|
皇居三の丸尚蔵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=0で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「瑞祥のかたち」前期:1/4(土)〜2/2(日)
後期:2/4(火)〜3/2(日)
月曜(1/13と2/24は開館し、翌火曜日休館)2/23(天皇誕生日)休館
開館時間:午前9時30分〜午後5時 (入館は午後4時30分まで)
ただし1/7(火)は午後1時開館
金土は夜間開館(〜午後8時(入館は午後7時30分まで)ただし1/31(金)と2/28(金)を除く
入館料金:一般1000円 大学生500円
高校生以下および満18歳未満、満70歳以上の方は無料(要年齢証明)
障がい者手帳をお持ちの方およびそのと介護者1名は無料(予約不要)
予約優先制(オンラインでの入館日時指定)
会場内に空きがある時間帯は、当日館内で購入可
新年を喜び、幸福を願うことは、古くからさまざまな造形され、なかでも、古代中国で不老不死の仙人が住む蓬莱山は、日本では吉祥図として描かれ、長寿を象徴する鶴と亀が添えられた島台などの縁起物としても表され、理想郷としての蓬莱山は、霊峰・富士の姿に重ねられる。
また鳳凰は、優れた天子の兆しとして古代中国で尊ばれたので、わが国では鳳凰は高貴さの象徴として絵画や工芸に描かれ、皇室ゆかりの品々には数多く登場する。麒麟と唐獅子も空想上の霊獣だが、威厳のある姿で、泰平の願いをこめて表現された。本展では、めでたいことの訪れを告げる「瑞祥」の造形美を紹介。
《宝船「長崎丸」》江崎栄造 大正5年(1916)
《麒麟香炉》江戸時代(19世紀)
《双鶴置物》塚田秀鏡・黒川義勝 大正4年(1915)
《鳳置物》 2代 海野美盛 大正5年(1916)
《陶彫唐獅子》 沼田一雅 昭和3年(1928)
《日出処日本》 横山大観 昭和15年(1940)
以上、全期間展示
《鳳凰之図》結城素明 大正14年(1925)
《旭日鳳凰図》 伊藤若冲 江戸時代、宝暦5年(1755)
以上【展示期間:1/4〜2/2】
国宝《動植綵絵 老松白鳳図》 伊藤若冲 江戸時代、明和3年(1766)頃
《蓬莱山絵巻》上巻 江戸時代(17〜18世紀)
以上【展示期間:2/4〜3/2】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
昨年末までの談話室での発言をもとに、三ッ木さんにデータまとめ、ほりうちさんにデータベース更新を担当いただき、ほっとミュージアムの県別データベースが令和7年最初の改訂をされています。
ここ奈良での三が日は、本当に穏やかに迎えることができました。文化を豊かに実らせる1年であって欲しいと思います。今年は、ミュージアムも新年は本日3日、あるいは明日4日あたりから開館される館が多いかと思います。このデータベースでも新年からの企画をしっかり取り入れ、また昨年末までにご教示いただきました館データの修正もしていますので、どうぞ、ご訪問にお役立てください。
新年に相応しく「巳」の民俗や郷土玩具に関する展示、冬場の地方の暮らしに関する展示が盛んですし、今年度春以降の国際的な美術展も予告されているかと存じます。
新春の開館日については是非、館オリジナルの情報もお確かめいただきつつ、どうぞ、新年のミュージアム訪問をお楽しみください。そこで仕入れられた新たな情報は、是非、この談話室にご発言お願いいたします。
本談話室の管理人 明日香 光二/馬場 英明
清水三年坂美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=67で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「Damascene−布目象嵌の東西」〜3/2(日)
月・火曜(祝日開館)1/1〜2休館
入館料金:一般1000円 中高大生600円 小学生300円
障害者手帳をお持ちの方と付き添い者1名は、50%割引
鉄などの硬い金属の表面に様々な方向から刻みを入れて荒らし、その上に金や銀などの薄い板を食い込ませる技法を布目象嵌と言い、シリアのダマスカスにおいて紀元前より作られていた金銀象嵌細工が起源とされ、その技法はのちに「Damascene(ダマシン)」と称された。日本に伝わり桃山時代に用いられると武具や装飾品などの金工品を彩った。明治時代に入り、武士が無くなると多くの職人が困窮した。
肥後の職人から学んだ京都の刀剣商・初代駒井音次郎は明治6年に輸出向けの製品を作ることを志し、その製品は海外で人気を博し、「Komai Work」のちに「Damascene Work」と称された。
江戸では、慶応年間に装剣金工職であった鹿島家が、鉄地ではなく四分一や赤銅地に布目象嵌を施す技法を発明し、布目象嵌専門の職人として明治時代には2代一布が更に表現の幅を広げる。
本展は館蔵品から、京都の駒井音次郎と東京の鹿島一谷という同時代に布目象嵌に携わった人物を取り上げて作品を展示し、江戸から昭和初期にかけて作られた布目象嵌の優品。
《捻紋花瓶》駒井音次郎
《押合菊香合》2代鹿島一谷
《雪中虎図煙草箱》宮智一男 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
金沢の歴史博物館・成巽閣http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「前田家伝来 冬の衣裳と調度展」〜2/2(日)
水曜(祝日の場合翌日)年末年始(12/29〜1/2) 休館
入館料金:一般・大学生700円 中高生300円 小学生250円
障害者割引料金:一般・大学生350円 中高生250円 小学生200円
厳しい寒さに対して夜着は豪華に彩られ、邪気を退ける魔除けのために吉祥の文様がちりばめられた。秀逸な絞りと華麗な刺繍を駆使した夜着と若き姫君の愛らしい小袖を中心に冬の装いと調度の品を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿児島市中洲の長島美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/test/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=1 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬の企画展「Fairy’s Dress 小さな妖精と幻想の世界展」〜1/27(月)
火曜(祝日の場合は翌日)休館
入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生400円 65歳以上500円
身障者(一般・高大生)400円 身障者(小中生)200円
介添人(障がい者が1人で見るのが困難な場合のみ)400円
障害者手帳アプリ「ミライロ ID」の提示可
鹿児島出身の造形作家で、主に自宅の庭で育てた花を使って、世界に一つしかない花のドレスを制作している桃月氏による作品展。12歳で起立性調節障害を発症した桃月氏は、2021年自宅で療養中育てた植物で妖精のドレスを制作し、SNSに投稿すると大きな反響を呼び、ニュースサイトや新聞・テレビでも取り上げられた。
今回は、プリザーブドフラワーを使用した様々な作品や、これまで制作したドレスの写真パネルを展示。
桃月氏が創り出す華やかな妖精のドレスの世界。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
朝日通のかごしま近代文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「向田邦子のおいしい時間」〜1/27(月)
火曜(祝日の場合は翌日)12/29〜1/1休館
入館料金:大人300円 小中生150円
向田邦子が数多く書き残した「食」に関するエッセイ。自他ともに認める「食いしん坊」の向田にとって、食べるという営みは、家族との思い出や人生の悲喜交々を想起させた。食へのこだわりや楽しみ方からは、彼女のものの考え方や人生観をもうかがい知ることができる、そんな向田の〈おいしいエッセイ〉の数々を紹介すると共に、愛用の器や調理道具、自筆レシピなどの関連資料を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鹿児島市天文館の鹿児島県立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「いっぺこっぺ湿地」〜2/23(日)
月曜(祝日の場合は翌日)と1/1(水・祝)1/21(火)2/4(火)休館
入館無料
かつては,不用な土地と考えられることが多かったが,近年,生物多様性を支える重要な場として注目される「湿地」の生きものたちから,それを支える「湿地」の優れた役割を紹介。
マングローブ(奄美市住用町)
ルリマダラシオマネキ
ミユビシギ
ミサゴ
ベッコウトンボ
ベッコウトンボ(未成熟個体)など
ミュージアムトーク(学芸主事による展示解説、各回20分程度)1階企画展示室にて、申込不要
1/13(月・祝)午後2時〜 湿地の植物
1/26(日)午後2時〜 湿地の昆虫
2/16(日)午後2時〜 鹿児島の湿原
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
太宰府市の九州国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=71で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春特別公開「晴れなる輝き 徳川美術館所蔵 菊の白露蒔絵調度」〜1/26 (日)
文化交流展示室 第9室
月曜(祝日の場合は翌日)と年末休館
入館料金:一般700円 大学生350円
高校生以下・18歳未満および満70歳以上の方は無料
「菊の白露蒔絵調度」は、寛永10年(1633)、加賀前田家四代光高に嫁した三代将軍家光の養女大姫(清泰院1627〜1656)の婚礼調度で、金銀を豊富に用い、高度な蒔絵技術で描かれた山水菊花の景は気品に満ちる。大姫は、「初音の調度」(寛永16年〈1639〉)の所用者である千代姫(霊仙院 1637〜1699)の義理の姉にあたり、二人の婚礼調度は幕府お抱えの蒔絵師、幸阿弥長重(1599〜1651)が制作し「菊の白露蒔絵調度」は、「初音の調度」の姉妹作であり、大名婚礼調度の黄金期である寛永期の数少ない遺例。
本展では、「菊の白露蒔絵調度」から文台、香盆をはじめ、伝存する大名婚礼調度の中でも最大規模を誇る「菊折枝蒔絵調度」、そして婚礼調度を代表する貝桶や祝枕、婚礼衣装など、江戸時代の婚礼を彩る品々を取り合わせて展示。
菊の白露蒔絵文台 愛知・徳川美術館
菊の白露蒔絵香盆 江戸時代・寛永10年(1633)
菊折枝蒔絵鏡台 江戸時代・18世紀
ミュージアム・トーク:1/8(水)午後3時〜30分、4階 文化交流展示室 第9室、申し込み不要・先着順
「晴れなる輝きー大名婚礼調度について」川畑憲子氏(企画課特別展室長)
☆特集展示「モンゴル襲来の痕跡を探る」〜1/19(日)
文化交流展示室 基本展示室4テーマ
瞬く間にユーラシア大陸の大部分を勢力下に収めたモンゴル帝国が、日本への最初の派兵から750年。本展では、蒙古襲来の痕跡をたどり、現在も進められている調査研究の一端を紹介。
モンゴルとの戦いの様子を活写かっしゃ!
「蒙古襲来絵詞」模本 江戸時代・弘化3年(1846)
激闘の痕跡を探して発掘調査
下原第一遺跡出土品 鎌倉時代・13世紀 長崎県埋蔵文化財センター蔵
海底からよみがえるモンゴルの襲来
てつはう 鎌倉時代・13世紀 松浦市教育委員会蔵
☆きゅーはくヘビ年新春ツアー「カエルの逆襲」〜2/2(日)
きゅーはくではことわざ「ヘビににらまれたカエル」でおなじみのカエルを応援。4階文化交流展示室に隠れたヘビとカエルを探す。
根付 ヘビににらまれたカエル 江戸ー明治時代・18ー19世紀 東京・明治大学博物館
三足蛙水滴 中国 明時代・16世紀
仏涅槃図 鎌倉時代・13世紀 亡くなった釈迦の周りで嘆き悲しむ動物たち。カエルとヘビの姿も。
深鉢形土器 静岡県仲道A遺跡出土 縄文時代 ・5000-4000年前 胴部に大きな眼をもつ細長い生き物
銅鼓 ミャンマー北部あるいはその周辺 18ー19世紀 お祭りに使った太鼓。上下に重なる3匹のカエル
クリス インドネシア国立芸術大学スラカルタ校 1999年
伝統的な聖なる剣。蛇行する剣身には金彩で蛇神ナーガを表す。
「守ろう宝満山の自然」カエルの絵の展覧会:〜1/19(日)1階エントランス中央にて
上映会&トークショー:1/12(日)1階 ミュージアムホールにて、午後1時30分〜2時30分、申込不要
「不思議なカエルに魅せられて〜1cmの登山者たち〜」
仲信達也氏(本作企画・撮影、映像作家、Green film(グリーンフィルム)代表)
日高真実氏(本作企画、ディレクター)
森田正嗣氏(本作出演、宝満山ヒキガエルを守る会事務局長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高松市の香川県立ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=0で本日1/2(木)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「第71回日本伝統工芸展」1/2(木)〜1/19(日)
会期中無休
入館料金:一般700円 高校生以下、65歳以上、障害者手帳をお持ちの方は無料
歴史・芸術上特に価値の高い工芸技術を保護育成し、技術を一層錬磨し、今日の生活に即した新しいものを築き上げることを目的として、昭和29年(1954)より今回で71回を数える日本伝統工芸展。
今回の高松展では、重要無形文化財保持者(以下「人間国宝」)の作品41点をはじめ、受賞作品及び四国在住作家の入選作品など計220点を展示。
蒟醬食籠「オーロラ」山下義人(重要無形文化財「蒟醬」保持者)
籃胎蒟醬飾箱「紫空」大谷早人(重要無形文化財「蒟醬」保持者)
日本工芸会総裁賞 原智 鐵地象嵌花器〔金工〕
高松宮記念賞 満丸正人木芯桐塑和紙貼「あかばな」〔人形〕
文部科学大臣賞 角間泰憲「神代杉造箱」〔木竹工〕
東京都知事賞 遠藤あけみ 型絵染着物「あすなろの森」〔染織〕
NHK会長賞 高橋朋子 五金彩鉢「游ぐ月」〔陶芸〕
朝日新聞社賞 松崎森平 螺鈿堆錦箱「汽水域」〔漆芸〕 など
(1)講演会:1/11(土)午後1時30分〜3時、講堂(地下1階)にて、定員230名(先着順)
「伝統工芸とは何かーその創造性と多様性」外舘和子氏(工芸評論家、工芸史家、多摩美術大学教授)
申込方法
電話(香川県立ミュージアム学芸課087-822-0247)
香川県電子申請・届出システム(館サイトよりリンク)定員になり次第終了
(2)陳列品解説:2階展示室内 午後1時30分〜(30分程度)事前申込不要
1/4(土)佐々木博氏(漆芸)
1/5(日)栗原慶氏(陶芸)
1/13(月・祝)北岡道代氏(漆芸)
1/18(土)伊藤信夫氏(陶芸)
1/19(日)薮内江美氏(漆芸)
(4)ボランティアによるギャラリートーク:2階展示室内:午前10時30分〜正午 事前申込不要
1/13(月・祝)1/18(土)
☆連携企画展「香川の人間国宝」1/2(木)〜1/19(日)
第71回日本伝統工芸展の連携企画として、彫漆の音丸耕堂、蒟醤の磯井如真・正美ら漆芸家をはじめ、型絵染の鎌倉芳太郎など、香川ゆかりの人間国宝の作品を紹介。
☆アート・コレクション生誕120年記念「イサム・ノグチの彫刻」4期「庭」〜3/2(日)
晩年、香川県牟礼町(現・高松市)にアトリエを構えた彫刻家イサム・ノグチ(1904〜88年)の作品紹介展4期では「庭」と題して、大地と人間を結び付けユネスコガーデン(フランス・パリ)やモエレ沼公園(札幌)など庭の設計も手掛けたイサム・ノグチによる、日本の庭から着想した「夢窓国師の教え」を紹介。
イサム・ノグチ「夢窓国師の教え」
夢窓国師へのオマージュによる作品で、石を模したブロンズ5点によって構成。コンクリートの床上に落した粘土のかたまりを足で成型したものを原型。
ミュージアムトーク:担当学芸員:1/18(土)午後2時30分〜 2/23(日)午後1時30分〜
申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
ふくやま文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=50で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館25周年記念 生誕130年「福原麟太郎 翻訳の世界」〜3/2(日)
月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/28〜1/1)休館
入館料金:一般500円 高校生以下は無料
1894年(明治27年)に福山市宮前町に生まれ、生誕130年を迎える福原麟太郎は、英文学者である随筆家としても活躍した。福原の随筆は、英国風の随筆文学を日本の風土に開花させたものとして、高く評価されています。本展では、福原麟太郎の翻訳作品に焦点をあて、福原の心をとらえた英文学の世界を展観。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |