|
|
仙石原の箱根ラリック美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=112で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展 ルネ・ラリック没後80年 箱根ラリック美術館開館20周年
「ルネ・ラリックのファッション図鑑」〜11/30(日)
毎月第3木曜日定休(但し8月は無休)※臨時休館の場合あり
19世紀末から20世紀初頭、独創的なジュエリー作家としてフランス国外にも知られたルネ・ラリック(1860-1945)は、飾り襟やハンドバッグなどバラエティーに富んだ“服飾品”を数多く残す。
1900年のパリ万博で、ラリックはジュエリー部門の総責任者を務め、ファッション部門のトップデザイナー、ジャンヌ・パキャン(1869-1936)とは、後年に接点も生む。当時パキャンらがリードした女性のモードは、流行の装飾様式“アール・ヌーヴォー”と調和する曲線的なラインのドレスで、くびれたウエスト作りに励んだ。ラリックはインテリアを中心にしたガラス製品を製産し、彼が製産したオーダーメイドの服飾品は、細いウエストにエレガンスを求めたアール・ヌーヴォーの装いとまさに符合する。
館蔵のラリックの作品をファッションの視点からピックアップし、図鑑形式でそのアイテムを紹介。
またルネ・ラリック没後80年を記念し、彼が活躍した20世紀初頭のシルエットのドレスを復元制作し、に作品の着装を初めて試み、ファッションにおけるラリックのリアリティーに迫る。服装の歴史にまつわるエピソードも交え、アール・ヌーヴォーの服飾がわかる当館厳選の18のアイテムを、図鑑をめくるように観覧。
ブローチ「樹冠の中の女」1900-1902 年頃
コサージュブローチ「バラ」1902-1904 年頃
ハンドバッグ「フジとクワガタソウ」1901-1903 年頃
ハットピン「ケシ」1898-1899 年頃
ネックレス「スカラベ」1912 年
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
淵野辺の相模原市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=52で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆天文企画展「プラネタリウムの歴史」〜 6/29(日)
月曜と6/24(火)25(水)休館
入館無料
休演中の相模原市立博物館プラネタリウムが2025年7月中旬に全面リニューアル予定を記念し、誕生から100周年を迎えたプラネタリウムのこれまでの歴史や、当館で29年稼働した光学式投影機「GSS-HELIOS(ヘリオス)」の実物展示のほか、様々な投影機器をその仕組みとともに紹介。
天文展示室の一部資料の展示と無料のミニプラネタリウムを実施。
ギャラリートーク「プラネタリウムの仕組み」
プラネタリウム製造技術者が展示機器を解説
6/21(土)午前11時〜、午後2時〜(30分程度)直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東村山ふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=310で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「東村山の雅楽の100年」〜6/22(日)
月・火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
100年の歴史を誇る、市指定無形民俗文化財の「雅楽・浦安の舞」について、写真と資料で紹介。
東村山に古くから伝わる郷土芸能継承、市指定の無形民俗文化財「まつりばやし」の新会員も募集。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日野市立新選組のふるさと歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=309で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「描かれた新選組XI」〜6/29(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:高校生以上200円 小中学生50円
令和6年10月より放映されたアニメ「青のミブロ」は、新選組を主役としたアニメ作品として初めて深夜帯以外で放映された。この作品の特徴は架空の人物である京都出身の少年を主人公としていることですが、新選組を主題とした創作において、架空の人物を主人公とする作品は、土方歳三や沖田総司を主人公とする作品が登場するより早く、遅くとも昭和10年前後には存在した。
このような主人公が物語の中でどのような役割を担ってきたのかなどについて展示す。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
小平市のGAS MUSEUM がす資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=305で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「自然現象が教える持続可能な未来への道『天気を映す明治の東京』」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
江戸時代には自然現象を取り上げた浮世絵が数多く生み出されたが、明治時代には、ガス燈の光に照らされた東京の街の様子が、小林清親によって始められた「光線画」というスタイルにより、効果的に影と光が表現された。その後も、自然現象をテーマにした風景画は多く生まれ、光の微妙な陰影を表現した作品は、明治時代の気象の一瞬の変化を現代に伝える。
本展では、ガス燈のあかりが「月」「雪」「雨」などの美しい自然現象とともに表現された錦絵を紹介しま、この美しい自然現象の風景を後世に残すために、東京ガスが「カーボンニュートラル」に向けて進めている活動についても焦点を当てる。
梅若神社 小林清親 年不明
本町通夜雪 小林清親 明治13年(1880)
天気図 明治16年(1883)5月29日
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
分倍河原の府中市郷土の森博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=286で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「野鳥の選択〜どうしてヤツらは都市を選んだのだろう?〜」」〜7/6(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人300円 中学生以下150円
身体障がい者手帳・愛の手帳・療育手帳・精神障がい者保健福祉手帳・
被爆者健康手帳をお持ちの方と付添者1名無料
東京の都市部では、昭和30年代の高度経済成長期から緑地の衰退が始まり、都市開発で、周囲の林や畑、湿地が消失し、周辺に生息した野鳥たちも後退したが、時を経て、コンクリートに覆われた現代の都市・府中に野鳥が戻って来た。市内に浅間山や多摩川など自然の場所があるが意外にも、繁華街など人の生活圏においても目撃される。逆に近年は、山地や海辺を拠点とする野鳥の一部が都市侵攻し、従来の生息地とは異なる環境下で活動する。
本展では、現在の「都市・府中」で日常観察できる野鳥を紹介し、わざわざ移転地に都市を選んだ理由を探る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
おじゃまします。下記、追加致します。
かずや:渡辺 和也
注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
開館状況などは必ずお確かめください。
--------------------------------------------------------------------------
・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
【岩手】
一関市民俗資料館
企画展「JR大船渡線開業100周年記念―くらしのなかの大船渡線―」
5月31日(土)〜9月23日(火)
https://www.pref.iwate.jp/event/moyooshi/1084838.html
注:上記は岩手県のHPより。
【千葉】
流山市立博物館
https://www.city.nagareyama.chiba.jp/life/1001780/1001785/index.html
令和7年度特集展示
第1部 ある10代の戦争体験ー学校を中退して海軍へー
第2部 TX開通ー流山を変えた7300日ー
4月19日(土)〜7月6日(日)
【岐阜】
羽島市歴史民俗資料館・映画資料館
https://hashima-rekimin.jp/
『名鉄フォト・絵画展』
10月12日(日)〜12月14日(日)
注:同館の2025.04.09付の新着情報より。(展示作品の募集)
以上です。
本多町の金沢市立中村記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=27で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「茶道具のものがたり〜次第が語る歴史〜」〜7/13(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般310円 高校生以下無料
65歳以上・障害者手帳(ミライロID可)所持者と介護人210円(祝日無料)
茶菓券350円
茶会で用いられるさまざまな茶道具は、長い年月の中で茶人達の手から手へと渡り所有者が変わると、その経緯を記した伝来書や譲状、筆跡鑑定家による折紙や極札などが添えられた。箱や包布の保護のためにひと回り大きな箱に道具とその付属品をともに収め、伝来の歴史を示す資料ごと道具を受け継いだ。茶道具独特の伝達方法は、茶の湯では道具のみならずその付属品にも付加価値があることを示し、
これらの付属品のことを、茶道具の次第と称す。本展では館蔵の茶道具をその次第とともに展示し、茶道具が歩んできた歴史とともに鑑賞。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あわら市の金津創作の森http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「はしもとみお彫刻展 音を刻むいきものたち」〜6/15(日)
月曜休館(祝日の場合翌日)
入館料金:一般800円 中高生600円 小学生400円
65歳以上・障がい者 各半額、障がい者の介護者1人無料
ぬくもりや息づかいまで感じられるほど、それぞれの日々の暮らしや思い出をも内包された生きものたちをつくる彫刻家・はしもとみお(1980年、兵庫県生まれ)。本展では“音”をキーワードに、生きものたちが刻む音のリズムやハーモニーを交え、彫刻作品をはじめ、作品が完成するまでに丹念に観察した生きもののスケッチなど、制作の原点が見える資料を展示。
展示おさんぽ会(作品解説)6/1(日)午後2時〜30分
ふくい木工てづくり市:6/8(日)午前10時〜午後3時30分
アートコア ホワイエにて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
愛知県陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=46で本日から開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「イタリアの磁器ーリチャード ジノリのクラシックとモダン」5/17(土)〜7/27(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般900円 高大生700円 中学生以下無料
盛田昌夫氏より寄贈を受けたリチャード・ジノリの開窯期から2000年頃までの作品149点を初公開。
フィレンツェのカルロ・ジノリ侯爵が、1735年に当時ヨーロッパ王侯貴族の憧れであった磁器焼成に向けて活動を開始し、1737年トスカーナ州の自領に<ドッチア窯>を開き、磁器を完成したことから始まり、1896年にはミラノのリチャード陶器会社と合併して<リチャード ジノリ社>となった。日用品から高級磁器までさまざまなテーブルウエアを製造すると共に、生活空間を彩る美術陶磁を制作し、世界的な陶磁器メーカーへと発展した。
1920-30年代には建築家ジオ・ポンティがアートディレクターを務め、ジノリのデザインに新風を吹き込み、2020年には「GINORI(ジノリ) 1735」とブランド名称を変更し、古典を大切にしながらも、新たなモダンデザインを模索し、数々の名品を生み出すジノリ製品を紹介。
第1章「イタリアの磁器 ドッチア窯」
オーバルプレート<スタンピーノ>ドッチア窯 1740-1745年制作
キャンディーボックス<イタリアンフルーツ>ドッチア窯 1780-1800年制作
第2章「リチャード ジノリの時代」
エジプト総督のためのプレート<ケディヴェ>リチャード ジノリ 1907年頃制作
カポディモンテ キャビアカップ
<イストリアート>ドッチア窯またはリチャード ジノリ1880-1900年制作
カラモージョ<酔っ払い>リチャード ジノリ 1750年頃作品の復刻(1985年頃制作)
リバティ・ベース<孔雀>
デザイン:ジョヴァンニ・ブッファ/リチャード ジノリ制作 1905年の復刻(1995年制作)
薬剤師のためのハーブ用ポット ドッチア窯 1850-1896年
第3章「アート・ディレクター ジオ・ポンティの世界」
天使像 デザイン:ジオ・ポンティ/制作:リチャード ジノリ 1972年頃 など
記念講演会:5/31(土)地下1階講堂にて、午後1時30分〜3時頃
「陶磁を愛した建築家 ジオ・ポンティ」田代 かおる 氏(デザインライター、キュレーター)
定員150名程度(当日先着順、事前申込不要)
体験講座:6/22(日)陶芸館 実習室等、午後1〜4時頃
「ペンワークで小さなお皿に花飾りのイニシャルを描く」
杉山ひとみ 氏(1級陶磁器製造技能士、イタリアロンバルディア州認定磁器上絵付装飾師)
定員20名、要事前申込(応募者多数の場合は抽選)高校生以上対象
参加費:一般 3500円、高大生 3340円(観覧料込み)
学芸員によるギャラリートーク
6/15(日)7/19(土)午後1時30分〜2時30分頃
定員:各回20名(当日先着順)、事前申込不要
親子向けギャラリートーク「はじめてのジノリ」
6/1(日)午後1〜4時頃まで
定員:親子10組程度(当日先着順)、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | 100 | |