ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17061] 【全国】鉄道関係企画展 25年09月以降 その3 投稿者:かずや  投稿日:2025/09/17(Wed) 22:40:25  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【京都】
    大山崎町歴史資料館
    https://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/annai/kyoikuiinkai/rekishi/rekishishiryokan/index.html

     小企画展「京都-大阪間 鉄道あれこれ」
     9月2日(火)〜10月5日(日)

    【山口】
    岩国徴古館
    https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/chokokan/

     ミニ展示「岩国と鉄道」
     7月19日(土)〜9月28日(日)

    萩博物館
    https://hagimuseum.jp/

     萩駅・東萩駅開業100周年記念企画展
     「萩に鉄道がやってきた! −鉄路でつながるニッポンー」
     10月4日(土)〜12月7日(日)

    以上です。


      [No.17060] 【東京】中村屋サロン美術館/歌川広重二つの『東海道五拾三次』展保永堂版×丸清版[9/17(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:50:17  

     新宿三丁目の中村屋サロン美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=96で9/17(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示「歌川広重 二つの『東海道五拾三次』展保永堂版×丸清版」9/17(水)〜12/7(日)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料;一般800円 高校生以下無料
            障害者手帳呈示者と同伴者1名は無料
            リピート割引有り(会期中に当企画展の半券を提示すると200円割引)

     江戸時代後期、十返舎一九が江戸の日本橋から京都の三条大橋までの旅の様子を綴った『東海道中膝栗毛』を連載して人気を博したことから、旅ブームが巻き起こり、広重は、1832(天保3)年の夏に八朔御馬献上の行列に従って京都へ行った折、道中の風景を写生したと言われる。本作は、江戸から京都へと続く東海道の53カ所の宿場町に、日本橋と京都三条大橋の風景を加えた全55図のシリーズで、1833(天保4)年に保永堂(ほえいどう)と僊鶴堂(せんかくどう)から共同出版され、後に保永堂から単独出版となった。
     保永堂版『東海道五拾三次』が好評を博し、浮世絵師としての地位を築いた広重は、何種類もの東海道シリーズを手掛け、1849(嘉永2)年に制作された丸清版(まるせいばん)もその一つで、画題が隷書体で書かれていることから隷書版とも呼ばれた。
     本展で保永堂版と丸清版の二つの『東海道五拾三次』を同時に展示し、同じ宿場を描いていても、構図や色数、登場人物などが異なり、出時代の雰囲気が色濃く反映される浮世絵を楽しむ。
     《箱根「湖水図」》保永堂版 《箱根》丸清版
     《庄野「白雨」》保永堂版 《庄野》丸清版
     《京師「三条大橋」》保永堂版 《京「三条大橋」》丸清版 など
           作品は全て、公益財団法人 日動美術財団蔵

    ギャラリートーク:10/4(土)11/15(土)午後2時〜45分程度

    動画配信:9/17(水)※他3回配信予定

    中村屋サロン美術館 開館11周年記念:当館オリジナル「月餅」をプレゼント:10/29(水)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17059] 【東京】国立新美術館/ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧[9/17(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:28:38  

     六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64で9/17(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」9/17(水)〜12/15(月)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前10時〜午後6時(金土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般2300円 大学生1000円 高校生500円
        本展は事前予約制(日時指定券)
            9/17(水)〜10/31(金)販売中
            11/1(土)〜12/15(月)入場分:10/1(水)午前10時 販売開始

     ローマのハイジュエラー、ブルガリ。その色彩を操る唯一無二の手腕に光を当てる。「美しい(カロス)」「形態 (エイドス)」を意味するギリシャ語にちなんだ展覧会タイトル「カレイドス」は、美と創造性が調和した、ダイナミックで変化し続ける色彩世界の旅を象徴。出展の約350点のジュエリーは、メゾンの始まりから現在までを跡付けつつ、イタリアと日本の深いつながりを浮き彫りにし、現代の3名の女性アーティスト、ララ・ファヴァレット、森万里子、中山晃子が、それぞれ色彩についての考察に基づく作品を展示。
     ハイジュエリー、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションのクリエーション、現代アート、ブルガリ・ヒストリカル・アーカイブからの貴重な資料、そして没入型のインスタレーションを取り混ぜ、映像、インタラクティブな空間、芸術的な対話がブルガリの色彩の世界に命を吹き込む多面的な旅。

    第1章 色彩の効果に対する科学的なアプローチ
     シトリンの《ブレスレット》(1940年頃)
     サファイア、ルビー、ダイヤモンドを大胆にあしらった赤と青の対比が美しい《バングル》(1954-55年)

    第2章 色彩の文化的・象徴的な側面
     エナメル加工を施した3点の「セルペンティ」のネックレス
     希少なジェイドのジュエリー、そしてダイヤモンドと壮麗な7つのエメラルドをあしらった「セブン・ワンダーズ」と呼ばれる伝説的な《ネックレス》(1961年)

    第3章「光のパワー」
     1969年頃に制作された唯一無二の傑作《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》

    ブルガリ・フォーラム I 色彩・文化・技巧の物語
    9/27(土)3階 講堂 にて、午後2時〜3時30分(1時30分開場)
    当日10時より1階・中央インフォメーションにて整理券を配布
    定員220名  要本展の観覧券(半券可)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17058] 【愛媛】久万高原町立久万美術館/菅亮平「The Long Wait」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:26:31  

     久万高原町立久万美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=43で開催中の展示を紹介します
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆菅亮平「The Long Wait」〜12/7(日)
      月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
      入館料金:一般1000円 高大生400円 小中生300円 高齢者(65歳以上)700円
      障害者手帳(身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳)所持者と付添者1名は無料。

     現代アートの領域で活動を続けてきた愛媛県出身の美術作家・菅亮平の個展。菅は、「空虚(ヴォイド)」を主題に、多様なメディアを駆使し、本展では、松をめぐる文化史を主題に据え、自然豊かな立地にある当館の環境や久万高原町の歴史と響き合う展示構成。
     菅は広島で被爆した能道具に出会い、2023年能を主題とした制作に取り組む。菅は、能舞台の空間性に注目し、とりわけ舞台に描かれる松の絵に着目し、不老長寿の象徴、影向─すなわち神の降臨を受ける樹木として信仰の対象ともなった松に造形を通してその理想像を追求。松煙墨や松根油など実用的側面にも強い関心を寄せ、象徴性と実用性という両義的な観点から松の文化史を見つめ直し、かつて松林が広く分布していた頃の久万高原町の風景に想いを馳せ、その記憶を呼び起こす。
     展覧会タイトル「The Long Wait(「長い待ち時間」の意)」は、「松」の語源を「待つ(wait)」とする説に着想を得て、時の流れの中で人々が抱いた祈りや期待を想起させる。旧久万町出身の母をもち、自己のルーツとも言うべきこの地で、日本文化の本質である「自然との関係性」を問う。

    菅亮平 無題 / Untitled 2025年 /キャンバスに松煙墨
     Waiting for Deity - Yogo no Matsu at Kasuga Taisha /2023年 / インクジェットプリント
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17057] 【宮城】石ノ森章太郎ふるさと記念館/色あせない石ノ森章太郎の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:07:14  

     登米市の石ノ森章太郎ふるさと記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆登米市市制施行20周年記念 開館25周年記念〜第73回特別企画展〜
    「色あせない石ノ森章太郎の世界展」〜令和8年1/25(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)
    入館料金:大人700円 中高生500円 小学生200円 

     宮城県登米郡石森町(現登米市中田町)に生まれた石ノ森章太郎は、高校を卒業するまで登米地域の自然や風土との関わりで、やがて日本を代表する萬画家に育った。郷土が生んだ石ノ森章太郎の多彩なジャンルの作品を紹介し、登米市の歴史やマンガの面白さを楽しむ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17056] 【岩手】一関市博物館/千葉胤秀生誕250年の算額世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:06:22  

     一関市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=39で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「千葉胤秀生誕250周年 算額の世界」〜11/16(日)<タイトル訂正>
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般 300円 高大生200円 中学生以下無料
             無料入館日:10/4(土)5(日)10(金)11(土)12(日)開館記念日
                   10/25(土)26(日)東北文化の日 11/3(月)文化の日

     一関市内には、全国一の数を誇る算額(数学絵馬)が残り、その多くは、一関藩の算術師範役・千葉胤秀やその門人らが奉納したもの。各地の算額とともに、数学模型など和算に関連した資料を交えて、江戸時代の数学の世界を紹介。
      遠野市宮守町 鞍迫観音堂算額(岩手県指定文化財)
      古尾谷八幡神社算額(川越市指定文化財)
      浪分神社算額(一関市指定文化財)
      千葉胤秀肖像
      数学模型(重要文化財)日本学士院所蔵

    館長講座:9/28(日)午後1時30分〜3時
    「藩の学校・養賢堂と教成館」菊池 勇夫氏(館長)
      定員50名 電話申込必要

    講演会:10/5(日)午後1時30分〜3時
    「奇跡の邂逅から生まれた小説〜千葉胤秀が江戸の数学道場に入る
     きっかけとなった山口和との出会い〜」鳴海 風氏(作家)
      定員100名 電話申込必要

    シンポジウム「和算と数学の世界」10/12(日)午後1時〜4時30分
    記念講演「文化史から見た和算」上野健爾氏(京都大学名誉教授)
    報告(1)「関孝和と関流の和算」佐藤賢一氏(電気通信大学教授)
    報告(2)「関流和算の集大成『算法新書』」菅原 通氏(岩手県和算研究会会長)
      定員100名 電話申込必要

    演奏会:11/15(土)午後1時30分〜3時
    「歯車music 音楽と数学の不思議な関係」岡 淳氏(音楽家)
      定員50名 電話申込必要

    算額見学会:10/13(日)午前9時〜午後4時 博物館集合・解散
      定員15名 参加無料(但し昼食代は各自負担)電話申込必要

    展示解説会:9/21(日)11/2(日)16(日)午後1時30分〜2時10分
    10/5(日)午後3時10分〜4時 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17055] 【山形】齋藤茂吉記念館/斎藤茂吉とふるさと −みちのく界隈− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:44:14  

     かみのやま温泉の齋藤茂吉記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「斎藤茂吉とふるさと−みちのく界隈−」〜令和8年3/31(火)
        水曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
        入館料金:大人600円(団体・障がい者:500円)
             学生300円(団体・障がい者:250円)
             小人100円(団体・障がい者:50円)
             本展チラシの持参、か本展ウェブバナーの画像を提示の小中高生は無料

     生地上山(山形)を中心に、豊かな自然、風土に触れながら家族や郷土の人々に育まれ、遠いふるさとに思いを馳せながら多くの作品を残した斎藤茂吉。本展では茂吉と自然、人々、歴史、文化などのかかわりを示す資料を通して、ふるさとを愛した茂吉とその界隈を紹介。
    ■半切・色紙・短冊
    斎藤茂吉 いづみよりつづける川に赤き鯉われにおどろくにごりをあげて
    板垣家子夫 ひとり来て独りのわれを寂しめば山の日暮れの一つかなかな
    ■書
    斎藤茂吉 蔵王山上歌碑碑陰「昭和九年八月高橋四郎兵衛建立石工鈴木惣兵衛」
    ■書画
    斎藤茂吉・平福百穂「佐原㝫應」図 やまなかの泉にひかりさし居りてわきづるみづは清しといはむ
    ■原稿
    斎藤茂吉「出羽嶽小感」「蔵王山上の歌碑に就て」「羽前に帰りて」、御進講草稿など
    ■書簡
    斎藤茂吉 佐原㝫應宛、阿部次郎宛など
    ■手帳・日記
    ■斎藤茂吉旧蔵品・その他
    歌集『白き山』読解見取図
    『山形景観歌集』
    看板「温泉旅館山城屋」 など
    ◆特別展示
    後藤拓朗「山はうたうー狼石より蔵王を望む」(2024 キャンバス・油彩)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17054] 【秋田】県立美術館/巨匠たちのパレット展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:42:19  

     秋田市内の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「巨匠たちのパレット展」〜11/9(日)
       会期中無休
       入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
       障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳持参者付添1名は半額(ミライロID可)

     画家にとって切っても切れないパートナーともいえる「パレット」。そこにのせられた絵具の量や色の並べ方には、画家それぞれの個性や色彩感覚が表れ、作品と同時に鑑賞すると、画家たちの新たな魅力や創作の秘密を伝えてくれる。
     本展では、茨城県・笠間日動美術館が所蔵するコレクションから、梅原龍三郎や東郷青児、宮本三郎など日本洋画の巨匠たちやピカソやマティス、ダリなどの海外作家が実際に使用したパレットと作品を展示。個性豊かなパレットから、彼らを象徴するようなモチーフが描かれたものも。パレットに残された色彩や筆遣いから創作の真髄に迫る。

    学芸員によるギャラリートーク:9/20(土)10/25(土)午後2時〜30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17053] 【北海道】小樽市総合博物館・運河館/追憶・小樽をつつむ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:41:37  

     小樽市総合博物館・運河館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆運河館トピック展「追憶・小樽をつつむ」〜12/25(木)
        会期中無休
        入館料金:一般300円 高校生150円
             小樽市内在住の70歳以上の方150円 中学生以下無料
        (共通入館券 2日間有効で本館、運河館の両方に一度ずつ)
             大人 500円 高校生250円 市内在住で70歳以上の方250円 

     昭和の生活を彩り、支えた、懐かしのお店について、総合博物館所蔵の包装紙などを中心に紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17052] 【北海道】釧路市立美術館/描く人、安彦良和 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:40:55  

     釧路市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「描く人、安彦良和」〜11/3(月・祝)
        月曜休館(祝日は開館)
        入館料金:一般1100円 大学生以下無料
          身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳所持者と付添者は無料

     『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイナー兼アニメーションディレクター、『アリオン』、『巨神ゴーグ』等を手がけたアニメ監督で『ナムジ−大國主−』、『虹色のトロツキー』、『王道の狗』といった数々の歴史漫画を描いた安彦良和の回顧展。初公開を含むアニメ制作時の資料、美麗なカラーイラスト、漫画原稿など800点以上の作品資料を展示し、安彦の約50年にわたる創作活動を紹介。安彦の生地である北海道で、圧倒的な画力や緻密な設定考証、歴史を見つめる鋭い視線と想像力にもとづくクリエーションの軌跡をたどる。
    1章 北海道に生まれて:遠軽町生まれ
    2章 動きを描く:弘前大学を退学後、上京した安彦は虫プロダクションの研修生
    3章 カリスマ・アニメーターの誕生:『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザインとアニメーションディレクター
    4章 アニメーターとして、漫画家として:『ヴィナス戦記』や『巨神ゴーグ』などのアニメ、漫画家デビュー作となった『アリオン』
    5章 歴史を描く;『ナムジ−大國主−』、昭和初期の満州国を描いた『虹色のトロツキー』
     北海道も舞台の一つである『王道の狗』、キリスト教を主題とした『ジャンヌ』などの歴史漫画
    6章  安彦良和の現在
     『機動戦士ガンダムTHE ORIGIN』(OVA)シベリア出兵を題材にした『乾と巽』

    ギャラリートーク:担当学芸員:9/27(土)10/19(日)午後2時〜(30分程度)事前申込不要

    安彦良和氏講演:10/5(日)午後3時〜4時30分
    釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)2F 多目的ホールにて
    整理券および展覧会観覧券(鑑賞済みも可)が必要
    整理券配布場所:釧路市生涯学習センター(まなぼっと幣舞)2F事務室、無くなり次第終了
    整理券の配布は1人2枚までかつ1人1度
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -