|
|
野田市郷土博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆野田市制施行75周年記念事業 令和7年度特別展
「野田の浅間様〜石に刻まれた富士山への祈り〜」〜12/15(月)
火曜休館
入館無料
古来より、信仰の対象となった富士山では。江戸時代後期に信仰仲間である富士講が数多く成立する。野田市域では、明治時代を中心に、富士山の信仰に関わる石造物が数多く建立され、現在に残る。
市内には富士塚と呼ばれる、富士山を模して神社の境内などに造られた塚のほかに、個人の敷地に築かれたごく小さな塚や、「浅間大神」などと刻まれた石碑が数多くのこされ、地域住民から「浅間様」と呼ばれる。富士山信仰を物語る品々だが、交通手段が発達し、富士講が衰退した現在、その存在は忘れられつつある。現在日本を代表する富士山を信仰し、登拝した、当時の人々に思いをはせる。
石碑の記録を実体験!“リアルな”拓本と「ひかり拓本」をやってみよう
11/15(土)午後1時30分〜3時45分(雨天の場合は、翌16(日)に延期)
山崎香取神社境内にて
野田拓本の会、上椙英之氏(奈良文化財研究所研究員)
定員10名(事前申込み・先着順)
参加無料
電話、FAX、ホームページのメールフォームから申込み
講演会:12/7(日)野田市市民会館 松・竹・梅の間にて、1時30分〜3時30分
「富士信仰概説」大谷正幸氏(富士信仰研究者)
定員30名(事前申込み・先着順) 申込開始11/5(水)より
電話、FAX、ホームページのメールフォームから申込み
学芸員による展示解説:11/23(日祝)12/13(土)午後2時〜40分
1階展示室、当日、直接会場へお越しください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松戸市戸定歴史館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「万博・博ー1867パリから、はじまるー」〜令和8年1/12(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般250円 高大生100円 中学生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名無料
プロローグ 万博の誕生と日本との出会い
世界の物産を集め、産業振興を目的に第1回万国博覧会は1851年にロンドンで開催されたが、日本は幕府の視察にとどまる。1867年パリ万博開催にあたり、フランス政府は日本の参加を求め、将軍徳川慶喜の弟昭武を派遣し、将軍名代として20名の使節団とともに日本を出発。
はじまる 1867パリ
1867年パリ万博には、幕府のほか薩摩藩、佐賀藩、江戸商人が出品し、日本の「養蚕、漆器、手細工物ならびに紙」には最高位のメダルが授与された。徳川昭武は外交の最前線に立ち、明治新政府の命令で帰国する。昭武や使節団の山高信離、佐賀藩の佐野常民など、明治時代の万博に関わる人々がこの万博に参加。
ふたたび 徳川昭武が見た万国博覧会 1876フィラデルフィア、1878パリ
水戸藩主・知藩事を経て、一華族となっていた徳川昭武は、フィラデルフィア万博御用掛に任じら、兄の土屋擧直に渡米し、翻訳や展示作業に従事。フィラデルフィア万博終了後、昭武は再び4年半に及ぶ留学生活に入りヨーロッパ各地を旅行し、1878年パリ万博を個人で見学し、書簡を残す。
はばたく 山高信離と明治の万国博覧会
幕府旗本で1867年使節団の一員であった山高信離は、廃藩置県後に明治政府の官僚になり、1873年ウィーン万博に関わる。山高はフィラデルフィア(1876)からアムステルダム(1883)の各万博の事務官として活躍し、佐野に代わって彼の構想する博覧会・博物館政策を推進する。後に山高は宮内省で博物館行政を担う立場となるが、万博の出品物選考のたびに鑑査業務を命じられた。
エピローグ 1867パリから、つづく
徳川昭武は1881年6月の帰国後、日本を出なかったが、フランスとの文化交流は続け、澁澤榮一や、友人平山成信と海外交流を保つ。澁澤の通訳を務めた林忠正は1900年パリ万博の日本事務官長、平山は同万博の評議員となる。
万博は宮廷外交の舞台でもあり、徳川昭武にはじまり、第二次大戦後には、昭和天皇の弟・高松宮宣仁親王・同妃喜久子が万博と深く関わる。2025年大阪万博においても、各国の王族・首脳による宮廷外交の舞台でもある。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
八幡の市川市文学ミュージアム https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=23で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆永井荷風文学賞記念展示「永井荷風と三田文學」〜11/27(木)
月曜(祝日の場合は翌日)と10/31(金)休館
開館時間:午前10時〜午後7時30分(土日祝は6時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館無料
明治43(1910)年に創刊された文芸雑誌「三田文學」の初代編集長を約5年間務めた永井荷風。掲載作品のジャンルは多様で、荷風は新人作家も積極的に取り上げた。
市川市は市制90年を記念し、三田文学会とともに「永井荷風文学賞」を創設。複数のジャンルの作品から選ぶ「永井荷風文学賞」と新人発掘のための「永井荷風新人賞」の受賞作を発表した。通常展示エリアでは「三田文學」関連の資料を中心に展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
下総中山・本八幡の千葉県立現代産業科学館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展 「うみ・千葉めぐり〜魅力あふれる海の仕事〜」〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高大生250円
中学生以下・65 歳以上・障害者手帳等所持者と介護者1人無料
※11/3(月・祝)文化の日は無料
三方を海に囲まれた千葉県にとって、海は大変重要な存在です。
全国で令和4年まで水揚量1位だった銚子港や港湾区域面積1位の千葉港、砂浜の全長が1位の九十九里浜と、千葉県には海に関する数多くの日本一があり、第1〜3次産業それぞれの仕事で海と関りがある。本展では、第1次〜3次産業を通じた我々の海との関わりを、職業・技術・安全・学び・楽しむなど様々な視点で紹介。
「変わっていく漁業」県内漁港の過去の漁具や漁法、特徴に加え、全国が注目する最新の養殖技術も紹介。
「千葉の発展を支える千葉港〜港で働く〜」千葉港における港湾物流の様子、大型船やクレーンと働く人々の様子を扱う。
「海と安全」海の安全対策について、家庭用防災シェルターや最新の海難救助システムを扱う。
「海に親しむ」サーフィンを支える職人たちの技術を紹介し、海に関する仕事について学ぶ学校や子ども向けアプリなど紹介。
以下、詳細は館サイトへ
11/1(土)「ポンポン船をつくろう」小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴)
参加費:50円(保険料として)
11/8(土)「海図の紙バッグをつくろう」(協力:海上保安庁海洋情報部企画課)
小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴)
参加無料(別途入場料が必要)
11/15(土)作って学ぼう「イカキャッチャー」!〜イカは何を食べるのかな?〜(協力:東京大学 大気海洋研究所)
3歳以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴)
参加無料(別途入場料が必要)
11/22(土)「手旗信号と国際信号旗を体験しよう」(協力:自衛隊千葉地方協力本部)
小学生以上対象(小学校3年生以下は保護者同伴)
参加無料(別途入場料が必要)
☆サイエンスドームギャラリー展示 「海と共に生きる〜波音の記憶〜」〜令和8年1/12(月・祝)
本展示のみは無料
昭和初期の写真を中心に、先人たちの海と生活との関わりを表現する作品を展示しております。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
岩槻人形博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館5周年記念 特別展「THE 岩槻の人形史 ―受け継がれし人形、ここに見参!―」〜11/30(日)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般300円 高大生・65歳以上150円 小中生100円
障害者手帳所持者と付添者1名は半額
「着物で岩槻」割引:会期中に着物で来館すると無料
高度経済成長期には300軒近い工房と問屋が軒を連ね、日本の人形文化を支えてきた“人形のまち岩槻”。
江戸時代、岩槻藩の城下町であり日光御成道の宿場町であった岩槻は、どのような足跡を辿り、近代以降、日本を代表する“人形のまち”として発展を遂げたか。
【埼玉県指定文化財】螺鈿蔵 江戸時代 久伊豆神社蔵
【さいたま市指定文化財】岩槻城并侍屋敷城下町迄総絵図 江戸時代中期 さいたま市立博物館蔵
【埼玉県指定文化財】浄国寺日鑑江戸時代 浄国寺蔵
江戸木目込人形 寿々喜雛 平成5年(1993) 人形の東玉蔵
奉納雛 久伊豆神社蔵
岩槻人形 飛鳥雛 飯塚人形蔵
スライドトーク「深掘り!岩槻の人形」会議室にて、午後2〜3時、定員30名 申込不要
11/16(日)「「雛屋」のはじまり」岩田 明日香氏(学芸員)
学芸員による展示解説:11/9(日)24(月・振)午後2時〜30分程度、申込不要、当日展示室前集合
IWATSUKI NINGYO EXPO 〜11/30(日)
館ロビー・会議室
11/1(土)〜9(日)は、大阪・関西万博のさいたま市出展会場に出品された人形等を展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西大井のニコンミュージアム https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=172で10/30(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「大井での軌跡ーニコンと街と人とー」10/30(木)〜令和8年3/21(土)
日月祝 他
入館無料
創業翌年の1918年からニコンと大井がともに歩んできた歴史、大井の地で生まれた技術と製品に加え、ニコンが街と紡いできた数々の物語をエピソードとともにたどる。人々の想いや出来事が息づくエピソードを、当時の地図や写真、実物の製品、映像で体感くする。
・ニコンと大井のあゆみ:大正から令和のニコン周辺の移り変わりを、地図を通して紹介し鉄道の開通や立会川の暗渠化、道路の付け替えなど、時代とごとの街の姿を感じる。ニコンの歴史はもちろん、ゆかりの街・大井とのエピソードや、人々の想い、製品や技術にまつわるエピソードを紹介し、大井で生まれた測量機「レベルE型」や小型カメラ「ニコンI型」、実習用顕微鏡J型、一眼レフカメラ「ニコンF」など。
・ニコンと大井の記憶:この辺りの姿を写真を通して、共通の懐かしさを感じながら、世代をまたいで変遷を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
夢の島公園内の都立第五福竜丸展示館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=153で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「子どもたちの未来のために ロンゲラップからメジャトへ、移住40年を迎えて」〜令和8年3/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
入館無料
戦後、アメリカによって繰り返された水爆実験の「死の灰」が故郷の島を汚染し、病気や死産で人びとを苦しめられた。
1985年5月、マーシャル諸島ロンゲラップ環礁の人びとは、“子どもたちの未来のために”という言葉を掲げて故郷の島を離れることを決めた。
移住から40年が経ち、人びとは移住先の地で新たな故郷を築きつつあるが、彼らの帰島の願いは叶わない。本展では、核実験によって故郷を奪われた人びとの苦悩と、その歩みをたどる。
ギャラリー・トーク:学芸員による:毎週土曜午後1時〜約30分(12/13を除く)申込不要
時間に展示館内、第五福竜丸船尾付近に集合
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東大島の江東区中川船番所資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=159で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「江戸の出版文化と江東地域」〜令和8年1/18(日)
月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
入館料金:高校生以上200円 小中生50円
京・大坂で発達した印刷技術が江戸時代中・後期に江戸でも盛んとなり、庶民の読者層も増え、様々な出版物が登場し、また独自の文化を花開いた。本展では、これらの出版物の製作、出版、販売を担った本屋や、江東地域とゆかりある作者のほか、出版物に描かれた江東地域について紹介。
『江戸名所図会』(江東区教育委員会蔵)
浮世絵のみかたを実際の浮世絵を使って解説「東都四季名所尽 すさき汐干狩」(中川船番所資料館蔵)
浮世絵を初摺りと後摺りで比較。
どちらも「江戸自慢三十六興 洲さき汐干狩」(左:中川船番所資料館蔵、右:江東区教育委員会蔵)※会期中展示替えあり
大島にあったといわれる須原屋茂兵衛の版木倉
ミュージアムトーク:担当職員:11/8、12/13、1/10(土)午後2時〜
関連講演会:11/30(日)1階 会議室にて、午後2時〜3時30分
「江東区大島地区にあった須原屋茂兵衛の版木倉と『下野国誌』」
北島隆行氏(特定非営利活動法人飛山城跡愛護会事務局長)
定員30名、電話・FAX・窓窓口・webで申込(先着順)、入館料金のみ
受講料 無料(観覧料のみでご参加いただけます)
関連ロビー展示・元祖和製ファンタジー「南総里見八犬伝」展示
「マンガでやさしくわかる江戸の娯楽本」いずみ朔庵(著)より第6章「南総里見八犬伝」をパネルで紹介
11/1(土)〜12/21(日)
1F ロビーにて、本展のみは無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
スカイツリータウンの郵政博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=150で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展『終末のワルキューレ』〜12/14(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円、小中高生150円、
障がい者手帳所持者と介助者は無料
神VS人類最終闘争
1000年に一度、全世界の神々が一堂に会し、天界で開催される「人類存亡会議」で、半神半人の戦乙女(ワルキューレ)の一人、ブリュンヒルデによって提唱された、神VS人類最終闘争。
アニメ『終末のワルキューレ』に登場するキャラクターのモデルとなった神々や歴史上の人物たちの姿について、古今東西の切手に描かれた図像から登場人物と神々の背景を読み解く、本作との初のコラボ展覧会。
さらに、2025年12月にNetflixで独占配信を開始するシリーズ第3期『終末のワルキューレIII』の配信に先立ち、原画やキャラクター設定などのアニメ制作資料も展示。
第1章 ようこそ〜『終末のワルキューレ』の世界へ〜
・アニメ第1期、第2期の対戦履歴
・12月に配信予定のアニメ第3期のみどころの紹介
第2章 ラグナロク〜闘技場のメッセージ〜
数々の対戦の裏で作品を彩る名言を象徴展示として紹介
・名言集の象徴展示
・必見!アニメ制作資料(設定、原画など)の公開
・キャラクターを切手貼り絵で表現(協力:公益財団法人日本郵趣協会)
第3章 郵政博物館コラボ展示
郵政博物館が収蔵する世界各国の切手で、キャラクターのモデルとなった神々、
アダムの図像例(「システィーナ礼拝堂修復」アダムの創造/バチカン/1994)
二コラ・テスラの図像例(チェコスロバキア/1959)
ゼウスの図像例(ギリシャ/1955)
特別公開!19世紀を代表する技術、電信に関する重要文化財
「エンボッシング・モールス電信機」(ペリー将来)、1854(嘉永7)年
展覧会オリジナル コラボグッズの販売(期間限定)
記念小型印の実施(向島郵便局臨時出張所)
・第2弾「ハデス」11/22(土)午前10時〜午後5時30分(5時受付終了)
〔押印会場〕郵政博物館内入口付近
「オリジナルスタンプラリー」東京ソラマチと郵政博物館内で展開
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
飯田橋・後楽園の日中友好会館美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=109で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日中友好会館主催・協力展「茶馬古道ろまん―中国雲南省無形文化遺産の世界
〜長江・ガンジス川・メコン川 ―三大流域を結んだ文明の道に息づくロマン〜」〜11/30(日)
[前期]「風花雪月に映える匠の技」〜11/3(月・祝)
[後期]「祈りの地に宿る手しごと」11/5(水)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(10/31、11/14、11/28(金)は8時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
入館料金:一般当日券1000円 eチケット800円 リピーター割500円(会場販売のみ)
中学生以下無料。障がい者手帳所持者と付添者1名は無料
茶馬古道が通る雲南省の大理やシャングリラなどの周辺地域に伝わる無形文化遺産に注目した本展は、当館と中国雲南省文化和旅游庁の共催により、茶馬古道沿線に息づく雲南省の無形文化遺産を紹介し、この地域に伝わる工芸技術や作品、制作道具など、約150点を展示。
「南のシルクロード」とも称される茶馬古道は、交易路として約1300年の歴史を持ち、中国四川省を起点に、雲南(古代南詔国・大理国)、チベットを経て、ネパール、インド、ミャンマー、ベトナムへと延び、自動車道が貫通するまで、平均標高2500mを超える険しい山岳地帯にも、茶葉や馬などの生活必需品を運び、地域間の文化・宗教・芸術の交わる舞台として重要な役割を果たした。この地には古代中国の中原王朝の技術と、現地の民族風習が融合し、その地の職人たちの手で生み出された工芸品の数々が人々の暮らしの中に受け継がれる。
「白族の絞り染め」
「甲馬版画」:雲南省の少数民族地域に伝わる紙製の信仰物で、祖霊祭祀や厄除け、祈願に用いられる民間版画
「鶴慶銀器」:古代南詔・大理国時代に用いられた銀器の技術が発展。吉祥文様を宿す器は民族の美意識を映す。
「琺瑯絵画」(前期のみ)鉱物顔料と金属糸を用い、陶板の上に自然や花鳥を鮮やかに描く工芸品
「チベット族の木椀」(後期のみ)高山の堅木を手作業でくり抜き、漆や彩色、鍍金装飾を施す
「烏銅走銀」雲南発の伝統銅工芸品で、銅に文様を彫り、銀や金を流し込み磨き上げる
【特別展示】
ファッションブランド「Peacock Wow 孔雀窩」の最新コレクション
孔雀舞踊の第一人者である姉・楊麗萍が手がけた舞台劇『雲南印象』の世界公演で、
衣装を担当した妹の楊麗燕が「Peacock Wow」を立ち上げた。多様な中国民族衣装のデザインや文様、生地を取り入れて制作。
特別記念講演:11/1(土)地下1階・大ホールにて、午前11時〜50分(開始30分前より入場開始)
「雲南グルメから見た中華料理の世界」岩間一弘氏(東洋史学者、慶應義塾大学文学部教授)
130席(全席自由席/eチケット先行販売/先着順/空席がある場合に限り当日参加可能)
講演会は入館料のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |