ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17215] 【大阪】中之島美術館/新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:44:59  

     大阪中之島美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「新時代のヴィーナス!アール・デコ100年展」〜令和8年1/4(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)12/30(火)〜1/1(木・祝)休館
        入館料金:一般2000円 高大生1600円 小中生600円
           本展観覧券(半券可)の提示で、4階「小出楢󠄀重 新しき油絵」〜11/24(月・振)を200円引き
           障がい者手帳(身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳)所持者と介護者1名は半額

     大阪・関西万博開催の今年からちょうど100年前、フランス・パリでは、芸術史上極めて重要な「現代装飾美術・産業美術国際博覧会」、通称アール・デコ博が開催された。開催100周年を記念し「アール・デコと女性」をテーマとして開催。女性が描かれたフランスを中心とするヨーロッパのグラフィックデザイン作品と共に、女性と関わりの深いジュエリー、香水瓶、ドレス、車など、100年前のこの時代を象徴する数々の貴重な作品や資料を展示。

    第1章 アール・デコ博とデコ・スタイル
     ブシュロン《アール・デコ ブローチ》1927年
     ジョルジュ・バルビエ《クロチルド・サカロフとアレクサンドル・サカロフ》1921年
     ルネ・ラリック 香水瓶《ヴェール・ル・ジュール(夜明け前に)》 ウォルト社 1926年
    第2章 スピードの時代と女性
     ヒストリックカー BMW 315/1 《ロードスター》1935年
     《ハロー!いつブリドリントンにくるの》1930年
    第3章 ヴィーナスたちのファッション
     カール・モース 《フィルンのアイスクリーム》1922年
     ユップ・ヴィールツ 《ヴォーグ、今年の冬の香水はこれだ》1925年
    第4章 ヴィーナスたちの仕事とレジャー
     マリー・ローランサン 《パリの夜会》1924年
     ロジェ・ブロデール 《温泉地ヴィシー、スポーツ、旅行、劇場(PLM鉄道)》1928年
    第5章 最高のヴィーナス、それは私!
     G・K・ベンダ 《ミスタンゲット》1930年
     シャルル・ジェスマール 《ミスタンゲット》1928年
    第6章 ヴィーナスたちの憧れ!ジュエリーと摩天楼
     同時代のジュエリーとアメリカの摩天楼の写真や映像を合わせて展示し、国境やジャンルを超えたアール・デコ様式の拡がり

    講演会:1階ホールにて、午後2時〜(開場1時30分〜)150名(先着順、事前申込不要)要入館券(半券可)
    10/25(土)「東西同時開催のアール・デコ展を語るー三菱一号館美術館学芸員と共に」
            阿佐美淑子氏(三菱一号館美術館 主任学芸員)
            平井直子氏(主任学芸員)
    10/26(日)「回想のアール・デコ」長者町 岬(樋田豊次郎:小説家)
    12/7(日)「すべてのものに被膜せよ:アール・デコの女性とデザイン」平井直子氏(主任学芸員)

    学芸員によるギャラリートーク:11/3(月・祝)12/21(日)午後2時〜45分
    5階展示室にて、定員30名(事前申込制:館サイトのフォームより)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17214] 【京都】美術館「えき」KYOTO/昭和を生きた画家 牧野邦夫 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 22:44:01  

     美術館「えき」KYOTOhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆生誕100年「昭和を生きた画家 牧野邦夫−その魂の召喚−」〜11/16(日)
       会期中無休
       入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生500円
           「障害者手帳」提示者と同伴者1名は200円割引

     大正14年(1925)に生まれ、昭和61年(1986)に没した牧野邦夫は、まさに「昭和という時代を生きた画家」。昭和18年(1943)、東京美術学校(現・東京藝術大学)油画科に入学、伊原宇三郎、安井曾太郎から指導を受けるが、同20年(1945)5月に召集され、翌年復学。23年(1948)に卒業後は特定の絵画団体に所属せず、画壇と無縁だった牧野の作品は、美術館にはほとんど収蔵されず、熱心な個人コレクターに秘蔵されてきた。少年の頃に憧れたレンブラントを終生敬愛し、古典的な写実技法を突き詰めた創作を模索し続けた牧野の生誕100年を記念した展覧会。コレクターの方々が秘蔵する作品を中心に、昭和時代を駆け抜けた牧野の画業を振り返り、意義を問いかける。モダニズムなど眼中になく、終生、愚直に描き続けた牧野邦夫の絵描き魂を見る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17213] 【奈良】天理大学附属天理参考館/漱石・子規・鴎外ー文豪たちの自筆展ー[10/15(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/14(Tue) 19:34:45  

     天理大学附属天理参考館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で明日10/15(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆天理大学創立百周年記念・天理図書館開館95周年記念展 
      「漱石・子規・鴎外ー文豪たちの自筆展ー」10/15(水)〜11/17(月)  
        火曜休館
        入館料金:大人500円 小中高生300円

     近代国家へと突き進む明治の時代。近代文学の先駆者として、多大な影響を及ぼした夏目漱石・正岡子規・森鷗外の三人。天理図書館が所蔵する多数の近代文学資料より、漱石・子規・鷗外の自筆原稿類を中心に展示。同時代を生きた三人が、ときに関わりを持ちながら、どういう人生を送ったか、文学作品を通じて、その一端に触れる。

    夏目漱石自筆原稿 (新収資料)
     吾輩は猫である 第十章 夏目漱石自筆
     坊っちゃん 夏目漱石自筆
    正岡子規自筆資料
     子規学習帳 正岡子規自筆
     月の都 正岡子規自筆
    森鷗外自筆資料
     魔睡 森鷗外自筆
     ファウスト 訳稿 森鷗外自筆  など

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17212] 【大阪】大学総合学術博物館/薬学のチカラで未来を創る〜大阪大学薬学部のあゆみと挑戦〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 20:21:42  

     石橋阪大前の大阪大学総合学術博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「薬学のチカラで未来を創る〜大阪大学薬学部のあゆみと挑戦〜」〜令和8年1/16(金)
        日祝日と年末年始休館(ただし、11/2(日)3(月・祝)は開館
        入館無料

     1949年新制の大阪大学発足と同時に医学部に薬学科が設立され、1955年に薬学部が設立。現在、大学院薬学研究科・薬学部では、化学領域、生命領域、医療・衛生領域における特色ある基礎研究に加えて、社会実装を念頭においた応用研究、レギュラトリー研究を精力的に繰り広げ、新しい薬を生むための研究―いわゆる「アカデミア創薬」にも注力。本展では、大阪大学薬学部のはじまりから現在までの「あゆみ」と、未来にむけた現在の「挑戦」を、貴重な資料や実際の研究成果を通して紹介。
    第1章 薬のまち 大阪:「大阪」の地と近代的な薬に関わる歴史を紹介。明治期に初版の日本薬局方は、薬の基準を明示した重要な文書。
    第2章 大阪大学薬学部の設立・薬学教育:旧帝国大学初の薬学部で、国立大学として初めての「全6年制薬学教育」の導入。
    第3章 最先端の薬学研究:化学薬学領域、生命薬学領域、医療・衛生薬学領域の各研究室、アカデミアにおける創薬研究を支援する創薬サイエンス研究支援拠点、企業との共同研究講座などで実施される最新の薬学研究。

    ミュージアムレクチャー:待兼山修学館 3階セミナー室にて、午後2〜3時30分(1時30分受付)定員40名(事前申込不要、先着順)
    10/25(土)「生物活性化合物の設計・合成・機能評価」有澤光弘氏(大学院薬学研究科 教授)
    11/1(土)「道修町の今昔」深澤恒夫氏(少彦名神社くすりの道修町資料館 館長)

    <高校生限定イベント>モノからはじめる 高校生のための研究入門
    No.1「薬剤師を体験しよう!」10/26(日)
     大阪大学 吹田キャンパス MA-T共創センター(杏の杜)1階アプリコットホール
    No.2「構造生物学と、クマムシ」12/3(土)
    No.3「分子生物学の基礎 PCR(DNA増幅)」12/20(土)
     大阪大学 豊中キャンパス 総合学術博物館 待兼山修学館 3階セミナー室
    申込方法:大阪大学サイト「知の広場」からユーザー登録後申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17211] 【大阪】市立美術館/大阪・関西万博開催記念 イタリア館の至宝[10/25(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 20:19:33  

     天王寺公園の大阪市立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で、10/25(土)から開催される展示を紹介します。万博で高嶺の花だった…見残したものが、復活、見られるチャンスです!
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆日伊国交160周年記念 大阪・関西万博開催記念 特別展
     「天空のアトラス イタリア館の至宝」10/25(土)〜令和8年1/12(月・祝)
         月曜(祝日の場合は翌日)、12/29〜1/2休館
         入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
              障がい者手帳等所持者(介護者1名)無料
             本展は日時指定予約優先制

     2025大阪・関西万博でイタリア館で多くの人々を魅了したイタリアの至宝のうち、人類普遍の「宇宙」「信仰」「正義」「知識」を体現する3件「ファルネーゼのアトラス」、レオナルド・ダ・ヴィンチの「アトランティコ手稿」、ペルジーノの「正義の旗」を厳選し、当館で公開。万博の文化的遺産を次世代へ継承することをめざす。


    《ファルネーゼのアトラス》西暦2世紀 大理石 高さ193cm、直径102cm ナポリ国立考古学博物館 
       古代ギリシャの宇宙観を映す天球儀を担ぐ巨像。
    ピエトロ・ヴァンヌッチ(通称ペルジーノ)(1450-1523) 
    《正義の旗―聖フランチェスコ、シエナの 聖ベルナルディーノ、祈る正義兄弟会の 会員たちのいる聖母子と天使》1496年
            油彩、カンヴァス  218×140cm ウンブリア国立美術館(ペルージャ)
       正義・秩序を象徴する宗教画。ラファエロの師匠で15世紀イタリア最大の画家の傑作。

    レオナルド・ダ・ヴィンチ(1452-1519)  
    『アトランティコ手稿』第156紙葉 表 《水を汲み上げ、ネジを切る装置》
       1480-1482年頃 紙にペン、インク、水彩 255×210 mm  アンブロジアーナ図書館(ミラノ)
       科学・芸術・思想が融合した万能の天才の手稿。知の探求の原点。本展で日本初公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17210] 【大阪】府立江之子島文化芸術創造センター/博覧会の残像[10/15(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 20:18:41  

     阿波座の大阪府立江之子島文化芸術創造センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=5で万博閉幕後10/15(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「博覧会の残像」10/15(水)〜10/19(日)
       開催時間:午前11時〜午後8時/ 最終日10/19は午後4時まで1
       入場料金:500円(高校生以下無料)

     大阪・関西万博が閉幕を迎えるが、19世紀に世界中に広がった博覧会が積み残してきた課題が多々残ることでは、博覧会は未だ終わっていないとも言える。博覧会は資本主義やツーリズム、レイシズム、コロニアリズム、戦争などとも深く関わり、産業製品の展示を通じた国威発揚の側面もあった。
     キュレーターの小原真史氏が所蔵する博覧会関係資料から、1903年に大阪で開催された第五回内国勧業博覧会で物議をかもした人類館をはじめ、1912年と13年に東京と大阪で植民地をテーマにして開催された拓殖博覧会、1930年代から各地で開催された国防博覧会など、華やかな博覧会のイメージに隠れた側面に着目。関西での万博開催と戦後80年を機にあらためて博覧会とは何かを問う。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17209] 【大阪】暮らしの今昔館:都市の祝祭ー造り物から博覧会へ 行きました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 18:29:14  

     本日は、大阪市立住まいのミュ-ジアム(大阪暮らしの今昔館)で開催中の 万博記念展「都市の祝祭-造り物から博覧会へ 賑わうまち大阪-」を見てきました。
     大阪天満宮境内で行われていた古本市へ行ってのついで…なのですが、時はまさに大阪・関西万博の閉会式が行われていました。

     博覧会の先駆けは、江戸時代の寺社の境内で行われた演芸会や、日用品を組み立てて造形する「つくりもの」の披露などというところから始まります。桶で牛を作ったり、箸箱をつなげて目出度い海老を再現されたり、これはこれで面白いのですが、やっぱり「縁日」の感覚ですね。見せ物で人を集めることは変わらないのでしょうが。
     大阪で博覧会と名がつく初めは明治36年の「第五回内国勧業博覧会」で、命名のように産業品の見本市のようなものと見受けます。会場は、天王寺の茶臼山付近…すなわち、この区画が、博覧会閉幕後、東半分は天王寺公園に、西半分は通天閣を中心とする新世界になるのです。まさに「レガシー」ですね。天王寺公園は後にもしばしば、博覧会の会場になります。今更ながら、天王寺公園って、そうだったんだ… 

     あとは、1970年の大阪の日本万国博、大阪城博覧会、天王寺博などの地方博、1990年の花博…それぞれに思い出があります。
     この展示は都市・大阪での博覧会がテーマなので、つくば科学博や愛・地球博には触れられていませんでしたが…それにも思いを馳せて、2027年の横浜にも絶対行くぞ…

     この文も、万博最後のTV中継を見ながら書いています。きっと、数年後、天王寺公園のように市民の憩いの広場に、そしてまた有意義なイベントの会場になっている、大屋根リング周辺の公園を散歩することを想像しています。

                   明日香 光二/馬場 英明


      [No.17208] 【大阪】四天王寺宝物館/西門〜夕陽の彼方の極楽浄土 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 18:27:14  

     四天王寺宝物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季名宝展「西門〜夕陽の彼方の極楽浄土〜」〜11/9(日)
       会期中無休
       開館時間:午前8時30分〜午後4時(10/21は午前8時〜午後5時、入館は閉館の20分前まで)
       入館料金:一般(大学生含む)500円 高校生300円 中学生以下無料

     四天王寺の西門に建つ「石鳥居(重要文化財)」は絵画や芸能など様々な作品に取り上げ、四天王寺石鳥居の創建由緒は、仏教に基づく浄土信仰にあると考えられている。
     平安時代の寛弘4年(1007)に金堂内で発見された『四天王寺縁起』には「宝塔金堂相当極楽土東門中心」という一文があり、「四天王寺の中心(五重塔・金堂)は極楽浄土の中心にあたる」と解釈され、浄土信仰の聖地となる。
     四天王寺の場合、鳥居は俗世界と聖域である寺内との境界であるだけでなく、四天王寺を含めた現世(穢土)と西方極楽浄土との境界という役割があったと考えられる。本展では、なぜお寺に鳥居が?扁額には何と書かれているの?極楽浄土って何? などを寺蔵の史料、美術作品などを用いて解説。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17207] 【奈良】春日大社国宝殿/神様の宝箱ー植物・動物・昆虫が織りなすデザイン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/13(Mon) 18:26:21  

     春日大社国宝殿https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=34で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季特別展「神様の宝箱ー植物・動物・昆虫が織りなすデザイン」〜12/12(金)
       会期中休館日なし
       拝観料金:一般700円、高大生400円、小中生300円
            障害者手帳・奈良市の老春手帳・奈良市ななまるカードをお持ちの方は本人のみ無料

     春日大社の神様へ捧げられた宝物には、様々な動物や植物、時には虫が意匠として施されている。優雅に舞う鳥たちや華やかな蝶々、涼しげに鳴く鈴虫、美しい曲線の唐草文様や花々など、自然の表現は、神様に捧ぐ生命のデザインであった。
     本展では動物・植物や虫たちなど、生きもの表現による自然のすばらしさ、美しさを確認し、宝物のデザインとして選ばれた意図を探る。
      重要文化財 禽獣葡萄鏡 中国唐時代
      重要美術品 流鏑馬木像 平安時代
      舞楽装束 崑崙八仙 江戸時代
      秋草蝶鈴虫蒔絵小鼓胴 江戸時代
      木製虫尽蒔絵脇差装矢立 江戸時代 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17206] 【奈良】桜井市立埋蔵文化財センター/纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 23:30:05  

     三輪明神参道口の桜井市立埋蔵文化財センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=51で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度 特別展「纒向の王を支えた人々
       −纒向遺跡の方形周溝墓とその周辺−」〜11/30(日)
          月火曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日休館
          入館料金:一般 200円
               市内在住者・中学生以下は無料

     纒向遺跡に存在する小規模で地味な墳墓、方形周溝墓は弥生時代から続く伝統的な墓の形式だが、前方後円墳が築造される纒向遺跡でも連綿と築造される。大規模な古墳のかたわらで方形周溝墓を営み、葬られた人々はどのような存在だったか。
      東田大塚古墳隣接地の壷棺墓
      纒向遺跡の方形周溝墓群航空写真
      方形周溝墓出土土器 など

    特別展関連講演会:2階 多目的室にて、定員先着50名、要入館料
    第1回 10/17(金)午後1時30分〜4時20分
    「今回の展示の狙いと見どころ」森暢郎氏(桜井市立埋蔵文化財センター)
    「弥生時代の方形周溝墓−大福遺跡を中心として−」丹羽恵二氏(桜井市纒向学研究センター)

    第2回 11/21(金)午後1時30分〜3時20分
    「桜井市域の古墳築造動態と纒向遺跡の方形周溝墓」森暢郎氏
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -