ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15916] 【石川】成巽閣/前田家伝来 冬の衣裳と調度展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:46:15  

     金沢の歴史博物館・成巽閣http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=29で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」〜2/2(日)
      水曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/29〜1/2) 休館
      入館料金:一般・大学生700円 中高生300円 小学生250円
      障害者割引料金:一般・大学生350円 中高生250円 小学生200円

     厳しい寒さに対して夜着は豪華に彩られ、邪気を退ける魔除けのために吉祥の文様がちりばめられた。秀逸な絞りと華麗な刺繍を駆使した夜着と若き姫君の愛らしい小袖を中心に冬の装いと調度の品を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15915] 【東京】すみだ北斎美術館/北斎も描いた江戸のカレンダー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:45:36  

     領国のすみだ北斎美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=156で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「読み解こう!北斎も描いた江戸のカレンダー」〜3/2(日)
         月曜(祝日の場合は翌日)と12/29〜1/2、1/7(火)休館
         入館料金:一般1000円 高大生・65歳以上700円 小学生以下無料
              障がい者(手帳所持者と付添者1名)300円 

     江戸時代に使用していた太陰太陽暦は、月の日数が、30日(大の月)か29日(小の月)で、毎年同じ月でも日数が変わったため、その年の何月が大の月か?小の月か?を知ることが重要だった。そこで、小さな摺物(非売品の私的な版画)に描かれた絵の中に大小の月を入れ、ユーモアやウィットに富んだデザインの
    絵暦」が制作された。その絵暦を展示し、江戸時代に栄えた暦の文化の一側面を紹介。どこに大小の月が隠されているか読み解きつつ、小品ながらもアイデアと技法をこらした作品を楽しむ。
    【第1章 大小を楽しむために】
     第1節 江戸の暦
      「伊勢暦」個人蔵(通期)
     第2節 大小のパターン
      絵師未詳「角大師」角大師が描かれた護符は、疫病などの厄災除けのお守り
      窪俊満「兎の猪牙舟客」(後期)
     第3節 数字以外のもので月を表す大小
      絵師未詳「鏡餅と角樽」(前期)初めの狂歌は餅の名前で月を表わす
    【第2章 葛飾派の大小】 
      葛飾北斎「雪の朝」
      葛飾北斎「鶯と金太郎」
    【第3章 大小に挑戦】
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15914] 【鹿児島】長島美術館/Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:43:19  

     鹿児島市中洲の長島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=1 で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬の企画展「Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展」〜1/27(月) 
       火曜(祝日の場合は翌日)休館 
       入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生400円 65歳以上500円
         身障者(一般・高大生)400円 身障者(小中生)200円
             介添人(障がい者が1人で見るのが困難な場合のみ)400円
            障害者手帳アプリ「ミライロ ID」の提示可

     鹿児島出身の造形作家で、主に自宅の庭で育てた花を使って、世界に一つしかない花のドレスを制作している桃月氏による作品展。12歳で起立性調節障害を発症した桃月氏は、2021年自宅で療養中育てた植物で妖精のドレスを制作し、SNSに投稿すると大きな反響を呼び、ニュースサイトや新聞・テレビでも取り上げられた。
     今回は、プリザーブドフラワーを使用した様々な作品や、これまで制作したドレスの写真パネルを展示。
    桃月氏が創り出す華やかな妖精のドレスの世界。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15913] 【鹿児島】かごしま近代文学館/向田邦子のおいしい時間 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:42:46  

     朝日通のかごしま近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「向田邦子のおいしい時間」〜1/27(月) 
        火曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/1休館
        入館料金:大人300円 小中生150円

     向田邦子が数多く書き残した「食」に関するエッセイ。自他ともに認める「食いしん坊」の向田にとって、食べるという営みは、家族との思い出や人生の悲喜交々を想起させた。食へのこだわりや楽しみ方からは、彼女のものの考え方や人生観をもうかがい知ることができる、そんな向田の〈おいしいエッセイ〉の数々を紹介すると共に、愛用の器や調理道具、自筆レシピなどの関連資料を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15912] 【鹿児島】県立博物館/いっぺこっぺ湿地 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:42:01  

     鹿児島市天文館の鹿児島県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「いっぺこっぺ湿地」〜2/23(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)と1/1(水・祝)1/21(火)2/4(火)休館
       入館無料
     かつては,不用な土地と考えられることが多かったが,近年,生物多様性を支える重要な場として注目される「湿地」の生きものたちから,それを支える「湿地」の優れた役割を紹介。
      マングローブ(奄美市住用町)
      ルリマダラシオマネキ
      ミユビシギ
      ミサゴ
      ベッコウトンボ
      ベッコウトンボ(未成熟個体)など

    ミュージアムトーク(学芸主事による展示解説、各回20分程度)1階企画展示室にて、申込不要
      1/13(月・祝)午後2時〜 湿地の植物
      1/26(日)午後2時〜 湿地の昆虫
      2/16(日)午後2時〜 鹿児島の湿原
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.15911] 【大分】県立美術館/ダリー天才の秘密/生野祥雲斎/心のイメージ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 23:41:13  

     大分市の大分県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆「生誕120周年 サルバドール・ダリー天才の秘密ー」〜1/19(日)
         残り会期中休館日なし
            午前10時〜午後7時(金土は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
         入館料金:一般1400円 高大生1000円 中学生以下は無料
          身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料

     ダリの生誕120周年、シュルレアリスム宣言100年記念に、世界屈指のダリ・コレクションを誇る諸橋近代美術館の所蔵品を中心にダリの生涯を概観し、ダリの渡米以降の活動にも注目。ダリが魅せた「シュルレアリスト・ダリ」とその背景にある「人間・ダリ」の複内面を探り、ダリがいかなる芸術家であったのか、ダリの油彩、素描、 版画、彫刻のほか、シュルレアリスムの作家の作品群から明らかにする。
    第1章 若き天才のペルソナ
     死の概念に囚われ続け、家庭の内外で威厳を振るう父への愛憎などに影響された初期の作風や作中に現れるモティーフの文脈に言及し、ダリの外と内のペルソナについて紹介

    第2章 シュルレアリスムの新星
     ミロやマグリットなどシュルレアリストたちの表現とダリがグループにもたらした新しいシュルレアリスムの視覚表現を紹介

    第3章 進化と拡張の芸術家、ダリ
     絵画、オブジェ、文筆、映像、写真、舞台空間演出、服飾、イラストレーションと表現媒体の境界線を超越して領域を拡大し続け、数多くのメディアに露出した芸術家のスタイルを紹介

    学芸員によるギャラリートーク:1/11(土)18(土)午後1〜2時
      1/3(金)午後2時〜30分

    チュッパチャプスプレゼント!
    1/3(金)ダリ展入場者300名、先着順1人1本 1階 展示室A 入口にて、申込み不要
    ダリがロゴデザインを手がけたチュッパチャプスをダリ展入場者にプレゼント
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆生誕120年・没後50年「生野祥雲斎展」
        入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下は無料
           別府市竹細工伝統産業会館の半券提示で団体料金。
          身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料

     別府市出身で、「竹芸」分野初の人間国宝に認定された生野祥雲斎の作品の全貌を展示し顕彰。唐物風の初期作から、古典的構成に櫛目編を新たな感覚で取り入れた技巧的な作品群、さらに櫛目編を大胆に用いた彫刻的な作品や、晩年の竹の素朴な美しさや力強さを生かした作品まで、幅広い作風の展開を紹介。

    ​​​​​​​​​​生野祥雲斎 《時代竹編盛籃 心華賦》 1943年​
          《竹華器 怒濤》 1956年
          《炎》1957年
          《白竹投入華籃 行々子》1965年

    学芸員によるギャラリートーク:1/4(土)1/18(土)午後2〜3時各 3階 展示室B
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆コレクション展IV「心のイメージ」〜1/27(月)
         入館料金:一般360円 高大生200円 中学生以下は無料
               ※高校生は土曜日は無料
          身体障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳を提示者と付添者1名は無料
               ※開催中の企画展半券提示で1枚につき1回無料

     美術家たちは自らの心の中で作り出したイメージを様々な手法で表現。江戸時代の南画家たちは中国の仙境を心の中でイメージを膨らませて描き、近代には眼に見える世界を超越した心の内面を表現を試みる美術家も。日本画家・高山辰雄は、自然や生命の不思議に思いをめぐらせ、象徴的なイメージを通じて独自の画境を切り拓く。洋画家・糸園和三郎は、シュルレアリスムを創作の起点として、静謐な心象風景の中に不安や孤独を詩情豊かに描き出す。ダリ展の開催にあわせ館蔵コレクションより人間の心の内面を写し出した作品を紹介。
     生命誕生の神秘 高山辰雄《母》1970年
     生と死を見つめて 糸園和三郎《鳥と青年》1959年
     日本画のシュルレアリスム 田口壮《季節の停止》1938年

    学芸員によるギャラリートーク:1/12(日)1/26(日) 午後2〜3時 3階 コレクション展示室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15910] 【佐賀】武雄市歴史資料館/はじまりのカタチ〜モノのうつりかわりをたどる〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 19:46:08  

     武雄市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=41&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆図書館主催の企画展「はじまりのカタチ〜モノのうつりかわりをたどる〜」〜1/26(日)
        会期中無休
        入館無料

     食べ物や家にあるものなど身近なものがどうやってできたのか、始まったのか知っていますか?
    今年の展示は、知っているようで知らない「モノのはじまり」を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15909] 【福岡】九州国立博物館/菊の白露蒔絵調度/元寇/カエル 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 19:45:18  

     太宰府市の九州国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=71で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆新春特別公開「晴れなる輝き 徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度」〜1/26 (日)
                  文化交流展示室 第9室
       月曜(祝日の場合は翌日)と年末休館
       入館料金:一般700円 大学生350円
            高校生以下・18歳未満および満70歳以上の方は無料

     「菊の白露蒔絵調度」は、寛永10年(1633)、加賀前田家四代光高に嫁した三代将軍家光の養女大姫(清泰院1627〜1656)の婚礼調度で、金銀を豊富に用い、高度な蒔絵技術で描かれた山水菊花の景は気品に満ちる。大姫は、「初音の調度」(寛永16年〈1639〉)の所用者である千代姫(霊仙院 1637〜1699)の義理の姉にあたり、二人の婚礼調度は幕府お抱えの蒔絵師、幸阿弥長重(1599〜1651)が制作し「菊の白露蒔絵調度」は、「初音の調度」の姉妹作であり、大名婚礼調度の黄金期である寛永期の数少ない遺例。
     本展では、「菊の白露蒔絵調度」から文台、香盆をはじめ、伝存する大名婚礼調度の中でも最大規模を誇る「菊折枝蒔絵調度」、そして婚礼調度を代表する貝桶や祝枕、婚礼衣装など、江戸時代の婚礼を彩る品々を取り合わせて展示。
      菊の白露蒔絵文台 愛知・徳川美術館
      菊の白露蒔絵香盆 江戸時代・寛永10年(1633)
      菊折枝蒔絵鏡台 江戸時代・18世紀

    ミュージアム・トーク:1/8(水)午後3時〜30分、4階 文化交流展示室 第9室、申し込み不要・先着順
    「晴れなる輝きー大名婚礼調度について」川畑憲子氏(企画課特別展室長)

    ☆特集展示「モンゴル襲来の痕跡を探る」〜1/19(日)
               文化交流展示室 基本展示室4テーマ
     瞬く間にユーラシア大陸の大部分を勢力下に収めたモンゴル帝国が、日本への最初の派兵から750年。本展では、蒙古襲来の痕跡をたどり、現在も進められている調査研究の一端を紹介。
     モンゴルとの戦いの様子を活写かっしゃ!
     「蒙古襲来絵詞」模本 江戸時代・弘化3年(1846)
     激闘の痕跡を探して発掘調査
      下原第一遺跡出土品 鎌倉時代・13世紀 長崎県埋蔵文化財センター蔵
     海底からよみがえるモンゴルの襲来
      てつはう 鎌倉時代・13世紀 松浦市教育委員会蔵

    ☆きゅーはくヘビ年新春ツアー「カエルの逆襲」〜2/2(日)
     きゅーはくではことわざ「ヘビににらまれたカエル」でおなじみのカエルを応援。4階文化交流展示室に隠れたヘビとカエルを探す。
     根付 ヘビににらまれたカエル 江戸ー明治時代・18ー19世紀 東京・明治大学博物館
     三足蛙水滴 中国 明時代・16世紀
     仏涅槃図 鎌倉時代・13世紀 亡くなった釈迦の周りで嘆き悲しむ動物たち。カエルとヘビの姿も。
     深鉢形土器 静岡県仲道A遺跡出土 縄文時代 ・5000-4000年前 胴部に大きな眼をもつ細長い生き物
     銅鼓 ミャンマー北部あるいはその周辺 18ー19世紀 お祭りに使った太鼓。上下に重なる3匹のカエル
     クリス インドネシア国立芸術大学スラカルタ校 1999年
            伝統的な聖なる剣。蛇行する剣身には金彩で蛇神ナーガを表す。

    「守ろう宝満山の自然」カエルの絵の展覧会:〜1/19(日)1階エントランス中央にて

    上映会&トークショー:1/12(日)1階 ミュージアムホールにて、午後1時30分〜2時30分、申込不要
    「不思議なカエルに魅せられて〜1cmの登山者たち〜」
       仲信達也氏(本作企画・撮影、映像作家、Green film(グリーンフィルム)代表)
       日高真実氏(本作企画、ディレクター)
       森田正嗣氏(本作出演、宝満山ヒキガエルを守る会事務局長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15908] 【香川】県立ミュージアム/日本伝統工芸展[1/2(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 15:44:45  

     高松市の香川県立ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=0で本日1/2(木)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「第71回日本伝統工芸展」1/2(木)〜1/19(日)
       会期中無休
       入館料金:一般700円 高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料

     歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護育成し、技術を一層錬磨し、今日の生活に即した新しいものを築き上げることを目的として、昭和29年(1954)より今回で71回を数える日本伝統工芸展。
     今回の高松展では、重要無形文化財保持者(以下「人間国宝」)の作品41点をはじめ、受賞作品及び四国在住作家の入選作品など計220点を展示。
     蒟醬食籠「オーロラ」山下義人(重要無形文化財「蒟醬」保持者)
     籃胎蒟醬飾箱「紫空」大谷早人(重要無形文化財「蒟醬」保持者)
     日本工芸会総裁賞 原智 鐵地象嵌花器〔金工〕
     高松宮記念賞 満丸正人木芯桐塑和紙貼「あかばな」〔人形〕
     文部科学大臣賞 角間泰憲「神代杉造箱」〔木竹工〕
     東京都知事賞 遠藤あけみ 型絵染着物「あすなろの森」〔染織〕
     NHK会長賞 高橋朋子 五金彩鉢「游ぐ月」〔陶芸〕
     朝日新聞社賞 松崎森平 螺鈿堆錦箱「汽水域」〔漆芸〕 など

    (1)講演会:1/11(土)午後1時30分〜3時、講堂(地下1階)にて、定員230名(先着順)
    「伝統工芸とは何かーその創造性と多様性」外舘和子氏(工芸評論家、工芸史家、多摩美術大学教授)
    申込方法

      電話(香川県立ミュージアム学芸課087-822-0247)
      香川県電子申請・届出システム(館サイトよりリンク)定員になり次第終了

    (2)陳列品解説:2階展示室内 午後1時30分〜(30分程度)事前申込不要 
    1/4(土)佐々木博氏(漆芸)
    1/5(日)栗原慶氏(陶芸)
    1/13(月・祝)北岡道代氏(漆芸)
    1/18(土)伊藤信夫氏(陶芸)
    1/19(日)薮内江美氏(漆芸)

    (4)ボランティアによるギャラリートーク:2階展示室内:午前10時30分〜正午 事前申込不要
    1/13(月・祝)1/18(土)

    ☆連携企画展「香川の人間国宝」1/2(木)〜1/19(日)
     第71回日本伝統工芸展の連携企画として、彫漆の音丸耕堂、蒟醤の磯井如真・正美ら漆芸家をはじめ、型絵染の鎌倉芳太郎など、香川ゆかりの人間国宝の作品を紹介。

    ☆アート・コレクション生誕120年記念「イサム・ノグチの彫刻」4期「庭」〜3/2(日)

     晩年、香川県牟礼町(現・高松市)にアトリエを構えた彫刻家イサム・ノグチ(1904〜88年)の作品紹介展4期では「庭」と題して、大地と人間を結び付けユネスコガーデン(フランス・パリ)やモエレ沼公園(札幌)など庭の設計も手掛けたイサム・ノグチによる、日本の庭から着想した「夢窓国師の教え」を紹介。
    イサム・ノグチ「夢窓国師の教え」
     夢窓国師へのオマージュによる作品で、石を模したブロンズ5点によって構成。コンクリートの床上に落した粘土のかたまりを足で成型したものを原型。

    ミュージアムトーク:担当学芸員:1/18(土)午後2時30分〜 2/23(日)午後1時30分〜
      申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15907] 【広島】ふくやま文学館/生誕130年 福原麟太郎 翻訳の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/02(Thu) 15:15:43  

     ふくやま文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=50で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館25周年記念 生誕130年「福原麟太郎 翻訳の世界」〜3/2(日) 
      月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/28〜1/1)休館
      入館料金:一般500円 高校生以下は無料

      1894年(明治27年)に福山市宮前町に生まれ、生誕130年を迎える福原麟太郎は、英文学者である随筆家としても活躍した。福原の随筆は、英国風の随筆文学を日本の風土に開花させたものとして、高く評価されています。本展では、福原麟太郎の翻訳作品に焦点をあて、福原の心をとらえた英文学の世界を展観。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -