|
開催中またはこれから開催される自然や科学の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
アクアパーク品川,☆「アクアパークのばらーいざ美しき海の舞踏会へ!の巻ー」〜6/30(日)
【神奈川】
そごう美術館,☆「KAGAYA 星空の世界 天空の贈り物」〜7/1(月)
シルク博物館,
☆夏休み企画チャレンジかいこプログラム「かいこ教室」7/27(土)〜8/11(日)
☆「たのしいかいこの発表会」12/10(火)〜令和7年1/19(日)
【新潟】
新潟県立自然科学館,☆展示「NIIGATA TECHNO CUBE」第9期 〜令和7年3月
新潟県立万代島美術館
☆「化石ハンター展〜ゴビ砂漠の恐竜とヒマラヤの超大型獣〜」6/25(火) 〜9/23(月)
長岡市立科学博物館,☆企画展「植物×鳥×ケモノ−なぜ集める?どう守る?−」〜7/7(日)
越後松之山「森の学校」キョロロ,☆春季企画展「しらべてまもろう!里山の植物」〜7/7(日)
地球博物館 フォッサマグナミュージアム
☆特別展「フォッサマグナミュージアム30年の歩みとこれから」〜6/30(日)
【大阪】
咲くやこの花館
☆「花蓮・睡蓮展」6/15(土)〜7/31(水)
☆「つりしのぶ 展示・販売会」7/6(土)〜7/7(日)
☆「富貴蘭展」7/6(土)〜7/7(日)
☆「虫を食べる植物展」7/9(火)〜9/23(月・祝)
大阪大学総合学術博物館,
☆令和6年度適塾特別展示/大阪大学総合学術博物館 第19回特別展
【大阪大学微生物病研究所創立90年・藤野厳九郎生誕150年】
「三人の藤野先生、その生涯と交流 ー升八郎と洪庵、厳九郎と魯迅、恒三郎と遼太郎ー」〜6/22(土)
【徳嶋】
徳島県立博物館
☆自然史コレクション「クモという生き物」〜7/28(日)
☆県民コレクション「樋口コレクション:八万町のガのひみつ」〜9/29(日)
☆企画展「トクシマ恐竜展2024」7/19(金)〜9/16(月・祝)"
【高知】
高知県立牧野植物園,☆「サボテンと多肉植物展」6/7(金)〜6/9(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明,
開催中またはこれから開催される絵本や童話、漫画などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
森アーツセンターギャラリー
☆「モンスターハンター20周年ー大狩猟展ー」7/19(金)〜9/8(日)
☆「さくらももこ展」10/5(土)〜令和6年1/5(日)"
【神奈川】
そごう美術館,☆「ヨシタケシンスケ展かもしれない」7/23(火)〜9/2(月)
岩崎博物館(ゲーテ座記念)
☆第502回企画展「サンク・カロ&ロボピース(R)展」6/4(火)〜6/16(日)
☆第503回企画展「吉野祥太郎展 創設神話―aition―」6/22(土)〜7/7(日)
【新潟】
新潟市マンガ・アニメ情報館,☆企画展示「赤坂アカの世界展」〜6/30(日)
長岡市栃尾美術館,☆「長岡の絵本作家 松岡達英展」9/21(土)〜11/24(日)
【富山】
高志の国文学館,☆「しあわせにな〜れ! 長谷川義史のえほん 展」6/15(土)〜9/2(月)
【石川】
金沢湯涌夢二館
☆企画展「夢二の絵入新聞小説「風のやうに」―ストーリーのある夢二式美人画―」〜8/25(日)
【愛知】
一宮市三岸節子記念美術館
☆特別展「生誕130年 武井武雄展〜幻想の世界へようこそ〜」10/12(土)〜11/24(日)
【京都】
大丸ミュージアムKYOTO
☆あきづき空太デビュー20周年記念「赤髪の白雪姫原画展」8/13(火)〜9/2(月)
【大阪】
大丸ミュージアム・梅田,☆連載30周年記念「名探偵コナン展」7/18(木)〜8/14(水)
【香川】
高松市美術館
☆特別展「日本の巨大ロボット群像 −巨大ロボットアニメ、そのデザインと映像表現−」〜6/16(日)
石の民俗資料館,☆共催展「水無月展」6/14(金)〜6/23(日)
坂出市民美術館
☆第39回「現代童画の世界展」併催「2024現代童画ジュニア展」10/12(土)〜11/3(日・祝)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される文学や演劇、音楽などの展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
国立映画アーカイブ,☆展示企画「日本映画と音楽 1950年代から1960年代の作曲家たち」〜8/23(金)
【神奈川】
県立神奈川近代文学館
☆企画展「没後15年 庄野潤三展―生きていることは、やっぱり懐しいことだな!」6/8(土)〜8/4(日)
【新潟】
新潟市會津八一記念館,☆企画展 「會津八一と秋艸堂に集う文化人たち」〜6/23(日)
【山梨】
山梨県立文学館
☆開館35周年記念 特設展「文学はおいしい」7/13(土)〜8/25(日)
☆開館35周年記念 企画展「金子兜太展」9/14(土)〜11/24(日)"
一宮市博物館,☆特集展示「没後60年 漢詩人 服部擔風とその周辺」10/5(土)〜12/1(日)
一宮市尾西歴史民俗資料館
☆夏季企画展「古典の世界〜平安文学を受け継ぐ〜」7/13(土)〜9/1(日)
【大阪】
さかい利晶の杜,☆企画展 堺から世界に響け「君死にたまふことなかれ」〜6/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される写真の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
日本カメラ博物館,☆写真展 広川泰士作品展 「sonomama sonomama」6/4(火)〜7/7(日)
HOUSE OF SHISEIDO (資生堂ギャラリー)
☆「十文字美信展(仮題)」8/27(火)〜10/20(日)(予定)写真
【神奈川】
アートガーデンかわさき,☆「パーカー写真倶楽部」6/11(火)〜6/16(日)
【新潟】
長岡市栃尾美術館,☆写真展「写真展 星野道夫 悠久の時を旅する」7/6(土)〜9/8(日)
【富山】
ミュゼふくおかカメラ館
☆前川貴行写真展「生き物たちの地球 大地と水と、つながりめぐる生命の世界」6/22(土)〜8/25(日)
☆鈴木一雄 写真展「聲をきく―四季にうつろう日本の原風景―」8/31(土) 〜 10/27(日)
☆野村誠一 写真展「A Half Century―The World is Filled with Splendid Things.」11/2(土) 〜令和7年1/5(日)
☆秋元貴美子 写真展「光のはて 地上の永遠」令和7年1/11(土) 〜 2/16(日)
☆「ワンダーフォト写真展2024-2025」令和7年2/22(土) 〜 3/30(日)
☆コレクション展「令和5年度 新規寄贈カメラ展」〜令和7年3/30(日)
☆コレクション展「クラシックカメラの世界展」11/2(土)〜令和7年2/16(日)"
【山梨】
南アルプス市立美術館,☆「白?史朗 日本の名峰を撮るー南アルプスを中心にー」〜7/15(月・祝)
清里フォトアートミュージアム「ケイモパ」
☆ ロバート・フランク生誕100周年記念展
「もう一度、写真の話をしないか。フランクと同時代の写真家たち」7/6(土)〜9/29(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される日本の生活文化や世界の地誌の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【東京】
新宿歴史博物館,☆所蔵資料展「歳時記 暮らしの中の祈り」〜6/16(日)
江東区中川船番所資料館
☆企画展「江戸・江東の川と作品〜つなぐ川と橋のものがたり〜」 〜9/16(月)
大田区立郷土博物館,☆特集展示「いざ!相州大山へ」〜7/28(日)
國學院大學博物館,☆企画展「神輿―つながる人と人―」6/29(土)〜9/16(月・祝)
【神奈川】
横浜人形の家
☆企画展「ひとはなぜ ひとがたをつくるのか」〜6/30(日)
☆第二企画展「いざなぎ流のかみ・かたち ー祈りを込めたヒトガタたちー」〜7/21(日)"
【新潟】
長岡市立科学博物館
☆企画展「長岡藩主牧野家ゆかりのおひなさま展」令和7年2/14(金)〜3/9(日)
【富山】
富山県[立山博物館]
☆日本三霊山連携事業・前期特別企画展「立山・白山・富士山を巡る
−立山衆徒と三禅定−」7/13(土)〜9/23(月・振)
☆後期特別企画展「説話にみる異界と立山」10/5(土)〜11/4(月・振)
【福井】
福井市立郷土歴史博物館
☆<松平家史料展示室>「子どものきもの 〜健やかな成長を願う〜」〜7/7(日)
【山梨】
ふじさんミュージアム,☆企画展「冨士山御師のヒミツ」6/22(土)〜9/23(月)
【愛知】
一宮市博物館,
☆特集展示「墨コレクション 宮中の装い」〜6/30(日)
☆展覧会「くらしの道具」令和7年1/18(土)〜3/9(日)"
一宮市尾西歴史民俗資料館,☆秋季特別展「尾州の養蚕と製糸」9/28(土)〜11/4(月)
【大阪】
国立民族学博物館,☆みんぱく創設50周年記念特別展「吟遊詩人の世界」9/19(木)〜12/10(火)
吹田市立博物館,☆令和6年度(2024年度)「さわる月間」6/15(土)〜7/5(金)
【和歌山】
南方熊楠記念館,☆企画展「寄贈資料展」〜6/9(日)
【徳島】
徳島県立博物館,☆企画展「海からどんぶらこ−知られざる漂着物の世界−」〜6/9(日)
徳島市立考古資料館,☆冬季企画展「江戸時代のおもちゃ展」令和7年2/1(土)〜3/24(日)
【香川】
瀬戸内海歴史民俗資料館
☆瀬戸内ギャラリー「粟島から世界へ―船乗りの海外土産―」7/6(土)〜9/1(日)
☆瀬戸内ギャラリー「「たくさん集める」からわかること
―香川の千歯扱ぎ・足踏脱穀機大集合―」10/5(土)〜12/1(日)
☆瀬戸内ギャラリー「〈奴行列〉大国香川
ー獅子舞・太鼓台に負けない祭礼風流ー 」令和7年1/11(土)〜2/24(月・振)
☆瀬戸内ギャラリー「伝統と創造2 職人の道具」令和7年3/15(土)〜5/18(日)
高松市歴史資料館,☆収蔵品展「おでかけ展」〜6/30(日)
東かがわ市歴史民俗資料館,☆企画展「瀬戸内海国立公園90周年記念 玉藻の海の賜物」〜6/26(水)
【高知】
高知県立歴史民俗資料館,☆企画展「タイムトリップ土佐─ 絵図・絵葉書・写真 ─」〜6/23(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
山形市の山形県立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=0で6/1(土)から開催される特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「海に入るまで濁らざりけり−「母なる川」最上川−」6/1(土)〜8/18(日)
特別展教育資料館(分館)にて
月曜日・祝日休館
入館料金:成年300円 学生150円
現在「山形県民の歌」として親しまれている歌。
「広き野を ながれゆけども 最上川 うみに入るまで にごらざりけり」
大正14年(1925)、東宮殿下(後の昭和天皇)が山形県に行啓された時にご覧になった最上川の様子を詠まれたもの。そこから約100年、江戸時代の川絵図や最上川に関係する資料などを展示して、今も残る歴史的文化や流域に暮らす人々の生活やその姿に注目する。
羽州川通絵図(山形県指定文化財、本館蔵)
小鵜飼船模型(本館蔵)
花もち(本館蔵)
「最上川三難所船下り」映像 など
記念講演会(午後1時30分〜午後3時30分)本館講堂にて、定員25名程度、
(1)6/22(土)「最上川舟運で行き交うモノと文化・暮らし−民俗学の観点から−」
菊地 和博 氏(東北文教大学人間科学部特任教授)
申込期間:6/4(火)〜6/13(木)
(2)7/27(土)「最上川水運と河川絵図の特色」
小野寺 淳 氏(放送大学茨城学習センター所長、茨城大学名誉教授)
申込期間:7/9(火)〜7/18(木)
館サイトのフォームより申込
展示解説会(各回とも午後1時30分〜午後2時)申し込み不要
6/1、7/6、8/3(土)
記念イベント:申込不要。要入館料。
8/4(日) 紅花や青苧を使ったアクセサリー作り
(協力:山形県立村山産業高等学校 みどり活用科草花班)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
今治市玉川近代美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=38&c=16で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆館蔵品企画展「光と影 / モノクローム」〜7/24(水)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般520円 学生260円 高齢者(65歳以上)420円
高校生以下または18歳未満無料
「身体障がい者手帳」「療育手帳」「精神障がい者保健福祉手帳」
所持者及びその介助者1人は無料
光と、光によって生まれる陰影を意識した表現。第1展示室では、写真造形作家・鈴鹿芳康氏によるピンホール写真を阿波和紙に表現した作品と、光と影の捉え方に注目した油彩画の館蔵品。
第2展示室では、画家の国籍、描かれた年代、制作技法などを問わず、白と黒のモノクロームで表現された作品を展示。モノクロームの作品にもみられる光と影の表現を楽しむ。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福井市橘曙覧記念文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸時代の旅、曙覧の旅」〜9/23(月・祝)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般100円
70歳以上・中学生以下・障がい者手帳をお持ちの方無料
伊勢への神宮参拝をはじめとして1か月以上におよぶ旅を記した紀行文『榊の薫』をあらわした橘曙覧。文久元年(1861)、長男今滋やそのほかの同行者と一緒に福井を出発して、現在の岐阜、愛知を経て伊勢を訪れ、その後、奈良、大阪、京都の名所をまわり、福井に帰るまでの様子が記す。各地で見たり、聞いたり、食べたものの感想や、出会った人々との交流を記す。本展では、紀行文『榊の薫』より、名場面の一部をピックアップし、曙覧の旅の様子を紹介。
展示解説&曙覧さんトーク:6/8(土)7/21(日)8/10(土)午後2時〜30分程度
担当学芸員による
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
新潟市新津美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=10で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「連載完結記念 ゴールデンカムイ展」〜7/7(日)
6/3(月)・10(月)・24(月)休館
入館料金:一般1600円 高大生1400円 中学生以下無料
障がい者手帳・療育手帳をお持ちの方および一部の介助者は無料
野田サトル氏が明治末期の北海道・樺太を舞台に描く漫画『ゴールデンカムイ』(週刊ヤングジャンプ 2022年4月28日発売号で連載終了)の、120点を超えるイラストや、作中に登場した民具などの関連資料を展示。金塊争奪戦を発端とした元兵士の杉元佐一やアイヌの少女アシリパら、二人がたどった旅路を追体験できる空間を届ける。
「脱獄王 白石由竹ウェンズデー」「鶴見中尉サタデー」
会期中の毎週水曜日と土曜日に、購入されたチケットまたは招待券で入場の方にキャラクターのお面をプレゼント
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
港区立郷土歴史館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=77で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「江戸の本 −本からひもとく人びとの営み−」〜6/30(日)
6/20(木)休館
入館料金:企画展のみ:大人200円 小中高生100円
常設セット券:大人400円 小中高生100円
港区在住・在学の小中高生、港区在住の65歳以上の方、
港区在住の障害者とその介助者1名は無料(要証明)
それまで権力者のもとで行ってきた出版を江戸時代初期に民間で担い始めると、次第に庶民向けの本が出版され、庶民が本を読めるようになった。港区域では芝神明町(現在の芝大門一丁目)などに学問的な本を取り扱う書物問屋や娯楽目的の本を取り扱う地本問屋ができた。文字を学ぶ教科書の役割をした本をはじめ、生活に必要な実用書や専門書、名所の案内書、大衆向けの小説などが刊行され、入手が難しい本などは筆写され、写本もあった。館蔵資料から、江戸時代に刊行、筆写された本を紹介し、当時の人びとの営みをひもとく。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |