|
市立枚方宿鍵屋資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=122で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・☆門真市立歴史資料館・市立枚方宿鍵屋資料館・淀川資料館合同企画
「淀川改修150年―その歴史をふりかえる―」【個別テーマ】「明治18年の淀川洪水」〜12/11(水)
火曜休館
入館料金:大人200円 高大生(学生証提示)100円 中学生以下 無料
明治期の改修から150年の節目の年を迎える淀川。3館が立地する北河内地域は、淀川の流れによって肥沃な土が運ばれ、豊かな穀倉地帯である一方、何度も洪水の被害にも悩まされた。
今から150年前の明治7年(1874)、政府は外国人技師を招くなどして、淀川では近代的治水事業が実施されたが、枚方付近の堤防決壊を要因とした明治18年(1885)の淀川洪水(通称「伊加賀切れ」)が発生し、大阪府下に甚大な被害をもたらした。本展では枚方市およびその周辺地域にのこる資料から明治18年の淀川洪水の様子を復元。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
きしわだ自然資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=81で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「海のめぐみをいただきます!」〜令和7年1/13(月・祝)
祝日を除く月曜と12/29〜1/3 休館
入館料金:高校生以上400円 中学生以下無料
4歳以下の幼児は要保護者同伴
周囲を海に囲まれた日本では、人々は多くの海のめぐみを食し、各地で独自の食文化が形成された。水産物が海の中でどのような姿やくらしをしているのか、またどうやって食材の形になったのか、本展では、水産物を代表する3つの生物をテーマとして、「海でのくらし=環境と生態」、「加工のひみつ」、「水産業の仕事」というテーマで学ぶ。大阪湾の水産物や魚食文化、漁業についても紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
さかい利晶の杜http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=72で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「近世堺の豪商 米屋甚兵衛の家業と文化」〜令和7年1/13(月・祝)
12/17(火)と年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:大人300円 高校生200円 中学生以下無料
障がいのある方と介助者、堺市内在住65歳以上の方は無料です
近世都市堺の商業の中心地であった堺宿院、現在のさかい利晶の杜敷地内には、豪商米屋甚兵衛(こめやじんべえ)が店を構え、米甚(こめじん)の通称で酒造業を営んでいた。建物は80年前の昭和19(1944年)、第二次世界大戦下の建物疎開で取り壊されたが、館の観光案内展示室のジオラマ模型に再現されている。堺市博物館に所蔵される米屋甚兵衛の史料と書画をを展示し、米屋甚兵衛の家業と文化の一端を紹介。
華々しい中世都市堺に比べて、静かなイメージの近世都市堺ですが、そこには平和で安定した生活を営む町衆が暮らしており、平安と繁栄を享受する成熟した社会が実現していた。米屋甚兵衛の家業と文化をとおして、近世都市堺の魅力に触れる。
学芸員による学芸講座:11/30(土)1階 茶室広間にて、午後2〜3時30分、要予約先着40名
「近世堺−持続可能な都市社会−」
学芸員による展示解説:12/1(日)午後2時〜20分
2階 企画展示室、申込不要、直接会場へ
開館10周年 シンポジウム「利晶の杜で知る近世都市の魅力」
令和7年1/12(日)2階 講座室にて 午後2〜4時
吉田 豊 氏(摂泉堺郷土史研究所長)
岡田 光代 氏(元大阪公立大学准教授)
矢内 一磨氏(学芸員)
館サイト、もしくは電話(072-260-4386)で申込12/10(火)午前9時〜、先着40名
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
百舌鳥の堺市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=69で本日11/23(土・祝)から開催の展示を
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「羅漢・役行者・行基−山の修行者の系譜―」〜12/22(日)
月曜休館
入館料金:一般 200円 高大生100円 小中生50円
堺市在住・在学の小中学生は無料
堺市在住の65歳以上、障害のある方は無料(要証明書)
11/23(土・祝)・24(日)は、「関西文化の日」として無料
人里離れた山林は俗塵から離れた清らかな地として、仏道修行の場となった。
本展では仏教美術の優品を中心に、山林修行に励んだとされる羅漢、役行者、行基に焦点を当てる。令和2年度に個人から寄贈を受け、令和5年度に修理を実施した行基菩薩像(一幅、室町時代)をはじめ、5点を初出品。
第1章 役行者と修行の山
【市指定】法起菩薩曼荼羅図 1幅 室町時代 南区・�匯�
木造前鬼像・後鬼像 各1躯 江戸時代 東区・野尻町内会
木造蔵王権現立像 1躯 平安時代 中区・海岸寺
【国重文】木造大日如来坐像 1躯 平安時代 河内長野市・岩湧寺
【市指定】木造愛染明王坐像 1躯 平安時代 河内長野市・岩湧寺
第2章 山林修行者としての行基
行基菩薩十三歳像 1幅 江戸時代 中区・華林寺
行基菩薩像 1幅 江戸時代 西区・塩穴寺
行基菩薩像(行基講資料) 1幅 室町時代 堺市博物館
第3章 仏弟子・羅漢
【国重文】十六羅漢像 16幅 南北朝時代 南区・法道寺
【市指定】釈迦三尊十六羅漢像 19幅 室町時代 貝塚市・吉祥園寺
学芸講座:12/14(土)午後2〜3時30分
定員80人、学芸員による、博物館ホールにて、講座のみは無料
展示解説:12/8(日)12/21(土)午後2時〜約45分
定員各回20人、学芸員による、展示場企画展コーナー
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
森ノ宮の大阪国際平和センター(ピースおおさか)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=48
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆平和祈念展交流展 「終わらなかった戦争 モノとマンガで知るシベリア抑留」〜12/27(金)
月曜休館
入館料金:大人250円、高校生150円、中学生以下無料
65歳以上・障がい者の方も無料(要証明書)
では、さきの第二次大戦における兵士、戦後強制抑留者、海外からの引揚者の労苦を後世に伝える平和祈念展示資料館(東京都新宿区)の交流事業。戦争終結後、シベリアを始めとする旧ソ連やモンゴルの酷寒の地において、乏しい食料と劣悪な生活環境の中で過酷な強制労働に従事させられた戦後強制抑留者(シベリア抑留者)。約60万人のうちおよそ5万5千人が命を落とした。抑留者の帰国は1946年に始まったが、1956年まで帰国できなかった人もいた。
本展では、抑留者たちがラーゲリ(収容所)で使用していたモノを、シベリア抑留を体験した漫画家・斎藤邦雄氏が描いたマンガ作品をまじえて紹介し、終戦後も続いた彼らの労苦を伝える大阪出身の抑留者がソ連と日本の間で交わした郵便葉書や、日本国内で抑留者の家族が展開した帰還促進運動に関する資料を紹介。
「望郷」斎藤邦雄
抑留者が飢えに耐えかね、袖の部分をパンと交換した防寒外套
「パンの切り分け」斎藤邦雄
大阪府出身の抑留者がラーゲリ(収容所)から家族に宛てて書いた俘虜用郵便葉書
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上狛の京都府立山城郷土資料館(ふるさとミュージアム山城)http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=160で開催中の特別展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度特別展「南山城の戦国時代」〜12/8(日)
月曜日(祝日は開館、翌日休館)、12/28〜1/4
入館料金:一般200円 小中生50円
65歳以上、障害者手帳をお持ちの方と介護者は無料
応仁・文明の乱(1467〜1477)を端緒として約100年間続いた戦国時代に、南山城地域では、室町幕府の管領家のひとつ畠山氏の跡目争いが繰り広げられ、対立が長期化。戦いに疲弊した国人達は団結して畠山氏を追い出し、八年間に及ぶ自治を獲得したのが山城国一揆(1485)。
従来、国人達の自治は明応二年(1493)に解体されると考えられていたが、近年発見された尾張構井家文書の調査で、戦国時代を通じて国人達は自衛のためのネットワークを構築していたと判明。また、国人達が築いた城館跡から、南山城の城館の構造や特徴が明らかとなってきた。
本展覧会で、近年の調査・研究成果を基に、考古資料や歴史資料を一堂に会し、戦国時代の南山城の姿に迫る。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
向日市文化資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=142で開催中の企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「中世の乙訓・西岡と物集女氏・物集女城」〜令和7年1/13(月・祝)
月曜(祝日の場合は翌日)12/28(土)〜1/4(土)休館
都である京都へ、南西から入る際の重要地点に位置する乙訓(おとくに)・西岡(にしのおか)。かつてこの地に点在した中世城館を代表する遺跡である物集女(もずめ)城跡が、2024(令和6)年10月に国の史跡となった。令和7年は、西岡における物集女氏最後の当主となった宗入が、織田信長配下として西岡全体の支配者となった細川藤孝の家臣に謀殺されてから450年目にあたり、物集女城跡出土考古資料や 物集女地区近世古文書などを紹介。
物集女城跡出土考古資料
清浄華院所蔵聖聚院開基坐像及び関係古文書
物集女地区近世古文書
物集女城跡国史跡記念シンポジウム:令和7年1/11(土)午前10時から午後5時まで
永守重信市民会館ホール(向日市文化資料館から徒歩3分)にて
中井 均氏(滋賀県立大学名誉教授)
仁木 宏氏(大阪公立大学大学院文学研究科教授)
山村亜希氏(京都大学地球環境学堂教授)
稲葉継陽氏(熊本大学永青文庫研究センター教授)
中西裕樹氏(京都先端科学大学全学共通教育機構特任准教授)
福島克彦氏(大山崎町歴史資料館館長)
馬瀬智光氏(京都市文化財保護課埋蔵文化財係長)
中島信親氏(公益財団法人向日市埋蔵文化財センター調査係長兼普及係長)
中西昌史氏(向日市立第2向陽小学校校長)
玉城玲子氏(向日市文化資料館館長)
定員400名(事前申込制、11/30(土)必着)応募多数の場合は抽選
シンポジウム専用申込フォームから。https://ws.formzu.net/dist/S627996768/シンポジウム専用申込フォーム
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
祇園四条のZENBI-鍵善良房-KAGIZEN ART MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=75 で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆鍵善良房コレクション「鈴木悦郎生誕100年記念−ひびをたのしく」〜令和7年3/9(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/28〜1/3)休館
入館料金:一般1000円 中高大生700円 小学生以下無料
障がい者手帳などお持ちの方は700円
午前10時〜午後6時(9/7は午後1時から、10/19は午後2時から、入館は閉館30分前まで)
戦後の日本を彩り、女性の「あこがれ」を表現した中原淳一(1913-1983年)の雑誌『ひまわり』『それいゆ』で挿絵を手掛けた主な作家の一人に、鈴木悦郎(1924-2013年)がいる。
昭和から平成にかけて活躍した悦郎は、優しい色合い、繊細な線、愛らしいモチーフが持ち味で、どこか懐かしさを感じさせ、御菓子司鍵善良房で使われている、淡い色目の包装紙も悦郎のデザイン。また悦郎は包装紙や掛け紙だけでなく、菓子のデザインも手がける。
本展では鈴木家協力のもと、鍵善が所蔵する絵画作品を中心に、菓子デザインの原画とその木型も展示。悦郎が描き出した優しくあたたかい世界に触れる。
原画《花びら餅》1980年代 アクリル
《陽光》2001年 アクリル
《みのり》1985年 アクリル
《ひいな》1986年 アクリル
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
軽井沢安東美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=157で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開館2周年記念特別企画「藤田嗣治の愛しきものたち」〜令和7年2/18(火)
水曜休館(祝日の場合は翌日)12/31(火)1/21(火) 休館
入館料金:大人2300円 高校生以下1100 円
1920年代「乳白色の裸婦」を描いて一躍時の人となった藤田嗣治だが、時代の変化とともにモチーフも移ろいでゆく。藤田が描いたのは、彼に寄り添い、癒しとなったものたち、また彼が愛し慈しんだ身近な存在であった。例えば、裸婦像には藤田と深い友情で繋がったキキや三番目の妻ユキ、四番目の妻マドレーヌ。そして彼が愛用したであろうインクやレターセット、時計や眼鏡などが描き込まれた。戦争責任をめぐる問題で傷つき、日本を飛び出してフランスに永住してからは聖母子や子どもを多く描く。子どものいなかった藤田は「一番愛したい子供」として想像上の子どもの姿を描き、猫は常に彼のそばにいた。
本展では「藤田嗣治の愛しきものたち」と題し、その時々に藤田が愛しみ描いたモチーフから彼の人生を垣間見る。約200点に及ぶ館蔵コレクションから、作品に込められた藤田の愛に触れる。
初公開となる、藤田嗣治の《自画像》1928年 油彩・キャンバス
写真「藤田と君代夫人」ヴィリエ・ル・バクルの自宅庭にて
写真「君代に寄り添う藤田」ヴィリエ・ル・バクルの自宅内にて
藤田嗣治 自筆の手帳(1939年9月〜1940年4月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
諏訪市原田泰治美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=54で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第一展示室 企画展「鉄拳パラパラ漫画展」〜12/1(日)
月曜休館(祝日開館)12/27〜1/1休館
入館料金:大人840円 中高生410円 小学生200円
障がい者(大人)410円
発表当時、海外でも大きな反響を呼び注目を集めた『振り子』、また信濃毎日新聞創刊140周年記念に合わせ発表された『家族のはなし』。特に長野県に住む者には親しみ深い、鉄拳さんのパラパラ漫画の代表作。パラパラ漫画というジャンルが、鉄拳の手に掛かると、映像化もされ人々を感動の渦に巻き込んだ。本展では、代表作『家族のはなし』『きらり輝く』をはじめ、約4,300点を映像などと共に展示。
☆第二展示室 企画展「原田泰治と行く 乗り物の旅」〜令和7年4/6(日)(予定)
月曜休館(祝日開館)、展示替え日(12/3)年末年始
原田泰治の作品には、ローカル線、路線バス、子ども達の自転車や港の漁船など「乗り物」が描かれている。風光明媚な観光地ではなくあえて人々の暮らしを描いたその作品に様々な「乗り物」が登場。描かれた乗り物は生活の足として欠かせない車や、小範囲の移動に便利な自転車、仕事に必要な漁船や農業車、観光産業としての手漕ぎボートなど多岐にわたる。本展では原田泰治が日本各地の乗り物のある風景の中から精選した57作品を紹介し、原田がデザインした上田電鉄別所線ラッピング電車「自然と友だち号」のデザインパネルや写真等も併せて展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | |