ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17347] 【滋賀】市立長浜城歴史博物館(長浜城)/菅浦・真蔵院の歴史と宝物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/11(Tue) 23:34:02  

     市立長浜城歴史博物館(長浜城)で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆《仏涅槃図》修理完了記念 企画展「菅浦・真蔵院の歴史と宝物」〜12/14(日)
         月曜(祝日の場合は翌日が)年末年始(12/27〜1/2)休館
         入館料金:高校生以上500円 小中生200円
              身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳等所持者と付添者1名は無料
              長浜市内・米原市内の小中学校の児童生徒は無料で入館(名札等の提示要)

     中世の自治組織「惣」が発達した集落として有名な菅浦(すがうら)に位置する真言宗寺院・真蔵院(長浜市西浅井町菅浦)。
     成立は定かではないが、室町時代の仏画などが伝来し、中世にはすでに存在し、菅浦における竹生島の末寺として、現在も竹生島宝厳寺の末寺として、十数軒の檀家によって維持されている。
     令和5年(2023)から2年で、真蔵院所蔵の《仏涅槃図》の修理完了したのを記念し、真蔵院の知られざる歴史や宝物を紹介。
    第1章 真蔵院の歴史 
     竹生嶋菅浦村末寺境内地建物等御改ニ付差上書 紙本墨書 元禄5年(1692)7月20日 竹生島宝厳寺蔵
    第2章 《仏涅槃図》の世界
     仏涅槃図 長浜市指定文化財 絹本著色 南北朝時代〜室町時代(14世紀) 真蔵院蔵
    第3章 真蔵院の宝物
     種子バーンク、種子バン(金剛界の大日如来を表す種子) 圓成書 2幅 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17346] 【群馬】県埋蔵文化財調査センター発掘情報館/縄文土器がつくられはじめた頃 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:20:47  

     渋川市北橘町の群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度最新情報展第2期「縄文土器がつくられはじめた頃
       ーみどり市下谷戸B遺跡の発掘調査から―」〜令和8年5/17(日)
         土・祝日と年末年始・年度末年度始め休館。日曜日が祝日の場合は開館
         入館無料

     みどり市大間々町塩原で、令和元年度〜2年度に発掘調査を実施した下谷戸B遺跡の発掘調査成果を紹介。
     渡良瀬川を望む河岸段丘上に立地する遺跡は、全国的にも希少な縄文時代草創期の隆起線文土器と、石器群が大量に出土したことが特徴。本展では、下谷戸B遺跡の出土遺物を中心に、県内出土の同時代の遺物を集めて展示し、群馬県の縄文時代草創期の解明に向けた大きな手掛かりを紹介。

    講演会:令和8年2/1(日)2階研修室にて、午後1時30分〜4時、申込不要
    講演1「土器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」橋本 淳氏(当事業団職員)
    講演2「石器から探る縄文草創期の下谷戸B遺跡」関口博幸氏 (当事業団職員)
     ギャラリートーク(3時20分〜4時/資料展示室)上記講師2名
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17345] 【群馬】伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館/つくるハニワ、かざるハニワ内 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:20:05  

     伊勢崎市赤堀歴史民俗資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「つくるハニワ、かざるハニワ−新発見の埴輪製作遺跡と古墳群−」〜12/21(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館無料

     昨年6月に市内下触町の石山南遺跡において、埴輪の材料となる粘土を採る粘土採掘坑、埴輪を作る工房、埴輪を焼く埴輪窯が発見された。埴輪製作遺跡の発見は市内初で、埴輪製作の工程が一体となって発見された例は県内でも初めての、埴輪製作遺跡を「つくるハニワ」として紹介。
     平成27年度に石山南古墳群の発掘調査で出土した人物埴輪が、84年の時を経て東京国立博物館所蔵埴輪と接合したことで、スマートな笑顔で人気の「鍬を担ぐ男子」の埴輪の出土古墳が明らかにされたストーリーとともに展示。これらの埴輪は、昨年の「発掘された日本列島2024」に展示され、企画展で再び集合し、本市2例目の「見返り鹿」の埴輪復元も初公開。企画展では、多くの埴輪が出土した石山南古墳群を埴輪製作遺跡との関連性を考えながら、「かざるハニワ」として紹介。

    歴史文化講座:赤堀公民館1階ホール(赤堀歴史民俗館西側)にて、午後1時30分〜3時
    第2回:11/9(日)「発見!石山南埴輪製作遺跡」永井 智教氏(山下工業株式会社文化財事業部調査研究員)
    第3回:11/23(日)「東日本最大級の埴輪製作遺跡 生出塚埴輪窯」
               山崎 武氏(元鴻巣市教育委員会生涯学習課副参事 )
    第4回:12/14(日)「石山南古墳群 ハニワ史に残る奇跡の再会」
               横澤 真一氏(伊勢崎市文化財保護課世界遺産係長)
    定員各回100人(先着順)
    館サイトから専用ホームページ、電話(0270-63-0030)または来館にて受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17344] 【栃木】佐野市立吉澤記念美術館/関東南画の良き友ー吉澤松堂と下野ゆかりの画人 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:19:14  

     佐野市立吉澤記念美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=09&c=14で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆収蔵企画展「関東南画の良き友ー吉澤松堂と下野ゆかりの画人・文人たちー」〜12/14(日)
        月曜と祝日の翌日、展示替期間休館
        入館料金:一般520円
             障害者手帳等所持者と介添者1名・大学生以下無料(要障害者手帳・学生証の提示)

    江戸時代後期に発展した「関東南画」の画人・文人たちの作品と共に、彼らの素顔が見える書簡を紹介し、吉澤松堂との関係を読み解きます。作品と一緒に資料が遺る当館ならではの展覧会です。

     下野葛生(栃木県佐野市)の豪農で、墨竹を好んで描いた吉澤松堂〔しょうどう〕 (1789〜1866)は、下野出身で江戸で活躍した高久靄崖(あいがい:「崖」は本当はやまかんむりが無い)との交流は深く、書簡が現存し、下野出身の豪商で江戸の書画市場をリードした大橋淡雅 ・菊池澹如父子とも大変親しく、心のこもった書簡が現存。
     知識人たちが交友の中で発展させた「南画(文人画)」は、技巧よりも精神性や文学性を重んじ、松堂が描き・収集した書画にも交友関係が表われる。本展は、吉澤コレクションに近隣の個人蔵作品を加え、松堂自身の作や交流のあった画人・文人たちの書画と共に、書簡・資料を紹介し、彼らの関係性を読み解く。江戸時代後期の関東南画の発展にとって、松堂のような地方文人たち重要性を示す。
     館蔵の伊藤若冲 《菜蟲譜》(重要文化財)も期間限定公開を行います。
       吉澤松堂画・大橋淡雅ほか賛「墨竹図」
       山本琴谷《吉澤松堂夫妻肖像》
       高久靄ガイ『梅花道人墨竹譜』吉澤家文書

    併催:吉澤コレクションの工芸ー板谷波山、香取秀真を中心に

    伊藤若冲《菜蟲譜》の公開:12/2(火曜日)〜12/14(日)
    〔前半展示〕野菜やくだもの:12/2(火)〜12/7(日)
    〔後半部分展示〕いきもの:12/9(火)〜12/14(日)

    見どころトーク「吉澤松堂・伊藤若冲と知友たちの関係を読む」
    12/6(土)午後2〜3時:地域交流センター(美術館内)にて、予約不要

    作品鑑賞会 〜当館学芸員とご一緒に〜
    11/30(日)午後2時〜(40分程度)エントランス集合、予約不要

    葛生伝承館フレスコ大壁画公開制作:〜11/16(日)
     各日午前8時〜11時頃(天候、その他状況により中止の場合あり)
     戸倉英雄氏・福島恒久氏(画家)
     葛生伝承館大壁画(屋外) 美術館から徒歩1分、自由参加、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17343] 【茨城】幕末と明治の博物館/映画「侍ニッポン」の群司次郎正 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:18:35  

     大洗町の幕末と明治の博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=42で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第13回特別展「昭和モダンを駆け抜けた作家 映画「侍ニッポン」の群司次郎正」〜12/9(火)
       水曜休館(祝日の場合は翌日) 
       入館料金:一般500円 高大生300円 小中生150円
            障害者と付添者1名無料

     昭和の大衆文学作家・群司次郎正(ぐんじじろまさ、1905-1973)の代表作「侍ニッポン」は何度も映画化され、ドラマや舞台にもなった。群司次郎正の生誕120年にあたり作品の魅力や後世に与えた影響について紹介。

    講演会:11/23(日・祝)午前10時〜
    「「侍ニッポン」で一世を風靡した作家群司次郎正の生涯」郡司丈児氏(大洗町文化財審議会会長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17342] 【茨城】県天心記念五浦美術館/パステルカラーな気分 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:16:56  

     大津港の茨城県天心記念五浦美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=19で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「パステルカラーな気分ー日本画、水彩画、油彩画によるー」〜12/20(土)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般360円 満70歳以上180円 高校生240円 小中生170円
            身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
             又は指定難病特定医療費受給者証等持参者と付添の方1名は無料
            土曜日は高校生以下無料
            ※11/13(木)は茨城県民の日のため全ての方が無料

     コーラル・ピンクやペール・ブルー、日本古来の色名なら藤色や桜色。白みがかった柔らかな色調の「パステルカラー」は、本来は粉末の顔料をチョークのように固めた棒状の画材「パステル」の特有の色彩を指す。心を明るく優しい気分にしてくれるパステルカラーは、現在ではパステル画のみならず、私たちの身の回りを彩る色彩として好まれる。本展は、近代から現代にかけての画家たちによって描かれた、パステルカラーの映える日本画・水彩画・油彩画を展示。
     小林巣居人「春雪」昭和52年(1977)
     小堀 進「霞ケ浦」昭和29年(1954)
     速水御舟「淡紅梅」昭和8年(1933)
     辻永「湖辺早春」昭和35年(1960)
     中西利雄「アマルフィにて」昭和4年(1929)
     小林巣居人「氷とける」昭和46年(1971)
     村上華岳「山科春景」大正8-9年(1919-20)
     小野竹喬「武陵桃源」大正7年頃(c.1918)など

    ワークショップ「鉱石からパステルカラーをつくろう」11/22(土)午前10時〜、午後1時30分〜
     講座室にて、定員20名程度 要企画展入場券(半券可)、当日先着順、申込不要

    展覧会担当者によるギャラリートーク:11/16(日)12/6(土)午後1時20分〜(約30分)、申込不要

    五浦寄席:12/7(日)講堂にて 午前11時〜、午後2時〜 約45分
     二松亭ちゃん平、相模亭とげ蔵(社会人落語家)
     定員各回114名 ※要企画展入場券(半券可)、当日先着順、申込不要

    映画会(五浦名画座)講堂にて、定員各回114名  ※無料、当日受付先着順、全席自由
           午前9時45分〜、午後の部:午後1時30分〜 ※各回15分前開場
    11/9(日)「ふるさとがえり」(2011年/136分/カラー/日本)
    12/14(日)「三十四丁目の奇跡」(1947年/96分/モノクロ/アメリカ)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17341] 【茨城】水戸芸術館現代美術ギャラリー/磯崎新:群島としての建築 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 23:15:50  

     水戸芸術館現代美術ギャラリー https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=2で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「磯崎新:群島としての建築」〜令和8年1/25(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27(土)〜1/3(土))休館
       入館料金:一般900円 高校生以下・70歳以上無料
            身体障害者手帳/療育手帳/精神障害者保健福祉手帳
             /指定難病特定医療費受給者証所持者と付添者1名無料

     2022年末に逝去した当館設計者の建築家・磯崎新の没後、国内初の大規模回顧展。20世紀を代表する先駆的な建築家で建築界のノーベル賞と称されるプリツカー賞を受賞し、建築プロジェクトや都市計画、著作活動、芸術家や知識人とのコラボレーション、キュレトリアル・ワークを通じ思想、美術、文化論や批評分野においても卓越した。磯崎は自身の著書『建築における「日本的なもの」』において「世界は無数の凝固の集合体としての、群島(アーキペラゴ)となる」と表現し、イタリアの哲学者マッシモ・カッチャーリの著書を構想の手がかりに、自身の空間概念として積極的に用いた。
     本展では、単一の領域にとどまらない磯崎の活動を「群島」の様に構成。「都市」「建築」「建築物」「フラックス・ストラクチャー」「テンタティブ・フォーム」「建築外(美術)」をキーワードに、建築模型、図面、スケッチ、インスタレーション、映像、版画、水彩画などの様々なメディアを通じて、磯崎の軌跡を辿り、自身が設計した水戸芸術館を舞台に、建築の枠を超えた磯崎の活動を俯瞰的に紹介。
    《空中都市・新宿計画》1960ー61年
    《孵化過程》1962年/2011年
    《群馬県立近代美術館》1974年竣工
    《つくばセンタービル》1983年竣工
    《東京都新都庁舎設計競技》1985ー86年
    《水戸芸術館》1990年竣工
    《奈義町現代美術館》1994年竣工
    《カタール国立コンベンションセンター》2011年竣工
    スケッチブックより《パルテノン神殿、アクロポリス》2000年12月

    水戸芸術館見学ツアー;会期中毎日:平日午後2時〜/4時〜、土日祝は午前11時〜を追加(約45分予定)
    料金:一般600円 小中生500円 未就学児無料
     (サザコーヒー水戸芸術館店のワンドリンクサービス付き(当日限り)/未就学児を除く)
     各回先着10名
     エントランスホール内チケットカウンター、チケット予約センター(029-225-3555)
     もしくは館サイトより予約

    ウィークエンド・ギャラリートーク:毎週土曜:午後2時30分〜約40分

    レクチャー:会議場にて、午後2〜3時30分(開場1時30分)定員80名(先着順)
     12/20(土)ゲストキュレーター・レクチャー 02:ケン・タダシ・オオシマ
     1/11(日)「だれも知らない構造のはなし」金箱温春氏(構造家:当館の構造設計担当)
     1/17(土)ゲストキュレーター・レクチャー 03:松井茂

    ドキュメンタリー映画上映トーク:12/21(日)ACM劇場にて、午後1時〜2時13分(2時15分〜45分ポストトーク)
    『だれも知らない建築家のはなし』監督:石山友美
     ポストトーク:石山友美氏(映画監督)×伊東豊雄氏(建築家)
    定員150名(先着順)入場券もしくは半券要提示

    磯崎新研究会:群島のアルケオロジー トーク:令和8年1/18(日)午前11時〜午後5時
      ワークショップ室にて
     登壇者
      石本華江氏(慶應義塾大学アート・センター土方巽アーカイヴ学芸員)
      伊村靖子氏(国立新美術館主任研究員)
      木原天彦氏(渋谷区立松濤美術館学芸員)
      鯉沼晴悠氏(金沢工業大学五十嵐威暢アーカイブ学芸スタッフ)
      服部真吏氏(編集者)
     モデレーター
      松井茂氏(本展ゲストキュレーター)
      参加無料(本展入場料別途)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17339] 【福島】いわき市勿来関文学歴史館/遠野和紙〜受け継がれる伝統〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 13:25:58  

     いわき市勿来関文学歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=18
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度企画展「遠野和紙〜受け継がれる伝統〜」〜令和8年1/18(日)
        第3水曜(祝日は開館、翌日休館)と1/1 休館
        入館料金:一般320円 中高大生220円 小学生160円
             身障者手帳、療育手帳、精神障がい者保健福祉手帳のいずれかをお持ちの方無料
             市内在住の65歳以上の方無料
             市内の小・中・高・専修・高専生の土日無料

     いわき市遠野町で生産され、良質な楮を原料とする遠野和紙は、古くから「磐城延紙」などの名前で流通し、遠野地区の農家では農閑期に紙漉きが行われていたが、近代化による紙の大量生産で紙漉き農家の数は減少。遠野和紙製作の伝統技術は一度途絶えたものの、地元の有志により復活し現在まで受け継がれる。本展では遠野和紙の歴史と伝統技術について紹介。

    ギャラリートーク:11/9(日)12/14(日)1/12(月・祝) 午後2時〜30分、事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17338] 【山形】大学附属博物館/BIG NAME〜歴史の中の巨星たち〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 13:24:23  

     山形市の山形大学附属博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=7で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年度企画展「BIG NAME〜歴史の中の巨星たち〜」〜12/11(木)
       土日祝休館  
       開館時間:午前9時30分〜午後5時
            11/19(水)は午後2時閉館
            12/4(木)はギャラリートークのため7時閉館
            11/23(日・祝)は開館、午前10時〜午後4時
       入館無料
     昭和47年に中条敦氏から本学に譲与され、平成4年に233通が重要文化財に指定された「中条家文書」。中条氏は相模国三浦半島の有力者、鎌倉時代から連綿と続く和田一族を出自とし、中条家に伝来した文書群は中世越後国の戦乱や土地支配・一族の相克を映し出す貴重な史料群である。本年度は中条家文書の中より、時代を切り開いた7人、源頼朝、後醍醐天皇、足利尊氏、足利直義、新田義貞、上杉謙信、上杉景勝の文書を展示。
     鎌倉将軍(源頼朝)家政所下文/建久3年10月21日
     尼浄智申状(付新田義貞国宣)/建武元年3月18日
     後醍醐天皇綸旨/建武2年6月20日
     足利直義軍勢催促状/建武5年閏7月10日
     足利尊氏御判御教書/文和元年12月17日
     上杉輝虎起(謙信)請文/永禄11年11月晦日
     上杉景勝朱印状/天正10年12月2日
     上杉景勝御内書/正月2日

    ギャラリートーク:12/4(木)午後6時〜30分
    大喜直彦館長(山形大学地域教育文化学部教授)による展示解説。オンライン・対面の両方で開催。
    対面参加希望者は直接来館、オンライン参加は館サイトのリンクより

    展示解説会&歴史の集い:11/15(土)午後1時30分〜3時
    大喜直彦館長による展示解説会の後、古文書や日本史を語り合う集いを開催。
    定員15名(館サイトのフォームまたは電話(023-628-4930)で要申込み・先着順、11/13(木)締切)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17337] 【山形】県立博物館/両羽博物図譜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/08(Sat) 13:23:44  

     山形城近くの山形県立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「両羽博物図譜〜博物学者 松森胤保に描かれた動物たち〜」〜12/14(日)
        月曜休館(祝日の場合翌日)
        入館料金:大人300円 学生150円
             高校生以下と障がい者の方は無料 

     現在の山形県鶴岡市に今からちょうど200年前に生まれた松森胤保(まつもりたねやす)は、幕末・明治の激動の時代に非常に強い好奇心・探究心を持ち、生涯を通じて数百冊を超える著書を残した。胤保の主著である両羽博物図譜と、そこに描かれた動物たちに注目し、自筆の文章と絵で残した記録と共に、今も変わらず人々を魅了する動物たちの世界にせまる。
    第1章 松森胤保の生涯:文政8(1825)年、現在の山形県鶴岡市に庄内藩士の子
       刀 無銘 伝冬廣(松森家蔵)
       紺糸威二枚胴具足(松森家蔵)
    第2章 両羽博物図譜に描かれた動物たち:生涯最後の10年に羽前・羽後の動植物を網羅しようとした図譜
       両羽博物図譜(酒田市文化資料館光丘文庫蔵)
       両羽博物図譜 ニホンモモンガ(酒田市文化資料館光丘文庫蔵)
              ニホンモモンガ剥製(当館蔵)
              ヤツシロガイ・サザエ(酒田市文化資料館光丘文庫蔵)
    第3章 両羽博物図譜の源流をたどる:人生で書き記した様々な書や、新たな標本や写真
    【新発見・初公開資料】
       胤保本人収集の鳥巣・鳥卵標本(当館蔵)
       大泉諸鳥写真画譜(松森家蔵)
       猛禽類の剥製と共に写る胤保(松森家蔵)
    第4章 博物学者としての松森胤保:考古学や開物学(発明工学)、究理学(物理学)など様々な分野
       胤保収集の石器類(松森家蔵)

    記念講演会:2/7(日)講堂にて、午後1時30分〜3時30分、事前申込制・先着
    「日記から読み解く松森胤保と動物の関わり」小野寺雅昭氏(飽海地域史研究会)    

    展示解説会:11/15(土)12/6(土)午後1時30分〜2時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -