|
あべのハルカス美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=19で本日4/27(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「徳川美術館展 尾張徳川家の至宝」[前期]4/27(土)〜5/26(日)
[後期]5/28(火)〜6/23(日)
5/7(火)5/27(月)休館
開館時間:午前10時〜午後8時(月土日祝は6時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般1800円 高大生1400円 小中生500円
障がい者手帳をお持ちの方と付添者1名半額
徳川家康の九男・義直(1600〜50)を祖とする尾張徳川家は名古屋城を居城とし、紀伊・水戸とともに御三家の一つであった。徳川美術館の所蔵品は、家康の遺品「駿府御分物」をはじめ、歴代当主や夫人たちの遺愛品など尾張徳川家に伝えられた大名道具一万件余り。本展では、名品の中から、甲冑や刀剣など武具のほか、茶道具や香道具、能道具、婚礼調度、書画などにより、尾張徳川家の歴史と華やかな大名文化を紹介。現存最古の源氏絵である国宝「源氏物語絵巻」と、三代将軍家光の長女千代姫が尾張徳川家に嫁ぐ際に持参した国宝「初音の調度」も特別出品。
I 尚武 もののふの備え
徳川家康画像(東照大権現像) 伝 狩野探幽筆 徳川宗春(尾張家7代)所用 江戸[前期]
徳川家康画像(東照大権現像)模本 桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
徳川義直画像 模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 昭和12年<1937>[前期]
徳川義直画像 拡大模本(原本 清浄寺旧蔵) 桜井清香模写 一幅 昭和12年<1937> [後期]
銀溜白糸威具足 徳川義直(尾張家初代)着用 江戸
白熊毛采配 徳川義直(尾張家初代)所用 江戸
陣太鼓 徳川家康所用 一基 桃山-江戸
松明 伝 徳川家康所用 桃山-江戸
刀 銘 村正 徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 室町
蠟色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 一腰 江戸 安政3年<1856> [前期]
石首魚石入蠟色塗刀拵 徳川慶勝(尾張家14代)所用 江戸 安政4年<1857>[後期]
II 清雅―茶・能・香―
重文 熊野類懐紙 「花有歓色」 藤原公経筆 井上馨旧蔵 岡谷家寄贈 鎌倉 正治2年<1200> [後期]
戊辰切 和漢朗詠集 上巻 晩夏 藤原伊行筆 岡谷家寄贈 平安 [前期]
雨中漁舟図 一休宗純筆・同賛 一幅 室町 [前期]
清巌宗渭二大字「雄嶋」 江戸[後期]
唐物茄子茶入 銘 茜屋 大名物 茜屋吉松・徳川家康・徳川義直(尾張家初代)所持 一口 南宋−元
重文 織部筒茶碗 銘 冬枯 岡谷家寄贈 江戸
仙叟宗室竹茶杓 銘 珍客 江戸[後期]
小堀遠州竹茶杓 歌銘 窓竹 江戸[前期]
能面 大飛出 江戸[前期]
能面 平太 刻銘「慈雲院殿作」朱漆花押 伝 慈雲院作 江戸[後期]
狂言面 うそふき 江戸[後期]
狂言面 猿 江戸 [前期]
III 求美
紅絹縮地立涌花束文単衣(振袖) 紀伊家伝来 江戸[後期]
中色縮緬地御所解文小袖 貞徳院矩姫(尾張家14代慶勝正室)着用 江戸[前期]
松橘蒔絵貝桶・合貝 聖聡院従姫(9代宗睦嫡子治行正室)所用 江戸 安永9年<1780> [前期]
松竹蒔絵櫛台 一基 江戸 [後期]
重文 純金葵紋蜀江文薬鍋 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639>
新撰朗詠集抄 後円融天皇筆 一巻 南北朝 [前期]
新後拾遺和歌集抄 良尚法親王筆 江戸 [後期]など
国宝 初音蒔絵旅櫛箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 江戸 寛永16年<1639> [前期]
国宝 胡蝶蒔絵掛硯箱 霊仙院千代姫(尾張家2代光友正室)所用 一合 江戸 寛永16年<1639> [後期]
特別公開 国宝 源氏物語絵巻
源氏物語絵巻 竹河(一)平安 [前期(1)]4/27〜5/12
源氏物語絵巻 早蕨 平安 [前期(2)]5/13〜5/26
源氏物語絵巻 宿木(三) 平安[後期(1)]5/28〜6/9
源氏物語絵巻 東屋(二) 平安[後期(2)]6/10〜6/23
ハルカス大学連携講座:5/12(日)午後2〜3時(1時30分開場)
「源氏物語絵巻と初音の調度」吉川 美穂氏(徳川美術館 学芸部部長代理)
あべのハルカス23階 ハルカス大学セミナールーム 定員80名(事前申込制、先着順)にて
申込:ハルカス大学webサイト(https://harudai.jp/)、お電話(06-6622-4815)、
もしくはハルカス大学受付(あべのハルカス23階キャンパスフロア)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=46で本日4/27(土)から開催の展覧会を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「松尾大社展 みやこの西の守護神」4/27(土) 〜6/23(日)
月曜(4/29、5/6は開館)5/7(火)休館、
開館時間:午前10時〜午後6時(金曜は〜7時30分まで、入場は閉室30分前まで)
入館料金:一般1600円 高大生1000円 小中生500円
障がい者手帳などを提示者と付添1名無料
京都市西京区に鎮座し、渡来氏族である秦氏が創建に関わった神社で、平安京遷都以後は都の守護神のひとつとして崇められた松尾大社(まつのおたいしゃ)の神宝展。市内に多くの氏子を持ち、酒・醸造の神として全国の酒造会社の崇敬もあつめる。わが国最古級の神像彫刻として国の重要文化財に指定されている御神像や、初公開となる源頼朝や織田信長ら中世の古文書をはじめ、祭礼や酒神としての歴史、酒造りについて史資料を集め展観。
第1章 名所としての松尾大社
流行酒銘録
松尾大社亀牛玉宝印
第2章 天下人と松尾大社
織田信長朱印状 天正5年(1577)11月27日
豊臣秀吉朱印状 天正13年(1585)11月21日
徳川家康禁制 慶長5年(1600)9月21日
第3章 所領と神事
源頼朝書状 6月17日
山城国松尾神社近郷絵図 室町時代14世紀
第4章 信仰の顕在
重要文化財 男神像(壮年) 平安時代 9世紀
重要文化財 男神像(老年) 平安時代 9世紀
重要文化財 女神像 平安時代 9世紀
特別展記念シンポジウム 6/13(木)午後2〜5時、別館ホールにて、定員200名
参加無料(本展入場券〈半券可〉要)※要事前申込
野村朋弘氏(本展監修者、京都芸術大学 准教授)
天野真志氏(国立歴史民俗博物館 准教授)
石井伸宏氏(鳥取市立歴史博物館 学芸員)
佐々木創氏(共立女子短期大学 非常勤講師)
渋谷綾子氏(東京大学史料編纂所 特任助教)
申込方法
往復はがきに住所・氏名(返信面にも)・電話番号・希望イベント名を記入し、
京都文化博物館「松尾大社展」係へ郵送。または、館サイトのフォームより申込、先着順。定員に達し次第、受付終了。
学芸員によるギャラリートーク
5/10(金)5/24(金)6/7(金)午後6時〜30分程度※事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
静岡駅近くの静岡市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「京都 細見美術館の名品―琳派、若冲、ときめきの日本美術―」〜5/26(日)
5/7(火)5/13(月)5/20(月)休館
入館料金:一般1400円 高大生・70歳以上1000円 中学生以下無料
昭和の実業家・細見良(初代古香庵)に始まる細見家三代により80年近くで蒐集され、日本美術史を総覧するコレクションが京都・細見美術館に収蔵されている。細見美術館の開館25周年を記念し、コレクションの中から重要文化財8件を含む名品104件を厳選して紹介。古墳時代の考古遺物や平安・鎌倉時代の仏教・神道美術、室町時代の水墨画、茶の湯釜、桃山時代の七宝装飾、茶陶、江戸時代の風俗画、肉筆浮世絵、そして現代でも高い人気を誇る琳派、伊藤若冲など、美の世界を楽しむ。みください。
第一章 祈りのかたち
《絵因果経断簡》鎌倉時代
重要文化財《金銅千体阿弥陀懸仏》鎌倉前期
重要文化財《金銅春日神鹿御正体》南北朝時代(4/27〜5/26展示)
第二章 数寄の心
重要美術品《梵字経刷白描伊勢物語絵巻断簡「彦星」》鎌倉時代
《根来亀甲文瓶子》室町時代
重要文化財《芦屋霰地楓鹿図真形釜》室町時代
《志野茶碗 銘 弁慶》桃山時代
重要美術品 単庵智伝《梅花小禽図》室町時代
第三章 華やぎのとき
《七宝夕顔文釘隠》桃山時代
《男女遊楽図屛風》江戸前期
葛飾北斎《五美人図》江戸後期
《花車図屛風》江戸後期
第四章 琳派への憧れ
本阿弥光悦書、俵屋宗達下絵 《忍草下絵和歌色紙「郭公」》 江戸前期
神坂雪佳《金魚玉図》 明治末期
酒井抱一《桜に小禽図》江戸後期
鈴木守一《業平東下り図》江戸後期〜明治時代
第五章 若冲のちから
伊藤若冲《雪中雄鶏図》江戸中期
《糸瓜群虫図》江戸中期
《虻に双鶏図》江戸中期
《鶏図押絵貼屛風》 寛政9年(1797)頃 など
学芸員によるスライドトーク:5/11(土)午後2時〜40分程度、多目的室にて、申込不要先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=60で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館5周年記念企画展「妖怪大行進 in Japan」〜7/8(月)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円 高大生400円 小中生200円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健手帳等の交付を受けた者と介助者1名無料
「妖怪大行進」は、日本の妖怪文化を世界に向けて発信する海外巡回展で、展示作品は主に当館所蔵品のレプリカで構成された。本展は海外巡回展で展示されたレプリカの元となった実物資料を当館において展示し、海外での展示を再現。
「化物づくし絵巻」(ぬりかべ部分)【展示期間:〜5/14】
「百物語 お岩さん」 葛飾北斎 江戸時代後期 中判錦絵【展示期間:5/16〜7/8】
「予言獣 尼彦」 明治時代
「妖怪立像」(魔像三十六体のうち)江戸時代後期以降 など
もののけギャラリートーク:5/18(土)6/15(土)午後1時30分〜2時、学芸員による、定員約10名
申込不要。開始時刻までに博物館エントランス集合
☆開館5周年記念特別展 石黒亜矢子(絵)×京極夏彦(文)新作絵本『もののけdiary』出版記念
「体験!石黒亜矢子原画展」4/26(金)〜10/15(火)
三次もののけミュージアム交流館(平太郎サロン)博物館となり
水曜休館(ただし5/1・8/14は開館)7/9(火)休館
入館料金:一般600(480)円、高・大学生400(320)円、小・中学生200(160)円
※( )は湯本豪一記念日本妖怪博物館の入館券を提示した際の料金。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
明和町の斎宮歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館35周年記念春季企画展「源氏物語と斎宮−王朝のきらめき 光る君の栄華−」前期:〜5/12(日)
後期:5/14(火)〜6/2(日)
5/7(火)13(月)20(月)27(月)休館
入館料金:一般300円 大学生240円 高校生以下:無料
源氏物語も斎宮と関わりの深い文学作品で、源氏物語のストーリー展開において、斎宮の存在や伊勢斎王制度は、六条御息所や秋好中宮を通じ、欠かすことのできない重要な要素である。
本展では、源氏物語に描かれる斎宮・伊勢斎王を切り口に、歴史上の伊勢斎王とのつながりや、平安時代の貴族の日記に記された斎王の儀式、源氏物語の作者・紫式部の人物像などとも絡め、源氏物語と斎宮の深いゆかりを紐解く。
絵入源氏物語 絵合 江戸時代
源氏物語 附秋草蒔絵箪笥 江戸時代
女房三十六歌仙図画帖 江戸時代中期
小右記 江戸時代
源氏絵文箱 江戸時代
源氏物語絵巻断簡 江戸時代
源氏物語図貝桶 江戸時代中期
源氏物語図屏風 江戸時代前期
源氏物語図屏風 桃山時代 個人蔵
奈良絵本源氏物語 賢木 江戸時代中期
三十六歌仙図画帖 江戸時代前期
貞信公御記 江戸時代
三重県指定有形文化財 源氏物語図色紙貼交屏風 桃山時代
竹取物語絵巻 江戸時代
宇津保物語 江戸時代
(前期)
重要文化財 源氏物語 賢木 室町時代
三重県指定有形文化財 斎宮女御集 正般本 室町時代
(後期)
三重県指定有形文化財 斎宮女御集 資経本 鎌倉時代
野府記 鎌倉時代 など
学芸員による展示解説会:4/27(土)5/19(日)午後1時30分〜2時30分 事前申込不要
第41回斎王まつり:6/1(土)午後1時〜8時30分
斎宮駅北側周辺
史跡斎宮跡 斎王の森から上園芝生広場、さいくう平安の杜
☆NHK大河ドラマ「光る君へ」全国巡回展 5/28(火)〜6/2(日)
ドラマの衣装・小道具、出演者のサイン色紙、照明の世界が体験できるジオラマセット
など。入場無料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
焼津市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=77で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆共同企画 都立第五福竜丸展示館・焼津市歴史民俗資料 被災70年特別展
「ヤイヅ 1954 The year of Fukuryu-Maru」〜6/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
1954年3月1日に焼津のマグロ漁船がアメリカの水爆実験に遭遇してから70年。激動の1954年焼津市にスポットを当て当時の状況を振り返る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大丸ミュージアム・梅田http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=37で明日4/24(水)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ブルーナ絵本展」4/24(水)〜5/13(月)大丸梅田店15階
会期中無休
開館時間:午前10時〜午後8時(最終日は6時まで、入場は閉館30分前まで)1
入場料金:一般1200 高大生800円 小中生600円
小学生以下は必ず保護者同伴で(保護者も要入場券購入)
障がい者手帳、小児慢性疾患手帳、被爆者健康手帳、特定疾患医療受給者証所持者と同伴者1名無料
ディック・ブルーナが初めての絵本『de appel(りんごぼうや)』(初版)を出版したのは1953年、その後、1955年に『nijntje(ちいさなうさこちゃん)』(初版)を出版し、生涯で120冊を超える絵本を世に送り出した。
2023年にブルーナの絵本が生まれて70周年を記念し絵本展を開催。本展では、冒険心いっぱいのくまの男の子「ボリス(ぼりす)」シリーズをはじめ、ブルーナの子どもたちの先生から着想を得たぶたの「ポピー(うたこさん)」、勇敢ないぬの「スナッフィー(くんくん)」、そして『しらゆきひめ』などのおとぎばなしシリーズまで、ミッフィー以外の作品にも着目し、ブルーナさんの絵本創作に共通するデザインワークやユーモアをひもとく。
1959年 『りんごぼうや』(改訂版) 原画
1963年 『クリスマスってなあに』 原画
1966年 『しらゆきひめ』 原画
1969年 『くんくんとかじ』 原画
1988年 『うさこちゃん おとまりにいく』 原画
1990年 『ろってちゃん』 印刷原稿
2000年 『ろばのみみ』 印刷原稿
2004年 『うたこさんへのうた』 印刷原稿
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路市の兵庫県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=41で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館40周年/兵庫・沖縄友愛提携50周年記念特別展「首里城と琉球王国」〜5/12(日)
月曜休館(4/29、5/6は開館)4/30(火)5/7(火)は休館
入館料金:大人1000円 大学生700円 70歳以上500円(400円)
障がい者:一般250円 大学生150円 高校生以下無料
障がい者1人につき、介護者1人無料
兵庫県と沖縄県が友愛提携協定を結んで50年を記念して開催する二度目の展覧会。首里城をはじめとした南西諸島のグスク(城)や琉球王国の社会のしくみが分かる歴史資料のほか、近世琉球の文化を象徴する美術工芸品、琉球の風土に根ざした民俗資料から琉球・沖縄の歴史・文化を紹介し、沖縄県における文化の保存・継承を目指す取り組みや、現在進められている首里城の復興のようすも取り上げる。
第1部 首里城と琉球王国の歴史
重要文化財 首里城京の内出土 紅釉水注 沖縄県立埋蔵文化財センター蔵
重要文化財 おもろさうし 18世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
国宝 百浦添御普請絵図帳 1846年 那覇市歴史博物館蔵
沖縄県首里旧城之図 19世紀 那覇市歴史博物館蔵
琉球なはの絵図 1845年 兵庫県立歴史博物館蔵(喜田文庫)
重要文化財 琉球国之図 沖縄県立図書館蔵
第2部 琉球王国の美術工芸
孔子および四配像 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
薄水色地霞に鶴亀松竹梅模様衣裳 19世紀 沖縄県立博物館・美術館蔵
第3部 琉球の民俗
石厨子 1728年銘 沖縄県立博物館・美術館蔵
神扇 沖縄県立博物館・美術館蔵
第4部 歴史文化の記録・復興・継承
黒漆雲龍螺鈿東道盆(模造復元品)2020年度 沖縄県立博物館・美術館蔵
金城次郎作 線彫双魚文皿 1963年 那覇市立壺屋焼物博物館蔵
ギャラリートーク(学芸員による展示解説)
4/28(日)午前11時〜 2階 特別展示室
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
山口市の山口県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=14で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「令和古寺巡礼 奈良大和路のみほとけ」〜6/9(日)
月曜休館(ただし4/29、5/6、6/3は開館)
入館料金:一般1700円 70歳以上・学生1500円 18歳以下 無料
穏やかな自然に育まれ、悠久の歴史と物語を秘めた奈良大和路には、数多くの寺院が建立され、多くの“みほとけ”が伝えられる。會津八一、和辻哲郎、亀井勝一郎など日本を代表する文士が、憧れ、訪れた、法隆寺、東大寺、薬師寺、唐招提寺、大安寺、西大寺などの古寺の仏像や絵画・工芸品、奈良を愛した入江泰吉の写真によって、風土と一体になった大和路のみほとけの世界へ案内する。
【法隆寺】 国宝 観音菩薩立像(夢違観音)飛鳥〜奈良時代
重文 月光菩薩立像(六観音のうち)飛鳥時代
【東大寺】 国宝 弥勒仏坐像(試みの大仏) 平安時代(4/29〜5/12展示)
【薬師寺】 重文 十一面観音菩薩立像 奈良時代
【唐招提寺】重文 如来形立像(トルソー)平安時代
【大安寺】 重文 伝馬頭観音菩薩立像(秘仏) 奈良時代(〜5/12展示)
【霊山寺】 重文 十一面観音菩薩立像 平安時代
【興福寺】伝来 重文 持国天立像 平安時代 など
スペシャルトーク1:5/6(月・祝)午後6〜7時 山口県教育会館 大ホール
定員250名(先着順) 要申込 本展の入場券要
「笑い飯 哲夫のおもしろ仏教講座・奈良大和路のみほとけ編」
スペシャルトーク2:4/27(土)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「雪舟にあこがれた画僧・古かんと薬師寺」大谷徹奘師 (薬師寺執事長)
(かん は石へんに間)
定員150名(先着順) 要申込、本展の入場券要
以上申込方法
参加希望のイベント名(1)名前(代表者)(2)参加人数(3)住所(4)電話番号を明記し、館サイトの申込フォームまたは往復はがきで。
記念講演会:5/12(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「仏教美術の黎明期 ─〈奈良美術〉誕生物語」大橋一章氏(早稲田大学名誉教授)
定員150名(当日先着順) 聴講無料
記念対談:5/19(日)午後2〜3時30分、山口県立山口図書館レクチャールーム
「奈良大和路の古寺をたずねて」
関根俊一氏(本展監修者/帝塚山大学客員教授)
×倉橋みどり氏(奈良市観光大使/入江泰吉旧居事業コーディネーター)
定員150名(当日先着順) 聴講無料
学芸員によるギャラリートーク:5/11、5/18(土)午前10時〜(45分程度)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高梁市歴史美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=33&c=55で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「綱島梁川ー明治を生きた思想家の生涯ー」〜5/13(月)
火曜休館
入館料金:一般500円 65歳以上・高大生300円 中学生以下無料
障がい者手帳(「ミライロid」可)をお持ちの人と介助者1人無料
高梁市有漢町出身の思想家・綱島梁川(1873〜1907)は比較的早い時期からキリスト教を受容した有漢地域で育ち、19歳で東京専門学校(現在の早稲田大学)では文学者坪内逍遥らに学び、同期生にはのちにイェール大学教授となる朝河貫一がいた。晩年には宗教的な思索を深め、立身出世を求めて激しい競争が繰り広げられた当時の社会で、進学や就職で希望が叶わなかった若者悩む当時の若者に大きな影響を与えた。本展では、梁川の育った有漢地域や当時の社会の状況にも注目し、若者の悩みに真摯に向き合った梁川の生涯について紹介。
坪内逍遥宛綱島梁川書状
書額「神と偕にたのしみ神と偕にはたらく」
​ 「煩悶の人に答ふるの書」原稿 など
ギャラリートーク:4/27(土)午後1時30分〜2時30分
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |