|
|
愛知県陶磁美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=46で本日から開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「イタリアの磁器ーリチャード ジノリのクラシックとモダン」5/17(土)〜7/27(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般900円 高大生700円 中学生以下無料
盛田昌夫氏より寄贈を受けたリチャード・ジノリの開窯期から2000年頃までの作品149点を初公開。
フィレンツェのカルロ・ジノリ侯爵が、1735年に当時ヨーロッパ王侯貴族の憧れであった磁器焼成に向けて活動を開始し、1737年トスカーナ州の自領に<ドッチア窯>を開き、磁器を完成したことから始まり、1896年にはミラノのリチャード陶器会社と合併して<リチャード ジノリ社>となった。日用品から高級磁器までさまざまなテーブルウエアを製造すると共に、生活空間を彩る美術陶磁を制作し、世界的な陶磁器メーカーへと発展した。
1920-30年代には建築家ジオ・ポンティがアートディレクターを務め、ジノリのデザインに新風を吹き込み、2020年には「GINORI(ジノリ) 1735」とブランド名称を変更し、古典を大切にしながらも、新たなモダンデザインを模索し、数々の名品を生み出すジノリ製品を紹介。
第1章「イタリアの磁器 ドッチア窯」
オーバルプレート<スタンピーノ>ドッチア窯 1740-1745年制作
キャンディーボックス<イタリアンフルーツ>ドッチア窯 1780-1800年制作
第2章「リチャード ジノリの時代」
エジプト総督のためのプレート<ケディヴェ>リチャード ジノリ 1907年頃制作
カポディモンテ キャビアカップ
<イストリアート>ドッチア窯またはリチャード ジノリ1880-1900年制作
カラモージョ<酔っ払い>リチャード ジノリ 1750年頃作品の復刻(1985年頃制作)
リバティ・ベース<孔雀>
デザイン:ジョヴァンニ・ブッファ/リチャード ジノリ制作 1905年の復刻(1995年制作)
薬剤師のためのハーブ用ポット ドッチア窯 1850-1896年
第3章「アート・ディレクター ジオ・ポンティの世界」
天使像 デザイン:ジオ・ポンティ/制作:リチャード ジノリ 1972年頃 など
記念講演会:5/31(土)地下1階講堂にて、午後1時30分〜3時頃
「陶磁を愛した建築家 ジオ・ポンティ」田代 かおる 氏(デザインライター、キュレーター)
定員150名程度(当日先着順、事前申込不要)
体験講座:6/22(日)陶芸館 実習室等、午後1〜4時頃
「ペンワークで小さなお皿に花飾りのイニシャルを描く」
杉山ひとみ 氏(1級陶磁器製造技能士、イタリアロンバルディア州認定磁器上絵付装飾師)
定員20名、要事前申込(応募者多数の場合は抽選)高校生以上対象
参加費:一般 3500円、高大生 3340円(観覧料込み)
学芸員によるギャラリートーク
6/15(日)7/19(土)午後1時30分〜2時30分頃
定員:各回20名(当日先着順)、事前申込不要
親子向けギャラリートーク「はじめてのジノリ」
6/1(日)午後1〜4時頃まで
定員:親子10組程度(当日先着順)、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
掛川市二の丸美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=76で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鈴木政昭コレクション「ステンドグラス美術館 開館10周年記念展
−19世紀英国の輝き再び−」〜7/6(日)
月曜(祝日は開館)と祝日の翌日休館
入館料金:一般500円 中学生以下無料
二の丸美術館・ステンドグラス美術館 セット券:一般800円 中学生以下無料
市在住の医師 鈴木政昭氏のコレクションからステンドグラスと建物を寄贈されたことに始まる掛川市ステンドグラス美術館から、19世紀の貴重な原画や道具なども紹介。10周年記念となる本展では、イギリスを代表する劇作家シェークスピアの戯曲場面や肖像、フランスの作家ラ・フォンテーヌの童話、ギリシャ神話など、初公開のステンドグラス作品を展示。19世紀に描かれたステンドグラスの原画やジョルジョ・ルオーの絵画、ギセッティのエマイユ作品など多岐にわたる鈴木政昭コレクションを楽しむ。
5/31(土)ステンドグラス作家 志田政人先生と巡る美術館&アフタヌーンティー
午後1〜2時 二の丸美術館/解説
午後2〜3時 竹の丸/アフタヌーンティー
定員24名 参加費2500円(観覧料・お茶代込み)
電話 0537-62-2061(二の丸美術館)にて受付 先着順
6/14(土)6/15(日)ステンドグラス作家 草間幸子先生に教わるミニ作品制作講座
午前11時・午後2時(各回40分程度)
二の丸美術館ロビーにて、各回10名、材料費1500円
5/25(日)午前9時〜 電話 0537-62-2061(二の丸美術館)にて受付 先着順
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームペ−ジ
明日香 光二/馬場 英明
豊岡市立歴史博物館−但馬国府・国分寺館−http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=99で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第16回特別展「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂へようこそ」〜7/13(日)
水曜休館
入館料金:一般500円 学生300円 小中生250円
障害者手帳等をお持ちの方と介護者1名は半額
兵庫県内の小中学生は、ココロンカード提示で無料
幸運な人だけがたどりつける、ふしぎな駄菓子屋。店主・紅子がすすめる駄菓子は、どれもその人にぴったりのもの。
でも食べ方や使い方を間違えると……。はたしてその駄菓子は幸運を呼ぶか? はたまた不幸をまねくか……?子どもから大人までを虜にする児童書「ふしぎ駄菓子屋 銭天堂」の世界を、多彩な資料で紹介。
・廣嶋先生語り下ろしインタビュー
・jyajya先生の原画
・人気駄菓子の立体造形
・楽しいフォトスポット
はじめての博物館:6/1(日) 泣いても騒いでも大丈夫! 赤ちゃんはもちろん、家族やみんなとはじめての博物館
気にせんでえぇDAY〜:6/8(日)
障がいのある方や小さなお子さんをお連れの方を主な対象とした開館日。「博物館に行きにくい」と感じている方も気兼ねなく来館を
☆「お菓子の歴史を学ぼう」〜7/13(日)
総合学習室(無料スペース)にて
お菓子の歴史や、お菓子の神様を祀った神社、菓祖・中嶋神社を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路市埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=49で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「TSUBOHORI-発掘調査展2025-」〜8/31(日)
月曜(祝日は開館)祝日の翌日(土日を除く)休館
入館無料
姫路市で令和4年度に実施した590件以上の発掘調査から、弥生時代から江戸時代までの約2,000年間に及ぶ幅広い時代の遺跡について、新たな発見があった7遺跡を紹介。また、令和5年度の主要な発掘調査についてもパネルにて紹介。
展示解説:6/28(土)8/23(土)午前10時30分〜、午後1時30分〜 当日受付
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
尼崎市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=58で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第14回企画展「にっぽん博覧会ものがたり 前期・近代編」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
大阪・関西万博の開催にあわせて、館蔵の博覧会資料コレクションから、日本初の博覧会である京都博覧会(明治4年、1871)から昭和戦前期までの近代日本の博覧会に関する資料を展示。
博覧会諸人群集之図:明治5年(1872)に東京の湯島聖堂で開催された政府主催の初の博覧会の様子を描いた錦絵
明治28年(1895)に京都の岡崎公園で開催された第4回内国勧業博覧会と平安神宮の鳥瞰図
昭和14年(1939)に阪急西宮大運動場で開催された大東亜建設博覧会のポスター など
ギャラリー・トーク:担当学芸員:5/18(日)6/1(日)6/21(土)午後2〜3時 定員20人
申込不要、当日直接会場へ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
中央市場前の兵庫県立兵庫津ミュージアム http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=17で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆巡回展「地球時間の旅ー山陰海岸ジオパークへ行こうー」〜6/22(日)
月曜休館
入館料金:大人300円 大学生200円 高校生以下無料
地球がたどってきた長い物語と深く関係する風景やその中で暮らす生き物。全国のジオパークから集めた珍しい石(岩石)や景色をとおして、身近にある地球スケールの物語を紹介する巡回展。
”日本”が形づくられた各時代を代表する石や標本25点と山陰海岸オリジナル約35点の約60点を展示
講演会:ひょうごはじまり館3階研修室にて、午後1時30分〜3時(1時より受付)定員140名、館サイトより要申込み、先着順
5/25(日)「山陰海岸ジオパークの生きものは、ここがすごい、ここがうまい。〜地理的分化する動植物と日本海固有水の魚介類〜」
川上 靖氏(神戸学院大学人文学部教授/山陰海岸ジオパーク推進協議会学術部会)
6/8(日)「時の文化と兵庫県ー日本標準時子午線ー」田辺 眞人氏(名誉館長)
糸魚川と山陰海岸ユネスコ世界ジオパークのコラボ企画「日本列島ジオパークの旅に出かけよう!」
6/15(日)ひょうごはじまり館3階研修室:午後1〜4時(0時30分より受付)
第一部 トーク 「日本の国石ヒスイのおはなし」
小河原 孝彦氏(糸魚川フォッサマグナミュージアム学芸員/糸魚川ジオパーク協議会事務局員)
第二部 トーク
「あなたの知らない化石の世界Part1」藤原 勇樹氏(山陰海岸ジオパーク推進協議会ジオパーク専門員)
「あなたの知らない化石の世界Part2」カク シセン氏(山陰海岸ジオパーク推進協議会ジオパーク専門員)
第三部 トークと実験「火山のおはなしと溶岩実験」木下 道則氏(ガイドコーディネーター)
申込方法:往復はがきで 往信面に(1)イベント名(2)参加者の氏名(ふりがな)(3)住所(4)電話番号(5)参加人数
送付先:〒652−0844神戸市兵庫区中之島2ー2−1 兵庫津ミュージアム
※1枚のはがきで1回の講演会のみ(2名まで)申込可
紙漉き色染め:5/25(日)午前10時30分、11時30分、午後3時30分、4時30分(30分程度)
ひょうごはじまり館2階ライブラリー 定員各回15名(申込不要、直接会場へ)料金600円
化石レプリカ・缶バッジづくり:6/8(日)午前10時30分、11時30分、午後3時30分、4時30分(30分程度)
ひょうごはじまり館2階ライブラリー 定員各回15名(申込不要、直接会場へ)料金100円
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
阪神岩屋の阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=31
で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆震災30年特別企画2025「震災伝承の30年(これまで)と未来(これから)
−再検証 ひとぼう1.17震災伝承コンテンツ−」 〜11/3(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:西館・東館 大人650円 大学生450円 高校生以下無料
東館のみ 大人300円 大学生200円 高校生以下無料
(!)災害伝承×特撮。『5:46の衝撃』playback 特撮美術監督 三池敏夫が再現した阪神・淡路大震災
阪神・淡路大震災発生の瞬間を特撮技術で描いた映像作品『5:46の衝撃(1.17シアター)』の制作当時の希少資料とエピソードを初公開。
(2)空間再現『震災直後のまち』reloading
被災したまちをリアルに再現したジオラマ常設展示『震災直後のまち』に込められたモチーフについて、震災資料写真等具体事例を示して解説。
(3)『このまちと生きる』の30年 look back
復興・復旧時のまちと人の様子を描いたドキュメンタリードラマ『このまちと生きる(大震災ホール)』の震災から今に至る足取りを振り返り
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六甲アイランドの神戸市立小磯記念美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=2で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別陳列「戦後神戸の女性画家二人展 松本奉山・中島節子」〜6/22(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般200円、大学生100円 高校生以下無料
神戸市在住の65歳以上は無料(住所と年齢を要証明)
障がい者手帳またはスマートフォンアプリ「ミライロID」などのご提示で無料
今治市生まれ、1938年に神戸市灘区に転居した日本画家・松本奉山(1925-2010)は、渡米後、風景画、植物画、仏画にわたる、勢いのある独自の水墨画を制作した。
神戸市生まれ、小磯良平に師事した洋画家・中島節子(1924-1979)は、1957年に新制作展新作家賞を受賞し、同展を主な作品発表の場として、人体を大胆に簡略化、誇張して描いた。ほぼ同時代を生き、抽象性の高い作風で、戦後に活躍の時期を迎えた神戸にゆかりある女性画家二人の作品をたどり、その進取の気風を感じる。
松本奉山《ニューヨークの夕暮》 1969年 淡彩
《エンパイアステートビルディング》 1970年 淡彩
《増長天》 1976年 淡彩
中島節子《トリオ》 1956年 油彩・キャンバス
《腰かけ》 1964年 油彩・キャンバス
《風の中の鳥》 1968年 油彩・キャンバス など
☆「画家たちの眼と小磯良平素描選」(展示室2、43点)、小磯良平作品選I(展示室3)
小磯良平の、奥入瀬(青森県)や小豆島(香川県)に取材した素描の風景作品を特集展示し、古家新、中西利雄、桝井一夫、鴨居玲などの館蔵品を展示。
小磯良平《少女》 制作年不詳 水彩、パステル、鉛筆・紙
《小豆島の風景》 1962年
《室内のバレリーナ》 1967年 油彩・キャンバス
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
池袋の豊島区立郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=230で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80年収蔵資料展「変わりゆく日常─区民が遺した戦争の記憶─」〜9/15(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館無料
終戦から80年の節目の年に、戦時下における区民の生活をテーマに豊島区の特色である3分野(郷土、美術、文学・マンガ)での展示。「地域で戦争を考える」をテーマの中で、「変わりゆく日常」と題し、どのように戦争が日常に入り込んできたのかを改めて考える展示。当時の区民の視点から、戦時下の生活を紹介。
第1章 忍び寄る戦争の足音
第2章 戦意高揚の中で
第3章 変わりゆく日常の果てに
第4章 終戦から日常へ
特設コーナー 画家が見た日常
展示見どころ解説(常設展示と収蔵資料展)5/24、6/28、7/26、8/23(土)午後2時〜40分程度
申込不要、当日直接展示室に
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
足立区立郷土博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=252で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆千住・足立の文化遺産展(前期)「香りたつ琳派の美」〜6/29(日)
月曜休館
入館料金:一般200円(高校生以上)
中学生以下、70歳以上無料(要年齢証明)
障がい者手帳保持者と介護者1名は無料
毎月第2・第3土曜と5/18(ICOM国際博物館の日)無料
明治22年、美術指導者、岡倉天心らによって創刊された日本・東洋美術専門の研究誌であり、日本で最も権威ある美術雑誌「國華」(令和5年5月20日発行第1531号)で特集された「千住・足立の文化遺産」の内容をもとに構成。前期では初披露となる村越向栄作の屏風をはじめ、千住・足立に根付いた琳派絵師たちの華やかな作品を中心に展示。
村越向栄 十二カ月花卉図屏風 明治39年・1906年頃
村越其栄 秋草図屏風 江戸時代後期 千住河原町 稲荷神社蔵
舩津文渕 四季草花図小襖 嘉永6年・1853年 個人蔵・当館寄託
村越向栄 月次景物図 明治時代
村越向栄 四季草花図屏風 明治時代 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |