ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16166] 【長崎】九十九島動植物園森きらら/両生・は虫類展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:06:34  

     佐世保市の西海国立公園九十九島動植物園森きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=27で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春の特別展「ニョロニョロ!ピョンピョン!両生・は虫類展」〜5/6(火・振)
        年中無休 
        入館料金:大人(高校生以上)830円 4歳〜中学生210円 

     モウドクフキヤガエル、エボシカメレオンなど約15種の両生・は虫類たちが大集合。
    期間中は、エサやりガイドやふれあいタイムなどのイベントも予定。

    飼育スタッフの気まぐれガイド:期間中の土曜日:12時30分〜45分、多目的ホールにて
    ふれあいタイム:期間中の日曜日:12時15分〜45分、多目的ホールにて

    エサやりガイド:3/23(日)4/5(土)4/13(日)4/19(土)4/27(日)5/3(土・祝)
     午後3時〜15分、多目的ホール
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16165] 【和歌山】県立紀伊風土記の丘/古代人のよそおい 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:05:14  

     和歌山市岩橋の和歌山県立紀伊風土記の丘http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=4で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春期企画展「古代人のよそおい」〜6/15(土)
       月曜日(祝日の場合翌日)、年末年始(12/29〜1/3) 
       入館料金:一般190円 大学生90円

     玉を中心とするアクセサリーや、当時の服装等のてがかりとなる考古資料を通じて、古代の人々のよそおいの多様性や、よそおいに込められた意味を紹介します。
    第1章 縄文・弥生時代のよそおいーまじないとよそおいー
    第2章 古墳時代のよそおいー身分や役割をあらわすー
    第3章 飛鳥・奈良時代のよそおいー天皇中心の国づくりとよそおいー
    第4章 中世以降のよそおいーおしゃれと生活ー

    展示講座(1)4/13(日)午後1時30分〜3時30分
    小学生以上30名、3/28(金)午後1時〜 電話(073-471-6123)または館サイトのフォームから申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16164] 【兵庫】姫路市書写の里・美術工芸館/日本のガラス展/東山焼と姫路のやきもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:04:20  

     書写山下の姫路市書写の里・美術工芸館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=42で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館30周年記念・新春特別展「’24日本のガラス展 巡回展」〜4/13(日) 
         月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休日を除く)休館
         入館料金:一般500円 高大生300円 小中生70円

     1972年に創立された日本ガラス工芸協会が16回目の開催(2024年10月〜)をする本展は、公募も含め、意欲ある82作品が巡回。古代から先人が築き上げてきたガラスの歴史を引き継ぎ、進化しながら生み出すガラス造形作品を見る。
    日本ガラス工芸協会現会員59人及び公募入選者23人による82作品を展示。
     新倉晴比古「椅子」(2024年制作)
     ホンムラモトゾウ「星の街」(2024年制作)
     吉井こころ「存在の地平」(2024年制作) など

    ☆開館20周年記念特別展「東山焼と姫路のやきもの」3/15(土)〜5/25(日)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16163] 【岐阜】光ミュージアム/葛飾北斎 冨嶽三十六景展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:03:16  

     高山市の光ミュージアム(光記念館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=17で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「葛飾北斎 冨嶽三十六景展」〜12/21(日)
         火水曜休館(祝日は開館)
         入館料金:一般1000円 小中生300円 障がい者一般300円 障がい者小中生100円 

     浮世絵は、19世紀に起こったジャポニスムによって、ゴッホやドビュッシーなどの世界の芸術家にも大きな影響を与え、中でも「神奈川沖浪裏」は、世界で最も有名な芸術作品の一つと言われる。
     江戸後期の浮世絵師・葛飾北斎が70歳を過ぎてから手掛け、同作品を含む『冨嶽三十六景』は、追加出版された10景を含む46景から成る。本展では館蔵レクションより『冨嶽三十六景』全46景を一堂に展示し、合わせて「日蓮」をはじめとする 肉筆画(手描きの1点もの)も展示。
     『凱風快晴』江戸後期(天保2年頃)
     
     『神奈川沖浪裏』江戸後期(天保2年頃)

     『山下白雨』江戸後期(天保2年頃) 
     『日蓮』江戸後期(文化8〜文政3年)
     
     『日・龍・月』江戸後期(寛政12〜文化5年)
     『遠眼鏡を持つ美人』江戸後期(文政3年〜天保4年)前期展示(〜7/28)
     『豫譲』江戸後期(弘化3年)後期展示(7/31〜12/21)  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16162] 【東京】日野市郷土資料館/ひのっ子お買い物展  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:02:37  

     日野市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=306で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬季企画展「ひのっ子お買い物展 〜モノの値段・モノの流れ〜」〜4/6(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     暮らしの中で不可欠な行動である「買い物」を経て得た商品やその記録は、当時の様子が分かる重要な資料。主に近代(明治期から高度成長期まで)「買い物」記録から、日々の衣食住から生業に関わる道具、移動手段など、現代にはみられない多種多様な品目を探り、当時の日野市域の暮らしを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16161] 【東京】山種美術館/桜 さくら SAKURA 2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:01:49  

     恵比寿の、山種美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=211で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「桜 さくら SAKURA 2025ー美術館でお花見!ー」〜5/11(日) 
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)
        入館料:一般1400円 中学生以下無料(要付添者の同伴)
           【春の学割】高大生500円(本展に限り)
            障がい者手帳、被爆者健康手帳提示者と介助者1名 一般1200円
            きもの特典:きもので来館者は、一般200円引き

     暖かな陽光がさし始める春に私たちの気持ちを浮き立たせるのは、桜の開花。本展では桜の名品を一堂に展示し、お花見に訪れたかのように気持ちが華やぐ展覧会を開催。
    [名だたる日本画家たちによる桜の競演!]
      優しい雰囲気に包まれたしだれ桜を描いた 奥村土牛《醍醐》
      散り行く桜を抒情たっぷりに表した小茂田青樹《春庭》
      満開の桜を 装飾的に描き出した橋本明治《朝陽桜》など
    [夜桜の魅力に注目!]
      速水御舟《夜桜》山種美術館
      速水御舟《あけぼの・春の宵のうち「春の宵」》山種美術館
    [奥村土牛《醍醐》とゆかりの桜が 同時に見られる機会!]
     奥村土牛《醍醐》のモデルとなった「太閤しだれ桜」。
     2021年11月、その桜を組織培養した「太閤千代しだれ」を館の玄関横に植樹

     渡辺省亭《桜に雀》、 菊池芳文《花鳥十二ヶ月のうち「3月」》、 横山大観《山桜》
     山元春挙《裾野の春》、 菱田春草《月四題のうち「春」》、 菊池契月《桜狩》
     冨田溪仙《嵐山の春》、 小林古径《清姫のうち「入相桜」》、 《桜花》、 《弥勒》
     川端龍子《さくら》、 奥村土牛《吉野》、 小茂田青樹《春庭》
     速水御舟《夜桜》、《あけぼの・春の宵のうち「春の宵」》 橋本明治《朝陽桜》
     稗田一穂《惜春》(個人蔵)、 加山又造《夜桜》、 千住博《夜桜》 ほか
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16160] 【東京】国立西洋美術館/ルネサンスから印象派まで サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/16(Sun) 00:00:37  

     上野公園の国立西洋美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=124で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「西洋絵画、どこから見るか?−ルネサンスから印象派まで
      サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」3/11(火)〜6/8(日)
        月曜(祝日は開館)と5/7(水)休館
        午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般2300円 大学生1400円、高校生1000円
        中学生以下、心身に障害のある方と付添者1名は無料(学生証、要年齢確認、手帳提示)

     米国のサンディエゴ美術館との共同企画により、同館と国立西洋美術館の所蔵する作品計88点を組み合わせ、それらの対話を通じてルネサンスから19世紀に至る幅広い西洋美術の魅力とその流れを紹介。
     サンディエゴ美術館は、主に1930年代を通じ、当時のアメリカ合衆国西部では随一のヨーロッパ古典絵画のコレクションを築き、特に初期ルネサンス絵画やスペイン17世紀絵画などに多くの傑作を有す。一方国立西洋美術館は、松方幸次郎の収集した印象派を中心とするコレクションに基づいて1959年に設立され、1960年代末から古典絵画の体系的な収集を開始。
     本展は、両館の所蔵作品をペアや小グループで36の小テーマに分け、比較に基づく作品の対話を通じ、ルネサンスから印象派に至る西洋美術史の魅力を分かりやすく紹介。両館の持つ傑作を比較対照し、西洋絵画がどのような目的や理想に基づいて収集されたかについても紹介。

     マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃 油彩/カンヴァス 国立西洋美術館
     マリー=ギユミーヌ・ブノワ《婦人の肖像》1799年頃 油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館
     フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
                1602年頃 サンディエゴ美術館
     フアン・バン・デル・アメン 《果物籠と猟鳥のある静物》1621年頃 国立西洋美術館
     ジョルジョーネ (ジョルジョ・ダ・カステルフランコ)《男性の肖像》
                1506年 サンディエゴ美術館   など

    【スライドトーク】講堂(地下2階)定員各回110名、事前予約不要、先着順、40分間
    企画展〈西洋絵画、どこから見るか?〉星野琉氏(展覧会アシスタント)
    (1)3/21(金)午後6時 (2)4/10(木)午前11時
    (3)4/17(木)午前11時 (4)4/25(金)午後6時※手話通訳付き
    (5)5/22(木)午前11時※手話通訳付き (6)5/30(金)午後6時  各回完結

    【講演会】4/5(土)講堂(地下2階)にて、午後2〜3時30分
    「18世紀フランスの女性芸術家たち
     :マリー=アントワネットの時代の美」小林亜起子氏(多摩美術大学専任講師)
     定員100名(要事前申込・先着順)館サイトのフォームで。
     申込期間 開催2週間前 午前10時〜開催前日 午前10時 定員に達し次第、申込締切
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16159] 【北海道】本郷新記念 札幌彫刻美術館/本郷新 彫刻の設計図リターンズ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 23:59:34  

     宮の森の本郷新記念 札幌彫刻美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=9で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆コレクション展「本郷新 彫刻の設計図リターンズ」〜5/25(日) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般300円 65歳以上250円 高大生200円 中学生以下無料

     北海道内のみならず全国各地におよそ100点の野外彫刻が設置されている札幌生まれの彫刻家・本郷新。彫刻の社会性、公共性を重視した本郷は、戦後、モニュメンタルな野外彫刻の制作にとりわけ熱意を傾けた。本展では、それらの像が完成に至るまでに模索された貴重な設計図面やラフスケッチなどを紹介。公的空間ならではの制約があるなか、野外彫刻が生まれた足跡、あるいは完成や設置にまで至らなかった経緯を辿り、野外彫刻に対する本郷の思いを読みとる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16158] 【兵庫】芦屋市立美術博物館/隙あらば猫 町田尚子絵本原画展[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:46:26  

     芦屋市立美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=81で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展 」3/15(土)〜6/15(日)
       月曜(祝日は開館)5/7(水)休館
       入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料
            高齢者(65歳以上)および
            身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方と介護者は半額

     絵本の物語を大胆な構図と繊細なタッチで描き、文章が生きる空間を表現する画家・絵本作家の町田尚子。彼女の座右の銘は「隙あらば猫」。童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で猫を主人公として、時に脇役として登場させ、描かれた猫たちは、毛並みから仕草、表情まで緻密に表現され、猫と暮らす町田の観察眼の鋭さ、そして猫を慈しむ眼差しが感じられる。本展では、『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などの代表作をはじめ、デビュー作から最新作までの絵本原画や装画約250点を制作資料とあわせて紹介。

    (1) 特設展示「ねこ掲示板 うちの猫(こ)自慢」3/15(土)〜4/30(水)応募資格:どなたでも
    (2)トークフリーデイ:3/30(日)午前10時〜午後5時(終日)
    (3) 絵本読み聞かせ会:3/30(日)午後2〜3時
    定員60名 さくら氏(ナレーター)入館券のみ、講義室にて
    (4) 町田尚子サイン会:4/27(日)午後1時〜、2時〜、3時〜
    定員:90名(各回30名、要事前申込)※当館で、購入された本展図録あるいは絵本限定 会場:講義室にて
    (5) ワークショップ「モールで猫をつくろう」
     5/3(日)午後2〜3時 定員20名(先着申込順) 500円(材料費:要観覧券)
      体験学習室にて 
    (6) ワークショップ「バルーンで生き物を作ろう」5/5(月・祝)午後2〜4時
    定員:なし  バルーンおじさん
    (7) ホールコンサート「初夏の風に猫は踊る」5/18(日)午後2〜3時
    定員100名 金澤佳代子氏(ピアニスト)  1階ホールにて
    (8) ワークショップ「猫に変身イラストワークショップ」
    6/1(日)午後2〜3時30分 定員20名(先着申込制)
    キムラトモミ氏(画家) 300円(材料費:要観覧券)体験学習室にて
    (9) ピアノワークショップ「みんなで弾こう『ねこふんじゃった』」
    6/8(日)午後2〜3時30分 定員20名(先着申込制)
    さくら氏(ナレーター)入館券のみ、1階ホールにて

    【申込について】
    *(1)は応募制、(4)、(5)、(8)、(9)は事前申込が必要※先着順 申込方法などは館サイトにて
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・         参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16157] 【大阪】高槻市立しろあと歴史館/小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品[3/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/15(Sat) 13:36:20  

     高槻市立しろあと歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=110本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第52回企画展「小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品」3/15(土)〜6/1(日)
       月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
       入館無料

     小さいから便利 小さいからカワイイ 魅力あふれる小さな収蔵品を紹介。館蔵品から、使いやすいように小さく作られた携帯用の生活道具や書物、刀の小さな部品「刀装具」、節句を彩るひな道具や武具飾り、時代を越えて親しまれる小さな人形や玩具など、小ささが魅力の品々を展示。
      京都 清水豆人形  など

    企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」5/14(水)5/21(水)午前10時30分から正午まで
      館 体験教室にて、定員50人(応募多数の場合は抽選)
    第1回5/14(水)「小さなおしゃれ 刀装具の世界」千田康治氏(館長)
    第2回5/21(水)「集めるだけじゃない 玩具愛好家の世界」早田さち子氏(専門員)
    申込方法 往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
    往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入、4/24(木)必着

    体験教室「紙粘土で作ろう!ひねり猿」5/5(月・祝) 午前10時30分〜午後3時まで(時間内随時受付)
    エントランスホールにて、定員50名(当日先着・申込不要)
    所要時間:30分から1時間程度、無料
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・                 参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -