ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17202] 【神奈川】県立神奈川近代文学館/没後70年 坂口安吾展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 21:54:30  

     港の見える丘公園の県立神奈川近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=26で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「没後70年 坂口安吾展 あちらこちら命がけ」〜11/30(日)
       月曜休館(祝日は開館)
       入館料金:一般800円 65歳以上・20歳未満及び学生400円 高校生100円 中学生以下は無料
           身体障害者手帳、愛の手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
           被爆者手帳、戦傷病者手帳所持者(ミライロID可)と介助者原則1名は無料

     豪放な生きざまの無頼派作家として、不動の人気を誇る坂口安吾(1906〜1955)。
     若き日の安吾は、小説「風博士」などで注目されますが、その後、長い放浪時代を送りました。敗戦後まもなく、エッセイ「堕落論」や小説『白痴』を発表し、混迷の時代におけるカリスマ的存在となり、戦後10年を〈命がけ〉で駆け抜け、48歳で急逝した。その生涯は、数々の伝説的エピソードに満ちる。本展では、原稿や書簡、遺品などを展観し、安吾の実像に迫る。

    「狂人遺書」原稿:「中央公論」1955年1月号に掲載
    1949年闊病日記
    愛用の筆箱「安吾風の館」事業室蔵
    愛用の眼鏡 個人蔵 など


    10/18(土):午後2時〜 1時30分開場
    「われらが兄貴、坂口安吾―堕落と新生」 
     荻野アンナ氏(作家、本展編集委員)
     藤沢周(作家、法政大学名誉教授、神奈川文学振興会理事)
    【料金】一般1200円(友の会会員1000円)

    記念講演会:11/1(土)午後2時〜 1時30分開場
     「私は誰?」坂口綱男氏(写真家、坂口安吾長男)
    【料金】一般1000円(友の会会員800円)

    記念朗読会:11/8(土) 
    「風博士」「風と光と二十の私と」長塚京三氏(俳優)
    【料金】一般1,500円(友の会会員1200円)

    11/15(土) 
    「桜の森の満開の下」ほか 加藤翠氏(俳優)、中川えりか氏(二胡奏者、歌手)
    【料金】一般1,500円(友の会会員1200円)

    文芸映画を観る会:11/21(金)22(土)午後1時30分上映開始(1時開場)
    「カンゾー先生」(1998年 監督:今村昌平 原作:坂口安吾)
    【料金】一般1,000円(友の会会員800円) 
    本上映会は会員制行事のため、初参加者は上映会当日に入会登録(登録無料)を
    *以上は
      2階ホールにて(定員220名・全席自由)
     チケット販売、定員になり次第、販売を終了、未就学児の入場はご遠慮
     チケットはミュージアムショップほかローソンチケットでも

    スライドトーク(職員による展示説明)毎週金曜日午後2時〜 申込不要、1階エントランスホール

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17201] 【千葉】袖ケ浦市郷土博物館/“鳥”の世界をのぞいてみませんか 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/12(Sun) 21:53:35  

     袖ケ浦市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「“鳥”の世界をのぞいてみませんか」〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料
    今回の企画展のテーマは、”鳥”

     袖ケ浦市内でこれまでに観察された鳥類の調査成果をもとに、市内で観察できる鳥やその変化を紹介し、鳥とヒトとの関わりの歴史とこれからを考える。
    第1章 とりのはじまり:鳥類はどのように進化し現在の姿となったのか。
    第2章 そでがうらのとり:野鳥観察会や過去の記録写真等から、袖ケ浦公園で見られる鳥を中心に紹介。
    第3章 むかしのとり:遺跡のなかのとり、歴史の中のとり(古記録を基に、鷹狩と袖ケ浦市域のかかわり)
    第4章 わたしたちの生活ととり:和ませてくれる一方、悩みの種になることある鳥との関係。

    展示解説会:11/8(土)12/6(土)午前10〜11時
    観察とおはなし:12/7(日)研修室・袖ケ浦公園にて、午前9時30分〜正午、定員20名
    「超入門 野鳥観察をはじめよう!」小田谷 嘉弥 氏(千葉県立中央博物館 研究員)
     小学生以上対処(小学1年生〜3年生は要保護者同伴)
      参加費100円(保険代・資料代) 館サイトの申込フォームで申込期限11/14(金)まで
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17200] 【東京】町田市立自由民権資料館/町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 22:28:57  

     町田市立自由民権資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=293で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「町田とお殿さま −江戸時代の領民と領主−」前期:〜11/9(日)
                      後期:11/15(土)〜12/21(日)

       月曜休館(祝日の場合は翌日)11/10(月)〜11/14(金)は展示替休室
       入館無料

     “お殿さま”と言えば、普通は大名だが、石高1万石未満の徳川将軍家直属の家臣で、知行所(領地)を与えられていた旗本も、知行所の人びと(領民)にとっては“お殿さま”だった。町田市域にも、江戸時代を通じて37家の“お殿さま”がおり、ひとつの村に複数の知行所がある場合もあった。
     旗本は江戸に住み、幕府の職務に従事したが、知行所では、旗本の職務を助けたり、彼らの生活を支えるための負担があったので、知行所では自分たちの意見や要求などもあり、旗本と領民が支配する側とされる側という単純な関係では語れない側面もあった。本展では、江戸時代の初めから明治初期にいたる260年余の領民と旗本との関係の移り変わりの一端を紹介。
    関連イベントはこちらからご覧ください
    【前期】16世紀末〜18世紀初め
    1小田原北条氏から徳川氏へ
    2知行所とお殿さま−年貢負担と地頭法−
    3知行所になった村−寛永と元禄の地方直し−
    4知行替えと御家取り潰し
    5分けられる村−分郷(ぶんごう・わけごう)−

    【後期】18世紀半ば〜幕末・維新期
    6分郷後の村
    7知行所とお殿さまの生活−消費・財政難・再建−
    8知行所とお殿さまの役就任
    9お殿さまたちへのお願い−上申−
    10幕末から明治へ

    記念講演会(第3回・第7回まち歴)国際版画美術館講堂にて、午後2〜4時、受付は1時30分から、資料代500円
    (1)10/25(土)「旗本知行割にともなう分郷と村びと」小林風氏(学芸員)
    (2)12/7(日)「旗本家臣と多摩地域の村役人たち」野本禎司氏(開智国際大学教育学部准教授)
    参加費(資料代):500円
    定員80名(先着申込順)申込みは館サイトへ

    フィールドワーク(第5回・第6回まち歴)参加費(保険代等):200円
    「市内のお殿さま関係史跡をめぐる」
    (1)11/2(日)高ヶ坂・小川・金森・原町田方面(全行程約10km)午前9〜午後1時30分
    (2)11/30(日)成瀬方面(全行程約6km)午前9〜12時30分
    各回とも定員20名(先着申込順)申込みは館サイトへ

    お家の家紋をしらべて、特製缶バッチをつくろう:10/19(日)11/3(月・祝)11/24(月・振)12/14(日)閲覧室にて
    OA用紙に家紋の図柄を2枚(予備1枚)印刷して、持参
    対象:中学生以下 参加無料 定員:各日25名、一人1個 申込不要

    ギャラリートーク:学芸員:10/12(日)10/26(日)11/9(日)11/22(土)12/6(土)12/20(土)
    午後2時〜1時間程度 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17199] 【東京】新宿区立新宿歴史博物館/新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal[10/12(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 21:53:20  

     新宿区立新宿歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=76で10/12(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal」10/12(日)〜12/14(日)
       10/14(火)10/27(月)11/10(月)11/25(火)12/8(月)休館
       入館料金:一般300円(常設展とのセット券は500円)、中学生以下無料

     明治5年(1872)10月、新橋−横浜間を国によって開業後、民間による鉄道建設が認められ、明治18年(1885)3月、私鉄日本鉄道が品川線(現・山手線・埼京線の一部)品川−赤羽間を開通した。その中間駅として新宿停車場が開業し、甲州街道と青梅街道が分岐する追分のさらに西側の小さな一停車場であった。明治22年(1889)4月に、私鉄甲武鉄道が新宿−立川間で開通し、新宿駅は日本鉄道と甲武鉄道が共同利用する接続駅となった。
     令和7年(2025)3月で開業から140年、世界最大級のターミナル駅へと飛躍的な発展を遂げた新宿駅の歴史を紐解き、変貌する未来の新宿駅の姿にも迫る。

    特別展記念イベント:11/29(土)2階講堂にて、午後2〜4時
    「駅長トーク 新宿駅140年の思い出とこれから」田中茂氏(JR東日本 新宿駅 駅長)
    定員90名(多数抽選)Webまたは往復はがきで申込(11/5(水)必着)館サイトへ


    歴史講座:11/9(日)11/16(日)11/23(日祝)午後2〜4時
    「Shinjuku grand terminal」
    11/9(日)京王新宿駅の変遷とこれから(講師:京王電鉄(株)新宿再開発推進室長 平田洋彦氏)
    11/16(日)小田急電鉄新宿駅の歴史と未来(講師:小田急電鉄(株)新宿プロジェクト推進部課長 西村 剛氏)
    11/23(日祝)新宿駅周辺のまちづくり
        (講師:(公財)新宿未来創造財団 学芸アドバイザー 鈴木 靖氏、東京都 山本健一氏、新宿区 荒井拓雄氏)
    全3回3,000円(単回受講不可)定員90名(多数抽選)
    Webまたは往復はがきで申込(10/22(水)必着)館サイトへ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17198] 【鹿児島】市立美術館/藤田嗣治 7つの情熱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:58:05  

     鹿児島市朝日通の鹿児島市立美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=6で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別企画展「藤田嗣治 7つの情熱」〜11/9(日)
       10/14(火)10/20(月)10/27(月)休館
       入館料金:一般1200円 高大生800円 小中生600円

    「乳白色の肌」と繊細な描線により、1920年代フランス画壇の寵児となった藤田嗣治(レオナール・フジタ/1886〜1968)。
     本展では、藤田研究の第一人者シルヴィー・ビュイッソン氏監修のもと7つの切り口から、藤田の人生と創作の源泉に迫る。第2部では川島理一郎、東郷青児、海老原喜之助ら関わりの深い9人の日本人美術家も取り上げ、藤田が同時代に果たした役割を捉え直し、国内外から集められた油彩、版画、水彩・素描、資料など、さらにピカソ、キスリング、パスキンら藤田と同時代に活躍したエコール・ド・パリの作家たちも所蔵作品の中から紹介。

    第1部:藤田嗣治と 7つの情熱(シルヴィー・ビュイッソン氏監修)
     第1章:自己表現への情熱 藤田嗣治「自画像」
     第2章:風景への情熱
     第3章:前衛への情熱 藤田嗣治「アトリエの中のキュビスムによる静物」
     第4章:東方と西方への情熱 藤田嗣治「シーソー」
     第5章:女性への情熱 藤田嗣治「マドレーヌの肖像」
     第6章:子どもへの情熱
     第7章:天国と天使への情熱
    第2部:情熱の来し方行く末―藤田嗣治を囲む日本人美術家たち(矢内みどり氏監修)
     海老原喜之助「森と群鳥」
     川島理一郎「パリの花市場」
    第3部:エコール・ド・パリの仲間たち(鹿児島会場オリジナル)
     パスキン「ソファに座るマルセル」  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17197] 【宮崎】県立美術館/ひろしま美術館コレクション フランス印象派から日本の近代絵画まで 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:57:20  

     宮崎県総合文化公園内の宮崎県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=45&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念「ひろしま美術館コレクション
         フランス印象派から日本の近代絵画まで」〜11/24(月・振) 
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1300円 小中高生600円
        身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、ミライロID提示者と介護者1名は無料

     印象派を中心とした19世紀から20世紀の西洋近代美術を代表する画家たちの作品を所蔵するひろしま美術館のコレクションから、印象派のモネやルノワール、20世紀を代表するピカソ、マティスらの作品に加え、明治期日本の油彩画の基礎を築いた浅井忠や黒田清輝、日本ならではの洋画が黄金時代を迎えた昭和期に活躍した梅原龍三郎らの作品全70点を紹介。
     西洋近代美術史の展開と日本近代洋画の探究の過程を堪能。
       浅井忠《農夫帰路》1887年
       アンリ・マティス《赤い室内の緑衣の女》1947年
       黒田清輝《洋燈と二児童》1891年
       藤島武二《日の出》1931年頃
       ポール・シニャック《パリ・ポン=ヌフ》1931年 など

    学芸員によるギャラリートーク:10/15(水)29(水)11/12(水)午後2〜3時
     10/19(日)午後3〜4時  2階企画展示室にて、申込不要

    子ども美術教室「ハイパー名画たんてい団」
    11/9(日)午前11時〜正午 2階企画展示室にて
    小学4年生〜中学生対象、定員:各回10名
    電話(0985-20-3328)で受付(先着順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17196] 【熊本】県立美術館/文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上! 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:56:34  

     熊本城下の熊本県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆松井文庫創立40周年記念「文武に生きた筆頭家老・松井家ただいま参上!
       武家の嗜み、そして忠義」〜11/24(月・振)

        月曜休館(祝日の場合は翌日)​
        入館料金:一般・大学生1000円 高校生以下無料。
        障害者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳:ミライロID可)提示者無料​​

     江戸時代、大名細川家の筆頭家老で、肥後熊本藩の支城である八代城を預かった松井家は、室町時代末期から生まれ、徳川将軍家からも知行地を与えられた家柄。松井家に伝来する武器・武具、書画、能面・能道具、古文書などの文化財は一般財団法人松井文庫の所蔵で、熊本県立美術館が保存・調査に取り組み、八代市立博物館未来の森ミュージアムとも協力して調査・研究を進めてきた。最新の調査・研究成果を踏まえ、忠義の家臣・松井家の歴史と華麗なる武家文化を紹介。
     松井興長所用 《緋黒羅紗段替陣羽織》 江戸時代前期(17世紀) 松井文庫所蔵
    ​《正平革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
    《獅子牡丹文様染革鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
    《鎧形一つ提げ煙草入れ》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
    《刀 無銘 雲生》 鎌倉時代後期(14世紀) 松井文庫所蔵(展示:10/28(火)〜11/24(月・振)
     八代市指定有形文化財《唐物茶壷 銘 深山》 中国・元〜明時代(14〜15世紀)松井文庫所蔵
    ​ 八代市指定有形文化財《縄簾水指》 朝鮮時代(15〜16世紀)松井文庫所蔵
    ​ 森一鳳 《熊図》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
    《七宝折崩桐紋蒔絵貝桶》 江戸時代後期(19世紀) 松井文庫所蔵
    ​《紅地源氏香図枝垂桜模様唐織》 江戸時代中後期(18〜19世紀) 松井文庫所蔵
    ​
    ワークショップ「むかしの人の気持ちになって手紙を書いてみよう!」
    10/25(土)午前10時30分〜正午 文化交流室等
    事前申込制(高校生以下無料、保護者は要観覧券※半券可)​

    おしゃべり鑑賞タイム:10/12(日)10/25(土)11/9(日)
    午前10時30分〜正午 午後1時30分〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17195] 【福岡】大牟田市立三池カルタ・歴史資料館/地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 20:55:44  

     大牟田市立三池カルタ・歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=36で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆世界遺産登録10周年記念 秋の企画展「地図・絵葉書でよみがえる三池炭鉱」〜12/7(日)
       月曜日と祝日の翌日(日曜日は開館)毎月最終木曜 休館
       入館無料
     2015年7月、大牟田市の三池炭鉱関連資産を含む近代化産業遺産群が「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」として世界文化遺産に登録されてから今年で10周年。大正期以降、三池炭鉱を紹介するための絵葉書や地図・パンフレットが出版され始め、1936(昭和11)年には「大正の広重」と呼ばれた鳥瞰図絵師吉田初三郎(1884〜1955)が「大牟田市鳥瞰図」を描き、初三郎の弟子前田虹映も大牟田の名所絵葉書を制作。
     本展は、近代の三池炭鉱関連の地図や絵葉書等を紹介し、“炭都”大牟田発展の歩みを振り返る。

    <同時開催>「ラジオ放送100周年 ラジオドラマカルタ展」
    「ちきゅうがだいすき!エコかるた」郷土カルタ特集〜中部地方 富山県編〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17194] 【佐賀】県立宇宙科学館ゆめぎんが/WHO ARE WE 観察と発見の生物学 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 19:46:05  

     武雄温泉の佐賀県立宇宙科学館ゆめぎんがhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=19で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025 巡回展「WHO ARE WE 観察と発見の生物学
     国立科学博物館収蔵庫コレクション|Vol.01 哺乳類」〜12/14(&#12103;)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         開館時間:午前9時15分〜午後5時15分(土日祝は6時まで)
         入館料金:大人520円 高校生310円 小中生200円 幼児(4歳以上)100円
         当日セット券:大人930円 高校生550円 小中生360円 幼児(4歳以上)180円

     国立科学博物館の収蔵庫の中から、世界屈指の動物標本コレクションとして知られる「ヨシモトコレクション」を中心に、「観察の眼、発見の芽」をテーマに選りすぐりの標本を紹介。“声なき標本たち”の姿を通して、見つめる眼(観察)と見つける眼(発見)を育み、他の動物との意外な共通点、私たちの日常とのつながりなどを学び、問いを発見する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17193] 【兵庫】県立兵庫津ミュージアム/ひょうご五国の日本遺産[10/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/11(Sat) 11:43:09  

     海岸線「中央市場前」の兵庫県立兵庫津ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で10/11(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ひょうご五国の日本遺産−そのストーリーと魅力−」10/11(土)〜11/30(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料
      
     摂津、播磨、但馬、丹波、淡路の旧五国からなる兵庫県で「北前船寄港地・船主集落」や「国生みの島・淡路」など、時代も内容も異なる9つのストーリーが認定された「日本遺産」から、兵庫県の個性とその魅力にせまります。

    『古事記』の冒頭を飾る「国生みの島・淡路」:淡路市・洲本市・南あわじ市
        五斗長垣内遺跡出土品・舟木遺跡出土品・製塩土器(淡路市教育委員会)
        松帆銅鐸復元品・古津路銅剣復元品・慶野銅鐸複製(南あわじ市教育委員会)

    播但貫く、銀の馬車道 鉱石の道 資源大国日本の記憶をたどる73Kmの轍:姫路市・福崎町・市川町・神河町・朝来市・養父市
        マガダム舗装剥ぎ取り模型(神河町教育委員会)
        生野鉱山ボイラー設計図(朝来市教育委員会)
        明神客車之図くろがね(養父市教育委員会)、明延鉱山発破器・鉱物各種(養父市)
    きっと恋する六古窯 日本生まれ日本育ちのやきもの産地:丹波篠山市
        丹波立杭焼(丹波篠山市)
    荒波を越えた男たちの夢が紡いだ異空間 北前船寄港地・船主集落:神戸市・高砂市・姫路市・たつの市・赤穂市・新温泉町・洲本市
        北前船模型・摂津国兵庫津細見図・大日本海陸道中図絵(当館
       、構成文化財写真(神戸市、高砂市)
    「日本第一」の塩を産したまち 播州赤穂:赤穂市
        製塩土器(赤穂市教育委員会)、製塩用具(刃木鍬、潮掛杓、真塩俵)(赤穂市立歴史博物館蔵)
    1300年つづく日本の終活の旅 西国三十三所観音巡礼:宝塚市・加東市・加西市・姫路市
        御朱印(当館)、巡礼札(一乗寺)、清水寺文書(播州清水寺)
    日本海の風が生んだ絶景と秘境 幸せを呼ぶ霊獣・麒麟が舞う大地「因幡・但馬」:香美町・新温泉町
        麒麟獅子舞・猩々衣装・笛(千谷麒麟獅子舞保存会)
        余部橋梁映像(あまるべ振興会)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -