ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17291] 【東京】郵政博物館/終末のワルキューレ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/28(Tue) 23:55:52  

     スカイツリータウンの郵政博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=150で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展『終末のワルキューレ』〜12/14(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人300円、小中高生150円、
            障がい者手帳所持者と介助者は無料
    神VS人類最終闘争
     1000年に一度、全世界の神々が一堂に会し、天界で開催される「人類存亡会議」で、半神半人の戦乙女(ワルキューレ)の一人、ブリュンヒルデによって提唱された、神VS人類最終闘争。
     アニメ『終末のワルキューレ』に登場するキャラクターのモデルとなった神々や歴史上の人物たちの姿について、古今東西の切手に描かれた図像から登場人物と神々の背景を読み解く、本作との初のコラボ展覧会。
     さらに、2025年12月にNetflixで独占配信を開始するシリーズ第3期『終末のワルキューレIII』の配信に先立ち、原画やキャラクター設定などのアニメ制作資料も展示。

    第1章 ようこそ〜『終末のワルキューレ』の世界へ〜
    ・アニメ第1期、第2期の対戦履歴
    ・12月に配信予定のアニメ第3期のみどころの紹介
    第2章 ラグナロク〜闘技場のメッセージ〜
     数々の対戦の裏で作品を彩る名言を象徴展示として紹介
    ・名言集の象徴展示
    ・必見!アニメ制作資料(設定、原画など)の公開
    ・キャラクターを切手貼り絵で表現(協力:公益財団法人日本郵趣協会)
    第3章 郵政博物館コラボ展示
    郵政博物館が収蔵する世界各国の切手で、キャラクターのモデルとなった神々、
    アダムの図像例(「システィーナ礼拝堂修復」アダムの創造/バチカン/1994)
    二コラ・テスラの図像例(チェコスロバキア/1959)
    ゼウスの図像例(ギリシャ/1955)

    特別公開!19世紀を代表する技術、電信に関する重要文化財
    「エンボッシング・モールス電信機」(ペリー将来)、1854(嘉永7)年

    展覧会オリジナル コラボグッズの販売(期間限定) 

    記念小型印の実施(向島郵便局臨時出張所)
     ・第2弾「ハデス」11/22(土)午前10時〜午後5時30分(5時受付終了)
    〔押印会場〕郵政博物館内入口付近

    「オリジナルスタンプラリー」東京ソラマチと郵政博物館内で展開
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17290] 【東京】日中友好会館美術館/茶馬古道ろまん―中国雲南省無形文化遺産の世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/28(Tue) 23:54:40  

     飯田橋・後楽園の日中友好会館美術館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=109で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆日中友好会館主催・協力展「茶馬古道ろまん―中国雲南省無形文化遺産の世界
     〜長江・ガンジス川・メコン川 ―三大流域を結んだ文明の道に息づくロマン〜」〜11/30(日)
          [前期]「風花雪月に映える匠の技」〜11/3(月・祝)
          [後期]「祈りの地に宿る手しごと」11/5(水)〜11/30(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前10時〜午後5時(10/31、11/14、11/28(金)は8時まで、入館は閉館時間の30分前まで)
        入館料金:一般当日券1000円  eチケット800円 リピーター割500円(会場販売のみ)
             中学生以下無料。障がい者手帳所持者と付添者1名は無料

     茶馬古道が通る雲南省の大理やシャングリラなどの周辺地域に伝わる無形文化遺産に注目した本展は、当館と中国雲南省文化和旅游庁の共催により、茶馬古道沿線に息づく雲南省の無形文化遺産を紹介し、この地域に伝わる工芸技術や作品、制作道具など、約150点を展示。
    「南のシルクロード」とも称される茶馬古道は、交易路として約1300年の歴史を持ち、中国四川省を起点に、雲南(古代南詔国・大理国)、チベットを経て、ネパール、インド、ミャンマー、ベトナムへと延び、自動車道が貫通するまで、平均標高2500mを超える険しい山岳地帯にも、茶葉や馬などの生活必需品を運び、地域間の文化・宗教・芸術の交わる舞台として重要な役割を果たした。この地には古代中国の中原王朝の技術と、現地の民族風習が融合し、その地の職人たちの手で生み出された工芸品の数々が人々の暮らしの中に受け継がれる。
     「白族の絞り染め」
     「甲馬版画」:雲南省の少数民族地域に伝わる紙製の信仰物で、祖霊祭祀や厄除け、祈願に用いられる民間版画
     「鶴慶銀器」:古代南詔・大理国時代に用いられた銀器の技術が発展。吉祥文様を宿す器は民族の美意識を映す。
     「琺瑯絵画」(前期のみ)鉱物顔料と金属糸を用い、陶板の上に自然や花鳥を鮮やかに描く工芸品
     「チベット族の木椀」(後期のみ)高山の堅木を手作業でくり抜き、漆や彩色、鍍金装飾を施す
     「烏銅走銀」雲南発の伝統銅工芸品で、銅に文様を彫り、銀や金を流し込み磨き上げる

    【特別展示】
     ファッションブランド「Peacock Wow 孔雀窩」の最新コレクション
     孔雀舞踊の第一人者である姉・楊麗萍が手がけた舞台劇『雲南印象』の世界公演で、
     衣装を担当した妹の楊麗燕が「Peacock Wow」を立ち上げた。多様な中国民族衣装のデザインや文様、生地を取り入れて制作。

    特別記念講演:11/1(土)地下1階・大ホールにて、午前11時〜50分(開始30分前より入場開始)
    「雲南グルメから見た中華料理の世界」岩間一弘氏(東洋史学者、慶應義塾大学文学部教授)
     130席(全席自由席/eチケット先行販売/先着順/空席がある場合に限り当日参加可能)
     講演会は入館料のみ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17289] 【東京】帰還者たちの記憶ミュージアム/兵士たちの目線 南方で描かれた記憶 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 23:56:50  

     新宿都庁前の帰還者たちの記憶ミュージアム(平和祈念展示資料館)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=88で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆戦後80年企画展「兵士たちの目線 南方で描かれた記憶」前期:〜11/24(月・振)
                         後期:11/26(水)〜令和8年1/18(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)、12/28(日)〜1/5(月)休館
        入館無料

     さきの大戦時、南方の戦地へ派遣された日本の将兵たちが、その地で彼らが見た風景やそこに暮らす人々、風俗、戦友の姿などを描き残した絵画を展示。緊迫感のある戦闘の場面ではなく、なぜ彼らはこの絵を描いたか、また絵を描くことにどんな意味を持っていたか。
     本展は、二松学舎大学文学部歴史文化学科 林英一ゼミナールのご協力のもと、描き残した人の思いを次世代を担う若者の視点で考え、選んだ絵画も展示。絵画は単なる「過去の記録」ではなく、いまの私たちへ戦争や平和とは何かを問いかける。
     帰還者たちの記憶ミュージアム と 二松学舎大学 での合同展の2会場をめぐると、オリジナルグッズがプレゼント。
       軍事郵便葉書に描かれた自画像 石津博典(通期)
      「医務室からの椰子林の風景」満川元行(通期)
      「ナイボルの海浜」野村克己(通期)
      「パレンバンにて」石津博典(後期)
      「対空射撃 石田一等兵」石津博典(通期)

    ギャラリートーク:11/16(日)12/21(日)1/18(日)午後1時〜約30分、予約不要 

    同時開催■特別展示「映画『ペリリュー−楽園のゲルニカ−』を知る」〜令和8年1/18(日)
     映画化され、12/5(金)より全国公開される武田一義(白泉社)原作のマンガ『ペリリュー −楽園のゲルニカ−』。太平洋戦争における激戦地の一つ、パラオ南西部のペリリュー島での戦いを描いた本作。若者たちが戦地で過ごした史実に基づく物語をもっと知ってもらうため、作品の魅力を紹介するパネルや原作マンガの原画パネルに加え、当時を思わせる現地で撮影した写真などを館内で特別展示。

    (関連)戦後80年 帰還者たちの記憶ミュージアム×二松学舎大学 合同展
     「私たちが伝える戦争〜南方へ従軍した兵士たちの記憶」
           11/2(日)午前11時〜午後5時、11/3(月・祝)午前10時〜午後3時
     二松学舎大学 九段キャンパス2号館2階 特設会場(千代田区三番町6-16)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17288] 【東京】民音音楽博物館/日本のオーケストラのあゆみ展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 23:56:05  

     信濃町の民音音楽博物館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=91で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「日本のオーケストラのあゆみ〜響き合う音楽の軌跡〜展」〜令和8年6/28(日)
       月曜日(祝日の場合は翌日)、および年末(12/22〜)
       開館時間:火〜土:午前11時〜午後4時 日・祝午前10時〜午後5時
       入場無料

     2026年、日本初のプロオーケストラ「新交響楽団」(現・NHK交響楽団)が設立から100年を迎える。
     近代国家の成立とともに欧米から日本へ移入された西洋音楽は、声楽の独唱や器楽の独奏に続き、オーケストラを育み、アマチュアからプロフェッショナルに至るまで豊かな文化を築き上げた。本展では、西洋音楽が日本で受容されてから、現在までのプロオーケストラの歩みに光を当て、5つのテーマに分けて紹介。
     第一章:オーケストラ誕生の時代
     第二章:大学オーケストラの輝き
     第三章:オーケストラ文化の発展
     第四章:演奏曲目の広がり
     第五章:現代音楽の黎明
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17287] 【東京】早稲田大学會津八一記念博物館/リトグラフで辿る/書と文具/東大寺献物帳 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 23:55:15  

     早稲田大学會津八一記念博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=87で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「小野竹喬から猪熊弦一郎、李禹煥まで
       リトグラフで辿る アトリエMMGの33年」〜12/16(火)2階 グランド ギャラリー
        水曜日と12/23(火)〜1/7(水)休館
        入館無料

     1974年に、アトリエMMG創設者の益田祐作氏は、一人パリへと渡り、ピカソやマティス、シャガールら現代絵画の巨匠たちのリトグラフを一手に引き受けてきた版画工房アトリエ・ムルロと技術提携を結び、アトリエMMGを発足させた。インクから紙、描画材料、製版材料にいたるまでフランスから輸入し、ムルロ工房とほぼ同じ条件で日本人の作家たちに開かれた工房を提供し、国内外のアーティストに光を当て、年に約10回の展覧会を企画。益田氏の熱意と努力により、MMGは活気に満ちた工房で美しいリトグラフが生み出された。
     2007年にアトリエMMGは活動を終了するが、益田氏より寄贈された作品のうち75点を展観し、小野竹喬や猪熊弦一郎、李禹煥ら26名の作家を取り上げ、アトリエMMGが歩んだ33年の歳月を振り返る。
      大野淑嵩《コスモス》リトグラフ・紙
      島村達彦《くも棚びきて》リトグラフ・紙
      大沢昌助《野の対話》リトグラフ・紙


    ☆富岡コレクション展「書と文具」〜11/25(火)1階 富岡重憲コレクション展示室
     富岡重憲氏による直筆の書が2点所蔵され、同氏がかつて使用していた硯や筆も収められる。本展では富岡重憲ゆかりの硯や筆といった文具類を紹介し、文具にまつわる書や絵画も紹介。
      富岡重憲《山容如語吾》
      雨宮静軒《遊亀硯》1967年

    ☆特集展示「奥村秀雄氏書写『東大寺献物帳』」〜12/7(日)1階 會津八一コレクション展示室
      奥村秀雄氏より寄贈された『東大寺献物帳』(原本正倉院蔵)書写本の受贈を記念し、特集展示。
     天平勝宝八歳(756年)に光明皇后が聖武天皇の七七忌に際し、遺愛の宝物と薬物を東大寺盧舎那仏に奉献したことに始まる正倉院宝物の歴史。三度の追加献納のたびに作られた目録は、「国家珍宝帳」「種々薬帳」「屏風花氈等帳」「大小王真跡帳」「藤原公真跡屏風帳」の通称で知られ、それらを総称して『東大寺献物帳』と呼ぶ。
     長年にわたり東京国立博物館で大仏蓮弁刻画や正倉院宝物研究を担い、また本学第一文学部や日本女子大学でも教鞭をとった奥村秀雄氏によって書写された『東大寺献物帳』。用紙の選定、天皇御璽の模刻押印、表装の仕立てまで、原本にできるだけ忠実に制作された全巻の書写本として貴重。『東大寺献物帳』書写本を全巻公開し聖武天皇や東大寺に関する当館所蔵資料も併せて展観。
       奥村秀雄書写 東大寺献物 国家珍宝帳
       奥村秀雄書写 奉廬舎那仏種々薬帳 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17286] 【東京】文京区立森鴎外記念館/帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 23:54:01  

     奈良で正倉院展が開かれているこの時期、千駄木の文京区立森鴎外記念館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=115で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「鴎外、最後の4年間ー帝室博物館総長兼図書頭・森林太郎」〜令和8年1/12(月・祝)
       休館日:11/25(火)12/22(月)23(火)12/29(月)〜1/3(土)
       入館料金:一般600円 中学生以下無料
            障害者手帳ご提示の方と介護者1名まで無料
            文京ふるさと歴史館入館券、パンフレット(押印入)、友の会会員証提示で2割引

     明治・大正の文学者として知られる森鴎外(本名・森林太郎、1862-1922)は、軍医の最高位・陸軍軍医総監まで務め、1916(大正5)年4月に退任した後、1917(大正6)年12月、鴎外は宮内省の帝室博物館総長兼図書頭に任命された。
     鴎外は、上野の東京帝室博物館(現・東京国立博物館)と当時は三年町(現・千代田区霞が関)にあった宮内省図書寮に勤務し、帝室博物館総長として展示品の時代別陳列、研究紀要の発刊など、同館の運営改善に精力的に取り組む。毎年秋に正倉院の曝涼(虫干し)にも立ち会い、図書頭としては、皇統譜登録や『天皇皇族実録』の編修、図書寮で保管される古文書や公文書類の管理などに努めた。
     本展では、帝室博物館総長兼図書頭就任から1922(大正11)年7月に没するまでの足跡を、宮内庁蔵の公文書類と、館蔵の原稿・書簡・遺品などから紹介。官僚そして文学者として生涯を歩んだ鴎外の最後の4年間。

    講演会:午後2〜3時30分
    11/22(土)「歴史を記録する鴎外」村上 祐紀 氏(拓殖大学教授)
        参加票と観覧券(半券可)が必要)申込締切:11/7(金)必着 詳細は館サイト

    12/13(土)「一学徒としての帝室博物館総長兼図書頭・鴎外」
        参加票と観覧券(半券可)が必要)申込締切:11/28(金)必着 詳細は館サイト

    スライドトーク:2階講座室、午後1時〜45分、申込不要、要展示観覧券、直接会場へ(開場0時45分)
    11/3(月・祝)「森鴎外と外崎覚」毛利 拓臣氏(宮内庁宮内公文書館研究職)
    12/6(土)「森鴎外と旧津和野藩」篠崎 佑太氏(宮内庁宮内公文書館研究職)

    ギャラリートーク:10/29(水)11/12(水)令和8年1/7(水)午後2時〜30分程度、申込不要

    11/1(土)開館記念日:オリジナルポストカードをプレゼント
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17285] 【全国】鉄道関係企画展 25年10月以降 その2 投稿者:かずや  投稿日:2025/10/27(Mon) 22:11:57  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。
    【茨城】
    東海村歴史と未来の交流館
    https://www.vill.tokai.ibaraki.jp/tokaivillagemuseum/index.html

     東海村てつどう大作戦2025
     11月8日(土)〜11月29日(土)

    【東京】
    白根記念渋谷区郷土博物館・文学館
    https://shibuya-muse.jp/

     企画展 写真展 青山通りを走った都電 −金子芳夫撮影写真から2−
     10月28日(火)〜26年2月1日(日)

    【静岡】
    袋井市郷土資料館
    http://fukuroi-rekishi.com/

     昭和100年企画展「昭和ふくろい途中下車」
     10月28日(火)〜26年3月1日(日)

    以上です。


      [No.17284] 【東京】大学 駒場博物館/世界をビジュアル化する ―未完の地図製作史― 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 05:57:54  

     東京大学大学院総合文化研究科・教養学部 駒場博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=178で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年秋季特別展「世界をビジュアル化する ―未完の地図製作史―」〜11/30(日)
      火曜休館
      入館無料

     測量・測地技術を扱った本展では、測量成果を使って世界をビジュアル化する〈地図〉そのものを扱い、3人の「やや意外な」実在人物を中心にすえ「物語」仕立てで宝物=歴史資料を積極的に展示。関連文学作品の紹介に加え、最先端の製図技術である航空写真・衛星測量なども含め、〈地理学〉ならではの楽しい文理融合空間を準備。
      ドイツの詩人にして官僚兼自然研究者のJ. W. v.ゲーテ(1749-1832)、続いて1873年にドイツ[プロイセン]政府の要請で来日し、日本の産業と工芸品調査を行い、石川県白山市で日本初の植物化石を発見したJ. J. ライン(1835-1918)、そしてラインに師事した本学の初代地理学教授・山崎直方(1870-1929)。彼らが集めた地図の周辺の人物交流の物語。
     江戸時代の古地図に、ラインが珍しい富士山描写に気づいて購入、日本語解読には弟子たちの協力を得て、ドイツの老舗地図出版社ペルテス刊行のAtlas von Japan(『日本アトラス』1885/1887)に利用されたという経緯など。。
     山崎が初代会長を務めた日本地理学会創立100周年、世界をビジュアル化してきた人々の物語。

    ギャラリ-トーク:午後2〜3時、予約不要、入館無料 
    11/1(土)山野博哉氏(大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻 教授)
    11/8(土)小田隆史氏(大学院総合文化研究科 広域科学専攻広域システム科学系 准教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17283] 【東京】都水道歴史館/遺された江戸上水の史跡をめぐる 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/10/27(Mon) 05:57:22  

     水道橋の東京都水道歴史館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=102で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「遺された江戸上水の史跡をめぐる 〜令和7年度 上水記展〜」〜11/3(月・祝)
       10/27(月)は臨時開館
       時間:午前9時30分〜午後5時 (入館は閉館30分前まで)
       水道歴史館 3Fレクチャーホールにて
       無料

     毎年、東京文化財ウィークにあわせて、当館所蔵の東京都指定有形文化財(古文書)『上水記』の実物を期間限定で特別公開する上水記展。今回は、江戸の人々の生活を支えた上水の、現在残された史跡をたどる。(入場制限を行う場合があり)
     江戸の人々の生活を潤した神田上水・玉川上水は、江戸時代の前期から明治34年(1901)まで使われ、江戸時代後期に編纂された『上水記』には、第二巻の玉川上水羽村堰の大絵図をはじめ、当時の様子が詳細に記述される。今回の上水記展では、史跡玉川上水をはじめとする、現在に遺された江戸上水の痕跡をさぐり、写真や関連資料とともに紹介。
    「水道歴史展 記録写真で振り返る淀橋浄水場 −廃庁60年−」も同時開催

    学芸員による展示解説:10/29(水)11/2(日)午前11時〜、午後2時〜30分 直接会場へ
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17282] 【愛知】国際芸術祭あいち2025 その3 投稿者:   投稿日:2025/10/26(Sun) 21:30:54  
    【愛知】国際芸術祭あいち2025 その3 (画像サイズ: 699×524 119kB)

    10月25日 愛知県陶磁美術館

     つくるとこ 陶芸館の中庭にあるハイブ・アース(ガーナ)は建築設計などを行っているチームです。「瀬戸の版築プロジェクト」は愛知県陶磁美術館の土と石灰を材料に土を締め固める版築の手法で「凸」と「凹」を作っています。「凹」の方は今回行きませんでした。
     本館では1F入ったところにエレナ・ダミアーニ(ペルー)は「レリーフ」という作品をいくつか作っているようで、今回は床に作られた土による「レリーフIII」です。
     ワンゲシ・ムトゥ(ケニア)は2つのまったく違った作品があります。「眠れるヘビ」は床に巨大なヘビがつくられています。頭は陶器です。「すべてを運んだ後に」は映像作品です。本人が頭に籠を乗せて運んでいるのが描かれます。反対側に書かれている字はつまりは侵略したイギリス人がアフリカの自然を破壊したというようなことでしょう。
     マリリン・ボロル・ボール(グアテマラ、マヤ系)の「水はコンクリートになった」も陶器を使い、自然破壊がテーマになっています。
     西條茜(兵庫)の「シシュポスの柘榴」は絨毯の上に大きな陶器作品が置かれ、靴を脱いで鑑賞します。最後にこの陶器を押して動かしている映像があります。これがシシュポスの神話を表しているわけです。
     永沢碧衣(秋田)はこの会場では数少ない絵画作品ですが、山がクマになるような表現です。現在の状況を予言したようです。
     シモーヌ・ファタル(シリア)の「森のキノコ」はかなりリアルなキノコを現した陶器の作品です。
     チャヌーパ・ハンスカ・ルガー(アメリカ合衆国、ネイティブアメリカン)の「今を生きる」も陶器を使ったものです。
     地階にはシモーヌ・リー(アメリカ合衆国、黒人)の他、愛知県陶磁美術館の所蔵品である三島喜美代(大阪)の作品が特別展示されていました。

     全体としてはサテライト会場である瀬戸にちなんだ陶器を使った作品や陶磁器産業をテーマにした作品が多くあり、また戦争が影響している作品も多くあります。サブタイトルに付いている「灰」は戦争や災害によって失われたものを指しているようです。また、今回芸術監督のフール・アル・カシミがアラブ首長国連邦出身ということもあり、中東系の人が随分多いと感じました。先住民系や女性アーティストも多いです。
     
     写真はハイブアースです。


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -