|
阪神深江の神戸大学海事科学部海事博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=4で開催中の展示を紹介します。・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年度企画展「神戸からの船出〜近代日本・貨客船の光彩〜」〜令和7年5/16(金)
開館時間:月・水・金の午後1時30分〜4時(左記以外は要予約)
年末年始休館 12/21(土)〜1/14(火)
入館無料
現在、人が遠方に旅をする交通手段の主力は鉄道や飛行機で、船は国際・国内物流の貨物輸送手段の役割が強い。が戦前は、船(貨客船)が荷物も人も運ぶ、唯一無二の方法だった。
19世紀半ばに大西洋で定期船の運航が始まって世界的に貨客船が発達すると遠距離を移動する人びとが増え、世界中で客船による定期航路が開設されたが、20世紀前半は貨客船の時代とも呼ばれ、各国が立派な設備をもつ船の建造と就航に力をそそいだ。
神戸港(現在の阪神港・神戸区)は、かつては南米航路をはじめ、太平洋・欧州といった大半の外国航路の出発港、ないしは重要な経由地で、国際貿易港として日本の主要な玄関口であった。今回は戦前における華やかなりし船の時代を取り上げる。
「自由自在なロープの技〜船のしごとを支える道具に学ぼう〜」8/21(水)8/23(金)
当日受付、参加費無料、所要約30〜40分
2023年度神戸大学海事科学研究科公開講座(第13回 海事博物館市民セミナー)館サイトにて申込
11/25(土)「近代日本 船のあゆみ」午後1〜4時30分(会場は深江キャンパス梅木ホール)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京橋のポリスミュージアム(警察博物館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=29で 8/20(火)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆警視庁創立150年記念特別展「親子で学べる特殊サギ対策展」8/20(火)〜9/1(日)
8/26(月)休館
入館無料
特殊詐欺の手口や対策を展示パネルで紹介
実際の犯人の音声が聞ける体験コーナーなどあり。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
瀬戸市文化センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=48で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆北川民次生誕130年記念 瀬戸市美術館特別展
「北川民次と久保貞次郎―真岡市コレクションを中心に―」〜9/29(日)
9/10のみ休館
入館料金:一般500円 高大生300円
中学生以下、65歳以上、妊婦、障害者手帳(ミライロID可)をお持ちの方は無料
瀬戸を拠点に活躍した北川民次(1894-1989)は、静岡県に生まれ、早稲田大学予科を中退後、アメリカで絵画の基礎を学び、大正10年(1921)にはメキシコの野外美術学校で児童美術教育とともに、絵画の制作に励む。昭和11年(1936)に帰国後、久保貞次郎(1909-1996)と出会い、良心的な絵本製作を目指す「コドモ文化会」を昭和16年(1941)に設立し、絵本《マハフノツボ》(絵・文)や、《ジャングル》(絵)などを発刊したり、創造美育協会に携わる。
久保貞次郎は、児童美術教育の改革に努めるとともに、小コレクター運動の提唱など、芸術家たちの支援者としても活躍し、そのコレクションの一部は、平成25年(2013)に栃木県真岡市(もおかし)に寄贈された。
本展では、北川民次と親交のあった久保貞次郎に着目し、久保貞次郎が収集し真岡市に寄贈した225点に及ぶ北川民次作品の中から絵本の原画を始め80点を紹介し、当館新収蔵の100号の油彩画を含む北川民次作品及びゆかりの品々を展示。
《田舎の風景(真岡)》1946
《バッタに乗る魔女》エッチング原版 1970
《うさぎのみみはなぜながい》絵本原画 1942頃
《マハラノツボ》絵本原画 1942頃 など
美術館ロビーコンサート メキシコ音楽の夜〜Fiesta Mexicana〜
9/20(金)午後6時30分開演(開場:午後6時15分)
水野慎太郎氏(ヴァイオリン)生田直基氏(ギター)
定員100名チケット制500円(公演時は美術館の入館料は無料)
(電話予約などはできません。文化センター窓口販売)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長門市仙崎の金子みすゞ記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=29で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「やなせたかしが受けとめたみすゞの感性」〜10/17(木)
無休
入館料金:一般500円 小中高生200円
長門市在住者(要証明)
療育手帳、身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳戦傷病者手帳提示者と付添人1人無料 4館共通券:金子みすゞ記念館・くじら資料館・村田清風記念館・香月泰男美術館
一般700円 高校生以下300円
没後80年(2010年)の書籍出版の際には、多くの著名人に、みすゞ作品を読み感じたことを言葉にして頂いた。本展では「詩人」でもある漫画家・やなせたかし(1919−2013年)氏の言葉を軸に、みすゞ作品の魅力に迫る。
やなせ氏が遺してくれたみすゞ作品の感想は、誰の影響も受けない、真似も出来ないもので、別次元にいる詩人として映っていたようですが、両者には、読んだ人の心に響く共通の魅力があるように感じられる。二人の詩人を紐解くと、童謡観や誰にでもわかりやすい言葉などの共通点が見られ、両者の代表作を紹介しながら、その魅力を伝える。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
香櫨園の西宮市大谷記念美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=72で明日8/17(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」8/17(土)〜10/14(月・祝)
水曜休館
入館料金:一般1300円 高大生600円 小中生400円
西宮市内在住の一般は1,000円(要証明書呈示)
西宮市内在住65歳以上の方は600円(要証明書呈示)
ココロンカード・のびのびパスポート呈示の小中生は無料
心身に障がいのある方及び介助者1名は無料(要手帳等呈示)
イタリア北部の都市ボローニャで1964年に始まった、世界で唯一の子どもの本専門の国際見本市「ボローニャ・チルドレンズ・ブックフェア」では毎年、絵本原画のコンクールが行われており、世界各地から多くのイラストレーターが作品を応募する。5点1組のイラストを用意すれば誰でも応募できる公募展で、絵本作家の登竜門とされる。今年は81カ国・地域から3,520組の応募があり、日本人4人を含む32カ国・地域の78作家が入選した。本展では全入選作品を紹介し、国際色豊かな作品を楽しむ。特別展示としてSM出版賞を受賞したアンドレア・アンティノーリ(2023年受賞/第13回)の作品を展示。
トマーシュ・ジーゼック(チェコ)《ピピとキキ》
リーチェ・ボノーラ(イタリア)《わが家のお客さん》など
コラボ企画:神戸市立小磯記念美術館「絵本の旅展」
「2024イタリア・ボローニャ国際絵本原画展」の半券を、「絵本の旅展」(会期:〜9/23)に持参すると「絵本の旅展」のポスタープレゼント【8/17より先着50名】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
長府の下関市立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=4で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆下関戦争160年記念特別展「攘夷と海峡」〜9/29(月)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 大学生等300円
下関市内に居住する65歳以上の方は観覧料250円(要公的証明書)
18歳以下の方、障害者手帳をお持ちの方は無料(要公的証明書)
欧米列強のアジア進出をきっかけに、対外関係が緊張した幕末、政治・社会が混乱する中、日本各地で外国勢力を打ち払う「攘夷」を求める声が高まり、文久3年(1863)下関はまさに攘夷実行の舞台となり、長州藩は、下関海峡でアメリカ商船を砲撃し、続けてフランス・オランダの軍艦をも攻撃。翌元治元年(1864)8月には、海峡で英仏蘭米の連合艦隊と長州藩との間に下関戦争が開戦した。長州藩だけでなく、幕府・朝廷・欧米諸国などそれぞれの立場・思惑を背景に、長州藩の対外・軍事方針の転換のみならず、幕府の対外政策など、国内全体に大きな影響を及ぼす。本展は、下関戦争より160年を記念し、海峡での攘夷戦はなぜ起こり、何を遺したのか。資料を通じ、戦争の背景や戦況に迫る。
砲弾鋳型
奇兵隊袖印(奇兵隊士の証)
第三次攘夷戦図(ド・ハート筆)
従軍写真家が撮影した下関の台場 など
1.関連講座:午後1時30分〜2時30分、資料代300円、
(1)8/20(火)「下関戦争の背景―それぞれの思惑―」
(2)9/14(土)「高杉晋作と下関戦争」
定員:各回35名(予約制、先着順)
予約:歴史博物館へ電話または博物館受付にて申込み
2.展示解説:8/20(火)24(土)9/11(水)14(土)
午前11時40分〜12時10分、8/20、9/14は午後2時40分〜3時10分にも実施
※講座終了後に実施するため、開始時間が前後することあり
予約不要(講座を聴講しない方も参加可)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鳥取市歴史博物館(やまびこ館)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=6で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「松尾大社〜みやこの西の守護神(まもりがみ)〜」前期〜8/18(日)
後期;8/20(火)〜9/16(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般500円 高校生以下、65歳以上無料
京都市西京区に鎮座し、大山咋神社と市杵島姫命を祭神とする松尾大社。平安時代以前から渡来氏族・秦氏の信仰が篤く、平安遷都以後は賀茂社と並ぶ西の守護神となり、醸造の神としても崇敬された。鎌倉時代に東郷荘(湯梨浜町東郷池一帯)の支配地域を分けた下地中分の「伯耆国河村郡東郷荘下地中分図」の領家方(荘園領主)としても知られる。同社の1200年の歴史を所蔵資料を通じて紹介。
「伯耆国河村郡東郷荘下地中分図」(模本)
後光厳上皇院宣
二天像(月・祝)毘沙門天・持国天)身延山久遠寺蔵
重文 松尾社一切経 大本山妙蓮寺蔵
足利義政御判御教書 など
おうちだにアカデミー;地下1階まなびのひろば:午後2〜3時 定員各20名、要予約
8/25(日)池田家に仕えた女性たち〜奥女中たちの江戸時代史〜 千葉拓真氏(学芸員)
9/22(日)映画を見た記憶、見逃した記憶〜鳥取市民のメディア体験〜
佐々木友輔氏(鳥取大学地域学部准教授)
杵島和泉氏(神戸大学大学院)
常設展示解説:地下1階 :午後1時30分〜20分程度
8/25(日)中世の古文書を近くで見てみよう!
9/22(日)昭和18年9月10日の鳥取地震の新出写真をみてみよう!
ミュージアムコンサート(当日は「とっとり県民の日」につき全館無料)
9/15(日)午後2〜3時、地下1階まなびのひろば、tomo.(マリンバ奏者)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=33で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「堀内誠一 絵の世界」〜9/2(月)
火曜休館
入館料金 企画展 企画展・コレクション展セット
一般 1000円 1150円
大学生 600円 700円
小中高生 300円 300円
各種障がい者手帳、被爆者健康手帳をお持ちの方と介助者1名は無料
「anan」や「BRUTUS」「Olive」など、誰もがよく知る雑誌のロゴデザインで知られる、戦後の日本で、時代をリードするアートディレクターとして活躍した堀内誠一。の装幀、ポスターのデザインなど多彩な仕事を展開した一方で、志をもち、1958(昭和33)年から絵本作家としての活動を開始。『くろうまブランキー』『ぐるんぱのようちえん』『たろうのおでかけ』など、生涯にわたり70冊を超える絵本を発表した。本展では、若き日の油彩画や絵本の原画などを展示して堀内の画業全般を回顧するとともに、戦後、雑誌作りにおけるエディトリアルデザインの先駆けとして活躍した仕事に注目。
《青いサーカス一家》 油彩・キャンバス 1950年
『くろうまブランキー』 1958年 福音館書店
『ぐるんぱのようちえん』 1965年 福音館書店
『ふらいぱんじいさん』 1969年 あかね書房
『ほね』 1974年 福音館書店
《シチリアのイラストマップ》 1980年 など
MUSEUM × THEATER ミューシア vol.23
8/25(日)午後2時開場/2時30分開演
多目的ギャラリーにて、山口とも氏[打楽器奏者]ほか
館サイトにて要申込/定員50名 小学生無料・中学生以上500円
ギャラリートーク(学芸員による作品解説)8/18(日)午後2時〜
申込不要/先着50名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
島根県津和野町立 安野光雅美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=59で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第2期展「アンデルセン賞受賞40周年展」〜9/11(水)
木曜休館(8/15は開館)
入館料金:一般800円 中高生400円
小学生250円
安野光雅がアンデルセン賞を受賞して40周年、本展では1984年以前の作品を展示し、安野の画業と作品のみ力を紹介。『旅の絵本』シリーズでは、中部ヨーロッパ編から、オランダ編までおよそ10の国と地域を描く。たどり着いた国や地域で騎乗して道を辿る旅人を描くスタイルで、各国の自然や文化に満ちる。
また『空想の繪本』や『空想工房の絵本』など、不思議で優しさにあふれる作品を展示。
『旅の絵本III』より
『野の花と小人たち』より 「なわしろいちご」
『空想工房の絵本」』より 「悪魔」 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
石見銀山世界遺産センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=38で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「石見銀山につながる道」〜9/23(月・振)
8/27(火)のみ休館
入館料金:大人400円 子ども200円
世界遺産「石見銀山遺跡とその文化的景観」の構成要素の一つでもある「街道」に焦点をあて、「道」に関連する資料を紹介し、令和6年3月に開通した山陰自動車道(大田・静間道路)の建設に伴って実施した発掘調査での出土遺物も展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |