|
浜松市の平野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=20で4/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「島田紘一呂木彫り展-散歩道で出会う生き物たち-」4/5(土)~6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般800円 中高生300円 小学生200円
(土日祝に限り高校生まで無料 )
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名100円引(その他割引併用不可)
5/14は開館記念日のため入館無料
父の影響を受けて自然と美術の道に進み、1970年、多摩美術大学大学院彫刻学科を修了した島田紘一呂は、1966年に二科展にて初入選を果たし2012年には文部科学大臣賞を受賞。身近な生き物をモチーフに作品を制作する島田は、
とくにネコをモチーフとした作品が多い。島田は数匹の猫たちと暮らしながら制作を続けており、生み出された愛らしい作品の数々は多くの人を魅了する。本展では、ネコを中心とした身近な生き物たちの木彫り作品を紹介。ウォーキングコースで出会う犬たちや庭に遊びに来るネコ、季節を彩る昆虫たちの姿。これまで出会った猫たちへの想いを込めて制作した大作や、鉄と木を組み合わせたシリーズなど、作家の世界観を色濃く反映した作品も展示。
木から生み出されたぬくもり溢れる生き物たちの姿。
アンディー/2019
緑の紙袋と黒猫/2023
黄色の紙袋と猫/2023
カタツムリとキャベツ/2022
見つめる猫(アブラゼミ)/2023
見つめる猫(黒アゲハ)/2023
ミッドナイトシティー/2023
歴史随想-BOX/2023 など
ワークショップ
「木彫りに挑戦!カマンベールチーズを作ろう」
5/10(日)午後1時~ (3時間程度)
定員12名(中学生以上)
島田紘一呂氏(彫刻家)参加費/1,500円(要観覧券)
事前予約制:4/5(土)午前10時より電話053-474-0811にて受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
豊田町の磐田市香りの博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=69で4/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度春季特別企画展
「世界のとびだす絵本展~しかけ絵本の不思議な世界~」4/5(土)~6/22(日)
月曜(4/28、5/5は開館)と5/7(水)休館
入館料金:大人500円 学生(高校生以上)200円 小中生100円
65歳以上は証明書提示で400円に割引(各種割引の併用不可)
世界の飛び出す絵本約150冊を展示。実際に手に取って絵本に触れるコーナーの他、貴重な仕掛け絵本の展示や、映像コーナー、の香りとともに楽しめる体験型の絵本展示も行い、子どもの感性を育み、大人の童心をくすぐる飛び出す絵本の世界を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
万代シテイの新潟市マンガ・アニメ情報館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=9で4/5(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆TVアニメ「うる星やつら展」4/5(土)~5/6(火・振)
会期中無休
午前11時~午後7時(土日祝は10時から、最終入場は閉館30分前まで)
入館料金:一般1800円 中高生1300円 小学生800円
人気漫画家 高橋留美子のデビュー連載作「うる星やつら」が2022年から2024年にわたり、小学館創業100周年を記念し選び抜かれた原作エピソードがテレビアニメ化された。個性豊かなキャラクターの紹介を中心に、昭和×令和の懐かしさと新しさが混在したTVアニメ「うる星やつら」の魅力を紹介。TVアニメの貴重な設定資料のほか、ラムの立体フィギュアも展示、令和レトロな会場演出も楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
> 明日香 光二/馬場 英明
吹田、千里山の関西大学博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=103で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジャズとダンスのニッポン」~5/31(土)
日祝日休館(4/6、4/29、5/18は開館)
入館無料
1920年ごろ、アメリカで誕生したジャズが日本に上陸し、ダンスホール、ステージ、レコード、映画、ラジオなどを通してリズムやメロディーに魅了された。ジャズは踊る音楽で、普及医はダンスホールという商業的娯楽施設の発展が深くかかわっていたが、これまで東京を中心とした歴史が基本で、関西はじめ他の地域の事情はあまり顧みられなかった。本展では、大正期にジャズが日本に輸入され昭和戦前期のモダン文化の一翼を担うまでの歴史を、ダンスホールの展開とあわせて紹介。
講演会:4/26(土)午後2~3時30分(開場1時30分)
「ジャズとダンスのニッポン」永井良和氏(関西大学社会学部教授)
定員100名(申込先着順)
https://x.gd/V5pts または館サイトのフォームから申込
SPレコード演奏会:4/12(土)午後2~3時(開場1時30分)
定員20名(申込先着順)
https://x.gd/heiZ0 または館サイトのフォームから申込
ギャラリートーク:4/5(土)4/19(土)申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
旭川市の三浦綾子記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=59で4/4(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆本館企画展 終戦80年企画展「時代を見つめる」〜令和8年3/20(金・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日、7・8月は無休)12/28~1/5 年末年始休館
入館料金:大人700円 学生300円 小中高生は無料
第二次世界大戦で日本が敗戦して80年、大正から昭和へ改元されて100年、「戦争の時代」とも称されるこの昭和で三浦綾子は生き、作品を執筆した。十代後半から二十代前半の多感な時期を軍国主義社会の中で過ごし、熱心な教師として経験を重ね始めた矢先に敗戦を経験した。軍国教師としての過ちに誠実に向き合って立ち直り、作家となった彼女が生涯で書き続けた作品は、命と平和の大切さを読者に伝える。
本展では、『塩狩峠』の年代から現在に至るまでの、戦争に言及した作品や特徴的な社会の出来事を年代別に紹介し、これからを生きる私たちが「新しい戦前」を招いてしまわないために、この展示を気づきと学びに活用できれば。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは。
>宿泊した最後の賓客は礼宮(現:秋篠宮)でした。
今や、宿泊施設ではないのですね。
旅館の「格」はかけ離れているでしょうが、津軽の、太宰治の「斜陽館」が公開されているような感じですね。
あるいは私に身近なところでは、淀川の往来を偲ばせる、枚方の「鍵屋資料館」なんかも、建物がそのまま展示のメイン、という感じですね。
> 資料展示は結構雑多な感じで、建物そのものと庭園がまず見物です。
展示資料が体系的でなくても、「往事を偲ぶ」素材になるなら良いのではないでしょうか。
古い街並みが、華々しく復元されなくても、もとの形に近く、味わえるなら、良い町だと思います。
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは。
> 全面改装されたわけではなく、パレオパラドキシアの瑞浪釜戸標本の追加がメインでした。
「パレオパラドキシア」は数年前から特別展示されていたのではないでしょうか。そこから常設展示への昇格ですね。
>最初の頃の復元の絵はカバに似たもので、…
>最近の説ではデスモスチルスはカバよりむしろジュゴンに似ています。
ということは、「パレオパラドキシア」も恐竜の仲間ではなく、哺乳類の仲間ですよね。
なんか、恐竜っぽい名前の響きだが、必ずしも「カッコいい」生物かどうかわかりませんが、古生物の復元、となると、全く異形の生物なのか、現在の動物につながる、似通った生物なのか、興味は沸いてきますね。地方のミュージアムが、独自性を出しておられると思います。
明日香 光二/馬場 英明
Quitaさん、こんにちは。
> このような自然史系の大規模な企画展は国立科学博物館-名古屋市科学館-大阪市立自然史博物館という巡回
思いつくのは「毒」展ですが、そうした特別な切り口ではなく、あまりにも大きな範疇の展覧会名なので何に興味があって見に行きたいのか、むずかしいところですね。
「ペラゴルニス・サントルシ」うーん、この名称(学名?)を聞いても、どんな鳥だか存じないのですが、最近は「恐竜は今も生きているーそれは鳥だ」すなわち、恐竜から鳥への直接的な進化の説が、盛んになってきているので、そうした変化の部分が語られるなら、面白いかもしれませんね。
>今までタカの一種だと思われていたハヤブサが実はスズメやオウムに近いことが分かったというのがゲノム解析の成果
身近に接する動物に関して新しい驚きを見せる、こういう観点も、観覧者を喜ばせる材料ですね。
明日香 光二/馬場 英明
大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕150年記念「上村松園」前期:~5/11(日)
後期:5/1(火)~6/1(日)
月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般1800円 高大生1500円 小中生500円
障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)は半額(要証明)
上村松園誕生150年の画業の回顧展。松園の芸術は、同時代の男性画家とは一線を画して独自の理想を追求し、傑出した女性画家の先駆者として、松園の存在は後進の指針となり、池田蕉園や島成園をはじめ多くの女性日本画家が誕生する契機となった。四条派の伝統が色濃い京都画壇にあって、自ら美人画の系譜を切り拓いた上村松園は、多くの意味でパイオニアとしての運命を背負い、それを見事に成就した。
第1章 人生を描く
《母子》(重要文化財)昭和9年(1934)後期展示
《四季美人図》1892年頃
第2章 季節を描く
《わか葉》1940年 前期展示
《春》1938年
《待月》1926年 前期展示
第3章 古典を描く
《序の舞》(重要文化財)昭和11年(1936) 後期展示
《汐くみ》1935年頃
《草紙洗小町》1937年 前期展示
第4章 暮らしを描く
《舞仕度》1914年 前期展示
《鼓の音》1940年 前期展示
《晩秋》1943年 後期展示 など
トークイベント:4/20(日)1階ワークショップルームにて、午後2~3時
「上村松園スタイルを楽しむ着物コーディネート」
松田恵美氏(イラストレーター)、小川知子氏(学芸員)
定員30名(要事前申込)要入館券
申込フォーム *4/2(水)午後0時30分受付開始
講演会:4/26(土)1階ホールにて、午後2~3時30分(開場1時30分)
「上村松園の描く女性像の変遷」山田 諭氏(美術史家)
定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券
レクチャー:5/11(日)1階ホールにて、午後2~3時30分(開場1時30分)
「女性画家たちの20世紀」
北原 恵氏(大阪大学 名誉教授)、小川 知子氏(学芸員)
定員150名(先着順、事前申込不要)要入館券
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪中之島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=45で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「大カプコン展ー世界を魅了するゲームクリエイション」~6/22(日)
月曜(4/28(月)5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
入館料金:一般3000円 高大生2500円 小中生1000円
*繁忙期日時指定券・平日券共通
「繁忙期」=土日祝・GW期間(4/28~5/6)には日時指定券要
家庭用ゲーム機の登場から約半世紀——ドット絵から始まった「ビデオゲーム」は、いまや映画と肩を並べるような美しい映像で大衆文化の一部となったゲームはいまや、テクノロジーと表現の領域を横断し、クリエイターの創造力と個性が発揮される総合芸術と言える。本社・大阪のカプコンは、1983年の創業から世界的ゲームソフトメーカーに成長した。
本展では開発者たちの「手」による企画書や原画、ポスターやパッケージなどのグラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を展覧会により、捉えなおす機会。
キャラクターパレード;歴代の人気キャラクターが大行進する、新作アニメーションによる映像のトンネル。
ヒストリー:ゲーム業界やカプコンの歴史を年代順に振り返り、ゲーム機やソフトの実物なども展示。
ROUND2 テクノロジーとアイデアの進化
キャラクター ポスター/パッケージ アート ドット絵時代の創意工夫
カプコンピクセルラボ フェイシャルトラッキングミラー カプコン流 効果音メイキング
ROUND3 ファンタジーとリアリティ
春麗(プロジェクションマッピング)
「らしさ」を描く -キャラクター造形の秘伝書-
モンスターハンター・超立体図鑑
バイオハザード・新ウォークスルー体験
BONUS STAGE:モーションキャプチャーミラー
FINAL ROUND 受け継がれるカプコンらしさ
伝説の企画書たち:約40年前のカプコン創業期のタイトル資料も展示
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | |