|
これから開催される歴史の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【宮城】
東北歴史博物館
☆春季特別展「QuizKnockと巡る江戸東京博物館展」4/19(土)〜6/22(日)
【福島】
小峰城歴史館,☆「小峰城の歴代城主と美術」〜3/31(月)
【茨城】
土浦市立博物館
☆第46回特別展「まなびのかたち
−江戸時代のキャリアデザイン」3/15(土)〜5/6(火・祝)
【埼玉】
埼玉県立文書館,☆「本をめぐる文化―江戸時代の本屋と読者たち―」〜4/27(日)
【東京】
東京国立博物館
☆特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」4/22(火)〜6/15(日)平成館 特別展示室
江東区中川船番所資料館,☆企画展「江戸・明治の旅とお金」〜5/11(日)
國學院大學博物館
☆企画展「江戸の本屋さん ー板元と庶民文学の隆盛ー 」2/22(土)〜4/20(日)
【神奈川】
神奈川県立金沢文庫,☆特別展「至高の宝蔵−称名寺の国宝開帳−」3/28(金)〜5/18(日)
横浜市歴史博物館
☆令和6年度 横浜市指定・登録文化財展/企画展「仏像入門展」〜3/16(日)
【富山】
富山市郷土博物館,☆企画展「富山藩初代藩主 前田利次」〜4/20(日)
【福井】
福井県立歴史博物館
☆企画展「江戸時代の米作り〜越前国を中心に〜」3/8(土)〜5/6(火・振)
【山梨】
山梨県立博物館
☆開館20周年記念特別展「武田勝頼―日本に隠れなき弓取―」3/15(土)〜5/6(火・振)
【三重】
斎宮歴史博物館
☆開館35周年記念特別企画展示「榎村寛之 学芸員35年
私が見つけたおススメ作品たち」2/22(土)〜3/23(日)
【滋賀】
市立長浜城歴史博物館(長浜城),☆コーナー展示「豊臣兄弟と長浜」〜4/6(日)
高月観音の里歴史民俗資料館
☆企画展「古経典の魅力−布施美術館名品展15−」〜3/24(月)
滋賀県立安土城考古博物館,☆特別陳列IV「信長とその息子たち」〜3/18(火)
MIHO MUSEUM
☆北館「うつくしきかな―平安の美と王朝文化へのあこがれ―」3/15(土)〜6/8(日)
☆北館「近江の名所(仮称)」9/20(土)〜12/14(日)
【大阪】
大阪城天守閣
☆企画展示「豊臣秀頼があゆんだ時代」〜3/18(火)
☆企画展示「ドキュメント1582年」〜3/17(月)
堺市博物館
☆企画展「井上関右衛門家文書の世界
−堺鉄炮の生産・販売・技術−」3/8(土)〜5/11(日)
【兵庫】
神戸市立博物館
☆特別展「蒐集家・池長孟の南蛮美術
ー言葉から紡ぐ創作(コレクション)」4/26(土)〜6/15(日)
【和歌山】
高野山霊宝館,☆令和6年度冬期平常展 「密教の美術 〜文化財のあれこれ〜」〜3/30(日)
【鳥取】
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)
☆令和6年度共催展「鳥取市因幡万葉歴史館開館30周年記念
国府展〜紡がれる歴史と文化〜」〜3/23(日)
【高知】
高知県立歴史民俗資料館,☆「西南四国の中世社会と公家」2/28(金)〜5/6(火・振)
【福岡】
大牟田市立三池カルタ・歴史資料館
☆冬の企画展 「江戸の学び〜往来物の世界〜」〜3/23(日)
有馬記念館,☆令和6年度平常展「大名有馬家と久留米城下町」後期 〜4/7(日)
行橋市歴史資料館
☆企画展「伝えられた書画と典籍―金城尾形家資料展―」〜3/30(日)
九州歴史資料館
☆企画展「高良山の仏教美術 山麓寺院調査から見えてくる山の姿」〜3/23(日)
古賀市立歴史資料館,☆「戦国時代(仮題)」3/1(土)〜3/16(日)
【長崎】
長崎歴史文化博物館,☆「長崎遊学」令和8年1/17(土)〜3/4(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される考古学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【福島】
福島県文化財センター白河館「まほろん」
☆とみおかアーカイブ・ミュージアム企画展「発掘された双葉郡」連携事業
「復興祈念展ー人びとの営みの継承ー」前期展:〜3/16(日)
後期展:4/1(火)〜5/6(火・振)<タイトル変更>
【栃木】
那珂川町なす風土記の丘資料館 ,☆巡回展「栃木の遺跡」〜4/6(日)第1会場
【群馬】
群馬県埋蔵文化財調査センター発掘情報館
☆最新情報展「発掘でわかる自然災害ー予測は難しい。でも準備はできるー」〜令和7年5月中旬
【埼玉】
朝霞市博物館,☆第38回企画展「根岸古墳群と内間木古墳群」3/8(土)〜5/6(火・振)
八潮市立資料館
☆第52回企画展/東部地区文化財担当者会40周年記念リレー展示
「八潮はじまりのムラ」〜3/9(日)
【千葉】
千葉市埋蔵文化財調査センター,☆令和6年度特別展「貝と人」〜3/16(日)
【千葉】
松阪市文化財センター
☆令和6年度 冬季企画展「松阪のいろいろな古墳
〜宝塚だけじゃない、松阪にある古墳の紹介〜」〜3/23(日)
【兵庫】
大津市歴史博物館,☆第186回ミニ企画展「新収蔵品展」3/1(土)〜4/13(日)
神戸市立博物館
☆特別展「銅鐸とムラ−国宝 桜ヶ丘銅鐸をめぐる弥生の営み−」7/5(土)〜8/31(日)
【奈良】
桜井市立埋蔵文化財センター
☆令和6年度 企画展「実はこんなものがあります」〜4/20(日)
生駒ふるさとミュージアム,☆令和6年度特別展「生駒の弥生時代」〜3/23(日)
香芝市二上山博物館
☆令和6年度冬季スポット展「石器のふるさと
ー二上山北麓遺跡群とその周辺の遺跡ー」2/26(水)〜3/13(木)
【島根】
荒神谷博物館,☆「出雲の原郷展」〜7/5(土)
【岡山】
高梁市成羽美術館,☆所蔵品展「児島虎次郎と古代エジプトコレクション」〜3/16(日)
【愛媛】
愛媛県歴史文化博物館
☆テーマ展 松山外環状道路空港線開通記念「松山外環状道路と遺跡の調査
ー松山平野西部の遺跡ー」〜3/23(日)
【熊本】
本渡歴史民俗資料館,☆企画展「天草の海底遺跡・海揚りの考古遺物展」〜3/23(日)
【鹿児島】
鹿児島市立ふるさと考古歴史館
☆「孔ヲ穿チテ溝彫リテ〜遺物に残る穿孔の技と線刻の巧〜」〜12/21(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
北海道大学総合博物館
☆「“日本の恐竜の神”完全復元!カムイサウルス春休み特別展」3/22(土)〜4/6(日)
会場:NHK札幌放送局(札幌市中央区北1条西9丁目1−5)
三笠市立博物館
☆令和6年度企画展「北海道のアンモナイト 〜カンパニアン編〜」3/2(日)〜5/11(日)
【岩手】
盛岡市子ども科学館,☆「科学技術週間 特別展示2025」4/12(土)〜4/20(日)
【茨城】
地質標本館
☆「プレートテクトニクスがつくる なぞの温泉『深部流体』」4/23(火)〜9/1(日)
【千葉】
千葉県立中央博物館分館海の博物館
☆令和6年度マリンサイエンスギャラリー「超深海」2/22(土)〜5/11(日)
【東京】
国立科学博物館
☆特別展「古代DNA―日本人のきた道―」3/15(土)〜6/15(日)
☆気象業務150周年企画展「地球を測る」3/25(火)〜6/15(日)
☆特別展「大絶滅展ー生命史のビッグファイブ」11/1(土)〜令和8年2/23(月・祝)
すみだ水族館
☆すみだ水族館にいるのはアシカ?アザラシ?「いいえそれはオットセイ展」3/5(水)〜4/25(金)
たばこと塩の博物館
☆特別展 第46回夏休み塩の学習室「海と塩のハテナ2025
〜いろんな見かたで考えよう!(仮称)」7/19(土)〜8/24(日)
日本科学未来館
☆特別展「チ。 ―地球の運動について― 地球(いわ)が動く」3/14(金)〜6/1(日)
☆特別展「深宇宙展〜人類はどこへ向かうのか To the Moon and Beyond」7/12(土)〜9/28(日)
【神奈川】
平塚市博物館
☆寄贈品コーナー「みんなで調べよう「平塚のカマキリ」結果報告!」〜4/6(日)
【新潟】
池田記念美術館
☆冬季特別展示 第8回「錯覚展 2025 杉原教授の不思議な世界」〜4/5(土)
津南町農と縄文の体験実習館「なじょもん」
☆ジオパーク巡回展「地球時間の旅」3/1 (土) 〜4/2 (水)
【愛知】
トヨタ産業技術記念館
☆第4回企画展「移動を快適にする技術〜おもてなしのクルマづくり〜」3/28(金)〜8/31(日)
名古屋市科学館
☆特別展「鳥〜ゲノム解析が解き明かす新しい鳥類の系統〜」3/15(土)〜6/15(日)
名古屋城,☆第51回「名古屋城つばき展」〜3/10(月)
豊橋市自然史博物館,☆トピック展示「ラッコ」〜3/31(月)
半田空の科学館,☆冬の企画展「みんなの「空」写真展」〜3/30(日)
碧南市青少年海の科学館,☆企画展「花より”だんごうお”」〜4/13(日)
【滋賀】
滋賀県立琵琶湖博物館
☆水族トピック展示「新種記載されたスナヤツメの仲間」〜4/27(日)
☆第27回学芸員のこだわり展示「驚き!琵琶湖で育った真珠」〜3/16(日)
【兵庫】
姫路科学館(アトムの館)
☆企画展:第8回生物多様性写真展「ひめじのいきもの」3/8(土)〜4/6(日)
兵庫県立人と自然の博物館
☆企画展「価値の手直し展
〜アップサイクルから見つめるモノと人の豊かな関係〜(Re:value EXPO)」〜5/31(土)
【奈良】
橿原市昆虫館,☆企画展「温室のチョウ」〜5/31(土)
【山口】
山口県立山口博物館
☆2025年度企画展「やまぐち植物さんぽ【その2】
絶景×植物×「お宝」標本」3/25(火)〜6/1(日)
【愛媛】
愛媛県総合科学博物館,☆企画展「宇宙で食べる◆宇宙で生きる」2/22(土)〜4/6(日)
【福岡】
スペースLABO 北九州市科学館
☆特別企画展「新世界『透明標本』展」3/15(土)〜5/18(日)
【佐賀】
佐賀県立博物館
☆博物館テーマ展「岩石のいろカタチー佐賀の岩石・鉱物・化石ー」〜3/9(日)
【長崎】
五島観光歴史資料館
☆五島市市制施行20周年記念 特別展示「五島に咲き誇るつばき」〜3/28(金)
【沖縄】
沖縄県立博物館・美術館
☆企画展「ふわ・ぷか・もぐ・キラ 世界の珍しいタネ展」7/19(土) 〜8/31(日)
☆博物館 企画展「いのちのカタチ展ー好奇心の標本箱ー」12/23(火) 〜令和8年2/23(月・祝)
沖縄美ら海水族館,☆「ザトウクジラ特設展・座間味村ザトウクジラ写真展」〜4/6(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される映像や自由な造形の現代美術の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【青森】
青森公立大学 国際芸術センター青森
☆アーティスト・イン・レジデンス プログラム2025「CAMP」〜4/13(日)
【埼玉】
埼玉県立近代美術館
☆アーティスト・プロジェクト#2.08「松平莉奈 コードとモード」〜5/11(日)
【千葉】
ふなばしアンデルセン公園子ども美術館
☆企画展「幾千万の洗濯バサミから見える世界」〜3/16(日)
【東京】
HOUSE OF SHISEIDO (資生堂ギャラリー)
☆第18回 shiseido art egg「大東 忍 展」3/5(水)〜4/6(日)
「盆踊り」を木炭画と映像をゆるやかに接続
☆第18回 shiseido art egg「すずえり(鈴木 英倫子) 展」4/16(水)〜5/18(日)
ピアノや自作の電子回路などを連動させた装置を用いてインスタレーションや即興演奏
☆第18回 shiseido art egg「平田 尚也 展」5/28(水)〜6/29(日)
VRSNS(ソーシャルVR)で使用されるアバター
岡本太郎記念館,☆「《予感》とその時代」2/27(木)〜6/29(日)
【長野】
南アルプス市立美術館
☆「本杉琉展 世界中のどこにでもあって、どこにもないものたち」〜3/23(日)
上田市立美術館,☆「深堀隆介展 〜水面のゆらぎの中へ〜」3/20(木・祝)〜6/1(日)
【京都】
京都市京セラ美術館,☆ザ・トライアングル「迎英里子」3/29(土)〜6/1(日)
【高知】
高知県立美術館,☆「浜田浄 めぐる 1975−」〜4/13(日)現代美術
【福岡】
織田廣喜美術館,☆「ものものいきもの 富田菜摘展」3/15(土)〜4/13(日)
【長崎】
長崎県美術館
☆「ジャネット・カーディフ
《40声のモテット》」10/17(金)〜11/16(日)サウンド・インスタレーション
☆「田中達也展 みたてのくみたて」令和8年3/12(木) 〜4/13(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される陶芸やガラス工芸の展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
小川原脩記念美術館,☆「林雅治展 WORK 土でつくるもの」〜4/13(日)
【茨城】
かすみがうら市郷土資料館
☆令和6年度企画展「革新の陶芸家 都賀俊雄と極光の器
−「つくば焼」誕生への軌跡−」〜3/23(日)
【東京】
静嘉堂@丸の内(静嘉堂文庫美術館)
☆「黒の奇跡・曜変天目の秘密」4/5(土)〜6/22(日)
戸栗美術館
☆「西洋帰りのIMARI展ー柿右衛門・金襴手・染付ー」4/12(土)〜6/29(日)
☆「古伊万里カラーパレットー釉薬編ー」7/11(金)〜9/28(日)
【石川】
魯山人寓居跡 いろは草庵
☆企画展「魯山人の仕事 向付 いろいろ」〜4/1(火)
【福井】
福井県陶芸館
☆館蔵品展「暮らしの中に“感じる”
―Ceramics in Daily Life」2/26(水)〜6/8(日)
【岐阜】
土岐市美濃陶磁歴史館
☆出張展示「土岐の無形文化財 十五人の陶工」〜5/11(日)
土岐市美濃焼伝統産業会館 第1展示室にて展示
【静岡】
ふじのくに茶の都ミュージアム
☆企画展「近代日本から輸出されたティーカップ」3/1(土)〜6/16(日)
【愛知】
名古屋陶磁器会館,☆企画展「陶人形で迎えるひな祭り」〜3/7(金)
ノリタケの森クラフトセンター,☆「度山窯展」3/18(火) 〜3/23(日)
瀬戸蔵ミュージアム
☆企画展「瀬戸窯業試験場半世紀のあゆみ−試作品にみるデザインの変遷−」〜3/16(日)
瀬戸市新世紀工芸館
☆展示棟企画展「第20期研修生修了作品展 第21期研修生 作品展」〜3/17(日)
☆交流棟企画展「節句を祝う置物とうつわ」〜3/17(日)
とこなめ陶の森,☆企画展「常滑の香合展」〜4/20(日)
【三重】
石水博物館
☆ 開館50周年記念特別展「石水博物館の名品(仮題)
−川喜田家歴代コレクション編−」3/22(土)〜6/8(日)
【兵庫】
KOBEとんぼ玉ミュージアム
☆開館20周年記念企画展I「ポロシリケイトガラスの世界2025」〜4/8(火)
姫路市書写の里・美術工芸館
☆開館20周年記念特別展「東山焼と姫路のやきもの」3/15(土)〜5/25(日)
☆特別展「博覧会の時代ーHYOGO発、明治の輸出陶磁」6/7(土)〜8/24(日)
【奈良】
大和文華館,☆「アジアのやきもの」〜4/5(日)
【岡山】
日本郷土玩具館,☆「倉敷ガラス 小谷栄次新作展」3/13(木)〜3/23(日)
【愛媛】
愛媛文華館,☆「日本陶磁器 かたち展」〜3/30(日)
【宮崎】
宮崎県総合博物館
☆歴史入替展「國廣の脇指 みやはく×刀剣乱舞ONLINEコラボ」〜 5/12(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
これから開催される工芸やファッション、インテリア、建築などの展覧会を紹介します。ほっとミュ−ジアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
札幌市資料館
☆くまクラフト展Vol.6「くまの棲2025」3/18(火)〜3/23(日)
☆「いけばな教室花展」3/25(火)〜3/30(日)
☆「日本の島 立体地図展(北日本、東日本編)」3/25(火)〜3/30(日)
【青森】
八戸市美術館,☆「ポケモン×工芸展―美とわざの大発見―」6/28(土)〜8/31(日)
【栃木】
栃木県立美術館
☆企画展「よむ あむ うつす 勝城蒼鳳展―人間国宝に訊く竹の道」〜3/23(日)
☆コレクション展 Collection 4「明治・大正の絵画」〜3/23(日)
【群馬】
高崎市染料植物園,☆収蔵品展「草木染の美・早春」〜3/30(日)
高崎シティギャラリー
☆第1展示室・予備室「第54回高崎市華道協会いけばな展」
「第27回高崎市民いけばな展」3/7 (金) 〜3/10 (月)
☆第2展示室・予備室
第18回「全国和紙ちぎり絵高崎サークル展」4/25 (金) 〜4/30 (水)
【千葉】
千葉県立美術館,☆企画展「民藝 MINGEI 美は暮らしのなかにある」4/22(火)〜6/29(日)
千葉市立加曽利貝塚博物館,☆令和6年度「博物館実習生成果展示」3/18(火)〜5/11(日)
DIC川村記念美術館,☆「DIC川村記念美術館 1990?2025 作品、建築、自然」〜3/31(月)
塚本美術館,☆「新春名刀展」〜3/23(日)
【東京】
日本建築学会建築博物館
☆「アップサイクルパビリオン」3/14(金)〜3/16(日)
☆「日本建築学会各賞受賞業績展示会」5/9(金)〜6/1(日)
東京臨海部広報展示室 TOKYO ミナトリエ
☆「商船模型同好会作品展」〜3/23(日)
O美術館
☆「石と白砂の伝統芸術 細川流盆石展」3/23(日)〜3/26(水)
☆柴山古流・縁山流いけばな展「春宵一刻」3/29(土)〜3/30(日)
ヒルサイドフォーラム
☆トウキョウ建築コレクション2025「光芒一閃」3/4(火)〜3/9(日)
荒川区立荒川ふるさと文化館
☆令和6年度あらかわ伝統工芸ギャラリー「金工・諸工芸」〜3/12(水)
八王子市夢美術館
☆特集展示「ムットーニ《花、根源、そして愛》」11/23(日) 〜12/14(日)
東京家政学院生活文化博物館,☆「学生成果展」3/3(月)〜5/2(金)(予定)
【新潟】
新潟県立自然科学館
☆春の特別展「Mozuミニチュア展2025
ようこそ、ちいさな世界へ。」3/20(木・祝)〜5/11(日)
鈴木牧之記念館,☆「今福 進 人形展 2025」〜3/24(月)
【石川】
石川県立美術館
☆コレクション展:古美術
特別陳列「彩塑人形・紺谷力ー躍動する生命(いのち)ー」〜3/20(木・祝)
金沢大学資料館,☆石川県主催「重要文化財10棟 妙成寺の建造物パネル展」〜3/14(金)
【山梨】
河口湖音楽と森の美術館
☆開館25周年記念 前半「ドイツ3大Bの旋律」後半「ジャポニスム」〜3/23(日)
【長野】
松本市立博物館,☆特別展「信州の工芸―作り手たちの原点―」4/19(土)〜6/9(月)
【岐阜】
瑞浪市陶磁資料館,☆企画展「染織の美 伊藤恭子展」3/22(土)頃〜5/11(日)頃
【静岡】
野坂オートマタ美術館
☆2025 桜祭り・GW 企画展 「見世物小屋へ行ってみよう!」3/23(日)〜3/30(日)
4/29(火・祝)〜5/5(月・祝)
【愛知】
瀬戸蔵ミュージアム,☆ミニ展示「千代紙のつるし飾り」〜3/23(日)
新美南吉記念館,☆企画展「榊原澄香ペーパーアート展」〜4/6(日)
豊田市美術館
☆生誕120年「人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅」3/15(土)〜5/18(日)
【滋賀】
MIHO MUSEUM,☆北館「伝説の漆匠 佐野長寛」7/12(土)〜8/24(日)
【京都】
京都国立近代美術館
☆「きもののヒミツ 友禅のうまれるところ」7/19(土)〜9/15(月・祝)
千總ギャラリー,☆「絵と着物 加藤泉×千總」2/27(木)〜9/2(火)
【大阪】
大阪歴史博物館
☆特別展「−全日本刀匠会50周年記念−日本刀1000年の軌跡」4/4(金)〜5/26(月)
☆特集展示「泉布観−大阪最古の洋風建築−」〜4/14(月)
大阪日本民芸館
☆大阪・関西万博開催記念 春季特別展
「大阪の民藝運動―三宅忠一の眼ー」3/6(木)〜7/15(火)
【兵庫】
尼信博物館(尼信会館)
☆3階展示室「工芸4人展(井上浩三・安芸和美・北島啓・北島桂子)」6/7(土)〜7/13(日)
【奈良】
大和文華館
☆特別展「みやこの舞楽―舞楽面と舞楽図でたどる芸能の美―」10/4(土)〜11/9(日)
【鳥取】
あおや和紙工房,☆第21回「因州和紙あかり展」〜3/23(日)
渡辺美術館,☆企画展「糸かけ師 珠結 −miyuiー の世界」〜3/24(月)
【島根】
島根県立美術館
☆企画展「柚木沙弥郎 永遠のいま」4/18(金) 〜6/16(月)
☆第72回「日本伝統工芸展」12/3(水) 〜12/24(水)
【岡山】
岡山県立博物館
☆テーマ展「注文打ち〜武将のために作られた刀〜」3/20(木・祝)〜5/6(火・振)
日本郷土玩具館,☆「ひないろどりー五月人形とともにー」〜3/9(日)
津山郷土博物館,☆企画展「作州絣ーひと・こと・ものー展」〜3/23(日)
井原市立田中美術館
☆所蔵作品展3「平櫛田中作品とコレクションー刀剣ものがたりー」〜4/16(水)
新見市法曽陶芸館 (猪風来美術館)
☆企画展「猪風来の縄文文様デザイン布展」3/1(土)〜6/22(日)
【広島】
泉美術館
☆特別展 「片野元彦・かほり
絞纈の仕事―生けるしるしフライヤー」3/15(土)〜5/25(日)
【香川】
善通寺市美術館,☆「まんのう町竹細工同好会作品展」3/5(水)〜3/9(日)
【愛媛】
ミウラート・ヴィレッジ(三浦美術館)
☆第19回「えひめ工芸作家展」2/26(水)〜5/11(日)
【高知】
いの町紙の博物館(土佐和紙伝統産業会館)
☆「土佐和紙で作る季節の花々(第2回)3/20(木)〜3/30(日)
【長崎】
ナガサキピースミュージアム
☆「長崎の教会堂棟梁 その後の活躍 川原正治 鉄川与助」2/26(水)〜3/23(日)
長崎歴史文化博物館
☆「ポケモン×工芸展−美とわざの大発見−」9/12(金)〜12/7(日)
【沖縄】
浦添市美術館
☆「長谷川正史展 美し出逢いで人は開花する」3/20(木・祝)〜3/23(日)
☆令和6年度第3期常設展「はれやかに 暮らしの漆器」〜5/11(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
笠間の茨城県陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=22で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ティーカップ・メリーゴーラウンド ヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年
〜岐阜県現代陶芸美術館コレクション」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般950円 満70歳以上470円 高校生等710円 小中生360円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または
指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と、付添者1名は無料
※土曜日は高校生以下無料(長期休業日に当たるときを除く)
※2/22(土)5/31(土)は満70歳以上無料
19世紀半ばから20世紀半ばまでの約100年間に焦点を当て、ドイツのマイセン、フランスのセーヴル、イギリスのミントン、デンマークのロイヤル・コペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた名品を紹介。
マイセン:貼花鳥飾蓋付カップ&ソーサー 19世紀後期
セーヴル:ティーセット「クラウデッド・ブルー」1876年
ローゼンタール:女性像付フロアランプ 1924年
エミール・ガレ:人物文コーヒーセット 1880-1884年製造
ロイヤル・コペンハーゲン/アーノルド・クロー(デザイン)
花文ティーセット「マーガレット・サーヴィス」1899-1922年製造
KPMベルリン:エジプト女性付センターピース 1902年製造
スージー・クーパー:花文コーヒーセット「ドレスデンスプレイ」1935年頃
ビング・オー・グレンダール/ピエトロ・クローン(デザイン):鷺文食器揃 1915年
ローゼンブルフ/ユリアン・コック(デザイン)蘭文ティーポット1900年
ユッタ・ジカ:カップ&ソーサー 1901-1902年
アラビア/ビルゲル・カイピアイネン(デザイン)
三色スミレと果実文食器揃「パラティッシ」1972-1974年
カジミール・セヴェリノヴィチ・マレーヴィチ:ティーセット 1962年再制作
早春紅茶の会「王侯貴族の愛した紅茶とうつわ」【要予約・抽選】
3/22(土)【午前の部】10時〜12時 【午後の部】1時30分〜3時30分
先崎 キヨ子 氏(ティーエキスパート協会会長)
1階多目的ホールにて、1500円(要企画展観覧料)
高校生以上対象、定員各回30名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約
〜2/24(月・振)午後5時まで
ワークショップ「My favourite♡ティーカップ」【要予約・抽選】
完成作品は焼成後、地下1階オープンギャラリーにて展示し、展覧会終了後に返却
4/13(日)【午前の部】10時〜12時 【午後の部】1時30分〜3時30分
冨田 香代子 氏(ポーセリンアート講師)
1階多目的ホールにて、3000円(要企画展観覧料)
高校生以上対象、定員各回20名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約
2/26(水)9時30分〜3/18(火)午後5時まで
ギャラリートーク:担当学芸員:5/31(土)午後1時30分〜【予約不要】
土曜日は高校生以下無料、5/31は満70歳以上の方入館無料
陶美三楽亭 気楽者(ケラモん)落語会【予約不要】
社会人落語家と県内大学落語研究会による落語会 夏席
5/17(土)午後2〜4時(開場午後1時30分)
入館料のみ、予約不要、土曜日は高校生以下入館無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
赤坂・東京ミッドタウンのサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=45で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後120年「エミール・ガレ:憧憬のパリ」〜4/13(日)
火曜休館
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜と3/19(火)4/12土)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1700円 高大生1000円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
100円割引:あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
「異端の奇才―ビアズリー」(三菱一号館美術館)
「ヒルマ・アフ・クリント展」(東京国立近代美術館)との相互割引
本展は午前10〜11時を撮影・会話禁止の「静寂鑑賞時間」
フランス北東部ロレーヌ地方の古都ナンシーで、父が営む高級ガラス・陶磁器の製造卸販売業を引き継ぎ、ガラス、陶器、家具において独自の世界観を展開し、輝かしい成功を収めたエミール・ガレ(1846–1904)。
製造は故郷ナンシーを中心に行われたが、ガレ社の製品はパリのショールームに展示され、富裕層に販売された。国際的な大舞台・パリ万博で新作を発表したが、1900年の万博のわずか4年後、ガレは白血病で死去。ガレの没後120年記念にガレの地位を築いたパリとの関係に焦点を当て、彼の創造性の展開を顧みる。フランスのパリ装飾美術館から万博出品作などの優品が多数出品、パリでガレの代理店を営んだデグペルス家伝来資料を初公開。
プロローグ:1867年はじめてのパリ万博、若かりしガレの面影
蓋付コンポート エミール・ガレ 1870年代 ポーラ美術館
第1章:ガレの国際デビュー、1878年パリ万博から1884年第8回装飾美術中央連合展へ
花器「鯉」 エミール・ガレ 1878年 大一美術館
コラム1 パリの代理店エスカリエ・ド・クリスタル
花器「人物・ふくろう(夜)」 エミール・ガレ 1887‒98年 ウッドワン美術館
第2章:1889年パリ万博、輝かしき名声
花器「ジャンヌ・ダルク」 エミール・ガレ 1889年 大一美術館
コラム2 パリ・サロンとの交流
栓付瓶「蝙蝠・芥子」 エミール・ガレ 1892年
第3章:1900年、世紀のパリ万博
昼顔形花器「蛾」 エミール・ガレ 1900年
1900年パリ万博受注控え 1900年
エピローグ:栄光の彼方に
花器「海馬」 エミール・ガレ 1901年 パリ装飾美術館
脚付杯「蜻蛉」 エミール・ガレ 1903‒04年 サントリー美術館
講演会:3/2(日)午後2〜3時30分
「エミール・ガレ:人と芸術」土田ルリ子 氏(富山市ガラス美術館 館長)
有料、館サイトより事前申込、抽選
学芸員による展示レクチャー:2/23(日・祝)、3/29(土)午前11時〜、午後2時〜、約40分
申込不要
エデュケーターによる鑑賞ガイド;隔週土曜日(2/22、3/8、3/22、4/5)
午前11時〜、午後2時〜、約40分 申込不要、どなたでも
サン美美術部:じっくり見る、ガレの芸術:3/20(木・祝)午後2〜4時
無料、館サイトより事前申込、先着順、中学生向け、高校生向け
サン美美術部:登録メンバー限定 中高生呈茶席3/30(日)午後1時〜、3時〜、60分
有料、館サイトより事前申込、先着順、中学生向け、高校生向け
呈茶席(お抹茶と季節のお菓子)2/20(木)、3/6(木)、3/20(木・祝)、4/10(木)正午、午後1,2,3時〜
有料、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
竹橋・北の丸公園の科学技術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年冬のプチ企画展「数と図形を体感! 〜マスレチック・ランド展〜」2/10(月)〜3/18(火)
3/5(水)3/12(水)は休館
入館料金:大人 950円 65歳以上850円 中高生600円 子ども(4歳以上) 500円
身体障害者手帳(ミライロID可)などの手帳所持者と付添者1名
大人 320円 65歳以上320円 中高生220円 子ども(4歳以上) 160円
本展では2016〜2017年度に、楽しく学びながらたくさんの発見と驚きや感動を体験できるよう、巡回展示物として製作した「マスレチック・ランド」から人気の展示物を厳選して展開。算数や数学の枠を超えたパズル?のような、アート?のような、で「数」と「図形」を遊ぶ。
・美しい九九
・キューブで立体
・円周率を図ってみよう
・四色定理
・リッタイとヘイメン
・ピタゴラスのパズル
・大きい数と小さい数 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
札幌市埋蔵文化財センター展示室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「札幌の大昔の暮らしと食べ物〜植物を採る〜」〜4/13(日)
2/11・23・24、3/20休館
遺跡から出土した植物の殻や実や種、植物を加工するのに使われた道具を展示するとともに、植物の加工・調理・保存のやり方や、食料にされた植物の栄養成分などをパネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |