ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17367] 【大阪】歴史館いずみさの/正月引札−広告印刷物 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 05:56:03  

     レイクアルスタープラザ・カワサキ歴史館いずみさのhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=135で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度秋季企画展「正月引札−広告印刷物に見る佐野の商店−」〜12/7(日)
        月曜日、毎月最終木曜日(祝日の場合は翌日)休館
        入館無料

     明治から大正にかけて全国で広まった多色印刷のチラシ広告「引札」。なかでも年末年始に商店主が得意先に配った正月引札には、福神や松竹梅など縁起ものの絵柄や着飾った女性像が刷られ、現代のポスターや、年末年始挨拶のカレンダーの由来ともいえる。本展では館蔵の泉佐野市の商店にかかわる正月引札を展示し、鮮やかな色彩や図柄のおもしろさを愉しみ、あわせて引札の商売情報等から佐野の商店についても読み解く。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17366] 【大阪】司馬遼太郎記念館/『坂の上の雲』のメッセージ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 05:55:17  

     八戸ノ里の司馬遼太郎記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=163で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「この時代に思い出したい『坂の上の雲』のメッセージ」〜令和8年5/10(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/4)休館
        入館料金:大人800円 中高生400円 小学生300円
             障がい者手帳等持参者は無料

     バブル崩壊から今日まで「失われた30年」といわれ、少子高齢化、人手不足などの問題点を抱え、ともすれば自己中心に陥りがちで、「公と私」の精神バランスがくずれつつあるように感じる現代。
     「公と私」の精神を健康なかたちで持っていた明治人が多く登場する『坂の上の雲』を通じて我々が忘れがちなさまざまなメッセージを感じとる。
     展示ケース壁面で、登場人物たちの行動や言動をその場面の挿し絵とともに取り上げ、ケース床面には、自筆題字(初公開)、自筆原稿のほか、『坂の上の雲』文庫新装版装幀画(風間完画)、秋山真之が米西戦争を観察して海軍に提出した報告書(一部、複製)、正岡子規が上京して病没するまで支えた陸羯南(くがかつなん)が社長をつとめた新聞「日本」、真之の友人で海軍少佐広瀬武夫の書簡などを展示。
     1968〜1972年に産経新聞で連載され、異例なことに1999年から再掲載された、初回と再掲載それぞれの第1回新聞切り抜きも展示。
      自筆題字「坂の上の雲」初公開
      自筆原稿「騎兵」(1)初公開、「あとがき」(一)
      『坂の上の雲』文庫新装版装幀画1〜8巻(風間完画)
     「いま読み返す『坂の上の雲』」第1回新聞切り抜き
      新聞「日本」(1894年11月24日)            
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17365] 【大阪】東大阪市民美術センター/幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 05:54:34  

     東花園の東大阪市民美術センターhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=160で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「幕末明治の浮世絵百年 大江戸の賑わい」〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般:500円
            東大阪市内在住65歳以上、
            高校生以下、障がい者手帳等所持者(介助者1名を含む)は無料

     単色摺木版画から、江戸中期に錦絵と呼ばれる多色摺木版画となり庶民に親しまれるようになった浮世絵。1867年のパリ万博で以来海外での人気が高まり、ゴッホやモネなど印象派をはじめとする芸術家にも影響を与え、ジャポニズムを牽引した。
     江戸の人々は東海道五十三次などの名所絵を見ては旅行気分に浸り、美人画や役者絵を人気の遊女や歌舞伎役者のブロマイドとして買い集めて楽しんだ、当時の風俗や流行などの情報を得るための貴重なツールであり、さらに幕末から明治には、文明開化で洋風化する街並みや建築、風俗を人々に伝えるものであった。
     本展では、広重や北斎の風景画、豊国の美人画をはじめ、国貞や国芳による役者絵や武者絵から清親の光線画まで、町人文化が栄えた江戸後期から文明開化に沸く明治前期までの約100年間に描かれた浮世絵を紹介。

    講演会:11/24(月・祝)美術センター 特別室にて、午後2〜3時30分
    「幕末明治の浮世絵の楽しみ方」
       浅野秀剛氏(あべのハルカス美術館・大和文華館館長、国際浮世絵学会会長)
        参加費500円 ※申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17364] 【大阪】商業大学商業史博物館/知られざる豪商 岩城升屋 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:03:13  

     大阪商業大学商業史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=167で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度秋季企画展「知られざる豪商 岩城升屋」〜12/20(土)
      日曜休館(11/24(月・振)は開館)
      入館無料

     江戸時代多くの呉服店が軒を連ね、現金掛け値なしの正札商いで繁盛した高麗橋通は、大阪随一のファッション街でで、中でも岩城升屋は三井越後屋とともに覇を競い合った。
     本展では、知られざる豪商岩城升屋について、その家業とともに家系や地域文化への貢献について顕彰。

    学芸員による展示解説《申込不要》
    11/20(木)12/11(木)午後2時〜約30分間:企画展示室(谷岡記念館2階)に直接集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17363] 【大阪】商業大学アミューズメント産業研究所/大囲碁史展[11/15(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:02:35  

     河内小阪の大阪商業大学アミューズメント産業研究所 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=165で11/15(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第23回特別展示「大囲碁史展」11/15(土)〜12/20(土)
       日曜休館 11/24(月・振)は開館
       入館無料

     2500年以上前に古代中国で生まれた遊戯で、日本伝来は飛鳥時代のころと考えられている「囲碁」。今回の特別展示では古代から現代まで、囲碁用具や各種文献、浮世絵など国内外の囲碁史料を集め、囲碁史料の魅力を様々な角度から見る。

    特別展示関連講座(全2回)無料
      ※事前申込制 館サイトのWEB申込フォームより、定員(各30名)になり次第締め切り
        定員各30名 
    第1回:11/15(土)午後1時30分〜3時
      大阪商業大学ユニバーシティ・コモンズリアクト(re-Act)3階 セミナールーム1にて
    「古典詰碁に学ぶ―体験型詰碁講座」結城 聡氏(関西棋院 棋士九段)

    第2回:11/29(土)午後1時30分〜3時
      大阪商業大学 U-メディアセンターGATEWAY(図書館)4階にて
    「囲碁史研究の現在」古作 登氏(大阪商業大学アミューズメント産業研究所主任研究員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17362] 【大阪】茨木市立川端康成文学館/川端康成・大宅壮一と旧制茨木中学校 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:01:55  

     茨木市立川端康成文学館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=129で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「川端康成・大宅壮一と旧制茨木中学校」〜12/7(日)
       火曜休館
       入館無料

     今年創立130年を迎えた大阪府立茨木高等学校の前身である旧制茨木中学校は、時を同じくして文壇・論壇の巨人二人を輩出した。一人は川端康成、もう一人は戦後の大衆社会を論評した「マスコミの王様」大宅壮一。18期生の川端と21期生の大宅は、同じ学び舎で文学への志を固め、羽ばたいた。本展では、川端・大宅それぞれの中学時代、上京後に深まった絆と生涯にわたる交遊、そして二人と母校との関係を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17361] 【大阪】山王美術館/女性画家たち展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:01:18  

     大阪・京橋のホテルモントレ ラ・スール大阪敷地内にある山王美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=62で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「山王美術館コレクションでつづる 女性画家たち展」〜令和8年1/31(土)
       火水曜と年末年始(12/29〜1/2)休館
       入館料金:一般1300円 高大生800円 中学生以下500円
            中学生以下、保護者同伴に限り2名様まで無料

     本展は、山王美術館コレクションの中より、生誕150年の上村松園、没後70年のマリー・ローランサン、生誕120年の三岸節子、生誕120年の片岡球子、4人の女性画家による作品を一堂に展示。彼女たちが画家を目指した100年以上前、今より男性中心の社会であった美術界において、女性が高い志をもって画業を全うすることは困難であった。そのなかでしなやかにたくましく生きた彼女たちの華やかかつ情熱的で個性溢れる作品たちを見る。
     上村松園《よそおひ》1949年
     上村松園《美人納涼図》1924年頃
     マリー・ローランサン《真珠で装うエヴァリン》1936年
     マリー・ローランサン《ピンクの花で装うマノーラ》1925年
     三岸節子《天草の入江》
     三岸節子《花(ヴェロンにて)》1978年
     片岡球子《花咲く富士》1985年
     片岡球子《面構十三人衆内 写楽》1978年、山王美術館寄託

    3階のコレクション展では、山王美術館のコレクションの中から西洋近代名画を展示。
    モーリス・ド・ヴラマンク、モーリス・ユトリロ、エドヴァルド・ムンク、エドガー・ドガ、アルフレッド・シスレー、ピエール=オーギュスト・ルノワール、藤田 嗣治、ピエール・ボナール、タマラ・ド・レンピッカ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17360] 【京都】南丹市立文化博物館/園部藩主 小出家 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/13(Thu) 00:00:31  

     園部の南丹市立文化博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=155で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「園部藩主 小出家」〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日) 
        入館料金:大人310円 学生200円 小人100円 

     元和5年(1619)に成立し、現在の南丹市をはじめとする周辺地域がその領域であった園部藩の藩主は、成立から明治4年(1871)の廃藩置県まで、小出家が10代にわたって務め、その治政は約250年に及んだ。初代の吉親は、藩政機構の拠点である園部陣屋を築造し、経済の中心の町場を整備して、現代につながる町並みの基礎を築いた。その後も江戸幕府の要職を務めたり、藩の財政政策として煙草の専売制を実施するなど様々な藩主たちがいた。本展では、歴代藩主の肖像画や古文書などの事績について紹介し、彼らの生涯を振り返り、南丹市周辺地域の歴史と文化について考える。

    ミュージアムトーク:学芸員の資料解説:12/6(土)午後1〜2時 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17359] 【京都】四条烏丸 西陣織あさぎ美術館/浮世絵とジャポニズム 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:59:45  

     四条烏丸 西陣織あさぎ美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=94で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「浮世絵とジャポニズム 幻想と光の芸術、西陣織。」〜12/26(金)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般500円 高大生400円 中学生以下無料

     19世紀後半に日本文化からヒントを得た西洋の芸術家たちが展開した、新しい創造活動を表すジャポニスム。北斎をはじめとする浮世絵は熱狂的に支持され、印象派やアール・ヌーボー誕生のきっかけとなったこれらの作品を蓄光糸を使用し、明るいときと暗いとき、まったく異なる表情を見せる作品として織り上げた。
      凱風快晴・山下白雨(西陣織インスタレーション作品)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17358] 【京都】漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアム/今年の漢字/最高の景色を 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/12(Wed) 23:58:56  

     祇園四条の漢検 漢字博物館・図書館 漢字ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=73で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「今年の漢字(R)展」〜令和8年2/23(月・祝)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/31、1/1)1/6(火)〜1/8(木)2/24(火)〜3/5(木)
         1/5(月)は開館
       入館料金:大人800円 高大生500円 小中生300円
            小中高生と同伴の大人は300円引(小中高生1名につき大人2名まで)
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳(ミライロID可)
                 提示本人と介護人1名無料

    「今年の漢字」開始当初の1995年から2024年までの大書を展示。本物が持つ迫力と、一連の展示が表す日本の世相の移り変わりを楽しむ。
    「今年の漢字」は、1995年から漢字の奥深い意義を伝えるための啓発活動の一環として、公益財団法人 日本漢字能力検定協会の主催で始まった。毎年年末に一年の世相を表す漢字一字を全国から募集し、最も応募数の多い漢字を12月12日(いい字一字)の「漢字の日」にちなんで、京都・清水寺で森清範貫主の揮毫により発表し、清水寺にて奉納の儀式を行う。一年を振り返り選ばれた漢字一字からは、さまざまな出来事を回想できる。
    「今年の漢字」開始当初の1995年から2024年までの大書現物をすべて展示。
     大書の揮毫時に使用されたものと同じ「筆」と「墨入れ」を展示。
     12/12に京都・清水寺にて森清範貫主に揮毫いただいた2025年「今年の漢字」の大書を、12/23(火)から展示。

    ≪2025年「今年の漢字」大募集≫「今年の漢字」応募サイトにて。
    【WEBサイト】 https://www.kanken.or.jp/kotoshinokanji/
    【応募期間】〜12/9(火)午後6時まで


    ☆企画展「最高の景色を〜JFA × 漢検〜」〜令和8年7/20(月・祝)

     公益財団法人 日本漢字能力検定協会が日本サッカー協会(JFA)と2025年6月から実施しているコラボレーション企画「全力蹴球プロジェクト」。「最高の景色を」特別展示ブースを設置。
     SAMURAI BLUE(サッカー日本代表)の森保一監督「決意の漢字」や、SAMURAI BLUEの選手サイン入りユニフォームを展示。
     1998年〜2022年までの計7大会の歴史や、JFA所蔵貴重資料から、実際に大会で使用された公式ボールとユニフォームを今回特別に展示
     ・2006年 ドイツ大会クロアチア戦 公式ボール(使用球)
     ・2010年 南アフリカ大会カメルーン戦 本田圭佑選手公式ユニフォーム(18番)
     ・2014年 ブラジル大会コロンビア戦 長谷部誠選手公式ユニフォーム(17番)
     ・2018年 ロシア大会セネガル戦 香川真司選手公式ユニフォーム(10番)
     ・2022年 カタール大会ドイツ戦 堂安律選手公式ユニフォーム(8番)

    SAMURAI BLUE(サッカー日本代表)から学ぶ「国名漢字」(体験コーナー)
     過去に出場した1998年大会以降の開催国名、対戦相手国名を「漢字」「カタカナ」「English」「国旗」のマグネットプレートを組み合わせながら学ぶことができる体験コーナーあり。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -