ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16839] 【京都】京都市平安京創生館/描かれた祭礼−祇園祭と御霊祭をめぐって− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:30:40  

     京都市生涯学習総合センター(京都アスニー)の古典の日記念 京都市平安京創生館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=60で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「描かれた祭礼−祇園祭と御霊祭をめぐって−」〜12/8(月)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     京都では真夏に行われる祇園祭など著名な祭礼、その祭礼の戦国時代のすがたを上杉本洛中洛外図屏風のなかにみることができますが、それが描かれた意味について考える。
     監修 河内将芳氏(奈良大学文学部教授) 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16838] 【京都】ZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM/アルベルト・ヨナタン・セティアワン−Sugar Poetry 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:29:35  

     祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
     
    ☆「アルベルト・ヨナタン・セティアワン−Sugar Poetry」〜12/21 (日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般1000円、中高大700円 小学生以下無料
             障がい者手帳などお持ちの方は700円

     インドネシア出身で京都精華大学に学んだアーティスト、アルベルト・ヨナタン・セティアワンは鍵善良房の菓子作りの主原料に注目した。彼は手彫りの木型に砂糖を押し固め、様々な動植物の形を作り出すプロセスに魅了され、本展にてそれらのモチーフを自身が扱い慣れている陶土と、粒子の細かい日本の砂糖(和三盆)を使用し新たな解釈で展開。それらの形を用いて、複雑で瞑想的そして反復性のある幾何学的な作品を生み出した。
     「Sugar Poetry」は、砂糖のような材料が文化的な意味を持つものへ変わる、相反する側面の変化の過程を詩的に投影した展覧会。本展では、こうした変化の過程がはらむ儚さに対するセティアワンの探求心を、ドローイングや映像作品、インタラクティブパフォーマンスといった様々な表現で紹介。

    【アルベルト・ヨナタン・セティアワン−Sugar Poetry】ギャラリートーク
    9/21(日)(1)午前11時〜ゲスト:宮永甲太郎氏(京都精華大学教授)
    (2)午後2時〜作家本人による作品解説  両回とも約60分
    定員20名  入館料のみ

    館サイトの【お問い合せ】申込み
    《 必要事項 》
    特別展「アルベルト・ヨナタン・セティアワン」ギャラリートーク 参加希望
    1)お名前
    2)お電話番号
    3)メールアドレス
    4)参加人数
    5)希望の参加回((1)午前11時 or(2)午後2時)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16837] 【京都】市考古資料館/遺物が語る、あの頃の記憶−戦後80周年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:28:55  

     堀川今出川の京都市考古資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=12で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画陳列「遺物が語る、あの頃の記憶−戦後80周年展−」〜8/31(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

    今回の企画陳列では、学校敷地内の発掘調査から出土した遺物を中心に「軽機関銃」「小銃」「擲弾筒(八九式重擲弾筒)」「防火砂弾」「帝国在郷軍人会標章」「帝国在郷軍人会会員徽章」「薬莢」を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16836] 【滋賀】世界凧博物館 八日市大凧会館/万国凧覧会 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:27:47  

     八日市氏の世界凧博物館 八日市大凧会館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=40で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏休み特別企画「万国凧覧会」〜8/31(日)
        水曜日、祝日の翌日、第4火曜日休館
        入館料金:一般300円 小中生150円
            障害者(障害者基本法(昭和45年法律第84号)第2条第1号に規定)と引率者1名は無料

     大阪・関西万博の開催に合わせて、世界各地の珍しい凧を一堂に集める。本展示は、三重県津市にある世界凧博物館の館長、坂井田茂氏が、世界120カ国以上を旅して集めた貴重なコレクションから厳選。100カ国と地域の凧を収集時の様子を記録したパネルとともに紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16835] 【滋賀】曳山博物館/曳山大工 藤岡和泉〜曳山の基は仏壇にあった〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:27:00  

     長浜市の曳山博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=17で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「曳山大工 藤岡和泉〜曳山の基は仏壇にあった〜」〜9/28(日)
        月曜休館 (祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人600円 小中生300円
             身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等所持者と付添者1名は無料

     平成29年(2016)ユネスコ無形文化遺産に登録された長浜曳山祭の舞台となる長浜町の13基の曳山を生み出した大工一門が藤岡家。
     藤岡家は、初代甚兵衛重光に始まり、江戸時代を通じ昭和時代まで活躍が知られる大工の名門で、代々、長浜伊部町(長浜市元浜町)に居住し、当主が代々「和泉」を名乗り地元では藤岡和泉の名で知られる。全国的に見ても独創的な舞台付曳山型を生み出し、その型式は米原市の米原曳山祭や岐阜県垂井の垂井曳山祭でも用いられ、日本各地の祭礼にも影響を与えた全国的にも稀有な大工一門といえる。
     また、大工藤岡家が生み出した三間で唐破風や千鳥破風を備えた大型の仏壇は、和泉壇と呼ばれ、江戸時代仏壇の生産地として知られた長浜の仏壇の中でも最高級のブランド品として人気を博し、長浜市や米原市に多く残される。
     本展では、江戸時代において長浜が生んだ名匠・藤岡家に伝わった資料群である「藤岡家大工資料」や、藤岡家が手掛けた仏壇にスポットをあて、その資料の性格や長濱仏壇の歴史やその特徴を紹介。

    講演会「藤岡和泉と長浜仏壇」(仮題)8/23(土)伝承スタジオにて、午後1時30〜
    「藤岡和泉と浜仏壇」坂口泰章氏(長浜城歴史博物館 学芸員) 
    「江戸時代の大工のなかの藤岡和泉」太田浩司氏(館長) 
    資料代(500円)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16834] 【滋賀】銅鐸博物館/竹工芸作家 杉田静山の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:26:27  

     銅鐸博物館(野洲市歴史民俗博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=36で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆夏期テーマ展「竹工芸作家 杉田静山の世界−美へのまなざし−」〜9/28(日)
      月曜(祝日は開館)9/16(火)9/24(水)休館
      入館料金:大人300円 高大生150円 小中学生100円
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介護者1名は無料
         野洲市民は無料(要証明)

     滋賀県野洲市西河原に工房を構えた日本を代表する竹工芸作家故・杉田静山氏(1932〜2017・享年85歳)。12歳の時に病気により聴力を失い、13歳で戦災に遭い、移り住んだ両親の故郷で、野洲川の竹を使った竹細工との出会いであり、独学で竹籠を作り始めるきっかけである。1969年の日展初入選を機に、作家として注目され、1973年には日本伝統工芸展に初入選。1997年には滋賀県指定無形文化財保持者(竹工芸)に認定、2017年に逝去。
     竹のしなやかさを生かした繊細さと優美さを兼ね備えた作風が特徴で、自然をイメージしたものが多く、暖かみのある造形を生み出した。本展では、2024年に寄贈頂いた作品6点の紹介を中心に、杉田静山氏の繊細な編組による独自の技と、その作品の美の世界を紹介。

    「杉田静山氏工房見学会」9/20(土)第1回午後1時30分〜 第2回午後3時〜 (1時間程度)
    定員:1回あたり15名(先着順)参加費は無料
    野洲市歴史民俗博物館(銅鐸博物館)へ申込 電話(077-587-4410)、ファクス(077-587-4413)、
      E-mail(rekimin@city.yasu.lg.jp)など。定員に達し次第受付終了
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16833] 【滋賀】栗東歴史民俗博物館/平和のいしずえ2025〜戦争と地域のくらし〜   投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/14(Thu) 00:25:32  

     栗東歴史民俗博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「平和のいしずえ2025〜戦争と地域のくらし〜」〜8/31(日)
        月曜休館(祝日は除く)休日の翌日(土日は除く)
        入館無料

     市内外の所蔵者の方々から提供された資料を通じ、近代以降の戦争の歴史と戦時下の生活を再現し、地域の視点から平和について考える。アジア・太平洋戦争の終戦後80年となる令和7年度は、「戦争と地域のくらし」と題して、人びとの毎日のくらしが戦時体制に組み込まれた戦時下の様子を紹介。

    展示解説会:8/23(土)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16832] 【北海道】浦幌町立博物館/上田式豆播器の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:33:30  

     浦幌町立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=194で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「上田式豆播器の世界」〜9/28(日)
        月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日(連休明け最初の平日)
        月末資料整理日(月曜日以外の毎月最後の平日)

     道南の今金町で開発され、重労働だった播種作業から人々を解放し、一躍全道そしてブラジル移民にまで広まった上田式豆播器。存在や実態が知られて居らず、民具や農機具の文献にも登場しない、北海道独自の農機具である「上田式」。各地から「上田式」を集めて展示すると共に、普及の過程で小規模な形態変化を繰り返した「上田式」を事例に、博物館が同じような民具をたくさん集める意義と課題について紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16831] 【北海道】神田日勝記念美術館/神田日勝×クスミエリカ 不在の気配、存在の痕跡            投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:32:56  

     鹿追町の神田日勝記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=190
    で開催中の企画展を紹介します。 
     
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「神田日勝×クスミエリカ 不在の気配、存在の痕跡」〜9/28(日)
       月曜日(祝日の場合は除く)9/16(火)9/24(水)休館
       入館料金:一般530(470)円 高校生320(260)円 小中学生210(150)円
           ( )内は10名以上の団体割引料金
           障がい者手帳(療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、身体障害者手帳)持参の方

     札幌市出身・在住のフォトグラファー・美術作家クスミエリカ。
     さまざまな場所、人、建物、動物など、自分自身で撮影した写真のみを素材に、時間も空間も異なるそれらをデジタル技術により加工(デジタルコラージュ)し、幾層にも重ね合わせ現実の風景を再構成するクスミのアートワーク。
     日勝もまた、自身の生活に根差した身近なモチーフや十勝の風景を題材としつつも、実際の光景をそのまま写し取るのではなく、画家の脳内で再構成した独自のリアリズムを絵画で表現し、両者の制作活動は相通ずる。
     画家の存在を色濃く感じることができる日勝の絵から、彼がどう生き、何を遺したか。彼とは異なる時代に生きる作家の手によって彼の痕跡と記憶を辿る。

    第33回馬耕忌アーティストトーク
     日時:8/24(日) 時間帯未定
     会場:調整中
     講師:クスミエリカ氏(本展出品作家)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16830] 【北海道】江別市セラミックアートセンター/れんが場で生きた人々 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/13(Wed) 22:32:04  

     野幌の江別市セラミックアートセンターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=99で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「れんが場で生きた人々 酒井恒雄 輪環窯時代の記録画展」〜8/31(日)
        月曜(祝日を除く)休館
        入館料金:高校生以上350円 小中生150円 身障者手帳をお持ちの方は無料

     北海道の近代化を支えた江別のれんが産業は、労苦を分かち合った工員とその家族によって支えられてきた。そのれんが職人の矜持が、郷土への愛着を深める一助になる。本展をとおして、歴史文化遺産としての貴重性とれんが産業への理解を深める。
     土取場 機械場 仕上げ 成形 の絵画
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -