|
恵比寿の、山種美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=211で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「桜 さくら SAKURA 2025ー美術館でお花見!ー」〜5/11(日)
月曜休館(5/5(月・祝)は開館)
入館料:一般1400円 中学生以下無料(要付添者の同伴)
【春の学割】高大生500円(本展に限り)
障がい者手帳、被爆者健康手帳提示者と介助者1名 一般1200円
きもの特典:きもので来館者は、一般200円引き
暖かな陽光がさし始める春に私たちの気持ちを浮き立たせるのは、桜の開花。本展では桜の名品を一堂に展示し、お花見に訪れたかのように気持ちが華やぐ展覧会を開催。
[名だたる日本画家たちによる桜の競演!]
優しい雰囲気に包まれたしだれ桜を描いた 奥村土牛《醍醐》
散り行く桜を抒情たっぷりに表した小茂田青樹《春庭》
満開の桜を 装飾的に描き出した橋本明治《朝陽桜》など
[夜桜の魅力に注目!]
速水御舟《夜桜》山種美術館
速水御舟《あけぼの・春の宵のうち「春の宵」》山種美術館
[奥村土牛《醍醐》とゆかりの桜が 同時に見られる機会!]
奥村土牛《醍醐》のモデルとなった「太閤しだれ桜」。
2021年11月、その桜を組織培養した「太閤千代しだれ」を館の玄関横に植樹
渡辺省亭《桜に雀》、 菊池芳文《花鳥十二ヶ月のうち「3月」》、 横山大観《山桜》
山元春挙《裾野の春》、 菱田春草《月四題のうち「春」》、 菊池契月《桜狩》
冨田溪仙《嵐山の春》、 小林古径《清姫のうち「入相桜」》、 《桜花》、 《弥勒》
川端龍子《さくら》、 奥村土牛《吉野》、 小茂田青樹《春庭》
速水御舟《夜桜》、《あけぼの・春の宵のうち「春の宵」》 橋本明治《朝陽桜》
稗田一穂《惜春》(個人蔵)、 加山又造《夜桜》、 千住博《夜桜》 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上野公園の国立西洋美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=124で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「西洋絵画、どこから見るか?−ルネサンスから印象派まで
サンディエゴ美術館 vs 国立西洋美術館」3/11(火)〜6/8(日)
月曜(祝日は開館)と5/7(水)休館
午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2300円 大学生1400円、高校生1000円
中学生以下、心身に障害のある方と付添者1名は無料(学生証、要年齢確認、手帳提示)
米国のサンディエゴ美術館との共同企画により、同館と国立西洋美術館の所蔵する作品計88点を組み合わせ、それらの対話を通じてルネサンスから19世紀に至る幅広い西洋美術の魅力とその流れを紹介。
サンディエゴ美術館は、主に1930年代を通じ、当時のアメリカ合衆国西部では随一のヨーロッパ古典絵画のコレクションを築き、特に初期ルネサンス絵画やスペイン17世紀絵画などに多くの傑作を有す。一方国立西洋美術館は、松方幸次郎の収集した印象派を中心とするコレクションに基づいて1959年に設立され、1960年代末から古典絵画の体系的な収集を開始。
本展は、両館の所蔵作品をペアや小グループで36の小テーマに分け、比較に基づく作品の対話を通じ、ルネサンスから印象派に至る西洋美術史の魅力を分かりやすく紹介。両館の持つ傑作を比較対照し、西洋絵画がどのような目的や理想に基づいて収集されたかについても紹介。
マリー=ガブリエル・カペ《自画像》1783年頃 油彩/カンヴァス 国立西洋美術館
マリー=ギユミーヌ・ブノワ《婦人の肖像》1799年頃 油彩/カンヴァス サンディエゴ美術館
フアン・サンチェス・コターン《マルメロ、キャベツ、メロンとキュウリのある静物》
1602年頃 サンディエゴ美術館
フアン・バン・デル・アメン 《果物籠と猟鳥のある静物》1621年頃 国立西洋美術館
ジョルジョーネ (ジョルジョ・ダ・カステルフランコ)《男性の肖像》
1506年 サンディエゴ美術館 など
【スライドトーク】講堂(地下2階)定員各回110名、事前予約不要、先着順、40分間
企画展〈西洋絵画、どこから見るか?〉星野琉氏(展覧会アシスタント)
(1)3/21(金)午後6時 (2)4/10(木)午前11時
(3)4/17(木)午前11時 (4)4/25(金)午後6時※手話通訳付き
(5)5/22(木)午前11時※手話通訳付き (6)5/30(金)午後6時 各回完結
【講演会】4/5(土)講堂(地下2階)にて、午後2〜3時30分
「18世紀フランスの女性芸術家たち
:マリー=アントワネットの時代の美」小林亜起子氏(多摩美術大学専任講師)
定員100名(要事前申込・先着順)館サイトのフォームで。
申込期間 開催2週間前 午前10時〜開催前日 午前10時 定員に達し次第、申込締切
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
宮の森の本郷新記念 札幌彫刻美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=9で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「本郷新 彫刻の設計図リターンズ」〜5/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般300円 65歳以上250円 高大生200円 中学生以下無料
北海道内のみならず全国各地におよそ100点の野外彫刻が設置されている札幌生まれの彫刻家・本郷新。彫刻の社会性、公共性を重視した本郷は、戦後、モニュメンタルな野外彫刻の制作にとりわけ熱意を傾けた。本展では、それらの像が完成に至るまでに模索された貴重な設計図面やラフスケッチなどを紹介。公的空間ならではの制約があるなか、野外彫刻が生まれた足跡、あるいは完成や設置にまで至らなかった経緯を辿り、野外彫刻に対する本郷の思いを読みとる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
芦屋市立美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=81で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「隙あらば猫 町田尚子絵本原画展 」3/15(土)〜6/15(日)
月曜(祝日は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般1000円 高大生700円 中学生以下無料
高齢者(65歳以上)および
身体障がい者手帳・精神障がい者保健福祉手帳・療育手帳をお持ちの方と介護者は半額
絵本の物語を大胆な構図と繊細なタッチで描き、文章が生きる空間を表現する画家・絵本作家の町田尚子。彼女の座右の銘は「隙あらば猫」。童話や遠野物語、怪談絵本など、様々な物語の中で猫を主人公として、時に脇役として登場させ、描かれた猫たちは、毛並みから仕草、表情まで緻密に表現され、猫と暮らす町田の観察眼の鋭さ、そして猫を慈しむ眼差しが感じられる。本展では、『ネコヅメのよる』『なまえのないねこ』『ねこはるすばん』などの代表作をはじめ、デビュー作から最新作までの絵本原画や装画約250点を制作資料とあわせて紹介。
(1) 特設展示「ねこ掲示板 うちの猫(こ)自慢」3/15(土)〜4/30(水)応募資格:どなたでも
(2)トークフリーデイ:3/30(日)午前10時〜午後5時(終日)
(3) 絵本読み聞かせ会:3/30(日)午後2〜3時
定員60名 さくら氏(ナレーター)入館券のみ、講義室にて
(4) 町田尚子サイン会:4/27(日)午後1時〜、2時〜、3時〜
定員:90名(各回30名、要事前申込)※当館で、購入された本展図録あるいは絵本限定 会場:講義室にて
(5) ワークショップ「モールで猫をつくろう」
5/3(日)午後2〜3時 定員20名(先着申込順) 500円(材料費:要観覧券)
体験学習室にて
(6) ワークショップ「バルーンで生き物を作ろう」5/5(月・祝)午後2〜4時
定員:なし バルーンおじさん
(7) ホールコンサート「初夏の風に猫は踊る」5/18(日)午後2〜3時
定員100名 金澤佳代子氏(ピアニスト) 1階ホールにて
(8) ワークショップ「猫に変身イラストワークショップ」
6/1(日)午後2〜3時30分 定員20名(先着申込制)
キムラトモミ氏(画家) 300円(材料費:要観覧券)体験学習室にて
(9) ピアノワークショップ「みんなで弾こう『ねこふんじゃった』」
6/8(日)午後2〜3時30分 定員20名(先着申込制)
さくら氏(ナレーター)入館券のみ、1階ホールにて
【申込について】
*(1)は応募制、(4)、(5)、(8)、(9)は事前申込が必要※先着順 申込方法などは館サイトにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高槻市立しろあと歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=110本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第52回企画展「小さきものの魅力 装いと遊びの工芸品」3/15(土)〜6/1(日)
月曜休館(5/5は開館)3/21(金)4/30(水)5/7(水)休館
入館無料
小さいから便利 小さいからカワイイ 魅力あふれる小さな収蔵品を紹介。館蔵品から、使いやすいように小さく作られた携帯用の生活道具や書物、刀の小さな部品「刀装具」、節句を彩るひな道具や武具飾り、時代を越えて親しまれる小さな人形や玩具など、小ささが魅力の品々を展示。
京都 清水豆人形 など
企画展連続講座「小さな収蔵品の大きな魅力」5/14(水)5/21(水)午前10時30分から正午まで
館 体験教室にて、定員50人(応募多数の場合は抽選)
第1回5/14(水)「小さなおしゃれ 刀装具の世界」千田康治氏(館長)
第2回5/21(水)「集めるだけじゃない 玩具愛好家の世界」早田さち子氏(専門員)
申込方法 往復はがき、電子申込、しろあと歴史館の窓口
往復はがきの場合は、講座名、住所、氏名、電話番号を記入、4/24(木)必着
体験教室「紙粘土で作ろう!ひねり猿」5/5(月・祝) 午前10時30分〜午後3時まで(時間内随時受付)
エントランスホールにて、定員50名(当日先着・申込不要)
所要時間:30分から1時間程度、無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
摂津富田の今城塚古代歴史館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=113で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第29回企画展「たかつき発掘ー遺跡が語る高槻の歴史ー」3/15(土)〜6/1(日)
月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日
入館無料
市内に所在する各時代を代表する遺跡、大王墓・今城塚古墳や環濠集落・安満遺跡、旧石器時代の郡家今城遺跡や弥生時代の古曽部・芝谷遺跡、戦国時代と江戸時代の芥川城や高槻城など、発掘調査で出土した資料を通して、教科書に載る歴史的な出来事と並行して、高槻の地では何が起こっていたか、遺跡(場所)と、遺された考古資料(モノ)から高槻の歴史を概観。
青龍三年銘鏡(安満宮山古墳)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
草津宿街道交流館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=28で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季テーマ展 「浮世絵から知ろう!江戸時代の出版事情」前期:3/15(土)〜4/13(日)
後期:4/15(火)〜5/11(日)
月曜(祝日の場合は開館)祝日の翌日 休館
入館料金:大人200円 高大生150円 小中学生・草津市内在住の65歳以上の方100円
毎週土曜日は小中学生は無料
江戸時代の初頭、京都で始まった製版印刷は木版で大量に印刷することで安価に提供できるようになり、それを担ったのが「版」をプロデュースし、売り出した版元。人々の生活や風俗を描いた「浮世草子」は大坂で刊行され大流行し、やがて京都、江戸をも巻き込むベストセラーとなった。
江戸の版元は一枚売りで大量に印刷し売り出せる多色刷りの「浮世絵」を考案し、江戸時代後期、当時の人々の間では、旅が大流行し、各地の名所を紹介する案内書「名所図会」が大ヒット。江戸の版元が売り込む「浮世絵」にも旅をテーマにした新たなジャンルが生まれた。本展は版元の視点から、浮世絵を紹介。
[時代の波に乗れ!旅ブームと出版]
「東海道名所図会」青花(草津市蔵)(通期)
[求められるものはこれだ!旅情と情景]
歌川広重「東海道五拾三次之内 草津」版元:竹内孫八(草津市蔵)(前期)
歌川広重「東海道五十三 大津」版元:蔦屋吉蔵(草津市蔵・中神コレクション)(後期)
[もっと売りたい!旅の名所]
歌川国安「見立近江八景 ひらのぼせつ」版元:蔦屋重三郎(草津市蔵・中神コレクション)(前期)
歌川広重「諸国六玉河 近江野路之玉川」版元:蔦屋重三郎(草津市蔵)(後期)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
坂東市猿島の坂東郷土館ミューズ http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=37で本日3/15(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆坂東市合併20周年特別展
猿島阪東観音開帳記念「萬蔵院寺宝展」3/15(土)〜5/6(火・振)
月曜休館(祝日の場合は開館)3/21(金)4/30(水)休館
午前10時〜午後6時30分(土日祝は5時まで)
入館無料
12年に一度、巳年の春に開帳される猿島阪東三十三ヵ所観音霊場は、江戸時代の享保年間、生子にある萬蔵院の第52世住職であった雄弁上人の発願により創設された。霊場は、旧猿島郡(茨城県古河市、境町、坂東市)と旧関宿町(現・千葉県野田市)に点在し、この期間中、観音様のお堂が一斉に開かれる信仰が今日まで受け継がれている。
その中心寺院である生子・慈徳山萬蔵院は、平安時代の貞観12年(870)理源大師聖宝による開創とされ、奈良の長谷寺を本山とする真言宗豊山派の寺院。大日如来を本尊とし、猿島台地のほぼ中央から四方に八間幅の道を開き、門前に街をつくり、都から工人たちを招いて、境内に七堂伽藍を造営し、江戸時代には、幕府から篤い加護を受け、二十石の御朱印を授けられた。
本展では、茨城県指定文化財である「絹本著色曼荼羅」や「礼盤・脇机」のほか、坂東市指定文化財「如意輪観世音菩薩坐像」、菩提寺に奉納された二世五姓田芳柳作品等を展示、紹介。
昭和16年当時の巡礼姿(沓掛・龍泉寺)の写真
絹本著色曼荼羅(県指定有形文化財)金剛界曼荼羅:鎌倉時代の作
如意輪観世音菩薩坐像(市指定文化財・木像)
釈迦三尊像(二世五姓田芳柳作)
萬蔵院中川祐聖住職のおはなし:3/26(水)4/29(火・祝)午後3時〜 展示室にて、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
竹橋の東京国立近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ヒルマ・アフ・クリント展」〜6/15(日)
月曜(ただし3/31、5/5は開館)5/7休館
午前10時〜午後5時(金・土曜は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2300円 大学生1200円 高校生700円
中学生以下、障害者手帳をお持ちの方と付添者1名は無料
スウェーデン出身で抽象絵画の先駆者、ヒルマ・アフ・クリント(1862–1944)のアジア初の大回顧展です。1980 年代以降、ようやく紹介が始まり、21世紀にその存在は一挙に世界的なものとなり2018年にグッゲンハイム美術館(アメリカ、ニューヨーク)で開催された回顧展は同館史上最多を動員した。本展では、高さ3mを超える10点組の絵画〈10の最大物〉(1907年)をはじめ、すべて初来日となる作品約140点が出品。代表的作品群「神殿のための絵画」(1906–15年)を中心に、画家が残したスケッチやノート、同時代の秘教思想や女性運動といった多様な制作の源の紹介をまじえ、5章立ての構成により画業の全貌を見る。
1章 アカデミーでの教育から、職業画家へ
《ポピー》制作年不詳
2章 精神世界の探求
「5人」《無題》1908年
3章 「神殿のための絵画」
《エロス・シリーズ、WU /薔薇シリーズ、グループII、No. 5》1907年
《知恵の樹、W シリーズ、No. 1》1913 年
《祭壇、グループX、No. 1》1915年
《10の最大物、グループIV、No. 2、幼年期》1907年
《白鳥、SUWシリーズ、グループIX:パート1、No. 1》1914–15年
4章 「神殿のための絵画」以降:人智学への旅
《原子シリーズ、No. 10》1917年
5章 体系の完成へ向けて
《無題》1934年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
皇居三の丸尚蔵館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「百花(ひゃっか)ひらく−花々をめぐる美−」〜前期:〜4/6(日)
後期:4/8(火)〜5/6(火・振)
月曜休館(5/5(月・祝)は開館)
午前9時30分〜午後5時(3/28と4/25を除く金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 大学生500円
高校生以下及び満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
予約優先制(来館前に、オンラインでの日時指定、上記無料者も)
会場内に空きがある時間帯は、当日購入も可だが、完売時や混雑時は予約者のみ
障がい者手帳等所持者と介護者1名は予約不要
四季の明瞭な日本において、季節を彩る花々は芸術の主要モチーフとして、古来さまざまに造形化された。本展では、花を題材とした11世紀から現代にいたる絵画・工芸・書跡45件を紹介し、作品に込められた花々の美とかたちを見る。
国宝《動植綵絵》4幅 伊藤若冲 江戸時代(18世紀)
《桃花小禽図》《牡丹小禽図》(〜4/6 展示)
《梅花小禽図》《薔薇小禽図》(4/8〜5/6 展示)
《堤中納言集》(名家家集切)伝 紀貫之 平安時代(11世紀)(〜4/6 展示)
《春草蒔絵棚》新井半十郎、川邊一朝ほか 明治14年(1881)(〜4/6 展示)
《七言古詩》貫名海屋(菘翁)江戸時代、安政5年(1858)(〜4/6 展示)
《罌粟》昭和4年(1929)(4/8〜5/6展示)
《七宝四季花鳥図花瓶》並河靖之 明治32年(1899)(〜5/6展示)
《浅葱絽地秋草浮線綾模様振袖》大正時代(20世紀)(〜5/6展示)
《矧分桜花文菓子鉢》黒川栄勝 明治26年(1893)(〜5/6展示)
《菊花図額》1910年頃(〜5/6展示)
展示室 de 作品解説
3/14(金)4/11(金)5/2(金)午後6時35分〜(20分程度)
特別鑑賞会:3/28(金)4/25(金)
午後6時〜8時、事前申込制・先着順・有料、申込は館サイトへ
※新施設の建設工事に伴い、本展をもって一時休館。全面開館は令和8年(2026)秋を予定
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |