|
大津港駅の茨城県天心記念五浦美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=20で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「浮世絵展ー隅田川でたどる江戸の暮らしと文化ー」前期:〜5/18(日)
後期:5/20(火)〜6/8(日)
月曜休館(5/5(月・祝)開館)5/7(水)は休館
入館無料:一般710円 満70歳以上350円 高校生470円 小中生240円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳
又は指定難病特定医療費受給者証等持参者と付添者1名は無料
5/24(土)は満70歳以上の方無料
土曜日は高校生以下無料
北茨城市出身のコレクターによる江戸時代後半から明治時代にかけての爛熟期を迎えた浮世絵の精華を示すプライベートコレクションが、隅田川流域が育んだ豊かな暮らしと文化を今に伝え、花見やファッションを楽しむ人々の様子が息づく。歌川広重があらわした隅田川の名所をはじめ、「奇想の絵師」歌川国芳が捉えた人々の暮らし、江戸の町民から絶大な人気を誇った歌川国貞から明治の世に活躍した月岡芳年、小林清親まで浮世絵約250点を紹介し、華やかな江戸文化へと案内。
歌川広重「東都名所隅田川堤の花 同向島名所一覧」安政元年(1854)年
小林清親「向島桜」明治13(1880)年
歌川国貞「相撲人形花の取組 不知火諾右衛門」弘化(1844-1848)頃
歌川国芳「当盛江戸鹿 永代橋ノ景」天保(1830-1844)前期
歌川国芳「江戸自慢程好仕入 ごばん嶋」弘化4〜嘉永元(1847-1848)年頃 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
水戸市の茨城県立歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「常陸平氏ー将門・清盛につながる一族ー」〜6/22(日)
月曜日(祝日の場合はその翌日)
入館料金:一般390円 満70歳以上200円 高校生以下無料
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者福祉手帳、
指定難病特定医療費受給証所持者と付添者1名
5/15(木)満70歳以上の方入館無料
5/31(土)・6/1(日)「歴史館まつり」入館無料
延暦13年(794)に平安京を開いた桓武天皇の皇子のうち、次の天皇になれるのはそのうち一系統のみ。他の系統は平氏を名乗り地方に活路を見出した。そのうち常陸に拠点を置き、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観。常陸国内各地に分立するなかで、地域を作った過程を見て常陸の中世を捉える。
六角宝幢形経筒銘「常州府中 平慶幹」 水戸市指定文化財(水戸市・六地蔵寺蔵)
平将門像(複製)原資料:室町時代茨城県立歴史館
平貞盛『本朝百将伝』所収明暦2年(1656) 版本:江戸時代 筑波大学附属図書館
常陸大掾伝記『安得虎子』所収江戸時代 19世紀個人(茨城県立歴史館寄託)
水戸市指定文化財 木造阿弥陀如来立像 平安時代 12世紀水戸市・吉沼観音堂保存会 など
講演会:5/24(土)講堂にて:午後2〜3時30分
「伊勢に行く者、常陸に残る者ー桓武平氏の選択−」飛田英世氏(展示担当)
定員150名(当日11時から整理券配布、事前申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
石巻の石ノ森萬画館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第96回特別企画展「かえるのピクルス ふりかえる展 in いしのまき」
同時開催「Bon moment@いしのまき」〜7/13(日)
火曜休館(5/6は無休、ただし5/7は休館)
入館料金:大人900円 中高生600円 小学生250円
「かえるのピクルス」こと「pickles the frog」は1994年に“ぬいぐるみも雑貨のようにオシャレに”をコンセプトに、 オリジナル生地を使用したスパイスミックスシリーズ(※)のぬいぐるみとして誕生して今年31周年。
これまでに発売された全種類となる600体以上のビーンドール(ぬいぐるみ)や、生活雑貨・ファッション雑貨グッズの展示や、同時開催「Bon moment(ボンモモン)@いしのまき」として、かえるのピクルスと石巻との関わりをご紹介するコーナーも登場。
仮面ライダー×かえるのピクルスコラボ
骨入りでポーズを付けられる「ポージング」ぬいぐるみや、アクリルスタンドキーホルダー、限定ガチャも登場!
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
台原の仙台文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=4で
開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「詩人・山村暮鳥展ー雲もまた自分のようだー」〜6/29(日)
月曜(5/5は開館)と5/7(水)5/22(木)6/26(木)休館
入館料金:一般810円 高校生460円 小中生230円
雲もまた自分のようだ
自分のように
すつかり途方にくれてゐるのだ
あまりにあまりにひろすぎる
涯のない蒼空なので
おう老子よ
こんなときだ
にこにことして
ひよつこりとでてきませんか (詩集『雲』所収 「ある時」)
明治末から大正にかけて活躍した仙台ゆかりの詩人・山村暮鳥は、1884(明治17)年、現在の群馬県高崎市に生まれ、日本聖公会の伝道師として働く傍ら詩を創作。病気と貧困に苦しみながらも、童話や童謡、小説など多様な作品を残す。暮鳥は1909(明治42)年、25歳のとき日本聖公会仙台基督教会に着任。わずか10か月ほどの滞在で、2冊のパンフレット詩集を出版し、地元の文学青年たちと交流し、その後も彼らの文芸活動に関わって、仙台との縁を持ち続けた。
講座:6/1(日)午後1時30分〜3時
「山村暮鳥の詩をどう読むか」佐藤伸宏氏(東北大学名誉教授)
定員70名(先着)5/14(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)
朗読のひととき:6/21(土)午後2〜3時
「山村暮鳥特集」芝原弘氏(黒色綺譚カナリア派/コマイぬ)
定員50名(先着)5/21(水)午前10時から電話で受付(1回の申し込みにつき2名まで)
学芸員による展示解説(申込不要、直接会場へ) 5/17(土)6/6(金)午後1時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
秋田市の秋田県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「キボリノコンノ展 食べたい!木彫りアートの世界」〜5/25(日)
会期中無休
入館料金:一般1000円 小中高500円
身体障がい者手帳、療育手帳、精神障がい者手帳(ミライロID可)持参者と付添1名半額
新進気鋭のクリエイター、キボリノコンノ氏による「木彫り」の作品を一堂に展示。
本物にしか見えないその作品たちを見て、撮って、触って、探して…体験型の展覧会。
☆企画展「平野政吉コレクション 明治・大正の絵画」〜5/25(日)
入館料金:一般310円 学生210円 シニア[70歳以上]280円 高校生以下無料
秋田市の資産家・平野政吉のコレクションのなかから、明治から大正にかけて活躍した画家たちの作品を紹介。日本における洋画の黎明期である明治時代、そして多様な表現方法が生まれた大正時代。これらの時代に描かれた作品から、日本の洋画家たちの表現の軌跡を辿る。
学芸員によるギャラリートーク:5/17(土)午後2時〜30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長崎歴史文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館20周年記念特別展「つながる琳派スピリット 神坂雪佳」〜6/1(日)
5/7(水)5/19(月)休館
入館料金:大人1,300円
高校生以下無料
※身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳、障害福祉サービス受給者証、地域相談支援受給者証、 特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証保持者と介護者1名は
近代京都において図案家、画家として染織、陶芸、漆芸から室内装飾、造園と幅広く活躍した神坂雪佳(1866〜1942)。彼が手本としたのが、江戸時代、断続的に受け継がれ美術工芸の幅広い分野に影響を与えた琳派でした。本展では、雪佳が手本とした江戸時代の琳派の美の潮流をたどり、暮らしを彩るデザインを生み出した近代琳派・神坂雪佳の多彩な世界を紹介。
I あこがれの琳派/琳派誕生、そして開花
本阿弥光悦 書/俵屋宗達 下絵月梅下絵和歌書扇面
俵屋宗達 双犬図 一幅 紙本墨画
尾形光琳 柳図香包 一幅 絹本金地
中村芳中 白梅小禽図屛風
酒井抱一 桜に小禽図 一幅 絹本著色 江戸後期 細見美術館
II 美しい図案集ー図案家・雪佳の著作
神坂雪佳『別好京染 都乃面影』一冊 紙本 木版多色摺 明治23年刊 芸艸堂
神坂雪佳『ちく佐』三冊 紙本木版多色摺 明治33〜38年刊 芸艸堂
III 生活を彩るー雪佳デザインの広がり
神坂雪佳 光悦村図 一巻 絹本著色 昭和初期 個人蔵
神坂雪佳 天平美人図壁掛 一枚 麻布著色 大正末期 個人蔵
神坂雪佳 鹿図蒔絵 手元簞笥下図 一枚 紙本墨画 大正末〜昭和初期 個人蔵
IV 琳派を描くー雪佳の絵画作品 Painting RIMPA: Sekka’s Pictures
神坂雪佳 金魚玉図 一幅 絹本著色 明治末期 細見美術館
神坂雪佳 四季草花図 屛風六曲一双 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館
神坂雪佳 伊勢物語図扇面「河内越」一幅 紙本著色 大正末〜昭和初期 細見美術館
長崎くんちと京都・長崎〜築町の傘鉾垂をめぐって〜
神坂雪佳 図案/テ膕ー 製築町傘鉾垂(綴錦織帝菊)一張絹、綴織明治43年長崎市築町自治会
東洋日の出新聞社 編東洋日の出新聞一部紙、印刷明治43年長崎歴史文化博物館
くんち絵葉書(築町傘鉾)一枚紙、印刷明治43年 長崎歴史文化博物館
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
山口県立萩美術館・浦上記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「池田蕉園と輝方─夢みる美人画」〜6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は開館)
入館料金:一般1500円 学生・70歳以上1300円 18歳以下無料
高等学校、中等教育学校、特別支援学校の生徒は無料
障害者手帳等持参者と介護者1名は無料
明治時代末期から大正時代初期に、甘美で、はかなげな女性の姿を描いて一世を風靡した池田(旧姓榊原)蕉園(1886〜1917)。15歳で入門した水野年方(1866〜1908)のもと、同門の池田輝方(1883〜1921)と相愛の仲となり婚約するが、輝方は忽然と姿を消し、その煩悶を創作へと昇華させた蕉園は、才能を開花させた。約7年の別離を経て結ばれた2人は、文展(文部省美術展覧会)で共に受賞するなど、おしどり画家として華々しい活躍をみせた。浮世絵に学び、近代的な写実性をもつ人の女性像は、竹久夢二(1884〜1934)にも影響を与えた。特に蕉園は、上村松園(1875〜1949)とともに美人画家の双璧として「西の松園、東の蕉園」といわれ、また大阪の島成園(1892〜1970)を加え「三都三園」と並び称された。
本展は、蕉園と輝方の画業を、直筆の肉筆画をはじめ、江戸懐古趣味を映し出す木版画、泉鏡花ら小説の木版口絵や婦人雑誌の挿絵まで、代表的な作品を一堂に紹介。
明治44年(1911)第5回文展の出品作『髪』(東京国立博物館所蔵、5/13〜6/1展示)、
大正4年(1915)第9回文展の出品作『かえり路』(東京国立近代美術館所蔵)
大正5年(1916)第10回文展の出品作『こぞのけふ』(久光製薬株式会社所蔵)
蕉園「かえり路」四曲一隻 大正4年(1915)東京国立近代美術館
蕉園「秋苑」絹本着色 明治37年(1904)福富太郎コレクション資料室
蕉園「やへがすみ かへりみち」多色摺木版画 明治38年〜40年(1905〜1907)頃 江戸東京博物館
輝方「お七」絹本着色 大正元年(1912)諏訪山吉祥寺
輝方「江戸の錦 紅葉狩」多色摺木版画 明治36年(1903)平木浮世絵財団
輝方「涼宵」六曲一双(右隻) 大正6年(1917)林原美術館
ギャラリー・ツアー(担当学芸員による作品解説)
毎週日曜日午前11時〜正午 事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
石橋・阪大前の大阪大学総合学術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=88で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「生誕100周年記念 松本奉山ー水墨画で世界を描くー」〜6/28(土)
日祝日休館。ただし、5/3(土・祝)はいちょう祭のため開館
水墨画で世界を描いた女性画家・松本奉山(1925〜2010、本名:松本由美子)は、大正14年(1925)愛媛県今治市に生まれ、神戸市灘区に移り住み、17歳で松本尚山(1886〜1970)の内弟子と鍛錬を積む。油絵志望であった奉山は水墨画に葛藤を抱えていたが、初渡米をきっかけに新たな画境を切り開き、前例のない水墨画を作り上げた。その後も、オーストラリア、ニュージーランド、ヨーロッパ各国、ブラジル、トルコなどで個展や席上揮毫を行い世界で活躍する一方で、兵庫や琵琶湖、故郷の瀬戸内海など、日本の静かな風景に心を惹かれ連作を発表。本展では、奉山の初期から晩年にいたるまでの作品、スケッチブックなど、およそ100点を展示。成7年(1995)の阪神・淡路大震災で全壊した奉山の画室から救い出された資料も含まれる。
序章 美山から奉山へ ―厳しい修行時代―
1章 HOZAN開眼 ―世界へ羽ばたく水墨画―
2章 静かな風景に心惹かれて ―日本美の再発見―
3章 奉山芸術の到達点 ―墨色が奏でる最弱音(ピアニッシモ)―
終章 受け継がれる奉山の教え
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
平戸オランダ商館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「旅路を行くー参勤交代と江戸参府ー」〜6/1(日)
会期中無休
入館料金:大人310円 小中高生210円
江戸時代、3代将軍徳川家光によって定められた「参勤交代」は、各地の諸大名は原則1年おきに江戸と自らの領地を行き来した。主な目的は、幕府が諸国の大名家を統率するためで、各大名は江戸に「参り」、将軍に拝謁して徳川家への臣従を示すことが「勤め」。九州や四国の西国大名は船で瀬戸内海を渡海し、大坂より陸路で京、東海道を経て江戸に向かった。街道では、各藩の大名が多くの随員を伴って武具や生活用具などの行列道具を持ち運び、大行列を組んで往来した。平戸藩の参勤交代も西国諸藩と同様、大坂まで海路を利用し、その後陸路で江戸に向かった。行程は片道約40日間、150名近い行列が組まれた。
一方、大名の参勤交代と同様に、定期的に江戸へ赴いて将軍に拝謁することを義務付けられたのは「カピタン」ことオランダ商館長。江戸の将軍に謁見し、日本における通商許可に対する御礼を伝え、オランダ船からもたらされた珍しい贈物を献上した。この「江戸参府」は平戸にオランダ商館が設置された年である1609年に始まり、1633年より制度化され、毎年行われた。
本展では「参勤交代」と「江戸参府」の資料を見、決して楽ではなかった当時の旅、平戸藩主や平戸オランダ商館長が往来した旅路をたどる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
春日原の市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「映画『もののけ姫』から学ぶ考古学」〜6/15(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高大生100円 中学生以下無料
5/18(日)は「国際博物館の日」のため無料
映画『もののけ姫』のストーリーに導かれながら、物語の中に登場する器物を実際の考古資料で展示。
また、もののけ姫の舞台である「タタラ場」を大野城市の国指定史跡・牛頸須恵器窯跡に見立て、自然と文明、環境と人間との関りを改めて見つめ直す。
「大切な玉の小刀じゃないか」[黒曜石製石槍]
「コダマ」[遮光器土器]
「さて、困ったことになった」[ト骨]
「押しとおる!!」[蕨手刀]
「タタリ神だ!」[隼人の盾 復元品]
「よくみとどけよ。神殺しがいかなるものか。][フランキ砲:国崩し(レプリカ)]
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |