|
大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=172で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「古代河内湖沿岸の地域開発と水運」8/30(土)〜10/13(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
朝鮮半島の情勢変化の影響を大きくうけて、半島からの渡来系集団の移住が急増した4・5世紀の倭国。古代河内湖沿岸では、倭王権が渡来系集団とその先端技術を政策的に受け入れ、地域開発と交易・物流が加速していきました。
本展では、王権の港として瀬戸内海と河内湖沿岸を結ぶ水運の結節点となった難波津と交易・物流を支えた舟運関連資料を紹介。あわせて河内湖沿岸の地域開発として鉄器生産・馬匹生産・塩生産・玉類生産の発展について考える。
歴史セミナー:2階ホールにて、午後2〜3時30分(開場は午後1時30分)
定員126名(申込不要・先着順)
第1回 9/6(土)「特別展のみどころー古代河内湖と水運についてー」河原 秋桜(学芸員)
「外来系土器からみた河内湖沿岸における地域間交流」飯塚 信幸氏(近つ飛鳥博物館 学芸員)
第2回 9/13(土)「5世紀の河内湖周辺と地域開発」山田 隆一氏(学芸員)
第3回 9/20(土)「港・船からみた古代日本と筑紫」
大庭 康時氏(福岡市経済観光文化局埋蔵文化財課 元課長)
第4回 9/27(土)「潟湖の時代ー山陰における弥生・古墳時代の船と津ー」
池淵 俊一氏(島根県教育庁文化財課 課長)
ギャラリートーク:9/15(月・祝)9/28(日)10/5(日)午後2時〜約40分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
とりあえず「歴史」につなげます。
こんにちは
8月13日〜17日に鹿児島に行ってきました。
ここでまず書いておきたいのは今まで行っていなかった黎明館です。
鶴丸城の御楼門を入るとすぐそこにあります。御楼門は2020年に復元が完了したばかりなのできれいです。復元には友好提携している岐阜県もケヤキを提供したという解説がありました。
名前は「鹿児島県歴史資料センター 黎明館」から「鹿児島県歴史・美術センター 黎明館」に変更となっています。やや控えめな名前のように感じます。
1階常設展示室は「テーマ展示」となっていますが、ほぼ鹿児島県の通史でした。特徴があるのは古代は現在鹿児島県の一部である奄美群島の遺跡を含むけれども中世になるとほぼ奄美関連の内容は消えてしまい、近代以降になると再び合流することがわかります。2,3階の常設展示は部門別展示です。2階は「歴史」として薩摩藩や明治維新あたりの内容にフォーカスした物と、「民俗」があります。民俗がかなり多彩で、もう少しじっくり見たいと思いました。3階は美術が中心で、黒田清輝他の鹿児島ゆかりの絵画、薩摩焼、薩摩刀などがあります。ここに企画展示もあり、現在は「装いの民俗」でした。この後、常設展示室を出るには同じ階段を逆に歩かないといけなくて、内容は良いのにちょっと展示の動線が悪いように感じました。
1階に戻り、第1特別展示室に行くと「田中達也展みたてのくみたて」が開かれています。そう言えばこの人は鹿児島の人だったと気付きました。身近な物を何かに見立てた写真で知られる人で、こんなにまとめて見たのは初めてでした。
それにしても田中達也展と、見ていないけれども「ひつじのショーン」展のような館主催の展覧会でない貸し館については公式サイトで非常に見つけにくいのが難点です。今回は市電の中の広告で見つけて行きました。
美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「円空展 330年の祈り 彫り宿る、円空の魂!」8/30(土) 〜10/6(月)
会期中無休
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生500円
「障害者手帳」提示者と同伴者1名は各200円引
江戸初期の寛永9(1632)年、美濃国(岐阜県)に生まれた円空(1632-95)は、出家後に像を彫りはじめた32歳から亡くなる64歳までの30年余りの間に、日本の各地を巡錫しながら12万体の像を彫り遺したとされ、現在5,400余体確認される。本展は、関西初公開を多数含む優れた円空像を厳選して紹介。円空彫像のはじまりとされる、自らの悟りの境地を追い求めた<上求菩提(じょうぐぼだい)>と、晩年の庶民の救済をめざした<下化衆生(げけしゅじょう)>で構成し、円空の信仰と布教の変遷を鑿使いで表現された祈りのかたちでたどる。
ギャラリー・トーク:小島梯次氏(円空学会理事長、本展監修)による
8/30(土) 9/7(日)(1)10時30分〜(2)午後2時〜 各回約45分 事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西尾市岩瀬文庫http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=80で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展100回記念特別展(後期)
「江戸の出版文化と蔦屋重三郎〜楽しすぎるよ!江戸の本〜」8/30(土)〜11/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
商業出版が盛んとなった江戸時代には、蔦屋重三郎をはじめ多くの版元が出版した黄表紙や浮世絵などは、庶民の娯楽として人々の暮らしを彩った。昔の物語をパロディ化したり、ユーモアたっぷりの姿をしたキャラクターが登場したりと、読んで・見て・楽しむ本が増加。本展では、岩瀬文庫の蔵書を通して、蔦重らが当時の人々を魅了した書物の数々を紹介。
展示解説 ※ 予約不要、企画展示室にて
9/27(土)11/22(土)午後1時30分〜2時30分
古文書講座「黄表紙を読んでみよう!」 ※ 要予約 地階研修ホールにて
10/12(日)(1)午前10時〜11時30分(2)午後1時30分〜3時
定員各回30名 資料代100円
9/27(土)午前9時から電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ申込
体験講座「和装本をつくってみよう!」 ※ 要予約 地階研修ホール
江戸時代の伝統的な本のつくりを学びながら、オリジナルの和装本をつくってみませんか?
11/15(土)午後2〜4時
小学生以上対象(小学生は保護者同伴)
定員20名 材料費200円
11/1(土)午前9時から電話(0563-56-2459)または直接岩瀬文庫へ申込
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
富士市の富士山かぐや姫ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=64で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度 秋のテーマ「うめはらまんな絵本原画展」8/30(土)〜11/9(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
入館無料
富士市在住で、イラストレーター、絵本制作にも力を注ぐうめはらまんなは、2023年、広見公園内の旧稲垣家住宅(静岡県指定文化財)を舞台とした『なんかひとりおおくない?』を発表され、第39回「日産童話と絵本のグランプリ」において、最高賞である絵本大賞を受賞。今回『なんかひとりおおくない?』の原画や道具などをお借りして、心温まる銅版画の世界を紹介。
ギャラリートーク:8/30(土)9/14(日)11/3(月・祝)午前11時〜
申込不要、特別展示室(5)前に集合
※9/14は「博物館でぬいぐるみお泊り会」も同時開催!
博物館の日特別体験「アクリル板でドライポイントに挑戦」
9/7(日)午前10時〜、11時〜、午後1時〜
陶芸室にて、定員各回15人 参加料/1人1枚200円
一般対象(小学4年生以下は保護者同伴) 申込不要。直接会場へ。
うめはらまんなさんに学ぶエッチング体験:陶芸室にて
10/13(月・祝)午前10時〜正午
定員10人(申込多数の場合は抽選) 参加料/1人1,500円
一般(中学生以上)対象
館サイトから申込(9/11〜9/25、結果は9/30にメールで通知)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で8/30(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「不思議なTriangle−人・動物・風景−」8/30(土)〜10/19(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般800円 中高生300円 小学生200円 土日に限り高校生まで無料
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引
東京藝術大学大学院中島千波研究室で学び、日本画の伝統技法を極めた田宮話子、金木正子、野地美樹子による3人展。田宮は女性像を理想の国に求め、金木は愛らしい動物をいきいきと描き、野地は修練された筆致で鮮やかに風景を切り取り、見るものに安らぎを与え、力づけるような作品の数々。
田宮話子「香久の国」2003 「東方の庭」2007
金木正子「癒し」2008 「梟ノ唄」2016
野地美樹子「樹」2001 「白い季節」2016
【ギャラリートーク】作家3名(田宮話子、金木正子、野地美樹子)による作品解説、予約不要
8/30(土)午後1〜2時 9/28(日)2〜3時
【ワークショップ】要予約、8/30(土)午前10時から電話にて
9/27(土)「面相筆で描こう」午前10時30分〜午後3時30分(昼休憩を12時から1時間)
田宮話子氏(常葉大学造形学部造形学科教授)、常葉大学造形学部学生
参加費500円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館とホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四条烏丸の京都dddギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=89で8/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第248回企画展「フェリックス・ベルトラン コネクション
ーハバナ ニューヨーク 大阪 メキシコ マドリード 京都ー」8/29(金)〜10/29(水)
月曜(9/15、10/13は開館)および9/9(火)9/16(火)9/24(水)10/14(火)休館
開館時間:午前11時〜午後7時(土日祝は6時まで)
入館無料
デザイナーのフェリックス・フアン・アルベルト・ベルトラン・コンセプシオン(1938年キューバ、ハバナ生まれー2022年、メキシコにて没)は、その人生や文化的な面がイベロアメリカ(スペイン語やポルトガル語が使われる中南米諸国を主とする地域)と結びつく展が重要。キューバ生まれで地元カリブ文化をはじめ、バウハウスの構成主義、アイソタイプ、アメリカン・モダニズム、スイス派、即物主義写真、コンクリート・アート(幾何学的抽象)、ミニマリズム、およびポップアートなど、さまざまな芸術運動の影響を受けながら精力的に活動し、政治・社会的にも文化的にも、彼が生きた時代を証明する。
本展では、20世紀のグラフィックデザイン文化において新たな出版とキュレーション、書籍と展示の関係を、デザイナーたちが制作した象徴的なイメージや印刷物を通して振り返る。
イラストレーション · エルネスト・チェ・ゲバラ; 国際主義的ゲリラ ; DOR; 1977年
7月26日、17周年万歳 / モンカダ兵営襲撃17周年記念ポスター; DOR ; 1970年 など
オープニング・レセプション:8/29(金)午後5時30分〜7時(入場自由)
トークイベント:8/29(金)午後4時30分〜5時30分
ソニア・ディアス氏 / ガブリエル・マルティネス氏(本展キュレーター)
西日逐次通訳、要予約、無料、館サイトの申込フォームにて予約
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
浦添市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=47&c=17で8/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ヨシダナギ写真展」8/29(金)〜10/22(水)
月曜休館(祝日は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
入場料金:一般1300円(1,000円)高大・専門生1100円 小中生600円
3歳以上300円
障がい者手帳、療育手帳を提示の方は無料(介助者有料)
世界を旅するフォトグラファー、ヨシダナギ。世界中の民族やその文化を“ありのままの美しさ”で切り取ったヨシダナギの作品が沖縄に集結。
トークショー&サイン会:講堂にて
8/29(金)午後1時〜、8/30(土)午前11時〜/午後2時〜
サイン会参加方法::当日物販コーナーで3,300円以上買上げの先着40名様
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大津市「おごと温泉」の成安造形大学【キャンパスが美術館】http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=9で8/29(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆キャンパスが美術館開館15周年記念展覧会
近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」8/29(金)〜9/21(日)
日・月休館(ただし、9/21(日)は学祭のため開館)
成安造形大学附属近江学研究所と成安造形大学「キャンパスが美術館」が共同主催。
近江(滋賀)は四方を山に囲まれ、中心に大湖を携えた空間に暮らしが許され、そこにある材「木」を用いて、流れ出る「水」を受け止め、これらをエネルギーである「火」に変換し暮らしをつくってきた。「火」「水」「木」は生き延びる為に不可欠な三要素と捉えることができる。
文化誌『近江学』第16号に掲載した「近江学MUSUBU座─現代の生業のコミュニティ」の中で行った「手仕事を生業にするということ」の対話にもあるように、大西氏の生業(なりわい)である植物由来の素材でつくる「和ろうそく(火)」、中川氏の生業である「桶(木)」は水を蓄える主たる道具として、どこの家にも必ず存在しており、近代化以前の暮らしの主役として、機能していた。その存在の見直しから、先人が伝えるつくり方、使い方の工夫や、対自然、対人間との関わりを読み取り、気付きや学びへと広げることができる。そして、近江の要素を分解し再統合して描く「MUSUBU地図」の「水域(琵琶湖)の図」を俯瞰しつつ、絶えず自然(災害)と関わりながら向き合うべき姿勢を再考する。
出展作家
大西 巧市(和ろうそく職人:和ろうそく大與 4代目当主)
中川 周士氏(桶職人:中川木工芸比良工房主宰)
石川 亮氏(美術家:成安造形大学芸術学部教授、附属近江学研究所研究員)
近江学 MUSUBU座 「火水木から考える」公開講座/ワークショップ:9/13(土)
公開講座:近江のかたちを明日につなぐ『近江学MUSUBU座「火水木から考える」』
大西 巧氏、中川 周士氏
コーディネーター:石川 亮氏
午前10時40分〜12時10分 成安造形大学 聚英ホール(聚英館3F)にて
受講料:無料 定員180名
申込先:https://www.seian.ac.jp/public/44959 申込締切:8/29(金)
ワークショップ 1近江学MUSUBU座「丸太の解体ショー」
中川 周士氏 午後1時20分〜2時 成安造形大学 グラウンドにて
参加無料 申込不要
ワークショップ 2|近江学MUSUBU座「火水木考茶会ー桶の中で火を灯すー」
大西 巧氏、中川 周士氏
(1)午後2時〜40分(受付開始 1時50分)
(2)午後3時30分〜4時10分(受付開始 3時20分)ギャラリーアートサイトにて
定員5名/各回 参加費3,000円
対象:中学生以上(申込者多数の場合は抽選)
申込先:https://www.seian.ac.jp/public/45751
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路市の三木美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=52で8/28(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋企画展「記憶の底にある香りの扉を開いてみませんか?」8/28(木)〜11/29(土)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人600円 高大生400円 小中生100円
香りの情報は、脳の記憶の中でも特に感情や記憶と結びつきやすい情報と言われ、香りがきっかけで昔のことを思い出したり、香りで落ち着いたり逆に興奮したりするのは、この脳の仕組みによる。本展では、みずみずしい香りのする果物や草花の静物画、婦人画を集めた、陶磁器では香りを楽しむための香炉を中心に展示。
鈴木信太郎 「桃」 など
☆galleryアートスペースmiki「色を聴く〜Listening to the Colors〜
墨絵Artist:天遊美」9/18(木)〜10/5(日)
ギャラリートーク:9/21(日)午後2時〜
☆galleryアートスペースmiki「方子平 水墨画大展 画家:方子平」10/16(木)〜11/3(月・祝
ギャラリートーク:10/19(日)午後2時〜 実演あり
☆galleryアートスペースmiki「心のままに描く〜田中ひとみ・廣瀬眞知子 日本画展」
11/6(木)〜11/24(月・振)
ギャラリートーク:11/9(日)午前11時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |