|
高知市立自由民権記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆立志社創立150年記念企画「民権自由の幕開け」〜11/24(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般320円 高校生以下、65歳以上、無料
療育手帳、身体障害者手帳及び精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1人は無料
明治初期、日本にまだ国会や憲法はなく、大半の人々は「政治」が無縁であったなか、明治7(1874)年に板垣退助や後藤象二郎、副島種臣らによって政府左院に民撰議院設立建白書が提出される。政治が一部の意見だけで決まることを批判し、民撰議院の設立によって国民の意見を反映して政治を行う必要がある、と訴えたもの。また、同年高知に帰郷した板垣は同じ志を持つ仲間で団結するため「立志社」を創立し、演説会の開催や新聞・雑誌の発行などを通じ自由民権運動を高知へ、そして日本全国へと広めた。本企画展は自由民権運動の幕開けから150年の節目を記念し開催。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
京丹後市久美浜町http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=154の森の中の家 安野光雅館で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第30回 安野光雅の「ドイツの森」「赤毛のアン」展示 〜12/2(月)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 中高生600円 小学生400円
森があり、川が流れ、音楽が聞こえてくるような、安野光雅の心癒される風景画「ドイツの森」と、モンゴメリ生誕150年を記念して、明るく空想力にとんだ生き方で私たちに元気を与えてくれる「赤毛のアン」の世界。
「ニュルンベルク」『ドイツの森』
「ハイリゲンシュタット」『ドイツの森』
「パッサウ」『ドイツの森』
『ドイツの森』32点
『赤毛のアン』28点
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=37で開催中の二つの展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「石見生まれのメカデザイナー 山根公利」〜12/2(月)
火曜休館
コレクション展・山根展 安彦展のみ 山根展・安彦展セット
一般 300円 1000円 1150円
大学生 200円 600円 700円
小中高生 無料 300円 300円
各種障がい者手帳,被爆者健康手帳所持者と介助者1名無料
島根県川本町出身の山根公利(やまね きみとし・1966〜)は、1970年代後半から80年代のアニメブームに上京し、専門学校のアニメーション科を卒業、アニメ制作などのスタジオに自ら作品を持ち込んでメカニックデザイナーとなった。2000年より島根県に拠点を構えてリモートワークによる東京との作業スタイルを構築した。本展では、初めてメカデザインを一任され代表作となった『カウボーイビバップ』をはじめ、このたび個展を同時開催する安彦良和監督の『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』などのメカデザインの原画や関連資料を展示。
『カウボーイビバップ』 《ソードフィッシュII2022》
『無限のリヴァイアス』『月刊ニュータイプ』掲載イラスト 1999年
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』ホワイトベース 2013年
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』 ガンペリー コクピット 俯瞰 2020年
『エスカフローネ』 エスカフローネ 1999年 など
☆企画展「描く人、安彦良和」〜12/2(月)
『機動戦士ガンダム』のキャラクターデザイン・作画監督、『アリオン』等のアニメ監督として知られる一方、『ナムジ−大國主−』、『乾と巽−ザバイカル戦記−』等の歴史漫画を描き続けてきた安彦良和の仕事を回顧し、初公開のものも含むアニメ制作の貴重な資料、美麗なカラーイラスト、デビュー当初から最新作までの漫画原稿など1,000点を超える作品によって、約50年間にわたる仕事の数々を紹介。圧倒的な画力と壮大なスケールの物語、歴史を見つめる鋭い視線から、クリエーションの軌跡をたどる。
1章 北海道に生まれて
『遙かなるタホ河の流れ』上巻より
2章 動きを描く
『さらば宇宙戦艦ヤマト』ポスター原案
3章 カリスマ・アニメーターの誕生
『機動戦士ガンダム』(劇場版)宣伝ポスター用イラスト原画 1981年
4章 アニメーターとして、 漫画家として
『ネオ・ヒロイック・ファンタジア アリオン』宣伝ポスター用イラスト原画 1986年
5章 歴史を描く
『ナムジー大國主ー』より 漫画原稿 1989年
『神武』口絵イラスト原画 1992 年
『王道の狗』より 漫画原稿 2000 年
6章 安彦良和の現在
『機動戦士ガンダム THE ORIGIN』
『機動戦士ガンダム ククルス・ドアンの島』
『乾と巽−ザバイカル戦記−』より 2018年 など
☆「模型でたのしむ安彦良和・山根公利の世界」〜12/2(月)
ロビーにて安彦良和監督作品に登場するメカ、山根公利氏がデザインしたメカのプラモデルなを展示。
◎クリエーター対談「山根公利×直良有祐」11/23(土・祝)午後2〜3時30分
講義室にて、参加無料、定員40名、館サイトのフォームから事前申込制(9/26(木)午前10時より)
◎グラントワteaガーデン「爽爽茶(さわやかちゃ)」
11/2(土)午前10時30分〜 ロビーにて、先着100名、企画展観覧券またはミュージアムパスポートが必要
◎ギャラリートーク(学芸員による展示解説):10/6(日)11/17(日)午後2〜3時
◎グラントワ開館19周年感謝祭「きんさいデー」
10/13(日)午前10時〜 美術館無料開放のほか、館内で各種イベントを開催
石見美術館×古代出雲歴史博物館「ふたつ見て、もらおう。」9/21(土)〜12/2(月)(プレゼントがなくなり次第終了)
期間中に2館ともご覧いただいた方に、プレゼント(特製ポストカード)進呈
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
福井市宮前町の福井県立歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=18&c=0で9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「越前の禅文化〜大本山永平寺の文化財を中心に〜」9/21(土)〜11/4(月・振)
10/16(水)休館
入館料金:一般400円 高大生300円 小中生200円 70歳以上200円
身体障害者手帳、精神障害者福祉手帳、療育手帳をお持ちの方と介護者1名は半額
越前に根を下した禅文化について、大本山永平寺とゆかりの寺院に受け継がれた貴重な文化財により紹介。道元禅師真筆の国宝「普賢坐禅儀」、重要文化財「正法眼蔵」、現地でも一般観覧のできない「山門羅漢堂」内の羅漢像も初公開。また、羅漢堂内部を高精細映像で上映します。
普勧坐禅儀(国宝、永平寺蔵)、普勧坐禅儀述記(国宝、永平寺蔵)は10/15まで実物展示(16日休館)、17日以降複製展示
正法眼蔵仏性(永平寺蔵、国指定重要文化財)
展示説明:学芸員による:9/22(日)10/5(土)午後2〜3時
10/19(土)11/3(日・祝)午後1時30分〜2時
移動講座:9/29(日)雨天決行、昼食は各自で
「特別展観覧〜宝慶寺・永平寺見学」(当館集合・解散 定員35名 要電話予約)
参加費:一般1490円 70歳以上1330円、高大生1410円 中学生930円 小学生930円
障がい者手帳をお持ちの方970円
(内訳:特別展観覧料、拝観料、駐車場料金、保険料、施設利用料金)
引率:当館学芸員・ミュージアムサポーターズクラブ
歴博講座:10/6(日)午後2〜3時30分(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
「永平寺山門の仏像〜山門上に安置される江戸時代彫刻〜」高口 柚氏(学芸員)
特別記念講演:10/13(日)午後2〜3時30分(電話申込、先着順)・定員160名・筆記用具持参
「永平寺山門ものがたり」長谷川 幸一氏(永平寺学術事業推進室)
☆パネル展「点群データでめぐる大本山永平寺の建築」9/21(土)〜令和7年3/25(火)1F エントランスギャラリー
10/16(水)
11/5(火)〜8(金)13(水)27(水)
12/11(水)25(水)29(日)〜1/2(木)
1/8(水)22(水)
2/12(水)26(水)
3/12(水)26(水)休館
入館料金:一般100円 高校生以下・70歳以上の方無料
令和元年(2019)に国指定重要文化財に指定された永平寺の建築について、3Dスキャナにより収集した点群データによるCGパネル(永平寺・清水建設提供)で紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
鎌倉歴史文化交流館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=77で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「北条氏150年 栄華の果て―鎌倉幕府滅亡―」【前期】9/21(土)〜10/26(土)
【後期】10/28(月)〜11/30(土)
日祝休日休館
入館料金:一般400円 小中生150円
鎌倉市内在住の方と市内在学者(小学校〜大学院)
障がい者手帳等の交付を受けた方と付き添い1名室生
鎌倉幕府は、後醍醐天皇の挙兵により、元弘3年(1333)に突如として終わりを迎える。元徳3年(1331)の後醍醐天皇による二度目の倒幕計画は挫折に終わるが、翌年から楠木正成ら倒幕派の武士が挙兵し、再び後醍醐天皇が倒幕を全国に呼びかけると幕府軍であった足利尊氏が反旗を翻し、関東で新田義貞らが挙兵し、元弘3年5月22日に最後の得宗である北条高時ら北条一門は鎌倉の東勝寺で自害、幕府は滅亡する。本展では、北条貞時の時代から鎌倉幕府滅亡、そして北条時行が起こした反乱までを取り上げ、鎌倉幕府の発展とともに栄華を極めた鎌倉北条氏と幕府の最期、幕府滅亡後の北条一族の女性たちを紹介。
五輪塔地輪(元弘三年五月廿八日銘)(釈迦堂ヶ谷やぐら群出土/鎌倉国宝館)
笠塔婆(台)(六波羅政庁跡、音羽・五条坂窯跡出土/京都市)
笠塔婆(左:軸、右:笠)(六波羅政庁跡、音羽・五条坂窯跡出土/京都市)
宝珠形水晶製品(円成寺跡出土/伊豆の国市)
太平記絵巻(巻2)「異形のものと踊る北条高時」(埼玉県立歴史と民俗の博物館)【前期】
足利高氏願文(篠村八幡宮/亀岡市文化資料館寄託)【後期は複製を展示】
北条時行奉行等連署状(法華堂文書)(明王院/鎌倉国宝館寄託)【後期】
学芸員による列品解説(ギャラリートーク)木曜午前10時30分〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
日本大通りの横浜開港資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=14で本日9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆日米和親条約170周年記念特別展
「外国奉行と神奈川奉行―幕末の外務省と開港都市―」
Part 1「外国奉行―幕末の外務省:9/21(土)〜10/20(日)
Part 2「神奈川奉行―開港都市を治める」10/26(土)〜11/24(日)
*Part1・2では展示資料全点入れ替え
月曜休館(祝日の場合は翌日)
10/22(火)〜25(金)は展示替えのため特別展は休室
入館料金[各期]一般500円、小中生および横浜市内在住65歳以上250円
[Part1・2共通入館券]900円
令和6年(2024)は、安政元年(1854)に横浜で日米和親条約がむすばれてから170周年。この条約の締結によって、日本は欧米諸国と恒常的に外交が開かれ、幕府は安政5年(1858)外国奉行(外国方)を創設し、開港された横浜には神奈川奉行が置かれた。外国方(外国奉行)は外務省の前身にあたり、厳しい国際環境のなか、幕府外交のかじ取りを担います。一方、神奈川奉行(所)は神奈川県(庁)の前身機関で、開港場周辺の行政をおこないつつ、居留地で外国人との折衝も担当した。近代の日本外交のルーツを考えるうえで重要な二つの組織を考える。本展では初公開となる歴史資料も展示し、両組織に関係した幕末の「外交官」たちの姿や開港都市横浜の様相を紹介。
外国奉行・神奈川奉行たち 「文久遣欧使節肖像写真」
初代駐日アメリカ総領事タウンゼンド・ハリス など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
簑島の有田市郷土資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=30&c=9で9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展浄妙寺薬師堂・多宝塔重要文化財指定120周年記念
「浄妙寺破損仏の世界。」9/21(土)〜11/26(火)
水曜休館
入館無料
有田川河口付近、紀伊水道を臨む高台に位置し、大同元(806)年に創建されたと伝わる古刹・浄妙寺。
重要文化財の薬師如来坐像と両脇侍、十二神将像などの寺宝があり、中でも、薬師堂中央の須弥壇は各部に螺鈿細工が施された優美なもの。
一方、浄妙寺には鎌倉時代中期以降の寺宝が多く、この時期に寺容が整ったと考えられるが、破損仏群には平安時代後期のものが多く、どこに安置されていたのか、由緒が全くわからない。
令和6(2024)年は、浄妙寺の代表的な建造物である薬師堂と多宝塔が、明治37(1904)年に重要文化財に指定されてからちょうど120年の節目に当たり、破損仏群が長らく保管されていた薬師堂は浄妙寺の謎を解く手がかりにもなる。本展は、破損仏群を通して浄妙寺の長い歴史と、謎に迫る。
菩薩面(平安時代後期、有田市指定文化財)
菩薩立像体部全面(平安時代後期)
焼損台座蓮弁部残欠(鎌倉時代)
ギャラリートーク:担当学芸員による:午後1時30分〜2時
第1回 9/21(土)「浄妙寺と破損仏群の謎。」
第2回 10/19(土)「浄妙寺の創建と破損仏。」
第3回 11/17(日)「浄妙寺の仏教美術と破損仏。」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
西本願寺門前の龍谷大学 龍谷ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=86で9/21(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆秋季特別展「眷属(けんぞく)」前期:9/21(土)〜10/20(日)
後期:10/22(火)〜11/24(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
開館時間:午前10時〜午後5時(10月の金曜日は8時まで、入館は閉館30分前まで)
オープニング記念プレゼント!9/21(土)22(日)23(月・祝)25(水)26(木)27(金)
は各日先着30名様に本展のポスター(B3サイズ)をプレゼント
10月の金曜日はおしゃべりナイト(8時まで開館、午後5〜8時は展示室でのおしゃべりOK!)
入館料金:一般1600円 高大生900円 小中生500円
障がい者手帳等所持者(ミライロID可)と介護者1名無料
リピーター割:本展の半券提示で2回目は本人に加え、同伴者全員の入館料も300円引き
仏菩薩など信仰の対象となる主尊に付き従う尊格を眷属(けんぞく)と言い、仏教美術では主尊のまわりを囲み、仏法の守護と信者に利益を与える役割を担う。昨年度開催の特集展示をパワーアップし、約80件が集結。仏教美術における名脇役の眷属の個性豊かな姿を見る。
[国宝] 十二神将立像のうち安底羅大将立像 木造彩色 鎌倉・建永2年(1207)奈良・興福寺
二十八部衆立像のうち迦楼羅王立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館
二十八部衆立像のうち五部浄居天立像 木造古色 鎌倉時代 奈良国立博物館
[国宝] 八大童子像のうち阿耨達童子坐像 木造素地 鎌倉〜南北朝時代 和歌山・金剛峯寺
[国宝] 八大童子像のうち指徳童子立像 木造素地 鎌倉〜南北朝時代 和歌山・金剛峯寺
[重文] 四天王眷属立像のうち持国天眷属 立像 康円作 木造彩色
鎌倉・文永4年(1267)東京国立博物館
[重文] 四天王眷属立像のうち増長天眷属 立像 康円作 木造彩色
鎌倉・文永4年(1267)東京国立博物館
神狐像 木造彩色 室町時代 岡山・木山神社
釈迦十六善神像 絹本着色 鎌倉時代 香雪美術館<前期>
大威徳明王像 絹本着色 鎌倉時代 東京・霊雲寺<前期>
薬師十二神将像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・新宮神社<後期>
普賢十羅刹女像 絹本着色 南北朝時代 滋賀・成菩提院<後期>
[重文]千手観音二十八部衆像 絹本着色鎌倉時代 滋賀・大清寺<後期>
不動明王二童子四十八使者像 絹本着色 南北朝時代 大阪・七宝瀧寺<後期>など
トークセッション:9/29(日)龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室にて、午後1時30分〜3時
「仏教界の名脇役、眷属の魅力に迫る!−あれも眷属、これも眷属(仮)」
大河内 智之氏(奈良大学文学部准教授)
石川 知彦氏(副館長)
館サイトのフォームより要申込
記念講演会:11/4(月・祝)龍谷大学大宮キャンパス東黌101教室にて、午後1時30分〜3時
先着150名、要入館券
「果てしない眷属の世界−姿なき名もなき“護法の神々”の話から」大島幸代氏(大正大学文学部講師)
ギャラリートーク:展示室で学芸員が作品を解説:午後1時30分〜2時15分、ミュージアム101講義室集合
10/12(土)10/19(土)11/17(日)
おしゃべりモーニング&おしゃべりナイト
10/5(土)午前10〜11時30分、
10/4(金)・11日(金)・18日(金)・25日(金)午後5〜8時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
信濃松川の安曇野ちひろ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=197で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆いわさきちひろ ぼつご50ねん「こどものみなさまへ あれ これ いのち」〜12/1(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般1200円 18歳・高校生以下無料
野の草花や小さな生きものを大切に描いたいわさきちひろ。そこには心のふるさととしての信州の豊かな自然が感じられる。ちひろが描いていた50年以上前、日本は高度経済成長期のまっただなかで、各地で野山が切り崩され川や水辺がコンクリートで固められ、草花や生きものが減っていた。そうして日本から失われつつあるやさしやや美しさを絵本の中で描こうとしたちひろ。開発が進む中、自分が愛した自然を子どもたちに残したいという願いが※足られていた。本展ではちひろの絵の中の草花や生きものたちを安曇野の自然と共に見つめ、生態学の視点やアートユニットplapiaxによるインタラクティブな作品を取り入れ、いのちと仲良く生きるすべを考える。
秋の花と子どもたち 1965年
十五夜の月 1965年
ひなげし『花の童話集』(童心社)より 1969年
plaplax あちこちスケッチ 2024年
plaplax Water Pocket 2014年 など
鷲谷いづみ先生とげんごろう博士の特別実習授業:9/28(土)午後1時30分〜4時
「あれ これ いのち 水辺の調査隊INまつかわ」
鷲谷いづみ氏 西原昇吾氏(中央大学保全生態学研究室)久保優氏(WWFジャパン)
参加費500えん 小中学生と保護者対象 定員30名、館サイトまたは電話にて要予約
鷲谷いづみ先生、げんごろう博士、WWFジャパンといっしょに考えよう!:9/29(日)午後1時30分〜3時30分
鷲谷いづみ氏、西原昇吾氏、久保優氏、松本猛氏
松川村すずの音ホール、参加費1000円 18歳・高校生以下無料 定員200名、館サイトまたは電話にて要予約
親子で楽しむギャラリーツアー:11/3(日・祝)午前11〜12時
定員親子10組、小学生と保護者対象、館サイトまたは電話にて要予約
ギャラリートーク:9/21(土)10/19(土)11/16(土)午後2時〜30分
絵本のじかん:10/5(土)11/2(土)午前11時30分〜12時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年 秋季名宝展「あの世への祈りー十王思想と浄土信仰ー」〜11/10(日)
会期中無休
開館時間:9月:午前8時30分〜午後4時30分
10・11月:午前8時30分〜午後4時
(但し、9/19〜25、10/21は午前8時〜午後5時)入館は閉館の20分前まで
入館料:一般(大学生含む)500円 高校生 300円 中学生以下 無料
仏教において、「あの世」とは、阿弥陀さまのいる極楽浄土や、苦しみが続く六道世界、死後の行き先を決める十王の冥府など、様々な他界観を絵画や彫刻にあらわした。信者は、来たるべき死に直面し、自身と大切な人の死後の安寧を祈って、供養や作善を行った。本展では、十王図や浄土信仰にかかわる作品を中心に「あの世」の美術を紹介し、あの世への切実な祈りのかたちや、死生観について考える機会にする。
厨子天大麻曼荼羅図 江戸時代
十王図(閻魔王)室町時代
重文 木造阿弥陀三尊像 平安時代
重文 経筒および外容器 平安時代
刺繍 阿弥陀種子曼荼羅 鎌倉時代
聖徳太子絵伝断簡(四天王寺建立) 鎌倉時代
六時堂安置四天王像 江戸時代前期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |