ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16212] 【高知】香美市立やなせたかし記念館/やなせたかし 僕と詩と絵と人生と[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:01:18  

     香美市立やなせたかし記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=39&c=30で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展示「やなせたかし ぼくと詩と絵と人生と」3/29(土)〜9/28(日)
       火曜休館(祝日の場合は翌日)
       やなせたかし記念館 共通券:大人1200円 中高生500円 承認(3歳以上)300円
       ※入館は事前予約制。館サイトのURLより要予約

     香美市香北町で生まれたやなせたかし(1919〜2013)は代表作「アンパンマン」シリーズで広く世間に知られるようになったが、同作が絵本となったのはやなせが54歳、テレビアニメの放映が始まったのは69歳の時のことで、遅咲きの作家だった。
     リニューアルオープンを飾る本展では、20代の頃から様々な活動を精力的におこなってきたやなせの“人生”をテーマに、自筆の“詩”や“絵”といった原画・原稿を中心に、初出展の作品も交えて300点超を展示。やなせ夫妻をモデルとしたドラマの世界も一緒に楽しめる。
    ◆第1会場/企画展「あんぱんまん?アンパンマン?」アンパンマンミュージアム
     1969年の雑誌『PHP』への登場から、やなせが媒体を変えながらも長年にわたって描き続けた「アンパンマン」というヒーロー像を作者自筆の原画原稿で紹介。
      『それいけ!アンパンマン』(フレーベル館、1975年)

    ◆第2会場/企画展「ダン爺な編集長・やなせたかし」詩とメルヘン絵本館
     やなせたかしの生い立ちから新規制作の年譜で振り返りながら、やなせの晩年の作業机の再現や、やなせの多彩なワードローブなど、やなせ自身の人となりが垣間見えるプライベートな資料を紹介。また、30年間作り続けた雑誌『詩とメルヘン』359冊を一挙展示!
     『詩とメルヘン』創刊号(サンリオ、1973年4月号)

    ◆第3会場/企画展「愛をうたう詩人・やなせたかし」別館
     中園ミホ氏が連続テレビ小説『あんぱん』執筆のきっかけとした詩集『愛する歌』を中心に、「ギフトブックシリーズ」「たそがれ詩集」などのやなせが紡ぐ詩の世界を展示。やなせたかしの詩の魅力を紹介し、妻・暢との秘蔵写真など二人の夫婦愛が垣間見える資料も特別展示。
     『愛する歌 第三集』(サンリオ、1969年)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16211] 【香川】高松市歴史資料館/相作馬塚古墳 出土品[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/29(Sat) 00:00:28  

     昭和町の高松市歴史資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=37&c=1で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆高松市有形文化財指定記念特別陳列「相作馬塚古墳 出土品」3/29(土)〜5/6(火・振)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般300円 大学生200円 高校生以下は無料
            65歳以上の方は長寿手帳等年齢を確認できるものの提示で無料
            身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳(ミライロID可)所持者は無料

     本市鶴市町に所在した相作馬塚古墳の竪穴式石室から出土した副葬品が、本年3月に本市有形文化財(考古資料)に指定されることを記念して公開。
     推定全長20m以上で造出が付いた円墳又は帆立貝形古墳・相作馬塚古墳。その竪穴式石室は、墳丘を築く前に先行して造られた「渡来系竪穴式石室」で、石室内から、甲冑やヤリ、鉄鏃などの軍事的な性格をもつ副葬品が、当時の位置を保ったまま出土した。軍事的な性格の強い甲冑や武器類の副葬品から、武人男性の被葬者が推定され、5世紀末の讃岐における最上位層の人物と考えられる。朝鮮半島系の出自又は帰属意識を持ちながらも、畿内で製作されたと想定される甲冑を副葬するなど、倭国内での役割や交流を基盤として地域に根づいた人物だったと考える。
     本展では、相作馬塚古墳の石室から出土した貴重な遺物を展示し、5世紀末の讃岐における社会や文化、朝鮮半島との交流に思いをはせる。

    ☆ロビー展「高松市歴史資料館収蔵名品紹介ー高嵩溪筆 桃太郎絵巻ー」〜5/6(火・振)
     江戸時代に活躍した画人高嵩溪が描いた「桃太郎絵巻」は全長21mという長さゆえ、実物では全容を一度に展示することが難しい絵巻物。作品写真による展示では、桃が流れ着く場面に始まり、桃太郎が姫を救い、鬼たちから宝物を差し出されるまでを描いた桃太郎のお話、その一連の流れを一度に見る。桃太郎の冒険を、高嵩溪の優れた筆遣い、絵巻物ならではの空間構成による場面転換の巧みさに注目し、江戸時代に描かれた館蔵の桃太郎絵巻の魅力に迫る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16209] 【岐阜】奥の細道むすびの地記念館/『奥の細道』(7)〜歌枕を訪ねて[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:57:53  

     大垣市の奥の細道むすびの地記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=9で3/29(土)から開催され・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・  
    ☆第41回企画展「芭蕉の真筆でたどる『奥の細道』(7)〜歌枕を訪ねて〜」3/29(土)〜5/11(日)
       会期中無休
       入館料金:一般300円(18歳未満は無料)

     元禄2年(1689)3月27日、江戸の深川(現・東京都江東区)を出立し『奥の細道』の旅に出た芭蕉。東北・北陸地方を巡り、同じ年の8月20日頃に大垣に至る2,400キロ、150日の旅で訪れた地の中には、「歌枕」と呼ばれる、古来、和歌に詠まれて有名になった名所・旧跡も多い。松島(現・宮城県松島町)や象潟(現・秋田県にかほ市)などの歌枕を巡り、能因・西行ら先人たちと心を重ね合わせた。本展では、歌枕を巡って先人たちの感動を追体験し、新たな創作を重ね続けた芭蕉の姿勢について、ゆかりの作品や資料を通して紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16208] 【岐阜】市歴史博物館/実りの考古学−美濃の農耕事始−[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:56:57  

     岐阜市歴史博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=21&c=0で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「実りの考古学−美濃の農耕事始−」3/29(土)〜5/25(日)
       月曜日(5月5日は開館)、5月7日(水)
       入館料金:高校生以上310円 小中生150円
           以下無料
            岐阜市在住の70歳以上の方(要証明)
            身体障害者手帳、精神障害者保健福祉手帳、療育手帳、
             難病に関する医療受給者証の交付を受けている方と介護者1名
            岐阜市内の小中学生
            家庭の日(4/20(日)5/18(日))の中学生以下と同伴する家族(高校生以上)

     弥生時代の早い時期に稲作の技術が伝わった美濃地域では、大垣市の今宿遺跡や荒尾南遺跡など西濃地域の遺跡で弥生時代の稲作にかかわる遺構や農耕・土木工事に用いられた木製品などが多く見つかる。また、可児市の柿田遺跡からは古墳時代の水制遺構が見つかり、灌漑施設を伴った農耕を行っていたことがわかった。
     本展では、美濃地域で出土した農耕にかかわる遺構や用いられた農工具、まつりの道具を取り上げ、弥生時代に稲作と出会った人々が、古墳時代、古代を経てその後の稲作との関わり方を紹介。
      遠賀川系土器 弥生時代前期 大垣市荒尾南遺跡
      川に作られた水制設備 古墳時代 可児市柿田遺跡
      出土した農具(大足) 古墳時代 可児市柿田西遺跡 など

    講演会:午後2時〜午後3時30分(開場1時30分)、定員170名(先着順)、要申込み
    4/20(日)「発掘調査からわかる柿田・柿田西遺跡の道具とくらし」長江 真和氏(可児市歴史資産課)
    5/11(日)「弥生ムラづくりプロジェクトをとおして考える弥生時代の農具」
                     原田 幹氏(あいち朝日遺跡ミュージアム館長)
     何れも前日午後5時までに、館サイトのフォームまたは電話(058-265-0010)で申込
         定員に達した場合、締切

    学芸員による展示解説:4/13(日)5/9(金)午後2〜3時、1階 特別展示室にて、事前申込不要

    ワクワクゼミナール(子ども講座)「勾玉をつくろう」
     5/3(土)5/4(日)(1)午前10〜11時(2)午前11時〜正午
     定員
    各回15名 対象小学校1年生〜中学校3年生
    各回開始の30分前より整理券を配布1階 エントランスホールにて、受講料200円
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16207] 【東京】大田区立龍子記念館/川端龍子の描き出した世界[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:55:53  

     大田区立龍子記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=188で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆名作展「川端龍子の描き出した世界 生誕140年を迎えて」3/29(土)〜6/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人200円 小中生100円 65歳以上は無料
            65歳以上(要証明)障がい者手帳等をお持ちの方と介護者1名は無料
             ※4/6(日)は、第35回馬込文士村大桜まつり開催に伴い入館無料
     龍子記念館および記念館に隣接する旧川端龍子邸が、国の登録有形文化財(建造物)に登録されたこともあり、生誕140年を記念して、館蔵の代表作を中心に川端龍子(1885-1966)が生涯にわたって描き出した世界を紹介。
     親交のあった日本画家・奥村土牛(1889-1990)は「自分の思うままに、その生涯の仕事をなしつくして散った」と回顧する。同様に伊東深水(1898-1972)も「敢然として自分の主義主張を曲げずに、最後までやり通した」と述べる。両巨匠の語る龍子が成し遂げたこととは何か。最晩年に佐藤春夫が「真に巨匠と呼ぶにふさわしいのは、ただひとり川端龍子」と称えた龍子の画業を、本展では「大作主義への挑戦」、「青龍社の設立と『会場芸術』」、「晩年の作品制作」の3期に分け、その足跡を振り返る。
    川端龍子《使徒所行讃》1926年
        《一天護持》1927年
        《草の実》1931年
        《立秋》1932年
        《香炉峰》1939年
        《爆弾散華》1945年
        《倣赤不動》1946年
        《龍子垣》1961年
        《阿修羅の流れ(奥入瀬)》1964年
     谷保玲奈の作品展「け這う」を併催(全会期)
     伝 俵屋宗達《桜芥子図襖》(江戸時代、17世紀)を特別展示(3/29(土)〜4/13(日))

    ・アトリエ内の作品鑑賞:金土日祝の午前11時30分〜正午、午後1時30分〜2時
      アトリエ内に入って見学可(各回先着15名)※イベント開催時を除く、館サイトより要申込

    ・トークセッション:5/18(日)午後1時30分〜3時
    谷保玲奈氏×岡安賢一氏(ビデオグラファー)小金沢智氏(キュレーター)×木村拓也氏(副館長)
         館サイトより要申込
    ・ギャラリートーク:3/30(日)4/20(日)5/5(月・祝)5/25(日)6/22(日)午後1時〜40分程度
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16206] 【東京】明治神宮ミュージアム/皇后のまなざし[3/29(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 23:54:50  

     明治神宮ミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=212で3/29(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「皇后のまなざし」3/29(土)〜6/22(日)
       木曜休館(祝日の場合は開館、5/1も開館) 
       入館料金:一般1000円 高校生以下900円
            小学生未満無料 小学生以下の入館は保護者の同伴要

     嘉永3年(1850)御生年の昭憲皇太后は、幕藩体制の終焉より未曾有の国難の中、明治元年(1868)に皇后となられ、天皇を内よりお支えになり、皇后のお立場から我が国の近代化にお力を注がれた。
     本展は、新しい時代の皇后として女子教育の振興や社会福祉、 殖産興業の一端を担った洋装の積極的な導入等、 今日の皇室にも受け継がれている昭憲皇太后の御事績の数々を、 明治神宮所蔵のゆかりの品々で紹介。
    4/26〜5/6 宝物殿 特別公開(午前10時〜午後4時(入館は3時30分まで)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16203] 【茨城】水戸市立博物館/「戦国武将書翰集」の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:05:28  

     水戸市立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=5で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展歴史部門 特別公開「戦国武将書翰集」の世界 〜5/25(日)
       月曜日および祝日、5/7(水)休館、5/3(土・祝)〜5/6(火・振)は開館
       入館無料 

     近年、水戸市内で豊臣秀吉、明智光秀、斎藤道三、長宗我部元親など名だたる戦国武将が出した書状15点が発見された。水戸市立博物館に寄託され「戦国武将書翰集(しょかんしゅう)」と名付けられた15点の古文書全点を始めて展示・公開。新発見の古文書から明らかとなった戦国時代の舞台裏を紹介。

    ギャラリートーク:4/20(日)5/3(土・祝)5/18(日)午後2時〜30分
     3階展示室にて、藤井達也氏(学芸員)申込不要、時間までに会場に集合
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16202] 【福島】いわき市石炭・化石館/海の生命(いのち) 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:04:53  

     いわき市石炭・化石館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=07&c=14で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「海の生命(いのち)」〜5/11(日)
       第3火曜日(第3火曜日が祝日・振替休日の場合は翌日)
       入館料金:一般660円 中高大生440円 小学生330円
            65歳以上のいわき市在住者は、無料
         身体障害者手帳、療育手帳又は精神障害者保健福祉手帳を所持者は無料(介護者1名も)

     地球全体のおよそ7割を占める海に、生命の誕生から現在まで、暮らしてきたさまざまな生き物。その生命の歴史を海の生物の化石や剥製、模型などからひもといて紹介。
    (1)海は生命のふるさと
     原始の地球の海に、シアノバクテリアの数十億年にわたる光合成によって大量の酸素がもたらされ、多様な生物相が誕生した過程をストロマトライトとともに解説。
    (2)先カンブリア時代・古生代カンブリア紀の生物
     約6億年前に登場し4億年前に栄えた三葉虫の化石などを展示し、この時代の生物について詳しく解説。
    (3)最初に背骨を持った生物〜魚類〜
     最初に背骨を持った魚類として、シーラカンス類やサメ類の各種標本を紹介し、絶滅した太古の魚類と現生の魚類を比較。
    (4)中生代の海は爬虫類の王国
     中生代の海で繁栄したクビナガリュウやモササウルスなどの海生爬虫類化石を展示し、当時の生物相を解説。
    (5)海に戻った哺乳類
     脊椎動物の進化の中で、哺乳類の一部は新生代になると再び海へ戻り誕生した鯨類の化石や頭骨を展示し、海に適応した哺乳類の進化を解説。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16200] 【山形】出羽桜美術館/桜の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:03:01  

     天童市の出羽桜美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=35で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「桜の美展」〜5/11(日)

    月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般600円、高大生400円、小中生200円

     春の訪れとともに一斉に開花する桜は日本人の最も愛する花で、日本人の美意識と響き合い、古来より文学や美術にも取り入れられ親しまれた。桜に因んだ工芸品をコレクションした館蔵品から、桜樹文小袖や柿右衛門様式桜花文瓶、蒔絵桜文硯箱等、桜への思いがあふれる作品を約50点紹介。
     また、一つ一つが表情豊かな『つるし飾り』も数多く展示し、華やかさを添える。
          古伊万里総桜文皿
          蒔絵枝垂桜文棗  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16199] 【山形】酒田市美術館/コンドウアキのおしごと展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/28(Fri) 00:02:00  

     酒田市美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=06&c=27で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「コンドウアキのおしごと展 作家生活20周年記念
      〜「リラックマ」「うさぎのモフィ」から「ゆめぎんこう」まで〜」〜5/11(日)
         3月は月曜休館(祝日の場合は翌日)、4月より無休
         入館料金:一般1200円 高校生600円 中学生以下無料

    「リラックマ」の原作者、コンドウアキの最新絵本『ゆめぎんこう』は、ペンギンのぺんぺんが営む「夢」を扱うお店が舞台。アメになった夢の数々を買いに来るお客さま、売りに来るお客さまとのふれあいの中でぺんぺんが体験する夢の世界を表現。
     コンドウアキのデビュー作『木からおりたミカン』(みかんぼうや)から、最新作となる『ゆめぎんこう』まで、コンドウアキ作品を幅広く、網羅的に紹介。
      『ゆめぎんこう』白泉社 2020年
      『うさぎのモフィ もりのまいにち』主婦と生活社 2021年
      『リーとスーのどこ?どこ?どこ?』教育画劇 2019年
      『リラックマここにいます』主婦と生活社 2025年
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -