ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15935] 【兵庫】丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアム/檜皮葺展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:40:00  

     氷上町石生の丹波市立氷上回廊水分れフィールドミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=140で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆冬季特別展「檜皮葺展」〜2/16(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)、年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館無料(ミュージアム1階常設展は、大人210円、小・中学生100円)
           ※ココロンカード提示で小中学生は無料

     檜皮葺は飛鳥時代から本格化したと言われ、当初は簡素なものであったことが推測されていますが、仏教の伝来をうけ、屋根に堅固かつ美しい構造が求められるようになるにつれて、優美で華麗な曲線を描く芸術性の高いものへ変化した。
     丹波市山南地域に1200年にわたる歴史を受け継ぐ檜皮葺きの職人が、実際に使用されている道具や、普及啓発への取り組みなどを紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15934] 【兵庫】陶芸美術館/TAMBA NOW+ 2025ー変わらぬ風景、進化するやきものー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:38:58  

     兵庫陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=135で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「TAMBA NOW+ 2025ー変わらぬ風景、進化するやきものー」〜2/28(金)
         月曜(祝日の場合は翌日)12/31・1/1 休館
         入館料金:一般600円
    大学生500円 高校生以下は無料です。
               70歳以上の方は半額
               障害のある方は75%割引、介助者1名は無料      

     丹波篠山市では平安時代末期から今田町立杭の丹波焼や、江戸時代後期に篠山城下で操業した王地山焼など、古くからやきものが盛んにつくられた。現在も、地元の作家に加えて、自然と豊かな風土を求めて各地から作り手が集まってそれぞれの技法と表現で作陶する。
     開館10周年を迎えた2015年より、5年を節目として、丹波篠山市域で活躍している作家を紹介する「TAMBA NOW+」の第3弾として、総勢94名の近作を紹介。
       市野茂子《飴釉スリップ文角花入》2024
       市野信水《丹波伊羅保茶盌》2022
       市野雅彦《Untitled》2024
       杉山泰平《A》2024
       竹内保史《青磁流麗鎬壺》2024
       仲岡信人《碧落》2021
       西端春奈《鯛づくし大皿》2024
       大西雅文《赤丹波破大壺》2024
       市野秀作《灰釉彩壺》2024
       大上裕樹《丹波鎬象嵌「界」》2023 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15933] 【兵庫】明石市立文化博物館/明石の布団太鼓/村上祥雲[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 10:09:33  

     明石市立文化博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=62
    で開催中と1/4から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「明石の布団太鼓IIー彫刻と刺繍に見る匠の技ー」〜1/13(月・祝)
        月曜(祝日は開館)年末年始(12/29〜1/3)休館
        入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下無料
             65歳以上の方は半額。
        身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額
             シニアいきいきパスポート提示で無料

     明石をはじめ播磨から淡路の祭には、布団屋根などを持つ太鼓台が広く見られ、名工たちが作り上げた太鼓台にある狭間の彫刻や、水引幕、高欄掛などの刺繍は、高い芸術性を見せる。本展では、明石市内や淡路島などに伝わる彫刻や刺繍の数々を披露。

    実演「河合賢申氏による彫刻の実演」1階体験学習室 河合 賢申 氏(美術木彫師。「賢申堂」代表)
    1/5(日)午前11時〜正午、午後2時30分〜3時30分*申込不要

    講演会:1/5(日)2階大会議室 午後1〜2時30分(1/4(土)午後5時まで館サイトで先着順申込)
    「瀬戸内の太鼓台」藤本 庸文 氏(明石の布団太鼓プロジェクト代表)

    ☆企画展「村上翔雲展―現代の書道の姿―」1/4(土)〜1/26(日)

     広島県で生まれの村上翔雲は1932年に書家近藤摂南の教えのもと古典書道を学びながら、現代の人が読める文字と書体で表現した書こそが現代の書の在り方〈現代詩書〉であるとの考えに至り、同年代の俳人詩人と組んで、彼らの作品を題材に制作。46歳から明石で制作や後進の育成にも精力的に取り組む。現代の書である〈現代詩書〉には、私たちについ読んでみようと思わせる魅力がある。展覧会では、村上翔雲の書作品約70点と題材になった詩句の作家たちとの交流の一端を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15930] 【京都】美術館「えき」KYOTO/大原に生きた画仙人 小松均展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/04(Sat) 09:32:48  

     美術館「えき」KYOTOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=76
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「京都 大原に生きた画仙人 小松均展ー自然をまなざす」〜2/3(月)
        会期中無休
        入館料金:一般1000円 高大生800円 小中生600円
              「障害者手帳」提示者と同伴者1名は200円引

     明治35(1902)年に山形県大石田町に生まれ、京都・大原で自給自足の生活を営みながら、自然に向かい、戦後の水墨表現に独自の画境を拓いた小松均(1902-1989)。川端画学校で学び、大正13(1924)年の第4回国画創作協会展(国展)初入選をきっかけに翌年京都へ移り土田麦僊に師事。昭和2(1927)年からは大原を拠点とし、大原の四季の自然のほか、生き物や植物などの身近なモチーフや、各地の風景を描いた。徹底した写実による水墨表現で大画面の連作によって日本画の新たな表現を示した。その風貌と作画に取り組む姿勢から“画仙人”と呼ばれた小松均の眼差しを通して描かれた世界を紹介。

    ギャラリー・トーク:1/12(日)午後2時〜、1/13(月・祝)午前10時30分〜約45分
      岡部信幸氏(山形美術館 副館長兼学芸課長)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.15929] 【愛知】碧南市藤井達吉現代美術館/夢を追いかけた“前衛”の鼓動[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:20:09  

     碧南市藤井達吉現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=63で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆足利市立美術館所蔵・浅川コレクション「夢を追いかけた“前衛”の鼓動」1/4(土)〜2/24(月・振)   月曜(祝日の場合はその翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
       入館料金:一般800円 高大生500円 中学生以下無料
           市内在住・在学の高校生、市内在住の65歳以上の方、
           各種障害手帳所持者と付添1名は無料

     現代美術を扱うギャラリーに深く関わり、優れた眼力で蒐集した900点を越える美術品を、足利市立美術館に寄贈した浅川邦夫氏(1932〜)。本展は“前衛”と呼ばれた時代(1960年代〜1970年代初頭)にスポットを当て、小野忠弘・桜井孝身・工藤哲巳の抽象画、中西夏之・菊畑茂久馬・三木富雄のオブジェ、細江英公や羽永光利の写真、ゾンネンシュターンの個性的な色鉛筆画やラウシェンバーグのコラージュなど厳選した国内外の作品群を当時の熱気とともに紹介。
      靉嘔『レインボーグラス』1966年
      三木富雄『EAR312』1966年
      中西夏之『コンパクト・オブジェ』1962年
      菊畑茂久馬『奴隷系図No.15』1962年
      遠藤昭『Apple Cage'86』1986年
      吉野辰海『水犬』1989年
      細江英公『薔薇刑』1961年
      清水晃『漆黒から』1993年

    記念コンサート1:1/11(土曜日)1階・喫茶コーナーにて、午後3〜4時(開場2時30分)
    アコースティック・ミカ・バンド 定員50名(先着順)※要申込
      申込み者は展覧会を無料

    記念コンサート2:2/2(日)1階・喫茶コーナーにて、午後3〜4時(開場2時30分)
    Katie Ford(ケイティ フォード) 定員50名(先着順)※要申込1/7(火)午前10時より受付開始
      申込み者は展覧会を無料

    記念鼎談2/8(土)地下1階・多目的室B 午後2時〜3時30分
    「魅力的なコレクションのエピソード」
     浅川邦夫氏(コレクター)
     江尻潔氏(足利市立美術館・次長/学芸員)
     篠原誠司氏(足利市立美術館・学芸員)
     進行
    木本文平氏(館長)
     定員60名(先着順)要申込

    ワークショップ「実験!─絵の具をプレス─」
    1/12(日)地下1階・創作室にて、参加費100円、定員各12名(先着順)要申込み
    1. 小学生 午前10時30分〜正午
    2. 一般(小学4年生以上)午後1時30分〜3時15:00
    以上申込方法 電話にて 1.氏名 2.電話番号 3.参加人数 を知らせる

    ギャラリートーク:担当学芸員による展示説明会:予約不要
     1/18(土)25(土)2/1(土)15(土)午後2時〜約30分、2階ロビー集合

    美術館でハンドメイド「ハギレを使ってサコッシュを作ろう!」
    1/4(土)〜2/24(月・振)午前10時〜午後5時
    参加費
    300円 カフェ「むぎの家」
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15927] 【長野】尖石縄文考古館/蛇体装飾の土器[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:18:05  

     茅野市の尖石縄文考古館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=101で1/4(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆ロビー展「蛇体装飾の土器」1/4(土)〜3/2(日) 
       月曜(休日を除く)休日の翌日(土日休の場合を除く)年末年始(12/29〜1/3)休館 
       入館料金:大人500円 高校生300円  小中生200円

     八ヶ岳山麓で多く作られた、縄文時代中期に蛇のような装飾の付いた土器、「蛇体把手付土器」。令和7年の干支「巳」にちなんで、蛇体把手付土器などを展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15926] 【石川】県立歴史博物館/いま見たい 能登の文化財[1/4(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 23:17:24  

     金沢市の石川県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度テーマ展「いま見たい 能登の文化財」1/4(土)〜2/16(日)
         会期中無休 年末年始(12/25〜1/3)展示替え時のみ休館
         入館料金:一般300(240)円 大学生240(190)円 高校生以下無料
                *( )内は20名以上の団体料金 65歳以上は団体料金
              障害者手帳または「ミライロID」提示の方と付添1名は無料

     令和6年能登半島地震、および同年夏の豪雨により甚大な被害を受けた能登半島で、地域の宝を知ることは、ふるさとの魅力を再発見し、生活再建へ歩む活力に繋がるのではないか。地震から1年後の今、奥能登地域に伝わった文化財を二つのテーマで展示し、能登の歴史・文化に対する理解を深め、能登へ心を寄せる機会とする。

    テーマ展1「輪島・住吉神社ゆかりの宝物」
     輪島市鳳至町の中央部に鎮座する住吉神社は、式内社である鳳至比古神社の後裔にあたる神社のひとつとして広く信仰されてきた。館蔵コレクションから住吉神社伝来の仮面や懸仏、仏像を紹介し、度重なる災禍をくぐり抜けて現在に伝わる貴重な宝物を見て、中近世における住吉神社の様相の一端を探る。
     まるで天狗のようなお面! 鼻高面 室町時代 住吉神社伝来 
     神社で拝まれた仏様 菩薩・天部懸仏のうち虚空蔵菩薩懸仏 江戸時代 住吉神社伝来
     もとは巨大な大黒天像!? 大黒天像 頭部 室町〜江戸時代 住吉神社伝来

    テーマ展2「県指定文化財 須須神社文書を読む」
     能登半島の北東端、珠洲市三崎町にある奥能登屈指の古社・須須神社が所蔵する文化財のうち石川県指定文化財である須須神社文書は、県内最古の年記を持つ承安5年(1175)2月28日の「能登国司庁宣」など、平安時代から江戸時代に至るまでの貴重な古文書を擁し、県史を語るうえで必須の資料。本展では須須神社文書とその関連資料を展示し、須須神社およびその別当寺であった高勝寺(現在は廃寺)の歴史を紹介。
     石川県最古! 石川県指定文化財 「能登国司庁宣」 承安5年(1175)2月28日 須須神社蔵
     加賀八家・長家のご先祖からの援助 石川県指定文化財 沙弥惣阿・道監連署書下状 応永10年(1403)2月9日 須須神社蔵
     前田家との深い関係 利家からの寄付 石川県指定文化財 前田利家寄進状案 天正14年(1586)2月13日 須須神社蔵

    当館学芸員による展示解説:1/8(水)午前10時30分〜11時30分
    当館学芸員による展示解説:1/11(土)午後1時30分〜2時30分
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15925] 【全国】鉄道関係企画展 25年01月以降  その2 投稿者:かずや  投稿日:2025/01/03(Fri) 22:49:49  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【千葉】
    ・市原歴史博物館
    https://www.imuseum.jp/index.html

     小湊鉄道五井ー里見駅間開業100周年記念企画展「地域とあゆむ小湊鉄道」
     3月9日(日)〜4月13日(日)

    【愛知】
    ・碧南市文化財課・市史資料調査室
     (会場:碧南市文化会館)
     令和6年度文化財展「碧南と鉄道」
     2月8日(土)〜3月6日(木)
    https://www.city.hekinan.lg.jp/soshiki/kyouiku/bunkazai/bunkazaikakari/tenji/2/22429.html
     注:上記は、碧南市HPより

    以上です。


      [No.15923] 【東京】大田区立熊谷恒子記念館/近代短歌 正岡子規や長塚節 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:31:08  

     西馬込の大田区立熊谷恒子記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=191で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆かなの美展「熊谷恒子がたどる近代短歌 正岡子規や長塚節を通じて」〜4/6(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館料金:一般100円  中学生以下50円
            65歳以上(要証明 障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料

     本展では、書家・熊谷恒子(1893〜1986)が近代短歌を追想したかな書を紹介。明治期に従来の和歌を見直すため、その改良に取り組まれた近代短歌。正岡子規(1867〜1902)が1898年に「歌よみに与ふる書」を連載して短歌革新に着手し、正岡の没後、伊藤左千夫(1864〜1913)や長塚節(1879〜1915)らがアララギ派へと発展させ、正岡の短歌論は近代歌人に影響を与えた。

     近代短歌を好んでいた恒子が正岡の遺稿『竹乃里歌』を題材とした《秋の夜を》(1959年)を作成し、長塚が秋の黄昏を詠った短歌をもとにした《秋のそら》(1962年)や、伊藤が霜枯の垣根に咲く冬牡丹を詠んだ短歌を表現した《冬ぼたん》(1966年)などを発表し、恒子はかな書の発展に尽力した。古典を尊重しつつ、近代短歌をたどりながら、優美なかな書を追究した恒子の作品を鑑賞。

    ギャラリートーク:1/25(土)2/22(土)3/15(土)午前11時、午後1時
     要事前申込(TEL:03-3773-0123 大田区立熊谷恒子記念館)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15922] 【東京】大田区立龍子記念館/ファンタジーの力 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/01/03(Fri) 21:29:52  

     西馬込の大田区立龍子記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=190で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆川端龍子+高橋龍太郎コレクション コラボレーション企画展「ファンタジーの力」〜3/2(日)
       月曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/29〜1/3)休館
       入館料金:一般1000円  中学生以下500円
            65歳以上(要証明 障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料

     日本屈指のアートコレクターとして知られる精神科医・高橋龍太郎氏のコレクションを、日本画家・川端龍子(1885-1966)の作品とともに展示する。今回のコラボレーション企画展は草間彌生や李禹煥、奈良美智、加藤泉、丸山直文、宮永愛子ら20名を超える作家たちの作品を川端龍子の作品とともに展示。さらに新たな試みとして、ブックディレクター・幅允孝氏が各章のテーマに沿って選書した本を展示室に設置し、来館者がアートと本をとおして想像の扉を開くことができる構成。川端龍子や現代を生きるアーティストたちの作品が織り成す世界。
     草間彌生《海底》1983年
     目[mé]《アクリルガス Tー1#19》2019年
     丸山直文《Island of Mirror》2003年
     奈良美智《Rainy Day》2002年
     加藤泉《Untitled》2020年
     川端龍子《龍巻》1933年
         《花摘雲》1940年

    【特別展示】旧川端龍子邸画室「アトリエの異世界」1938年建造、国の有形文化財
        アトリエ内に、加藤泉、西村陽平、宮永愛子の作品を展示
    (1)アトリエ内の作品見学:開館日午後1時30分〜2時(要事前予約・定員15名)
        https://peatix.com/group/16409527
    (2)アトリエでの読書体験:開館日午前11時30分〜午後1時(要事前予約・定員8名)
       資料費:一般200円、小中学生100円
       現代アートを眺めながら、幅允孝氏の選書した本を読む時間を体験できます。
       小学生以上対象:(小学校3年生以下は保護者同伴)
        https://peatix.com/group/16408785

    龍子公園の見学:午前10時、11時、午後2時〜約30分、時間外は閉門

    ギャラリートーク:1/19(日)2/23(日)午後1時〜30分程度

    トークイベント「川端龍子+高橋龍太郎コレクション コラボレーション企画展」
    2/9(日)午後1時30分〜3時
     大田文化の森 多目的室にて 
     定員:抽選で100名、館サイトより申込
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -