|
信濃松川の安曇野ちひろ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=197で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆いわさきちひろ ぼつご50ねん「こどものみなさまへ あれ これ いのち」〜12/1(日)
水曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金;一般1200円 18歳・高校生以下無料
野の草花や小さな生きものを大切に描いたいわさきちひろ。そこには心のふるさととしての信州の豊かな自然が感じられる。ちひろが描いていた50年以上前、日本は高度経済成長期のまっただなかで、各地で野山が切り崩され川や水辺がコンクリートで固められ、草花や生きものが減っていた。そうして日本から失われつつあるやさしやや美しさを絵本の中で描こうとしたちひろ。開発が進む中、自分が愛した自然を子どもたちに残したいという願いが※足られていた。本展ではちひろの絵の中の草花や生きものたちを安曇野の自然と共に見つめ、生態学の視点やアートユニットplapiaxによるインタラクティブな作品を取り入れ、いのちと仲良く生きるすべを考える。
秋の花と子どもたち 1965年
十五夜の月 1965年
ひなげし『花の童話集』(童心社)より 1969年
plaplax あちこちスケッチ 2024年
plaplax Water Pocket 2014年 など
鷲谷いづみ先生とげんごろう博士の特別実習授業:9/28(土)午後1時30分〜4時
「あれ これ いのち 水辺の調査隊INまつかわ」
鷲谷いづみ氏 西原昇吾氏(中央大学保全生態学研究室)久保優氏(WWFジャパン)
参加費500えん 小中学生と保護者対象 定員30名、館サイトまたは電話にて要予約
鷲谷いづみ先生、げんごろう博士、WWFジャパンといっしょに考えよう!:9/29(日)午後1時30分〜3時30分
鷲谷いづみ氏、西原昇吾氏、久保優氏、松本猛氏
松川村すずの音ホール、参加費1000円 18歳・高校生以下無料 定員200名、館サイトまたは電話にて要予約
親子で楽しむギャラリーツアー:11/3(日・祝)午前11〜12時
定員親子10組、小学生と保護者対象、館サイトまたは電話にて要予約
ギャラリートーク:9/21(土)10/19(土)11/16(土)午後2時〜30分
絵本のじかん:10/5(土)11/2(土)午前11時30分〜12時
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
四天王寺宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和6年 秋季名宝展「あの世への祈りー十王思想と浄土信仰ー」〜11/10(日)
会期中無休
開館時間:9月:午前8時30分〜午後4時30分
10・11月:午前8時30分〜午後4時
(但し、9/19〜25、10/21は午前8時〜午後5時)入館は閉館の20分前まで
入館料:一般(大学生含む)500円 高校生 300円 中学生以下 無料
仏教において、「あの世」とは、阿弥陀さまのいる極楽浄土や、苦しみが続く六道世界、死後の行き先を決める十王の冥府など、様々な他界観を絵画や彫刻にあらわした。信者は、来たるべき死に直面し、自身と大切な人の死後の安寧を祈って、供養や作善を行った。本展では、十王図や浄土信仰にかかわる作品を中心に「あの世」の美術を紹介し、あの世への切実な祈りのかたちや、死生観について考える機会にする。
厨子天大麻曼荼羅図 江戸時代
十王図(閻魔王)室町時代
重文 木造阿弥陀三尊像 平安時代
重文 経筒および外容器 平安時代
刺繍 阿弥陀種子曼荼羅 鎌倉時代
聖徳太子絵伝断簡(四天王寺建立) 鎌倉時代
六時堂安置四天王像 江戸時代前期 など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
吹田万博公園のニフレルhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=104で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「あなたも愉快な生きものだ!展」〜令和7年1/13(月・祝)
年中無休(年に1回設備定期点検のための臨時休業あり)
平日午前10時〜午後6時 土日祝午前9時30分〜午後7時
入館料金:大人(高校生/16歳以上)2200円
こども(小中生)1100円
幼児(3歳以上)650円
当日に限り再入館可能(閉館の1時間前まで)
身体障害者手帳、療育手帳、被爆者健康手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者と同伴者1名半額
大人気絵本作家 tupera tupera(ツペラ ツペラ:亀山 達矢 中川 敦子)と今注目のデザインチーム minna (ミンナ;長谷川 哲士 角田 真祐子)、生きているミュージアム「NIFREL」の初コラボレーションによる体験型の企画展。「生きものと人との共通点」をテーマに、tupera tupera による新作大型作品や、ワークショップ、カードコーナーを通し、生きものの個性に気付きながら、自分自身の個性も振り返る「じぶんにふれる」特別な体験をする。
1 わたしは愉快な生きものだ!ワークショップ
tupera tupera が描き下ろした多彩な“生きものパーツ”を組み合わせて愉快な生きものになるワークショップ参加費1000円/1人 1800円/ペア
2 大型壁面作品「にてる?にてる!」
生きものと人の共通点を表現した大型作品10点を展示。
3 生きものとあなたの共通点がわかる
メインエリア「わざにふれる」では、生きものとあなたの共通点がわかる「あなたはどんな生きものだ?カード」が30種類並ぶ。自分らしい特徴のカードを選び、その生きものを間近で観察して理解が深める。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
明石市立文化博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=63で開催が始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「明石藩の世界XII−藩主忠国が創った『源氏物語』遺跡と俳諧文学−」〜10/14(月・祝)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:大人200円 高大生150円 中学生以下無料
65歳以上の方は半額。
身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳・ミライロID手帳提示者
と介護者1名は半額
シニアいきいきパスポート提示で無料。
第五代藩主松平忠国は文学に通じ、文学遺跡として『源氏物語』ゆかりの名所を明石に創設した。江戸時代には、『源氏物語』をもとにした小説『偐紫田舎源氏』の流行や、明石を訪れた松尾芭蕉をはじめ多くの俳人が俳諧文学を盛り上げた。
本展では、江戸時代に描かれた「源氏物語絵巻 明石巻」のほか、明石藩士黒田家資料や明石の俳人たちの作品などを中心に、『源氏物語』の舞台となった明石の名所や、明石からみる江戸時代の文学事情を紹介。
学芸員による展示解説
9/29(日)10/12(土)午前10時30分〜、午後1時30分〜30分程度、申込不要
特集「明石の君」パネル展示 再現装束とあさきゆめみし
実践女子大学が、『源氏物語』巻第35「若菜下」における明石の君の装束を再現した衣装に関するパネルや画像を展示。
明石の君は「柳の織物の細長」「萌黄の小袿」「薄手の裳」などを着用して。
昭和54年(1979)から連載が始まり大和和紀氏が『源氏物語』を漫画化した『あさきゆめみし』で、明石の君に関連するイラスト7点の印刷物を展示。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
芦屋市谷崎潤一郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=83で開催が始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆2024年秋の特別展「モノクロームの繚乱〜色彩の谷崎潤一郎〜」〜12/8(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般600円、65歳以上300円、高校・大学生400円、中学生以下無料
昨今のAI、その技術革新により「モノクロ写真への彩色」が行われコンピューターが、白と黒との濃淡・風合いの微妙な差から、本来の色合いを割り出し彩色し、経験豊かな「写真のプロ」の職人技が、調整をほどこす。そしてモノクローム写真が確かリアリティーをもって、鮮やかによみがえる。
館所蔵のモノクロ写真にこの技術をかけると、どうなるか。
谷崎をとりまく女性たちの肌合いや眼差し、そして身につけていたそのキモノの色々にも興味は尽きません。「細雪」の時代の六甲山は、傑作の舞台となった芦屋の街並みを抱きながら、作中の叙述そのままに明るく輝いています。その主人公たちのいで立ちはまた、予想どおりのきらびやかさ……。モノクロームについた色彩が、文豪谷崎とその作品世界を新たに染め上げる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
姫路文学館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=45で開催が始まった展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆「石黒亜矢子展 ばけものぞろぞろ ばけねこぞろぞろ」〜11/24(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円 高大生580円 小中生280円
身体障害者手帳、療育手帳、精神障害者保健福祉手帳所持者(ミライロID可)
と介護者1人は半額
化け猫や妖怪、想像上の生き物を、日本画を想起させる流麗な筆致で描きだす絵描き・石黒亜矢子の描く生き物たちは色彩豊かに美しく愛らしく、ユーモアたっぷりで、ときにちょっぴり不気味な表情をたたえ、私たちを異世界へと誘う。
本展では、画業最初期の妖怪絵をはじめ、『いもうとかいぎ』『えとえとがっせん』『ねこまたごよみ』などの絵本原画を中心に、本展のために描きおろされた新作を含む約350点を展示。ぬいぐるみ作家・今井昌代さんとの特別展示や、雅太郎玩具店による『いもうとかいぎ』がモチーフの人形たちも展示。
京極夏彦講演会:10/14(月・祝)午後1時30分〜3時 姫路キャスパホールにて
定員300人(事前申込・抽選)申込締切 9/25(水)必着 要入館券
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
9/8(日)に市立伊丹ミュージアムで開催中の企画展「虫展」に行きました、というより、例年初秋に、今年は9/6〜15に、伊丹郷町(およそ、阪急伊丹〜JR伊丹駅の間の町並み一帯)で開催されている「鳴く虫と郷町」を楽しみに行きました。
挽歌から初秋にかけての夜の催しと言えば、花火大会が各地で賑わいますが、季節感ある町並み歩きが楽しめるこの企画が好きで、毎年とは言えずとも、通っているのです。市立伊丹ミュージアムの一角である旧岡田家住宅そして酒蔵の各部屋に、秋の虫の虫籠が置かれ、「虫聴き」が味わえるのです。私にはスズムシ、コオロギ、キリギリスぐらいしか馴染みがないので聞き分けることは難しいのですが、心地よいのです。自らの普段は、奈良に住んでいるもののこうした季節感のある故郷とは言えないので、古里感がいっぱいなのです。
ミュージアムでの「虫展」ですが、普段の美術館部分、「柿衞文庫」部分を通しての全館企画展、工芸センター部分も「inseCrafts〜工芸の虫〜」を開催していて全面協力の感じでした。
企画展の展示では、「文学や美術の中に、日本人の感覚に愛された昆虫」の雰囲気と、昆虫よりも範囲を広げ「病気や災害をもたらすものとしての害獣としての虫」の紹介、探究とで成り立っていたと思います。
前者では、江戸時代の絵巻《玉むし物語》が花。静物が擬人化された作品と言えば『鳥獣戯画』や若冲らが描いた『蔬菜涅槃図』などを思い浮かべられますが、虫が全編で人として活躍するのは私は初めて知った作品です。玉虫の姫の婿となる大臣はコオロギ?だったり、姫と一緒になりたいライバルはキリギリスとセミ?だったりするのですね。「ジャングル大帝」のような世界をおもいうかべなくもないのですが、とてもユーモラスですね。
また、工芸としては、チョウやムカデをフィーチュアした戦国時代の兜、も美しく、面白かった。チョウはその脱皮・変態から再生のシンボル、ムカデは後退しないことから進撃のシンボルなんですね。
後者では、人間の身体に巣くい、病原となる虫を書き並べた『針聞書』が中心となる展示。ユニークな発想でユーモラスな故、ぬいぐるみを初め多くのグッズもあり、この展覧会を代表する作品となっていました。
ミュージアムは6時で閉館ですが、岡田家酒蔵で7時30分から、ハープとフルートでアイルランドの民族音楽を披露する「行灯社」のミニコンサートがあり、「虫聴き」とのコラボで静かな雰囲気を愉しみました。さすがにこの時間だと、昼間におとなしかった虫たちも賑やかになり、企画として狙われたように、良い伴奏になっていました。
「虫展」は9/29(日)までは、「鳴く虫と郷町」イベントは明日15日(日)までです。
でも、本当はもう少し涼しくなる、来週末までやってほしかったな…
明日香 光二/馬場 英明
県庁近くの奈良県立美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=4
で9/14(土)から開催されている展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「エドワード・ゴーリーを巡る旅
―美しく怖くて愉快、現代を生きる大人のためのおとぎ話」9/14(土)〜11/10(日)
9/17(火)、9/24(火)、9/30(月)、10/7(月)、10/15(火)、10/21(月)休館
入館料金:一般1200円 高大生1000円 小中生800円
障がい者手帳等(アプリ含む)をお持ちの方と介助者1人は無料
不思議な世界観と、モノトーンの緻密な線描の絵本作家エドワード・ゴーリー(Edward Gorey, 1925-2000)。『うろんな客』『不幸な子供』などの絵本のほか、挿絵、舞台と衣装のデザイン、演劇やバレエのポスターなどに多彩な才能を発揮した。本展は終の棲家に作られた記念館・ゴーリーハウスから、「子供」「不思議な生き物」「舞台芸術」などのテーマを軸に約250点の作品・資料で再構成。米国東海岸の半島に残る古い邸宅へと旅をするように、達観したクールな死生観を持つ謎めいた作品を楽しむ。
『うろんな客』1955年頃 挿絵・原画 ペン、インク、紙
『狂瀾怒濤:あるいはブラックドール騒動』1986年 挿絵・原画 ペン、インク、紙
『ジャンブリーズ』1967年 挿絵・原画 ペン、インク、紙
『蒼い時』1974年 挿絵・原画 ペン、インク、紙
※関連展示「エドワード・ゴーリーと日本文化―20世紀アメリカの眼―」
[前期]9/14(土)〜10/6(日)
[後期]10/8(火)〜11/10(日)
☆担当学芸員によるスライド/ギャラリー・トーク:9/21(土)11/2(土)午後2〜3時
村上かれん氏(学芸員)1Fレクチャールーム/展示室 事前予約不要
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
高浜市やきものの里かわら美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=109で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「絵本作家たかいよしかず展〜ようかいむら と 鬼のまち〜」後期:〜10/27(日)
月火休館(祝日は開館)9/18(水)9/25(水)10/16(水)
入館料金:高校生以上700円 中学生以下無料
75歳以上の方、各種障がい者手帳をお持ちの方ほか、割引あり
刈谷市美術館との相互割引あり
絵本「ようかいむら」シリーズを中心とした、たかいよしかず氏のイラストや立体作品を紹介。古い書物にも登場する妖怪をモデルとし、守るべきルールや人との関わり方を教えてくれる、かわいくて個性豊かな“ようかい”たちを、たかい氏が描く。また、三州瓦の中心地・愛知県高浜市のいたるところで見られる鬼瓦や、シャチホコなど、鬼瓦職人「鬼師」が作る特別な瓦も展示。
『ようかいむら』シリーズ
『怪談レストラン』シリーズ 怪談レストラン編集委員会 / 責任編集 松谷みよこ
「鉄絵白濁釉ノラシンガ像建築装飾」 タイ 14〜15世紀
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
百舌鳥の堺市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=69で9/14(土)に開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」9/14(土)〜11/10(日)
月曜休館(祝日は開館)
入館料金:一般200円 高大生100円 小中生50円
堺市在住・在学の小中学生は無料
堺市在住の65歳以上の方、障害のある方は無料(要証明)
明治期以降の仁徳天皇陵では、宮内省諸陵寮により拝所等の整備が進められる一方、陵の濠水を灌漑用水に利用する地域住民の生活資源として、維持・管理された。こうして近代には皇室と堺との新たな関係性が構築される。本展では宮内公文書館が所蔵する公文書と地域に残された資料から、仁徳天皇陵をはじめとした陵墓の管理を中心に、近代の皇室と堺との関係を読み解く。
本展では、堺市との地域連携協定によって宮内公文書館所蔵の特定歴史公文書等の調査研究を進めてきた関西大学の調査成果を一般に還元する機会で、陵墓が長年、宮内庁と地域の協力のもとで保護されてきたことを振り返り、これからも一層の適切な管理を行うため、宮内公文書館と堺市、関西大学の共催による開催。
講演会:博物館ホールにて、午後1時30分〜3時40分
第1回9/22(日・祝)「宮内公文書館所蔵資料から見る皇室と堺」毛利拓臣 氏(宮内庁宮内公文書館研究職)
「濠水と阪和電鉄」官田光史 氏(関西大学教授)
会場 堺市
定員 80人
参加費 無料
申込方法 電子申請システムまたは往復はがき(応募者多数の場合は抽選)
申込期間 令和6年8月5日(月曜)〜9月13日(金曜)
※堺市電子申請システムでのお申込み
電子申請システムはこちら
もしくは上の二次元コードよりアクセスし、必要事項をご記入のうえ、お申し込みください。
※往復はがきでのお申込み(※締切日必着)
往信面に【(1)イベントの日、(2)イベント名、(3)申込者住所・氏名・電話番号】、返信面に返信先をご記入のうえ、下記宛先まで郵送ください。(1通につき1イベント1人)
宛先: 〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
第2回 講演会 10/6(日)博物館ホールにて、午後1時30分〜時40分
「いつから百舌鳥古墳群として把握されたのか」白神典之氏(学芸員)
「三次元点群データを活用した仁徳天皇陵の維持管理」 小山倫史 氏(関西大学教授)
定員80人、申込は9/27(金)必着
シンポジウム:10/13(日) 午後1〜4時40分
企画展「仁徳天皇陵と近代の堺」シンポジウム
基調講演「近代における仁徳天皇陵の整備と保全」徳田誠志 氏(関西大学客員教授)
講演(1)「明治期の仁徳天皇陵と地域社会」石川雄大 氏(関西大学大学院生)
講演(2)「韓国の世界遺産からみた百舌鳥・古市古墳群とその時代」井上主税 氏(関西大学教授)
パネル討論
関西大学堺キャンパス(堺市堺区香ヶ丘町1丁11-1)にて
定員 300人、無料、申込は10/4(金)必着
現地見学会:11/9(土)(1)午後1〜2時30分(2)午後2時30分〜4時
徳田誠志 氏(関西大学客員教授)、石川雄大 氏(関西大学大学院生)
内容 企画展の展示解説の後、散策。三国ヶ丘駅周辺で解散予定
定員 各回20人、入館料のみ、申込は
参加費 要観覧料、9/24(火)〜10/30(水)必着
以上のイベントは、電子申請システム(館サイト)
または往復はがきにて申込(応募者多数の場合は抽選)
往信面に【(1)イベントの日、(2)イベント名、(3)申込者住所・氏名・電話番号】
返信面に返信先を記入し、下記宛先まで郵送(1通につき1イベント1人)
〒590-0802 大阪府堺市堺区百舌鳥夕雲町2丁 大仙公園内 堺市博物館
展示品解説:9/22(日・祝)10/6(日)午前11時〜30分
定員 20人程度、当日受付(先着順、事前申込不要)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のチラシとホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | |