|
勝浦市鵜原の千葉県立中央博物館分館海の博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=54で本日7/19(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度収蔵資料展「」7月19日(土)〜8月31日(日)
月曜休館(祝休日の場合開館、翌日休館)
入館料金:一般200円 高大生100円 65歳以上、中学生以下無料
身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、
療育手帳をお持ちの方(手帳もしくは手帳アプリ提示)無料
陸上の「ミミズ」と同じ「環形動物」というグループに属し、ふだんあまり注目されない「ゴカイ」のなかまを紹介。
カサネシリス
博物館の前の磯でもときおり観察されるとても美しい小型のゴカイの仲間(シリス科)
オニイソメ:魚なども襲って食べる体長1 mを超える大型のゴカイの仲間(イソメ科)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
本八幡・ディアパーク市川の市川市文学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=23で本日7/19(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展
「昭和のテレビドラマ 脚本家 水木洋子のエッセンシャル」7/19(土)〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後7時30分(土日祝は6時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館無料
日本映画の黄金期、女性脚本家の草分け的存在であった水木洋子は1957年から1981年までに約50作品のテレビドラマ脚本を手がけた。本展では、台本、直筆原稿やメモ、取材資料などを通して、日本のテレビ史、水木の脚本術などを紹介し、テレビが情報や娯楽の中心であった昭和の時代に水木が書いた脚本で何を伝えたかったのかを感じるる。
水木洋子脚本テレビドラマ上映会:ベルホール(文学ミュージアム内)
当日先着42名、入場無料、10時15分開場。入れ替え制。
7/23(水)7/25(金)7/29(火)9/10(水)9/12(金)
10時30分 女が職場を去る日(80分)午後1時
こぎとゆかり(48分)2時
なぎ(84分)
7/24(木)7/26(土)7/30(水)9/11(木)9/13(土)
10時30分 出会い(75分)午後1時 灯の橋(48分)2時 五月の肌着(48分)3時 竜馬がゆく第16話(45分)
9/2(火)〜9/6(土)
10時30分/午後1時 はまなすの花が咲いたら 第1話から24話(各45分)※1日に5話ずつ上映。最終日のみ4話。
担当学芸員によるギャラリートーク:7/25(金)9/2(火)9/13(土)いずれも午後4時〜30分程度
企画展示室外側壁面と資料室で「昭和の市川」の写真パネルを展示します。
8/2(土)8/20(水)8/26(火)にはパネル解説を午後4時から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
千葉みなとの千葉県立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=12&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「没後50年 �臾扈熟催検廖チ9/28(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館時間:午前9時〜午後4時30分(金土、祝前日は7時30分まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1000円 高大生500円
ナイト割(午後4時30分以後の入館は一般800円 高大生400円)
中学生以下・65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
福岡県久留米市出身で、晩年千葉県柏市に移り住んだ洋画家・高島野十郎(1890-1975)は、「蝋燭(ろうそく) 」や「月」などの主題を、細部までこだわった筆致で描いた。本展では、彼の芸術が形成されたルーツを遡り、生涯にわたって自身のよりどころとしてきた仏教的思想を読み解きつつ、青年期や滞欧期の作品など、従来取り上げられなかった部分にもスポットを当てる。さらに、野十郎や関係者による書簡や日記、メモ等の資料から、その人間像にも改めて迫る。
高島野十郎《蝋燭》大正期、福岡県立美術館蔵 など
記念講演会:8/30(土)講堂にて、午後2〜午後3時30分
定員180人、当日受付、先着順(正午から、総合受付前で整理券配布)
「野十郎が見つめたものを見つめなおす」西本匡伸氏(福岡県立美術館 特任学芸員)
館長によるギャラリートーク :8/15(金)午後6〜7時
展覧会場入口付近集合、 申込不要
ファミリー・ツアー with館長さん:8/2(土)8/9(土)午後3〜5時
定員5組(約15人、「家族」内の定員はなし)
対象:小学生とその家族、事前申込、先着順
担当学芸員によるギャラリートーク:7/25(金)9/13(土)午後6時〜30分
8/22(金)9/23(火・祝)午後3時〜30分
展覧会場入口付近 申込不要
満月夏まつり:8/9(土)正午〜午後7時30分(雨天の場合は8/16に延期)(予定)
美術館中庭みちのにわ付近(予定) 申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上野公園の国立西洋美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=120で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展ールネサンスからバロックまで」」〜9/28(日)
月曜と7/22(火)9/16(火)休館
(7/21(月・祝)8/11(月・祝)8/12(火)9/15(月・祝)9/22(月)は開館)
開館時間:午前9時30分〜午後5時30分(金土は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2000円 大学生1300円 高校生1000円
中学生以下、
身体障害者手帳・ 療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
・被爆者健康手帳所持者と付添者1名は無料
※8/23(土)は「おしゃべりOK『にぎやかサタデー』」、常設展は無料観覧日
1792年、ストックホルムに開設されたスウェーデン国立美術館は、中世から現代にいたる美術・工芸品特に、素描(ドローイング、デッサン)については、質・量ともに世界屈指のコレクションを擁す。本展は、ルネサンスからバロックまでの名品約80点を同コレクションから選りすぐり、イタリア、フランス、ドイツ、ネーデルラントの4地域で紹介。
デューラーやレンブラントなど主要作家の技量や表現力を楽しみ、馴染みのない作家たちの作品にも親しむ。
アンニーバレ・カラッチ《画家ルドヴィ―コ・カルディ、通称チゴリの肖像》
ルネ・ショヴォー《テッシン邸大広間の天井のためのデザイン》
ヘンドリク・ホルツィウス《自画像》
アルブレヒト・デューラー《三編みの若い女性の肖像》
コルネリス・フィッセル《眠る犬》
レンブラント・ファン・レイン《キリスト捕縛》など
【スライドトーク】講堂(地下2階)にて、定員各回110名、事前予約不要、先着順
町野陽輝氏(展覧会アシスタント)
7/24(木)8/7(木)午前11時〜40分
8/29(金)9/12(金)午後6時〜40分
【講演会】8/2(土)講堂(地下2階)にて、午後2〜3時30分定員100名(要事前申込・先着順)
「西洋素描の話―イタリアを中心に」越川倫明氏(東京藝術大学教授)
館サイトの申込フォームより、開催前日の午前10時まで、定員に達し次第、申込締切
☆小企画展「ピカソの人物画」〜10/5(日)
入館料金:一般500円 大学生250円
常設展の観覧券または企画展「スウェーデン国立美術館 素描コレクション展」の券で入館可
生と死、戦争と平和、愛と欲望などにに向き合い、強い存在感を放つ人間の姿を描き続けたパブロ・ピカソ(1881−1973年)
の人物画に焦点を当てる。ピカソは、母国スペインの美術学校における写生デッサンの訓練で基礎を築くが、カリカチュアの手法を独学し、ユーモラスな誇張や単純化、デフォルメの表現に生かす。一方キュビスムの発明は、理想的な人体美の伝統を根底から覆し、人物画を新たな造形実験のための場へと転換させた。
ピカソの肖像画は従来のような注文制作ではなく、家族や友人、恋人たちを自由に描いたもので、最も身近な存在であった女性たちを、技法やスタイルを変えながら何度も取り上げ、一人の人物の多面性や彼女らに向けられた自身の変化する感情を、一連の肖像画を通して表現した。近年多数の寄託作品により拡充された当館のピカソ・コレクションをまとめて紹介。
パブロ・ピカソ《リュイス・アレマニの肖像》1899-1900年 グアッシュ・木炭/紙
パブロ・ピカソ《男の頭部》1912年 エッチング 国立西洋美術館
パブロ・ピカソ《赤い胴着》1953年 油彩/カンヴァス など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
千駄木の文京区立森鴎外記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=115で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展「小説『舞姫』をよんでみよう!」〜9/30(火)
7/22(火)23(水)、8/25(月)26(火)9/24(水)25(木)
開館時間:午前10時〜午後6時(入館は8/2(土)は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般300円 中学生以下無料
障害者手帳提示者と介護者1名まで無料
文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証提示で2割引き。
※8/2(土)は区民無料観覧日(文京区内在住・在勤・在学者対象、要身分証明書)
論文や外国文学の翻訳等を主に執筆してきた森鴎外(文久2(1862)〜大正11(1922))は、創作小説の第一作目『舞姫』を明治23(1890)年1月に雑誌「国民之友」に発表。
ドイツから船で帰国途中の青年・太田豊太郎による回想、官僚として派遣されたベルリンで出会ったエリスとの恋、自分の学問や将来などを巡る葛藤や悩みとともに、帰国に至ったいきさつが描かれる小説『舞姫』。本展では、鴎外生前に『舞姫』が掲載された雑誌や書籍のほか、創作の背景にあった鴎外自身のドイツ留学や当時の反響などに関連する館蔵資料を展示。
そして、「国民之友」で発表される直前の明治22年末に執筆した自筆草稿(複製)全28枚を展示。
展示関連講演会:8/30(土)午後2〜3時30分、2階講座室
「明治20年代の青年太田豊太郎ー作品「舞姫」が問いかけてくるものー」
須田喜代次氏(大妻女子大学名誉教授、森鴎外記念会会長)
定員50名(事前申込制)申込締切:8/14(木)必着
朗読体験ワークショップ「『舞姫』を朗読する」(2回講座)9/7(日)14(日)午後1時30分〜3時30分
2階講座室にて、定員16名(事前申込制)料金3500円(2回分)
内木明子氏(朗読家、早稲田大学・相模女子大学非常勤講師)
申込締切:8/22(金)消印有効
学芸員によるコレクション展ギャラリートーク(申込不要):7/30、9/3(水)午後2時〜(30分程度)
学芸員による子ども向けギャラリートーク(申込不要):8/3(日)午後1時〜(30分程度)小学校4年生から
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
目白の永青文庫 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=111で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆夏季展「書斎を彩る名品たちー文房四宝の美ー」〜8/31(日)
月曜休館(ただし7/21・8/11は開館し、7/22・8/12は休館)
入館料金:一般1000円 70歳以上800円 高大生500円
中学生以下、障害者手帳をご提示の方と介助者1名は無料
書や画に必要な筆・墨・硯・紙は、中国で長い歴史を経て進化し、知識人に愛玩されて「文房四宝(ぶんぼうしほう)」と呼ばれた。詩作や読書にふけるための書斎・書院を「文房」と呼び。「筆墨硯紙(ひつぼくけんし)」が特に「四宝」として尊ばれ、実用的な道具としてだけでなく、文化的な価値が評価され、材質や装飾が鑑賞の対象となった。
「文房四宝」を愛好した細川護立(もりたつ、1883〜1970)は、幼少期から漢籍に親しみ、中国の陶磁器や仏像に関心を広げ、文具も収集した。永青文庫に伝えられた護立の収集品から、「硯で墨をすって筆で紙に書く」という行為を彩った文具を展示。
特集展示として、煙草入れなどの喫煙具も紹介。
「百寿文軸筆」「象牙軸山馬筆」「玉軸筆」「如意墨」「乾隆年製 御製詠墨詩墨」
「御墨乾隆辛卯年製朱墨」「岫雲硯」「古歙龍尾鱗硯」
「絽刺腰差したばこ入れ」「相良繍腰差したばこ入れ」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
汐留のアドミュージアム東京http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=69で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆常設展示「わたしたちはわかりあえないからこそ展」〜8/30(土)
日月曜休館
入館無料
日本のジェンダーギャップ指数は、146カ国中118位(2024年 WEF調査結果)で、ジェンダーに関する意識や表現についてのあり方も、いまも模索と更新の途上にある。この現状に対し、広告の事例を通して、コミュニケーションにできることを学び、ともに考え続けるための試み。「声をあげてみる」「問いかけてみる」「決めつけをやめてみる」など、私たちの行動を促すキーワードをもとに展示を構成。映像、グラフィック、実物など国内外約60点の広告事例を紹介し、対話や思考を促す体験展示や常設展示およびライブラリーとの連動展示も実施。“わかりあえなさ”の先にあるコミュニケーションの可能性や、今わたしたちにできることを探る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の森美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「藤本壮介の建築:原初・未来・森」〜11/9(日)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後10時(火曜日は5時まで、
8/27(水)は5時まで、9/23(火)は10時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
入館料金:※( )=オンラインチケットの料金
[平日]一般2300円(2100円)高大生1400円(1300円)中学生以下無料 65歳以上2000円(1800円)
[土日休]一般2500円(2300円)高大生1500円(1400円)中学生以下無料 65歳以上2200円(2000円)
事前予約制(日時指定券)、専用オンラインサイトから「日時指定券」を購入
当日、日時指定枠に空きがある場合は、事前予約なしで入館可
2025年大阪・関西万博の象徴《大屋根リング》の設計者、藤本壮介初の大規模個展。
1971年、北海道生まれの藤本壮介は東京とパリ、深圳に設計事務所を構え、個人住宅から大学、商業施設、ホテル、複合施設まで、世界各地でさまざまなプロジェクトを展開。2000年の《青森県立美術館設計競技案》で注目を集めたのち、《武蔵野美術大学美術館・図書館》(2010年、東京)、《サーペンタイン・ギャラリー・パビリオン2013》(ロンドン)、近年では集合住宅《ラルブル・ブラン(白い樹)》(2019年、フランス、モンペリエ)や音楽複合施設《ハンガリー音楽の家》(2021年、ブダペスト)などのプロジェクトを次々と完成。2025年大阪・関西万博では会場デザインプロデューサーを務める、いま、最も注目される日本の建築家の一人。
活動初期から世界各地で現在進行中のプロジェクトまで8セクション構成で網羅的に紹介し、約30年にわたる歩みや建築的特徴、思想を概観し、模型や設計図面、竣工写真に加え、インスタレーションや空間を体験できる大型模型、モックアップ(試作モデル)を展示し、藤本による未来の都市像の提案を通し、建築の存在意義や可能性についての考察も試みる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の森アーツセンターギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=66で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「トーベとムーミン展〜とっておきのものを探しに〜」〜9/17(水)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後8時(金土曜、祝前日は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
(土日祝日、8/12(火)〜8/15(金)9/16(火)〜9/17(水)は日時指定制)
入館料金[平日]一般/大学・専門学生2300円 中高生1500円 小学生800円
(8/12(火)〜8/15(金)9/16(火)〜9/17(水)は日時指定予約が必要
[土日祝日]一般/大学・専門学生2500円 中高生1600円 小学生900円日時指定予約が必要
※障がい者手帳(身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、
愛の手帳、被爆者健康手帳)の手帳保持者は半額、介助者1名無料
小学生までは18歳以上の保護者1名による同伴が必要(保護者1名につき同伴できる子どもは2名まで)
ムーミンの生みの親で、絵画、風刺画、漫画、絵本、小説など多方面に才能を発揮したアーティスト、トーベ・ヤンソン(1914-2001)。初期の油絵や第二次世界大戦前後の風刺画、ムーミン小説・コミックスの原画やスケッチ、愛用品など約300点を通して、トーベの創作の世界を振り返り、彼女の人生が色濃く反映されたムーミンシリーズの魅力にも迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三越前の日本銀行金融研究所貨幣博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=26で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆トピック展「蔦屋重三郎とお金の物語を描いた戯作者」〜令和8年2/15(日)
月曜休館(ただし、祝休日は開館)
入館無料
18世紀後半に活躍し日本橋に出店した版元「蔦重」こと蔦屋重三郎(初代1750-1797、地本問屋「耕書堂」)は、十返舎一九など江戸時代を代表する戯作者(物語や教訓話の作家)を抱えた。館蔵の「お金」にまつわる戯作から蔦屋が手掛けて出版した3作品、また「蔦重」手代も務めた曲亭馬琴の作品1点(鶴屋版)を展示。
☆トピック展 特集展示「周防鋳銭司設置1200年 平安時代の銭づくりの中心・山口」〜令和8年2/15(日)
平安時代の銭をつくるための役所「周防鋳銭司」(山口市)が825年に設置されて1200年。周防鋳銭司の最新の発掘成果を紹介し、館蔵の古代銭貨と鋳造関連資料とともに古代の銭貨づくりについて紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |