|
![]() こんにちは |
平城宮跡資料館・遺構展示館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=15で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春期企画展「UnEarth 2025 −平城宮・京の調査研究最前線−」〜4/13(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
本展では、2022年度・2023年度に刊行した平城宮・京跡の発掘調査の成果を中心として、平城宮東方官衙地区、東院地区、興福寺境内、平城京左京三条一坊十五坪等の主要な成果を出土資料と写真パネルで紹介し、新しく発表された平城京出土の唐白瓷や残存脂質分析の研究成果などもトピック展示。
ギャラリートーク:調査担当者:4/2(水)4/11(金)午後2時〜30分程度 企画展示室に直接
ウォークイベント「奈文研研究員と歩く平城宮跡」
4/3(木)午後1時30分〜3時30分ごろ
集合:平城宮跡資料館→大極門→第二次大極殿→東方官街地区→東院地区→東院庭園:解散
(解散後、希望の方は朱雀門、平城宮跡資料館まで案内)
事前申し込み不要。参加無料。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
大阪府立狭山池博物館に併設の大阪狭山市立郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=172で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度大阪狭山市立郷土資料館特別展
池守田中家旧宅史跡狭山池追加指定記念「池守田中家と狭山」〜5/11(日)
月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
入館無料
令和6年2月21日に史跡狭山池の関連文化財「池守田中家旧宅」が史跡狭山池に追加指定され、「狭山池 附 池守田中家旧宅」となった。江戸時代を通して狭山池の管理運営に関わってきた家で、狭山池についての多くの資料を収集し、現在に伝えている、池守田中家の歴史と守り伝えられてきた文化財を紹介。
講演会 第3回4/12(土)狭山池博物館2階ホールにて、午後1時30分〜3時まで(定員96名・無料・申し込み不要(当日先着順)
「展示の見どころ―担当学芸員によるギャラリートーク―」
中山潔 氏(大阪府立狭山池博物館学芸員)
吉井克信 氏(本市教育委員会事務局)
山脇大輝氏(本市教育委員会事務局)「展示の見どころ―担当学芸員によるギャラリートーク―」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高井田の柏原市立歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=152で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度春季企画展「周溝墓誕生ーやがて古墳へ至る道ー」〜6/8(日)
月曜休館(祝日は開館)
入館無料
土を盛って造った区画の周囲を溝で囲む弥生時代のお墓・周溝墓は、形が変化していきやがて古墳時代の前方後円墳などに繋がっていくと考えられている。
これまでに本郷遺跡でしか方形周溝墓が見つかっていなかった柏原市で、近年、大阪府文化財センターによる恩智川(法善寺)多目的遊水地の整備に伴う大県郡条里遺跡での発掘調査で新たに7基の周溝墓が発見された。本展では、大県郡条里遺跡での調査成果を基に、周溝墓から古墳への変遷やこれら周溝墓が造られた弥生時代から古墳時代の柏原市域の様子を見る。
・弥生時代の柏原 大県遺跡・本郷遺跡・船橋遺跡出土弥生土器、石器
本郷遺跡出土小銅鐸(市指定文化財)
・大県郡条里遺跡の周溝墓 周溝墓出土弥生土器(大阪府文化財センター所蔵)
・被葬者たちを探る 大県遺跡出土弥生土器
平野遺跡出土絵画土器(市指定文化財)
・弥生時代の終わりへ 本郷遺跡周溝墓出土土師器
船橋遺跡井戸出土土師器
・前方後円墳誕生 玉手山9号墳出土埴輪、鉄剣
玉手山7号墳出土埴輪
松岳山古墳出土楕円筒埴輪
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北山の古田織部美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=7で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2025年 春季展 開館十周年記念「古田織部と公家文化」〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝翌日休館)
入館料金:大人500円 高大生400円 小中生300円
古田織部は、初代将軍徳川家康に尊敬され、子の二代将軍秀忠の茶の湯の師であったことから、江戸幕府の茶の湯の元祖とされ、「わび・さび」という概念が戦国を生きる武士たちの琴線に触れたのか、織田信長・豊臣秀吉という天下人も愛好したことで大いに盛行する。
一方、武家に対して公家との朝廷文化の美意識は「雅」という言葉で象徴され、「武家」と「公家」、「わび・さび」と「雅」は対立する概念として語られることが多い。しかし「天下の宗匠」といわれた織部の門下には、関白・近衛信尋、武家伝奏・広橋兼勝など重要な地位を占めたそうそうたる公家の名が見え、織部の茶を学んだ金森宗和(後に道安流を自称)なども、のちに公家社会に文化的影響を与えた。先祖代々「雅」を体現してきた公家たちは、織部らの茶の湯に、何を見出して学ぼうとしたか。互いにどのように影響を及ぼしあったのか。古田織部と公家文化のかかわりを示す品々を展示し考察を深める。
和歌 懐紙 三条西実枝 筆
「春日詠紅梅遅和歌」桃山時代
近衛信尹・古田織部両吟連歌百韻断簡
伝 烏丸光賢(1600〜1638)筆
慶長十九年五月九日
江戸時代初期
賦何路百韻連歌断簡 古田織部(発句)・灰屋紹由(脇)
慶長十九年六月三日 江戸時代初期
織部好 錫三日月 内青貝千鳥図 奥州細布張 黒大棗 藤岡宇兵衛 造
岸 紹易箱書 仁和寺什器 江戸時代後期
織部好 芽張柳蒔絵 黒大棗
卒啄斎宗左 箱書付
桃山時代
宸翰 一行物 後陽成天皇(1571〜1617)筆 「雪月花」
江戸時代初期
和歌 色紙 徳川秀忠(1579〜1632)筆 古筆了悦折紙 「西行法師」江戸時代初期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUM http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「田嶋悦子ー園の賑い」〜7/27 (日)
月曜休館(祝日は開館、翌日休館)
入館料金:一般1000円 中高大生700円 小学生以下無料
障がい者手帳等を提示の方は700円、同伴の方は無料
田嶋悦子は1980年代に関西のエネルギー溢れる自由な気風の現代陶芸界で、女性の立場からの彩色豊かな作品を発表。
1990年代からは、ガラスと陶を組み合わせた作風で、現代陶芸の領域を広げてミクストメディアの作品を制作。
作品のモチーフは花を基調とした植物的な形態で、陶とガラスの素材感が違和感なく調和し、陶土の重量感はなく、拡張する作品空間が軽やかな雰囲気を漂わせる。
本展では、今回新たに制作された、鍵善良房の菓子詰合せ『園の賑い』をイメージした作品を中心に、1980年代から現在までの作品を展覧。透過する光と作品表面の表情を堪能。
《花1》 陶、ガラス 2019年
《cornucopia 02-IV》陶、ガラス 2002年 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
東山の高台寺「掌美術館」http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=68で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「春景ー枝垂れ桜 幾千代かけて ながめあかさむ」〜5/6(火・振)
会期中無休
開館時間:午前9時〜午後9時10分(入館は午後9時まで)
高台寺拝観料(掌美術館を含む):大人600円 中高生250円
『春景−枝垂れ桜』は現代における風流をテーマに琳派の世界観を現代に描く絵師・山岸泉琳(やまぎし せんりん)によって高台寺のシダレザクラの美しい姿を襖絵に再現した大作。関連して桜に関わる所蔵品を展示。
山岸泉琳 春景 枝垂れ桜 1998年
京洛名所図屏風 江戸時代
榊原文翠 豊太閤醍醐花見之図 近代
豊臣秀吉公所用 鳥獣文様綴織陣羽織 再現品(オリジナル 桃山時代)
蒔絵提重
麻葉文沈金重箱 江戸時代
金銅桐紋両口銚子・金銅桐紋提子 桃山時代
牡丹沈金足付盆 琉球王国 17世紀 ほか
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
あおなみ線金城ふ頭駅のリニア・鉄道館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=32で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第14回企画展「東海道新幹線開業60周年までの歩み〜2014年から10年間の進化〜」〜令和8年1/26(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人1000円 小中校生500円 幼児(3歳以上就学児)200円
2024年10月で開業から60周年を迎えた東海道新幹線の直近10年間に着目し、東海道新幹線の進化やJR東海が取り組んできた内容を紹介。
(1) 開業50周年までの東海道新幹線の概要
(2) 2014年から10年間の東海道新幹線の取り組み
(3) 東海道新幹線の進化を支えた技術開発
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
駒場東大前の日本民藝館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=181で3/30(日)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「民藝 無作為の美ー深澤直人が心を打たれたものたち」3/30(日)〜6/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人1500円 高大生800円
自然の中から生まれ出た作為なき民藝の美に人が心を打たれる。プロダクトデザイナーで館長の深澤直人が、館蔵コレクションの中から自身が感動し刺激を受けた生活道具を選び、「温もり」や「親しさ」「愛らしさ」といった民藝美の魅力に光を当て、生活美の結晶である民藝の存在が、未来に向けた「ものづくり」や「生きる方向」を確かめるための、大事な試金石とする。
白薩摩角酒器 苗代川 江戸時代 19世紀
鉈鞘 飛騨または石川 1940年頃
弁当箱 朝鮮半島 1930年代
纒字文印伝革羽織 鹿革、型燻染 江戸時代 19世紀
藁沓 山形県 1940年頃
火鉢 出雲大津(島根県) 1940年代 など
記念講演会:4/25(金)大展示室にて、午後6〜7時30分
「深澤直人に聞く−民藝の魅力とは」深澤直人氏(館長、プロダクトデザイナー)
参加費500円(別途入館料要)定員80名(要予約)TEL 03-3467-4527(午前10時〜午後5時)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のちらしとホームページ
糸島市の伊都国歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=77で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆春季企画展「今、よみがえる伊都国人の暮らし
上鑵子遺跡 発掘30年記念」3/29(土)〜5/11(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人220円 高校生110円 中学生以下無料
65歳以上は無料(要年齢確認)
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳提示
(ミライロID可)者(付添1名)は無料
1994年から翌年にかけて発掘調査が行われた上鑵子遺跡(有田)の発掘調査では、弥生時代〜奈良時代の集落が発見され、1500点におよぶ弥生時代の木製品が注目された。
農工具、漁具、紡織、祭り、食事、住まいなど、当時の生活を伝える多様な木製の道具たちは伊都国人の豊かなくらしぶりを明らかにした。
伊都国人の顔が刻まれた木板や木偶、わが国最古の背負子など文化遺産として市の文化財に指定され伊都国の歴史を伝える大事な語り部として活躍。本展では、遺跡の発掘調査30周年を記念して調査の足跡をたどり、発見された様々な資料とともに成果を振り返る。
上鑵子遺跡 背負梯子(せおいはしご)
背負子
人物線刻版(じんぶつせんこくばん)
鳥形木製品(とりがたもくせいひん)など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |