ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16829] 【千葉】鈴木貫太郎記念館/出張展示 後編[8/14(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:02:47  

     野田市の鈴木貫太郎記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=32が休館中、出張展示が行われますので紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度「鈴木貫太郎記念館出張展示 後編」
       8/14(木)正午〜8/19(火)正午  野田市役所1階ふれあいギャラリーで出張展示

     80年前。内閣総理大臣として昭和天皇に「聖断」を仰ぎ、日本を終戦に導いた鈴木貫太郎は、どの様に生き、人々に親しまれたか。戦後の貫太郎から鈴木貫太郎記念館建設の契機となる「貫太郎翁」の顕彰活動について。その道のりを鈴木貫太郎記念館に残る貴重な資料、貫太郎が時代毎に関わった関係者や自身の言葉とともに紹介。
     戦後吉田茂が鈴木貫太郎に送った終戦をねぎらう書簡など初めて公開される資料のほか、最晩年の直筆などを展示。

    ギャラリートーク:市学芸員:8/16(土)17(日)午前10〜11時、午後1〜2時、申込不要、直接会場へ。

    ☆図書館出張展示:8/19(火)〜9/15(月)興風図書館2階展示コーナー
      月曜休館(祝日の場合は開館)
     鈴木貫太郎夫妻と終戦について、鈴木貫太郎の石膏像や戦後に皇后陛下から下賜された食器などの資料や写真。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.16828] 【千葉】八千代市立郷土博物館/病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:01:58  

     京成勝田台の八千代市立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=59で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「病をのりこえて 死とまじないと八千代のひとびと」〜10/13(月・祝)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     新型コロナウイルスによる様々な制限が緩和され、日常が戻りつつあるが、コロナウイルスなどの感染症の危険性は、決して消えたわけではない。過去の世界的パンデミックの記録を振り返れば、これから数十年や、あるいは一世紀という単位で続くかも知れない、病気や死への恐怖が、高まる。
     本展では、コロナウイルスの流行を踏まえ、過去に人々を襲った病気と、その対策を取り上げ、病や死について物語る資料や記録、信仰に関わる八千代市内外の資料を展示。
    1 はじめに:コロナ禍を取り上げ、現代の人々と病の関係を再確認。
    2 古代・中世の病一死への恐れとまじない一:市内で出土した考古資料で古の人々が死とどう向き合ったか。
    3 近世・近現代の病一病を乗り越えるために一:西洋医学や予防接種、近代以降の伝染病対策
    4 民俗資料からみる病一生活に結びつく病除け一:伝統行事や祭の中に病にかからないようにという願い
    5 おわリに一過去は語りかける一:コロナ禍における人々のまじない

    展示解説会:8/31、9/21(日) 午後2時〜(30分程度)企画展示室にて、予約不要

    第2回やち博講座:8/24(日)学習室にて、午後1〜3時
    「一病息災〜病を恐れ、病と生きる〜」館職員
    電話か直接当館窓口へ申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16827] 【千葉】我孫子市鳥の博物館/とりホネ展−骨からわかる鳥の進化と多様性− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:00:55  

     我孫子市鳥の博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=61で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆第94回企画展「とりホネ展−骨からわかる鳥の進化と多様性−」〜11/24(月・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般300円 高大生200円 中学生以下無料
             70歳以上(要年齢証明)
             障がい者(障害者基本法第2条に規定)と介助者1名無料(手帳もしくはミライロID提示)
           11/1(土)2(日)ジャパン・バードフェスティバル2025にて、無料

     空に進出した鳥が、軽くてしなやかな体を持つのは、どんな骨の組みあがりで体現されているか。館蔵の骨格標本と3Dデータを通して、骨組みという制約の中で環境に応じて鳥の体が変化してきた歴史と、骨の機能美について紹介。ハシビロコウの骨と剥製など。

    鳥博セミナー:9/27(土) 2階 多目的ホールにて、午後2〜3時30分まで
    「鳥のホネが語る恐竜の痕跡」脇水 徳之氏 (学芸員)
    先着50人 (9/13(土)午前8時30分から館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)

    関連ワークショップ (1) 「とりホネ関節模型を作ろう」
     2回目:10/13(月・祝)2階 多目的ホールにて、午後1時30分〜3時
    先着20人 (9/29(土)午前8時30分から、館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)
           (工作をする方の氏名を入力する欄では、ひらがなでの入力を)

    関連ワークショップ (2) 「とりホネパズル」:バラバラになった実物の鳥の骨の並び方を覚える
     9/20(土)2階 多目的ホールにて、午後1時30分〜3時
    先着12人 (9/6(土)午前8時30分から、館サイトからちば電子申請サービスにて 受付)

    こども向けワークシート 「とりホネクイズ」全問正解者に1階受付にて企画展オリジナルシールを1枚プレゼント

    企画展担当学芸員による展示解説:10/5(日)午後2〜3時、事前申込不要、当日企画展示室前集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16826] 【千葉】茂原市立美術館・郷土資料館/戦後80年展ー戦時中の暮らしと茂原ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:59:59  

     茂原市立美術館・郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=38で開催中の展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆テーマ展「戦後80年展ー戦時中の暮らしと茂原ー」〜10/26(日)
        会期中無休
        入館無料

     本展では、茂原市が戦時中どのような姿だったのか、また、日々の暮らしがどのように戦争に巻き込まれていったのか、語られた記憶や残された資料から読み解く。
     (1)戦時中の暮らし、(2)出征兵士、(3)茂原海軍航空基地と掩体壕(えんたいごう)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16825] 【千葉】大原幽学記念館/くらしの中の昔の道具〜五感で感じる涼の工夫〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:59:13  

     旭市の大原幽学遺跡史跡公園内の大原幽学記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=52で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     
    ☆令和7年度大原幽学記念館展示事業
      「くらしの中の昔の道具〜五感で感じる涼の工夫〜」〜11/9(日)
        月曜日・祝日の翌日休館
        入館料金:大人300円 小中校生200円
             身体障害者、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、「ミライロID」提示者無料
             生活保護法による保護を受けている者無料 
     高温多湿の日本の夏でも、かつては風鈴を軒先に下げたり、夜は戸を開け蚊帳を吊って眠るなど、五感で涼を感じる工夫がそこかしこにありました。現在、夏の暑さはさらに厳しくなり、1980年代から家庭用ルームエアコンが急速に発達して、見られなくなった光景、かつて夏のくらしの中で使われた日本ならではの道具と旭の風物詩を紹介。
      七夕馬(千葉県立中央博物館蔵)
      お櫃、手桶・柄杓、手押しポンプ(千葉県立中央博物館蔵)、浴衣(個人蔵)
      旧林家住宅では、蚊帳を展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16824] 【千葉】木更津市郷土博物館金のすず/木更津高等女学生が描いた戦争と平和 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:58:21  

     木更津市郷土博物館金のすず http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=29で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「木更津高等女学生が描いた戦争と平和」〜8/31(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     昭和20年の冬休みに木更津高等女学校(現在の千葉県木更津東高等学校)の生徒が描いた「回顧昭和廿年」をとおして、当時の木更津について知り、「戦争」や「平和」について考える。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16823] 【千葉】松戸市立博物館/まつど×とくがわー昭武・武定の生きた明治・大正・昭和ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:53:31  

     八柱の松戸市立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆松戸市戸定歴史館・松戸市立博物館連携特別展
     「まつど×とくがわー昭武・武定の生きた明治・大正・昭和ー」〜8/31(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)

        入館料金   一般  高大生 中学生以下
            企画展 150円 100円 無料
    博物館まるごとチケット 370円 180円 無料
    戸・博まるごとチケット 620円 300円 無料

     水戸徳川家当主の徳川昭武は、明治17年に松戸の戸定に新しい家を建て、昭武と息子の武定(松戸徳川家初代当主)は、松戸市域の人や自然とふれあいながら、新しい日々を送った。「松戸町の人たちと徳川家のおつきあい」、「自然環境と暮らし」、「結びつく”まつど”と徳川家」の3つのテーマで昭武・武定の生きた明治・大正・昭和に迫る。

    スタンプラリー(申込不要)
    戸定歴史館・戸定邸・博物館の3か所のスタンプを
     すべて集めた方にはオリジナルトートバッグをプレゼント(無くなり次第終了)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16822] 【千葉】野田市郷土博物館/アンティークガラスの彩り 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 21:51:27  

     野田市郷土博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=34で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度企画展・市民コレクション展
    「アンティークガラスの彩りーTosaka Collectionー」〜9/29(月)
        火曜休館(祝日は開館)
        入館無料

     明治6年に日本に初めて西洋式のガラス工場が誕生したのち国内のガラス生産は明治末期から大正時代にかけて最盛期を迎え、海外輸出品の生産も行われた。その後戦時下の物資不足の余波を受け、吹きガラス製法によるガラス製品は姿を消し、今では工芸品の一部を残すのみ。
     本展はコレクター登坂宣好氏が所蔵する国産ガラスや、ヴェネチアンガラスなどの海外製のアンティークガラスを初公開。涼しげで美しく、またカラフルで可愛らしい器の数々、ライトアップ展示も実施。

    コレクターによるギャラリートーク:9/13(土)13時30分〜14時
     登坂宣好氏(コレクション展出展者)1階展示室にて、申込不要

    大正時代のかき氷を食べながら昔の氷とガラスを学んでみよう
    大正時代にもあったかき氷のメニューを味わいながら、明治、大正時代の製氷方法やガラスの歴史などを話す。
    第2回:8/31(日)午後1時30分〜2時、学芸員
    野田市市民会館 松・竹・梅の間にて、参加無料
    小学生以上対象、定員20名(先着)
    来館か電話、FAXにて申込み。本講座はメールでの申込不可。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16821] 【東京】21_21 DESIGN SIGHT/そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 10:22:14  

     六本木の21_21 DESIGN SIGHThttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=65で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「そのとき、どうする?展ー防災のこれからを見渡すー」7/4(金)〜11/3(月・祝) 
        火曜休館(9/23は開館)
        開館時間:午前10時〜午後7時(六本木アートナイト9/26(金)27(土)は10時まで、
                        入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1600円 大学生800円 高校生500円 中学生以下無料(小学生以下は保護者の同伴要)
             障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
          
     いつどこで発生するか、確実にはわからない自然災害に対し、存在から目を背けず、その捉え方を見つめ直し今やるべきことや、考えるべきことをビジュアルデザインスタジオのWOWによる展覧会ディレクションで開催。
     そもそも災害とはなにかという視点から、これまでの地震や水害のデータビジュアライゼーションをはじめとしたリアルな状況把握や、防災に関するプロダクト、災害をきっかけに生まれたプロジェクトなど、人々が直面してきた自然災害を広く見つめ直す。各地に残る災害に関する言い伝えや今後の可能性に目を向けた研究など、過去から現代、未来にいたる災害への向き合い方も紐解く。
     いくつかの「問い」に対し、状況によって一つではない答えを、予め想像し、近くの人の答えを見聞きして、新しい備えと、気持ちの準備をはじめよう。

      柴田大平「防災グラデーション」
      siro+石川将也「そのとき、そのとき、」
      日本郵便株式会社+寺田倉庫株式会社「防災ゆうストレージ」
      バリューブックス「ブックバス」
      トラフ建築設計事務所+石巻工房「Maker Made Since 2011.3.11」
      WOW「みんなは、どうする?」
      佐竹真紀子「Seaside Seeds」「風景のつづき」「おばちゃんコーヒーはじめました」
      津村耕佑「FINAL HOME」
      中村至男「21_21 DESIGN SIGHTの防災」
      veig「蒸庭」

    ☆「GOOD PRINTER」〜8/28 (木)
     遊び心にあふれたプロダクトを提案し続けるGOOD GOODS ISSEY MIYAKEが、21_21 DESIGN SIGHTギャラリー3にプリント工場を立ち上げ、エンジニア集団nomenaが開発した、独自の技術で生地にプリントを描き続けるプリント装置「GOOD PRINTER」。偶然や創造の瞬間が重なって生まれる図柄は、常に変化し、重なり合い、布に記録され続けます。生地はそのまま会場内で乾かされ、のちにプロダクトに使用される予定。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16820] 【兵庫】神戸ゆかりの美術館:西田眞人 日本画展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 10:21:13  

     心安らぐ風景画が見たく、8/2(土)には小磯良平美術館での藤田展に続き、神戸ゆかりの美術館「西田眞人 日本画展 ー再生の祈りをこめてー」にまわっています。チラシには特に書かれていませんが、小磯良平美術館と同日にここへ入れば、団体料金が適用される、と言うこともあります。

     西田眞人という画家をよく知っているわけではありませんが、震災関連で神戸を描いた画家、美しい神戸の夜景、俯瞰画は良く目にするものです。(この、神戸ゆかりの美術館へよく行くからかも知れませんが)

     神戸出身の画家であり、大震災後に神戸の画家として使命に目覚めたと。今回の展示で、日展に入選されたときの作品、農村の傾いた小屋に雑草が生えた《廃屋》、波打ったトタン壁のサビがリアル感いっぱいの《早苗の頃》などに、本来は美しくない滅びの景色に感動を覚える作品に出会いました。
     そのタッチが、使命感で描かれた《黒いアーケード》の朽ちたアーケード屋根、崩れた建材がぐいちに積み重なる《瓦礫の街》の現実感にあらわれていました。

     神戸の記録、から一時離れられた《静辺》や《水光》のイギリスの田園風景は、本当に私が見たかった.名も無きヨーロッパの風景でした。

     最後が、最近のライフワークにされている「全国一の宮(101社あるらしい)巡り」で、単に社殿や鳥居を描くのではなく、社の空気を描き出すような周辺景色のシリーズでした。小品で、やや量が多かったかな。

     当然なのかも知れませんが、「日本画」と言えばつい抱いてしまう「掛け軸」「花鳥画」「和服の美人画」。そういうイメージからは離れ、目にも心にも優しいパステルカラーの大作群、それも私の世代に近い画家の作品達で、親近感をもってひたりました。この展示は9/15(月・祝)までです。

             8/2(土)の訪問
                          明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -