおよび、郷里・山形を舞台とした「荒井良二の山形じゃあにぃ」、「みちのおくの芸術祭山形ビエンナーレ」の芸術監督など、場所やジャンルを超えた創作を展開。
     本展では、荒井良二の「いままで」と「これから」を荒井自身が作品を再構成して紹介。いつも、まさに旅をする時のように、先が見えない不安や恐れをも楽しみに変えてしまうような気持ちで活動の幅を広げて来た荒井良二。また、新しい荒井良二が誕生=new bornする展覧会。

    荒井良二《花の草》2008年
     《逃げる子どもI》2010年
     『あさになったので まどをあけますよ』2011年 偕成社
     『きょうはそらにまるいつき』2016年 偕成社
     《誰も知らない山の神さまちゃん》2018年
     《POSTじゃあにぃ いったことのないたびにでよう》 2020年
     《流れ星スパーク奏でよギター》2022年
     《名前の知らないわたしと誰かが聞いている》2023年
     《new born 旅する名前のない家たちを
       ぼくたちは古いバケツを持って追いかけ 湧く水を汲み出す》より 2023年

    赤ちゃんと一緒に美術館へ行こう!
     会期中の毎週木曜日、赤ちゃんと一緒に来館者全員割引料金(団体料金)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17218] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館/時をかける版画 小磯良平の版画と藝大版画研究室の人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:47:26  

     六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「時をかける版画 小磯良平の版画と藝大版画研究室の人々」
     同時開催:「小磯良平作品選III」〜12/14(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円 大学生500円 高校生以下無料 
             神戸市在住の65歳以上 500円(住所と年齢要証明)
             障がい者手帳「ミライロID可」等の提示者無料

     戦前から版画に関心を持ち東京藝術大学で版画教室の開設に尽力した小磯良平(1903-1988)は、小野忠重(1909-1990、木版画)、脇田 和(1908-2005、石版画)、駒井哲郎(1920-1976、銅版画)など各分野の名手に指導を委ね、小磯の銅版画制作の一部を、中林忠良(1937-、銅版画)が担当した。
     中林忠良の同級生は星野美智子(1934-、石版画)、野田哲也(1940-、木版画、シルクスクリーン)、柳澤紀子(1940-、銅版画)で現在も第一線で活躍する。本展では、小磯良平による銅版画と石版画の代表作と、指導者や版画研究室の教え子たちの作品を紹介。
    第1章 小磯良平の銅版画と石版画
     小磯良平《フェルナンドの肖像》1935年
     小磯良平《描く婦人》1955年 リトグラフ 
     小磯良平《学校の教室にて(a)》1965年 エッチング
    第2章 東京藝術大学 版画教室の指導者たち〜小野忠重・脇田和・駒井哲郎〜
     小野忠重《将軍(妄想)》1934年 木版多色
     脇田 和《輪花》1974年 リトグラフ
    第3章 藝大 版画研究室の教え子たち 〜中林忠良・星野美智子・野田哲也・柳澤紀子〜
     中林忠良《剥離される風景III》1972年 ディ―プエッチングほか
     星野美智子《バベルの図書館ーボルヘス頌》1985年 リトグラフ
     野田哲也《日記 1976年8月19日》木版、シルクスクリーン
     柳澤紀子《水邊の庭I》1998年 エッチングほか、手彩色 など

    思いを伝える「版画」のカードをつくろう
    11/8(土)午後2〜4時30分、定員20名
    講師:勅使河原君江氏(神戸大学) 
    申込フォーム(おでかけKOBE)にて 申込締切10/23(木)※多数の場合抽選

    担当学芸員による解説会:2階絵画学習室にて、申込不要
    10/26(日)11/9(日)11/23(日)12/7(日)午後2時〜約30分
       
    秋まつりだよ びじゅつかん大作戦:11/22(土)〜24(月・振)午後2〜4時

    アトリエ解説:インフォメーションスタッフ:平日午後2時〜約15分

    赤ちゃん家族の日:就学前の子連れの大人2名まで、割引料金800円
      10/16(木)11/20(木)
      赤ちゃん家族でトーク「みんななかよし」午後1時〜 ロビーにて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17217] 【大阪】正木美術館/一休 風狂の片鱗を覗く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:46:49  

     忠岡町の正木美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=175で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季展「一休 風狂の片鱗を覗く」【前期】〜11/3(月・祝)              
              【後期】11/7(金)〜12/14(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)と11/4(火)〜11/6(木)
       入館料金:一般700円 高大生500円 小中生300円
            障がい者手帳等の提示で本人を含む2名まで半額

     室町時代後期の臨済宗の禅僧一休宗純(1394〜1481)は、後小松天皇(1377〜1433)の御落胤とされ、幼くして出家、師に認められながらも、地位や名声に執着することを嫌い、印可(悟りの証)を拒む。詩作を好み、酒や遊興の破戒の姿勢を持ちながら、禅の本質を追い求めた。晩年には、応仁の乱で荒廃した大徳寺の復興に尽力。
     本展では、重要文化財「虚堂智愚(きどうちぐ)墨蹟 送僧偈」や、修理完了後、初公開の「一休宗純と森女図」を中心に、一休の師や弟子、同時代の禅僧による墨蹟や頂相、寒山拾得や布袋など禅の教えを表す画題の作品を紹介。

    関連プログラム
    ー〈特別企画〉彼方の風 Breeze of somewhere far ー11/8(土)〜11/16(日)
     和紙に鉱物顔料の岩絵具を塗り重ねる日本画の手法で
     独自の世界観を確立する現代美術家・大舩真言が正木記念邸の空間で行うインスタレーション。

    【特別茶会】要予約:11/8(土)11/9(日)(1)午前10時(2)正午(3)午後2時(4)4時(5)6時(午後6時は8日のみ) 
    席主 大舩真言×谷松屋 戸田
    各席定員6名 参加費:10,000円(濃茶、薄茶)※展示室入館料含む

    【呈茶席】予約制: 11/11(火)〜11/16(日)14(金)15(土)は午後7時まで開催
    料金2,000円※展示室入館料含む 抹茶とお菓子(餅匠しづく製)

    学芸員によるスライドレクチャー:10/18(土)11/23(日)午後2時〜(約30分) ※内容は同一です
    正木記念邸広間にて、定員15名 ※当日整理券配布
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -