|
市川市の千葉県立現代産業科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆現代産業科学館 展示・運営協力会主催事業「これでわかった!未来の技術2025
〜最先端テクノロジーにふれてみよう〜」〜8/24(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館、ただし8/12(火)8/25(月)は開館
入館料金:一般500円 高大生250円 中学生以下無料
65歳以上(要年齢証明)
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(ミライロID可)所持者と介護者
(1)出光興産株式会社 次世代技術研究所
出光興産の研究開発と事業領域の紹介
(2)株式会社Eプラン
水で油を落とす〜スーパーアルカリイオン水が創る、未来にやさしい水と環境〜
(3)公益財団法人かずさDNA研究所
「生命の設計図」といわれるDNAについて
(4)関東天然瓦斯開発株式会社
千葉県が誇る天然資源!天然ガス
(5)国土交通省 関東地方整備局 関東技術研究所
見る!知る!触れる!〜建設技術展示館に行ってみよう〜
(6)株式会社斎藤製作所
小さなエンジンの大きな魅力〜ラジコン4ストロークエンジンとスチームエンジン〜
(7)千葉県産業支援技術研究所
3Dプリンタってなんだろう?〜立体パズルで学ぶ 3Dプリンタの仕組み〜
(8)一般社団法人電気学会 電気技術史技術委員会
色彩の魔術師 デュフィ作 巨大壁画「電気の精」へのお誘い
(9)一般財団法人 電力中央研究所
「電力中央研究所を創った 松永安左エ門ってどんな人?」
(10)東京ガス株式会社
洋上風力発電
(11)学校法人 東邦大学理学部
未来をひらくポリイミド研究最前線
(12)学校法人 日本大学 生産工学部 創生デザイン学科
社会、生活の課題解決をはかるデザインー学生の着眼点路創造性ー
(13)双葉電子工業株式会社
最先端ホビー用ラジコン機器および産業用ドローン
(14)マブチモーター株式会社
世界を動かす、ハートをつくる。
サイエンスショー:サイエンスステージにて、所要30〜40分程度
8/29(金)キッコーマン株式会社 午後2時35分開始
ホタルの光とバイオテクノロジー〜ホタルの発光実験をしてバイオテクノロジーを体験しよう〜
8/30(土)公益財団法人かずさDNA研究所 午前10時10分〜、11時30分〜
DNAってなに?〜DNAを見てみよう!〜
実験・工作教室:研修室または体験学習室にて、所要30〜45分程度 参加費50円
8/29(金)学校法人 千葉工業大学:小学生対象(小学3年生以下は保護者の付添要)
光の不思議を学んで『光の万華鏡』をつくろう!(1)午前11時〜(2)午後1時30分〜
予約受付:8/15(金)〜17(日)
8/30(土)公益財団法人かずさDNA研究所 (2)午後1時30分〜
DNAってなに?〜DNAを取り出してみよう!〜
予約受付:8/16(土)〜18(月)
☆サイエンスドームギャラリ―展示「MEGASTARへの道」〜8/31(日)
展示物のみの観覧は無料
大平氏が学生時代に作製した投影機などを展示し、世界最先端のプラネタリウム投影システム「MEGASTAR-FUSION」開発に至るまでの軌跡を紹介。
世界最先端のプラネタリウム投影システム「MEGASTAR-FUSION」開発に至るまでの軌跡を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは。
>8月2日に豊橋市自然史博物館に行ってきました。
>現在企画展「エイリアンプラントバスターズ」が開かれています。
ちょっと聞き慣れない感じの展覧会タイトルですが、〜侵略的外来植物対策展〜のサブタイトルからは、植物なのに、外来の動物駆除を思い浮かべてしまいました。なるほど、駆除には機械というか道具が必要ですね。薬品とかもあるかも知れませんが。
自然系の道具としては、No.16756に 【東京】アキシマエンシス 昭島市郷土資料室/化石・地質調査の道具展
を紹介しています。私としては測量用具のようなものしか思い浮かばず中身は明らかではないのですが。「追加料金」にはしんどかったかもしれませんが、ちょっと変わった視点だと思います。
>モササウルスは現在の生物ではヘビ
モササウルスって、海の恐竜ですよね。恐竜そのものは爬虫類でしょうから、ウミヘビの先祖、ってことなのですかね。
蒲郡市生命の海科学館のモササウルス展は、タイトルすら未紹介でしたので、あげておきます。
明日香 光二/馬場 英明
葛生の佐野市立吉澤記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別企画展「江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ」【前期】〜8/31(日)
【後期】9/13(土)〜10/19(日)
月曜日、祝日の翌日、展示替え期間(9/1〜12)休館
入館料金:一般520円 大学生以下・障害者手帳をお持ちの方と介添者1名は無料
オドロキの浮世絵リンク!で、
栃木市立美術館「壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編」
の半券を提示で、M割を利用して団体割引料金
館蔵コレクションのもと、吉澤家には、江戸時代中期から儒学書や歴史書、画譜や漢詩集などの学問・文雅関係の書物から、「読本(よみほん)」を中心とする絵入小説まで蔵書が形成された。特に小説(読本・草双紙)は近隣の人々にも貸し出され、汚れや書き込みなどが当時の人々の心の動きを反映する。
当地(佐野市葛生)は幕末明治期の重要な出版人である万屋兵四郎こと福田鳴鵞を育んだ。信州出身の鳴鵞は少年期を葛生で過ごし、幕末期には緻密で斬新な挿絵を載せる「官板海外新聞」や「漢訳洋書」の出版を行い、勝海舟の日記にも頻出。吉澤家に遺された書物と共に、三代にわたる親交を示す書画・文書を展示。
大正〜昭和期の吉澤家当主が収集したコレクションの一部も披露し、市内外に伝来した明治期の画帖・巻物仕立ての浮世絵版画も展示。
(1)浮世絵版画初公開!
【前期展示】
国貞広重「双筆五十三次川崎」歌川国貞(三代豊国)
歌川広重(初代)「双筆五十三次 川崎」安政元年(1854)吉澤コレクション
【後期展示】
歌川国周「石川五右衛門」
豊原国周「善悪鬼人鏡 石川五右衛門」吉澤コレクション
(2)佐野の人も読んでいた!京伝と豊国、馬琴と北斎、魯文と芳幾にワクワク
【前期展示】仮名垣魯文著・落合芳幾画『西洋道中膝栗毛』明治4年(1871)吉澤家文書
【後期展示】葛飾北斎画、曲亭馬琴作『新編水滸画伝』巻之一(部分)文化2年(1805)吉澤家文書
(3)佐野そだちの本屋さん!:万屋兵四郎=福田鳴鵞が刊行した漢訳洋書
【前期展示】
褘理哲著・箕作阮甫訓点・竹口瀧三郎彫『地球説略』万屋兵四郎刊 より「火輪車」文久2年(1862)吉澤家文書
作品鑑賞会〜当館学芸員とご一緒に〜9/14(日)、10/4(土)午後2時〜(40分程度)
美術館展示室にて(エントランス集合)予約不要
見どころトーク:9/20(土)地域交流センター(美術館内)にて午後2時〜(1時間程度)
「佐野ゆかりの本屋・書画商・文人―万屋兵四郎こと福田鳴鵞」
予約不要
講談師 旭堂南明の会9/23(火・祝)午後2〜3時
佐野市生地区公民館2階(美術館南隣、エレベーターなし)にて
「赤穂義士伝」旭堂南明氏(講談師)
定員80名、無料
館サイトの申込フォームもしくは電話(0283-86-2008)にて受付、先着順
陶芸体験教室ー器に描く若冲ー 10/11(土)地域交流センター(美術館内)にて、午後1〜3時30分
迎泰夫氏(陶芸家)
下絵彩色と鉄絵による骨描き(こつがき)でお碗に菜蟲譜のモチーフを描く
定員15名(低学年は保護者同伴)
費用:参加費3,000円
申込先着順(9/10申込受付開始)
館サイトの申込フォームもしくは電話(0283-86-2008)にて受付、先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
栃木市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=8で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆アートリンクとちぎ2025
「壱からわかる!浮世絵超入門+オドロキの超応用編」【前期】〜8/17(日)
【後期】8/21(木)〜9/23(火・祝)
月曜(祝日の場合は翌日)と8/19(火)〜8/20(水)休館
入館料金:一般・高大生800円 中学生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の所持者と介助者1名は無料
「家庭の日」の第3日曜(8/17、9/21)は中学生以下の子どもの同伴者2名まで無料
オドロキの浮世絵リンク!で、
佐野市立吉澤記念美術館特別企画展「江戸から明治、本と浮世絵のオドロキ」
の半券を提示で、M割を利用して団体割引料金
江戸時代の人びとだけでなく、モネやゴッホなどフランスの画家たちも夢中になった浮世絵の魅力をわかりやすく紹介。第1部では日本最古の美術研究誌『國華』に掲載された精巧な木版画で浮世絵の歴史を学び、栃木市が所蔵する石川常四郎コレクションから、歌麿や広重などの浮世絵を見る。
第2部は広重とターナーの日英風景画対決、木村荘八や川島理一郎、川上澄生など日本近代の画家たちの浮世絵へのオマージュ。現代イギリスのアーティストが北斎の《富嶽三十六景》から発想を得て富士山で作った現代美術作品まで、浮世絵の拡がりを体感する。
喜多川歌麿《風流子宝合》 栃木市蔵(石川常四郎コレクション)
木村荘八《歌妓支度》小杉放菴記念日光美術館蔵
川島理一郎《舞妓》 栃木県立美術館蔵 など
ミニ講座:8/24(日)多目的室(つなてみち)にて、午前11時〜45分
「浮世絵超入門!浮世絵のミカタ」美術館・文学館サポーターと一緒に、担当学芸員
小学生以上対象(小学生は保護者の同伴必須)定員30名(当日先着)
学芸員によるキッズギャラリートーク:8/17(日)午後2時〜30分
美術館ロビー集合、小学生対象(保護者の同伴必須)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
しもだて美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=34で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 筑西市誕生20周年記念
「しもだて美術館の小宇宙−所蔵品で紡ぐ天体の物語−」〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般400円 高校生以下無料
障がい者手帳等提示者と付添者1名は無料
毎月第3日曜日「家庭の日」(8/17)は、高校生以下の子連れの家族は無料
空は、月や太陽をはじめとした天体の働きによって幻想的な景観を生み出す。本展では、作家たちの豊かな想像力と創造性をもとに、「月」「太陽」「星」の姿を様々な色や形で表現した作品を紹介。絵画や工芸、書などの多様な分野で活躍した12名の作家による作品58点を展示します。さらに、宇宙航空研究開発機構(JAXA)提供の画像資料も展示。
飯泉俊夫「月明(はにわ)・鷹匠」
小峰尚「神の視座−宇宙モデル−」
富張広司「日昇る」
大西勲「曲輪造黒溜盛器」
早川義孝「北の森公園の夜」
板谷波山「天目茶碗」
秋山静「BLUEZONE 86-M-1」など
ペーパークラフトで火星と月球儀をつくろう!
所要時間:30分〜45分 参加無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大津港の茨城県天心記念五浦美術館 https://www.tenshin.museum.ibk.ed.jp/viewer/info.html?id=206で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「グルメ展−食、自然、豊かなアート−」〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般360円 満70歳以上180(140)円/高校生240(170)円/小中生170(110)円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳又は指定難病特定医療費受給者証等を
持参者と付添者1名は無料
8/30(土)は高校生以下無料
各日、企画展入場券購入者先着30名に「くり〜むそ〜だ・缶バッジ」をプレゼント!
周囲を海に囲まれ、海・山の広がる日本の豊かな環境や身近な文化を背景に、海外文化を取り入れながら、我が国は独自の食文化を育んできた。本展では日本画を中心に、油彩画、水彩画、浮世絵などを含めた幅広いジャンルから、食に係る作品を紹介し、画家が対象と向き合った表現の多様性、そして豊かな個性を見る。併せて、食材を生む背景となる茨城の豊かな自然環境と、人と人とをつなぐ「食の魅力」、食を通して「茨城の魅力」も再認識する。
本展会期中の毎日が「スマイルトーク・デー」作品について会話を楽しみながら鑑賞可。
本展の地域連携特別企画として、食の割引券も兼ねる「得得くり〜むそ〜だ・シール」を配布し、団体割引のサービスなどを実施。
小田野尚之「クリームソーダ」平成16年(2004)
小川芋銭「涼気流」昭和12年(1937)
五島耕畝「当年の覇者」昭和27年(1952)
歌川広重「諸国名産 東都日本橋初物・東都大森漬物蒲田之梅・大山土産梅酢鎗麦藁細工
・相州江の嶋産鮑かす漬貝細工」天保(1830-44)中期
互井開一「卓上」昭和34年頃(c.1959)
安藤信哉「一隅」昭和38年(1963)
東韶光「白卓」東韶光「白卓」昭和62年(1987)など
茨城県警察音楽隊 ふれあいコンサート
茨城県警察音楽隊
北茨城市立中郷中学校吹奏楽部(第1部のみ)
8/23(土) 第1部 午前11時〜、第2部 午前11時35分〜
エントランスロビーにて、定員100名程度 無料、当日先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
猪苗代の諸橋近代美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「よりみち展〜美術のみかたが広がるよもやま話〜」〜11/9(日)
会期中9/17(水)のみ休館
入館料金:一般1300円 高大生500円 中学生以下無料
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳提示者と付添者1名無料
10歳未満は保護者同伴要
作品の本筋だけではない雑談や裏話といった、知られざる“よもやま話”にスポットを当てる。サルバドール・ダリやアルフレッド・シスレー、ポール・セザンヌなどの作品展示に加え、美術の歴史的な軌跡とその背後にある物語や技法、作家の人間性などを紹介。よりみちを楽しみ、アートの豊かさや奥深さを共有する。
“美術史”でよりみち
リチャード・ウィルソン《アクア・アチェトーサ》1754年頃
ジャン=バティスト=カミーユ・コロー《ヴィル=ダヴレーの池(洗濯女たちと水飼場に来る馬)》1847年
“人物”でよりみち
ジュール・パスキン《帽子を持つ少女》1924年
マリー・ローランサン《ダンサー》1928年
“技法”でよりみち
フィリップ・ハルスマン 《官能的な死》1951年 など
常設展示
サルバドール・ダリの彫刻が並ぶホール
3m×4mにわたるダリの大作が展示されるテトゥアンルーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
いわて沼宮内の岩手町立 石神の丘美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=56で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆North Wind Project/北から吹く風 Vol.4
〈紙の上の冒険 Wandering on paper〉 〜8/31(日)
8/18(月)25(月)
入館料金:館内企画ギャラリーのみ 一般300円/高校生以下無料
野外展示エリア〈花とアートの森〉共通観覧券 一般700円/高校生以下無料
75歳以上の方は5割引(要年齢証明)
障害者手帳所持者(〈ミライロID〉可)は無料、介助者1名は5割引
岩手にゆかりある若い世代の美術家をゆるやかなテーマのもとに紹介。
今展では、伊山桂(いやま けい/2001年生まれ/盛岡市在住)、岩渕毅弘(いわぶち たけひろ/1975年生まれ/花巻市在住)、土井潤美(どい ますみ/1979年生まれ/盛岡市在住)の紙を支持体とした作品を紹介。
出品作家3名によるギャラリートーク:8/31(日)午後1時30分〜2時30分、企画ギャラリー、予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
青森市の青森県立図書館内、青森県近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「棟方志功と青森の文人たち」〜10/19(日)
8/28(木)9/10(水)9/25(木)休館
入館無料
近代は文芸と美術の境界はうすく、作家が絵を描いたり、画家が文章を書いたりすることは珍しく無かった。
青森市出身の板画家・棟方志功は画家を志したが、若い頃から文学が好きで、自身も文章をよく著したし、「僕は絵描きよりも、文学者の方に友達が多いですよ。」と述べて文学者と交友関係が多く、戦前戦後を通じて膨大な数の本の装幀を手掛け、文学作品をテーマにした作品も数多い。
本展では、棟方志功没後50年の節目にあたり、棟方志功と青森の文人(文芸や美術など広く芸術に堪能な人物)たちとの交流に由来する資料を多数展示し、青森の文人たちの眼に映った棟方志功の姿と、棟方志功の眼に映った青森の文人たちの姿を浮き彫りにする。
第一章 画家への道
長島小学校、青森の町、合浦公園、仲間たち、上京・帝展入選、
版画の道へ、最初の装幀本「星座圖」
第二章 志功と文学
福士幸次郎、雑誌「兒童文学」、宮澤賢治、佐藤一英、今官一
第三章 志功と文人たち
竹内俊吉、淡谷悠蔵、横山武夫、鳴海完造、秋田雨雀、鳴海要吉、
今純三、山口繁太郎、津川武一、葛西善蔵、太宰治、関野凖一郎、
北畠八穂、菊岡久利、村次郎、船水清、丹羽洋岳、和田山蘭、
伴史郎、長部日出雄、中村海六郎、高木恭造、蔦谷龍岬、野沢如洋、
八甲田・酸ヶ湯、浅虫、蘭繁之、青森の版画家たち、盛秀太郎、
青森の民芸仲間、谷崎潤一郎、三内霊園、棟方志功記念館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
青森市の青森県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=5で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「佐野ぬい:まだ見ぬ「青」を求めて」〜10/13(月・祝)
8/12(火)8/25(月)9/8(月)9/22(月)休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時(8/16(土)9/20(土)は8時まで、入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般1700円 大学生1000円 18歳以下及び高校生は無料
心身に障がいのある方と付添者1名は無料
セット券(佐野ぬい展+コレクション展)
一般2000円 大学生1100円 18歳以下及び高校生は無料
心身に障がいのある方と付添者1名は無料
「青」の画家として知られる佐野ぬい。青色を基調に独自の抽象表現を確立。故郷、弘前でフランス、パリに憧れた高校時代から、上京して女子美術大学に学び、母校で後進を指導しながら制作を続け、2023年に90歳でこの世を去るまでの、70年を超える画業を回。
≪自画像≫ 1951年 キャンバス・油彩
≪くるまの唄≫1955年 キャンバス・油彩
≪青の歴≫ 1965年 キャンバス・油彩
≪青い背理1≫ 1975年 キャンバス・油彩
≪キーウェスト130マイル≫ 1983年 キャンバス・油彩
≪ブルーノートの構図≫ 1994年 キャンバス・油
≪セルリアンブルーの街≫ 2022年 キャンバス・油彩
記念講演会:9/23(火・祝)美術館シアターにて、午後2〜3時30分
蔵屋美香氏(横浜美術館館長)
特別ワークショップ「私の青をみつけよう!」
絵の具を調色してオリジナルの青色を作り、その色を用いてドローイングとコラージュなどによる創作体験
地下2階 7番入口付近 〜8/24(日)までの休館日を除く毎日、
8/30(土)〜10/13(月・祝)までの土日祝日 午前11時〜午後3時
参加無料、事前申込不要(混雑時に入場制限の可能性あり)(所要時間:25分〜)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |