ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.14554] 【香川】丸亀市猪熊弦一郎現代美術館/回復する 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/10(Wed) 23:56:06  

     丸亀市猪熊弦一郎現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=14で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「回復する」〜3/10(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:一般950円 大学生650円 
           高校生以下または18才未満・丸亀市内に在住の65才以上・
           各種障害者手帳をお持ちの方とその介護者1名は無料

     新型コロナウイルス感染症のように、個人を脅かす事象が続く不安定な世界のなかで、私たちは今日、明日、またその次の日と一歩ずつたゆみなく、静かな力に満ちた歩みを進める。内外の作家による作品を通して、社会や自己のあり方の問い直し、他者との関わり、時間の経過など、地道な手段で、私たちの推進力にする。
     大岩オスカール《虹》2003年
     モナ・ハトゥム《地図》1998年
     米田知子《馬・避難した村・飯舘村・福島》2011年
     小金沢健人「正方形並行生成」2023年より《ddds-22(diptych)》
     畠山直哉《2019年10月6日 岩手県陸前高田市》2019 年
     兼子裕代〈Mirrors of Happiness〉より《ロシアン・マルベリーの接木をするアデラとイェニ》2023年
     猪熊弦一郎《顔20》1989年
     兼子裕代《Mirrors of Happiness》2023年

    ☆猪熊弦一郎展「好奇心と素直さ」〜3/10(日)
      猪熊弦一郎(1902-1993)の70年の画業期間中に幾度か大きく変化した画風の変遷をたどる。
       猪熊弦一郎《窓と星座》1985年 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のホームページ


      [No.14552] 【秋田】県立博物館/大こうぶつ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/10(Wed) 23:54:45  

     秋田市追分の秋田県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=05&c=5で開催中の企画展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「大こうぶつ展 鉱物を楽しむ5つのメニュー」〜4/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)  
        開館時間:午前9時30分〜午後4時(4/2からは4時30分まで)
        入館無料

     秋田県民歌に「地下なる鉱脈 無限の宝庫」とうたわれたように、かつて日本有数の鉱山県であった秋田県内鉱山産の鉱物標本が多数館蔵される。それらの標本及び世界の鉱物の優品も多数展示し、鉱物の魅力をいろいろな切り口から紹介。
    MENU 1 美しい結晶の世界
     天青石、魚眼石と束沸石、水晶と鉄電気石、方解石、黄鉄鉱、蛍石と水晶 
    MENU 2 鉱物を知る
     鉱物のいろいろ 化学組成によるなかまわけ
     光る石 蛍光鉱物のふしぎな輝き
    MENU 3 秋田の鉱山(たからのやま)
     黒鉱、阿仁鉱山作業絵巻
    MENU 4 金属アラカルト
     ベースメタル、レアメタル
    MENU 5 宝石とその原石
     ルビー、アクアマリン、ペリドット、水晶 など

    ワイヤーで作る 天然石のチャーム:1/20(土)、1/27(土)
    午後1時15分〜2時、2時15分〜3時、受付1時から
    博物館2階 わくわくたんけん室、定員 各回5名(先着順)申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14551] 【京都】南丹市立文化博物館/没後80年 岩崎革也 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/09(Tue) 21:43:43  

     園部の南丹市立文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=153で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館25周年記念/令和5年度収蔵品展
     没後80年「岩崎革也と地域社会」〜3/24(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館料金:大人310円 学生200円 小中生100円
             南丹市在住の小中生は無料
             障がい者手帳などをお持ちの方は割引
     丹波国船井郡野条村(南丹市八木町)出身の父・藤三郎の元に生まれた岩崎革也は、藤三郎らが起業した須知銀行の経営に携わり、須知町長や京都府会議員などの公職を歴任。一方、堺利彦や幸徳秋水らの社会主義関係者とも交流し,財政的援助も行った。地元に対する金銭や物品の寄付など地域社会の発展じ尽力してきたことでも知られ,本展では革也が地域社会に対して行ったことと与えた影響について考える。

    講演会;土曜日午後1時30分〜3時30分、電話にて要申込、定員20名
    (1)3/16「岩崎革也と交流した人々」奥村正男氏(京都丹波岩崎革也研究会)
    (2)3/23「岩崎革也と地域社会」田中仁氏(京都丹波岩崎革也研究会)

    ミュージアムトーク:担当学芸員による:午後1時30分〜2時30分
    1/21(日)2/24(土)3/20(水・祝)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14549] 【奈良】県立万葉文化館/7人の万葉歌人からたどる万葉集[1/13(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:15:37  

     明日香村の奈良県立万葉文化館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=77で1/13(土)から開催される展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆館蔵品展「7人の万葉歌人からたどる万葉集」1/13(土)〜3/3(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般600円 高大生500円 小中生300円


     奈良時代末頃に成立した我が国最古の歌集『万葉集』には4500首余りの歌が収録され、採られた歌人は天皇から庶民まで幅広い階層におよぶ。『万葉集』は100年以上の長い期間に詠まれた歌が収められ、舒明朝から壬申の乱までを第1期、壬申の乱以後奈良遷都(和銅3年)までを第2期、奈良遷都から天平5年までを第3期、天平6年以降淳仁天皇の天平宝字3年までを第4期と区分する。本展では各期の代表的な歌人である額田王、柿本人麻呂、山部赤人、山上憶良、大伴旅人、大伴坂上郎女、大伴家持の7人に焦点を当て、「万葉日本画」や古典籍、陶磁器人形など館蔵コレクションを展示し、万葉歌人たちの業績や生涯を美術作品から紹介し、万葉歌が詠まれた時代をたどる。
       大有田焼振興協同組合《万葉歌人陶磁器人形》
       吉井東人《讃酒》
       大山忠作《大伴家持》
       藤井康夫《近江夕景》
       今野忠一《富士》
       小山 硬《熟田津ー額田王》
       大森運夫《貧窮問答歌》など

    担当学芸員によるギャラリートーク(要観覧券・申込不要)
    1/14(日)午後2時〜 1/17(水)2/21(水)午後3時40分〜 日本画展示室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14542] 【滋賀】大津市歴史博物館/源氏物語と大津[1/10(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:07:39  

     大津市役所そばの大津市歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=1で1/10(水)から開催される特集展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特集展示「源氏物語と大津」1/10(水)〜2/2(日)
       月曜(祝日を除く)、祝日の翌平日休館
       入館料金:一般330円 高大生240円 小中生160円
          大津市内在住の65歳以上の方は、小中学生と同額(要証明)
       大津市内在住の障がい者の方、介護保険の要介護者及び要支援者と介護者1名は無料(要証明)

     令和6年(2024年)1月から、特集展示「源氏物語と大津」を約1年間にわたって開催し、紫式部や源氏物語、執筆場所と伝わる石山寺、源氏物語ゆかりの地などについて、関連する資料を展示。
     エントランスロビーで石山寺本堂の紫式部が源氏物語執筆のために参籠したとされる「源氏之間」を再現し、タッチパネルで源氏物語各帖のあらすじがわかる端末や、源氏物語をイメージした体験型のデジタルコンテンツを提供。ビデオシアターでは、源氏物語と大津をテーマにした8分程度の動画を放映。

      懸仏(源融)安永2年(1773)融神社蔵
      源氏物語図色紙「若紫」 土佐光吉筆 安土桃山時代(16世紀)石山寺蔵
      紫式部観月図  土佐光起筆 江戸時代(17世紀)石山寺蔵
      源氏供養表白 室町時代(16世紀)石山寺蔵
      後花園天皇宸翰「宿木」室町時代(15世紀)石山寺蔵
      緑釉陶器(近江国府跡出土)平安時代(10〜11世紀)大津市埋蔵文化財センター蔵 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14541] 【京都】龍谷大学 龍谷ミュージアム/眷属―ほとけにしたがう仲間たち―[1/9(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/08(Mon) 19:06:36  

     西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=84で1/9(火)から開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆シリーズ展「仏教の思想と文化 −インドから日本へ−
      特集展示:眷属―ほとけにしたがう仲間たち―」1/9(火)〜 2/12(月・祝)
         月曜休館(2/12は開館)
         入館料金:一般550円 シニア(65歳以上)450円
              大学生400円 高校生300円 中学生以下:無料
            障がい者手帳等の交付を受けている方と介護者1名無料(手帳かミライロID)

     本シリーズ展では、インドで誕生した仏教がアジア全域に広まり、日本の社会にも根づく約2500年の歩みを、大きく「アジアの仏教」と「日本の仏教」に分けて紹介。
     本特集展示は「眷属(けんぞく)」は、仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う存在で、彫刻・絵画では主尊を囲むようにあらわされ、仏法守護や、主尊を信仰する者に利益を与える役割を担う。釈迦如来に従う八部衆、薬師如来の十二神将、不動明王の八大童子などが挙げられ、インドの神々にルーツを持ったり、武将や貴人、子ども、動物や鬼など多彩でユニークな造形を見る。仏教美術における名脇役ともいえる眷属に焦点をあて、その個性豊かな姿を紹介。

      千手観音二十八部衆像 南北朝時代 京都永観堂禅林寺
      仏伝浮彫「降魔成道」ガンダーラ 2〜3世紀
      絵因果経(勝利寺本)断簡 鎌倉時代(13〜14世紀)龍谷大学
      蘇芳地魚子纐纈と刺繍断片 アスターナ(トルファン)5〜6世紀 龍谷大学
      仏涅槃図 鎌倉時代
      不動明王二童子像 室町時代 京都永観堂禅林寺 など


    スペシャルトーク:1/20(土)1/27(土)午後1時30分〜2時 館101講義室
     事前申込み不要、観覧券のみ必要(半券可)

    ワークショップ「切り絵でつくる眷属しおり」1/14(日)2/4(日)
      午前10時30分〜11時30分  午後1時30分〜2時30分
      材料費等 500円(付き添いのみの参加は無料)定員 各回先着10名(小学生以上対象)
     申込み:館サイトにて、申込後、定員等を確認の上、参加の可否を館から連絡
      観覧券必要(半券可)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14528] 【奈良】入江泰吉記念奈良市写真美術館/約70年前の古都奈良の貌 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/03(Wed) 16:45:46  

     新薬師寺そばの入江泰吉記念奈良市写真美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆世界遺産登録25周年記念 入江泰吉「約70年前の古都奈良の貌(かお)」〜1/28(日)
        〜1/3 と 月曜(祝日の場合は翌日)休館
        入館料金:一般500円 高大生200円 小中生100円
             障がい者手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳をお持ちの方無料
             奈良市在住の70歳以上の方無料

     1998年12月、東大寺、興福寺、春日大社、元興寺、薬師寺、唐招提寺、平城宮跡、春日山原始林を含む8つの資産群が「古都奈良の文化財」としてユネスコの世界文化遺産に登録されて25周年。
     奈良大和路の風物を撮り続けてきた写真家・入江泰吉が終戦後から1960年代前半までに撮影しモノクロ写真で展示構成。この頃の日本は、戦後の混沌とした時期を経て高度経済成長をとげる頃と重なり、日本が揺れ動いた時代のなか、奈良の風物と向き合い、今に残る歴史美を捉えるべく撮影したその心を感じ取る。
     入江泰吉「雪の大仏殿」1950年代
         「興福寺五重塔より」1950年代
         「元興寺極楽坊本堂」1957年6月
         「春日大社南門前」1959年12月
         「春日の仔鹿」1959年7月
         「薬師寺東塔」1950年代
         「唐招提寺戒壇付近」1960年8月
         「平城宮址」1959年9月  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14523] 【京都】国立博物館/辰づくし―干支を愛でる―[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:50:12  

     東山七条の京都国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆新春特集展示「辰づくし―干支を愛でる―」1/2(火)〜2/12(月・振)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       開館時間:午前9時30分〜午後5時(金曜は7時まで、入館は閉館30分前まで)
       入館料金;一般700円 大学生350円
            高校生以下および満18歳未満、満70歳以上は無料(要年齢証明)。
            障害者手帳等(*)提示者と介護者1名は無料
             *身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳、戦傷病者手帳、被爆者健康手帳、
             特定疾患医療受給者証、特定医療費(指定難病)受給者証、小児慢性特定疾病医療受給者証

     12種類の干支の生き物の中で唯一想像上の生き物である龍。瑞獣(特別な時に現れるめでたい生き物)だと考え、実際に見ることができないからこそ、龍を描く人たちは想像力を働かせ、個性豊かな龍たちを生み出した。お気に入りを展示室で見つける。
    1.龍の姿
      双龍文半瓦当
      重美 龍虎獣帯鏡
      重文 三角縁盤龍鏡 大分県宇佐市赤塚古墳出土
      金銅双龍環頭大刀柄頭 出土地不明
      雲龍文八花鏡
      辰像拓本 新羅十二支像護石拓本のうち 韓国慶州市忠孝洞 金ゆ信墓採拓
      白磁龍耳瓶
      青磁貼花龍文皿 龍泉窯
      素三彩二果文皿 大清康熙年製銘
      青花黄彩雲龍文皿 大清康熙年製
    2.龍はリーダー!
      龍袍 金黄地綴織
      雲龍文存星輪花食籠
      重文 十二類絵巻 三巻のうち巻上・巻下
    3.龍を描く
      昇龍墨意 高奇峰筆 須磨帖のうち 
      雲龍図 張徳輝筆 2幅
      富士山登龍図 狩野永岳筆
      重文 龍虎図屏風 狩野山楽筆 6曲1双 京都・妙心寺
      重文 龍虎図屏風 単庵智伝筆 6曲1双 京都・慈芳院

    4.龍の物語
      重美 日高川草紙
      俵藤太絵巻 三巻のうち巻上 京都・金戒光明寺
      武者人形 藤原秀郷
      武者人形 龍神

    5.龍の仲間
      双龍花鳥蒔絵螺鈿裁縫道具入 当館
      雲龍蒔絵硯箱 田付長兵衛高廣作
      花鳥龍獅子図螺鈿印箱
      重文 日月蒔絵硯箱 京都・仁和寺
      重文 斗牛服 京都・妙法院
      波濤飛魚図前掛 京都・財団法人黒主山保存会 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14522] 【東京】国立博物館/博物館に初もうで 謹賀辰年[1/2(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/01/01(Mon) 23:49:39  

     上野公園の東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=131
    で明日1/2(火)から開催される新春展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆総合文化展特集 本館 特別1室
     博物館に初もうで「謹賀辰年―年の初めの龍づくし―」1/2(火)〜1/28(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前9時30分〜午後5時(金土は7時まで、入館は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般1000円 大学生500円
             障がい者と介護者各1名は無料(要障がい者手帳等提示)
             高校生以下および満18歳未満,満70歳以上無料(要年齢証明)

     古代中国の天文学に端を発した十二支は、東アジアの人々の生活に深く浸透し、方角、時刻や月日、そして十二年ごとに一巡する年回りを示すようになった。十二支の五番目にあたる辰=龍は十二支獣の中で唯一想像上の動物。
     本特集では、龍をモチーフとした作品を一挙に紹介し、辰年の始まりを寿ぐ。中国皇帝や天皇の書など新年を寿ぐのにふさわしい勢いのある書画作品を紹介。続いて、中国で生まれた龍のイメージが日本をはじめアジア世界に広まる様子を各地の作品を通して案内。さらに、想像の産物である龍に命を吹き込むかのように技巧を凝らした作品や、たくましくもユーモラスな姿に造形される龍を楽しむ。

    [龍麗闊辰 めでたし書画]
     龍虎二大字後陽成天皇筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀
     重要文化財 五龍図巻 伝陳容筆 中国 南宋時代・13世紀

    [龍は何しに日本へ!?]
     龍文玉璧 中国 戦国〜前漢時代・前4〜前1世紀
     染付登龍門図輪花大皿 江戸時代・19世紀

    [細工は龍龍 仕上げをご覧じろ]
     重要文化財 龍涛螺鈿稜花盆 中国 元時代・14世紀
     自在龍置物 里見重義作 明治時代・20世紀

    [筋骨龍龍 今年こそ理想の体型に!?]
     重要文化財 十二神将立像(辰神)京都・浄瑠璃寺伝来 鎌倉時代・13世紀
     龍燈鬼立像(模造)森川杜園作 原品:奈良・興福寺所蔵 明治時代・19世紀 など

    他の総合文化展一覧
    ☆生誕180年記念「呉昌碩の世界ー金石の交わりー」1/2(火)〜3/17(日)東洋館 8室
    ☆「茶の美術 茶碗 茶の湯を語るうつわ」1/2(火)〜3/10(日)本館 4室
    ☆「大聖寺藩(石川県)前田家伝来の能面」〜1/14(日)本館 14室
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


      [No.14515] 【兵庫】県立美術館/安井仲治―僕の大切な写真 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2023/12/31(Sun) 23:56:47  

     阪神岩屋の兵庫県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=28で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆没後80年・生誕120年「安井仲治―僕の大切な写真展」〜2/12(月・振)
      月曜日、年末年始(〜1/2)
          1/8(月・祝)・2/12(月・振)は開館、1/9(火)は休館
          入館料金:一般1600円 大学生1000円 70歳以上800円 高校生以下無料
              障害者手帳等お持ちの方:一般400円 大学生250円
              障害者手帳等お持ちの方1名につき、介助者1名無料

     大阪市中央区に生まれ、大正期から太平洋戦争勃発に至る激動の時代に、写真のあらゆる技法と可能性を追求した写真家安井仲治(1903-1942)は、10代でピグメント印画の技法を駆使した作品や、新興写真と呼ばれる絵画と異なる写真ならでは表現など、安井は時代の潮流に反応した。卓越した作品とともに温厚篤実な人柄から人々に慕われたが1942(昭和17)年に38歳の若さで病によりこの世を去る。作家自身の手掛けたヴィンテージプリント141点と、新たに制作された23点を含むモダンプリント64点を紹介します。作品は時系列に沿いつつ、作品に応じて5章に分けて構成し、その業績の全貌を辿る。

    第1章1920s: 仲治誕生
     《猿廻しの図》1925/2023 
     《クレインノヒビキ》1923 
    第2章1930s - 1: 都市への眼差し
     《(凝視)》1931/2023 
     《草》c. 1929 
    第3章1930s - 2: 静物のある風景
     《蛾(二)》1934 
     《(少女と犬)》1930年代後半 
    第4章1930s - 3: 夢幻と不条理の沃野
     《浅春》1939 
     《蝶(二)》1938 
    第5章Late 1930s - 1942: 不易と流行
     《馬と少女》1940
     《流氓ユダヤ 窓》1941 など



    記念トーク:1/28(日)午後3時〜4時30分(開場は30分前から)
    「美術家から見た安井仲治」島袋道浩氏(美術家)
    ミュージアムホールにて、定員150名(先着順、要観覧券、芸術の館友の会会員優先座席あり)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                       参考:館のチラシとホームページ

                       明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -