ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16298] 【奈良】国立博物館/超国宝 祈りのかがやき[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:42:15  

     奈良公園の奈良国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=2で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆奈良国立博物館開館130年記念特別展「超国宝 祈りのかがやき」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                                  後期:5/20(火)〜6/15(日)
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般2200円 大学生1500円 高校生700円
             中学生以下、障害者手帳等(ミライロID可)を提示者と介護者1名は無料
        相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
             奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
             大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

     明治28年(1895)4月29日に開館(当時は帝国奈良博物館)以来、130周年を記念し、過去最大規模の国宝展を開催。
     神仏にまつわる祈りの造形の中でも、時代を超え先人たちから伝えられた祈りやこの国の文化を継承するとびきり優れた宝「超国宝」。
     本特別展では、奈良博や奈良の歴史に関わりの深い国宝を中心に、未来の国宝ともいうべき重要作品など、日本が世界に誇る名品の数々を紹介。国宝約110件、重要文化財約20件を含む約140件の仏教・神道美術を展示。

    第1章 南都の大寺
      国宝 観音菩薩立像(百済観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・法隆寺
      国宝 天寿国繡帳1帳 原本部分 飛鳥時代 推古天皇30年(622)頃
      国宝 重源上人坐像1軀鎌倉時代(13世紀)奈良・東大寺

    第2章 奈良博誕生
      重文 壬申検査関係資料 古器物目録 巻四1冊明治5年(1872) 
      重文 阿弥陀如来倚像および両脇侍立像3軀飛鳥時代(7世紀)東博(法隆寺献納宝物)
      空也上人立像1軀室町時代(15〜16世紀)大阪・藤田美術館

    第3章 釈迦を慕う
      国宝 崇福寺塔心礎納置品1括飛鳥時代(7世紀)滋賀・近江神宮
      国宝 粟原寺三重塔伏鉢 1箇奈良時代 和銅8年(715年)奈良・談山神社
      国宝 動植綵絵 雪中鴛鴦図・大鶏雌雄図 2幅(30幅のうち)江戸時代 宝暦9年(1759)国(皇居三の丸尚蔵館収蔵)

    第4章 美麗なる仏の世界
      国宝 大日如来坐像1軀平安時代 安元2年(1176)奈良・円成寺
      国宝 山越阿弥陀図1幅鎌倉時代(13世紀)京博(5/20〜6/8)
      国宝 六道絵 阿鼻地獄・人道不浄相2幅(15幅のうち)鎌倉時代(13世紀)滋賀・聖衆来迎寺

    第5章 神々の至宝
      国宝 七支刀 1口 古墳時代(4世紀) 奈良・石上神宮
      国宝 吉祥天像 1面 奈良時代(8世紀) 奈良・薬師寺 4/19〜5/6
      国宝 玄奘三蔵絵 巻第六 1巻(12巻のうち) 鎌倉時代(14世紀) 大阪・藤田美術館(4/19〜5/11)

    第6章 写経の美と名僧の墨蹟 
      国宝 金光明最勝王経(百済豊虫願経)1巻(10巻のうち)奈良時代 天平宝字6年(762)奈良・西大寺
      国宝 尺牘(久隔帖) 最澄筆1幅平安時代 弘仁4年(813)奈良博  
      国宝 山水図(水色巒光図)1幅室町時代 文安2年(1445)奈良博

    第7章 未来への祈り 
      国宝 鞍馬寺経塚出土品 宝塔形経筒・宝幢形経筒・金銅三尊像3件平安時代(10〜12世紀)京都・鞍馬寺
      国宝 藤原道長経筒1口平安時代 寛弘4年(1007)奈良・金峯神社
      国宝 菩薩半跏像(伝如意輪観音)1軀飛鳥時代(7世紀)奈良・中宮寺   など

    公開講座:講堂にて、1時30分〜午後3時(午後1時開場)定員:各180名(事前申込抽選制:館サイトより申込)
    (2)5/10(土)「文化財の今、国宝の未来ー文化財受難の時代を超えるー」
                  大河内 智之 氏(奈良大学文学部文化財学科准教授)
          申込期間:〜4/28(月)午後5時
    (3)5/24(土)「祈りが生み出したかたち」三田 覚之氏(学芸部主任研究員)
          申込期間:4/28(月)午前10時〜5/12(月)午後5時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16297] 【京都】国立博物館/日本、美のるつぼ 異文化交流の軌跡[4/19(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/19(Sat) 13:41:34  

     東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=65で本日4/19(土)から開催されている特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆大阪・関西万博開催記念特別展「日本、美のるつぼー異文化交流の軌跡ー」前期:4/19(土)〜5/18(日)
                                      後期:5/20(火)〜6/15(日)
                    
        月曜休館(5/5(月・祝)は開館)5/7(水)休館
        開館時間:午前9時〜午後5時30分(金曜は8時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般2000円 大学生1200円 高校生700円
             中学生以下、障害者手帳等を提示者と介護者1名は無料
        相互割引:以下の入館券(半券可)提示で100円引き    
             奈良国立博物館 特別展「超 国宝―祈りのかがやき―」
             大阪市立美術館 特別展「日本国宝展」

     大阪・関西万博の開催を記念して、交流をテーマに、日本美術の歴史を振り返る。
     日本列島で海を介した往来によって異文化がもたらされ、その出会いのなかでさまざまな美術品が創り出された。いわば「日本」の「るつぼ」のなかで多様な文化が溶け合って生まれた。本展は、弥生・古墳時代から明治期までの絵画、彫刻、書跡、工芸品など、約200件の文化財を厳選し、日本美術に秘められた異文化交流の軌跡を辿る。
     国宝 風神雷神図屏風 俵屋宗達筆 京都・建仁寺

    プロローグ 万国博覧会と日本美術
    I 世界に見られた日本美術
     富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 山口県立萩美術館・浦上記念館<前期>
     富嶽三十六景 凱風快晴 葛飾北斎画 和泉市久保惣記念美術館<後期>
    II 世界に見せたかった日本美術
     Histoire de l’Art du Japon (『日本美術史』) 千九百年巴里万国博覧会臨時博覧会事務局編 

    第1部 東アジアの日本の美術
    I 往来がもたらす技と美
     三彩明器 伝洛陽北邙山出土
    II 教えをもとめて
     国宝 宝相華迦陵頻伽蒔絵𡑮冊子箱 京都・仁和寺
    III 唐物―中国への憧れ
     国宝 華厳宗祖師絵伝 義湘絵 巻第二 京都・高山寺 <巻替あり>
    トピック 誤解 改造 MOTTAINAI
     重文 神人車馬画像鏡 奈良県北葛城郡河合町佐味田宝塚古墳出土 東博
     変形神人車馬画像鏡 出土地不明 京博

    第2部 世界と出会う、日本の美術
    I 地球規模の荒波
     重文 鳥獣文様綴織陣羽織 豊臣秀吉所用 京都・高台寺 <4/19〜5/11展示>
    II グローバル時代のローカル製品
     花唐草蒔絵螺鈿交椅 京博
    III 技術移植と知的好奇心
     二十四孝図巻 乾巻 土佐光祐ほか筆
    IV 新・中国への憧れ
     十八羅漢坐像のうち羅怙羅尊者像 范道生作 京都・萬福寺 など

    エピローグ 異文化を越えるのは、誰?

    記念講演会:午後1時30分〜3時、館サイトより申込:各講演会3日前(水)正午まで(定員に達した時点で受付終了)
    5/17(土)「交流のるつぼに滾る金蒔絵ー輸出漆器のおはなしー」永島 明子氏(列品管理室長)
    5/24(土)「江戸時代の異文化交流ー新出の「二十四孝図巻」を中心にー」福士 雄也氏(保存修理指導室長)
    5/31(土)「往来がもたらす技と美ー先史から古代の日本と東アジアの交流ー」石田 由紀子氏(考古室長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16296] 【滋賀】観峯館/中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:46:03  

     東近江市五個荘の観峯館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=48で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季企画展「中国書法 リレー展示 何紹基 VS 楊山見
    」前期(何紹基):4/5(土)〜5/6(火・振)                         後期(楊 山見):5/9(金)〜6/8(日) 
        月曜休館(5/5は開館)5/7(水)8(木)は休館
        入館料金:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
            5/5と5/18(国際博物館の日)は無料

     清朝を代表する書家である何紹基(かしょうき、1799〜1873)と楊山見(山見ha
    1
    字:ようけん、1819〜1896)。
     中山見国書法作品の中でも、この二人の館蔵品は日本屈指のコレクションになっている。何紹基の書は、唐の顔真卿に学び、さらに篆隷の要素を加味して独特のうねりと躍動感がある。一方、楊山見の書は、漢の隷書をベースに独自の表現を模索したもので、柔軟な筆線や強烈に誇張した波磔(はたく)などが特徴的。各期に個性あふれる二大作家の書の世界を堪能する。

     何紹基「行書七言対聯」清時代後期(1854〜・56歳以降)
     楊 山見「隷書八言対聯」清時代・光緒20年(1894) など

    土曜講座:午後1時30分〜2時30分 定員20名(要予約)
    5/3(土)「観峰館所蔵何紹基作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
    5/31(土)「観峰館所蔵楊山見作品」(仮称)瀬川敬也氏(学芸員)
      定員20名(要予約) 定員になり次第締め切ります。
      予約方法:電話(0748-48-4141)か、館サイトの「お問い合わせ」メールフォームから

    アンティークオルゴール鑑賞会:5/5(月・祝)午後2時30分〜3時30分
     学芸員  定員30名(要予約)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16295] 【静岡】藤枝市郷土博物館・文学館/鈴木のりたけの”しごとば“展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:02:57  

     蓮華寺池公園内のミュゼふじえだ 藤枝市郷土博物館・文学館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=80で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆文学館特別展 「鈴木のりたけの”しごとば“展」〜6/1(日)
       月曜休館(祝日は開館)祝日の翌日休館
       入館料金:大人600円 中学生以下は無料
            障がい者手帳等を提示の方は無料
         藤まつり・ゴールデンウィーク期間(4/19〜5/6)は蓮華寺池公園駐車場が有料になることに伴い、200円引き(他割引との併用不可、博物館窓口での購入に限る。)
     「しごとば」シリーズや「大ピンチずかん」シリーズの作者として知られる浜松市出身の絵本作家・鈴木のりたけの絵本原画展です。さまざまな職業の人たちの仕事場を緻密に描いた「しごとば」シリーズの原画や、大ヒットしている「大ピンチずかん」シリーズの原画を中心に、デビュー作『ケチャップマン』から最新作『大ピンチずかん3』まで、原画約200点を展示。常に革新的な手法で子どもたちの想像力を刺激し続ける鈴木のりたけの”進化する絵本の世界”

    おやこで楽しむファミリーコンサート:講座学習室にて、定員各回80名(先着順)申込み不要。直接会場へ
    5/5(月・祝)午前11時〜正午、午後2〜3時 
     トランペット&アコーディオン・デュオ
      原田知子氏(トランペット奏者・藤枝市)
      石原弥江子氏アコーディオン奏者・藤枝市)
       おにのパンツ、タイムパラドックス、パリの空の下など
    5/25(日)午前11時〜正午、午後2〜3時 
     ハーモニカ・コンサート
      山口牧氏(ハーモニカ奏者)
       さんぽ、大きな古時計、にじ、人生のメリーゴーランドなど
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16294] 【滋賀】県立美術館/落語であーっ!と展[4/8(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/07(Mon) 23:01:56  

     大津市瀬田の滋賀県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=0で4/8(火)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「落語であーっ!と展 そこまでやっちゃう?
        落語と美術の無理矢理コラボレーション」4/8(火)〜6/8(日)
          月曜休館(5/5(月・祝)5/6(火・振)は開館)5/7(水)は休館)
          入館料金:一般950円 高大生600円 小中生400円
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳をお持ちの方とその介助者は無料

     江戸時代に発展した日本独自の芸能・落語には、噺家の語り口と所作により喜怒哀楽の感情を巧みに表現する楽しみがあり、登場人物の言動がいつの時代にも共通しそうな人間味にあふれた笑いを生み出す。
     本展では、当館が所蔵する山元春挙や小倉遊亀などによる日本画、志村ふくみの染織、ジョージ・シーガルなどのアメリカ美術、小幡正雄などのアール・ブリュット作品によって落語の噺を紹介。
     落語のストーリーのなかに登場する物や景色と当館所蔵の絵画、工芸、立体作品といった幅広い美術作品との掛けあいを楽しむ。

     落語「近江八景」では野村文挙《近江八景図》
       「動物園」では岸竹堂《虎》や大辻良介《ライオン》
       「つる」ではコンスタンティン・ブランクーシ《空間の鳥》
       「井戸の茶碗」には《井戸茶碗 銘 雨雲》16世紀 北村美術館
       「やかん」ではジョージ・シーガル《コーヒーを注ぐウェイトレス》を展示するなど、ちらほら見受けられる落語と美術の無理矢理なコラボレーションに、ツッコミながらお楽しみください。
     落語を監修する三遊亭わん丈は、滋賀県初の江戸落語家。2024年春、16人抜きの大抜擢で真打昇進、7月には寄席主任興行の史上最速記録を打ち立てた落語界を牽引する若手の一人。

    桂三度の新作落語「虹」×桂二葉のイラストによる紙芝居動画
     赤や黄など色が会話をするストーリーに合わせてユニークなイラストが登場。
     桂三度は、世界のナベアツとして活動した後、2011年に桂三枝(当代、桂文枝)に入門した滋賀県高島市出身の落語家です。桂二葉は、2021年NHK新人落語大賞で女性初の大賞を受賞した。

    落語独演会[事前申込不要/当日先着順/無料]木のホールにて、午後2〜3時、各日定員100名
     滋賀県出身の落語家による高座を開催
      三遊亭わん丈氏(5/11(日))
      桂三度氏(5/25(日))

    たいけんびじゅつかん:5/18(日)[要事前申込/抽選/要参加費(材料費100円)]午後2〜3時
     小中生と保護者の方を対象に、落語の解説や扇子を使った「所作」の体験がセットになったワークショップ
      桂優々氏、木のホールにて、定員80名(保護者含む)

    学芸員によるギャラリートーク[事前申込不要/当日先着順/要観覧料]
     4/26(土)6/1(日)午後2〜3時 展示室3にて、定員:各日とも20名程度

    立命館大学落語研究会による高座[事前申込不要/無料]
     会期中の毎週土曜日(4/26(土)を除く)午後2〜3時
       4/26(土)6/1(日)エントランスロビーにて、午後3〜4時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16293] 【全国】鉄道関係企画展 25年04月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2025/04/07(Mon) 20:37:08  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【北海道】
    名寄市北国博物館
    http://www.city.nayoro.lg.jp/section/museum/index.html

     特別展「キマロキ展示保存50年・深名線廃止30年記念展」
     7月4日(金)〜9月9日(火)

    【茨城】
    茨城県立歴史館
    https://rekishikan-ibk.jp/

     アーカイブスの部屋 茨城の鉄道 ―はつかり、ひたち、TX―
     10月4日(土)〜11月24日(月・祝)

    【東京】
    新宿区立新宿歴史博物館
    https://www.regasu-shinjuku.or.jp/rekihaku/

     新宿駅開業140周年記念 Shinjuku grand terminal
     10月12日(日)〜12月14日(日)

    【石川】
    能登町立美術館(羽根万象美術館)
     小企画展示「のと鉄道 能登線をめぐる」
     4月19日(土)〜6月29日(月)
    https://www.town.noto.lg.jp/kakuka/1012/gyomu/13/4091.html
     注:上記は能登町のHPより。

    【大阪】
    千里ニュータウン情報館
    https://www.city.suita.osaka.jp/sangyo/1017979/1020321/1022469/1018146/index.html

     第20回千里こだわりギャラリー
     日本万国博覧会への鉄路 〜来場者輸送を支えた北大阪急行と阪急千里線〜
      関連展示:幻の阪急千里山延長線
     4月3日(木)〜5月30日(月)

    【広島】
    広島県立歴史博物館(ふくやま草戸千軒ミュージアム)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekishih/

     山陽新幹線全線開通50周年記念
     夏の企画展 ひろしま鉄道メモリー −線路は続くよ いつまでも―
     7月11日(金)〜8月31日(日)

    みよし風土記の丘ミュージアム(広島県立歴史民俗資料館)
    https://www.pref.hiroshima.lg.jp/site/rekimin/
     
     風土記の丘ギャラリー 鉄道写真展「県北の首都圏色車輛」
     7月25日(金)〜10月13日(月・祝)

    以上です。


      [No.16292] 【大分】市歴史資料館/オオイタ・モダン 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:16:49  

     豊後国分の大分市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年春季テーマ展示「オオイタ・モダン」〜5/25(日)
       休館日:4/8(火)14(月)21(月)28(月)30(水)
           5/7(水)12(月)19(月)
       入館料金:大人210円 高校生100円 中学生以下無料
           身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料

     1854(嘉永7)年の開国から明治維新をへて、多くの西洋文化が日本に流入し日本文化と西洋文化の融合が進んだが、農村部では昔ながらの生活が営まれ、まだ古き良き日本の文化や風習が色濃く残っていた時代でもある。本展では、近代の大分市の風景や市民の生活を描いた風俗画を展示し、当時の様子や暮らしについて紹介。

    第一章 『オオイタを描いた絵師』
     看板屋を営んだ絵師工藤長造氏が太平洋戦争後に、記憶を頼りに描いた風俗画
     「住吉神社夏祭塩田」

    第二章 『変わりゆくオオイタ』
     1911(明治44)年に大分市制が始まったころ、カフェで働くウェートレスやネクタイを締めた男性など
     「仏崎公園花見白木海水浴場」

    第三章 『オオイタ・モダン』
     当時使われていた蓄音機や電話機などの新しい道具類
     「立体メガネ蝋管蓄音機」       など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16291] 【兵庫】古代鏡展示館/しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:15:49  

     加西市の兵庫県立フラワーセンター内の兵庫県立考古博物館加西分館 古代鏡展示館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=126で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆春季企画展「しあわせの花ー鏡に表現される植物たちー」〜9/7(日) 
       水曜休館(5/6(火)まで無休)
       入館料金:一般100円 高校生以下無料(別途、県立フラワーセンター入園料が必要)
         ※障害者手帳(ミライロID)提示で本人20円、介助者1名無料

     銅鏡の背面に植物を表現した紋様は、戦国時代(紀元前5−3世紀)頃に登場し、隋唐時代(紀元後6−8世紀)には、西アジアに由来する植物をモチーフとした紋様が流行、そこには豊かさを象徴するなど鏡の所有者に幸福をもたらす意味が強く込められている。本展では、花と緑に溢れる季節にあわせ、当館が所蔵する銅鏡の中から、植物の紋様のある作品を取上げ、表現された植物とその文化について紹介。
       蓮上唐子紋八花鏡(唐)
       海獣葡萄鏡(唐)

    講演会:6/21(土)2階 会議室にて、午後1時30分〜3時(事前予約が必要)
    「鏡に表された植物」長濱 誠司氏(事業課長)
     中学生以上 定員先着20名
     5/17(土)から電話(0790−47−2212)にて申込

    学芸員によるギャラリートーク(予約不要・要観覧券)第1展示室にて
     4/19(土)5/17(土)6/28(土)7/12(土)8/30(土)午後1時30分〜2時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16290] 【兵庫】酒ミュージアム/笹部さくらコレクション 桜歌爛漫 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:11:38  

     西宮の酒ミュージアム(白鹿記念酒造博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆令和7年春季展 笹部さくらコレクション「桜歌爛漫」〜5/26(月)
        火曜休館(祝日は開館)4/30・5/7(水)振替休館
        ※4/21(月)は展示替えのため記念館展示室は観覧不可
        入館料金:一般500円 小中生250円(記念館・酒蔵館の共通チケット)
             65才以上400円(要公的証明書)
             ココロンカード呈示者は無料
             心身に障がいのある方と介助者1名は割引料金(要公的証明書)

     日本古来の山桜・里桜保護に努めてきた笹部新太郎氏は、桜研究の一環として多数の桜に関する美術工芸品を収集した。掛軸や短冊、陶磁器など多岐の形態の、桜と歌に関する作品を中心に展観。桜と共に花開く、情趣豊かな詩歌の世界を楽しむ。
      桜戸玉緒 《牙桜図短冊 自画賛》【前期展示】
      三熊思孝《奈良八重桜図》江戸中期【前期展示】

    笹部さくらゼミナール 特別編 :5/17(土)記念館2階視聴覚室にて、午後1時30分〜
    「私の見た笹部さん」北野 栄三 氏(毎日放送 顧問、元毎日新聞 記者)
      先着50名、入館料のみ

    春季展ミュージアムトーク 於:記念館展示室
     4/12(土)5/3(土・祝)午後2時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16289] 【京都】川島織物文化館/ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/04/06(Sun) 22:09:54  

     左京区市原の川島織物文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=26
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ゆめ織るEXPOー万博と織物の意外なつながり
       ー1889パリ から 2025大阪・関西」〜10/31(金)(予定)
          土日祝、夏期休館(川島織物セルコン休業日)
          入館無料[事前予約が必要]  

     地球規模でさまざまな課題に取り組むべく、世界中からたくさんの人やモノが集まる「万国博覧会」。世界中の国や企業が “未来社会の実験場” として、知恵やアイデアを持ち寄り、来場者に驚きや感動を与える。本展では、館蔵の万博関連の資料をもとに、パリ万博など明治期からの4つの万博での万博と織物の意外な関係を紹介。

    Episode1:Expo1893 Chicago
     “推し活”されたい! 二代川島甚兵衞と2つの織物
         綴織壁掛「日光祭礼」原画 田村宗立 筆
         綴織壁掛「日光祭礼」試織
         綴織壁掛「日光祭礼」ボーダー(縁まわし)部 試織

    Episode2:Expo 1900 Paris 
      パリはいつもおしゃれだった アール・ヌーヴォー全盛期の花の都での経験
         綴織壁掛「武具曝涼」原画 守住勇魚 筆(1896年)
         綴織額「群犬」試織
         パリ万国博覧会 図録

    Episode3:Expo 1904 St. Louis
      二代甚兵衞 VS 工場長 高木 二人の織物愛の行方は?
         綴織壁掛「紫陽花双鶏」(伊藤若冲「動植綵絵」より)
         七宝釘隠し「菊花」試作(若冲の間)
         蒔絵室内装飾部材「菊唐草」試作(若冲の間)

    Episode4:Expo 1905 Liege
      やっぱり花鳥画 日本スタイルの極み 二代甚兵衞の集大成「百花百鳥の間」
         綴織壁飾 原画「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文 1903(明治36)年
         「百花百鳥の間」透視図(完成予想図) 菊池芳文 1903(明治36)年
         綴織壁飾 織下絵「百花孔雀」(百花百鳥の間) 菊池芳文・山田耕雲他 1903(明治36)年
         天井張地「群鳥」の内シメ・イカル(刺繍試刺) 1904(明治37)年

    番外編:エレガントなお買い物
      ― 明治の逸品と輸出用ファブリック ―
         紋織窓掛地「草花文様」 (原画:神坂雪佳) 1904(明治37)年
         綴織窓掛 織下絵「光琳草花」 (原画:神坂雪佳)明治中期
         綴織見送(壁掛)原画「木蓮に孔雀」 守住勇魚筆 1897(明治30)年頃
         装飾用裂地見本 明治中後期 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -