|
釧路市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「描く人、安彦良和」〜11/3(月・祝)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1100円 大学生以下無料
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と付添者は無料
『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクター、『アリオン』、『巨神ゴーグ』等を手がけたアニメ監督で『ナムジ−大國主−』、『虹色のトロツキー』、『王道の狗』といった数々の歴史漫画を描いた安彦良和の回顧展。初公開を含むアニメ制作時の資料、美麗なカラーイラスト、漫画原稿など800点以上の作品資料を展示し、安彦の約50年にわたる創作活動を紹介。安彦の生地である北海道で、圧倒的な画力や緻密な設定考証、歴史を見つめる鋭い視線と想像力にもとづくクリエーションの軌跡をたどる。
1章 北海道に生まれて:遠軽町生まれ
2章 動きを描く:弘前大学を退学後、上京した安彦は虫プロダクションの研修生
3章 カリスマ・アニメーターの誕生:『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインとアニメーションディレクター
4章 アニメーターとして、漫画家として:『ヴィナス戦記』や『巨神ゴーグ』などのアニメ、漫画家デビュー作となった『アリオン』
5章 歴史を描く;『ナムジ−大國主−』、昭和初期の満州国を描いた『虹色のトロツキー』
北海道も舞台の一つである『王道の狗』、キリスト教を主題とした『ジャンヌ』などの歴史漫画
6章 安彦良和の現在
『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』(OVA)シベリア出兵を題材にした『乾と巽』
ギャラリートーク:担当学芸員:9/27(土)10/19(日)午後2時〜(30分程度)事前申込不要
安彦良和氏講演:10/5(日)午後3時〜4時30分
釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)2F 多目的ホールにて
整理券および展覧会観覧券(鑑賞済みも可)が必要
整理券配布場所:釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)2F事務室、無くなり次第終了
整理券の配布は1人2枚までかつ1人1度
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
瀬戸内市邑久町の夢二郷土美術館 分館(夢二生家・少年山荘)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生家記念館・少年山荘生家記念館・少年山荘企画展企画展
「更けし秋の夜」〜12/14(日)
月曜(祝日の場合は翌日)夢二生誕日のため9/16(火)は開館、9/17(水)は休館
入館料金;大人600円 中高大学生250円 小学生200円
岡山県内の65歳以上は証明書提示で1割引
生家記念館では、子守歌の古謡を画賛に幼子の眠る姿を描いた枕屏風《ねたかねなんだか》(夢二生家では初公開)など、ふるさとをテーマに秋を感じられる夢二の作品を展示し、姉の名を書いた窓枠も残るこども時代の部屋も公開し、「重陽の節句」にちなんだ特別展示。
少年山荘では人生・デザイン・音楽をテーマに作品を展示し、写真や遺品を通して夢二の人となりをご紹介。「婦人グラフ」や秋のお月見をイメージしたうさぎの描かれた「セノオ楽譜〈月光〉」などデザイナーとしての夢二の作品をセノオ楽譜収録の音楽を聴きながら見る。
重陽の節句:10月下旬〜11月中旬
重陽の節句を祝い、夢二が秋を描いた作品を特別展示し、庭では地元の方々がて育てた菊花
第15回「こども夢二新聞」作品展示:10/11(土)〜10/26(日)
本館 第一展示室、夢二生家記念館 言葉の部屋
IPU・環太平洋大学ダンス部 公演“おもいびと−夢二、その抒情−”他
11/8(土)午前11時〜30分
夢二生家前庭にて(雨天の場合 夢二生家記念館)※荒天時中止
当日は本館⇔夢二生家記念館・少年山荘をつなぐ黒の助バスの特別運行
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岡山城下の夢二郷土美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=18で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆本館企画展「永遠なれ、夢二のミューズ」〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)、夢二生誕日のため9/16(火)は開館、9/17(水)は休館
入館料金:大人800円 中高大学生400円 小学生300円
岡山県内の65歳以上1割引(要年齢証明)
竹久夢二(1884-1934)が追い求めた理想の女性像は母、姉、妻、恋人たちから生まれ、「夢二式美人」と称され、時代を追って進化した。 本展では夢二の美人画に影響を与えた女性たちに関する作品を展示し、夢二のミューズたちに焦点を当てる。巡回展で注目された油彩画《アマリリス》をはじめ、晩年の代表作《立田姫》、現存する油彩画のうち唯一外国人裸婦を描いた《西海岸の裸婦》など館蔵肉筆作品を展覧。 加えて夢二の最期を看取った医師で友人の正木不如丘に遺した外遊スケッチの中から、夢二式美人の新たな表現につながる作品を初公開。
9/16(火)夢二生誕日9/16(火)と11/8(土)夢二�僚�D丱稿段民森ヤ
学芸員によるギャラリートーク:申込不要:10/18(土)午後2時〜20分
9/16(火)夢二生誕日記念「オリジナル夢二絵はがきと和三盆プレゼント」
本館、夢二生家記念館・少年山荘の来館者全員にオリジナル絵はがきをプレゼント
本館のカフェ「art café夢二」、夢二生家記念館のカフェ「椿茶房」利用者に和三盆をプレゼント
夢二生誕日記念コンサート“夢二 ハープのしらべ”
9/16(火)午後6〜7時30分(開場5時30分:貸し切り鑑賞)
本館 展示室にて、定員80名(要予約・先着順)
中野智香子氏(ハープ)
参加費3500円、大学生以下2000円 申込先:本館まで(TEL、E-mail)
美術館で楽しむヨガ
10/17(金)本館にて、午後5時30分〜6時30分
定員20名(要予約)
柳川由紀氏(ヨガ講師歴14年)
参加費2000円(入館料込) 申込先:本館まで(TEL、E-mail)
貸切特別鑑賞会「宵の夢二 解説つきプレミアムツアー」
11/15(土)午後5〜6時 貸切で学芸員の解説、お土産付きツアー。お庭番頭ねこ「�僚�@廚里�泙ィ
定員:最少催行人数5名(要予約・先着順)
参加費:一般1300円 中高大学生900円 小学生800円 申込先:本館まで(TEL、E-mail)
第15回「こども夢二新聞」作品展示10/11(土)〜10/26(日)
本館 第一展示室、夢二生家記念館 言葉の部屋
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
兵庫県立フラワーセンター内の兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度秋季企画展「鳳凰は鏡に舞う」〜令和8年3/8(日)<開催期日訂正>
水曜(祝日の場合は翌日)と12/20(土)〜令和8年1/3(土)(10/19(日)〜11/25(火)は無休)
入館料金:一般100円 高校生以下無料
障害者手帳(ミライロID)提示者20円、介助者1名無料
※別途、県立フラワーセンター入園料が必要
古代中国で誕生した空想上の霊鳥「鳳凰」は、豊かで長い特徴的な尾羽を翻す姿で多くの古代鏡の紋様に表される。鳥類の王たる鳳凰は、瑞鳥であり、天空から舞い降りたように両翼を広げた姿も見せる。鏡の所有者に幸福をもたらすべく、鳳凰は麒麟や龍などの瑞獣とともに翔け巡り、時には2羽が仲睦まじく向かい合うなど様々な意匠に表現される。本展では、館蔵品から吉祥のシンボルである鳳凰の図像表現やその関連文化について紹介。
講演会(事前予約が必要)2階会議室にて、午後1時30分〜3時、中学生以上対象、定員:先着20名
0790−47−2212(古代鏡展示館)
(1)11/29(土)(2)令和8年2/21(土)「鳳凰は鏡に舞う」垣内 拓郎氏(学芸員)
講演後、希望者には展示室にて実物を前に展示解説
(1)は10/25(土)より予約開始 (2)は令和8年1/17(土)より予約開始
令和8年1/10(土)「中国の図像に見る鳳凰の起源」来村 多加史氏(元 阪南大学国際学部 教授)
11/22(土)より予約開始
学芸員による展示解説「ギャラリー・トーク」午後1時30分〜2時
9/27(土)10/18(土)12/13(土)令和8年1/31(土)3/7(土)
☆冬季スポット展示「干支 午」令和8年1/4(日)〜3/8(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
芦屋市谷崎潤一郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=82で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋の特別展「文豪は戦の間に咲く〜谷崎の戦争と平和〜」〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円、65歳以上300円 高大生400円 中学生以下無料
第一次世界大戦(1914〜18)頃に、20代半ばで谷崎潤一郎(1886〜1965)作家活動を本格化させた。1939年に勃発した第二次世界大戦が日本の敗北によって終結する1945年夏には、60歳目前の谷崎は、生涯の代表作「細雪」執筆が下巻にさしかかっていおり、30余年にわたる文豪開花の季節は、対戦の間にあった。戦争と平和との間、大きく揺らぐ日本と世界の有り様を受けとめた、豊かな作品世界を読み解く。
北野恒富「乱菊物語」挿絵原画(昭和5年)
「細雪」掲載の『中央公論』(昭和18年3月号)など
☆ロビー 中田アツシ写真展「陰翳礼讃と余白の美」〜10/26(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪・日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアルオープン5周年記念展「Imperial Warrant 皇室の御用達」第I部:〜10/27(月)
第II部:11/1(土)〜12/22(月)
火水曜休館、展示替休館:10/28(火)〜10/31(金)
入館無料
1831(天保2)年正月、京都で創業した高島屋。明治には段通店(敷物用織物の店)も開店し、日本各地の洋風建築で窓掛(カーテン)や壁張、壁掛、椅子張など、室内装飾織物の需要に応え、軌道に乗る。1887(明治20)年に宮城(皇居)再建の装飾織物御用、1897(同30)年「宮内省御用達」の認可を受けた。1915(大正4)年大正大礼の調度品御用では萬歳旙(ばんざいばん)をはじめとする色とりどりの旗が、即位礼を華やかに彩り、1928(昭和3)年昭和大礼における調度品御用拝命時にも活かされた。
本展では館蔵の近代皇室の「御用裂(ごようぎれ)」見本の数々を展観し、高島屋の御用図案を手がけた図案家のひとり、中山宜一の図案集『國華』を特別展示し、近代皇室の御用をつとめた高島屋の知られざる歴史を紹介。 宮殿装飾裂貼交屏風 明治期(I・II部で展示替)
お好み裂貼交屏風 近代(I・II部で展示替)
御料車装飾裂貼交屏風 近代(I部)
大正大礼儀式織物貼交屏風 大正期(I部 第II部:11/1(土)〜12/22(月)
火水曜休館、展示替休館:10/28(火)〜10/31(金)
入館無料
1831(天保2)年正月、京都で創業した高島屋。明治には段通店(敷物用織物の店)も開店し、日本各地の洋風建築で窓掛(カーテン)や壁張、壁掛、椅子張など、室内装飾織物の需要に応え、軌道に乗る。1887(明治20)年に宮城(皇居)再建の装飾織物御用、1897(同30)年「宮内省御用達」の認可を受けた。1915(大正4)年大正大礼の調度品御用では萬歳旙(ばんざいばん)をはじめとする色とりどりの旗が、即位礼を華やかに彩り、1928(昭和3)年昭和大礼における調度品御用拝命時にも活かされた。
本展では館蔵の近代皇室の「御用裂(ごようぎれ)」見本の数々を展観し、高島屋の御用図案を手がけた図案家のひとり、中山甍譴凌洌峠検慥�據戮鯑段姪玄┐掘�畭綛勅爾慮耆僂鬚弔箸瓩森眦膕阿涼里蕕譴兇詢鮖砲鮠匆陝」
宮殿装飾裂貼交屏風 明治期(I・II部で展示替)
お好み裂貼交屏風 近代(I・II部で展示替)
御料車装飾裂貼交屏風 近代(I部)
大正大礼儀式織物貼交屏風 大正期(I部)
大正大礼装束織物貼交屏風 大正期(II部)
大錦旙・中錦旙見本裂 近代(II部)他
大正大礼装束織物貼交屏風 大正期(II部)
大錦旙・中錦旙見本裂 近代(II部)他
[特別展示]中山宜一『國華』(港区立郷土歴史館蔵 )[宜 は本来、わかんむり]
特別映像:皇居三の丸尚蔵館所蔵 皇室に納められた高島屋製「美術染織品」
学芸員によるギャラリ―トーク:第1・3土曜 午後2時〜(約30分)申込不要、企画展示室集合
講演会:多目的ルームにて、午後1〜2時30分、定員20名、要申込・抽選制(参加費無料)館サイトのフォームから
(1)10/5(日)「大正・昭和のご即位を彩った染織の美」
田中 潤 氏(霞会館記念 学習院ミュージアム 研究員)
申込:9/20(土) 午前10時〜9/26(金)
(2)11/9(日)「近代皇室の御用をつとめた高島屋」高井多佳子氏(研究員)
申込:10/25(土) 午前10時〜10/31(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高知市文化プラザ内の横山隆一記念まんが館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆近現代漫画家記念館共同巡回展「これが漫画!展
日本の漫画を創った時代〜楽天・隆一・良輔〜」〜11/4(火)
月曜休館(祝休日の場合は開館)
入館料金:一般500円 高校生以下無料
65歳以上の方及び
身体障害者手帳(1、2級)
療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は半額
世界に誇る日本の「マンガ・アニメ」文化の礎を築いた漫画家に光を当て、彼らの生きた時代から現代に至るまでの漫画界の道のりを振り返る展覧会。
『保存修復技術を学んでフォトブックを作ってみよう』:企画展示室及びまんがライブラリー2にて
10/11(土)午前10時〜12時 材料費:1,000円
小学生以上対象 定員15名(先着順)
一宮佳世子さん(紙本保存修復家)
申し込み:088-883-5029(横山隆一記念まんが館)
『ミュージアムトーク』9/20(土)10/25(土)午後2時〜30分、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
久留米市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=37で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「橋口五葉のデザイン世界」〜10/26(日)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般1200円 65歳以上900円 大学生600円 高校生以下無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳等所持者と介護者1名無料
わが国におけるブックデザインやグラフィックデザインの先駆的存在・橋口五葉(1881-1921)は、鹿児島に生まれた五葉は、東京美術学校(現・東京藝術大学)西洋画科在学中に、兄の紹介で夏目漱石と知り合い、漱石の小説家デビュー作『吾輩ハ猫デアル』の装幀を手がけ、漱石の著作をはじめ、泉鏡花、森鷗外ほか、数多くの作家の装幀本を手がけた。
三越呉服店のポスター懸賞で一等賞となった《此美人》や、後年アップル社創業者のスティーブ・ジョブズも愛蔵した新板画《髪梳ける女》など、日本と西洋の美意識が混ざりあう独自の五葉ワールドを確立。本展では版画家としての活動に加え、五葉の〈グラフィックデザイナー〉としての仕事に注目し、『吾輩ハ猫デアル』をはじめとする装幀本、スケッチ・画稿、刷見本、絵画作品、新板画ほか、優美で豊穣なる「橋口五葉のデザイン世界」を紹介。
『吾輩ハ猫デアル』上・中・下編(夏目漱石著)1905-07年
『ホトトギス』100号表紙画稿 1905年 水彩、紙
『浮草』(ツルゲーネフ作・長谷川二葉亭訳)1908年
橋口五葉による泉鏡花著作の装幀(左から『恋女房』『銀鈴集』『相合傘』)
《ベゴニアほか》 1904-10年 鉛筆・水彩、紙
《孔雀と印度女》 1907年 油彩、キャンバス
《耶馬渓(銀線)》 1918年 木版、紙
《髪梳ける女》 1920年 木版、紙 など
講座:1階多目的ルームにて、午後2〜3時30分(開場1時30分)定員50名(申込不要、先着順)
記念講座1)9/20(土)「橋口五葉ーモダン・デザインをもとめて」
岩切 信一郎 氏(美術史家、本展監修者)
記念講座2)9/27(土)「橋口五葉と浮世絵研究」
田村 桂子 氏(鹿児島市立美術館学芸員)
美術講座1)10/4(土)「橋口五葉の1911年−此美人・さしゑ・耶馬渓」
井須 圭太郎氏(学芸員)
美術講座2)10/19(日)「同時代を生きた二人−橋口五葉と青木繁」
森山 秀子氏(副館長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北九州市立長崎街道木屋瀬宿記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「仏像と木屋瀬 眞鍋峰明の油彩の世界」〜9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人240円 高校生120円 小中生60円
木屋瀬宿場内に位置する永源寺の本尊「木造聖観世音菩薩立像(市指定有形文化財)」や、護国院境内の石像である「将軍地蔵」を描いたもののほか、全国的にも著名な仏像を題材とした仏像作品11点と、木屋瀬の史跡として残る西構口や、町屋が並ぶ風情ある町並みなどの風景作品9点、眞鍋峰明が描く、精巧ながらもダイナミックな油彩の世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
舞鶴引揚記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=129で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度第2回企画展 「世界記憶遺産登録10周年特別展I」〜10/5(日)
水曜休館
企画展は無料
平成27年(2015)に当館が収蔵する資料の中から570点がユネスコ世界記憶遺産に登録されて10年の節目に、日本で記憶遺産登録第1号となった福岡県田川市の山本作兵衛氏の炭坑の記録画の展示をおこなう。山本作兵衛氏は明治から昭和にかけて福岡県の筑豊地方の炭坑での労働の様子や人々の暮らしなど、絵画と解説文で詳細にその記録を残し、日本の近代化を支えた炭坑の記録画として、その重要性などが評価された貴重な資料となっている。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |