|
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【兵庫】
・亀岡市文化資料館
https://museums.city.kameoka.kyoto.jp/
第74回企画展「丹波路の車窓から−老ノ坂と保津峡の近代−」
2月8日(土)〜3月9日(日)
【奈良】
・奈良県立図書情報館
https://www.library.pref.nara.jp/
藤井博信 写真展 ぶらりと鉄道写真旅
4月1日(火)〜4月20日(日)
以上です。
笠間の茨城県陶芸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=22で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ティーカップ・メリーゴーラウンド ヨーロッパ陶磁にみるモダンデザイン100年
〜岐阜県現代陶芸美術館コレクション」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般950円 満70歳以上470円 高校生等710円 小中生360円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳または
指定難病特定医療費受給者証をお持ちの方と、付添者1名は無料
※土曜日は高校生以下無料(長期休業日に当たるときを除く)
※2/22(土)5/31(土)は満70歳以上無料
19世紀半ばから20世紀半ばまでの約100年間に焦点を当て、ドイツのマイセン、フランスのセーヴル、イギリスのミントン、デンマークのロイヤル・コペンハーゲン、フィンランドのアラビアなど、ティーウェアやコーヒーウェアを中心に室内装飾品などを加えた名品を紹介。
マイセン:貼花鳥飾蓋付カップ&ソーサー 19世紀後期
セーヴル:ティーセット「クラウデッド・ブルー」1876年
ローゼンタール:女性像付フロアランプ 1924年
エミール・ガレ:人物文コーヒーセット 1880-1884年製造
ロイヤル・コペンハーゲン/アーノルド・クロー(デザイン)
花文ティーセット「マーガレット・サーヴィス」1899-1922年製造
KPMベルリン:エジプト女性付センターピース 1902年製造
スージー・クーパー:花文コーヒーセット「ドレスデンスプレイ」1935年頃
ビング・オー・グレンダール/ピエトロ・クローン(デザイン):鷺文食器揃 1915年
ローゼンブルフ/ユリアン・コック(デザイン)蘭文ティーポット1900年
ユッタ・ジカ:カップ&ソーサー 1901-1902年
アラビア/ビルゲル・カイピアイネン(デザイン)
三色スミレと果実文食器揃「パラティッシ」1972-1974年
カジミール・セヴェリノヴィチ・マレーヴィチ:ティーセット 1962年再制作
早春紅茶の会「王侯貴族の愛した紅茶とうつわ」【要予約・抽選】
3/22(土)【午前の部】10時〜12時 【午後の部】1時30分〜3時30分
先崎 キヨ子 氏(ティーエキスパート協会会長)
1階多目的ホールにて、1500円(要企画展観覧料)
高校生以上対象、定員各回30名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約
〜2/24(月・振)午後5時まで
ワークショップ「My favourite♡ティーカップ」【要予約・抽選】
完成作品は焼成後、地下1階オープンギャラリーにて展示し、展覧会終了後に返却
4/13(日)【午前の部】10時〜12時 【午後の部】1時30分〜3時30分
冨田 香代子 氏(ポーセリンアート講師)
1階多目的ホールにて、3000円(要企画展観覧料)
高校生以上対象、定員各回20名(抽選)、館サイトのフォームにて要予約
2/26(水)9時30分〜3/18(火)午後5時まで
ギャラリートーク:担当学芸員:5/31(土)午後1時30分〜【予約不要】
土曜日は高校生以下無料、5/31は満70歳以上の方入館無料
陶美三楽亭 気楽者(ケラモん)落語会【予約不要】
社会人落語家と県内大学落語研究会による落語会 夏席
5/17(土)午後2〜4時(開場午後1時30分)
入館料のみ、予約不要、土曜日は高校生以下入館無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
赤坂・東京ミッドタウンのサントリー美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=45で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆没後120年「エミール・ガレ:憧憬のパリ」〜4/13(日)
火曜休館
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜と3/19(火)4/12土)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般1700円 高大生1000円 中学生以下無料
障害者手帳をお持ちの方と介助者1名無料
100円割引:あとろ割:国立新美術館、森美術館の企画展チケット提示
「異端の奇才―ビアズリー」(三菱一号館美術館)
「ヒルマ・アフ・クリント展」(東京国立近代美術館)との相互割引
本展は午前10〜11時を撮影・会話禁止の「静寂鑑賞時間」
フランス北東部ロレーヌ地方の古都ナンシーで、父が営む高級ガラス・陶磁器の製造卸販売業を引き継ぎ、ガラス、陶器、家具において独自の世界観を展開し、輝かしい成功を収めたエミール・ガレ(1846–1904)。
製造は故郷ナンシーを中心に行われたが、ガレ社の製品はパリのショールームに展示され、富裕層に販売された。国際的な大舞台・パリ万博で新作を発表したが、1900年の万博のわずか4年後、ガレは白血病で死去。ガレの没後120年記念にガレの地位を築いたパリとの関係に焦点を当て、彼の創造性の展開を顧みる。フランスのパリ装飾美術館から万博出品作などの優品が多数出品、パリでガレの代理店を営んだデグペルス家伝来資料を初公開。
プロローグ:1867年はじめてのパリ万博、若かりしガレの面影
蓋付コンポート エミール・ガレ 1870年代 ポーラ美術館
第1章:ガレの国際デビュー、1878年パリ万博から1884年第8回装飾美術中央連合展へ
花器「鯉」 エミール・ガレ 1878年 大一美術館
コラム1 パリの代理店エスカリエ・ド・クリスタル
花器「人物・ふくろう(夜)」 エミール・ガレ 1887‒98年 ウッドワン美術館
第2章:1889年パリ万博、輝かしき名声
花器「ジャンヌ・ダルク」 エミール・ガレ 1889年 大一美術館
コラム2 パリ・サロンとの交流
栓付瓶「蝙蝠・芥子」 エミール・ガレ 1892年
第3章:1900年、世紀のパリ万博
昼顔形花器「蛾」 エミール・ガレ 1900年
1900年パリ万博受注控え 1900年
エピローグ:栄光の彼方に
花器「海馬」 エミール・ガレ 1901年 パリ装飾美術館
脚付杯「蜻蛉」 エミール・ガレ 1903‒04年 サントリー美術館
講演会:3/2(日)午後2〜3時30分
「エミール・ガレ:人と芸術」土田ルリ子 氏(富山市ガラス美術館 館長)
有料、館サイトより事前申込、抽選
学芸員による展示レクチャー:2/23(日・祝)、3/29(土)午前11時〜、午後2時〜、約40分
申込不要
エデュケーターによる鑑賞ガイド;隔週土曜日(2/22、3/8、3/22、4/5)
午前11時〜、午後2時〜、約40分 申込不要、どなたでも
サン美美術部:じっくり見る、ガレの芸術:3/20(木・祝)午後2〜4時
無料、館サイトより事前申込、先着順、中学生向け、高校生向け
サン美美術部:登録メンバー限定 中高生呈茶席3/30(日)午後1時〜、3時〜、60分
有料、館サイトより事前申込、先着順、中学生向け、高校生向け
呈茶席(お抹茶と季節のお菓子)2/20(木)、3/6(木)、3/20(木・祝)、4/10(木)正午、午後1,2,3時〜
有料、申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
半蔵門の日本カメラ博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=1
で2/11(火・祝)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「昭和100年記念 昭和のカメラ物語 第一部:1926-1954」2/11(火・祝)〜6/22(日)
月曜休館(祝日は開館)GW期間中の4/26(土)〜5/11(日)は無休
入館料金:一般300円 中学生以下無料
昭和元年(1926年12月25日〜)から数え「昭和100年」にあたる今年、昭和期の日本を中心としたカメラ技術や産業を、あらためて俯瞰しながら紹介。
日本をはじめ世界の写真産業、カメラ産業が大きく展開した昭和。さまざまな社会情勢にも影響を受けながら、多種多様なカメラが製造された昭和元(1926)年から昭和29(1954)年までに製造されたカメラを展示。
昭和の前半から戦後復興期頃は、日本のカメラが本格的な工業化へと歩みだし、第2次世界大戦を経て、復興期となる戦後にはカメラが主要輸出品となり、製造が急速に拡大する。また、この頃は諸外国でも多くのカメラが製造され、日本へと輸入された時期でもありり、先進的な外国製カメラは日本のカメラ産業にとって大きな目標となり、強く影響を受けながら国際市場で競い合い、技術が育まれた。本特別展は「カメラ」という視点から昭和の歴史を掘り下げる企画。
「トウゴーカメラ」昭和5(1930)年
「さくらカメラ」昭和6(1931)年
「さくらペタル」昭和25(1950)年
「エコーエイト」昭和26(1951)年
「ミゼット(赤)」昭和12(1937)年
「スタート35」昭和25(1950)年 。
「リコーフレックスIII」昭和25(1950)年
「ローライフレックス スタンダード」ドイツ・昭和7(1932)年
「ライカM3」西ドイツ・昭和29(1954)年
「コンタックスI」ドイツ・昭和7(1932)年 )
「ハンザキヤノン」昭和10(1935)年
「ニコンカメラ(I)」昭和23(1948)年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
白金台の畠山記念館が長らくの改修を経て、荏原 畠山美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=54として再開館して開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館記念展II 「琳派から近代洋画へ―数寄者と芸術パトロン 即翁、酒井億尋」前期:〜2/16(日)
後期:2/19(水)〜3/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:<オンラインチケット料金>一般1300円 学生(高校生以上)900円
中学生以下無料(保護者の同伴が必要)
障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
<当日チケット料金>一般1500円 学生(高校生以上)1000円
中学生以下無料(保護者の同伴が必要)
障がい者手帳をお持ちの方と介護者1名は無料
支払い方法は完全キャッシュレス、現金での支払いは不可
畠山即翁(1881〜1971)が築いた一大コレクションのなかで見逃せない琳派の作品、本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵の「金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻」(重要文化財)や、尾形光琳の「躑躅図」(重要文化財)など琳派を代表する作家の優れた品が多数。桃山時代から江戸時代中期、後期に続く琳派の流れを系統的に網羅し、琳派の歴史を彩る名品が勢ぞろい。さらに、即翁の甥で、若き日に画家を目指したが荏原製作所社長を継いだ酒井億尋のコレクションも紹介。川上涼花や中村彝、津田青楓ら親交のあった日本の洋画家の作品をはじめ、印象派や20世紀フランスの代表的作家の作品も含まれる。
会期後半の2/19から3/16の間に「次郎左衛門雛」を特別展示いたします。
I.数寄者に愛された琳派.
扇面月兎画賛 17世紀 江戸時代 本阿弥光悦筆
騎牛老子図 17世紀 江戸時代 俵屋宗達筆
II.これぞ琳派!の競演
金銀泥四季草花下絵古今集和歌巻 17世紀 江戸時代 俵屋宗達下絵・本阿弥光悦書
白梅模様小袖貼付屏風 18世紀 江戸時代 尾形光琳筆
III.知られざる酒井億尋コレクション 芸術パトロン 酒井億尋の誕生
ヴェルサイユの森 1964年 梅原龍三郎
風景 1915年 ピエール・ボナール
風景 20世紀 ピエール=オーギュスト・ルノワール など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
竹橋・北の丸公園の科学技術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年冬のプチ企画展「数と図形を体感! 〜マスレチック・ランド展〜」2/10(月)〜3/18(火)
3/5(水)3/12(水)は休館
入館料金:大人 950円 65歳以上850円 中高生600円 子ども(4歳以上) 500円
身体障害者手帳(ミライロID可)などの手帳所持者と付添者1名
大人 320円 65歳以上320円 中高生220円 子ども(4歳以上) 160円
本展では2016〜2017年度に、楽しく学びながらたくさんの発見と驚きや感動を体験できるよう、巡回展示物として製作した「マスレチック・ランド」から人気の展示物を厳選して展開。算数や数学の枠を超えたパズル?のような、アート?のような、で「数」と「図形」を遊ぶ。
・美しい九九
・キューブで立体
・円周率を図ってみよう
・四色定理
・リッタイとヘイメン
・ピタゴラスのパズル
・大きい数と小さい数 他
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
河内小阪、大阪樟蔭女子大学の図書館内、田辺聖子文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=166で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆市立伊丹ミュージアムとの連携展示「何か私のできること 田辺聖子が残した震災記録」〜3/11(火)
日祝日休館
入館無料
1995年1月17日に発生した兵庫県南部地震から30年、田辺聖子(1928-2019)が名誉市民であった兵庫県伊丹市の市立伊丹ミュージアムとの連携展示。当時、伊丹市の自宅で被災した田辺聖子は、自らの被災経験を伝えるだけでなく、阪神・淡路大震災に関する資料を集め、書き残すことに努め、本館は、田辺聖子の遺志を引き継ぎ、同震災を語り継ぐことを目的として開催。
田辺聖子直筆原稿「よみがえれ神戸」【初展示】
1995年チャリティー講演会「ナンギやけれど……」関連資料 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
札幌市埋蔵文化財センター展示室http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「札幌の大昔の暮らしと食べ物〜植物を採る〜」〜4/13(日)
2/11・23・24、3/20休館
遺跡から出土した植物の殻や実や種、植物を加工するのに使われた道具を展示するとともに、植物の加工・調理・保存のやり方や、食料にされた植物の栄養成分などをパネルで紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
2月9日に岐阜県美術館の円空大賞展に行ってきました。
今回の大賞はイー・イランでした。展示されていた映像作品の1つは間違いなく「国際芸術祭あいち2022」に出展されていたものです。坂茂は円空賞としては珍しく建築分野で、紙を使った建築を提案していて、これは豊田市博物館で見たことがあると思います。池内晶子は糸を使った繊細な作品です。
常設展はちょっと特徴ある展示で、イメージとイリュージョン−田口コレクションから、特集:小本章、特集:フランス19世紀版画、こいつは春から縁起がいいわぇ 能・歌舞伎・文楽に見舞台芸術の世界 となっていました。田口コレクションはかなり良かったと思います。小本章は絵を自然の中に置いてそれを写真に撮るという独特の手法です。最後のセクションは中川ともがたくさん見られるのかと思ったら坪内節太郎や加藤東一などもありました。
特集という感じで「繭/COCOON」という展覧会もあります。クワクボリョウタを久しぶりに見ましたが、特筆すべきは石橋友也でした。もともと美術ではなく理工学系の人で、「金魚を交配によって特徴を消して元のフナに戻す」。「川の中で拾ったもので廃物利用の顕微鏡を作成して川の生物を観察する」といった生物学的作品です。
こんにちは
ここは初めての所です。データも未紹介でした。
==================================================================
施 設 名:福岡市科学館
ふりがな:ふくおかしかがくかん
英文表記:Fukuoka City Science Museum
分野 :科学・産業
郵便番号:810-0044
都道府県:福岡県
市区町村:福岡市中央区
所在地:六本松4-2-1 六本松421 3F〜6F
電話番号:092-731-2525
FAX:092-731-2530
URL:https://www.fukuokacity-kagakukan.jp/
公共交通:博多、天神から地下鉄七隈線または西鉄バス 「六本松」下車(地下鉄3番出口)
道路案内:国道202号(別府橋通り)沿い 専用駐車場はない
貸切バスの乗降が必要な場合は事前申し込みが必要
開館時間:9:30〜21:30
休館日 :毎週火曜日および年末年始(12月28日〜1月1日)
火曜日が祝日の場合は翌日
春休み、ゴールデンウィーク 、夏休み、冬休み(年末年始を除く)期間中は無休
入館料金(常設時):基本展示室 大人510円(460円) 高校生310円(280円) 小中学生200円(180円)
ドームシアター 大人510円(460円) 高校生310円(280円) 小中学生200円(180円)
()は30名以上の団体
未就学児、障害者他無料
展示内容:3F 総合案内/チケットカウンター 連携スクエア 企画展示室
4F サイエンスナビ 交流室 実験室
5F 基本展示室(生命 生活 環境 宇宙 フューチャー)
6F ドームシアター(プラネタリウム) サイエンスホール
奄美大島の生物、生態系
観覧時間:30分以内
その他(販売・友の会など):年間パスポート 大人3060円 高校生1830円 小中学生1020円
ミュージアムショップあり
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.2.1訪問)
==================================================================
基本展示室の4テーマ生命、生活、環境、宇宙は小テーマ毎によく考えられていると思いました。本当に最新という感じで生成AIも取り上げられていました。インタラクティブな展示が多くあるのはおもしろいのですが、逆に実物の展示が少ないのではないかと思いました。
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |