ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16819] 【兵庫】神戸市立小磯記念美術館:藤田嗣治 7つの情熱を見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 22:55:00  

     8/9(土)に六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館で開催中の「藤田嗣治 7つの情熱」を見に行きました。
    先日、兵庫県立美術館での「藤田嗣治×国吉康雄:二人のパラレル・キャリア」を見た後で、もうちょっと深めたいなぁ、と思っていたところだったからです。
     目録では、かなり多い点数だったので身構えたのですが、小品が多く、それほど気構えずに見られました。 
     「7つの情熱」とのことでフジタの絵画の見方のポイント、と思って良いですね。「自己表現」はフジタの丸眼鏡・オカッパ頭は彼が自分で作り出したアイコン、ということ。これは多くの作品で確認できます。

     「風景」は、キャリア展でも思いましたがフジタの意外な一面。本人は自分で描いたパリの姿を見て「他とは違い風景を描けている」と自信をもったとのこと。私は《ブルターニュ、レスコニールの家と人》が興味深く、地を這うような視点から描かれ、まさに「フジタの乳白色」の空。

     「女性」ではフジタのパートナーとなった5人の女性のうち、モデルとなった「ユキ」「マドレーヌ」がそれぞれ、フジタの肌のそれぞれの表現につながっている。

     「子ども」では、成人女性を描いたのとは違って、後半生に描かれた子ども=少女は独特の顔表現があって、それは、写生ではなく彼の想像の産物、理想だったということ。額が広めで、ちょっと目が離れていて…キューピーにも似た(これは私の表現)顔。独特の乳白色の肌とあいまって、この顔もフジタの象徴と思います。
     
     「天使と天国」フジタは戦後に再渡仏して、洗礼を受けてレオナールとなる前から、キリスト教には共感を持っていたと言うこと。ランス礼拝堂に至る絵画をもう少し見たいな、と思いましたが、また別の機会でしょう。

     この展示は、ここ神戸では9/15(月・祝)までの開催です。

              明日香 光二/馬場 英明


      [No.16817] 【高知】県立公文書館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:09:44  

    ==================================================================
    施 設 名:高知県立公文書館
    ふりがな:こうちけんりつこうぶんしょかん
    英文表記:  
    分野 :歴史
    郵便番号:780-0850
    都道府県:高知県
    市区町村:高知市  
    所在地:丸ノ内1丁目1番10号
    電話番号:088-856-5024  
    FAX:088-856-5014  
    URL:https://www.pref.kochi.lg.jp/soshiki/110000/110202/
    公共交通:路面電車、バス利用「高知城前」下車、高知城方面徒歩5分
          「山内一豊公像」北側
    道路案内:駐車場なし、近隣有料駐車場利用のこと
    開館時間:午前9時〜午後5時
    休 館 日:土日祝日及び年末年始(12/29〜1/3)
         (企画展等の開催期間中は展示室のみ土日祝日の開館もあり)
     特別整理期間ほか臨時休館する場合
    入館料金(常設時):一般 高大生 小中生
    展示内容:高知県がこれまで作成又は取得した公文書で県政のあゆみがわかる重要な情報が記録された歴史公文書
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):E-mail:110202@ken.pref.kochi.lg.jp
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16816] 【香川】県立文書館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:08:55  

    ==================================================================
    施 設 名:香川県立文書館
    ふりがな:かがわけんりつぶんしょかん
    英文表記:Kagawa Prefectural Archives  
    分野 :歴史
    郵便番号:761-0301
    都道府県:香川県
    市区町村:高松市  
    所在地:林町2217番地19
    電話番号:087-868-7171  
    FAX:087-868-7198  
    URL:https://www.pref.kagawa.lg.jp/bunshokan/bunshokan/
    公共交通:ことでん伏石駅下車
          ことでんバス「伏石駅サンメッセ線」2番のりばに乗り換え「県立図書館・文書館前」下車
         JR高松駅、ことでん瓦町駅から、ことでんバス
          (65)レインボー,サンメッセ,川島・フジグラン十川行き→「県立図書館・文書館前」下車
    道路案内:無料駐車場あり(390台駐車可、図書館共用)
    開館時間:午前9時〜午後5時
    休 館 日:月曜日、祝日、月曜が休日の場合は翌日、年末年始(12/29〜1/3)
         資料整理日(年間10日間程度)
    入館料金(常設時):一般 高大生 小中生
    展示内容:歴史資料として重要な公文書(特定歴史公文書等)を県の機関から移管を受けて保存
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16815] 【奈良】橿原神宮 宝物館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:07:35  

    ==================================================================
    施 設 名:橿原神宮 宝物館
    ふりがな:かしはらじんぐうほうもつかん
    英文表記:  
    分野 :美術 歴史
    郵便番号:634-8550
    都道府県:奈良県
    市区町村:橿原市 
    所在地:久米町934(橿原神宮)
    電話番号:0744-22-3271(橿原神宮) 
    FAX:0744-24-7720 (橿原神宮) 
    URL:https://kashiharajingu.or.jp/point/8289.html
    公共交通:近鉄「橿原神宮前駅」中央口から徒歩約10分
    道路案内:大和高田バイパス四条ランプ交差点下車、駐車場約800台
    開館時間:午前10時〜午後3時(土日祝は午前9時〜午後4時)
    休 館 日:無休※臨時休館あり
    入館料金(常設時):一般700円 小学生以下無料
    展示内容:創建以来奉納された、明治天皇の御太刀、明治天皇の皇后・昭憲皇太后御奉納の「白銀八角鏡」や、横山大観作の「正気放光」、平成30年に下賜された銅鏡「橿原の杜」など。
    観覧時間:約20分
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16814] 【三重】山田奉行所記念館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:06:59  

    ==================================================================
    施 設 名:山田奉行所記念館
    ふりがな:やまだぶぎょうしょきねんかん
    英文表記:  
    分野 :歴史
    郵便番号:516-0806
    都道府県:三重県
    市区町村:伊勢市  
    所在地:御薗町上條1602
    電話番号:0596-36-8833  
    FAX:0596-36-8833  
    URL:https://www.city.ise.mie.jp/cul_spo_edu/culture/shisetsu/yamadabugyousho/index.html
    公共交通:おかげバス御薗線「王中島」バス停から徒歩15分
    道路案内:JR・近鉄伊勢市駅から車20分 駐車場約40台
    開館時間:午前9時〜午後4時
    休 館 日:火曜日(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)
    入館料金(常設時):無料(当分の間)
    展示内容:寛永12年(1635)第7代花房志摩守のときに当地に移され、弘化2年(1845)にほぼ全焼した山田奉行所を、翌弘化3年(1846)に新築したときの図面「新造小林役所之図」などに基づき、書院、お白州などその公的部分の一部を復元
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16813] 【石川】能美ふるさとミュージアム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:06:14  

    ==================================================================
    施 設 名:能美ふるさとミュージアム
    ふりがな:のみふるさとみゅーじあむ
    英文表記:  
    分野 :歴史 民俗
    郵便番号:923-1121
    都道府県:石川県
    市区町村:能美市 
    所在地:寺井町を1-1
    電話番号:0761-58-5250  
    FAX:0761-58-5251  
    URL:https://www.city.nomi.ishikawa.jp/www/genre/1000100000265/index.html
    公共交通:能美根上駅からのみバスで15分「能美ふるさとミュージアム」下車
    道路案内:能美根上スマートICから20分
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:月曜日、第3火曜日(祝日の場合翌日)年末年始(12/28〜1/4)
    入館料金(常設時):大学生以上・一般300円 65歳以上の方、団体(20名以上)200円
        高校生以下、障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
    展示内容:「能美の誕生」旧石器時代から、「能美」の地名が誕生する約1200年前の平安時代まで、能美古墳群(国指定史跡)など。「白山曼荼羅図が描かれた時代」石川県指定文化財「絹本著色白山曼荼羅図」など。「電化製品が広まる前のくらし」大正から昭和の時代に使われていた生活道具・仕事道具。「能美電が走っていた時代。ー̶大正・昭和」能美の近代化を支えたローカル鉄道の歴史。「能き美しき能美の自然」蟹淵、灯台笹湿地、七ツ滝、手取川、根上海岸など。
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):レンタサイクル「のみふる号」で能美古墳群散策を。
     雨天やイベント開催時は利用を休止する場合あり(12月〜3月末までは冬季休止)
     利用料金無料(開館日の9時〜16時30分の間の2時間)
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16812] 【長野】軽井沢町歴史民俗資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:05:37  

    ==================================================================
    施 設 名:軽井沢町歴史民俗資料館
    ふりがな:かるいざわちょうれきしみんぞくしりょうかん
    英文表記:  
    分野 :歴史 民俗
    郵便番号:389-0111
    都道府県:長野県
    市区町村:北佐久郡軽井沢町  
    所在地:大字長倉2112番地101
    電話番号:0267-42-6334  
    FAX:0267-42-6334  
    URL:https://www.town.karuizawa.lg.jp/soshiki/21/
    公共交通:しなの鉄道中軽井沢駅よりタクシー5分
    道路案内:上信越道軽井沢ICより車30分
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:月曜日(祝日の場合は開館、7/15〜10/31は無休
         11/16〜翌年3/31冬期休館
    入館料金(常設時):大人400円 子ども200円 旧近衛文麿別荘(市村記念館)と共通
       身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介添者1名無料
    展示内容:縄文時代の土器や、中山道の宿場の歴史など、道の文化史に関する資料と、明治以後の別荘地としての発展を紹介する資料(カナダ人宣教師のアレキサンダー・クロフト・ショーの別荘やその他代表的な別荘の模型など)、高冷地のくらしを支えた生活道具などの資料、故吉沢三朗氏のコレクションによる中国陶磁器。
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):冬期休館中に見学希望の場合は、平日のみ10人以上で受付、事前に要連絡
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16811] 【埼玉】桶川市歴史民俗資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:05:01  

    ==================================================================
    施 設 名:桶川市歴史民俗資料館
    ふりがな:おけがわしれきしみんぞくしりょうかん
    英文表記:  
    分野 :歴史 民俗
    郵便番号:363-0027
    都道府県:埼玉県
    市区町村:桶川市  
    所在地:川田谷4405−4
    電話番号:048-786-4030  
    FAX:048-786-4031  
    URL:https://www.city.okegawa.lg.jp/soshiki/kyoiku/rekishi/rekishiminzokushiryoukan_kizi/index.html
    公共交通:JR高崎線桶川駅西口から
          市内循環バスべにばなGO「生涯学習センター入口」バス停徒歩約2分
          東武バスウエスト・川越駅行き「川田谷支所」バス停徒歩約10分
    道路案内:圏央道「桶川・北本IC」から約3分
          カーナビでは「川田谷生涯学習センター」と検索
    開館時間:午前9時〜午後4時30分
    休 館 日:月曜日、年末年始
    入館料金(常設時):無料
    展示内容:「台地と道」をテーマに、原始・古代から近代にいたる桶川の歴史と文化
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16810] 【岩手】一関市民俗資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 19:04:30  

     かずやさんからご紹介頂いている企画展関係のミュージアムのうち、館として未登録のもののデータを掲げていきます。
    ==================================================================
    施 設 名:一関市民俗資料館
    ふりがな:いちのせきしみんぞくしりょうかん
    英文表記:  
    分野 :歴史 民俗 
    郵便番号:029-0521 
    都道府県:岩手県
    市区町村:一関市 
    所在地:大東町渋民字小林25 ※渋民市民センター2階(旧渋民小学校の2階)
    電話番号:0191-75-2020  
    FAX:0191-75-2567(渋民市民センター共通)  
    URL:https://www.city.ichinoseki.iwate.jp/index.cfm/6,0,233,html
    公共交通:JR大船渡線摺沢駅からタクシー(10分)
                市営バス(渋民橋経由大原行「宿」バス停下車すぐ)
    道路案内:東北自動車道一関ICから大東方面へ約30km(約45分)
               水沢ICから大東方面へ約35km(約50分) 駐車場あり
    開館時間:午前9時〜午後5時(入館は4時30分まで)
    休 館 日:月曜日(祝日の場合翌日)年末年始(12/29〜1/3)
    入館料金(常設時):無料
    展示内容:「農家の暮らし」「山辺と川辺の暮らし」「暮らしの楽しみ」「はるか昔の暮らし」
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):E-mail:minzoku@city.ichinoseki.iwate.jp
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
                          参考:館のホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


      [No.16809] 【秋田】市立秋田城跡歴史資料館 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/12(Tue) 16:27:55  

     企画展開催中の新たに知った遺跡資料館を紹介します。
    ==================================================================
    施 設 名:秋田市立秋田城跡歴史資料館
    ふりがな:あきたしりつあきたじょうあとれきししりょうかん
    英文表記:Akita City History Museum of Akita Fort Ruins
    分野 :歴史 
    郵便番号:011-0907
    都道府県:秋田県
    市区町村:秋田市 
    所在地:寺内焼山9番6号
    電話番号:018-845-1837  
    FAX:018-845-1318  
    URL:https://www.city.akita.lg.jp/kanko/kanrenshisetsu/1003616/index.html
    公共交通:秋田駅5番乗り場よりバス「将軍野線」もしくは「寺内経由土崎線」行き
         バス停「秋田城跡歴史資料館前」下車、徒歩2分
    道路案内:秋田自動車道秋田北ICより約15分
         駐車場あり(史跡公園管理棟側40台、資料館側40台。大型バス可)
    開館時間:午前9時〜午後4時30分
    休 館 日:年末年始(12/29〜1/3)
    入館料金(常設時):一般310円 高校生以下無料
      身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳の交付を受けている方
       と介護者1名(ミライロID可)
    展示内容:奈良時代から平安時代にかけて東北地方の日本海側(出羽国(でわこく))に置かれた大規模な地方官庁で、設置当初は「出羽柵」と呼ばれた政治・軍事・文化の中心地。1,200年前の秋田城へあてた書状(手紙)「漆紙文書」、秋田城がこの高清水岡だったことを証明した天平の井戸出土の木簡、古代秋田城を象徴する瓦、古代地方行政の実態を解明する木簡・墨書土器・硯・刀子など。
    観覧時間:40分
    その他(販売・友の会など): e-mail:ro-edac@city.akita.lg.jp
     史跡公園は入園無料、年中入園可、標準観覧時間60分。
     4/1〜11/30(午前9時〜午後4時)毎日「秋田城跡ボランティアガイドの会」が管理棟に待機。
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆前期企画展「秋田城とむかしのトイレー古代水洗厠舎発掘30年ー」〜8/24(日)
        会期中無休
        入館料金:一般310円 高校生以下は無料

     史跡秋田城跡の発掘調査で見つかったトイレ「古代水洗厠舎(かわや)」。復元水洗厠舎は、続日本100名城全国をめぐるスタンプラリーの印面にも選ばれた、自他共に認める秋田城跡を代表する遺構。全国的にも類を見ない構造を持つ貴重なトイレ跡の発見から今年で30年となるのをきっかけに、水洗厠舎はもちろん、秋田県内で調査されたいろいろな時代のむかしのトイレを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -