ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15958] 【大阪】府立近つ飛鳥博物館/地震と考古学 湖底遺跡と地震跡[1/18(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/17(Fri) 23:43:45  

     河南町の大阪府立近つ飛鳥博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=179で、1/18(土)から開催される展示を紹介します
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館
        「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」1/18(土)〜2/16(日)
     大阪府立近つ飛鳥博物館・滋賀県立安土城考古博物館連携企画

      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:おとな310円 高大生・65歳以上210円
      中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方(介助の方1名を含む)は無料

     阪神・淡路大震災から30年の節目の年に、弥生時代中期の湖底遺跡・高島市針江浜遺跡の発掘調査においてみつかった地震跡の考古資料を中心に、滋賀県下の発掘調査で検出した地震跡について説明。
     地震によって地上の集落が陥没・水没してできたとする湖底遺跡。天正13年(1586)に長浜を襲った大地震で山内一豊の娘が亡くなった事例や、寛文2年(1662)に志賀・唐崎周辺で田畑85町が湖中に没したとする事例は有名。
    でかける博物館in大阪府立近つ飛鳥博物館「地震と考古学 湖底遺跡と地震跡」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15955] 【東京】戸栗美術館/千変万化ー革新期の古伊万里ー展[1/15(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/14(Tue) 23:52:02  

     渋谷の戸栗美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=209で1/15(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「千変万化ー革新期の古伊万里ー展」1/15(水)〜3/30(日)
        月・火休館(祝日は開館)
        開館時間:午前10時〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料
            1/15(水)〜1/31(金)は新成人は無料(受付にて要年齢証明)

     カラフルな上絵具による色絵、繊細な線描と濃密な塗り埋めの染付、精緻な型を駆使した端正な器形、色とりどりの釉薬が織りなす掛け分け。1640年代から60年代頃は伊万里焼の技術的な革新期で、以降の磁器製作の基盤となる技術が整う。初期の色絵様式「古九谷様式」など、技と創意の豊かな作風が発現。本 展では17世紀中期頃の伊万里焼の絵付けなど装飾技法に注目し、革新期の多様さを紐解く。
     色絵 牡丹双蝶文 皿 伊万里(古九谷様式)江戸時代(17世紀中期)
     色絵 石畳文 皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期)
     染付 丸松竹梅文 瓶 伊万里 江戸時代(17世紀中期)
     色絵 梅花丸文 分銅形皿 伊万里(古九谷様式) 江戸時代(17世紀中期)
     染付 花唐草文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期)
     銹釉 木目文 変形皿 伊万里 江戸時代(17世紀中期)

    同時開催
    ☆第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
     やきもの展示室「浜野まゆみ作品展」
       美しい日本の四季と文化を大切に制作された染付、赤絵の糸切りの皿、型打ちの猪口など。
             倣白磁牡丹文変形小鉢 浜野まゆみ 2024

    展示解説 「千変万化ー革新期の古伊万里ー」2階展示室
    1/25(土)3/8(土)午後2時〜約45分 予約不要

    ラウンジ&ギャラリー・トーク「17世紀中期の伊万里焼と技術革新」
       展覧会担当学芸員が、前半は1階ラウンジにて
       後半は2階展示室にて展覧会の展示解説 一般1200円
     3/3(月)午後2時〜(約120分)予約者のみ、午後1時開館、5時閉館
    《ラウンジ&ギャラリートーク予約サイト》https://airrsv.net/toguri-reserve/calendar/
     1/15(水)午前10時〜、受付開始  先着30名

    古伊万里入門解説
    2階ロビー「伊万里焼ができるまで」第3展示室「江戸時代の伊万里焼ー誕生からの変遷ー」
    2/24(月・振) 午後2時〜(約45分)予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15951] 【兵庫】県立歴史博物館/阪神・淡路大震災 情報と通信の1990年代[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/11(Sat) 00:00:52  

     姫路城下の兵庫県立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=40で1/11(土)から開催される特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆阪神・淡路大震災特別展「阪神・淡路大震災を伝える・知らせる
             ー情報と通信の1990年代ー」1/11(土)〜3/16(日) 
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人1000円 大学生700円 70歳以上500円
             障がい者:一般250円 大学生150円※障がい者1人につき、介護者1人は無料
             高校生以下無料

     1995年1月17日時発生した阪神・淡路大震災を、新聞やテレビ・ラジオは被災地のようすを伝え、自治体や支援者はラジオやパンフレットを通じて被災者に必要な情報を伝えた。被災した人たち自身が、震災後の被災、支援、復興にかかわることがらについて、人びとがどのように社会へ伝え、共有しようとしたのかを、1990年代の情報と通信のあり方から考える。
     また、神戸大学大学院人文学研究科・文学部の学生や教員とともに準備を進めた。展示の一部については、神戸大学の学生が展示する資料を選び、解説文章を作成したことが、現在の私たちが、震災にどのように向き合うかを考える機会にもなる。
    1. 情報と通信の1990年代
       Windows95を搭載したノートパソコン(1997年ごろ、個人所蔵)
    2. 被災地を伝える
       震災後に作成された新聞紙面フィルム(1995年、神戸新聞社所蔵)
    3. 必要な情報を伝える 
       多言語放送のラジオ局「FMわぃわぃ」ポスター
           (1996年、特定非営利活動法人エフエムわいわい所蔵)
    4. 体験を伝える
       震災後の被災地を撮影したカメラ(個人所蔵)

    講演会:2/9(日)午後2〜3時30分、講堂にて、
    「阪神・淡路大震災から30年 長田から世界へ
         ー多言語・多文化放送局「FMわぃわぃ」の軌跡ー」
         日比野純一氏(特定非営利活動法人エフエムわいわい 理事)
     事前申し込み制、定員80名、館サイトにて申込(1/20(月)まで)

    歴史の旅 三宮・元町周辺:3/8(土)午後1時30分〜4時
    「三宮・元町周辺の災害史をたどる」吉原大志氏(兵庫県立歴史博物館 学芸員)
    費用
    交通費実費+保険料100円
     事前申し込み制、定員20名、館サイトにて申込(1/25(土)〜2/17(月))

    展示解説:2/22(土)午後2〜3時 3/16(日)午前11時〜正午
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15950] 【兵庫】尼崎市立歴史博物館/尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)[1/11(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/10(Fri) 23:56:47  

     尼崎市立歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=58で1/11(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第13回企画展「尼崎・災害の歴史(阪神・淡路大震災30年)」1/11(土)〜3/30(日)
       月曜日(祝日の場合は翌日)
       入館無料

     尼崎に甚大な被害をもたらした阪神・淡路大震災から30年をむかえ、尼崎に被害をもたらした地震、風水害、かんばつなどの自然災害の歴史を館蔵資料や写真等により紹介し、尼崎市内に所在する自然災害伝承碑についても紹介。
     聞書諸国並大阪大地震つなみ(嘉永7年(1854)の安政南海地震での津波被害を報じる瓦版)
     仮設住宅北城内案内板(阪神・淡路大震災時に建設された仮設住宅の案内板)など

    水曜歴史講座:3/12(水)午後2〜4時、3階 講座室にて
    「阪神・淡路大震災と歴史資料−災害の経験を通じて考えたこと」
       辻川敦氏(尼崎市立歴史博物館あまがさきアーカイブス)
     定員80人、申込不要、当日直接会場へ(先着順)、受講無料

    ギャラリー・トーク:担当学芸員による:3階 企画展示室にて、定員20人、申込不要
     1/12(日)2/1(土)2/23(日)3/9(日)3/29(土)午後2〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15944] 【三重】ミュージアム青山讃頌舎/陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−[1/10(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/09(Thu) 22:57:22  

     青山町の伊賀市 ミュージアム青山讃頌舎http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=56で1/10(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「陶芸家 新 歓嗣−作陶60年の軌跡−」1/10(金)〜2/10(月)
       火曜休館
       入館料金:一般 300円 高校生以下無料
        
     陶芸家・新 歓嗣がその時代に創りたい物をジャンルを問わずひたすら制作してた作品を、水墨画家の故・穐月明の絵画(軸)と共に展示。

    GALLERY TALK「作陶60年を振り返って」1/11(土)25(土)午後1時30分〜
    展示室にて、定員:各回15名(予約制)

    新 歓嗣の茶わんで「茶」を嗜む:創作茶盌の中からお好きな茶わんを選んで気楽にお抹茶一服
     1/12、19、26(日)午前10時〜、11時〜、午後1時〜、2時〜
     茶室「聴樹庵」にて、定員:各回6名(予約制)呈茶代400円(お抹茶・お菓子)
     青山ホール電話0595-52-1109にて申込受付
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15943] 【福岡】市民ミュージアム大野城心のふるさと館/発掘された日本列島 2024[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:27:32  

     市民ミュージアム大野城心のふるさと館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=65で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬季特別展「発掘された日本列島 2024」
     【地域展】「日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流」1/5(日)〜2/16(日)  

    月曜(祝日の場合は翌日)12/28〜1/4 休館
        入館料金:一般400円 高校生以下無料
         身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、特定疾患医療受給者証、
         特定医療費(指定難病)受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
         小児慢性特定疾病医療受給者証等を提示者と介護者1人は無料

     30回目を迎える「発掘された日本列島」展。今回は北海道や東日本の資料を中心に、土偶や埴輪など全国から選りすぐった30遺跡の出土品を観覧して、日本列島に生きてきた人たちの息吹を感じる。
      盛装する女子像 埴輪(群馬県)
      タマサイ(北海道)
      アンモナイトの化石(北海道)
      人形 猫(埼玉県)
      瑞花双鳥文八稜鏡(神奈川県)
      ニンカリ(北海道)
      馬形埴輪(群馬県)
      土偶(北海道)
      ニンカリ(北海道)
      ミミズク土偶(埼玉県)
      ベルギー産軟質磁器皿(埼玉県)
      土製耳飾り(群馬県)
      箱庭道具 船(埼玉県)
      人形 梟(埼玉県)
      土製耳飾り(埼玉県)など

    【地域展】日本遺産「西の都」成立前夜の国際交流
     大野城市の善一田古墳群・王城山古墳群で出土した新羅土器などを中心に展示し、
    「西の都」=大宰府成立前夜の国際交流の姿に迫る。

    掘る掘るみくじ:1/5(日)〜2/16(日)特別展観覧者限定特典
    ギャラリートーク:2/1(土) 

    講演会:2/2(日)M2階 講座学習室にて、午前10時30分〜正午
    「発掘された日本列島 2024」展のみどころ
       大澤 正吾氏(文化庁文化財第二課埋蔵文化財部門 文化財調査官)
    定員80人(応募者多数の場合は抽選)
    館サイトの申込フォーム、FAX、はがき、総合案内窓口にて申込
      〒816-0934 福岡県大野城市曙町3丁目8-3
      電話:092-558-5000
      ファクス:092-558-2207
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15941] 【北海道】札幌市青少年科学館/勇者シリコンの大冒険〜半導体ダンジョンを攻略せよ〜[1/5(日)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 20:24:49  

     新さっぽろの札幌市青少年科学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=28で1/5(日)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆2024年度冬の特別展「勇者シリコンの大冒険〜半導体ダンジョンを攻略せよ〜」1/5(日)〜1/19(日) 
        会期中無休
        入館料金:高校生以上:展示室700円
          65歳以上の方、身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方500円
                   「ミライロID」可
     ハンドータイ王国から奪われてしまった半導体材料「シリコン」を取り戻すため、勇者シリコンとなって魔王に立ち向かおう!半導体について楽しく学べる特別展。
    1.半導体とのスイッチ連打対決やセンサーをつかった演奏チャレンジなどを通して、半導体の知識や技術を身につける
    2.クイズで迷宮にいる魔王に挑戦。
    3.半導体製造の模擬体験やRapidus株式会社の最新情報などを紹介

    特別サイエンスショー「半導体ってどうなんだい?」
    会期中毎日 午前11時30分〜11時45分、午後2時〜15分
      2階 特別展示室 定員:座席数20名(立ち見可)

    ミニトークショー〜半導体ものがたり〜
     午前10時30分〜10時45分
     2階 特別展示室 定員:座席数20名(立ち見可)
    1/5(日)「半導体と私たちの暮らし」山本 強 氏(北海道大学名誉教授)
    1/11(土)「自動運転の仕組みと研究」山下 倫央 氏(北海道大学 調和系工学研究室)
    1/13(月・祝)「カプセル内視鏡について」富士フイルムメディカル株式会社
    1/19(日)「LED信号機と電球式信号機について」日本信号株式会社


    サブクエスト「体力を強化しよう!」
    踏むと発電する不思議な床が出現!クリアしたらスペシャルなアイテム進呈
    1/5(日)11(土)12(日)13(月・祝)18(土)19(日)午前10時〜正午、午後2〜4時

    2日間限定!アンケートに答えてオリジナル缶バッジを手に入れよう!
    1/12(日)13(月・祝)の2日間限定 9時30分〜、各日150個限定 2階 特別展示室前
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15940] 【兵庫】阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター/30年を振り返り未来を展望する 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 19:14:12  

     阪神岩屋の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=31で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「1995.1.17から30年。あらためて知る 阪神・淡路大震災 
       〜30年を振り返り未来を展望する30コラム展〜 <第2期>」〜3/30(日)
           西館2階防災未来ギャラリー(有料ゾーン)ほか
           西館1階ロビー(無料ゾーン)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:西館・東館 大人600円 大学生450円 高校生以下無料
          障がい者西館・東館 大人150円 大学生100円
          ※身体障害者手帳・精神障害者保健福祉手帳・療育手帳
             の所持者1名につき介護者1名は無料(ミライロID可)
          70歳以上の高齢者 西館・東館300円

     被害状況やこれまでの人と防災未来センターでの取り組みについて紹介した<第1期>の7コラムに加え、震災後に生まれた防災対策や防災教育、国際協力等について取り上げた23コラムを新たに加えて展示。
     各テーマは5つのカテゴリー「A;再検 あらためて、今の視点で、震災を捉える」
    「B;経過 この30年間の歩み・変遷・進化などを捉える」
    「C;発見 震災に関しこれまで着目する機会がなかったこと・もの、新たな成果等を紹介する」
    「D;伝承 震災の伝承、学びの継承の取り組みの現在の状況を捉える」
    「E;未来 震災からの30年の歩みがあっての今。今大切と思われることを捉える」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15937] 【福岡】北九州市立美術館/磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 14:27:38  

     戸畑の北九州市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=7で1/4(土)から開催の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「磯崎新の原点 九州における1960-70年代の仕事」1/4(土)〜3/16(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般1500円 高大生1100円 小中生900円
           障害者手帳提示者と同伴者1名(身体障害者手帳等級が1〜4級の場合に限る)は無料
           北九州市在住の65歳以上の方は2割減免(要公的証明書)

     北九州市立美術館は磯崎新の設計により1974年に開館し、2024年に開館50周年を迎えた。磯崎はほかに、北九州市立中央図書館、西日本総合展示場、北九州国際会議場を手がけ、これらの建築は、北九州市のランドマークとして親しまれている。
     1931年に大分市に生まれた磯崎の初期建築の多くは、大分、福岡の地で実現しています。若き磯崎の才能を見いだした福岡シティ銀行(現・西日本シティ銀行)で長く頭取をつとめた四島司は、福岡相互銀行大分支店はじめ、福岡相互銀行の支店の設計を次々と磯崎に依頼。博多駅前への本店移転にあたり、磯崎に設計を任せ、インド産の赤茶岩を用いた重厚な外観の本店は、長らく博多駅前のシンボルとなった。
     磯崎は本店内に展示する作品の制作を美術家に依頼することを四島に提案し、斎藤義重、野見山暁治らによって応接室のための作品が制作され、四島自身も行内を彩る美術作品の収集に力を入れ「四島コレクション」が形成。本展では、磯崎が1960-70年代に九州で手がけた建築に関する模型や資料、自身の建築をモチーフとした版画作品、四島が収集した美術作品などを紹介。

    記念講演会:1/13(月・祝)アネックス棟3階 レクチャールームにて、午後2〜4時(開場1時〜)
     菅章氏(美術評論家/前 大分市美術館館長)
     定員100名(先着順)、事前申込み不要

    学芸員によるギャラリートーク:1/4(土)2/8(土)3/8(土)午前11時〜(30分程度)申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15935] 【兵庫】丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム/檜皮葺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:40:00  

     氷上町石生の丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=140で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬季特別展「檜皮葺展」〜2/16(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館無料(ミュージアム1階常設展は、大人210円、小・中学生100円)
           ※ココロンカード提示で小中学生は無料

     檜皮葺は飛鳥時代から本格化したと言われ、当初は簡素なものであったことが推測されていますが、仏教の伝来をうけ、屋根に堅固かつ美しい構造が求められるようになるにつれて、優美で華麗な曲線を描く芸術性の高いものへ変化した。
     丹波市山南地域に1200年にわたる歴史を受け継ぐ檜皮葺きの職人が、実際に使用されている道具や、普及啓発への取り組みなどを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -