ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16435] 【北海道】マリモ展示観察センター 投稿者:   投稿日:2025/05/10(Sat) 23:54:47  
    【北海道】マリモ展示観察センター (画像サイズ: 699×524 101kB)

    こんにちは

    ゴールデンウィークに行ってきたところです。

    ==================================================================
    施 設 名:マリモ展示観察センター
    ふりがな:まりもてんじかんさつせんたー
    英文表記:
    分野 :科学・産業(自然史)
    郵便番号:085-0467
    都道府県:北海道
    市区町村:釧路市
    所在地:阿寒町阿寒湖温泉 チュウルイ島
    電話番号:
    FAX:
    URL:https://www.akankisen.com/exMarimo.html
    公共交通:釧路駅、釧路空港から阿寒バス「阿寒湖温泉」行きで終点下車
    旭川駅、北見駅から高速バス「釧路」行きで「阿寒湖温泉」下車
         幸福の森桟橋から遊覧船、モーターボート利用
         釧路駅から定期観光バス「ピリカ号」利用可能
         (ただし、定時到着だと発車に間に合わないため、帰りは路線バス利用)
    道路案内:釧路市内、道東自動車道阿寒I.C.から国道240号利用
    開館時間:
    休館日 :
    入館料金(常設時):大人420円
             *遊覧船の料金(大人2400円、子供1240円)には入館料が含まれているため新たに払う必要はない
    展示内容:マリモの実物展示、マリモの生態
    観覧時間:15分(遊覧船での滞在時間)
    その他(販売・友の会など):
    報 告 者:Quita/北村 尚巳(2025.5.1訪問)
    ==================================================================

     阿寒湖の北部のチュウルイ島にあります。チュウルイ島はほぼマリモ展示観察センターと展望スペースしかありません。

     なお、マリモの実物は既紹介の阿寒湖畔エコミュージアムセンターにも展示があります。


      [No.16434] 【大阪】歴史博物館/日本刀1000年の軌跡 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 23:18:45  

     大阪城そばの大阪歴史博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=60
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「−全日本刀匠会50周年記念−日本刀1000年の軌跡」〜5/26(月)
        火曜休館
        入館料金       大人    高大生
             特別展のみ1500円    500円
          常設展との共通券1950円    850円
          中学生以下、障がい者手帳等所持者(介護者1名を含む)無料

     鎬造で反りのある美しい日本刀。その姿が完成した平安時代以降現在まで約1000年にわたり製作が続いてきたのは、常にその時代に活躍した刀匠による。現在の国宝・重要文化財も作られた当初は新作刀であったように、今まさに作り続けられている新作刀にも未来の国宝・重要文化財級の作品が。本展は、国内最大の現代刀匠たちの団体である全日本刀匠会の設立50年を迎え、1000年を経て現代へと受け継がれる日本刀の世界を紹介。

    重要美術品 太刀 銘 安綱 (号 天光丸) 平安時代後期 壺井八幡宮蔵
    重要文化財 刀 銘 井上真改/(菊紋)延宝二二年八月日 延宝4年(1676)個人蔵
    【初公開】包丁 銘 浪華住刀匠 月山源貞光彫同作(花押) 
             昭和20〜28年(1945〜53) 月山日本刀鍛錬道場蔵
    刀 銘 大和国住月山貞利謹切物同作(花押) 
      美和山狭井河之上/令和二二壬寅歳三月吉祥日 令和4年(2022) 個人蔵
    刀 銘 宮入小左衛門行平 令和4年(2022) 個人蔵 など


    石田國壽刀匠と小宮國天刀匠のクロストーク
    5/11(日)午前11時、午後2時(1時間前後を予定)特別展示室にて(事前申込不要)

    木炭のチカラ体験会ー炭で金属をみがこう
     炭焼き職人の話を聞きながら金属磨きを体験
     金属板にお好きな文字(6文字以内)を刀匠(金工)に彫ってもらう
    5/18(日)
    第1回 午前10時〜11時30分(受付は9時30分から)
    第2回 午後1〜2時30分(受付は0時30分から)
    第3回 午後2時30分〜4時(受付は0時30分から)
     4階 第1研修室 にて
     定員  各回10人(小学生以下の方は保護者の同伴要)
     参加費 2500円(体験代、プレート代、銘切代含む)
     当日4階第1研修室へ直接(先着受付順)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16433] 【愛知】清須市はるひ美術館/城戸保 駐車空間、富士景、光画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:43:44  

     清須市はるひ美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=115で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「城戸保 駐車空間、富士景、光画」〜6/22(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般 500円 中学生以下無料
             各種障がい者手帳等提示者と付添人1名は無料

     写真家・城戸保(1974-)は美術大学で油画を専攻するが、光の現象に興味を持ち、写真に転向。大判カメラのあおり(カメラのレンズの光軸とフィルムを意図的にずらして撮影する方法)の効果による表現や、撮影したフィルムをあえて感光させるなど、城戸は写真技術のしくみや制作プロセスに介入して可能性を模索。近年はフィルムをスキャンしてデータ上でおこなう制作も取り入れる。日常的に車でドライブしながら、清須市周辺の地域でもたびたび撮影を行う。城戸は、何かを見ること、目の前のできごとやその変化を体感するの喜びを表現する。
     本展では、昨年より定期的に富士周辺を訪れて撮影した新作を中心に紹介し、被写体としてはありふれた富士の、象徴性をぬぐい取った普遍的な風景として提示。

    ピンホールカメラ体験ワークショップ  
    5/24(土)午後2〜4時、城戸保(本展出品作家)
     参加費無料(高校生以上は要観覧券)
     小学校3年生以上対象 8人(保護者同伴可)
    要事前申込(電話052-401-3881)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16432] 【愛知】おかざき世界子ども美術博物館/ミッケ!のせかいであそぼう展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:42:03  

     おかざき世界子ども美術博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=40で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ミッケ!のせかいであそぼう展 inおかざき」〜6/22(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般700円 小中生100円
     
        各種障がい者手帳所持者と付添者1名は無料(各種手帳を提示)

     国内累計1000万部を突破した大人気さがしっこ絵本の『ミッケ!』の世界が楽しめる、東海地方初の大規模な展覧会。『ミッケ!』は、精巧なジオラマの中に隠されているおもちゃやぬいぐるみや模型など、さまざまなものを探す謎解き写真絵本で、本展は、『ミッケ!』シリーズのうち『チャレンジミッケ!』の作品から12点を幅3メートルを超える特大サイズにプリントして展示。ミッケ!の不思議な世界に入り込んだような鑑賞体験を楽しむ。岡崎版リアル「ミッケ!」のジオラマや3Dフォトスポット、子美博の作品とコラボした館内スタンプラリーなども実施。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16431] 【愛知】INAXライブミュージアム/モザイクのいろどりー板谷梅樹の世界ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:41:14  

     常滑のINAXライブミュージアムhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=93で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「昭和モダーン、モザイクのいろどり
     
    ー板谷梅樹の世界ー」〜9/30(火)「土・どろんこ館」企画展示室
          水曜休館(8/13は開館)
          入館料金:一般1000円 学生800円 中高生500円 小学生250円
     
     昭和モダンのアートシーンを飾ったモザイク作家・板谷梅樹(いたやうめき/1907ー63)。日本劇場(以下、日劇)のモザイク壁画、瀟洒な飾箱や飾皿、帯留やペンダントヘッドなど、清新な色彩と可憐な意匠を表出したモザイク作品を作成。近代陶芸の巨匠・板谷波山(1872ー1963)の息子であった梅樹は、父が砕いた陶片の美しさに魅了され、20代半ばから陶片を活用したモザイク画の制作を志す。日劇1階玄関ホールの壮大なモザイク壁画などを制作し、近年その再評価の機運が高まる。
     本展は、鮮やかなモザイク画から日常をいろどる工芸品まで、緻密な手作業によって生まれた板谷梅樹作品の数々を紹介し、梅樹独自のモザイク技法と色彩豊かな表現につながった波山の陶片にもスポットをあてる。
    《鳥》昭和34(1959)年
    《笛を吹く人》昭和初期
    《飾箱》昭和10年代
    《煙草箱》昭和10年代
    《ペンダントヘッド》昭和20年代
     板谷波山の陶片 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ


      [No.16430] 【愛知】豊橋市二川宿本陣資料館/浮世絵コレクション展「旅の難所−関所・川越・峠」 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:39:52  

     豊橋市二川宿本陣資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆浮世絵コレクション展「旅の難所−関所・川越・峠」〜6/8(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般400円 小中高生100円 

     江戸時代の東海道には「入り鉄砲に出女」といわれる「関所」が箱根と新居にあり、旅人の検閲を行っていた。東海道の河川には架橋されているところが少なく、「川越」は船または 蓮台・徒歩により不便だったし、急な坂道である「峠」は悪天候時に旅人を悩ませた。
     こうした 難所を描いた浮世絵により、現代より苦難が多く伴った江戸時代 の旅へ思いを馳せる 。

    ギャラリートーク:5/21(水)午後2時〜
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16429] 【愛知】豊田市博物館/岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:37:25  

     豊田市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=76で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆開館1周年記念 岸田吟香没後120年
      「岸田吟香と岸田劉生ー近代、それは東洋にありー」〜6/15(日)
         月曜休館(祝日を除く)
         入館料金:一般1000円 高大生800円
           中学生以下、市内在住・在学の高校生、市内在住の70歳以上
           身体障害者等手帳お持ちの方 無料(要証明)

     挙母藩の儒官で明治期に事業家・ジャーナリストとして西洋の文化や技術を普及させる一方、中国(清)に渡り最先端の書を日本にもたらした岸田吟香。その子で画家の劉生。日本の近代化が「西洋化」のみではなく東洋からの影響によるものであることを、岸田父子の芸術活動から紹介。

    講演会:5/25(日)セミナールームにて、午後2〜3時30分
     定員100名 事前申込も可、当日午前10時30分にセミナールーム前にて整理券配布
    「岸田吟香に宛てた日下部鳴鶴の手紙と幕末の三筆の書」
            増田孝氏(愛知東邦大学客員教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16428] 【愛知】一宮市博物館/川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 22:35:34  

     妙興寺の一宮市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=44で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「川合玉堂から牧進まで 近世・近代絵画コレクション展」〜6/8(日)
        月曜休館
        入館料金:一般300円 高大生150円 中学生以下無料
            身体障害者手帳・戦傷病者手帳・精神障害者保健福祉手帳
            ・療育手帳を持参者(付添人1人を含む)は無料。

     一宮市木曽川町出身の日本画家・川合玉堂の新収蔵作品を中心に、2023年に文化功労者に選出された牧進や近世〜近現代に活躍した画家の作品を紹介。
    〈川合玉堂 風景の理想郷〉
       《渓亭観梅図》《空山帰樵》《秋山遊鹿図》
    〈牧進 美の伝道者〉
       《石蕗の花》《静思》《花明かり》
    〈ゆるかわ日本美術 月せん、伊勢門水、蓑虫山人〉
      月せん(遷の「しんにょう」を「にんべん」に変えた字)《唐人物山水図》
      伊勢門水《末広之図》
      蓑虫山人《護国寺宝物拝観之図》
    〈加藤金一郎と丹羽和子 風景と抽象〉
      加藤金一郎《セゴビヤの祭日》
      丹羽和子《夜の鏡》など

    学芸員による展示解説:5/11(日)6/8(日)
    午後2時〜30分程度
    各回1組5名まで(先着)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16427] 【静岡】島田市博物館分館/海野光弘・働く人ー暮らしを彫る版画 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:06:59  

     島田市博物館分館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=65で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆令和7年度収蔵品展「海野光弘・働く人ー暮らしを彫る版画」〜6/8(日)
      月曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:大人300円(本館・分館共通) 中学生以下無料
         障害者手帳提示者と介助者1人は無料

     日本の原風景を描いた海野光弘は、生涯、働く人々の舞台として自然豊かな風景や古民家を描いた。人間の暮らしに柔らかなスポットを当てつつ、全てを愚直なほど丁寧に描写し、込められた想いがあふれる木版画を展観。

    ギャラリートーク(予約不要)5/17(土)午前11時〜30分程度
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16426] 【静岡】島田市博物館/日本画 郷土の画人−生き物の園 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/05/10(Sat) 21:06:12  

     島田市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=64で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆収蔵品展「日本画 郷土の画人−生き物の園」〜6/15(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人300円(本館・分館共通) 中学生以下無料
         障害者手帳提示者と介助者1人は無料

     本展では、収蔵作品の中から江戸後期から現代の作品まで日本画を幅広く展示。
     平安時代以降、禅宗や中国文化の影響を受けつつも、日本独自の絵画文化を確立してきた日本画の中に流れるゆっくりとした時間と、動植物などの「生き物」の豊かさを楽しむ。
      春堰《猿猴図》江戸時代後期
      川村曼舟《幼犬図》明治時代
      吉田桂舟《虎の図》明治〜大正時代
      杉山 有《春宵》1971年
      福田半香《春景耕作図》1962年
      加倉井和夫《千齢》1980年
      竹内浩一《白香》1986年
      前原満夫《寒野梅》2003年 など

    博物館講座:6/8(日)整理工作室にて、午後1時30分〜3時(受付1時)(要予約)
    「日本絵画の源流 古墳壁画から大和絵の大成まで」学芸員
    定員30名 中学生以上対象、参加費100円(別途観覧料)
     館サイトの申し込みフォーム、QRコードより電子申請、または博物館本館にて直接申込み
      (1申し込みにつき3名まで可能)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -