ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17460] 【北海道】七飯町歴史館/聖山ーseizanー[11/28(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/27(Thu) 05:44:58  

     七飯町歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=121で11/28(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「聖山ーseizanー」11/28(金)〜令和8年2/15(日)
       月曜(1/12(月・祝)を除く)年末年始(12/29〜1/3)、1/13(火)休館
       入館無料

     七飯町で初の大規模な発掘調査となった峠下聖山遺跡。そこで出土した土器を指標に「聖山式」が設定され、 縄文時代晩期における道南と東北の関りが明らかになった。発掘調査から約50年近く経過した現在、その後道南各地で行われてきた発掘調査により、さらに縄文時代晩期の状況が、解明されてきた。本展では、あらためて聖山遺跡の成果を紹介し、道南エリアが誇る埋蔵文化財の魅力を感じる。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17459] 【岐阜】県美術館/グラフィックデザインの曙[11/26(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/25(Tue) 21:36:21  

     西岐阜の岐阜県美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=2で11/26(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「グラフィックデザインの曙−加藤孝司とシルクスクリーン」11/26(水)〜令和8年3/15(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/26(金)〜令和8年1/5(月))
       開館時間:午前10時〜午後6時(12/19(金)1/16(金)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
       入館料金:一般340円 大学生220円 高校生以下無料
             身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)
             特定医療費(指定難病)受給者証または登録者証所持者と付添者1名は無料

     グラフィックデザイナーの魁として、洒脱でモダンなセンスで全国的に活躍した加藤孝司(1916-1998 岐阜市生)。1960年前後、謄写版(ガリ版)原紙の後継として躍進していた岐阜のシルクスクリーン産業に出会った加藤の、シャープで質感に優れ、最高峰の手作業の気配が美しい孔版印刷の作品群を一挙に公開。謄写版からシルクスクリーンへの歴史を辿り、ガリ版原紙最後の蝋引き職人の貴重な光景も現代美術家・藤井光による映像で紹介。
       加藤孝司《グランド印刷》1965 岐阜県美術館蔵
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17458] 【京都】外国語大学 国際文化資料館/戦後100年に向けて〜若者が語り継ぐ舞鶴の引揚〜[11/25(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/24(Mon) 21:25:29  

     太秦天神川の京都外国語大学 国際文化資料館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=109で11/25(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆博物館学芸員課程修了展「戦後100年に向けて〜若者が語り継ぐ舞鶴の引揚〜」
           11/25(火)〜12/19(金)/令和8年1/5(月)〜2/27(金)

       土日祝・大学が定める入構不可日 休館
       入場無料

     終戦から80年を迎える節目の年、本展では、第二次世界大戦後のシベリア抑留や引揚港となった舞鶴の歴史、またその記憶を語り継ぐ活動を行う学生たちを取り上げ、4部で構成。
    「第1部:シベリア抑留」、「第2部:舞鶴への帰還」では、舞鶴引揚記念館の収蔵資料を展示し、シベリアでの過酷な日々、そして舞鶴への帰還を紹介。
    「第3部:語り継ぐ学生たち」では、舞鶴の大学生や中高生たちが「語り部」として「引揚」を、体験者の方々との交流を通して語り継いでいることを紹介。
    「第4部:舞鶴へのいざない」では、現在の舞鶴のさまざまな魅力を紹介。
     遠く離れた異国の地で苦難を経験したシベリア抑留を過ごした人々が、ようやく日本の土を踏みしめた希望の地・舞鶴。そこでは未来を担う若者たちが過去と向き合い、その歴史を語り継いでいる。本展を通して来場者が引揚の歴史や平和について、より深い関心を持たれることを願う。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17457] 【埼玉】うらわ美術館/ブック・アートで広がるイマジネーション 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 11:11:06  

     センチュリーシティ3階のうらわ美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=11&c=8で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館25周年記念企画展「約束の場所で:ブック・アートで広がるイマジネーション」〜令和8年1/18(日)

       月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/27〜1/4)休館
       開館時間(午前10時〜午後5時、金土は8時まで(入場は閉館30分前まで)
       入館料金:一般1000円(800円)高大生700円(560円) 小中生200円(160円)
           ( )内は20 名以上の団体料金
            障がい者手帳所持者と付添者1名は半額
         観覧済の有料観覧券の提示で「リピーター割引」として団体料金(観覧日から1年以内、1名1回限り有効)

     うらわ美術館は「本をめぐるアート」を収集方針の一つに掲げ、その探求と収集に取り組んだ。
     本展では、イギリス南部のサウサンプトン大学および南西部ブリストルの西イングランド大学の協力のもと、両大学が長年にわたり研究してきたイギリスのブック・アーティストたちの作品と、うらわ美術館所蔵の「本をめぐるアート」コレクションを組み合わせて紹介。
     展覧会タイトルは、国や文化を越えて、うらわ美術館所蔵の作品とイギリスのブック・アーティストたちの作品が出会い、共鳴し合う「場」を意味し、鑑賞者一人ひとりが作品と向き合い、自分にとっての「ブック・アート」とは何かを自由に思い描くための、想像の出発点。

    《出品作家》
    安部典子、藤井敬子、福田尚代、堀浩哉、 加納光於、柄澤齊、柏原えつとむ、河口龍夫、黒須信雄、李禹煥、中村宏、中尾寛、西村陽平、奥村綱雄、淤見一秀、小野耕石、太田泰友、塩見允枝子、藤堂、鯨津朝子、山田愛子、キャレン・ババヤン、ローラフ・バッカー、ガイ・ベグビー、ケイト・バーンスタイン、レズ・ビクネル、ガイ・ビグランド、サラ・ボッドマン、トレイシー・ブッシュ、アンジー・バトラー、ナンシー・キャンベル、アンガス・カーライル、クリスタル・チェルニチャン、ジャッキー・チェッター、エギディヤ・チリツァイテ、ヘレン・ダグラス、デイヴィッド・フェイスフル、ロバート・グッド、ノエル・グリフィス、ウォーレン・ハーパー、ガブリエラ・ハースト、ジェーン・ヒースロップ、スーザン・ヨハンクネヒト、ジュリー・ジョンストン、ディアドラ・ケリー、ソフィー・ロス、イミ・モーフ、ジョン・マクドウォール、アレスター・R・ノーブル、マイケル・オシェイ、スミ・ペレラ、リチャード・ロバーツ、スティーヴィー・ロニー、コリン・サケット、ルーシー・メイ・スコーフィールド、ティム・ショア、トーマス・サウデン、クレイグ・タッターソール、フィンレイ・テイラー、ネイサン・ウォーカー
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17456] 【茨城】かすみがうら市歴史博物館/博覧会と霞ヶ浦の近代水産業ー帆引き船の発明・水産加工業の発展ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 11:10:07  

     かすみがうら市歴史博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=38で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度特別展「博覧会と霞ヶ浦の近代水産業
       ー帆引き船の発明・水産加工業の発展ー」〜令和8年1/4(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/1)休館
         入館料金:一般220円 小中生110円

     令和7年は、2025年日本国際博覧会(「2025年大阪・関西万博」)が開催された記念すべき年で、令和6年度(令和7年3月)には、霞ヶ浦北浦の水産加工品が大きく評価され、文化庁から「霞ヶ浦北浦の魚介類食文化〜佃煮・煮干し・釜揚げ〜」として「100年フード」に認定された。
     江戸時代以前から水産業(漁業・製塩を含む)が盛んに行われてきた霞ヶ浦沿岸で、明治時代には、新政府による産業振興施策として博覧会が開始され、当地周辺でも漁具や水産加工品が盛んに出品され、評価された。霞ヶ浦の風物詩として有名な帆引き船や、名産の佃煮なども含まれ、博覧会と霞ヶ浦の水産業の密接な関係を窺える。
     本展では、博覧会の歴史を振り返り、現代まで続く霞ヶ浦の水産業における近代の先駆者たちの業績を紹介。

    『帆引き船の父 折本良平史跡散歩』12/6(土)午後1時30分〜4時 博物館 研修施設集合
      
     大久保隆史氏 係長(学芸員)

    記念講演会:令和8年1/4(日)博物館 研修施設にて、午後1時30分〜3時
    「博覧会と霞ヶ浦の近代水産業」大久保隆史氏 係長(学芸員)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17455] 【京都】美術館「えき」KYOTO/レオ・レオーニと仲間たち[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 10:45:45  

     美術館「えき」KYOTOhttps://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「レオ・レオーニと仲間たち」11/22(土) 〜12/25(木)
        会期中無休
        入館料金:一般1100円 高大生900円 小中生500円
            「障害者手帳」提示者と同伴者1名は各200円割引

     小さなさかなのお話『スイミー』、青と黄の抽象的な形が織りなす物語『あおくんときいろちゃん』など
    刊行から60年以上たって愛され続けるレオ・レオーニ(Leo Lionni 1910-1999)の絵本。20世紀のイタリアやアメリカで、絵画、デザイン、絵本など多彩な分野で活躍したレオーニの生涯にわたる制作活動を辿り影響関係にあったアーティストたちを併せて紹介。
     1910年オランダ生まれ、青年期にはイタリアでブルーノ・ムナーリ(Bruno Munari 1907-1998)などのアーティストや文化人と交流し、影響を受け合う。ユダヤ系だったレオーニはイタリアで差別的な人種法が制定されたため、1939年にアメリカへ渡り、アートディレクターとして活躍する一方、絵画の制作にも打ち込む。戦後、イタリアとアメリカを往来しながら画家、彫刻家、そして絵本作家としてコマーシャルアートとファインアート、さまざまな世界を越境して制作を続けたレオーニの活動の全貌を、20世紀の文化史の大きな流れの中から紐解く。

    ギャラリー・トーク:12/8(月) 午後2時〜 約45分
      松岡 希代子氏(板橋区立美術館 館長)事前申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17454] 【長野】北野美術館/絵画を彩る日本の色「白・黒・金銀」[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 10:12:45  

     長野市の北野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=2で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬季展示・シリーズ 絵画を彩る日本の色「白・黒・金銀」11/22(土)〜令和8年2/15(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29~1/3)休館
        入館料金:一般700円 高大生500円 中学生以下無料
             障がい者割引 半額(介添者1名も半額)

     2025年度は、作品のなかに表現された「色」に着目し、展覧会ごとに3色ずつ取り上げながら作品を紹介。シリーズ最終節の冬季展示では、「白・黒・金銀」を取り上げ、雲や雪の色であり、純粋さや清潔さを感じさせる白。墨や暗闇の色であり、重厚さや洗練された印象をもたらす黒。富や豊かさの象徴として、豪華さや高級感を演出する金と銀。作品とともに、これらの色が絵のなかで発揮する効果や役割、また色にまつわるエピソードもあわせて展観。
      柴田是真《崖下烏賊之図》
      菱田春草《寿老》
      酒井抱一《白牡丹図》
      狩野探幽《富士》
      上村松園《つれづれ》など

    学芸員のおススメ作品トーク」(予約不要)
    11/30(日)1/11(日)2/8(日) 午前10時〜、11時〜、午後2時〜、3時〜(各回30分程度)

    湯島天満宮信濃分社共同企画「新春!開運だるまを作ろう」(要予約)
    12/14(日)12/21(日) 午前10時30分〜正午頃
    材料費:1個作成700円(別途入館料)定員各日先着8名
    中学生以下は保護者同伴
     予約はチラシ(館サイトに掲載)裏面に掲載の予約専用QRコードから 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17453] 【富山】市郷土博物館/越中富山の贈り物[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 10:11:41  

     富山市郷土博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=14で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「越中富山の贈り物」11/22(土)〜令和8年2/1(日)
        12/17(水)12/28(日)〜1/4(日)休館
        入館料金:一般210円 高校生以下無料 

     人生の節目や、謝罪しなければならない時など。旅先の「土産物」などを贈る風習は、江戸時代の人々にも同じく根付いており、宴や儀礼が重んじられた分、盛んに進物を贈りあい、豊かな贈答文化を築いた。本展では、富山藩士・内山家に伝来した冠婚葬祭に関する古文書を中心に、江戸時代の富山の人々が、どのような時に贈り物をし、どのような品が選ばれたのかを紹介。

    展示解説会:12/13(土)1/10(土)2/1(日)午後2時〜 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17452] 【新潟】県立万代島美術館/田畑あきら子展[11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 09:48:41  

     朱鷺メッセの新潟県立万代島美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=0で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「田畑あきら子展」11/22(土) 〜令和8年1/12(月・祝)
        12/1(月)12/15(月)12/29(月)〜1/3(土)休館
        入館料金:一般1100円 高大生800円 中学生以下無料
             障害者手帳所持者は無料
             1/4(日)〜1/12(月・祝)は高大生無料

     新潟県西蒲原郡巻町(現・新潟市西蒲区)出身の田畑あきら子(1940-1969)。有機的な線や形態が描かれた画面に白い絵の具が塗り重ねられ、独特の浮遊感をたたえる、わずか10点に満たない油彩画とともに、200点を超える素描を展示し、田畑が描きとめた儚いイメージの世界を探求。
    1. 学生時代:田畑が私淑したアーシル・ゴーキーや荒川修作、同世代の作家らの作品も展示
      《コンポジション》1963年 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
    2. イメージが生れるまで:卒業後の1964年から亡くなる直前1969年までの5年間に描かれた素描群や詩稿集。「オボロ線」と呼ぶ繊細な線描にいたるまでの田畑の思索の痕跡。
      《作品No.21》1968年 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
      《作品No.24》1968年 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
      《作品》制作年不明 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
      《詩稿》制作年不明 新潟県立近代美術館・万代島美術館蔵
    3. 白い油彩:有機的な線と形態、文字や記号が描かれた画面に、白い絵の具が塗り重ねられた油彩画
      《作品》1966-67年 国立国際美術館蔵
    4. 田畑を語るひとびと

    学芸員によるミニレクチャー:11/22(土) ロビーにて、午後2時30分〜3時、申込不要
    「田畑あきら子展が実現するまで」本展担当学芸員

    トークイベント:12/20(土)展示室にて、午後2〜3時30分、申込不要
    「田畑あきら子を語る」
         星野健司氏(彫刻家)、丸山直文氏(画家)、コイズミアヤ氏(美術家)、
         松沢寿重氏(前新潟市新津美術館長)

    ギャラリートーク:12/14(日)1/10(土) 午後2時〜 申込不要

    親子で楽しむアートデー:11/30(日)親子で美術館を楽しむいくつかのプログラムを実施
    (1)親子ふれあいデー:中学生以下の子供同伴の保護者(子供1名につき2名まで)の観覧料を無料
        定員:先着50組
      新潟県電子申請システムにて、申込期間:〜11/28(金)午後5時(定員に達した時点で終了)

    (2)ワークショップ「ひろがるかいが」ロビーにて、午前10時30分〜正午
       中学生以下のこども対象 定員:先着10名
      新潟県電子申請システムにて、申込期間:〜11/28(金)午後5時(定員に達した時点で終了)

    (3)おしゃべりタイム;この日は1日、展示室内で声の大きさを気にせず鑑賞を楽しむみいただけます。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17451] 【東京】世田谷美術館/つぐ mina perhonen [11/22(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/11/22(Sat) 09:47:56  

     砧公園の世田谷美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=192で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「つぐ mina perhonen」11/22(土)〜令和8年2/1(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29(月)〜1/3(土))
        入館料金:一般1700円
     65歳以上1400円
    高大生800円 小中生500円
           障害者一般500円 小中高大専門学校生の障害者は無料、介助者1名無料(要手帳提示)。

    服をつくるのも、ひとりの「私」。服を着るのも、ひとりの「私」。
    「私」という意識が服をつくり、「私」という意識が服を着る。
    ファッションはつきつめれば「私」だ。服というものと、人の気持ちが出会う場所。

     それぞれの人にとっての「特別な日常服」を30年間にわたって紡ぎだしてきたミナ ペルホネン。
     デザイナー皆川 明の「せめて100年つづくブランド」という想いで、手のはたらきを源泉にし、経験の時を湛えた職人たちとの対話の深みからうまれる製品。デザイン、素材、染、織、刺繍、縫製、手ざわりが溶け、たいせつにつくり、たいせつにそだてる人の知恵の体現を見る。
     原画と刺繍パーツなどを展示。

    ライブペインティング:講堂にて、ミナ ペルホネンのデザイナー皆川 明によるライブペインティング
      完成した作品は会期中、館内に展示。
    11/24(月・振)午前10時〜午後5時(予定)定員なし、参加無料、予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -