ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17235] 【奈良】県立万葉文化館/NEW PAST 飛鳥・藤原から東アジアへの旅[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/17(Fri) 23:58:11  

     明日香村の奈良県立万葉文化館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=79で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「NEW PAST 飛鳥・藤原から東アジアへの旅」10/18(土)〜令和8年1/18(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般800円、高大生500円 小中生300円
             国内の小中高生、18歳未満は無料

     2000年に北極から南極まで人力踏破のプロジェクトに参加、2024年には8000メートル峰14座すべての登頂を達成するなど未知との出会いを求めて、地球上の辺境から都市まであらゆる場所を旅した石川直樹(1977−)。
     民俗学、人類学に興味を寄せる石川は、国造りの基礎が築かれた「飛鳥・藤原」という二つの宮都の風景を数年前から撮影してきた。東アジアとの政治的、文化的交流の中で、新羅(現在の韓国・慶州)との外交交渉を行った「遣新羅使」は、『万葉集』巻15に阿倍継麻呂を大使とした使節団の旅の様子を描いた歌群が所載される。彼らは難波を出帆後、瀬戸内海を西航して大宰府や壱岐・対馬などを経由して新羅を目指し遭難や天然痘など数多くの困難に見舞われた。
     本展では、石川が撮影した「遣新羅使」ゆかりの地とともに「遣新羅使」の歌を紹介し、東アジアとの繋がりのなかで揺れ動いた「飛鳥・藤原」を知る。
     飛鳥・藤原の作品に加え、
      淡路、家島諸島、牛窓、鷲羽山、沙弥島、玉の浦、しまなみ海道、長井浦
      長門の浦、屋島、道後(熱田津)、麻里布の浦、周防大島、熊毛の浦
      北九州、志賀島、糸島、壱岐、対馬、慶州、釜山
          

    オープニングギャラリートーク:10/18(土)日本画展示室にて、午後2時〜
     石川直樹氏(写真家)要観覧券・申込不要、

    石川直樹トークイベント:令和8年1/10(土)企画展示室にて、午後2〜4時(開場1時30分)
        石川直樹氏(写真家)、山田隆文(奈良県世界遺産室調整員)、井上さやか氏(企画・研究係長)
         定員150名(先着順)参加費無料・事前申込、館サイトの奈良スーパーアプリから申込

    担当学芸員ギャラリートーク:10/19(日)午後2時〜
      10/22(水)11/19(水)12/17(水)午後3時40分〜
      日本画展示室、申込不要

    石川直樹フォトワークショップ:11/8(土)企画展示室にて、午後1時〜4時30分
    「飛鳥・藤原を歩く」参加費無料・要申込
     石川直樹氏(写真家)
     定員15名(申込多数の場合は抽選)※参加申込方法等、詳細は奈良県世界遺産室HPで確認
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17234] 【東京】世田谷文学館/世田谷線・100年間のものがたり[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/17(Fri) 23:06:36  

     芦花公園の世田谷文学館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=191で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館30周年記念 コレクション展「世田谷線・100年間のものがたり」10/18(土)〜令和8年3/31(火)
     同時開催「ムットーニコレクション」
        月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
        入館料金:一般220円 高大生170円 65歳以上、小中生110円
             障害者手帳所持者(大学生以下は無料)110円 介添者1名は無料
             保護受給証明書所持者は無料
             世田谷区内在住・在学の小中生は、土日祝は無料*11月21日(金)は65歳以上観覧料無料
            *11/29(土)30(日)令和8年2/23(月・祝)は無料

     1925年、玉川電気鉄道(現・東急電鉄)の支線として開通した世田谷線。1969年に渋谷〜二子玉川園間の本線が廃線となり、現在は世田谷区内だけ三軒茶屋〜下高井戸間の5.0kmを結ぶ2両編成の路面電車として、今日も世田谷のまちなかを走る。沿線には多くの作家たちが暮らし、また、多くの文学作品に沿線の風景が描かれた。
     世田谷線が開通した1925年に、若き日の林芙美子、壺井栄、平林たい子が長屋暮らしを始めた三軒茶屋。川上未映子『黄色い家』でも、三軒茶屋は女性たちの奇妙な共同生活の舞台、柴崎友香『わたしがいなかった街で』では、日本SFの父とされる海野十三が長く暮らした場所、野尻抱影、川上弘美が冬のボロ市の情景を綴った、上町・世田谷。吉田篤弘が20年以上描く「月舟町」シリーズのモデル、山下・松原。中原中也、藤野千夜、三浦しをんが活写した、下高井戸駅周辺。10駅の世田谷線の各町に物語が、重なりながら息づく。
     本展では、世田谷線開通以降2025年までの100年、沿線で紡がれたたくさんの物語を、作家たちのエピソードも交えながら紹介。

    ムットーニコレクション10/18(土)〜令和8年3/31(火)
     開館時間中毎時30分から上演
     上演予定作品「月世界探検記」/「蜘蛛の糸」/「題のない歌」/「山月記」

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17233] 【東京】港郷土資料館/暮らしの中のお菓子展[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/17(Fri) 23:05:16  

     三田の港区立港区立港郷土資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=48で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「暮らしの中のお菓子展」10/18(土)〜12/14(日)
        11/20(木)休館
        入館料金:  大人 小中高生
         特別展のみ 400円 200円
         常設展のみ 300円 100円
          セット券 600円 200円
         ※港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上、港区在住の障害者と介助者1名は無料(要証明)
         ※11/3(月・祝)は港区民無料公開日(港区在住の要証明)

     天皇や貴族、武家など上流階級の食事や神饌とされた菓子だが、時代とともに点心や南蛮菓子などを取り入れて変化し、庶民も日常的に口にするものになる。明治時代には洋菓子が広まり、機械化によって菓子が大量生産されると、現在のように、より多くの人びとが菓子を楽しめるようになる。本展では、日本での菓子のはじまりから現在までの移り変わりと、年中行事や祭礼の様子を描いた浮世絵、菓子型下絵帳、菓子の木型などから行事食として作られる菓子や季節の風物を表現した菓子を紹介。また、江戸時代の買物案内書や明治時代以降の広告などから、港区域の菓子店の変遷を追う。

    講座:白金台区民協働スペース 会議室2(ゆかしの杜6階)にて、午後1時30分〜3時
    第1回:11/8(土)「江戸の楽しみ−勤番武士の生活と江戸の菓子−」青木直己氏(元虎屋文庫研究主幹)申込10/17(金)〜23(木)
    第2回:11/15(土)「西洋菓子のパイオニア−広告・宣伝からたどる森永製菓のお菓子革命−」
        田村和世氏(森永製菓株式会社 コーポレートコミュニケーション部 広報グループ)申込10/24(金)〜30(木)
    第3回:11/22(土)「年中行事と菓子 −食べ物からいろいろな日本を発見する−」申込10/31(金)〜11/6(木)
        服部比呂美(國學院大學文学部教授)
    定員:各回36名:館サイトより、各期日内に申込
    参加無料

    ☆ギャラリー展「食べられないお菓子展 〜食品サンプルでめぐるスイーツの世界〜」10/18(土)〜12/14(日)
       和菓子から洋菓子まで、食品サンプルのお菓子が大集合! 

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17232] 【宮城】東北歴史博物館/宮城に生きる民俗−暮らしを伝えるモノ語り− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/16(Thu) 23:59:12  

     多賀城の東北歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季特別展「宮城に生きる民俗−暮らしを伝えるモノ語り−」〜12/21(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)観覧料金
       入館料金:一般1000円 高校生以下無料
         身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者と介護者1名無料

     宮城県が半世紀にわたり、近代化により消えゆく庶民の暮らしを記録し、その証となる‟モノ”を調査・収集してきた成果を振り返りに、県内35市町村が所蔵する民具を一堂に公開し、その魅力に迫る。民具は、我々の生が豊かな〈土地〉に根差し、移ろう〈時〉に支えられて営まれたことを伝える。モノ語りが、われわれの生き方を、見つめ直すきっかけを与える。

    記念講演会;11/8(土) 3階講堂にて、午後1時30分〜3時
    「みやぎに生きられた民俗−モノから見える人の生活」
        川島 秀一 氏(宮城民俗コモンズ顧問・第33期日本民俗学会会長)

    リレー講座【前期】東北歴史博物館3階講堂にて、午後1時30分〜3時 
    11/15(土)「宮城の漁業」佐藤 麻南 氏(石巻市博物館 学芸員(主任主事))
    11/29(土)「仙南のくらしと道具」岡山 卓矢 氏(しばたの郷土館 学芸員
    12/6(土)「大崎・松山のカマガミ」伊藤 優 氏(松山ふるさと歴史館 学芸員)

    【後期】:多賀城市中央公民館 第3・4会議室にて、午後1時30分〜3時
    12/14(日)「自治体史と暮らしの記録」鳥居 建己 氏(名取市教育委員会 市史編さん主任専門員)
    12/21(日)「多賀城海軍工廠と地域の変化」山極 優子 氏(多賀城市埋蔵文化財調査センター 研究員)
     以上、要事前申込 【後期】についての問合先:多賀城市中央公民館 TEL.022-368-0131

    展示解説:学芸員:日曜 午前10時30分〜午前11時30分 1階研修室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17231] 【秋田】大村美術館/スザンヌ・ラリックのアール・デコ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/16(Thu) 23:58:22  

     角館の大村美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「スザンヌ・ラリックのアール・デコー陶磁器の絵付けと父ルネとのガラスー」〜12/28(日)
       木曜休館(12月は毎週水・木曜)
       開館時間:午前10〜〜午後5時(12月は4時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金:一般800円 大学・専門生700円 中高生300円
             小学生以下は保護者の同伴がある場合のみ無料

     館蔵品の中からリモージュの陶磁器メーカーであるアビランド社で1920年代に絵付けのデザイナーとして活動したスザンヌ・ラリックの陶磁器を、父ルネ・ラリックのガラス作品とともに紹介・展示。父のガラスデザインにも大きな影響を与えたスザンヌの親しみやすいアール・デコのデザイン。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17230] 【青森】八戸市 是川縄文館/その土器は三角形▼ 尖底土器の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/16(Thu) 23:55:58  

     八戸市埋蔵文化財センター 是川縄文館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=33で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季企画展「その土器は三角形▼ 尖底土器の世界」〜11/24(月・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般250円 高大生。65歳以上(市内)・障がい者※ 是川縄文館バスパック150円
             中学生以下・八戸ウェルカムチケット無料
            「身体障害者手帳」「戦傷病者手帳」「愛護(療育)手帳」「精神障害者保健福祉手帳」
                所持者と同伴者1名半額
             11/3(月・祝)(是川縄文の日)は無料

     平底、丸底、尖底がある縄文土器のうち、縄文時代早期の縄文人は、器の底の部分が尖った尖底土器を多く使った。そのままでは自立しない不安定な形の尖底土器をなぜ縄文人は使ったのか。
     本展では、八戸地域の遺跡を中心に、縄文時代早期の暮らしを紹介し、尖底土器の成り立ちと展開を探る。

    企画展ギャラリートーク:毎週土曜日午後2時〜(11/1は午前10時〜)
    企画展考古学講座:11/1(土)体験交流室(1階)にて、午後2〜4時
    「民族誌から探る非平底の意味ー丸底土器の意義−」高橋龍三郎氏(山梨県立考古博物館 館長)
     要申込(定員100名)

    トークイベント:11/24(月)体験交流室(1階)にて、午後2〜4時
    「週末縄文人in是川縄文館 三角形って実は効率的?!」
     要申込(定員100名)※申込開始日:11/1〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17229] 【岩手】御所野縄文博物館/戦いのはじまりー縄文と弥生の出土品からー[10/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/16(Thu) 22:07:09  

     二戸の御所野縄文博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=65で10/18(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度企画展「戦いのはじまりー縄文と弥生の出土品からー」10/18(土)〜11/24(月・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        本展のみは無料(常設展は一般300円、大学200円、高校生以下無料)

     縄文時代と弥生時代で大きく変わったこと、弥生時代は従来の狩猟採集から稲作を中心とした暮らしとなり、土地などをめぐる戦いが発生した。終戦から80年を迎えた今年、戦いのはじまりを知り平和について考える。

    講演会:11/1(土)午後2〜3時30分、参加無料、予約不要
        国登録有形文化財 萬代舘(岩手県二戸郡一戸町一戸字本町49)にて
    「縄文時代は平和な社会であったのか―人骨からみた当時の社会―」
        山田 康弘 氏(東京都立大学大学院教授)

    企画展展示解説:10/18(土)午前10〜11時
            11/9(日)午後1時30分〜2時30分 直接会場へ

    体験プログラム「御所野縄文博物館で記者体験!」(要予約、電話または申込フォーム)
    10/19(日)午後1〜3時30分、小学生10名
    新聞記者となって企画展を取材し、オリジナルの新聞をつくる体験
      和合真也氏(岩手日報社二戸支局長)


    ごしょの縄文ウィーク(10/18(土)〜10/26(日))
    「一戸消防団写真展」 会場:きききのつりはし 観覧無料
    「つなぐうるし写真展〜漆の命のサイクル〜」会場:博物館2階ミュージアムショップ 観覧無料

    10/18(土)「大平山元遺跡パネル展」(観覧無料)午前10時〜午後3時 会場:博物館入口
    10/19(日)縄文モルック体験(参加無料)午前9時〜11時 会場:公園中央ムラ
     ノスタルジック縄文号(乗車無料)
     (めんこい小さいバスで同日開催中の産業まつりと御所野遺跡をガイドと一緒に周遊するバスツアー)
      定員:10名 IGR一戸駅午前10時発、午後1時発

    10/22(水)秋の里山観察会(参加無料)午後1時30分〜3時
     場所:公園 縄文の森 案内人:山本 翔太氏(一戸町地域おこし協力隊)

    10/23(木)町民セミナー「小鳥谷は山伏神楽の中心地」午後1時30分〜3時
     会場:一戸町小鳥谷地区センター氏 中村 明央(一戸町教育委員会世界遺産課)

    10/24(金)縄文の星空観察会〜秋〜(要申込)午後6〜8時
     会場:博物館会議室・公園東ムラ 吉田 偉峰 氏(岩手県環境アドバイザー)
     参加費:大人500円、高校生以下200円 要電話申込

    10/25(土)ごしょのヨガ体験(参加無料)午前6〜7時 会場:公園東ムラ
     早朝カフェGOODごしょのJOMORNING!;午前7〜9時 場所:公園屋外体験施設
     ごしょの縄文神楽(観覧無料)田中新山社神楽:午後1時30分〜3時 会場:公園東ムラ
     縄文野点:表千家水月会小松社中:午後1時30分〜4時 会場:博物館2階テラス
     縄文ナイト〜縄文公園・博物館夜間開放(観覧無料)午後5時30分〜8時
     北桜高校吹奏楽部ナイトアンサンブルコンサート(観覧無料)午後5時〜30分 会場:博物館エントランス

    10/26(日)
     バルーン搭乗体験(参加無料・要申込)午前7〜9時
       会場:公園中央ムラ 対象:一戸町に住む小中学生80名 要申込
     縄文野焼き&煮炊き〜縄文土器で煮たり食べたり体験(観覧自由)午前9〜12時
      会場:公園東ムラ 9月に土器づくり体験(野焼き:500グラム)をされた方が対象
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17228] 【静岡】島田市博物館/展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:52:09  

     島田市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=61で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第97回企画展「展開する紙のアート―紙わざ大賞のふるさとへ」〜12/14(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 中学生以下無料
             障害者手帳を提示された方と介助者1人は無料
           11/3(月・祝)はふじのくに文化財オータムフェア協賛のため無料

     島田市で生まれた「紙わざ大賞」が平成3(1991)年以来今年で33回目。第1回から第20回までは島田市で、第21回以降は特種東海製紙(株)(長泉町)にて開催された「紙わざ大賞」の歴史を歴代の受賞作品を通して振り返る。併せて、島田の製紙業の歴史や特種東海製紙(株)や新東海製紙(株)で生産されている紙製品(ファンシーペーパーなど)を紹介し、森林資源の大切さをアピール。
     ※11/22(土)より第33回受賞作品を展示(一部展示替え)

    博物館講座:10/26(日)本館 整理工作室にて、午後1時30分〜3時30分(受付1時)
    「紙すきワークショップと紙わざ大賞秘話ー和紙を使って湿紙アート作品を作ってみよう」(要予約)
      羽根田 英世氏 (水彩画家・湿紙アート作家)
    定員20名 中学生以上対象
    参加費500円(別途観覧料)
    館サイトの申し込みフォームまたは博物館本館にて直接申込み

    ワークショップ「紙工作」(予約不要、無料)
    11/3(月・祝)本館 整理工作室にて、午前9〜11時45分、午後1〜3時30分
      青陰 悦子氏(手芸家)
    定員:各回40名(本館受付にて整理券配布)、小学3年生以下は保護者同伴

    ギャラリートーク「島田の製紙業について」(予約不要)
    11/3(月・祝)午前11時〜30分、午後1時30分〜2時 特別展示室にて、各回20名程度
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17227] 【愛知】トヨタ博物館/世界が熱中する’80ー’90年代の日本車 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:51:28  

    リニモ芸大通のトヨタ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=119で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「What’s JDM?−世界が熱中する’80-’90年代の日本車−」〜令和8年4/5(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)及び年末年始休館
        入館料金:大人1200円 65才以上700円 中高生600円 小学生400円
             障がい者手帳、特定医療費受給者証等をお持ちの方 300円

     JDMとは「Japan Domestic Market」の略で日本国内市場のことで、現在では英米を中心に日本車をカスタマイズしたり、日本国内専用車を輸入して楽しむ日本車文化のことを呼ぶ。
     1980〜90年代、日本のメーカーは世界トップの技術、電子制御、高性能エンジンなど、革新的な技術を次々と実用化し、これらの技術は、現在にも影響を与える。本展では、多くのファンを魅了し続けている1980〜90年代の日本車約10台を3つのテーマに分けて紹介。

    1 当時の最新技術
     ダイハツ シャレード デトマソ(1984年) ※1/12まで展示
     トヨタ スプリンター トレノ(1986年)
     ニッサン スカイライン GT-R (1989年)
     アンフィニ RX-7(マツダ)(1991年) ※1/6-13は展示しない
     スバル インプレッサ WRX STi(1994年)
     三菱 ランサーエボリューション VI トミー・マキネン エディション(2000年)
     ホンダ インテグラ Type-R(1998年) ※1/12まで展示
     ホンダ シビック Type-R(1997年) ※1/14から展示

    2 独自のデザイン
    ニッサン PAO キャンバストップ(1989年)
     ニッサン フィガロ(1991年) ※1/14から展示

    3 小さな高性能
    ダイハツ ミラ TR-XX(1987年) ※1/12まで展示
     スズキ セルボ・モード(1990年) ※1/12まで展示
     ホンダ ビート(1991年) ※1/14から展示
     オートザム AZ-1(マツダ)(1993年) ※1/14から展示
     スズキ カプチーノ(1995年) ※1/14から展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17226] 【三重】斎宮歴史博物館/不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ− 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/15(Wed) 21:49:08  

     明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=63で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「不可思議な者たち−妖・鬼・もののけ−」〜11/24(月・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:特別展のみ:一般600円 大学生480円 高校生以下無料 
           常設展+特別展:一般880円 大学生660円 高校生以下無料

     日が沈めば闇が全てを支配し、闇の中に存在する不可思議な者たちが、災いの元とも、神の使いとも考えられた時代に、人々が闇の中に見たもの、不可思議な者たちを避ける手段を紹介。
     百鬼夜行之図 江戸時代 国立歴史民俗博物館蔵
     百鬼夜行絵巻 江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 
     百物語絵巻 地 江戸時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
     摺物 暁斎百鬼画談 明治時代 国立歴史民俗博物館蔵
     武太夫物語絵巻 江戸時代後期 国立歴史民俗博物館蔵
     水虎考 明治時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
     大江山絵詞 巻三 江戸時代後期 京都市立芸術大学芸術資料館蔵 
     陰陽師と式神・外道(復元模型) 現代 国立歴史民俗博物館蔵
     水虎のミイラ 黒水虎 昭和時代 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵
     雷獣頭部のミイラ 江戸時代以降 湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)蔵など

    サテライト展示 全国科学館連携協議会巡回企画展「百鬼騒乱〜災いと妖怪伝承〜」〜11/24(月・振)
      エントランスホールにて、本展のみは無料

    特別展記念講演会:11/1(土)講堂にて、午後1時30分〜3時、定員120人、要申込
    「もののけのまち三次《稲生物怪録》と湯本豪一コレクション」
       吉川 奈緒子氏(湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)学芸員)
    館サイトの申し込みフォームもしくは
    往復はがきで
    住所・氏名(ふりがな)・電話番号を明記し、「斎宮歴史博物館 特別展記念講演会係」まで
       10/20(月)必着

    学芸員による展示解説会:11/8、15(土)午後1時30分〜2時30分:事前申込不要
       開催日の特別展観覧券または共通観覧券が必要

    博物館きもだめし「妖(あやかし)の巣窟」お化け屋敷を探検!〜11/24(月・振)
      映像展示室にて、事前申込不要

    謎解きスタンプラリー『妖怪ナゾ解き』聖なる儀式で妖怪を封印せよ!〜11/24(月・振)
      映像展示室・さいくう平安の杜・いつきのみや歴史体験館にて、事前申込不要

    もののけワークショップ「もののけぬりえ」&「缶バッジづくり」11/1(土)11/22(土)
     エントランスホールにて、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -