|
辰野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=178で7/13(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「ひこねのりお展 ほたるの里におでかけ篇」7/13(土)〜9/23(月・振)
月曜日・祝日の翌日休館
入館料;大人300円 高校生以下無料
カールおじさん、缶ビールのペンギン(パピプペンギンズ)、チョコレート菓子の動物たち…など有名キャラクターの数々を手がけたアニメーター/キャラクターデザイナー・ひこねのりお。アニメのラフスケッチやセル画、絵本などの原画、ポスターなどの企業広告やキャラクターグッズなどを展示。また、懐かしのCMや「日本昔ばなし」や「みんなのうた」などのアニメも放映。懐かしくも新しい「ひこねワールド」。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
サントミューゼ 上田市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=36で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「特撮のDNA in 信州上田展
特撮映画の70年―それは『ゴジラ』から始まった」〜9/8(日)
火曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1400円
高大生800円 小中生500円
親子ペア券(一般 + 小・中学生)1600円
障害者手帳携帯者は半額、その介助者1名は無料
特撮の金字塔『ゴジラ』(1954)公開から70年。本展では、実際の撮影に使われたスーツやミニチュアなど、造形師の手による“実物”を中心にその歴史を辿る。街を破壊する怪獣やロボット、銀河を駆ける宇宙船、超人的ヒーローの活躍…架空の存在をあたかも現実のように見せる技術が「特撮」であり、日本での独自の発展が注目される。緻密に作りこまれた怪獣や宇宙船やメカのミニチュア、デザイン画や絵コンテまで、200点を越える貴重な資料が集合!実際にさわって感触を確かめられる「ゴジラの表皮」も。特撮の軌跡を、『ゴジラ』(1954)から『ゴジラ-1.0』(2023)まで追う。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
下関市の土井ヶ浜遺跡・人類学ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=35&c=0で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「ホネVer.2024」〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日、但し8/13(火)は臨時開館)
おとなの体には約200個、こどもの体には約300個の骨があり、形や大きさが違うことや、体の中で骨がどのように働いているかなど、くわしく紹介。また、シカなどの動物の骨と比較して、どのような違いがあるのか展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
丸太町七本松西入ル京都アスニーの古典の日記念 京都市平安京創生館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=61で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆京都市平安京創生館 復元模型製作30周年記念企画展
「みやこの変遷と都市計画を考えるー平安京に至るまでー」〜12/9(月)
火曜日(祝日の場合は翌日)
入館無料
飛鳥の宮殿から平安京に至る、およそ200年間の都の変遷と都市計画の歴史を考える。
平安京復元模型
鳥羽離宮復元模型
豊楽殿復元模型
豊楽殿鴟尾復元模型
法勝寺復元模型
源氏物語車争図屏風複製
土層剥ぎ取りパネル
平安京造酒司倉庫跡出土品
平安京の建物跡出土品
国宝洛中洛外図屏風(上杉本)陶板壁画 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
なるほど、意外な気はしますね。長良川に鵜飼いはつきもの、きっと、岐阜市歴史博物館あたりには展示があるのでしょうが、専門館があってもよさそうですものね。
有名な年中行事、と言うことであれば、
京都の祇園祭だったり、奈良のお水取りだったり、というのは、その季節に近隣の公立館で必ず企画展があるものですが、専門の展示館ってのはないですね。
行事に参加する前に、しっかり意義を知っておくのは良いことだと思います。
> なお、「うかいミュージアム前」バス停は名前に反してすぐ前ではなく、道路1本ずれています。またこのバス停は「加野団地線」だけで1時間1本です。隣の「鵜飼屋」バス停は多くの路線が経由するので頻繁にバスが来ます
これは結構大事な情報かも知れません。まぁ、余裕があればバス停の路線図を見て、多くの路線が集まるバス停まで歩ければ良いのですが。
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
意外にも未紹介だったようです。
==================================================================
施 設 名:長良川うかいミュージアム(岐阜市長良川鵜飼伝承館)
ふりがな:ながらがわうかいみゅーじあむ(ぎふしながらがわうかいでんしょうかん)
英文表記:Nagaragawa Ukai Museum
分野 :歴史、その他
郵便番号:502-0071
都道府県:岐阜県
市区町村:岐阜市
所在地:長良51番地2
電話番号:058-214-7797
FAX:
URL :http://www.ukaimuseum.jp
公共交通:JR,名鉄岐阜駅からバス「三輪釈迦前」「岩井山かさ神」「岐阜ファミリーパーク」行きで「うかいミュージアム前」下車 徒歩2分
上記以外の"N"が付く系統記号のバスで「鵜飼屋」下車 徒歩6分
道路案内:東海北陸道岐阜各務原I.C.、関I.C.
東海環状道岐阜三輪スマートI.C.利用
開館時間:5月1日〜10月15日 9:00-19:00(入館締切18:30)
10月16日〜4月30日 9:00-17:00(入館締切16:30)
休館日 :年末年始(12月29日〜1月3日)
5月1日〜10月15日 休館日なし(一部指定日除く)
10月16日〜4月30日 火曜日(祝日の場合は翌日)
入館料金(常設時):大人(15歳以上、中学生を除く)500円(団体400円)
小人(4歳以上15歳未満)250円(団体200円)
団体は20名以上
展示内容:長良川鵜飼の歴史、鵜匠の世界、鵜の世界、鮎と長良川
観覧時間:1時間以内
その他(販売・友の会など):ミュージアムショップ、レストランあり
報 告 者:Quita/北村 尚巳(2024.7.6訪問)
==================================================================
5月1日〜10月15日は要するに鵜飼の開催期間ですね。
意外と小さな所だったと思います。
なお、「うかいミュージアム前」バス停は名前に反してすぐ前ではなく、道路1本ずれています。またこのバス停は「加野団地線」だけで1時間1本です。隣の「鵜飼屋」バス停は多くの路線が経由するので頻繁にバスが来ます。
戸畑の北九州市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=7で本日7/6(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆津和野町立安野光雅美術館コレクション「安野先生のふしぎな学校」7/6(土)〜8/25(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日、ただし8/13(火)は特別開館)
入館料金:一般1300円 高大生800円 小中生600円
障害者手帳(1〜4級)を提示者と同伴者1名は無料
北九州市在住の65歳以上は2割減免(公的証明書要)
島根県津和野町生まれの画家・安野光雅(1926‐2020)は、自然あふれる土地で空想をめぐらせ、絵描きを夢見て少年時代を過ごし、上京後、小学校で図画工作を教えながら本の装丁や挿絵などを手がける。独立して1968年『ふしぎなえ』で絵本作家デビュー。その後は画家、絵本作家、装丁家、また執筆活動など、幅広い分野で活躍を続けた。独自の世界観で美しく繊細に描かれた作品は国内外で国際アンデルセン賞画家賞をはじめ、数々の賞を受賞し高く評価された。本展では、創作の出発点である教員時代に着目し、学校の授業科目に見立てた構成により、多彩なジャンルの作品を紹介。
「あ」『あいうえおの本』より 1976年
『かげぼうし』より 1976年
「7」『かぞえてみよう』より 1975年
『もりのえほん』より 1977年
「水飲み鳥」『空想工房の絵本』より 2014年
『蚤の市』より 1983年
「オオカミとサギ」『きつねがひろったイソップものがたり1』より 1987年
『おおきな ものの すきな おうさま』より 1976年 など
学芸員によるススライドトーク:7/13(土)7/27(土)8/10(土)午前11時〜(30分程度)
本館1階 エデュケーションルームAにて(各回定員20名、当日10時より1階インフォメーションにて整理券を配布)
子ども向けスライドトーク:8/13(火)午前11時〜(30分程度)
本館1階 エデュケーションルームAにて(定員20名、当日10時より美術館1階インフォメーションにて整理券を配布) 8/13(火)ほ『キッズ&ユース・デー』大学生以下は観覧無料
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
三条高倉の京都府京都文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=47で本日7/6(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「日本の巨大ロボット群像ー鉄人28号、ガンダム、ロボットアニメの浪漫―」7/6(土)〜9/1(日)
月曜休館(7/15・8/12は開館)、8/13(火)休館
開館時間(午前10時〜午後6時、水金は8時30分まで、入場は閉室の30分前まで)
入館料金:一般・大学生1800円 中高生1300円 小学生700円
リピーター割:前回観覧時の本展半券提示で当日料金を100円引き
「描く人、安彦良和」展 相互割引
本展入場券(半券可)の提示で「描く人、安彦良和」展(〜9/1、兵庫県立美術館)の当日券(一般・大学生)を100円引き
架空の「実物大」ロボットが日本の主要都市に存在するほど、いまや日本の大衆文化の一角を占める、日本のアニメーションにおける巨大ロボットのデザインとその映像表現の歴史を辿る。
『鉄人28号』(1963年)をロボットアニメの嚆矢として、その後『マジンガーZ』(1972年)、『 機動戦士ガンダム』(1979年)、現在に至るまで多数のロボットアニメが制作され、魅力的なロボットがデザインされてきた。日本独自の進化と広がりを見せてきたそのデザインの変遷には、空想上の存在に映像的な「リアリティ」を与えるためのデザイン、創意工夫が凝らされた。本展では、『鉄人28号』から近年のロボットアニメにおけるロボットのデザインと映像表現の歴史を、それらの「リアリティ」形成において重要な役割を果たした設定上の「メカニズム」と「大きさ」を軸に検証する。
「搭乗」、「合体」、「変形」の「メカニズム」
ロボットたちの一部分(あるいは全部)を、劇中で設定どおりの大きさに引き延ばしたら…
架空のロボットの「内部透視図」によるメカの「実体化」
メカニックデザイナー・宮武一貴による圧巻の巨大絵画
ギャラリートーク:8/2(金)、8/23(金)午後6時〜
おやこ鑑賞会:7/25(木)8/1(木)午前11時〜
4階エレベーターホール集合、事前申込不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路市立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=44で本日7/6(土)から開催の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「小川晴暘と飛鳥園 100年の旅」7/6(土)〜9/1(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生600円 小中生200円
姫路市生まれで、奈良を中心に各地の仏像を撮った写真家・小川晴暘(1894-1960)と、彼が創立して2022年に100周年を迎えた仏像撮影専門の写真館・奈良「飛鳥園」の活動を辿る。
画家を志して上京した小川晴暘は、奈良で仏像などの文化遺産に感銘を受け写真に傾注した
。1922年、美術史家・書家・歌人として知られる會津八一の勧めで奈良に「飛鳥園」を創業し、奈良の仏像や寺院を中心に文化財・文化遺産の撮影に精力を傾け、東洋美術の研究にも熱中し、文化人・知識人との交流も深めた。晴暘は1960年に逝去するが、写真館飛鳥園の活動は小川光三、小川光太郎へと引き継がれ、100年を超える現在も続く。本展は、小川晴暘・光三親子の写真作品を中心に、飛鳥園の活動を振り返り、写真や原板や機材にくわえ、小川晴暘が調査の際に遺したスケッチや拓本、晴暘が発刊した『仏教美術』などの古美術研究専門誌や文献資料もあわせて展示、古美術・文化遺産を愛した小川晴暘という人物の姿にも迫る。
小川晴暘《中宮寺 半跏菩薩像(伝如意輪観音菩薩像)右斜側面
小川光三《興福寺 阿修羅像》 など
講演会:7/13(土)午後2時から、2階講堂、定員80人(先着順)
小川光太郎氏(飛鳥園社長)
ギャラリートーク:7/27(土)午後2時〜、企画展示室にて、定員20人(先着順)
解説会:8/11(日)午後2時から、2階講堂にて、高瀬晴之氏(学芸員)定員80人(先着順)
子ども鑑賞会:8/24(土)午後2時〜、定員20組、小学生対象(大人の聴講も可)
絵本よみきかせ:7/14(日)24(水)8/10(土)8/24(土):午後1時30分〜、企画展示室にて
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
開催中またはこれから開催される近現代史や社会問題の展覧会を紹介します。ほっとミュージアムに掲載済みのものに加えて訪問にご利用下さい。ご訪問に際しては当該館の直接情報を必ずご確認ください。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
【北海道】
美幌博物館・美幌農業館
☆美幌町制100周年記念事業・特別展「フィルムで振り返る美幌の歴史」〜10/2(日)
【茨城】
日立市郷土博物館,☆ギャラリー展「戦時下資料の新収蔵展」〜7/28(日)
【栃木】
那須野が原博物館,☆特別展「松方正義と那須野が原」11/23(土・祝)〜令和7年1/19(日)
【千葉】
国立歴史民俗博物館
☆第3展示室特集展示「スクワイア家の記憶
−ある英国人技術者の遺品から−」7/23(火)〜 10/6(日)
【東京】
しょうけい館 (戦傷病者史料館)
☆夏の企画展「海軍 青年たちの戦争―5名の足跡をたどって―」〜9/1(日)
野球殿堂博物館,☆「野球で自由研究! 2024」7/20(土)〜8/25(日)
郵政博物館
☆企画展「令和6年度 新収蔵寄贈展」
併催:万国郵便連合創立150周年記念展「郵便がつなぐ世界」〜7/15(月・祝)
☆常設展示場テーマ展示「切手でみる中国の文化」〜9/23(月・振)
お札と切手の博物館
☆令和6年度 特別展「お札の誕生祭 新しいお札がやって来た!」7/3(水)〜9/1(日)
地下鉄博物館,☆特別展「丸ノ内線開通70周年展〜車両編〜」〜9/1(日)
東京農工大学科学博物館
☆創基150周年記念企画「掛図で学んだ時代ー農工大の教育掛図公開ー」〜11/9(土)
GAS MUSEUM がす資料館
☆「〜近代日本創生の源流を学ぶ〜 若き渋沢栄一 欧州を巡る展」〜9/23(月・振)
日野市立新選組のふるさと歴史館
☆令和6年度夏季企画展「子どもも大人も楽しめる
『江戸時代の終わりと新選組』」7/6(土)〜9/23(月・振)
【神奈川】
横浜開港資料館
☆ペリー横浜来航170周年記念ミニ展示・パート2
「ペリーから伝わったモノたち」〜8/16(木)
【滋賀】
浅井歴史民俗資料館
☆第22回終戦記念展「戦後79年−私の戦争体験記−」7/9(火)〜8/25(日)
【京都】
京都市学校歴史博物館
☆「京都市における新教育の軌跡―京都に眠る「児童本位」の教育の世界―」 〜 9/16 (月・祝)
舞鶴引揚記念館,☆第1回企画展「おもかげを探したその先に」〜7/21(日)
宇治市歴史資料館,☆戦争遺品展「戦時中のくらし」7/6(土)〜9/1(日)
【大阪】
大阪府立中之島図書館
☆第175回大阪資料・古典籍室小展示 「大大阪 都市交通の繁栄」〜7/20(土)
大阪企業家ミュージアム,☆特別展示「企業家たちの珠玉の名言とゆかりの品」〜7/20(土)
【兵庫】
姫路市平和資料館
☆令和6年度春季企画展「狙われた川西航空機姫路製作所
−昭和20年6月22日の悲劇−」〜7/7(日)
【和歌山】
和歌山市立博物館
☆企画展 陸奥宗光伯生誕180周年記念
「陸奥宗光と和歌山―宗光を支えた紀州の賢人―」7/6(土)〜9/8(日)
【広島】
海上自衛隊呉史料館 てつのくじら館
☆呉地方隊創設70周年記念 特別企画展
「はじまりからいま、そしてこの先へ」〜令和7年3/31(日)
菅茶山記念館,☆菅茶山の世界「菅茶山と平田玉蘊(ぎょくおん)」〜8/4(日)
広島大学総合博物館
☆第25回ふむふむギャラリー「キャンパスをのぞいてみよう展」〜7/20(土)
【徳島】
徳島県立鳥居龍蔵記念博物館,☆トピックコーナー「鳥居きみ子の手紙」〜7/28(日)
【佐賀】
佐賀県立佐賀城本丸歴史館
☆テーマ展「鍋島直大と百武兼行 ふたりが見た明治」令和7年3/14(金)〜5/11(日)
【長崎】
長崎市歴史民俗資料館,☆企画展「戦時中のくらし展」〜8/18 (日)
海上自衛隊佐世保史料館,☆特別企画展「第2護衛隊群創設70周年」〜令和7年3/31(月)
西海国立公園九十九島水族館海きらら
☆15周年記念夏の特別展「世界のカメ展〜かわいいカメたち大集合!〜」7/13(土)〜9/23(月・振)
【沖縄】
宜野湾市立博物館,☆慰霊の日写真パネル展「沖縄戦の中の宜野湾」〜7/7(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |