|
岡崎公園の細見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「細見コレクション 若冲と江戸絵画」〜5/11(日)
月曜(5/5は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般1800円 学生1300円(中学生〜大学生)
障がい者手帳などの提示で100円引き
伊藤若冲(1716〜1800)は精緻な描写、鮮やかな色彩や自由闊達な水墨表現で、対象を独自の視点で捉えた瑞々しい絵画世界を形成。
細見コレクションの若冲作品は、初期作と晩年作を合わせ、彩色画の《雪中雄鶏図》や《糸瓜群虫図》は30代の作。絵画制作に専念する以前の作で、80代の筆とされる《群鶏図》や《鼠婚礼図》などの水墨画は、墨や筆を自在に操り描く。
本展では若冲を中心に、その弟子とされる若演や同時期に活躍した絵師のほか、江戸絵画を紹介。
伊藤若冲《雪中雄鶏図》 江戸中期
《糸瓜群虫図》 江戸中期
《瓢箪・牡丹図》 江戸中期
《群鶏図》 寛政8年(1796)頃
《鼠婚礼図》 寛政8年(1796)頃
若演 《釣瓶に鶏図》 江戸後期
池大雅 《児島湾真景図》 江戸中期
中村芳中 《初夏山水図》 江戸後期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
五個荘の東近江市近江商人博物館・中路融人記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=41で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「中路融人×気象学ー心象風景ー」〜5/25(日)
月曜(5/5は開館)と4/30(水)5/7(水)5/8(木)5/9(金)5/13(火)休館
入館料金 大人300円 小中学生150円
「自然と一体化して写生をしていた」と言われる日本画家の中路融人は、1回の取材で何時間にもわたり風景を観察・写生し、霧など空気中に漂う水の質感の表現は高い評価を得る。
時には微細な氷の結晶や水滴の影響で起こる光環(コロナ)や暈(ハロ)といった光学現象まで捉える。その気象現象は、科学の視点から見ると説明が難しい構図の作品もあるが、それは時間軸が凝縮されたり、高低差の異なる地点から見た風景が一体化するため。
中路が写実性を大切にしながらも、時にはそこにないものを描き足すという選択がなされ、自然に対面した時に自信が感じた感覚を、他者と共有したいという思いがあったから。
写生による対話によって自然と心情をかよわせ、自身の心象を絵にしてきた中路の感性と技術とによって表現された「心象風景」を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
用賀、二子玉川園の世田谷美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=196で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆世田谷美術館コレクション選「緑の惑星 セタビの森の植物たち」〜4/13(日)
月曜休館
入館料金:一般200円 大高生150円 中小生・65歳以上・障害者の方100円
小中生は土日祝無料、小〜大学生の障害者、及び障害者の介護者 無料
緑豊かな風景画、色とりどりの美しい花々、植物をモチーフにした作品など、人は植物を描いてきた。本展では、セタビのコレクションから古今東西、様々な手法で植物を表現した作品約130点を展覧し、人と植物の関係を考える。
第1章 森林
吉田善彦氏《武蔵野月の出》、戸谷成雄《森IV》など
第2章 風景
アンリ・ルソー《散歩(ビュット=ショーモン)》
カミーユ・ボンボワ《花咲く川の支流》、向井潤吉《不詳(風景)》など
第3章 庭園
塔本シスコ《春の庭》、北大路魯山人《雲錦大鉢》
岸波百草居《写生(野菜)》など
第4章 花園
モーリス・ド・ヴラマンク《花瓶の花》、シュザンヌ・ヴァラドン《不詳》
荒木経惟《花曲》、小磯良平《静物(花)》など
第5章 楽園
アンドレ・ボーシャン《地上の楽園》、イヴァン・ラブジン《神秘な光》など
第6章 エピローグ:みんなでつくるセタビの森(無料スペース)
1200名を超える区内小学校の子どもたちによる植物の作品が天井を飾る。
入館者が葉っぱや花など植物の作品を描いて、壁の木々に貼りだすことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
南青山の伊勢半本店 紅ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆テーマ展示「Travel the World with ‘キスミー香水’」〜5/10(土)
日月曜休館
入館無料
戦後の混乱も落ち着いてきた昭和30年代(1955〜)毎日入浴したり洗髪したりすることが当たり前でなかった時代でもあり、香水の需要は今よりも多くあった。
香水の本場フランスで、有名なシャネルNo.5は、昭和27年(1952)、マリリン・モンローがインタビューで語ったことにより再び脚光を浴びる(マリリン・モンローの来日は1954年)。西洋文化への興味・関心や海外志向が高まっていた時代に、伊勢半は「No.5 香水」、世界各国をイメージしたオリジナル香水「世界の香り」10種セット・5種セットの販促品、そしてヨーロッパの観光地等を模したテスター台などで夢の異国を表現し、香水の販売促進活動をした。
本展はキスミー香水を通して、海外旅行に気軽に行けなかった時代の日本人が心に描いていた外国の情景を感じてもらう展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
奥州市水沢の斎藤實記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年企画展「斎藤夫妻の旅物語〜ともに旅したトランクたち〜」〜6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般・大学生200円 高校生以下無料
海軍軍人として軍艦で各地を巡航し、後に朝鮮総督を拝命した、下関港・釜山港間の連絡船を利用して朝鮮を行き来し、朝鮮半島内を隈なく巡視した斎藤實。また、昭和2年、スイス・ジュネーブで開催された海軍軍縮会議に日本全権として出席するため渡欧。片道約50日間の船旅で、實は春子夫人を伴い東京から神戸まで陸路を列車で移動し、神戸で日本郵船会社の貨客船に乗船。総理大臣在任中も行幸への随行や視察などで全国各地を訪問。
飛行機などの移動手段がまだなかった時代、長距離の移動は主に列車と船による長旅で、その際に實らとともに旅したのが多くのトランクたち。使用目的や旅程などに応じて形や大きさがそれぞれ異なる19個のトランクを館蔵。『M・H・S』(實・春子・斎藤)、『M・S』(實・斎藤)と二人のイニシャルが記されているもの、乗船する船舶名や停泊地、宿泊先のホテルのステッカーなど、トランクに貼られているシールも。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
学習院大学史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=232が3/14(金)に、館名も改めてリニューアルオープンしていますので、変更部分と、リニューアル記念の展示を紹介します。
==========================================================================
(施設名)霞会館記念学習院ミュージアム←(学習院大学史料館)
ふりがな かすみかいかんきねんがくしゅういんみゅーじあむ
英文表記 KASUMI KAIKAN MEMORIAL GAKUSHUIN MUSEUM
TEL
03-5992-1173
開館時間 平日:午前10時〜11時30分、午後0時30分〜5時
土曜:午前10時〜午後0時30分
その他
(販売・友の会等) 事務室・閲覧室は平成31年(2019)4月中旬以降、1913(大正2年)年に竣工した建物〔東別館〕内
<削除:令和7年(2025)3月に、「霞会館記念学習院ミュージアム」として生まれ変わるため、休館中>
==========================================================================
☆リニューアルオープン記念展 学習院コレクション
「華族文化 美の玉手箱 芸術と伝統文化のパトロネージュ」〜5/17(土)
日祝日、4/14(月)休館)(3/20(木・祝)4/13(日)4/27(日)
入館無料
「霞会館記念学習院ミュージアム」としてリニューアルオープンを記念して、天皇家、皇族、華族の学び舎であった学習院ゆかりの史・資料、美術作品のコレクションから、芸術と伝統文化のパトロネージュをテーマに6つのコーナーを設け、絵画、工芸品、古文書、文学資料など約100件を展覧。
1章 芸術のパトロネージュ
1-1「絵画」ー貴族文化の広がり
伴大納言絵巻(模本) 紙本着色 江戸時代
こもちひじり物語絵巻 紙本着色 室町後期
1-2「工芸」ー職人への庇護
菊花紋菊枝蒔絵手箱 木製漆塗 明治38〜39(1905〜06)年
明治天皇より伯爵寺内正毅へ下賜(4/15〜5/17展示)
菊御紋銀瓶 玉屋商店製 銀製 大正9(1920)年
皇太子(昭和天皇)より侯爵山階芳麿へ下賜
1-3 「芸術」ー学習院の役割
2章 伝統文化のパトロネージュ
2-1 「伝来」ー受け継がれたもの
2-2 「文化」ー守り続けたもの〜
色絵金彩鳳凰文煎茶碗皿 幹山伝七 磁製 明治5〜20(1872〜1887)年
有栖川宮家より男爵西紳六郎へ下賜
色絵萩鳥文洋食器セット 香蘭社 磁製 昭和戦前期
2-3 「儀礼」ー引き継がれたもの
ビーズバック 大正〜昭和戦前期
刺繍鶴亀松竹梅文筥迫 紙、金糸、絹 明治〜大正期
ローブ・モンタント(上皇后陛下所用)絹
平成時代上皇后陛下より学習院へ下賜(〜3/22展示)
蘇芳地雲立涌地文蝶牡丹上文二陪織物袿(山階芳麿夫人寿賀子所用) 絹
大正〜昭和戦前期(4/15〜5/1)
金銀瑞雲流水松竹梅文檜扇 檜・金属・絹 大正〜昭和前期(4/15〜5/1)
Bonbonni〜ボンボニエール
八稜鏡形鳳凰文ボンボニエール(大正大礼 東京宮中饗宴)銀製 大正4(1915)年12月8日下賜
鶴亀形ボンボニエール(明治天皇大婚25年祝典) 銀製 明治27(1894)年3月9日下賜
和船形ボンボニエール 銀製 製作年不詳 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
王子の北区飛鳥山博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=235で3/18(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」3/18(火)〜6/15(日)
月曜休館(5/5は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般300円 障害者手帳提示者は半額(介助者1名無料)
高齢者(65歳以上)150円 小中高生100円
*本展のみは無料
北区中里遺跡(上中里二丁目)で、東北新幹線の敷設工事に伴う発掘調査で、約5400〜5300年前(縄文時代中期初頭)につくられた丸木舟1艘が、当時の波打ち際に横たわるかのような姿で発見された。丸木舟からわかる縄文ライフを、4つの?(はてな)をもとに4人の調査員が紹介。
特別講演会(1)4/20(日)講堂にて、午後2〜4時
「丸木舟づくりのはなし」山田昌久氏(東京都立大学名誉教授)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、4/8(火)午後4時必着
特別講演会(2)6/1(日)講堂にて、午後2〜4時
「貝輪のはなし」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用100円(資料代)定員60名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
電子申請は4/11(金)受付開始
野外講座・北区遺跡学講座Special:5/18(日)講堂・現地にて、午後1時30分〜4時
「中里遺跡と中里貝塚」安武由利子氏(学芸員)
費用100円(資料代)小学5年生以上(小学生は保護者同伴)
定員25名(抽選)要申込み、5/1(木)午後4時必着
電子申請は3/23(日)受付開始
体験講座:6/1(日)講堂にて、午前10時〜正午
「貝輪をつくろう!」忍澤成視氏(東京大学大気海洋研究所特任研究員)
費用200円(資料代)小学3年生以上(小学生は保護者同伴)
定員20名(抽選)要申込み、5/20(火)午後4時必着
電子申請は4/11(金)受付開始
以上、往復はがきで申込の場合
往信面の裏に「講座名、氏名(フリガナも)、住所、年齢、電話番号」を記入し、
返信宛名面に参加者本人の住所、氏名を記入し、館まで
(小学生は保護者の氏名・年齢、作る人数も記入)
もしくは、館サイトの「電子申請申込フォーム」より
【申込不要】解説会:4/19(土)6/14(土)安武由利子氏(学芸員)
午前10時30分〜11時30分一般向け
午後2〜3時 まで小中学生向け
各回15名(当日先着順)(各回開始30分前より整理券配布)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【東京】
・東京都公文書館
ミニ企画展「川越鉄道と地域」
3月21日(金)〜5月20日(火)
https://www.city.kokubunji.tokyo.jp/machi/1007361/1033730.html
注:上記は、国分寺市HPより
【静岡】
・浜松科学館
https://www.mirai-ra.jp/
春の特別展 東海道新幹線60周年企画「東海道新幹線ずかん」
3月1日(土)〜4月6日(日)
以上です。
三島から長泉町井上靖文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=95で、3/16(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 戦後80年「井上靖が見た戦争」3/16(日)〜9/23(火・祝)
水曜休館 (祝日の場合は翌日)
入館料金:大人・大学生200円 高校生以下無料
長泉町在住・在勤の方無料(要証明)
戦争を書き続けた小説家・井上靖は、日中戦争が始まった1937年に応召。二等兵として中国・北支の地を行軍し、内地送還までの日々を日記に綴った。
第二次世界大戦終戦の日は社会部デスクとして筆をとり、終戦の詔勅を伝える記事を執筆。作家となってからは、友の戦死、行軍体験を小説や詩として発表し、硫黄島慰霊碑、熊野山慰霊碑へ鎮魂の想いを刻んだ。本展では、井上靖が書いた戦争に関する作品群を紹介し、井上靖が繰り返し書いた「戦地での温かな優しさ」を読む。
井上靖「中国行軍日記」、自筆原稿「後送途上」(初公開) など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
佐世保市の西海国立公園九十九島水族館海きららhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=31で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年特別展「びっくり生きもの大図鑑 見た目がスゴイ展」〜6/22(日)
年中無休
入館料金:大人1470円 中学生〜4歳730円
今回は「びっくり生きもの大図鑑」という大きなタイトルのもと、春の「見た目がスゴイ展」、夏の「ぶっ飛び生態展」とテーマを分け、初めての2部制で開催。
今春の「見た目がスゴイ展」では、体の色や形など見た目がスゴイ、陸と水のいきもの約20種100匹を展示。巨大なハサミをもつ「アメリカウミザリガニ」や世界最大のダンゴムシ「ダイオウグソクムシ」など。生体展示の他にも、当館の活動紹介やハンズオン、タッチングイベントなど、様々なスゴイを楽しむことができる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |