|
Quitaさん、こんにちは
>1月11日、名古屋市美術館の「空想旅行案内人 ジャン=ミシェル・フォロン」に行ってきました。
東京ステーションギャラリーでされている時にも期待していたのですが、今、名古屋に来ているのですね。開始までに紹介し漏らしてしまいましたね。
>残念ながら今ひとつだった感じです。「空想旅行案内人」とは自身の名刺に書かれている肩書きです。
あら、ちょっと残念ですね。物足りないところがあられたのでしょうね。「空想旅行案内人」のタイトルもセンス良いなぁと思っていたのですが、本人の名乗りなのですね。「空想」ですから、実際の風景は期待していませんが、異空間をゆく、絵本のような雰囲気は宣伝物で見る限り、心安らぐには良さそうです。ちょっと、最近見ていない、有元利夫の作品を思い出したりしました。
次回巡回は、あべのハルカス美術館 なので、そこで行くつもりです。
明日香 光二/馬場 英明
立命館大学前の京都府立堂本印象美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=1で本日から始まった企画展を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年度企画展「歴史画パラダイス」1/21(火)〜3/30(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般510円 高大生400円 小中生200円
65歳以上(要公的証明書)、障害者手帳提示者(介護者1名を含む)は無料
堂本印象(1891-1975)は、生涯にわたり数多くの歴史画を描く。本展では、館蔵品から、大正時代の《維摩》をはじめ、戦後の第一作となる《太子降誕》、絶筆の《善導大師》など、歴史人物を題材にした初期から晩年の代表作の他、今回は特別に、京都の神社に奉納した神様の絵も展示。浄土宗信者であり、法然上人にまつわる作品なかでも、昭和6年(1931)の帝展に出品した《大原談義》(知恩院蔵)や法然上人の教えを抽象的に表現した《法然上人一枚起請文》を発表。深い研究と考証による作品から、独創的な抽象表現まで。
堂本印象《楠公父子》1944年
《維摩》1923年
《法然上人一枚起請文》1970年
《恵美須大神》1973年
《太子降誕》1947年 など
京都新聞ニュースカフェ 講演会:2/11(火・祝)午前10時30分〜
「堂本印象の転換点!? ー歴史画での模索ー」大原嘉豊氏(京都国立博物館 教育室長)
会 場:京都新聞文化ホール(京都市中京区烏丸通夷川上ル 京都新聞ビル7階)
料金1,000円(本展観覧券1枚付き) 館サイトのフォームより要申込み
親子イベント「絵本作家から学ぶ日本画の魅力」2/2(日)午後1時30分〜2時30分
谷口智則氏(絵本作家) 新館展示室にて、入館券のみ
定員:12組24名(中学生以下とその保護者)館サイトのフォームより要申込み
ギャラリートーク:2/22(土)3/1(土)午後2時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
烏丸今出川のハリス理化学館同志社ギャラリー http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=17で本日から始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第33回企画展示「京田辺と同志社ー考古学の世界−」1/21(火)〜2/22(土)
月・祝休館
入館無料
同志社大学京田辺キャンパスは1986(昭和61)年現在の京田辺市に開校され、敷地内の遺跡の確認と発掘調査が行われた。調査の結果、弥生時代から中世にわたる各時代の遺跡・遺物が見つかり、遺構保存も行われる。京田辺には大学構内を越えて歴史的に重要な遺跡が数多く存在し、京田辺市所蔵の資料と共に、京田辺地域の歴史を垣間見る。
石鏃・石錐・石包丁 [三山木遺跡] 京田辺市蔵
須恵器・土師器 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
弥生土器・石包丁 [狼谷遺跡] 京田辺市蔵
鍍金銅鋲 [下司古墳群] 同志社大学歴史資料館蔵
鍬先状鉄器・刀子・鉇・鉄鏃・銅釦 [田辺天神山遺跡] 同志社大学歴史資料館蔵
須恵器硯 [松井窯跡] など
「京田辺キャンパスの遺跡散策ツアー」 2/22(土)午後1時から
若林邦彦氏(同志社大学歴史資料館教授)
同志社大学歴史資料館前(同志社大学京田辺キャンパス内 知真館2号館)集合
定員25名/無料/館サイト
または同志社大学歴史資料館HP(https://hmuseum.doshisha.ac.jp/)
のフォームより事前申込(申込締切:2/21)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
上野公園の東京国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=126で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆開創1150年記念 特別展「旧嵯峨御所 大覚寺
ー百花繚乱 御所ゆかりの絵画ー」前期:1/21(火)〜2/16(日)
後期:2/18(火)〜3/16(日)平成館 特別展示室
月曜休館(2/10(月)2/24(月・振)は開館)2/25(火)休館
入館料金:一般2100円 大学生1300円 高校生900円
中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料(要学生証、障がい者手帳など)
京都西北に位置し、風光明媚な王朝貴族遊覧の地として愛された嵯峨(さが)。平安初期、嵯峨天皇(786〜842)は離宮・嵯峨院を造営し、空海(774〜835)の勧めで持仏堂に五大明王像(現存せず)を安置し、貞観18年(876)に皇女・正子内親王の願いで大覚寺としてが開創された。
寺内の中央に位置する宸殿は、元和6年(1620)に後水尾天皇に入内した和子(東福門院)の女御御所を移築したものと伝えられ、内部を飾る襖絵・障子絵などの障壁画は、安土桃山〜江戸時代を代表する画家・狩野山楽(1559〜1635)の代表作として重要文化財に指定され、本展ではこれらのうち120面を超える障壁画のほか、信仰の歴史を跡付ける歴代天皇の書や、平安時代後期の仏像を代表する明円作「五大明王像」など、密教美術の名品も公開。
第1章
重要文化財 五大明王像 明円作 平安時代・安元3年(1177)
第2章
重要文化財 後宇多天皇像 鎌倉時代・14世紀 前期展示
国宝 後宇多天皇宸翰 弘法大師伝 後宇多天皇筆 鎌倉時代・正和4年(1315)前期展示
国宝 後宇多天皇宸翰 御手印遺告 後宇多天皇筆 鎌倉時代・14世紀 後期展示
第3章
重要文化財 太刀 銘□忠(名物 薄緑〈膝丸〉)鎌倉時代・13世紀
重要文化財 太刀たち 銘 安綱(名物 鬼切丸〈髭切〉)平安〜鎌倉時代・12〜14世紀 京都・北野天満宮蔵
第4章
重要文化財 牡丹図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
重要文化財 紅白梅図 狩野山楽筆 江戸時代・17世紀
重要文化財 松鷹図 狩野山楽筆 安土桃山〜江戸時代・16〜17世紀 前期展示
重要文化財 野兎図 渡辺始興筆 江戸時代・18世紀
写経体験「嵯峨天皇の祈り〜心の経をなぞる〜」平成館小講堂にて、講座午後1時30分〜3時(1時受付)
各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
参加費1500円(写経用紙、筆ペン付き)
2/6(木) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)
2/21(金) 尾池泰隆氏(大本山大覚寺財務担当執行)
3/14日(金) 喜和田龍光氏(大本山大覚寺教務担当執行)
嵯峨御流いけばな体験:平成館小講堂にて、講座午後1時30分〜3時(1時受付)
各回定員15人、公式サイトのフォームにて申込、先着順、定員に達し次第締切
参加費2000円、開催日によって制作するいけばなは異なる
2/5(水) 東京御流司所
2/9(日) 東京公友会司所
2/11(火・祝) 東京司所
2/23(日・祝) 埼玉司所
3/11(火) 神奈川司所
連続講座「百花繚乱 大覚寺の名宝」必ず2日間参加できる方が対象
平成館大講堂にて、開場は12時45分を予定
定員380名(公式サイトの申込フォームから事前申込、応募者多数の場合は抽選)
2/28(金)午後1時15分〜4時5分
ごあいさつ 喜和田龍光(大覚寺教務担当執行)
第1講 「華と心経の寺の1200年ー大覚寺の歴史」金井裕子氏(教育講座室長)
第2講「仏師明円と大覚寺五大明王像」増田政史氏(特別展室研究員)
第3講「大覚寺中興の祖 後宇多天皇の三つの肖像」土屋貴裕氏(絵画・彫刻室長)
第4講「密法を伝える書 大覚寺の後宇多天皇宸翰」樋笠逸人氏(奈良国立博物館 美術室研究員)
第5講「『薄緑/膝丸』『鬼切丸/髭切』にみる日本刀の特質」佐藤寛介氏(特別展室長)
3/1(土)午後1時15分〜4時5分
第6講「正寝殿の剣璽間の由緒」猪熊兼樹氏(工芸室長)
第7講「帳台構の桐竹蒔絵」福島修氏(特別展室主任研究員)
第8講「大覚寺の飾金具」清水健氏(工芸室主任研究員)
第9講「宸殿・正寝殿の障壁画の謎」金井裕子氏(教育講座室長)
事前質問への回答ほか 金井裕子氏、増田政史氏
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
太宰府市の九州国立博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=71で本日からはじまった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「はにわ」前期:〜3/16(日)後期:3/18(火)〜5/11(日)
月曜休館(2/24(月・振)4/28(月)5/5(月・祝)は開館)2/25(火)5/7(水)は休館)
午前9時30分〜午後5時(金土は8時まで、入館は閉館30分前まで)
入館料金:一般2000円 高大生1200円 小中生800円
王の墓である古墳に立て並べられた素焼きの造形・埴輪は、1750年ほど前に始まり、約350年間、時期や地域毎に個性豊かに作られ、王を取り巻く人々や当時の生活の様子を今に伝える。中でも最高傑作の「埴輪 挂甲の武人」が国宝に指定されて50年を記念し、アメリカのシアトルから兄弟埴輪の「挂甲の武人」も来日。
史上初!埴輪 挂甲の武人 5体勢揃い!
国宝 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市飯塚町出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市成塚町出土 古墳時代・6世紀 群馬・相川考古館蔵
埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市出土 古墳時代・6世紀 アメリカ・シアトル美術館蔵
埴輪 挂甲の武人 群馬県伊勢崎市安堀町出土 古墳時代・6世紀 千葉・国立歴史民俗博物館蔵
重文 埴輪 挂甲の武人 群馬県太田市世良田町出土 古墳時代・6世紀 奈良・天理大学附属天理参考館蔵
埴輪 踊る人々 埼玉県熊谷市 野原古墳出土 古墳時代・6世紀 東京国立博物館蔵
三重県指定有形文化財 馬形埴輪 三重県鈴鹿市 石薬師東古墳群63号墳出土 古墳時代・5世紀
茨城県指定有形文化財 埴輪 乳飲み児を抱く女子 茨城県ひたちなか市 大平古墳群出土 古墳時代・6世紀
重文 猿形埴輪 伝茨城県行方市 大日塚古墳出土 古墳時代・6世紀
埴輪 鍬を担ぐ男子 群馬県伊勢崎市 赤堀村104号墳出土 古墳時代・6世紀
重文 子持家形埴輪 宮崎県西都市 西都原古墳群出土 古墳時代・5世紀
犬形埴輪 群馬県伊勢崎市 剛志(上武士)天神山古墳出土 古墳時代・6世紀
武人埴輪模型 吉田白嶺作 大正元年(1912年)など
記念講演会:3/16(日)1階ミュージアムホールにて、午後2〜3時30分、定員280名、要事前申込・無料
「国宝「埴輪 挂甲の武人」の歴史的意義 −最新の修理と調査−」
河野正訓氏(東京国立博物館主任研究員)
申込方法:
往復はがき、もしくは申込専用サイトで受付、締切:2/26(水)必着
郵便番号、住所、希望者全員の氏名(ふりがな)、電話番号、人数(1通につき最大2名まで受付可)を明記
〒810-0001 福岡市中央区天神1-4-1 西日本新聞イベントサービス「はにわ展」係
返信用表面/郵便番号、住所、氏名を記入、2名で応募の場合は各氏名を明記、応募多数の場合は、抽選
リレー講座:もっと楽しもう!特別展「はにわ」:
1階ミュージアムホールにて、午後2〜3時、定員280名、事前申込不要・入館券要
第1回:1/25(土)「埴輪になれなかったものたち」白井克也氏(学芸部長)
「きっとあなたも円筒埴輪が好きになる」岸本 圭氏(展示課主任研究員)
第2回:2/1(土)「かわいさいっぱい!動物埴輪たち」小澤佳憲氏(展示課主任研究員)
「古墳時代のファッションチェック」桑原有寿子氏(企画課研究員)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
北九州市立小倉城庭園 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=12で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「城下町小倉の秘密〜時を紡ぐ物語」〜3/23(日)
会期中無休
開館時間:午前9時〜午後7時(1/31までは8時、入館は閉館の30分前まで)
入館料金:一般350円 中高生200円 小学生100円
慶長5(1600)年9月15日の関ケ原の合戦の後、小倉藩主となった細川忠興は、慶長7(1602)年1月に小倉城の鍬入れを行い、同年11月小倉城に入城し、同時に小倉城下町の建設も行ったので現在の町の基本は、この時につくられた。本展は、『豊国名所』など江戸時代に描かれた小倉の風景画と小倉藩士屋敷絵図や出土文化財などから、江戸時代小倉の町の様子を覗く。江戸時代の小倉を遺物や古地図を通じて体感。
小倉城庭園学芸員と城下町小倉を歩こう〜長崎街道
2/2(日) ※雨天中止
第1回:午前10時〜正午 第2回:午後2〜4時 小倉城庭園企画展示室集合
30分間の小倉城下町についての講話のあと、常盤橋西勢溜から清水口門跡まで長崎街道に沿って徒歩
参加費:大人500円 小中生300円
参加人数:1回20名 要事前申込、館サイトのフォームより
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
天理大学附属天理参考館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=39で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第97回企画展「墳墓のインテリアデザインー墳墓観の変遷 漢から唐へー」〜3/3(月)
1/21・1/28(火)・2/4(火)・2/12(水)・2/18(火)休館
入館料金:大人500円 小中高生300円
古代中国大陸では、墳墓の埋葬主体部は死後のすみか、つまり「陰宅」とみなされ、墳墓も陰宅として主体部の天井・床・四壁に用いられる構築材に、様々な装飾手法で図像や紋様がほどこされ空間がデザインされた。また各種副葬品がインテリア用品として、死後の必需品としてそれぞれの役割をもって配置され、それぞれの時代の人々が、墳墓のインテリアに、何を期待し何を求めたのかを読み解く。
加彩武人 唐(7世紀)
加彩鎮墓獣 唐(8世紀)
加彩楽舞女子 唐(7世紀)
空心彩絵土專 漢(前2世紀〜後1世紀)*土專は1字
青磁堆塑罐 六朝前期(3世紀中葉〜4世紀初) など
記念講演会:2/1(土)研修室にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「中国陶俑の魅力」小林 仁 氏(大阪市立東洋陶磁美術館 学芸課長代理)
定員100名(当日先着順、当日午前9時30分より受付にてチケットを販売)
受講料700円(入館料含む)
トーク・サンコーカン(学芸員による講演会)1/23(木)研修室にて、午後1時30分〜3時(開場1時)
「墳墓のインテリアデザインを考える ー漢〜唐時代の墳墓観ー」江 介也氏(学芸員)
定員100名(当日先着順)入館券のみ
マンデートーク:1/27(月)2/17(月)午後0時30分〜1時20分〔3階企画展示室〕
江 介也氏(学芸員)入館券のみ
ギャラリートーク:2/6(木)午後1時30分〜2時30分〔3階企画展示室〕
江 介也氏(学芸員)入館券のみ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
こんにちは
1月18日、愛知県美術館の「パウル・クレ-展 ─ 創造をめぐる星座」に行ってきました。偶然にも2週連続で初日に行くことになりました。
タイトルはパウル・クレーですが、周辺の人との交流に焦点をあてているので、カンディンスキー、マルケ、ピカソ、ミロ等、他の人の作品もかなりあります。カンディンスキーとは並び称されることも多いですが、最初の方にカンディンスキーとの基本的な違いが解説されていました。カンディンスキーは純粋な表現指向なのに対してクレーは何かを表現しようとしているとのことです。これは音楽と比べるとわかりやすいと思います。カンディンスキーはちょうど交響曲のような絶対音楽、クレーは標題音楽と解釈しました。そう考えると、今回は現代美術の展覧会でよくある「無題」作品がないのが納得いきます。
展示は周辺にも触れながら時代順になっています。最初の方の作品も良いですが、よくクレーの代表としてされている作品は晩年のものです。これは一見抽象的に見えますが、実際はモチーフがあります。
播磨町大中の兵庫県立考古博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=163で始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆冬季企画展「弥生の墓ー玉津田中遺跡の方形周溝墓ー」1/18(土)〜3/16(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:大人200円 大学生150円 高校生以下無料
障害者手帳もしくはアプリ提示で本人は75%減免、介助者1名は無料
満70歳以上は大人料金の半額
神戸市西区に所在し、弥生時代中期の居住域・墓域・生産域が良好に残っていた玉津田中遺跡により、、当時のムラの様子が復元できた。このうち墓域にある方形周溝墓群からは木棺や人骨が発見された。本展では、この方形周溝墓群に供えられた土器や、板を組合せた木棺、棺内から出土した石鏃や管玉などから、弥生時代の埋葬方法を紹介。
玉津田中遺跡(神戸市)
供献土器、木棺・木蓋土壙(切り取り・組合せ材)
木棺出土玉、木棺出土銅剣鋒、木棺出土石鏃、周溝出土木鋤 など
講演会:講堂にて、1時30分〜3時(0時45分開場)定員80名、館サイトより要予約
(1)1/25(土)「弥生時代の墓ー入門編ー」齋藤 瑞穂氏(神戸女子大学准教授)
(2)2/8(土)「年輪年代法からみた玉津田中遺跡出土棺材の年代について」
光谷 拓実氏(奈良文化財研究所名誉研究員)
(3)3/1(土)「玉津田中遺跡の方形周溝墓」篠宮 正氏(学芸員)
(4)3/8(土)「古墳の葺石と竜山石ー石ころが語る古墳造営ー」
岡田 大雄氏((公財)兵庫県まちづくり技術センター技術職員)
展示解説:2/15(土)午後1時30分〜2時30分
ミニ講座:3/8(土)午後3時30分〜4時、テーマ展示室にて
☆メインホール展示「発掘された大地震の痕跡ー玉津田中遺跡の噴砂ー」〜3/16(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | |