|
天理市のなら歴史芸術文化村 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=43で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度天理市共催展「ワニ氏の源流を探る 和爾地域周辺の古墳時代」〜12/15(日)
月曜休館
入館無料
古代氏族ワニ氏の本拠地とされる天理市北部から奈良市南部にかけての和爾地域周辺(櫟本・和爾・帯解地域)では、これまでの調査研究により櫟本地域の東大寺山古墳群の主要古墳の様相が判明し、和爾地域・帯解地域の集落・古墳の解明が大きく進む。調査成果の紹介でワニ氏の源流を知る手がかりとする。
現地講座「和爾地域周辺の古墳群を歩く」:12/7(土)
なら歴史芸術文化村 学芸員 / 天理市教育委員会文化財課 技師
館サイトより申込(応募者多数の場合は抽選)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
明日香 光二/馬場 英明
東花園の東大阪市民美術センター
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=161で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「バンクシー展ー分離壁に、アート界に、そして社会に風穴を−」〜12/26(木)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円
東大阪市内在住65歳以上の方(住所・生年月日記載があるものの提示が必要)
高校生以下、障がい者手帳等をお持ちの方(介助者1名を含む)は無料
彼が描いたストリート・アートが発見されるや否や、その壁をはがして持ち去ろうとする者が現れたり、消すべきか保護すべきかについて市民投票が行われたり…。サザビーズのオークション会場では、落札された瞬間に額縁に仕掛けられたシュレッダーによって作品が裁断され、世界中の人々を驚かせるなど…つねに人々の話題となる活動を戦略的に行い続けているバンクシー。この正体不明の覆面アーティストはアートをとおして、何をしようとしているのか。
本展では、医療法人宝歯会グループ 財団法人梶原浩喜財団所蔵のバンクシー作品を紹介することをとおして、バンクシーのストリート・アーティストであり、メディア戦略家であり、ビジネスマンでもある側面を探る。
学芸員によるギャラリートーク:12/8(日)午後2〜3時、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
河内長野市立ふるさと歴史学習館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=141で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度秋季特別展「中世一山寺院観心寺と七つの郷展」〜令和7年1/26(日)
月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
入館無料
河内長野市にある観心寺は周辺地域を寺領として支配した一山寺院であり、中世領主としての側面をもっていた。本展では、中世の境内を復元したジオラマ、考古資料、絵図・古文書(複製)などを展示し、観心寺とこの寺領にスポットをあてて、知られざる中世世界を探る。
館員による展示解説会:11/24(日)午前10時〜 午後2時(各1時間程度)定員各15人(先着順)
関連講座:11/30(土)、午後2〜午後3時30分 定員先着順40人、電話(0721-64-1560)で申込
英語で文化財展示解説:12/14(土)12/22(日)午後2〜4時30分 定員なし、直接会場へ、
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
近鉄信貴線服部川の八尾市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=131で本日11/23(土・祝)から開催の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「合戦絵ー描かれた武者たちー」11/23(土・祝)〜令和7年1/13(月・祝)
火曜と11/25(月)12/28(土)〜令和7年1/4(土)休館、
入館料金:大人220円 高大生110円
戦いの場面やその光景を描いた絵画作品・合戦絵は、鎌倉時代からみられ、江戸時代には浮世絵の一種である錦絵にも描かれ、多くは実際の出来事や実在の人物をモデルにした文学作品を題材にしている。
本展では、館蔵錦絵資料から合戦絵を中心に展示し、描かれた出来事や人物について紹介。
弘治三年冨士川出陣之図 (歌川芳虎)
聖徳太子物部守屋誅伐ノ図 (歌川国芳)
弘治三年冨士川大合戦出陣之図 (歌川芳虎)
信州川中嶋武田上杉和睦図 (二代目歌川豊国)[前期]11/23(土・祝)〜12/15(日)展示
太平記山崎合戦(歌川芳虎)
源頼家公鎌倉小壺ノ海遊覧、朝夷義秀雌雄鰐を捕ふ図(歌川国芳)
聖徳太子物部守屋誅伐ノ図(歌川国芳)
清洲城割普請(歌川国芳)
大坂落城之図 (木村長門守・藤堂和泉守)呂雪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
野崎の大東市立歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=145で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度秋季特集展「れきみん的風景写真鑑賞のすすめ
〜写真家が見た、御領・門真の昔ながらの風景〜」〜12/8(日)
第1‧第3火曜(祝日の場合は翌日)休館
入館無料
フィルムカメラによって撮影された昔の写真。デジタルカメラや携帯電話で記録することが主流となった今日、昔の写真技術もまた忘れられようとしている。
本展では昭和50年代門真市に5年間住んでいた、写真家の出水伯明によって撮影された写真を展示します。出水は日本の原風景的な農村を撮影した写真家である北井一夫などから影響を受けて、自宅周辺の水路を中心とした昔ながらの風景を写真に収めた。写真を通して、大東市御領地区の町なみの変化や地域の暮らし、昔の写真技術等について紐解く。
写真を読み解く楽しさと、身の回りの写真が「昔の暮らしを伝える資料」という新たな視点で見つめなおす。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京阪枚方市の淀川資料館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=124で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度秋期企画展示「淀川タイムスリップー写真で振り返る150年の歩み−」〜12/10(火)
第3土・日と祝日休館
明治7年(1874年)、オランダ人技術者のデ・レーケらによって、淀川で航路を整備するための計画・工事が行われ、近代改修工事の先がけとなったこの工事から、今年でちょうど150年の節目を迎える。本展では、明治以降の近代土木技術に関して記録した約5000点の保管資料のうち、古写真を中心にその歴史を振り返る。歴史的な洪水、淀川で行われた大規模な工事、物流の中心となっていた舟運等、時代を切り取った古写真から淀川の記憶をのぞく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
市立枚方宿鍵屋資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=122で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆門真市立歴史資料館・市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画
「淀川改修150年―その歴史をふりかえる―」【個別テーマ】「明治18年の淀川洪水」〜12/11(水)
火曜休館
入館料金:大人200円 高大生(学生証提示)100円 中学生以下 無料
明治期の改修から150年の節目の年を迎える淀川。3館が立地する北河内地域は、淀川の流れによって肥沃な土が運ばれ、豊かな穀倉地帯である一方、何度も洪水の被害にも悩まされた。
今から150年前の明治7年(1874)、政府は外国人技師を招くなどして、淀川では近代的治水事業が実施されたが、枚方付近の堤防決壊を要因とした明治18年(1885)の淀川洪水(通称「伊加賀切れ」)が発生し、大阪府下に甚大な被害をもたらした。本展では枚方市およびその周辺地域にのこる資料から明治18年の淀川洪水の様子を復元。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
きしわだ自然資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=81で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「海のめぐみをいただきます!」〜令和7年1/13(月・祝)
祝日を除く月曜と12/29〜1/3 休館
入館料金:高校生以上400円 中学生以下無料
4歳以下の幼児は要保護者同伴
周囲を海に囲まれた日本では、人々は多くの海のめぐみを食し、各地で独自の食文化が形成された。水産物が海の中でどのような姿やくらしをしているのか、またどうやって食材の形になったのか、本展では、水産物を代表する3つの生物をテーマとして、「海でのくらし=環境と生態」、「加工のひみつ」、「水産業の仕事」というテーマで学ぶ。大阪湾の水産物や魚食文化、漁業についても紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
さかい利晶の杜http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=72で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化」〜令和7年1/13(月・祝)
12/17(火)と年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:大人300円 高校生200円 中学生以下無料
障がいのある方と介助者、堺市内在住65歳以上の方は無料です
近世都市堺の商業の中心地であった堺宿院、現在のさかい利晶の杜敷地内には、豪商米屋甚兵衛(こめやじんべえ)が店を構え、米甚(こめじん)の通称で酒造業を営んでいた。建物は80年前の昭和19(1944年)、第二次世界大戦下の建物疎開で取り壊されたが、館の観光案内展示室のジオラマ模型に再現されている。堺市博物館に所蔵される米屋甚兵衛の史料と書画をを展示し、米屋甚兵衛の家業と文化の一端を紹介。
華々しい中世都市堺に比べて、静かなイメージの近世都市堺ですが、そこには平和で安定した生活を営む町衆が暮らしており、平安と繁栄を享受する成熟した社会が実現していた。米屋甚兵衛の家業と文化をとおして、近世都市堺の魅力に触れる。
学芸員による学芸講座:11/30(土)1階 茶室広間にて、午後2〜3時30分、要予約先着40名
「近世堺−持続可能な都市社会−」
学芸員による展示解説:12/1(日)午後2時〜20分
2階 企画展示室、申込不要、直接会場へ
開館10周年 シンポジウム「利晶の杜で知る近世都市の魅力」
令和7年1/12(日)2階 講座室にて 午後2〜4時
吉田 豊 氏(摂泉堺郷土史研究所長)
岡田 光代 氏(元大阪公立大学准教授)
矢内 一磨氏(学芸員)
館サイト、もしくは電話(072-260-4386)で申込12/10(火)午前9時〜、先着40名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
百舌鳥の堺市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=69で本日11/23(土・祝)から開催の展示を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「羅漢・役行者・行基−山の修行者の系譜―」〜12/22(日)
月曜休館
入館料金:一般 200円 高大生100円 小中生50円
堺市在住・在学の小中学生は無料
堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明書)
11/23(土・祝)・24(日)は、「関西文化の日」として無料
人里離れた山林は俗塵から離れた清らかな地として、仏道修行の場となった。
本展では仏教美術の優品を中心に、山林修行に励んだとされる羅漢、役行者、行基に焦点を当てる。令和2年度に個人から寄贈を受け、令和5年度に修理を実施した行基菩薩像(一幅、室町時代)をはじめ、5点を初出品。
第1章 役行者と修行の山
【市指定】法起菩薩曼荼羅図 1幅 室町時代 南区・�匯�
木造前鬼像・後鬼像 各1躯 江戸時代 東区・野尻町内会
木造蔵王権現立像 1躯 平安時代 中区・海岸寺
【国重文】木造大日如来坐像 1躯 平安時代 河内長野市・岩湧寺
【市指定】木造愛染明王坐像 1躯 平安時代 河内長野市・岩湧寺
第2章 山林修行者としての行基
行基菩薩十三歳像 1幅 江戸時代 中区・華林寺
行基菩薩像 1幅 江戸時代 西区・塩穴寺
行基菩薩像(行基講資料) 1幅 室町時代 堺市博物館
第3章 仏弟子・羅漢
【国重文】十六羅漢像 16幅 南北朝時代 南区・法道寺
【市指定】釈迦三尊十六羅漢像 19幅 室町時代 貝塚市・吉祥園寺
学芸講座:12/14(土)午後2〜3時30分
定員80人、学芸員による、博物館ホールにて、講座のみは無料
展示解説:12/8(日)12/21(土)午後2時〜約45分
定員各回20人、学芸員による、展示場企画展コーナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | |