|
嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102で4/26(土)からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」前期:4/26(土)〜6/2(月)
後期:6/4(水)〜7/6(日)
5/13(火)6/3(火)6/17(火)休館
入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名600円
福田美術館との二館共通券
一般・大学生2300円 高校生1300円 小中生750円 障がい者と介添人1名1300円
木島櫻谷(1877−1938)は、京都の三条室町に生まれた日本画家です。16歳から花鳥画を得意とする今尾景年に師事し、徹底した写生を礎に若くして画名を知られました。この度、嵯峨嵐山文華館と福田美術館が共同で、2021年の「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、満を持して回顧展を開催。
第2会場となる嵯峨嵐山文華館では櫻谷作品とともに、櫻谷に続いて衣笠に居を構えた菊池契月、堂本印象、小野竹喬などの作品も紹介し、同時代を生き、同じ環境を求めた彼らの芸術が一堂に集う。
木島櫻谷 山水図屏風
菊池契月 在五中将
木島櫻谷 鴉群飛図
岩佐古香 朝顔日記図屏風 前期展示
木島櫻谷 細雨・落葉 後期展示
木島櫻谷 馬図 後期展示
講演:5/31(土)2F畳ギャラリー 午後1時30分〜2時30分、事前予約不要
「百人一首に詠まれている鹿の歌」吉海直人氏(同志社女子大学名誉教授)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京都嵐山の福田美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=110で4/26(土)から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都の巨匠・木島櫻谷 画三昧の生涯」前期:4/26(土)〜6/2(月)
後期:6/4(水)〜7/6(日)
5/13(火)6/3(火)6/17(火)休館
入館料金:一般・大学生1500円 高校生900円 小中生500円 障がい者と介添人1名900円
嵯峨嵐山文華館との二館共通券
一般・大学生2300円 高校生1300 小中生750円 障がい者と介添人1名1300円
※福田美術館のオンラインチケットを利用者は、嵯峨嵐山文華館を団体割引料金で利用可能
近世の伝統を受け継ぎながら徹底した写生を礎に独自の画境を切り開いた巨匠・木島櫻谷(1877ー1938)。福田美術館と嵯峨嵐山文華館では2021年の「木島櫻谷展」から約3年半の時を経て、満を持して回顧展を開催。
第1章 画三昧の日々
京都の三条室町に生まれ、16歳から花鳥画を得意とする今尾景年に師事し、徹底した写生を礎に活躍。櫻谷は漢詩にも精通し、歴史画を得意とする菊池容斎に私淑し、洋画家の浅井忠とも交流して芸術への造詣を深めた。 文部省美術展覧会(文展)において動物画、歴史画、風俗画など多岐にわたる画題で6年連続の上位入賞。展覧会出品作とともに、櫻谷と関連のある画家も併せて紹介。
第2章 京都の巨匠・木島櫻谷
大正2年(1913)に京都の市中から北西に位置する衣笠へ移住し、趣味の詩書に心を寄せながら、帝展の審査員を務め、海外の展覧会にも出品を依頼されるなど、京都を代表する画家としてゆるぎない地位を築く。
櫻谷と岸竹堂の共作《嵐山清流》、4/26(土)〜5/10(土)の2週間限定で展示する名作《寒月》など、文展での活躍期から晩年期にいたるまでの精緻で優美な作品を紹介。
第3章 京都の精鋭画家たち
館蔵の櫻谷の扇絵3点とともに、京都画壇による「オハグロトンボ」や「京茄子」など夏の風物詩が描かれた団扇計12幅を掛軸に仕立てた作品を展示。木島櫻谷をはじめ、今尾景年、鈴木松年、菊池芳文、竹内栖鳳、神坂雪佳、谷口香嶠、山元春挙、西村五雲、西山翠嶂、菊池契月、川村曼舟ら京都を中心に活躍した画家たちが、団扇というキャンバスに各々の感性を活かす。
木島櫻谷 龍頭観音図 明治35年(1902)頃 福田美術館
木島櫻谷 剣の舞 明治34年(1901)公益財団法人櫻谷文庫
木島櫻谷 秋野孤鹿 大正14年(1925)福田美術館
木島櫻谷 獅子 昭和時代 公益財団法人櫻谷文庫
菊池容斎 船上山行幸之図 前期 江戸−明治時代 福田美術館
渡辺崋山 春江煙雨 前期 天保8年(1837)福田美術館
今尾景年 牡丹唐山雀図、巻丹錦鶏図、胡枝花渡雁図、寒菊飛鴨図 明治38年(1905)頃福田美術館
木島櫻谷 秋野遊鹿図 前期 大正時代 個人蔵
木島桃村 猿猴図 明治時代 福田美術館
木島櫻谷 寒月(4/26〜5/10展示)大正元年(1912)京都市美術館
今尾景年、鈴木松年、菊池芳文、谷口香嶠、竹内栖鳳、神坂雪佳、山元春挙、木島櫻谷
西村五雲、西山翠嶂、菊池契月、川村曼舟 京都画壇名家団扇 明治−大正時代 福田美術館 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京都東山の泉屋博古館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=37で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアル記念名品展I
「帰ってきた泉屋博古館 いにしえの至宝たち」4/26(土)〜6/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 学生600円 18歳以下無料
障がい者手帳等呈示者は無料
開館65年目、1年の改修工事を経て再始動時、住友家伝来の美術品を中心に、絵画、書跡、茶道具や文房具、仏教美術まで各分野を網羅、6世紀から19世紀にいたる日本・中国・朝鮮の美術工芸の代表作が一堂に並び、住友コレクションを5つのキーワードで読み解く。
舎利容器石函・槨・棺 唐・乾元年間(758〜760)泉屋博古館
重文 鍍金弥勒仏立像北魏・太和22年 (498)泉屋博古館
重文 水月観音像徐九方高麗・忠粛王10年 (至冶3年 1323)泉屋博古館
重文 布袋図 画:黙庵霊淵 賛:月江正印南北朝時代・14世紀泉屋博古館
梅渓閑居図 田能村竹田江戸・文政10年 (1827)泉屋博古館
重文 黄山八勝画冊 石濤 時代・17世紀泉屋博古館
白鶴香合 野々村仁清 江戸時代・17世紀泉屋博古館東京
重文 上畳本三十六歌仙絵切 藤原兼輔 鎌倉時代・13世紀 泉屋博古館
重文 是害房絵巻 南北朝時代・14世紀 泉屋博古館
獅子像 唐〜北宋時代・9–10世紀
紫釉龍鳳彫鼻煙壷 清時代・19世紀
犀角印顆 鈕親子獅子 清時代・17ー19世紀
笛吹唐人図 小柄利寿銘 江戸時代・17ー18世紀
(前期展示:4/26〜5/18)
仏伝図浮彫 誕生 ガンダーラ・2ー3世紀 泉屋博古館 樋口隆康コレクション
色絵龍田川水指 野々村仁清 江戸時代・17世紀 泉屋博古館東京
(後期展示:5/20〜6/8)
仏伝図浮彫 托胎霊夢・占夢ガンダーラ・2–3世紀泉屋博古館 樋口隆康コレクション
古天明姥口釜 室町時代・16世紀 泉屋博古館東京 など
☆ブロンズギャラリー「中国青銅器の時代」4/26(土)〜8/17(日)
企画展開催時期は企画展の入館料のみ
6/10(火)〜6/20(金)8/5(火)〜8/17(日)は本展のみ開催 一般600円 学生400円
ブロンズギャラリーも展示を刷新。中国古代の超絶技巧が発揮された青銅器の魅力にさまざまな角度から迫る展示。
ギャラリー1は、住友コレクションの中国青銅器のなかでも選りすぐりの名品により古代中国の世界へといざなうイントロダクション。
ギャラリー2では、殷周時代には普段使いの日用品ではなく、王侯貴族たちが祖先の神々をまつるために用いた聖なる「おもてなし」の道具であった青銅器の種類と用途を大きく食器・酒器・水器・楽器に分けて展示。
ギャラリー3では機能とは相反するような複雑怪奇な造形を見せる殷周青銅器の文様・モチーフに焦点を当て、その魅力に迫る。
ギャラリー4では中国青銅器の影響力が東アジアへと広がる過程に注目し、青銅製の容器の製作は衰退し、代わって青銅鏡が数多くつくられ、日本列島でつくられた青銅器もあわせて紹介。
重文《画文帯同向式神獣鏡》 後漢末〜三国(3世紀)*4/26〜5/18、8/9〜8/17
《饕餮文方罍》 殷後期(紀元前11世紀)
《線刻仏諸尊鏡像》 平安時代(12世紀)など
特別講演会:5/17(土)2〜3時 定員50名(抽選予約制 〜5/2 23時59分まで)
「気づけばまたここへ ―僕が泉屋博古館に惹かれる理由」浦弥太郎氏(文筆家、編集者)
講演会:5/3(土)午後2〜3時 定員50名(予約制先着順50名)
「住友青銅器コレクションと泉屋博古館の歩み」廣川 守氏(泉屋館長)
建築レクチャー:5/31(土)2〜3時30分(予約制先着順50名)
「建築史家とみる泉屋博古館1号館」三宅拓也氏(京都工芸繊維大学助教)
展示解説:5/10(土)5/21(水)2〜3時定員50名(当日10時より整理券配付)
実方葉子氏(学芸部長)
トークイベント:6/14(土)午後1時30分〜3時30分 定員50名要予約
「関西青銅器サミット2025」
海原靖子氏(白鶴美術館学芸課長)
中川あや氏(奈良国立博物館学芸課)
橋詰文之氏(和泉市久保惣記念美術館副館長
山本堯氏(館学芸員)
司会:アートテラー・とに〜氏
ギャラリー・トーク「中国青銅器入門」:定員50名(予約不要・当日10時より整理券配付)
4/29(火・祝)8/9(土)午後1〜3時 山本 堯氏(当館学芸員)
泉屋八景 学芸員ガイドツアー
5/9(金)6/4(水)午前11時〜 定員15名(当日10時より整理券配付)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿児島市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「絹谷幸二親子三人展 絹谷幸太 絹谷香菜子」〜5/6(火・振)
月曜休館(祝日の場合は翌日、ただし4/28は開館)
入館料金:大学・一般1500円 中高生800円 小学生500円
文化勲章受章者で南日本美術展審査委員を務める洋画家・絹谷幸二氏は、東京芸術大学に学び、イタリア留学でアフレスコ技法を基に独自の境地を切り開き、1997年には長野冬季五輪公式ポスターの原画「銀嶺の女神」を制作。大胆な構図、ポップな仕掛け、豊かな色彩を生み出す絹谷幸二。
巨大な石や木を素材に存在感のある彫刻を作る絹谷幸太。動物を描いたモノトーンの日本画を描く絹谷香菜子。本展は、絹谷幸二氏の代表作約40点を中心に、ダイナミックな彫刻、静謐(せいひつ)な日本画の計約70点を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福岡市東区の九州産業大学美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第35回九州産業大学美術館所蔵品+展
「巴里、ルオー、ザッキン。」+「元倉眞琴 集まって住む」〜5/25(日)
月曜と4/29(火・祝)5/3(土・祝)〜6(火・振)は休館
入館料金:大人200円 学生100円 高校生以下無料
本展は、《巴里 ルオー、ザッキンーボヘミアンたちの街ー》と《元倉真琴 集まって住む》という、二つのパート、二つを結ぶテーマは「つながり」。
20世紀初頭のパリ市、世界各地から集まった若い芸術家たちが暮らしたセーヌ右岸のモンマルトル、左岸のモンパルナス。孤独で貧しく無名な芸術家たちを支えた「蜂の巣」や「洗濯船」といった集合アトリエ兼住宅。所蔵品から、「洗濯船」にかつて住んだアンリ・マティス(1968-1954)や藤田嗣治(1886-1968)の版画、「蜂の巣」に住んでいたオシップ・ザッキン(1888-1967)の連作版画、モンパルナスに長年暮したアルベルト・ジャコメッティ(1901-1966)のドローイング、そして同時代のパリで活躍したジョルジュ・ルオー(1871-1958)の連作版画、及びルオーのよき理解者だった高田博厚(1900-1987)の彫刻作品などを紹介。
後半、《元倉真琴 集まって住む》のパートでは、空間・建築・都市など広範なフィールドにわたった建築家・元倉真琴(1946-2017)の業績をたどる。丹念なリサーチに基づいて、戸建ての住宅、集合住宅や都市建築など、数多くのプロジェクトを手がけ、「集まって住む」ことをめぐる根本的な問いをもって、制作を続けた。元倉のダイナミックな思考の軌跡を、手書きの図面や日常を描いた様々なスケッチなどで浮き彫りにする。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
播磨町の兵庫県立考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=163で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「弥生の至宝 銅鐸」4/26(土)〜6/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人500円 大学生400円 高校生以下無料
70歳以上の方は大人料金の半額
障害者手帳もしくはミライロID提示で、本人は75%割引、介助者1名は無料
弥生時代の祭祀に使用された青銅器「銅鐸」は、近畿地方を中心に広がりを見せ、兵庫県内から67点が出土し、日本一の出土量を誇る。美と技術の結晶である銅鐸を大阪・関西万博の開催にあわせて展示し、国立文化財機構所蔵品貸与促進事業の補助を受け東京国立博物館に所蔵される銅鐸の「里帰り」もおこなう。また、銅鐸を作る際に使用された鋳型や道具、後世の人々によって描かれた絵図なども展示。
上高野銅鐸鋳型 [赤穂市立歴史博物館・県指定]
名古山遺跡 銅鐸鋳型 [姫路市教育委員会・市指定]
今宿丁田遺跡 銅鐸鋳型 [姫路市教育委員会・市指定]
石井谷2号銅鐸 [東京国立博物館]
『淡路草』『堅磐草』『味地草』に描かれた銅鐸 [淡路文化史料館]
破砕実験1号銅鐸[当館]
復元銅鐸[県立相生産業高校作成]
講演会:午後1時30分〜3時 定員72名 館サイトによる事前予約制(定員を超える場合は抽選)
5/10(土)「銅鐸への挑戦〜作る・壊す・絵図をよみとく〜」藤原怜史氏(展覧会担当学芸員)
5/24(土)「弥生時代中期における銅鐸生産の動態」菊池 望氏(東京国立博物館)
6/14(土)「銅鐸埋納の選定と地形環境」大嶋 昭海氏(学芸員)
特別展解説:5/18(日)6/22(日)午後1時30分〜2時
「銅鐸の音色を聴こう〜銅鐸の音色 聞き比べ〜」(講演会後ミニ解説・展示解説の後)
遺跡ウォーク:5/31(土) 六甲山麓の銅鐸出土地を巡る:館サイトによる事前予約制
金属のオリジナルミニ銅鐸チャームづくり:6/8(日)館サイトによる事前予約制
金属の本格派ミニ銅鐸づくり:6/29(日)館サイトによる事前予約制
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
和歌山城下の和歌山県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=2で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「仏像のプロフィール わかやまうまれ、わかやまそだち」4/26(土)〜6/1(日)
月曜休館(5/5(月・祝)6(火・振)は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般570円 大学生340円
高校生以下、65歳以上、障害者手帳の交付を受けている方は無料。
第1日曜日は無料(会期中、5/4(日)無料)
和歌山の人々を見守ってきた仏像から、和歌山の歴史をひもとくヒントを得る。
博物館で仏像を調べるときのポイントI〜IVに沿って、仏像や仏画をみながら、それぞれが和歌山に伝わる理由に注目し、さまざまなみかたをとおして、和歌山の仏像の魅力にであう機会にする。
I 仏像のせかい〜どうしてつくったの?〜
初公開! 仏涅槃図 鎌倉〜南北朝時代 14世紀 蓮開寺蔵
II 仏像のなまえ〜どんな味方がいるのかな?〜
十二天像のうち水天像 鎌倉時代 14世紀 個人蔵
III 仏像のからだ〜どうやってできている?〜
からだがわかれている! 大日如来坐像 平安時代 12世紀 妙法寺蔵
IV 仏像のふるさと〜どうしてここにいるの?〜
盗難被害から7年、ふるさとへ 天部形立像 平安時代 10〜11世紀 和歌山県立博物館蔵
ワークショップ:5/3(土・祝)6(火・振)17(土)25(日)
ミュージアム・トーク(展示解説)4/27(日)5/11(日)5/31(土)
いずれも 午後1時30分〜2時30分 企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京阪電鉄中之島線なにわ橋駅のアートエリアB1 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=44で4/26(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
第1弾「大津線懐かしのパネル展」4/26(土)〜5/18(日)
月曜休館
正午〜午後7時
入館無料
大阪・関西万博が開催される大阪湾から淀川・びわ湖へ繋がる水の路。懐かしのパネル、ヘッドマーク等の鉄道部品展示・ペーパークラフト制作体験で楽しむ。京津線が1912(大正元)年8月15日に京津電気軌道株式会社として三条大橋〜札の辻駅間で開業、また石山坂本線が1913(大正2)年3月1日に大津電気軌道株式会社として開業してからの大正・昭和・平成・令和に至る軌跡をたどる。
講演:4/27(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「京阪大津線が開通したころ」木津勝氏(大津市歴史博物館 副館長)
☆鉄道deカフェ 京阪電車大津線 inアートエリアB1
第2弾「ビールde電車の展示」6/21(土)〜6/29(日)
昭和レトロな車内装飾再現・キャラクターパネル
月曜休館
正午〜午後7時
入館無料
講演:6/22(日)午後1〜3時 定員150名(当日先着順)
「ビールde電車の成り立ち&秘話」渡辺成紀氏(京阪電車 課長)×山本久氏(ビール電車MC)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天王寺公園の大阪市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆大阪・関西万博開催記念 大阪市立美術館リニューアル記念特別展
「日本国宝展」4/26(土)〜6/15(日)
月曜休館(4/28、5/5は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(土曜・5/4・5は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2400円 高大生1700円 小中生500円
障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名)は無料(要証明)
(土日祝日は日時指定予約が待ち時間が少)
本展観覧券と京都国立博物館「日本、美のるつぼ―異文化交流の軌跡―」
・奈良国立博物館「超 国宝―祈りのかがやき―」の当日一般料金から100円相互割引
本展観覧券とあべのハルカス美術館「空想旅行案内人 ジャン=ミッシェル・フォロン」
の当日一般料金から100円相互割引
大阪で二度目の国際博覧会が開かれるこの年、大阪市立美術館が全面改修を経て、リニューアルオープン。
二つの記念すべき事業に合わせて、「国宝」という類い稀なる宝と<出会い>、感動を共有することで、国や地域を超え日本文化への理解を深める契機とし、130件もの国宝が一堂に集結。
時代を表す鏡でもある美術工芸品、頂点とも言うべき国宝を通じて日本の美の歴史を辿り、大阪ゆかりの国宝もまとめて紹介。何百年あるいは何千年もの時を越えて奇跡的に今に伝わり、国の至宝となったものばかり、文化財を未来へ伝えていくことの意義についても紹介。
第1章 日本美術の巨匠たち
国宝 四季山水図巻(山水長巻)雪舟筆 室町時代 文明18年(1486)山口・毛利博物館(展示:5/27〜6/15)
国宝 天橋立図 雪舟筆 室町時代 15〜16世紀 京都国立博物館(展示:5/27〜6/8)
国宝 慧可断臂図 雪舟筆 室町時代 明応5年(1496) 愛知・齊年寺(展示:5/27〜6/15)
唐獅子図屏風 右隻:狩野永徳筆 桃山時代 16世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
唐獅子図屏風 左隻:狩野常信筆 江戸時代 17世紀 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/25)
国宝 楓図 長谷川等伯筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:5/13〜6/1)
国宝 桜図 長谷川久蔵筆 桃山時代 天正20年(1592)頃 京都・智積院(展示:4/26〜5/11)
国宝 舟橋蒔絵硯箱 本阿弥光悦作 江戸時代 17世紀 東京国立博物館(展示:4/26〜5/18)
国宝 八橋蒔絵螺鈿硯箱 尾形光琳作 江戸時代 18世紀 東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)
国宝 燕子花図屏風 尾形光琳筆 江戸時代 18世紀 東京・根津美術館(展示:6/3〜6/15)
国宝 色絵雉香炉 野々村仁清作 江戸時代 17世紀 石川県立美術館
国宝 十便十宜図 池大雅・与謝蕪村筆 江戸時代 明和8年(1771)神奈川・公益財団法人
川端康成記念会(展示:4/26〜5/25)
国宝 動植綵絵のうち 秋塘群雀図・群鶏図・芦雁図 伊藤若冲筆 国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)(展示:4/26〜5/18)
国宝 鷹見泉石像 渡辺崋山筆 江戸時代 天保8年(1837) 東京国立博物館(展示:4/26〜5/11)
第2章 いにしえ文化きらきらし
国宝 深鉢型土器 火焔型土器・王冠型土器 新潟県十日町市笹山遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(十日町市博物館保管)
国宝 土偶(縄文のビーナス)長野県茅野市米沢棚畑遺跡出土 縄文時代中期(約5400〜4500年前)(茅野市尖石縄文考古館保管)(展示:5/20〜6/8)
国宝 金印「漢委奴国王」弥生時代(1世紀)福岡市博物館(4/26〜5/7)
国宝 袈裟襷文銅鐸(5号銅鐸)桜ヶ丘遺跡出土 弥生時代(前2〜前1世紀)神戸市立博物館
国宝 人物画象鏡 古墳時代(5〜6世紀)和歌山・隅田八幡神社
国宝 金銅鞍金具(前輪・後輪)奈良県藤ノ木古墳出土 古墳時代(6世紀)文化庁
国宝 家津御子大神坐像1軀平安時代 10世紀和歌山・熊野速玉大社
第3章 祈りのかたち
国宝 絵因果経 巻第三上 奈良時代(8世紀)京都・醍醐寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 十二天像 平安時代 大治2年(1127)京都国立博物館 展示替えあり
国宝 地獄草紙 平安時代(12世紀)東京国立博物館(展示:6/3〜6/15)
国宝 信貴山縁起絵巻(飛倉巻)平安時代(12世紀)奈良・朝護孫子寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 一遍聖絵 巻十二円伊筆 鎌倉時代 正安元年(1299)神奈川・清浄光寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 聖観音菩薩立像(東院堂安置)白鳳時代(7世紀末〜8世紀初)奈良・薬師寺
国宝 鑑真和上坐像(開山堂安置)奈良時代(8世紀)奈良・唐招提寺(展示:5/13〜5/25)
第4章 和と漢
国宝 伝源頼朝像、伝平重盛像、伝藤原光能像 鎌倉時代(13世紀)京都・神護寺(展示:6/3〜6/15)
国宝 瓢鮎図如拙筆 大岳周崇等三十一僧賛 室町時代(15世紀)京都・退蔵院(展示:4/26〜5/18)
国宝 禅機図断簡(寒山拾得図)因陀羅筆 中国・元時代(14世紀)東京国立博物館(展示:5/20〜6/15)
第5章 優雅なる日本の書
国宝 紫紙金字金光明最勝王経 巻第四・巻第五 奈良時代(8世紀)奈良国立博物館(展示替えあり)
国宝 詩懐紙 藤原佐理筆 平安時代 安和2年(969)香川県立ミュージアム(展示:5/20〜6/1)
国宝 古今和歌集 巻第十二残巻(本阿弥切)伝小野道風 平安時代(11〜12世紀)京都国立博物館(展示:5/20〜6/15)
第6章 サムライ・アート
国宝 赤韋威鎧 平安時代(12世紀)岡山県(岡山県立博物館保管)(展示:5/20〜6/15)
国宝 黒韋威胴丸 南北朝時代(14世紀)広島・嚴島神社(展示:4/26〜5/18)
国宝 太刀 銘 則房 鎌倉時代(13世紀)広島・ふくやま美術館
II おおさかゆかりの国宝ー大阪の歴史と文化
国宝 金銅透彫鞍金具 大阪府羽曳野市誉田丸山古墳出土 古墳時代(5世紀)大阪・誉田八幡宮
国宝 金銅威奈大村骨蔵器 白鳳時代 慶雲4年(707)大阪・四天王寺
国宝 白氏詩巻藤原行成筆 平安時代(11世紀)大阪・正木美術館(展示:5/20〜6/15)
日本の美を未来へ〜紡ぐプロジェクト
国宝 紡ぐ国清寺求法目録(智証大師円珍関係文書典籍のうち)円珍加筆 中国・唐時代 大中11年(857)滋賀・園城寺(展示:4/26〜5/18)
国宝 薬師如来坐像光背附属 化仏(本堂安置)平安時代(8〜9世紀)奈良・新薬師寺
特別展示 皇居三の丸尚蔵館収蔵品にみる万博の時代
狙撃之図 石田益敏筆 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
義経高松ノ図額 荒川嶺雲作 明治28年(1895)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)
日本貴紳殿舎計画図 伊藤平左衛門(9代)筆 明治32年(1899)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「パウル・クレー展 創造をめぐる星座」〜5/25(日)
月曜休館(5/5(月・祝) は開館)5/7(水)は休館
入館料金:一般2000円 大学生1500円 高校生以下無料 70歳以上1000円
障害者手帳等お持ちの方 一般500円 大学生350円、介助者1名無料
スイス・ベルン生まれのパウル・クレー(1879-1940)の本展では、ベルンのパウル・クレー・センターとの学術的な協力のもと、キュビスム、表現主義、ダダ、シュルレアリスムといったクレーと同時代の美術動向にも目を向け、他作家の作品とあわせて展示し、クレーの独自性にとどまらずその同時代性や交流などにも焦点を合わせる。
1章 詩と絵画:ミュンヘンでカンディンスキーやマルクら青騎士の芸術家たちと出会うまで
パウル・クレー《喜劇役者》1904年 愛知県美術館
《リリー》1905年 パウル・クレー・センター
《座っている少女》1909年 パウル・クレー・センター
2章 色彩の発見:パリを訪れたことは、その後の彼の創作活動に重要な影響を及ぼしました。本章ではピカソや ジャコモ・バッラ《太陽の前を通過する水星のための習作》1914年 愛知県美術館
アウグスト・マッケ《明るい家(第1版)》1914年 ベルン美術館
パウル・クレー《北方の森の神》1922年 パウル・クレー・センター
《ハマメットのモティーフについて》1914年 バーゼル美術館
3章 破壊と希望
フランツ・マルク 《冬のバイソン(赤いバイソン)》1913年 バーゼル美術館
パウル・クレー《淑女の私室でのひとこま》1922年 パウル・クレー・センター
4章 シュルレアリスム
パウル・クレー《闘っているポップとロック》1930年 パウル・クレー・センター
《バラの風》1922年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
《周辺に》1930年 バーゼル美術館
5章 バウハウス
パウル・クレー《窓のあるコンポジション》1919年 パウル・クレー・センター
リオネル・ファイニンガー《海辺の夕暮》1927年 広島県立美術館
パウル・クレー《赤・黄・青・白・黒の長方形によるハーモニー》1923年 パウル・クレー・センター
6章 新たな始まり
パウル・クレー《殉教者の頭部》1933年 パウル・クレー・センター(リヴィア・クレー寄贈品)
《恐怖の突発III》1939年 パウル・クレー・センター
《腰かける子ども》1933年 宇都宮美術館(4/29から展示)
ゆっくり解説会 in Spring(手話通訳・要約筆記付き解説会)
5/11(日)レクチャールームにて、午後1〜2時25分、担当学芸員
定員60名(先着順)
ミュージアム・ボランティアによるスライド解説
会期中の毎週日曜日 午前11時〜(約15分)
レクチャールームにて、定員80名(先着順)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |