ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.15188] 【富山】高岡市立博物館/國泰寺宝物展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/07(Wed) 20:18:51  

     高岡市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=16&c=29で開催中の特別展を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「開山国師生誕750年記念」〜10/6(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料
     高岡市太田の國泰寺(臨済宗國泰寺派大本山)は、正安元年(1299)に慈雲妙意(清泉禅師。1274〜1345)が二上山中に開いた摩頂山東松寺を起源とする古刹。開山国師・慈雲妙意(清泉禅師)生誕750年の節目にあたる本年、國泰寺に伝わる古文書等の資料を展示・紹介。

    展示説明会:8/31(土)9/28(土)午後2時〜30分、申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15185] 【福島】県歴史資料館/阿武隈川流域の歴史と文化 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/07(Wed) 19:42:34  

     福島市の福島県歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=4で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆収蔵資料展「阿武隈川流域の歴史と文化」〜11/24(日)
         月曜休館(祝日の場合は翌日)
         入館無料

     阿武隈川サミット発足30周年を記念して、主に江戸・明治時代の阿武隈川と支流域に関する史料を紹介。上流域の中島村・二本松市間の通船路を描いた「舟運絵図」や、中流域の福島市・伊達市周辺を描いた「陸奥国信夫伊達惣検地高絵図屏風」、支流域の摺上川で行われていた流し木に関する古文書などの展示を通して、阿武隈川流域の歴史と文化を振り返る。
     また、新紙幣の発行にあわせて、新一万円札に描かれた渋沢栄一に関する史料を取り上げ、渋沢栄一とふくしまの関わりをを紹介するトピックス展「渋沢栄一とふくしまの実業」を同時開催。

    展示解説会:8/17(土)9/15(日)10/12(土)11/10(日)午後1時30分〜(50分程度)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15173] 【広島】福山市立福山城博物館/武家のお仕事 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:32:22  

     福山市立福山城博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=46で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「武家のお仕事」〜9/23(月・祝)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)ただし、8/12(月・祝)8/13(火)は開館
      入館料金:500円 高校生以下無料

     江戸時代、泰平の世を迎え、インフラ整備による生活環境や治安の向上、幕政における参与など武家には治世者としての能力が重視されてくる。これまでの弓馬(きゅうば)・剣術といった”武”に加えて、和歌や文学、場合によっては算術等の”文”といった高い素養が必要とされた。藩主やその家臣団がいかにして自領福山藩を治めたのか、文書・工芸・絵図で紹介。
      阿部家家紋入赤羅紗地火事場織
      鎖帷子
      武家諸法度 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆福山城博物館附属鏡櫓文書館企画展「小場家文書から読みとる城下町の変遷」後期:〜8/18(日)
       月曜日休館、8/12(月・祝)8/13(火)は開館   無料

     第2会場ふくやま文学館(広島県福山市丸之内一丁目9番9号:8/6(火)・7(水)は臨時休館  無料
     
     元和5年(1619)に徳川家康の従弟・水野勝成が備後国に入封し、福山城城下町の整備、持続的な土地の造成(干拓)を行い、代々の藩主が継続的に取り組んだことにより現在の福山は形成された。
     そしてこのまちづくりを支えた家臣の一人が小場家であり、初代兵左衛門利之が三河国刈谷以来水野家に仕え、初代は福山町奉行、二代利治は物頭役、三代利長は家老を務めた。その後、水野家の一時的な家名断絶により紀州に移るが、水野家再興で結城藩に再出仕して廃藩に至った。
     本展では文書群のなかから、水野勝俊や勝種から、小場家初代利之や三代利長に宛てられた直筆書状を中心に、福山藩のまちづくりを展観する。文書館では勝俊の家督相続や藩政の運営姿勢がうかがえる書状を展示。文学館では具体的なまちづくりの様子が窺える文書、絵図、上水道の木管などの遺物を展示。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15161] 【京都】工芸繊維大学 美術工芸資料館:大博覧会展 見ました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/06(Tue) 20:16:06  

     7/27(土)に京都工芸繊維大学 美術工芸資料館で開催中の「大博覧会展ー博覧会を楽しむ20のエピソード」を見てきました。大学ミュージアムだけれども、入場料を取る…ここは初めての訪問じゃないので、展示内容は充実している、と信用しています。もちろん、学術的ではない、一般観客も楽しめる展示として、という意図でです。

     近代の博覧会は日本では京都で始まり、それは寺社宝物の開陳、の色合いが強かったけれど、東京で「内国勧業博覧会」が開催されると本来の寺社宝物、地方の特産品というより、日本古来の美術品をモチーフに海外輸出用に生産された美術工芸品の展示が増え、いわばその見本市のようになってゆく、というストーリーでしょうか。時代ごとの展示館の写真や設計図なんかが豊富で(この辺が、尼崎市立歴史博物館の蔵品です)、面白かったのですが、館内の展示というか、陳列の写真があればなぁ、と思いました。なかなか内部って写真記録に残さないものなんですかね。もしくはその技術が十分でなかったか。
     後半は、日本が世界の万国博覧会に出展した、そのポスターや書類など。そして、第二次大戦が近づいてきたころ、戦意高揚も含めて日本国内で開いた展覧会のポスターなど。展覧会の目的が発足当時とは完全に変わってますね。
     次には、時代を追って、展覧会の目玉展示物は何だったか、見てみたいですね。


     展示の半分は、「パリをめぐるデザイン」で、同大学の博物館学の学生実習での展示だそうですが(所蔵品が充実していて実習に使えるのは良いですね)、アール・ヌーヴォーやアール・デコを中心にして、フランスのその時代の商品や企業のイメージ・ポスターが並びます。こちらもなかなか良かった。 ダリがデザインした、フランス国鉄(SNCF)の地方別のキャンペーンポスターが一番面白かった。さすがダリ。地方の名産品や名所をそのままモチーフに使うのではなくパリやアルプスやノルマンディーをあらわす。これは日本でもやってみてほしい試みかなと思いました。

     この大学、京都の北山近くにある割には、周辺にあまりくつろげるところがない。いやぁ、真夏の日中の京都、地下鉄駅からの往復だけでも、参る暑さではありました。

     この展示、今週末8/10(土)までです。
                          明日香 光二/馬場 英明


      [No.15158] 【京都】府立京都学・歴彩館/ミュージアムが光を当てたい逸品展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/05(Mon) 22:31:33  

     京都・北山の京都府立京都学・歴彩館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=39で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和6年度京都府ミュージアムフォーラム合同展覧会
     「スポットライト−今、ミュージアムが光を当てたい逸品展−」〜9/8(日)
        8/11(日)12(月・祝)14(水)休館
        午前9時〜午後6時(土日は5時まで)
        入館無料
     「京都府」の文化に新たな気づきの光を当てる意味を込め、「スポットライト」をテーマに、今、府内の各ミュージアムが光を当てたい逸品を広く集めた展覧会。
     オオミズナギドリ写真(舞鶴市郷土資料館)信仰と自然が残る「冠島」100年のあゆみ
     郡是製絲株式会社製糸場内部写真(グンゼ博物苑)
     京都府蚕桑図絵(京都府立丹後郷土資料館)
     米国からのアルバム(大山崎町歴史資料館)戦争の時代に国境を越えた子どもたちの交流の記録
     海軍飛行機「紫電改」の写真(グンゼ博物苑)
     ふるさと歴史紙芝居「鯨波鬨の声を上げよ(戦国乱世を駆け抜けた京都乙訓・西岡の国衆)(向日市文化資料館)
                                               など
    出張体験教室 8/25(日)午後1〜4時:体験料無料、事前申込不要、小中学生と保護者対象
     「和同開珎」鋳造体験:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回24名程度、ふるさとミュージアム山城
     「糸車」体感!:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回5〜10名程度、ふるさとミュージアム丹後
     オルゴール博士になろう!:午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回10名程度、永守コレクションギャラリー
     遊んで学ぼう!私たちの町の戦国時代:午後1時〜3時30分随時、各回8名程度、向日市文化資料館
     出張版!KIDS学芸員養成塾〜触って、広げて掛け軸調査〜:
         午後1時〜、2時〜、3時〜、定員各回2〜4名程度、宮津市教育委員会

    展示解説
    8/22(木)29(木)午後2時30分〜3時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15156] 【東京】千秋文庫博物館 /江戸の風景−街絵図を中心に−[8/6(火)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/05(Mon) 22:29:23  

     休館中であった、九段下の千秋文庫博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=4で明日8/6(火)から再開され、開催される展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「江戸の風景−街絵図を中心に−」前期:8/6(火)〜9/14(土)
                     後期:10/1(火)〜11/9(土)
        日月祝日および展示替期間(9/15(土)〜9/30(月))休館
        入館料金:一般450円 高大生350円 中学生以下無料

    <前期>   
       往古江戸之図 寛政 11年(1799)  
       武州豊島郡江戸庄図  
       江戸大名侍屋敷全図 寛文 10年(1670)  
       衆楽園図(上巻) 文化 4年(1807) 菅原洞斎 筆/屋代弘賢 書  
       芝増上寺絵図 享保年間(1716-36)  
       祇園会 大伝馬御旅所 天保 5・7年(1833・35) 『江戸名所図会』
       歌川広重『名所江戸百景』(平成初摺り復刻出版)両国花火、深川萬年橋、芝神明増上寺など
    <後期> 
       明暦四年新吉原之図 明暦 4年(1658)
       江戸出火消失跡絵図(2枚) 文化 3年(1806)
       衆楽園図(下巻) 文化 4年(1807) 菅原洞斎 筆/屋代弘賢 書
       松平安芸守様御上屋敷御庭之図
       下谷浅草絵図
       番町絵図 尾張屋板『江戸街分絵図』
       宿禰神社祭典大相撲之図 蜂須賀国明
       歌川広重『名所江戸百景』(平成初摺り復刻出版)猿わか町よるの景、真間の紅葉手古那の社継はし など.
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15149] 【広島】東広島市立美術館/よこみちけいこ―日々のたからもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/03(Sat) 12:28:08  

     西条の東広島市立美術館で開催中の展示を紹介します。
    http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=62
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆東広島市制施行50周年記念 第36回現代絵本作家原画展「よこみちけいこ―日々のたからもの」〜9/29(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前9時〜午後5時(8/11、9/16は7時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般800円 大学生500円 高校生以下無料
            後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳
               ・精神障害者保健福祉手帳所持者(「ミライロID」可)無料
            ウィズこどもデー:一般640円 大学生400円
            会期中の土曜日、高校生以下のこどもを同伴する保護者(2名まで)は2割引

     家族や友達、平和、自然、冒険などをテーマにした物語を、親しみやすく温かな絵で描き出す絵本・紙芝居作家よこみちけいこ(1972ー/呉市在住)。
     呉空襲の被災女性に取材した『ふうちゃんのそら』、生活の知恵が詰まった『ひいおばあちゃんのおおそうじ』、楽しい絵描き歌が登場する『まんじゅうやのてるこさん』など、デビュー作から最新作までの原画約130点を展示。また、本展のために新たに手掛けた東広島市発祥の西条柿を主役にした描き下ろし絵本『かきのみぼうや』や、会場で遊べる「東広島まんきつすごろく」、作家が東広島市の子どもたちとプレイベントを通じてコラボレーションした成果展示。
    「東広島まんきつすごろく」会場用の大きなすごろく
      東広島市の西条町、八本松町、志和町、高屋町、黒瀬町、福富町、豊栄町、河内町、安芸津町の9つの地域を
     『まんじゅうやのてるこさん』の「てるこさん」、「きいちゃん」と一緒に満喫する
     自由参加型鑑賞クイズ「アートアドベンチャー」あり。

    イベント
    (3)絵本と紙芝居の読み聞かせ:図書館スタッフ:8/12(月・振)9/14(土)午後2時〜40分
         3階ロビースペースにて(申込不要、参加無料)

    (4)東広島市くららジュニアオーケストラ アンサンブルコンサート
       9/15(日)午前10時〜30分、午後2時〜30分
         1階ロビースペースにて(観覧無料、事前申込不要)

    (5)手話でつながる絵本のじかん
       9/23(月・振)午前10時30分〜11時30分、午後1時30分〜2時30分
       読み手:東広島ろうあ協会  1階アートスペースにて(参加無料、申込不要、当日先着順)

    (6)ワークショップ「墨と筆で伝えよう」よこみちけいこさんの作品を鑑賞して書道で表現
       8/11(日)午前9時30分〜11時、午後1時30分〜3時
       広島大学書道部、1階アートスペースにて、小学生3年生以下は保護者同伴
       定員各回20名(参加無料、先着順)、館サイトの申込みフォームより、8/4(日)締切

    (7)「拝啓 よこみちけいこさんへ!」館内設置のコーナーにて、よこみちけいこさんへお手紙を書き、手紙は会期中、館内に展示。

    ☆コレクション展第II期「みちの発見、冒険のあしおと。」〜10/6(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前9時〜午後5時(8/11、9/16は7時まで、入館は閉館30分前まで)
        入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下無料
            後期高齢者医療被保険者証・身体障害者手帳・療育手帳
               ・精神障害者保健福祉手帳所持者(「ミライロID」可)無料
            ウィズこどもデー:一般640円 大学生400円
            会期中の土曜日、高校生以下のこどもを同伴する保護者(2名まで)は2割引

    「よこみちけいこ展」に関連して、当館コレクションのなかから「冒険」をキーワードに作品を展示。国内外の集落・遺跡などを一貫して描き続けてきた難波平人ほか、世界各地や自然をテーマにした作品や、「面象嵌」や苔の美しさと質感を釉薬で表現した「苔泥彩」等多くの技法を生み出した𫝆井政之など、オリジナルの技法を開拓した作家を紹介。

    関連イベント
    ワークショップ「なににみえるかな?」8/24(土)9/8(日)午前11〜12時、午後2〜3時
    担当学芸員、1階アートスペースにて、定員
    各回20名(当日先着順)小学1年生以上対象(小学生は保護者同伴)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15147] 【神奈川】放送ライブラリー/viva ラジオ! ニッポン放送タイムトラベル70年展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/08/03(Sat) 09:43:19  

     関内の放送ライブラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆ラジオ放送開始100年企画「viva ラジオ!
           ニッポン放送タイムトラベル70年展 〜with History of Radio」〜9/1(日)
           月曜日(祝日の場合は翌日)、年末年始 
     1925年3月22日、日本で初めてのラジオ放送開始から100年。ラジオは、人気深夜番組などを通じ各時代の若者の心を捉え、また「音」のメディアとして、ポッドキャストや音声SNSなど、さまざまな形で今も進化を続ける。
     本年7月15日に開局70周年を迎えるラジオ放送局・ニッポン放送は、開局以来、多彩なパーソナリティにより、多くの話題を発信し、本年2月には、ラジオ番組のイベントとしては史上最大規模とされる「オードリーのオールナイトニッポン」のイベントを東京ドームで開催。
     本展は各時代の人々の心を惹きつけるラジオの魅力とは何か?”をテーマに、ニッポン放送70年のあゆみや、55年以上の長きにわたり放送を続けている人気深夜番組『オールナイトニッポン』の歴史を、貴重な資料とともに紹介し、ラジオスタジオを再現した記念撮影コーナーほかを設置。あわせて、日本のラジオの歴史を振り返る特別展示も行う。
     ◆1950年代開局当時の写真、番組表、ナンバリング1号のマイクなど資料や放送機材
     ◆ニッポン放送開局70年の歴史から、自ら選んだ100のトピックス
     ◆歴代「タイムテーブル」各時代の表紙や番組表
     ◆ベリカード「Verification Card」日本語では「受信確認証」
         ※ニッポン放送は、2024年3月末をもって、国内の受信報告による発行を終了
     ◆『オールナイトニッポン』の歴史、番組会報誌『ビバ・ヤング』を多数展示
     ◆ラジオ・チャリティ・ミュージックソン開始50周年、毎年制作されていたアートポスターや関連資料特別展示
     ◆History of Radio 展示協力:NHK放送博物館、アドミュージアム東京

    「ストーリーズ のぞき見ドキュメント 100カメ×オールナイトニッポン」(NHK) の上映(各時15分/45分 上映スタート)

    公開セミナー:8/24(土)午後1時30分〜3時30分(1時開場)情文ホール(横浜情報文化センター6階)
    登壇者:上柳昌彦氏(ラジオパーソナリティ)、冨山雄一氏(ニッポン放送コンテンツプロデュースルーム長)
    無料(抽選で200名) 館サイトより要申込み
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15136] 【長崎】平戸オランダ商館/鄭成功とアジアの海 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/31(Wed) 23:23:58  

     平戸オランダ商館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=44で開催中の展示を紹介します。  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆鄭成功生誕400周年記念事業「鄭成功とアジアの海」〜9/1(日)
       会期中無休
       入館料金:一般310円 小中高生210円

     中国大陸に近く、古代より海上交通の要所であり、中近世初頭東アジア海において日本倭寇の根拠地でもあった平戸。1550年ポルトガル船が初めて平戸に入港して以来、1641年までの約90年間西欧文化導入の窓口となり、日本の対外交流史において重要な役割を果たした。西欧の貿易はアジア産製品で特に中国産生糸は群を抜いた。西欧諸国は、中国人海商(密貿易家)を介した民間の交渉を展開し、この中心的人物が平戸を拠点に活躍した中国人海商王直と李旦、そして鄭芝龍に引き継がれた。
     この鄭芝龍と平戸藩士の娘 田川マツとの間に誕生した鄭成功は、明王より皇帝と同姓の「朱」を賜り「国姓爺」と呼ばれた。「抗清復明」を掲げて清朝と戦い続けるなか、当時台湾を占拠中のオランダとの戦いに勝利し、台湾に政府を設置するが、1662年、遂に熱病のために39歳という若さで亡くなる。現在台湾において民族の英雄、神様として広く信仰される鄭成功が平戸で生まれて400年という記念の年に、「鄭成功・オランダ東インド会社のアジア貿易・平戸藩主の中国コレクション」をテーマに特別企画展を開催。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.15128] 【兵庫】尼子騒兵衛漫画ギャラリー/「乱太郎とめぐるふしぎな世界」原画展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2024/07/31(Wed) 12:19:43  

     オープン記念展開催中の新たな施設を紹介しておきます。
    ==================================================================
    施 設 名:尼子騒兵衛漫画ギャラリー
    ふりがな:あまこそうべえまんがぎゃらりー
    英文表記:  
    分野 :美術(まんが) 
    郵便番号:660-0862
    都道府県:兵庫県
    市区町村:尼崎市  
    所在地:開明町2−2−2 尼崎市開明庁舎1階
    電話番号:06-6409-4946(あまがさき観光局 文化観光推進担当)  
    FAX:  
    URL:https://www.city.amagasaki.hyogo.jp/manabu/kanko/
    公共交通:阪神電車「尼崎」駅下車、南へ徒歩約3分
         JR神戸線「尼崎」駅(南)から阪神バス23番「阪神尼崎」行き
         JR神戸線「尼崎」駅(北)から阪神バス11番「阪神尼崎」行き、下車南へ徒歩約3分。
    道路案内:
    開館時間:午前10時〜午後5時(土日祝は6時まで)
    休 館 日:月曜日(祝日の場合は翌日)年末年始
    入館料金(常設時):高校生以上 200 円。中学生以下無料
    展示内容:元小学校の建物を活かして、“忍術学園” をイメージした展示スペースに
     尼子騒兵衛さんの漫画原画や資料など
    観覧時間:
    その他(販売・友の会など):購買部(物販コーナー)やファンが交流するスペースもある
    報 告 者:明日香 光二/馬場 英明
    ==================================================================
    ☆尼子騒兵衛漫画ギャラリーオープン記念〜11/17(日)
        月曜休館(祝日の場合は火曜日)
        入館料金:高校生以上200円  中学生以下無料

        第2会場:尼崎城 4階展示室(尼崎市北城内27)
        月曜休館(祝日の場合は火曜日)
        入館料金:一般・学生500円 小中高生250円

     朝日小学生新聞で33年続いた連載「落第忍者乱太郎」が終了したあと、2020年4月から連載が始まったシリーズ「乱太郎とめぐるふしぎな世界」。乱太郎たちが古典文学の世界を紹介する連載で、歴史が好きな尼子さんが、古典の中に登場する面白い物語を伝えるために美しいイラストと文章を掲載。1枚の絵に“ものがたり”が表現されている作品は、漫画の「落第忍者乱太郎」とはまた違った魅力。2会場で、連載全36回の原画や資料を展示、36点中33点の原画が初公開。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                      参考:館のチラシとホームページ

                        明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -