|
出雲大社横の島根県立古代出雲歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=28で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ミニ企画「ダイコクさん」【前期】〜1/20(月)
【後期】1/22(水)〜3/31(月)
第1・第3火曜(1/7、1/21、2/4、2/18、3/4、3/18)休館
令和7(2025)年4月〜令和8(2026)年9月(予定)の間、耐震改修工事等のため休館
開館時間:午前9時〜午後5時(3/1(土)から6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般620円 大学生410円 小中高生200円
いつも笑顔で、私たちを見守る福の神として知られる「ダイコクさん」。
寺院では「大黒天」の名で祀られ、神社では「大国主神」と表記される。本展では、仏教ゆかりの「ダイコクさん」と、日本神話・出雲大社ゆかりの「ダイコクさん」を取り上げ、「ダイコクさん」の様々な側面について紹介。
【前期】
覚禅鈔 大黒天神法 鎌倉時代:延慶3年(1310)写 高野山宝亀院旧蔵本
六大黒曼荼羅 室町時代:16世紀(僧侶の姿をした比丘大黒、俵を頭上に持上げる女身の摩伽迦羅大黒女など)
奈良絵巻 大黒舞 上下2巻のうち下巻 江戸時代:17世紀
日本書紀 原本:養老4年(720) 江戸時代:慶長10年(1615)
玉持大国像 江戸時代:19世紀
大国主神像 北島全考作 江戸時代:19世紀
大(火)の用心 十返舎一九作 江戸時代:文化7年(1810)
応需暁斎楽画 第七号 貧福出替リ之図 河鍋暁斎作 近代:明治7年(1874)
日本七福神伝 摩訶阿頼耶編 江戸時代:元禄11年
出雲大社記事 江戸時代:19世紀
【後期】
十巻抄 巻第十 天正18年(1590)写
大黒天立像 室町時代:16世紀
奈良絵巻 梅津の長者 上下2巻のうち下巻 江戸時代:18世紀
日本書紀 原本:養老4年(720) 江戸時代:慶長10年(1615)
玉持大国像 江戸時代:19世紀
大国主神像 千家清足作 江戸時代:19世紀
開運出世三面大黒天 歌川芳艶作 江戸時代:天保14-弘化4年(1843-47)頃
ダイコクとお多福 菊川英山作 江戸時代(19世紀)
七福神伝記 増穂残高編
出雲大社甲子講仮帖 江戸時代:元治元年(1864)頃
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢21世紀美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展2「都市漂流」〜1/19(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館 1/2,3は臨時開館
午前10時〜午後6時(1/3以外の金曜日は8時まで)
入館料金:一般450円 65歳以上360円 大学生310円 小中高生 無料
当館の収集方針の一つは「1980年以降に制作された、新しい価値観を提案する作品」であり、1980年代以降の現代美術において「都市化」は重要なテーマであった。それは、資本主義の発展とグローバリゼーションの時代背景を説明するために、都市化がもたらす問題を大きな物語として提示し、産業革命以降、高速に発展し続けた都市もまた昼夜を舎かず奔流する川のように前進し、個々の人間の記憶や感情を暴力的に消し去っているようにも見える。本展では、都市という川に漂流する一個人へのケアをテーマに、館蔵コレクションから都市生活にまつわる個人の体験に焦点を当てた作品を紹介。
ジャナン・ダグデレン《ホームライク II》 2005年
1960年イスタンブール(トルコ)生まれ、ウィーン(オーストリア)在住。
ホンマタカシ「東京郊外」シリーズ、「M」シリーズ
1962年東京都(日本)生まれ、同地在住。
シスレイ・ジャファ《ストック・エクスチェンジ》 2000年
1970年ペヤ(旧ユーゴスラビア、現コソボ)生まれ、ニューヨーク(米国)在住。
陳維 CHEN Wei《道端のマレーヴィチ》 2016 《前代未聞の自由》 2016年
1980 年浙江省(中国)生まれ、北京(中国)在住。
マヤ・バイェヴィッチ《働く女性たち―建設中》 1999年
1967年サラエボ(旧ユーゴスラヴィア、現ボスニア・ヘルツェゴビナ)生まれ、
パリ(フランス)在住。
イザ・ゲンツケン《クリストファー》 1998 《ビル》 2000年《ローレンス》 2000年
1948年バート・オルデスローエ(ドイツ)生まれ、ベルリン(ドイツ)在住。
カールステン・ヘラー《金沢の自動ドア》 2004年
1961年ブリュッセル(ベルギー)生まれ、ストックホルム(スウェーデン)在住。
宮永愛子《waiting for awakening -chair-》 2012年
1974年京都府(日本)生まれ、神奈川県在住。
宇治野宗輝《プライウッド新地》 2017ー2019年
1964年東京(日本)生まれ、同地在住。
曽根裕 《ホンコン・アイランド/チャイニーズ》 1998年 《2階建てジャングル》 1999年
1965年静岡県(日本)生まれ、東京(日本)在住。
アトリエ・ワン《ファーニ・サイクル》 2002年
塚本由晴:1965年神奈川県(日本)生まれ、東京都在住。
貝島桃代:1969年東京都(日本)生まれ、同地在住。
クリス・バーデン《メトロポリス》 2004年
1946年ボストン(米国)生まれ。2015年トパンガにて逝去。
【コレクション特別展示】村上隆《シーブリーズ アナザー・ディメンション 2024版》 1992/2024年
1962年東京都(日本)生まれ、東京都、ニューヨーク(米国)在住。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「すべてのものとダンスを踊ってー共感のエコロジー」〜3/16(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館 1/2,3は臨時開館
午前10時〜午後6時(1/3以外の金曜日は8時まで)
入館料金:一般1400円 大学生1000円 小中高生500円 65歳以上1100円
同時開催中の「コレクション展」観覧可
当館の年間テーマである「新しいエコロジー」は社会や精神、情報を含む総合的なエコロジー理論であり、本展はこのテーマに基づきアーテイストの鋭敏な感性と観察のもとに制作された作品を展示し、同じヴィジョンを共有する科学者や哲学者などの研究者とも協働し、専門的な調査結果や理論を視覚化、可感化して伝える。
アートは美と技によって見えないものを見えるようにする魔術だが、一方でデジタル化によってすべてが記号化された現代では、見えているものを見えにくくする魔術としても機能する。脱人間中心主義ではなくヒューマニテイの可能性を探る方法は何か?かつて言葉が生まれる以前、身体の動きや意味なき音声によって互いに分かり合ってきた。目を合わせ、手をあわせ、リズムを共有し、共振すること。それはつまり「踊る」ことであった。動植物も人間も隔てなく協働し交感し、すべてのものが動き出し、つながり、変わりながら踊りはじめる。 ダンスのためにさしだす手は、世界規模の課題に対する一当事者としてのアクションの第一歩。
辺境を含めたアフリカ、南アメリカ、アジア、欧米の 60 組 10 以上の国と地域の芸術家、クリエイターが集い、美術館空間の中でお互いにダンスを踊るように、生きることの美しさを感受するための知恵と生命を分かち合う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「音の風景−めぐる、たどる、はせる−」〜3/16(日)
午前9時〜午後10時(1/2、3は6時まで)
金沢21世紀美術館市民ギャラリーA東側 マイケル・リン作品前休憩コーナー
無料
1985年に放送開始したラジオ「音の風景」の制作をはじめ、日本や世界各地でさまざまな「音」を録音・保存してきた、日々の暮らしの風景や祭りの活気、多様な生き物たちの息吹、絶えず変わりゆく大地の姿をとらえたNHKの音の記録は10万点を超える。石川県や北陸地方で収録した音源を含む“自然との共生”をテーマに選んだ100の音源を体感できるインスタレーションを展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
木場公園の東京都現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=157で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆MOTコレクション「竹林之七妍」「小さな光」
開館30周年記念プレ企画
「イケムラレイコ マーク・マンダース Rising Light/Frozen Moment」〜3/30(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/1 休館
入館料金:一般500円 大学生・専門学校生400円 高校生・65歳以上250円 中学生以下無料
小学生以下は保護者の同伴が必要
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
1/2(木)3(金)はお正月開館につき、MOTコレクション展は無料
2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
3/1(土) 〜3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)
館蔵の河野通勢の作品「竹林之七妍」にならい、、時代や文化といった背景の異なる女性たちが和やかに集うさまを表現し、新収蔵作品を中心に7人の女性作家に焦点を当てる。生誕100年を迎えた間所(芥川)紗織と高木敏子に加え、漆原英子と小林ドンゲ、前本彰子は新収蔵作品を交えて展示し、朝倉摂と福島秀子は既収蔵作品をまとまったかたちで展覧。
さらに、「小さな光」と題した小企画として、オラファー・エリアソン、山本高之らの作品を紹介。
前本彰子《パンドラの箱のなかで》2002
高木敏子《綴織壁掛 貌》1963
漆原英子《守護神たち》1979-1982
間所(芥川)紗織《イザナギノミコトの国造り》1955
福島秀子《作品》1958
小林ドンゲ《沼の花》1958
朝倉摂[不詳]n.d.
オラファー・エリアソン《人間を超えたレゾネーター》2019
「開館30周年記念プレ企画」では、わき立つ色彩とイメージによって、この世に存在するものの生成と変化の諸相をあらわすイケムラの作品群、そして、静止した瞬間を捉えるマーク・マンダースの張り詰めた空間、それぞれをコレクション以外の作品も交え、駒井哲郎らの版画作品、ロバート・ライマンやアグネス・マーティンなどの絵画作品とあわせて展示。
イケムラレイコ《Kitsune》2021
マーク・マンダース《椅子の上の乾いた像》2011-15
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆MOTアニュアル2024「こうふくのしま」〜3/30(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/1 休館
入館料金:一般1300円 大学生・専門学校生・65歳以上900円 中高校生500円 小学生以下無料
小学生以下は保護者の同伴が必要
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
3/1(土) 〜3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)
※本展チケットで「MOTコレクション」も観覧可
今後国内外でさらなる活躍が期待される4名の作家の作品を、本展のための新作を含めて展示。
清水裕貴は、写真とテキストで構成されたインスタレーションから、中国の大連と東京湾岸を舞台にした物語。《大連の海岸》2024年
川田知志は、戦後の日本社会を特徴づける都市部と郊外の風景を主題として、全長約50メートルの壁画。《築土構木》2024年
臼井良平は、日常の些細なものや状況を再現したインスタレーション。《Isle》2024年
庄司朝美は、描くこと/見ることの身体性を強く意識させる絵画。《24.8.13》2024年
出品作家による対話シリーズ:B2F 講堂:定員180名(事前予約不要、当日先着順)午後2〜3時30分
(2)臼井良平×井出賢嗣×西村有 1月4日(土)
(3)清水裕貴×橋本一径 1/11(土)
(4)川田知志×青木淳 1/18(土)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「坂本龍一 | 音を視る 時を聴く」〜3/30(日)
月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/1 休館
入館料金:一般2400円 大学生・専門学校生・65歳以上1700円 中高校生960円 小学生以下無料
小学生以下は保護者の同伴が必要
身体障害者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳
・被爆者健康手帳所持者と付添者(2名まで)は無料
毎月第3水曜(シルバーデー)は65歳以上は無料(要年齢証明)
家族ふれあいの日(毎月第3土曜と翌日曜)は、
18歳未満の子を同伴する保護者(要都内在住証明/2名まで)半額
2/1(土) 2(日)は中高大生・専門学校生は無料
3/1(土) 〜3/30(日)18歳以下は無料(要年齢証明)
※本展チケットで「MOTコレクション」も観覧可
音楽家・アーティスト、坂本龍一(1952-2023)の大型インスタレーション作品を包括的に紹介する。坂本は90年代からはマルチメディアを駆使したライブパフォーマンスを展開し、さらに2000年代以降は、さまざまなアーティストとの協働を通して、音を展示空間に立体的に設置する試みを積極的に思考、実践した。本展では、生前坂本が遺した展覧会構想を軸に、音と時間をテーマに、未発表の新作と、これまでの代表作から成る没入型・体感型サウンド・インスタレーション作品10点あまりを、美術館屋内外の空間に構成・展開。
[企画展示室 1階]
坂本龍一+高谷史郎《TIME TIME》2024 (新作)
坂本龍一+高谷史郎《water state 1》2013
坂本龍一 with 高谷史郎《IS YOUR TIME》2017/2024
カールステン・ニコライ《PHOSPHENES》《ENDO EXO》2024(新作)音楽:坂本龍一
[企画展示室 地下2階]
坂本龍一+アピチャッポン・ウィーラセタクン《asyncーfirst light》2017
アピチャッポン・ウィーラセタクン《Durmiente》2021 (日本初公開)
坂本龍一+高谷史郎《asyncーimmersion tokyo》2024
坂本龍一+Zakkubalan《asyncーvolume》2017
坂本龍一+高谷史郎《LIFEーfluid, invisible, inaudible…》2007
[アーカイブ特別展示]1996ー97年のパフォーマンスを再現した新作インスタレーション
坂本龍一×岩井俊雄《Music Plays Images X Images Play Music》1996ー1997/2024(初公開)
[中庭(1階/屋外)]
坂本龍一+真鍋大度《センシング・ストリームズ 2024ー不可視、不可聴 (MOT version)》2024
[サンクン・ガーデン(地下2階/屋外)]スペシャル・コラボレーション
坂本龍一+中谷芙二子+高谷史郎《LIFEーWELL TOKYO》霧の彫刻 #47662 2024(新作)
毎時00分/30分 スタート(各回約10分)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
丸の内の三菱一号館美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=22で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆再開館記念「『不在』−ソフィ・カルとトゥールーズ=ロートレック」〜1/26(日)
月曜(1/13、20は開館) 年末年始[12/31と1/1]休館
開館時間:午前10時〜午後6時(祝日を除く金曜と会期最終週平日、第2水曜日は8時まで
入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般2300円 大学生1300円 高校生1000円 中学生以下無料
2020年の開館10周年記念展に現代フランスを代表するアーティストのソフィ・カル(1953- )氏を招聘する予定だったが、新型コロナ感染症の流行により、来日を見送らざるを得なかった。
リニューアル・オープン最初の展覧会で、館蔵コレクションの核をなすアンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック(1864-1901)の作品展示に、ソフィ・カル氏を招聘し協働することで、当館の美術館活動に新たな視点を取り込む。
長年にわたり、「喪失」や「不在」について考察を巡らせているソフィ・カル氏から、今回の協働にあたり、「不在」という主題を提案。トゥールーズ=ロートレックは、「不在」と表裏一体の関係にある「存在」について「人間だけが存在する。風景は添え物に過ぎないし、それ以上のものではない。」と言う興味深い言葉を残す。ソフィ・カル氏から投げかけられた「不在」という主題を通して、当事者が関わることができない展覧会や美術館活動の「存在」について考える。
アンリ・ド・トゥールーズ=ロートレック《メイ・ミルトン》、1895年、リトグラフ/紙
ソフィ・カル《今日、私の母が死んだ》(『自伝』シリーズより)部分、2013年、写真/テキスト/額)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
松橋の宇城市不知火美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=43&c=25で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆元寇750年特別企画展「蒙古襲来絵詞のリアル−海底に残された元寇−」〜1/26(日)
会期中無休
入館無料
鎌倉時代に元(モンゴル帝国)が日本に2度侵攻した出来事、元寇(げんこう)から750年。元寇の際に先陣を切って功績をおさめ、その様子を唯一現在に伝える国宝「蒙古襲来絵詞(もうこしゅうらいえことば)」を残した竹崎季長(たけざき すえなが)のゆかりの地が、現在の宇城市にある。季長は、元寇で恩賞として肥後国海東郷(現在の宇城市小川町海東地区)の地頭に任命された。季長が作った「蒙古襲来絵詞」(国宝)には、元寇での戦いの様子が描かれ、元寇における唯一の視覚資料とされる。絵詞には、鷹島(長崎県松浦市)沖での元軍との海戦も描かれ、鷹島沖の海底からは、絵詞に描かれ船が発見され、蒙古襲来絵詞に描かれていたことは、実際に季長が見た景色であることがわかった。本展では、蒙古襲来絵詞(複製品)と、鷹島海底遺跡から実際に出土した元軍船の部材、積載品を展示し、季長の見た景色(リアル)を紹介。
*国宝「蒙古襲来絵詞」の複製品を全場面展示(1/7(火)に場面入替)
小川凧ワークショップ:1/5(日)午後1〜3時 アトリエ(大)にて
定員10名 参加費:500円 小川凧保存会
カウンター又は電話(0964-32-6222)にて受付
☆「小宮翔 海からやってくるものたち」元寇750年特別企画展関連企画 〜1/26(日)
ブック&カフェエリアにて
750年前、まず初めに元軍が海から対馬へ襲来したことに着目し、対馬で活動しているアーティスト・小宮翔。対馬に生まれ育った小宮は、海洋ゴミをふくむ海からやってくるさまざまなものに、新たな命を吹き込み、ものづくりを行なっている。小宮が対馬の海や山で収集したものに手を入れて制作した作品を陳列。小宮は、廃材や漂着物をめぐる自身の活動を「ひとつの役割を終えたもののそのあとの、予期せぬ出来事のような物語を作り出すこと」と表現、そこには生命や人間の営みの、過去・現在・未来が凝縮されている。
アーティスト・トーク:1/18(土)午後2〜3時 、ブック&カフェエリアにて
定員20名 参加無料
カウンターまたは電話(0964-32-6222)にて受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あけましておめでとうございます。
ここ大和は、令和七年のはじめての、やわらかな光につつまれています。
今年こそ、きょうから、平穏な営みを続けて行ければ…自然がわれわれを守ってくれれば…と祈りつつ
一年を過ごしてまいりたいと思います。
ただし、平穏はじっとして得られるものではないと思います。今までの世界の苦難や知恵や希望を、
ミュージアムの展示や活動から受け取りつつ、これからの世の中を拓いてゆきたいと思います。
それでは、いざ新しい年へ。
明日香 光二/馬場 英明
山口県立萩美術館・浦上記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=21で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「茶陶 萩」1/2(木)〜4/13(日)
月曜(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:一般300円 学生200円
18歳以下と70歳以上及び高等学校、中等教育学校、特別支援学校に在学する方等は無料
17世紀初頭、長州藩のもとでつくられはじめた萩焼のなかでも、多く伝えられる茶碗をはじめとする茶の湯の道具(茶陶)。萩焼の魅力は「ざんぐり」という言葉で形容される柔らかな質感、砂粒が多く混じる目の粗い土や精製された肌理の細かい土、その素地の上に掛けられる釉薬との組み合わせの幅広さが、萩焼のさまざまな魅力を生み出す。本展では、萩の江戸時代から現代の茶陶を展示し、その多様性をみる。
《萩井戸形茶碗》江戸時代中期・17世紀後半〜18世紀後半 など
ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)
1/25(土)3/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要(要観覧券)
☆「萩美百華」1/2(木)〜4/13(日)
中国、朝鮮、日本の古陶磁や、近現代の陶芸、山口県ゆかりの作家による硯、金工、漆芸といった工芸も含め、多様なジャンルを横断して展覧。当館選りすぐりの作品のなかでも特に、桜や牡丹、蘭、椿など、四季折々の〈花〉を一堂に展示。異ジャンルの作品を一堂に展示し、各作品の花を表現方法、装飾方法を比較することで作品の魅力を紹介。
忰山美知子《蒟醬箱「さくら」》2016年
山本晃《切嵌象嵌接合せ箱「白椿」》2009年 など
ギャラリートーク(担当学芸員による作品解説)2/22(土)午前11時〜(約30分)事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
甲府市の山梨県立科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=1で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度冬期特別企画展「科学甘菓子展」1/2(木)〜1/13(月・祝)
第1・2・3月曜日(祝日の場合は翌日)と1/1(水・祝)休館
1F多目的ホールにて
大人520円 小中高生220円
めざせ! おかしマスター。「おかし」好き集まれ!みんな大好きな「おかし」はどうやってできている?実験を通して「色が変わる」「固まる」といった科学現象を体験しよう!
おかし×サイエンス
おかしができるしくみを学ぶ。色が変わったり材料が固まったりする科学現象を体験。
おかし×トリビア
クッキーとビスケットは何が違う?チョコレートを食べすぎると鼻血が出るってホント?などおかしのトリビア(豆知識)
おかし×フォト
ケーキやおせんべいなどを背景にして写真を撮る
おかし×ヒストリー
懐かしいおかしから今話題の「進化系スイーツ」までおかしの歴史を学ぶ。
ワークショップ
パフェキーホルダーを作ろう:1/4(土)5(日)11(土)12(日)
講師:姫嶋真基子先生 午前10時30分〜午後3時45分(各回15分ごとの入れ替え)
※午前11時45分〜1時はお休み 最終受付 3時30分
定員各回4名 費用800円 小学3年生以下は保護者同伴 1F多目的ホールにて
当日開館時間より会場にて整理券配布
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
笛吹市の山梨県立博物館(かいじあむ)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=19&c=43で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「甲斐国分寺」〜2/24(月・振)
火曜(祝日の場合は翌日)1/1(水・祝)休館
入館料金:一般520円 大学生220円
高校生以下の方、65歳以上、障害者(と介護者)は無料
聖武天皇の命により全国に創建され、甲斐国では現在の笛吹市一宮町に建てられた国分寺。鎌倉期に焼失、戦国期に再興され、大正11年(1922)に国史跡の指定を受け、現在に至る。近年、甲斐国分寺跡の発掘調査が進み、創建時の姿も知られてきた。本展では、最新の発掘調査を踏まえた国分寺の創建時の姿とともに、創建から現在までの国分寺と地域との関係の移り変わりを紹介。
プロローグ 古代甲斐における仏教の萌芽
国分寺の建立以前から甲斐国に仏教が伝来し、建立に至る下地があったことを、寺本廃寺などから発掘され第一章 甲斐国分寺の創建
鬼瓦 8世紀
軒丸瓦 8世紀 護国山国分寺蔵
「金寺」墨書土器 8〜9世紀
「法寺」墨書土器 9世紀
第二章 甲斐国分寺の再興と薬師信仰 建長7年(1255)の兵火により焼失し、武田信玄により再興
武田勝頼判物 天正4年(1576)
薬師経石 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
薬師経石當 文政10年(1827)護国山国分寺蔵
第三章 史跡甲斐国分寺址への道のり 大正11年(1922)に宮内省から門跡待遇、内務省から史跡指定
写真「国分寺七重塔礎石」(出典 水上文淵『史蹟名勝記念物一』)大正12年(1923)頃
木札「史蹟国分寺保存會」大正時代以降 護国山国分寺蔵
エピローグ 国史跡としてのいま 梵鐘の再建や史跡の発掘調査、史跡整備、地域活動など
史蹟甲斐国分寺址標柱
講演会・講座:生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、事前申込不要、無料
1/19(日)「国分寺が山梨の宝になった日」石神孝子氏(企画交流課長)
1/26(日)「甲斐国分寺建立と人々」末木健氏(山梨県考古学協会名誉会長)
2/16(日)「中世以降の甲斐国分寺」茶園紘己氏(学芸員)
古文書講座「国分寺」2/22(土):生涯学習室にて、午後1時30分〜3時、無料
要事前申込(TEL:055-261-3631)
ギャラリートーク:1/25(土)2/9(日)午後3時〜(30分程度)
企画展示室にて、事前申込不要
寺子屋ひろば:かいじあむ寺子屋もしくは体験学習室にて、午前11時〜30分程度
2/9(日)「甲斐国分寺の鬼瓦プラバンストラップを作ろう」
2/16(日)「蓮華もようの軒丸瓦の首かざりを作ろう」
甲斐国分寺めぐり:1/18(土)2/15(土)午後1時30分〜3時30分
史跡甲斐国分寺跡(笛吹市一宮町国分425-1)定員20名程度(先着順)
問合先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
参加無料、事前申込不要、現地集合、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)
国分寺シンポジウム:2/1(土曜)午後1時〜4時30分
生涯学習室にて、定員60名
申込期間:1/14(火)〜1/24(金)
申込先 笛吹市教育委員会 文化財課(TEL:055-261-3342)
聴講無料、要事前申込、(当日問合先:山梨県立博物館 TEL:055-261-3631)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山七条の京都国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で1/2(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特集展示「巳づくし−干支を愛でる−」1/2(木)〜2/2(日)
平成知新館1F-2
月曜(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般700円 大学生350円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
障害者手帳等を提示の方と介護者1名は無料
細長い体の不思議な生き物、蛇を見て、昔の人たちは恐ろしく思いながらも、特別な力を持つ存在だと考え、水の神や、豊かな実りをもたらす神としても信じられた。本展では、美術に登場するいろいろな蛇を紹介。
[むかしむかし]文字がなかった頃に作られたものに登場するヘビの姿
有孔鍔付土器 出土地不明
深鉢形土器 新潟県糸魚川市長者ヶ原遺跡出土
[こわいヘビ]他を飲み込んだり毒を持ったりこわい生き物をなぜ描いた?
草花獅子蛇文様金華布裂
虎艾に五毒文様陣羽織裂 伝徳川家康所用
法妙童子 三冊のうち巻下 奈良・興福院
三竦み木彫根付 「光信」銘
蛙と蛇木彫根付 「正直」銘
[ふしぎなヘビ]夢に出てきたヘビや、物語の中に登場するヘビ
重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上
蛇玉図 葛蛇玉筆
重文 篆隷文体 京都・毘沙門堂
能装束 淡紅地鱗文摺箔
[ほとけとヘビ]仏教の美術の中でも、時には敵として、時には仲間として描かれたヘビ。
重文 五百羅漢図のうち第17号 明兆筆 京都・東福寺 など
関連土曜講座:1/25(土)午後1時30分〜3時
「巳づくし―蛇を表す・蛇で表す―」水谷 亜希氏(主任研究員)
☆特集展示「新時代の山城鍛冶ー三品派と堀川派−」1/2(木)〜3/23(日)
平成知新館1F-4・6
慶長年間(1596〜1615)を境に、それ以前に作られた刀剣を「古刀」、それ以降を「新刀」と呼ぶ。新刀は戦乱で荒廃した京都が復興する過程で生まれ、その後全国へと展開し、鎌倉時代に次ぐ刀剣の黄金期を迎えた。本展では新刀期の山城(京)鍛冶の双璧をなす三品派と堀川派の名品を紹介。
三品派(1F-4展示室)
太刀 銘 (菊紋)越中守藤原正俊/祇園社御剣 正保三年十二月吉日
京都・八坂神社
刀 銘 上野守吉国/万治三年八月日 大阪・天野山金剛寺
脇差 銘 河内守国助
重美 太刀 銘 幡枝八幡宮藤原国広造/慶長四年八月彼岸 京都・幡枝八幡宮
重美 太刀 銘 平安城住国路作/慶長拾七暦十月廿二日 京都・下御霊神社
短刀 銘 出羽大掾藤原国路/元和五年十二月日 など
関連土曜講座:2/1(土)午後1時30分〜3時
「新時代の山城鍛冶―三品派と堀川派―」末兼 俊彦氏(主任研究員)
☆「神々の伝説−八幡・厳島ー」1/2(木)〜2/9(日)
日本各地に鎮座する、大小幾多の神社にはそれぞれに自然や祖先、怨霊が祭祀され、地域の鎮守や、家門の繁栄などへの願いが託された。八幡宮は武運の神として尊崇される八幡神を祀る神社で、大分・宇佐神宮を総本宮とし、京都では石清水八幡宮が有名。宗像三女神を祀る広島・嚴島神社は推古元年(593)の創建と伝えられ、平清盛や毛利元就の庇護により発展。本展は、それぞれの創立にかかわる伝説を語る縁起絵巻を紹介。
重美 厳島縁起絵巻 など
☆「十二天屏風の世界」1/2(木)〜2/9(日)
仏画|2F-2展示室
密教の灌頂という儀式で使用された十二天屏風。灌頂とは頭に水を注ぐという意味で、昔のインドの国王即位の際の儀式に倣い、密教が受法の通過儀礼として取り入れた。十二天は、もとはインドの神様で各方位にあって神聖な道場を守る存在だが、灌頂の儀式で祀ることは、日本で考案された。屏風の形式が生み出されるのは、12世紀に入ってからで、坐像でしか表されなかった十二天の姿を立像で表したのは、この屏風の形式に合わせるため。その意味で日本での創作仏画と言える。
重文 十二天屏風のうち風天 伝高階隆兼筆 滋賀・聖衆来迎寺 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |