|
守山市の佐川美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「わけあって絶滅しました。展」〜5/6(火・振)
月曜休館(5/5は開館)
入館料金:一般1300円 高大生(専門学校・専修学校を含む)900円
9時30分〜最終入館午後4時30分までの30分ごとに予約入館
※無料入館(中学生以下、無料観覧券、障害者手帳等)の方は予約不要
絶滅した生き物たちが自らその絶滅理由を語る大人気図鑑『わけあって絶滅しました。』で、生き物たちの滅びた理由を知ることができる展覧会。
「アゴが重すぎて絶滅したプラティベロドンさん」「デコりすぎて絶滅したオパビニアさん」など、驚きの理由で絶滅していった生き物たち。絶滅はひどいことのように感じるが、大規模な絶滅の後には大進化を遂げる生き物がもあり、絶滅した生き物の歴史を紐解けば、新たな絶滅を減らすヒントにも。迫力満点の大型標本やロボットなどを通じて学べる展覧会。
☆【コーナー展示】「佐藤忠良 はじめての彫刻鑑賞」〜5/6(火)
学生時代には西洋彫刻を実見できる機会はほとんど無く、美術雑誌の写真でロダンやマイヨールなど巨匠の作品から学んだと言う。本物の作品を見て作品をより深く知る手がかりとなるポイントと併せて展示。
☆「樂直入展 伝統と挑戦」〜9/28(日)
十五代目吉左衞門で、2019年に代を譲り直入と名を改めても、自らの表現を追求し斬新な世界観の作品を発表。本展では、千利休の侘茶の理想にまなび、伝統を規範として制作された黒樂茶碗・赤樂茶碗、新しい表現方法に挑んだ茶碗を展観。
☆「平山郁夫 旅の誘い」〜7/6(日)
自分以上にシルクロードを訪れた画家はいないだろうと語り、仏教をテーマに作品を制作していた経緯から生涯にわたりシルクロードを中心に世界各国を旅し続けた平山郁夫。本展では、中央アジア、中国、インド、日本、東南アジアと旅を続ける中で画家が心惹かれ描いてきた作品を地域ごとに展覧。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大田市の島根県立三瓶自然館サヒメルhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=38で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「はためく生きもの〜国旗に描かれた動植物〜」3/15(土)〜5/25(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人600円・小中高生200円
国旗や域旗(海外領土や自治領の旗)に描かれた生きものを実物の標本で紹介。
本展では、生きものが描かれた旗に注目し、はく製や映像の展示を通して旗のフシギや生きものの描かれた背景に迫る。
■ライオンが描かれた国旗
スペイン王国:かつての王朝をあらわすユリの盾の右上には赤紫のライオン。盾の下部分にはザクロが
■ワシが描かれた国旗
アルバニア共和国:「双頭のワシ」は、かつての大国であるビザンツ帝国の紋章
エクアドル共和国:権力の象徴としてのアンデスコンドルと河川と山岳など
■ゲッケイジュが描かれた国旗
ベリーズ:ゲッケイジュのリース、葉が50枚、1950年に独立運動開始ををあらわす
☆「小惑星イトカワ・リュウグウ ダブルサンプル展示」3/29(土)〜4/6(日)
小惑星探査機「はやぶさ」と「はやぶさ2」が持ち帰った小惑星イトカワとリュウグウのサンプル(実物!)を展示。地球や太陽と同時に誕生した小惑星は、その当時に近い状態を保っていると考えられ、そのサンプル(岩石の粒子)を調べることで、太陽系や生命がどのように生まれたのかという疑問を紐解く。組成が異なるイトカワとリュウグウの違いにも注目。サンプルはたいへん小さいので、顕微鏡で拡大して観察。
講演会:4/5(土)ビジュアルドームにて、午後1時15分〜2時30分
「はやぶさ2の大冒険〜3つの小惑星を探査せよ〜」津田雄一氏(JAXA宇宙科学研究所教授)
定員100名(電話で要予約)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
豊田市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=67で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆生誕一二〇年「人間国宝 黒田辰秋 木と漆と螺鈿の旅」3/15(土)〜5/18(日)
月曜休館(4/28、5/5は開館)
入館料金:当日窓口販売:一般1200円 高大生1000円 中学生以下無料
オンライン販売:一般1000円 高大生800円 中学生以下無料
障がい者手帳をお持ちの方(介添者1名)
豊田市内在住又は在学の高校生
豊田市内在住の18歳以下(満18歳から最初の3月31日まで)
豊田市内在住の満70歳以上 無料
国内外の古典研究を通じて漆芸の道を求めた黒田辰秋(1904-1982)は柳宗悦の薫陶を受けて民藝運動の一翼を担い、川端康成、志賀直哉、白洲正子、武者小路実篤などとの交友関係もで創作活動を充実させた。また伝統的な漆芸の分業制度に疑問を持ち、素材の選定から木工による支持体の制作までを担う一貫制作を選択し大胆で力強い独特の作風をもたらした。高い技量と造形力により1970年に木工芸の分野で初めて重要無形文化財保持者(人間国宝)に認定。
本展では艶やかな塗り、大胆な造形の拭漆、耀貝(メキシコ鮑)による螺鈿などによる黒田の代表作に加え、図面や資料も併せて展観。家具等の大作から掌で愛でる逸品まで、多彩な作品。
黒田辰秋《耀貝螺鈿總張飾手筥》1974年頃 漆、鮑貝、ヒノキ
《彩漆群蝶図手筐》1948年 漆
《赤漆捻紋蓋物》1949年 漆、ヒノキ
《拭漆文欟木飾棚》1960年 漆、ケヤキ、金具
《彫花文椅子》1964年 漆、ナラ
《耀貝螺鈿總張飾手筥》1974年頃 漆、鮑貝、ヒノキ
《彩漆群蝶図手筐》1948年 漆 など
作品ガイドボランティアによるギャラリーツアー
開館日の毎日2時〜(土日、祝日は午前11時〜、午後2時〜)*第3土曜日午前は休み
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
千曲市屋代の長野県立歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=118で3/15(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆所蔵品展「原始〜開館30年のあゆみ展〜」3/15(土)〜6/15(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日(休日は除く)休館
入館料金:企画展のみ:一般300円 大学生150円
企画展+常設展:一般500円 大学生250円
常設展のみ:一般300円 大学生150円
高校生以下は無料
本所蔵品展は、開館から30年間で収集した考古資料の中から展示の機会が少なかった資料を対象に「長野県の特徴をあらわす遺物・長野県の文化力を表現する遺物」を中心に紹介。また、長野県史の刊行から35年以上が経過し、数多く行われた県内各地の発掘調査で、新発見によって生まれた研究成果から長野県の歴史を改めて考え直す。
佐久市下茂内遺跡出土 尖頭器接合資料【長野県宝】
伊那市御殿場遺跡出土 顔面付釣手形土器【重要文化財(複製)】
長野市榎田遺跡出土 「赤い土器」台付壺
長野市石川条里遺跡出土 石釧 など
講座:3/1(土)午後1時30分〜3時
「2025年所蔵品展 原始編」町田 勝則氏(総合情報課)
講演会:5/10(土)午後1時30分〜3時
「考古資料30年の歩み」水澤 教子氏(総合情報課長)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
藤沢の遊行寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=79で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「観音と天神」〜5/12(月)
火水木金 休館(祝日は開館)
入館料金:一般・高大生400円 中学生以下200円
天神様。天満宮の祭神である菅原道真の神号として知られるが、広義では天の神である天津神(あまつかみ)を表し、雷・雨・水などと結びつき、農耕神でもある。仏教と神道が融合し、仏陀は日本の実情に合わせ神の姿となって現れた(垂迹)という本地垂迹説が出た。です。例えば時宗立教開宗の地である熊野本宮大社の本地は阿弥陀仏、熊野速玉大社は薬師如来、熊野那智大社は観音菩薩になり、神格化されてゆく人物にも本地が与えられ、仏教興隆につとめた聖徳太子や、後に学問の神様として信仰された菅原道真の本地は観音菩薩とされた。
時宗と天神の関係は『一遍聖絵』第十一巻第二段に描かれる。一遍上人が淡路国津名郡にある天神社(現在の志筑神社)に参詣し「天神の本体は阿弥陀如来をお手伝いする観音菩薩である」と伝えられてから時宗内において天神に対する信仰心が深まり、天神の縁日とされる毎月25日には別時念仏を修し、一遍上人の教えを忠実に守ろうとした記録が残り、遊行寺には束帯天神、渡唐天神、柘榴天神など、多数の天神像が収蔵される。
遊行寺所蔵の天神像と観音像を中心に、絵巻に描かれる天神や観音、経典などの関連資料と共に紹介。
神奈川県指定重要文化財 紙本着色 一遍上人縁起絵 第五巻、第十巻 南北朝時代
他阿真教像 土佐光高筆 絹本著色 元禄8年(1695)10月27日
柘榴天神像 紙本著色 桃山時代
束帯天神像 絹本著色 室町時代
観音像 長谷川等玉筆 紙本著色 江戸時代
聖徳太子像 小堀鞆音筆 紙本木版 大正時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六本木の森アーツセンターギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ブルックリン博物館所蔵 特別展「古代エジプト展」〜4/6(日)
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後6時(金、祝前日は8時まで、土曜は9時まで、日祝は7時まで、
入館は閉館の30分前まで)
一般/大学・専門 中高生 小学生
入館料金:[平日] 2500円 1800円 1200円
[土日祝日] 2600円 1900円 1300円(土日祝日は日時指定制)
障がい者手帳をお持ちの場合でも要チケット、介助者1名は無料(要手帳提示)
ブルックリン博物館が誇る古代エジプトコレクションから、彫刻、棺、宝飾品、陶器、パピルス、そして人間やネコのミイラなど約150点の遺物を通じて、私たちの想像を超える高度な文化を創出した人々の営みをひも解く。人々はどんな暮らしを営み、何を食べ、何を畏れていたのか。彼らはどんな言語を話し、何を書き残したのか。従来「知っているようで知らない事実」から最新技術を使ったピラミッドの研究成果まで、映像や音声も交えて紹介。
三千年の謎を掘り起こし、知への探求心を呼び覚ます空間。
1st Stage 古代エジプト人の謎を解け!
当時の住居環境、食生活、仕事事情、身だしなみ、出産や子育てなどにも着目
《女性と供物を描いた墓の壁画》前1539〜前1425年頃
《ベス神の顔を象った壺》前522〜前332年
《出産の神タウェレトの護符》前1539〜前1479年頃
《書記と高官を務めた人物のレリーフ》前670〜前650年
《動物文の壺》前3300〜前3100年頃
2nd Stage ファラオの実像を解明せよ
クフ王やラメセス2世など、先王朝時代からプトレマイオス朝時代まで3000年、12人の王にまつわる作品を紹介し、変遷をたどる。
《クフ王の名前が彫られた指輪》前664〜前404年
《ネフェレトイティ(ネフェルティティ)王妃のレリーフ》前1353〜前1336年頃
《ひざまずくペピ1世の小像》前2338〜前2298年頃
《王の頭部》前2650〜前2600年頃
Final Stage 死後の世界の門をたたけ!
美しい副葬品の数々や葬儀のための道具、神々の姿をあらわしたレリーフなど、葬送儀礼に関する作品を紹介。
《カバの像》前1938〜前1539年頃
《ペセシュ・ケフ(儀式用ナイフ)》前3300〜前3100年頃
《神官ホル(ホルス)のカルトナージュとミイラ》前760〜前558年頃
《人頭の鳥で表されるバーの護符》おそらく前305〜前30年
《カノプス壺と蓋(ジャッカルをかたどったもの)》前664〜前525年またはそれ以降
《ネコの棺とミイラ》前664〜;前332年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
出雲弥生の森博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=30で本日3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆ギャラリー展「旧大社駅 写真展 文化財修理の現場」3/8(土)〜6/30(月)
火曜日(祝日は開館、翌日休館)
入館無料
1924(大正13)年に建てられ、美しい木造建築の駅舎全国でも珍しく、純和風のデザインは、荘厳な姿を今に伝えている重要文化財の「旧大社駅本屋」。
建築後100年が経過し、腐食や破損が進み、2020(令和2)年度から約5年をかけて、保存修理工事を行っている。次の100年に向け、旧大社駅を守り受け継ぐ保存修理の現場を紹介する写真展。
ギャラリートーク:3/9、4/13、5/18、6/8(日)午前10時から、事前申込不要
☆速報展「大きな溝跡みつかりました〜高西遺跡の第3次発掘調査〜」〜5/26(月)
宅地造成事業予定地内の道路部分を2024(令和6)年1月から3月にかけて高西遺跡の調査を実施し、調査区中央の溝跡や井戸跡などを確認し、弥生時代、奈良時代、鎌倉時代の土器などの遺物が出土した。調査地周辺を南から北に流れる溝跡の、上層からは中世前半の土師器が、また、最下層(溝の底、深さ1.5m)からは、弥生土器や奈良時代の須恵器などが出土。
近年、市道改良工事に先立って2度の発掘調査が行われた高西遺跡の南東部の状況を検討。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新神戸駅近くの竹中大工道具館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=27で本日3/8(土)から開催される展示を開催します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年記念企画展「建具解体新書 ほどく・くむ」3/8(土)〜5/11(日)
月曜(祝日の場合は翌平日)休館
入館料金:大人700円 高大生・65歳以上500円 中学生以下無料
空間を間仕切る。これら「建具」は毎日何度も開け閉めをして、触らない日がない、頻繁に使われる建築装置です。特に、
神社仏閣などの文化財建造物での扉や戸=建具は、建物の長い歴史とともに開閉が繰り返され、数百年経ってもなお、機能し続ける。本展では解体することで見える、建具の内部構造と損傷した材を補修して機能を再生する修理の技に着目し、ユネスコ無形文化遺産「伝統建築工匠の技」を構成する「建具製作」の伝統技術にせまり、見えないところにこそ仕事を凝らす建具師の真髄を見る。
重要文化財本觧艝堂桟唐戸(旧ノ�燹ヒ
国宝本願寺御影堂蔀戸 部分(旧部材)
重要文化財龍光院盤桓廊唐門桟唐戸(復原)
重要文化財黄梅院本堂舞良戸(復原)
剣鉋
建具の仕口模型(復原)
桟唐戸の技術を使ってつくる波型角皿 B2F木工室にて
4/12(土)(1) 午前10時〜正午(2)午後2〜4時
片桐努氏(京都府文化財保護課伝統技術職員)
参加費5,000円(入館料別)
定員各回とも中学生以上7名(応募者多数の場合抽選)
申込締切:3/21(金)館サイトか、往復ハガキで申込
往復ハガキ(枚につき1名)
[往信用裏面]
(1)イベント名(2) 参加者氏名(フリガナ) (3)郵便番号・住所 (4)電話番号 (5)年齢(6) 利き手
[返信用表面]宛先に申込者の郵便番号・住所・氏名を記入。
〒651-0056神戸市中央区熊内町7-5-1竹中大工道具館イベント係
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪・日本橋の高島屋史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=14で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆リニューアルオープン5周年記念展「EXPO 博覧会の時代」3/8(土)〜8/18(月)
火・水曜と、展示替4/29(火・祝)〜5/2(金)6/24(火)〜6/27(金)休館
入館無料
万国博覧会(UniversalExposition)は世界の参加国の科学や産業、美術や工芸が展示され、各国が自国の最新技術や芸術を競い合った19世紀後半は、「博覧会の時代」と呼ばれる。
日本が国家として万博へ正式参加したのは1873年、オーストリアのウィーン万博。日本は職人が技巧を尽くした陶磁器や漆器、金工や七宝、染織などの手工芸品を出品し、ヨーロッパでジャポニスム(日本趣味)の流行を巻き起こした。国内の博覧会も含め、京都の呉服商であった高島屋が積極的に染織品を出品し受賞を重ねた。高島屋が万博へ出品した作品は「美術染織品」として世界中で高く評価され、日本文化・芸術の粋を世界に知らしめた。本展では、高島屋が「博覧会の時代」に製作した刺繍やビロード友禅作品を一堂に集め展観。
本展は会期をI・II・III部に分け、展示作品をすべて入れ替えて構成
[第I部]3/8(土)〜4/28(月)
刺繍《獅子図》作者未詳 明治中期―大正初期
片刺繍《獅子図》下絵:未詳/刺繍:加藤達之助 年未詳
[第II部]5/3(土・祝)〜6/23(月)
ビロード友禅《金地虎の図》下絵:岸竹堂/友禅:村上嘉兵衞 明治中期
刺繍《洋犬》作者未詳 年未詳
刺繍《水禽図》作者未詳 明治―大正期
[第III部]6/28(土)〜8/18(月)
友禅《畑に遊ぶ鶏図》下絵:今尾景年/友禅:村上嘉兵衞 明治中期
刺繍《尾長鶏図屏風》作者未詳 明治中期―大正初期
刺繍《雪中蒼鷹図》原画:竹内栖鳳/刺繍:未詳 明治―大正期
学芸員によるギャラリ―ト―ク:会期中の毎週土曜日 午後2時〜約30分
申込不要、開始時間までに企画展示室に集合
併催:特集展示「タカシマヤ文化基金35周年」館蔵のタカシマヤ美術賞受賞者による作品を紹介
学芸員による特集展示ギャラリートーク:申込不要、開始時間までにロビーに集合
7/6(日)午後1時〜約50分
講演会:多目的ルーム、午後1〜2時30分、定員20名、参加無料
スマホで、館サイトPassMarket(パスマーケット)による事前申込み・抽選方式
受付時にスマホの当選チケット画面を表示
[1] 4/13(日) 講演会「万博と刺繍ー麗しき刺繍絵画の世界」
松原 史 氏(北野天満宮北野文化研究所室長)応募3/22(土) 午前10時〜3/28(金)
[2] 6/8(日)講演会「博覧会と高島屋ー世界を舞台に美術で競う!」
高井多佳子氏(高島屋史料館 研究員)応募5/24(土) 午前10時〜5/30(金)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
湯島の文化庁 国立近現代建築資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=121で3/8(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本の万国博覧会1970-2005」3/8(土)〜8/31(日)
月曜休館(祝日の場合は翌平日)(5/26〜6/13展示入れ替えにつき休館)
・展覧会のみ観覧の場合(平日のみ)湯島地方合同庁舎正門より入館。無料。
・旧岩崎邸庭園と同時観覧の場合(土日祝及び平日)
都立旧岩崎邸庭園より入館。庭園入園料(一般400円ほか)
19世紀に各国の優れた物品を展示するために創立された万国博覧会の建築は、展示品の器の役割だが、近代建築の発展にも大きな貢献をもたらした。例えば、1889年パリ万博に、会場のゲートおよび展望台として建設されたエッフェル塔は、当時最先端の鉄骨造建築であり、今日でもパリのランドマークとして機能する。万国博覧会が、国の威信をかけた催事り、短期間のみ使用される建築であることが、様々な建築的な実験を促し万博建築は近代建築の進化に大きく貢献した。
日本国内では、これまで日本万国博覧会(大阪万博、EXPO’70、1970年)、沖縄国際海洋博覧会(1975年)、つくば国際科学技術博覧会(1985年)、国際花と緑の博覧会(1990年)、日本国際博覧会 愛・地球博(2005年)の5回の万国博覧会が開催され、大阪・関西万博[2025年4月13日(日) 〜10月13日(月)]は、6回目。本展は、館蔵の図面や企画段階の資料を中心とした展示を行い、過去5回の万国博覧会の会場計画と施設デザインに関する理解を深める。
第1部「EXPO’70 技術・デザイン・芸術の融合」3/8(土)〜5/25(日)
5回の万国博覧会の概要を紹介しつつ、特に大阪万博について代表的な施設の図面等で技術・デザイン・芸術の融合に向けた創造的な挑戦と努力の証を展示。
Section 1.シンボルゾーン
丹下健三「基幹施設計画 大屋根・お祭り広場」、菊竹清訓「エキスポタワー」、菊竹清訓「南広場」、大セ疑諭屮瓮ぅ鵐押璽函ラ
Section 2.パビリオン
前川國男「自動車館」、前川國男「鉄鋼館」、坂倉準三 「電力館」、 村田豊「電力館水上劇場」、 村田豊「富士グループパビリオン」、大谷幸夫「住友童話館」
第2部「EXPO’75以降 ひと・自然・環境へ」6/14(土)〜8/31(日)
Section 1.日本万国博覧会
Section 2. 沖縄国際海洋博覧会
菊竹清訓 「アクアポリス」、村田豊「芙蓉グループパビリオン」、木村俊彦「水族館(槇文彦設計)」構造設計資料
Section 3. つくば国際科学技術博覧会
大高正人「エキスポホール」、大セ疑諭岾姐餞曄廖ウ特歙況ア 「外国館」、高橋てい一+第一工房「迎賓館」、関連資料に、川添登「会場計画資料」
Section 4. 国際花と緑の博覧会
「建築都市ワークショップ旧蔵『13のフォリー』資料」
Section 5. 日本国際博覧会 愛・地球博
菊竹清訓 「グローバルループ」、高橋てい一+第一工房「瀬戸愛知県館」
シンポジウム「EXPO’70(大阪万博)を回想し、再考する」
3/23(日)展示室前ロビー(2階)にて、午後2〜3時30分
予約不要。座席30名分、立見席となる場合あり
「大阪万博の会場計画」田路貴浩氏(京都大学大学院工学研究科建築学専攻 教授)
「お祭り広場のデザイン」前田尚武氏(京都美術工芸大学 特任教授)
「世界の万博建築の系譜」小林克弘氏(主任建築資料調査官・東京都立大学名誉教授)
進行・王聖美氏(研究補佐員)
ガイドツアー:展示担当職員
4/3(木)4/17(木)5/1(木)5/15(木)午後2〜3時、展示室ロビー(2階)集合
予約不要。先着15名程度(参加者が多い場合は複数班で開催)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | |