|
水戸市の茨城県立歴史館
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=3で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「那珂湊反射炉−鉄と近代を創る−」〜4/7(日)
月曜日(祝日の場合はその翌日)休館
入館料金:一般610円 満70歳以上300円 大学生320円
小・中・高・未就学児無料
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・指定難病特定医療費受給者証
お持ちの方と付き添いの方1名は無料
幕末、外国船が日本近海にせまるなか、反射炉を建設し、海防のために鉄製大砲を造った水戸藩。失敗も多く、藩内の争いにより反射炉自体が破壊されるなど、成功とは言いがたい事業であったがこの事業を通じて、近代日本を担う人材が生まれた。大砲の図面、製鉄の場面を描いた絵巻、鉄の原材料など、反射炉に関連する資料を紹介しし、明治時代の近代産業の成立をリードした水戸藩の歴史的役割を考える。
錦絵 徳川斉昭の前で琴を演ずる江川英龍
紙本両鉄鉱山御山内並高炉之図 作業編より 岩手県指定文化財
水車場錐入立面図 県指定史跡附那珂湊反射炉資料
伝飛田与七使用製図道具 県指定史跡附那珂湊反射炉資料 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本橋の高島屋史料館TOKYO
http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=46で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ジャッカ・ドフニ 大切なものを収める家
ーサハリン少数民族ウイルタと「出会う」」〜8/25(日)
月・火曜(祝日の場合は開館)8/21(全館休業日)休館
かつて、北海道のオホーツク海に面した網走に存在したサハリン少数民族の資料館「ジャッカ・ドフニ」。それはウイルタ語で「大切なものを収める家」を意味し、ウイルタを中心に、ニブフ、樺太アイヌといった、サハリンに暮らした少数民族の生活文化を伝えた稀有な私設資料館で、2012年に約35年にわたる活動に終止符を打ち、所蔵資料の全てが北海道立北方民族博物館に引き継がれた。本展は、この「ジャッカ・ドフニ」の所蔵資料をまとまって東京で展示公開機会。
1905年日露戦争後のポーツマス条約締結により、北緯50度以南が日本領と定められたサハリン島。サハリン島に暮らした少数民族にの生活慣習を一変させ彼らはアジア・太平洋戦争にも巻き込まれ、終戦後にシベリアへ抑留される人もいたり、日本への移住を決断せざるを得ない人もいた。「ジャッカ・ドフニ」設立に尽力したウイルタのゲンダーヌ(日本名:北川源太郎)さんはその一人。
自らの意思とは無関係に、近代が設定した国境や国籍といった枠組みの中に取り込まれたサハリン少数民族の歴史や文化と出会う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北の丸公園の国立公文書館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=19で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年春の特別展 「夢みる光源氏―公文書館で平安文学ナナメ読み!―」〜5/12(日)
4/8(月)
午前9時15分〜午後6時(4/26(金)5/10(金)は午後8時まで)
入場無料
令和6年春の特別展では「夢」をテーマに、『源氏(げんじ)物語(ものがたり)』やその注釈書を中心とした平安文学に関する資料を展示。「夢」が神仏のお告げであったり、亡き人からの伝言であったり、不思議な力を持つものとして和歌や物語に描かれ、当時の信仰・文化の一つである平安貴族の精神世界に迫る。「夢」を通して「公文書館で平安文学ナナメ読み」する。
枕草子(まくらのそうし) 慶長年間(1596〜1615)に刊行された古活字版(こかつじばん)(16世紀末〜17世紀初めに活字で印刷した書物)で、紅葉山文庫(もみじやまぶんこ)旧蔵書
源氏物語(げんじものがたり)承応3年(1654)に挿絵入りで出版された紅葉山文庫旧蔵書
小右記(しょうゆうき)藤原実資(ふじわらのさねすけ)の日記
貞享元年(1684)に書写された紅葉山文庫旧蔵書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
地下鉄東山線一社の戦争と平和の資料館ピースあいちhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=36で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「名古屋空襲を知るーなごや平和の日制定に寄せて」〜5/18(土)
日・月休館
入館料金:大人300円 小中高生100円
戦時下、勤労動員中に名古屋空襲で犠牲になった学生の慰霊祭を続けてきた東邦高校の生徒会は8年前から名古屋空襲慰霊の日の制定を市に申し入れ、その声は名古屋市、名古屋市議会に届こうとしている。戦争体験を語る方が減る一方、若い世代の人たちが名古屋空襲から平和について学ぼうとしているなか、近年公開された米軍の空襲資料を通して明らかになった名古屋空襲、東邦高校生徒会の活動の経緯、体験談から平和について学んだ東邦高校美術科生徒の作品を展示。
パネル展示 名古屋空襲を知る
米軍の狙いは名古屋の軍用機工場/市街地を焼き尽くす空襲のはじまりなどパネル21枚
パネル展示 東邦高校平和活動〜紡がれた想い、紡ぐ想い〜
空襲体験者のお話を聞いて描く東邦高校美術科生徒の作品
「名古屋空襲から79年―犠牲者追悼の夕べ」ピースあいち1階交流のひろばにて
3/23(土)午後4〜5時
第1部 「杉山千佐子さんの1945年3月25日の空襲体験
〜失ったものと未来へ伝えたいこと〜」語り継ぎ 石川薫さん
第2部 ともし火法要 平和地蔵前にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
祇園四条の何必館・京都現代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=64で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「時代の証言者 MARC RIBOUD展」〜5/26(日)
月曜休館(4/29、5/6は開館)
入館料金:一般1200円 学生1000円
フランス生まれ、1950年代から活動を始めたフォトジャーナリスト・マルク・リブー(1923〜2016)は、写真家集団「マグナム」の創始者アンリ・カルティエ=ブレッソンやロバート・キャパらの同志で、50年代のアフリカ独立運動や60年代のベトナム戦争、西側で初めて中国の取材にも成功。「NYタイムズ」「タイムズ」「フィガロ」など世界各国の紙面をかざった。一貫して長期間滞在して混沌とした現実から秩序ある瞬間を切り取ってきた。本展は、マルク・リプーの1950年代から半世紀間にわたる作品からオリジナルプリント約60点を展示。
エッフェル塔のペンキ工、パリ 1953年
ウィンストン・チャーチル、イギリス 1954年
フィデル・カストロ、キューバ 1963年
ジャン=ポール・サルトル、パリ 1964
ジャン・ローズ 1967年
ホー・チ・ミンとファン・ヴァン・ドン、ハノイ 1968年
ピカソ、サン=トロぺ 1957年
サルバドール・ダリ、スペイン 1963年
修道女とタクシー、パリ 1953年
歩く男、リーズ、イギリス 1954年
雪の紫禁城、北京 1957年
アヌーク・グランベール、パリ 1991年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
明石城裏の明石市立文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=62で3/23(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季特別展「エルマーのぼうけん展」3/23(土)〜5/19(日)
会期中無休
入館料金:大人1000円 高大生700円 中学生以下無料
65歳以上の方は半額
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示の方と介護者1名は半額
3/25(月)は学生証提示で高校生無料
9歳の男の子エルマーが知恵を絞り、とらわれたりゅうの子を助けに行く冒険物語『エルマーのぼうけん』。1948年から51年にかけて『エルマーのぼうけん』『エルマーとりゅう』『エルマーと16ぴきのりゅう』の3冊の物語がアメリカで出版された。渡辺茂男氏の訳による日本語版出版から60周年を記念して、100点を超す貴重な原画とともに物語をたどり、エルマーが乗り越えた数々の冒険を体験できる展示も。作者ルース・S・ガネット氏の幼少期の写真やノート、挿絵を担当した義理の母ルース・C・ガネット氏と共に作り上げた試作本等、物語が描かれた背景も紹介。
・作者ガネットさんも作った"りゅうのアップリケ"作り
4/27(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜 大会議室にて
4/17(水)までに、館サイトのフォーム事前申込み(応募者多数の場合、抽選)
・活版印刷を体験!りゅうのリングノートを作ろう!定員:各回30名、館サイトのフォーム事前申込み
日時:B:4/14(日)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜 大会議室にて 締切4/4(木)
C:5/4(土)(1)午前10時30分〜 (2)午後2時〜 大会議室にて 締切4/24(水)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
兼六園に近い金沢能楽美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=28で3/22(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「風姿と気配─能面と現代抽象の対峙」3/22(金)〜6/16(日)
月曜休館(休日の場合は翌平日)
入館料金:一般・大学生310円 65歳以上210円 高校生以下 無料
能は神事を起源とし、能舞台で、老松を描いた鏡板は神の依代であり、能面は現世に見ることのできない神を造形した。能の芸術的美である「風姿」、気が這ってくるように第六感に感知される「気配」。
現代の能面師・大月光勲による創作面の「風姿」と、「気配」を描く現代抽象画家・山本浩二の鏡板。能楽師の身体の実存を離れても存在する能楽世界を体感する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大丸ミュージアム・梅田http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で3/20(水・祝)から開催される、展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆PSYCHO-PASS サイコパス 10周年記念 展覧会
「CHROMESTHESIA SCOPE(クロメスタジア スコープ)」3/20(水・祝)〜4/15(月)
開場時間:午前10時〜午後8時(7時入場終了、最終日は6時まで(5時入場終了)
入場料金:一般・大学生1800円 中高生1000円 小学生700円(500円)
ドミネーター体験付き入場券2200円(全日日時指定券)
小学生以は必ず保護者(18歳以上)同伴で(保護者も要入場券)
※障がい者手帳、特定疾患医療受給者証をお持ちの方も要入場券(ただし介助者1名は無料)
日時指定券については前売券・当日券ともにローソンチケットでのみの販売
2012年10月、放送開始されたTVアニメーション作品「PSYCHO-PASS サイコパス」。巨大監視ネットワーク・シビュラシステムが人間の心理状態を数値化し管理する近未来世界を舞台に、正義を問われる警察機構を描いた作品。放送10年間の軌跡を振り返りながら、様々なストーリーを追体験する、展示と体験が融合したこれまでにないイマーシブな展覧会。
<ドミネーター体験>Cerevo製ドミネーターを使用した、
ドミネーター体験付き入場券を購入された方のみ体験可。
<簡易色相診断エントランスゲート>
エントランスゲートで入館者の色相をチェック。
<シビュラシステム実物大立像>
本作を象徴するシビュラシステムの精巧な実物大立像を会場で初公開。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪府立狭山池博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=171で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年春季企画展「土木遺産展―石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ―」〜5/12(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
土木構造物や建造物を造るのに不可欠な素材である「石」をどのようにして利用してきたのかにスポットをあてる。長く日本の土木技術を支えてきた瀬戸内の花崗岩とその石切技術として、小豆島は、大阪にある石造構造物に多く使われている石の出どころとなっている。石が切り出され、海を越えて大阪に運ばれ、利用された方法に注目する。
歴史講演会:3/31(日)午後2〜4時
「近世初期の巨石採石技術:小豆島石丁場の分析から」高田 祐一氏(奈良文化財研究所)
「豊臣大坂城と徳川大坂城―二つの大坂築城と石運び」
北川 央氏(九度山・真田ミュージアム名誉館長)
シンポジウム「石をはこぶ 瀬戸内の石の島から大阪へ」4/7(日)午後1時30分〜4時
「絵図と古文書にみる石の島、小豆島」
橋詰 茂氏(小豆島石丁場調査団長・香川歴史学会会長)
「遺跡にみる石の島、小豆島」
大嶋 和則氏(高松市創造都市推進局 文化財課 課長補佐)
「大坂城の石垣と小豆島」宮本 裕次氏(大阪城天守閣館長)
歴史講演会・シンポジウムともに無料・申し込み不要(当日先着順・定員126名)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
堺市百舌鳥の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「芝辻理右衛門家文書と堺の鉄炮鍛冶」〜6/9(日)
月曜日(4/29・5/6は開館)
入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
堺市在住・在学の小・中学生は無料
堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明)
江戸時代初期より活動した堺の鉄炮鍛冶の代表者であった「五鍛冶」のひとつ芝辻理右衛門家に伝わった文書107点を新たに堺市指定有形文化財に指定され、その文書をもとに、近世初期における幕府からの鉄炮の受注、鉄炮鍛冶仲間の年寄としての役目、尾張藩や同藩付家老つけがろう成瀬氏との関係、高須稲荷などの土地の管理など、同家が担ってきた役割の全体像を紹介。江戸時代初期の鉄炮生産で幕府の御用をつとめ、砲術師の稲富家からも技術的な指示を受けていたことが具体的に知ることができる。堺の鉄炮鍛冶のなかで芝辻理右衛門家が果たした役割を紹介。
学芸講座:4/7(日)午後2時〜3時、その後展示品解説。ホール、1階展示場にて
当日12時からホール前にて整理券配布、先着60人
「芝辻理右衛門家文書をよみとく」当館学芸員
学芸員による展示品解説:4/20(土)4/28(日)5/18(土)6/2(日)午後2時から30分程度
各日20人程度、事前申込不要、直接企画展示場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |