ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16909] 【北海道】白滝ジオパーク&埋蔵文化財センター/北の大地の国宝〜時を超えた人々の想い[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/23(Sat) 12:46:43  

     遠軽町の白滝ジオパーク交流センター&遠軽町埋蔵文化財センターhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=174で本日8/23(土)から開催されている展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆遠軽町合併20周年記念事業/白滝遺跡群出土品国宝指定2周年記念事業
    遠軽町埋蔵文化財センター企画展示「北の大地の国宝〜時を越えた人々の想い〜」8/23(土)〜9/28(日) 
        会期中無休
        入館料金:一般320円 高校生以下160円

     「北海道白滝遺跡群出土品」と函館市所有の国宝「中空土偶(複製品)」を併設展示。
     日本最大級の黒曜石原産地・赤石山の山麓に位置する白滝遺跡群からの出土品は、日本の旧石器時代の石器製作の変遷や各種石器の組み合わせを良く示す資料として、2023年、旧石器時代の資料としては初の国宝に指令された。
     道南の函館市南茅部地区(旧南茅部町)著保内野(ちょぼないの)遺跡で発見された「中空土偶」は高さ41.5cm・幅20.1cm・重さ1.745kgで、縄文時代後期後半(約3,500年前)の制作、正面を向いた顔、左右に大きく張った肩、くびれた胴、長い両脚の極めて精巧で写実的な作品。配石を伴う土坑墓群に関連して埋葬された可能性が高く、当時の祭祀や呪術的な生活文化を知る手がかりとな理、2007年に国宝に指定された。

     9/14(日)15(月・祝)には、「北の大地の国宝マルシェ」と題して縄文グッズの販売やワークショップ等を実施する予定
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16908] 【愛知】古川美術館・爲三郎記念館/名古屋の風景/加藤舜陶展[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/22(Fri) 23:53:14  

     池下の古川美術館・爲三郎記念館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=0で明日8/23(ど)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆古川美術館第2回 新風景の会作品展「名古屋の風景」8/23(土)〜9/21(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般1200円 高大生500円 中学生以下無料
            古川美術館単館券900円 分館・爲三郎記念館単館券600円

     《風景の会》は1986年に《中部画壇に新風を》と日本画、洋画、願がを代表する作家達が集い設立した風景画家の団体で、所属団体や会派の枠を超えて自由な立場で活動し、世相や時事問題のタイムリーなテーマや、社会情勢を反映したテーマで同人が一斉に取り組んだ。2020年に休会したが、この会の精神を引き継いだ《新風景の会》が今年の第2回展として開催。
       平井誠一「うつり」
       木村光宏「うららか(守山区翠松園)」
       加藤茂外次「埠頭をわたる風」
       田内公望「名古屋市農業センター、deraファーム」など

    ☆分館・爲三郎記念館 特別企画「生誕110年 加藤舜陶展」8/23(土)〜9/21(日)
      陶芸家・加藤舜陶は「陶芸 灰釉系技法」の愛知県指定文化財保持者。愛知県瀬戸市の最も古い窯業地のひとつ、赤津に生まれる。酸化コバルトを下地に灰釉を掛けた碧彩をつくりだし、その後透明感ある調子の瀬戸伝統の御深井釉の研究など灰釉の表現の幅を広げた。
       加藤舜陶「灰釉壺ー動春ー」
           「灰釉瓶ー早春譜ー」
           「青灰釉刻文花器」など

    ☆古川美術館第3特設展示室 特別企画「レプリカから辿る日経アメリカ人の歴史と美術展」
                                 8/23(土)〜9/21(日)
     ロサンゼルス全米日系人博物館Janm所蔵コレクションから日系アメリカ人アーティストたちの作品を複製展示にて紹介。アメリカに移住し、時に差別と向き合いながらもたくましく暮らした日系移民と日系アメリカ人のアーティスト達が、現実を見つめ、美しさや希望を描き続けた。

    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16907] 【長野】北野美術館/絵画を彩る日本の色「赤・黄・茶」[8/23(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/22(Fri) 23:51:43  

     長野市の北野美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=20&c=2
    で明日8/23(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆秋季展示・シリーズ 絵画を彩る日本の色「赤・黄・茶」8/23(土)〜11/16(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般700円 高大専門生500円 中学生以下無料

     2025年度の各季の展示では、作品のなかに表現された「色」に着目し、3色ずつ取り上げ作品を紹介。炎や血液の色であり、暖かさや情熱を連想させる赤。輝きや華やかさ、活発な印象をもたらす黄。土や木肌など自然の色であり、穏やかさや落ち着きを感じさせる茶。これら3色が絵の中で発揮する効果や役割を深掘りしながら展覧。
      葛飾北斎《自画像・信濃路旅姿》
      横山大観《海暾》
      酒井抱一《菊・四十雀》

    「学芸員のおススメ作品トーク」(予約不要)
    9/14(日)10/12(日)11/2(日) 午前10時〜、11時〜、午後2時〜、3時〜(各回30分程度)

    「体験!枯山水庭園で砂紋を描こう」(要予約)館サイトに掲載されたチラシのQRコードより
    10/5(日)午前10時〜、11時〜、午後2時〜(約1時間半程度)
    参加費:入館料のみ
    対象:どなたでも(中学生以下は保護者同伴)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16906] 【茨城】稲敷市立歴史民俗資料館/茨城に伝説のエース出現!関口一行[8/22(金)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/22(Fri) 08:07:42  

     稲敷市立歴史民俗資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=08&c=37で本日8/22(金)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆稲敷市市制施行20周年記念 特別展「1975年夏、茨城に伝説のエース出現!
      関口一行、54イニングス連続無失点記録の軌跡」8/22(金)〜11/2(日)
        月曜日、祝日、各月末休館
        入館無料
     高校球児。エースで、四番で、キャプテン。なぜ、男は灼熱のマウンドに立ち続け、最後まで投げ切ることができたのか?
     稲敷市出身で、竜ケ崎第一高等学校野球部時代に全国高校野球選手権大会茨城県大会にて、54イニングス連続無失点記録を樹立して優勝、甲子園出場を果たした関口一行氏。その後、早稲田大学野球部では岡田彰布選手と同期、住友金属鹿島で選手・監督として都市対抗野球大会に出場するなどの活躍をし、鹿島アントラーズでは取締役アドミニストレーションダイレクターを務めた。高校野球で空前絶後の大記録を樹立した後も、夢に向かって歩み続けた彼の軌跡を写真を中心に資料や友人の証言を交え紹介。

    講演会:10/26(日)午後1時30分〜3時
     あずま生涯学習センター 大ホールにて 定員500名(事前申込制)
    「夢の軌跡 〜スポーツを通じての出会いと学び〜」関口一行氏 
      (早稲田大学野球部 稲門倶楽部会長、元鹿島アントラーズ取締役アドミニストレーションダイレクター)
    電話または来館、館サイトから申込、締切10/19(日)
        https://www.city.inashiki.lg.jp/mailform.php?code=72  
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のちらしとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16905] 【大分】臼杵市歴史資料館/臼杵磨崖仏をこれからも守り伝えるために 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:49:44  

     臼杵市歴史資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=44&c=20で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆臼杵磨崖仏国宝指定30周年記念企画展
    「臼杵磨崖仏をこれからも守り伝えるためにー再発見からのあゆみー」〜9/22(月)
      火曜休館(祝日の場合は翌日)
      入館料金:一般330円 学生160円

    平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて造像された、日本を代表する磨崖仏群・臼杵磨産仏は、 江戸時代以降荒廃していき、大正時代まで地元の人々のみ知る存在であった。大正2(1913)年の小川琢治博士による磨崖仏の発見(大正の再発見)で、再び世間の目に触れた。 本展では、再発見から約1世紀にわたり行われた磨崖仏保存に対する取り組みをあらためて振り返る。

    ギャラリートーク:9/14(日)午前10時30分〜(1時間程度・申込不要)

    臼杵磨崖仏国宝指定30周年記念シンポジウム:8/30(土)午後1時〜
     臼杵市中央公民館ホールにて(申込不要・入場無料)
    臼杵磨崖仏ミニシンポジウム(仮):9/6(土)午後1時〜 臼杵市歴史資料館にて(申込不要)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16904] 【長崎】市歴史民俗資料館/くんち資料展[8/21(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:38:37  

     長崎市平和会館内の長崎市歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=42&c=22で明日8/21(木)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「くんち資料展」8/21(木)〜10/12(日)
        月曜休館
        入館無料
     寛永11(1634)年にはじまった長崎諏訪神社の秋の大祭「くんち」は今年で391 年。この間に、江戸時代の大火災、昭和の戦災や大水害、そして町界町名の変更などをへて、時代と共に7年に1度出演する踊町の数や組合、出し物の多くが変化してきた。諏訪神社「御鎮座400 年」という節目の年に、これまでに寄贈頂いた各踊町の衣装や演し物の写真等を中心に「長崎くんち」を紹介する。
     くんちの語源は、重陽の節句、菊の節句の九月九日、この九日の“くにち”が「くんち」になったと言われる。諏訪神社では寛永3(1626)年、はじめて神楽を奏し、湯立神事が行われたが、大祭の最初は寛永11(1634)年であった。この時の社地は円山(現、松ノ森神社)で、遷宮の慶安元(1648)年9月7日、
    遊女高尾・音羽の両人が神前に謡曲小舞を奉納。午後、神輿が御旅所に渡御され、8日は神事の
    後、御旅所で湯立神事が執行され、9日に神輿は無事還御された。

     くんち衣装、踊町の写真(傘鉾・演し物)、手ぬぐい、呈上・御礼札など
      紺屋町 川船船頭衣装 昭和8(1933)年 寄贈
     船大工町 川船根曳衣装 昭和52(1977)年 寄贈
     家紋まん幕 昭和17(1942)年 寄贈
     愛宕焼 花器(中原仁市作 長崎土壺 )大正時代 (1912〜1925) 寄贈
     羽織型くんち手拭張り混屏風 昭和60 (1985)年頃 寄贈
     江戸町 兵式教練遊軍士官衣装 大正2(1913)年 寄贈
     本古川町くんち衣装(海軍大将礼装)昭和7年(1932) 寄贈
     呈上・御礼札 本石灰町 御朱印船長采衣装 平成11(1999)年 寄贈 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16903] 【福岡】太宰府市文化ふれあい館/まるごと太宰府歴史展2025 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:37:59  

     都府楼前の太宰府市文化ふれあい館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=40&c=69で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「まるごと太宰府歴史展2025」〜11/3(月・祝)   
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館無料

     太宰府地域の歴史を、先史時代から古代・中世・近世・近現代まで、通史でまるごと紹介する展覧会。今回の特集展示は「博覧会から博物館へ」で、太宰府博覧会150年を記念し、博覧会を契機に博物館の設置を求める機運が高まり、九州国立博物館となって結実していく軌跡をたどる。

    ギャラリートーク 事前申込不要・無料
    第2回 10/13(月・祝)午前10時30分〜
    「近世・近現代の太宰府」と特集展示について紹介します。
    解説:松村和・井上理香・後藤夏実(太宰府市文化ふれあい館)

    講座;事前申込要・有料
    〈関連講座〉10/11(土)午前10時〜正午(館サイトより申込)
    「お仕事体験(2)発掘してみよう」
     山村信榮氏(館長)
    中村茂央氏(太宰府市文化財課)
    対象:小学4年生〜大人 定員16人(小学生は保護者も一緒に申込)
    受講料500円 9/23(火・祝)必着

    〈第4回太宰府学講座〉9/20(土)午後1時30分〜3時30分(館サイトより申込)
    「地域が求めた博物館〜博覧会から博物館へ、150年の軌跡〜」
      井上理香氏(太宰府市文化ふれあい館)
    定員50人 受講料500円 9/2(火)必着

    〈第5回太宰府学講座〉10/18(土)午後1時30分〜3時30分 8月下旬募集開始
    「小早川隆景の筑前国支配と太宰府」木村純也氏(太宰府市文化財課)
    定員50人 受講料500円 9/30(火)必着

    〈第6回太宰府学講座〉11/3(月・祝)午後1時30分〜3時30分 9月下旬募集開始
    第6回 太宰府学講座
    「源氏物語と太宰府」須藤圭氏(福岡大学准教授)
    定員50人 受講料500円 10/21(火)必着 

    「愛の国博まんじゅう」その心はラブコール:詳細は後日
    10/25(土)午後1〜4時20分 令和3年のロバート・キャンベル氏の講演の記録動画を上映し
    国立博物館の誘致活動を紹介し、誘致イベントで頒布された伝説の「愛の国博まんじゅう」も再現
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16902] 【神奈川】横須賀美術館/山本理顕展 コミュニティーと建築 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:35:18  

     馬堀海岸の横須賀美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=14&c=58で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展「山本理顕展 コミュニティーと建築」〜11/3(月・祝)
       9/1(月)10/6(月)休館
       入館料金:一般2000円 大学生・65歳以上1000円 高校生500円 中学生以下無料
            無料観覧日:11/3(月・文化の日)
            市内在住または在学の高校生は無料。
           身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳をお持ちの方と付添1名は無料。
            *1階で開催している企画展は、別料金

     建築家・山本理顕(1945-)の50年にわたる設計活動 を、およそ60点の模型や図面、スケッチ、ドローイングを通して紹介。
     山本理顕は、建築におけるパブリックとプライベートの境界を「閾(しきい)」と呼び、地域社会とのつながりを生む空間として重要視し、その建築は、そこに住む人々だけでなく、周辺のコミュニティー全体を豊かにできるものするととして世界的な評価をあつめ、2024年には、建築界で最も栄誉あるプリツカー賞を受賞した。代表作のひとつである横須賀美術館を会場として行われる本展は、山本理顕の設計思想を総合的に紹介する。

    ☆所蔵品展 2階ギャラリー・所蔵品による
     小特集「朝井閑右衛門が描いた街と人間」〜11/3 (月・祝)
    ☆谷内六郎館 令和7年度第2期 谷内六郎
    「〈週刊新潮 表紙絵〉展 海と灯台」〜11/3 (月・祝)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16901] 【青森】八戸市南郷歴史民俗資料館/戦後日本の玩具 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:34:15  

     八戸市南郷歴史民俗資料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=02&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆合併20周年特別展「ゆめとあこがれのかたち−戦後日本の玩具−」〜9/7(日)
         8/25(月)のみ休館
         入館料金:一般200円 高大生100円 中学生以下無料
              市内在住の65歳以上は半額
              障がい者手帳をお持ちの方と同伴者1名は半額
     戦後日本の玩具を、子どもたちと共に形作られてきた大切な文化として紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16900] 【北海道】中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリー/しなやかに生きる女性たちの視点 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/08/20(Wed) 23:33:31  

     中原悌二郎記念旭川市彫刻美術館ステーションギャラリーhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=64で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「WOMEN'S EYES しなやかに生きる女性たちの視点ー織田コレクションよりー」〜9/28(日)
        9/1(月)9/8(月)9/16(火)9/22(月)
        入館無料

     椅子研究家の織田憲嗣氏の収集・研究による20世紀の北欧を中心とする椅子や家具、日用品の展示は、今年で8年目。
     今回は女性ならではの感性で日々の暮らしに寄り添うデザインを生み出してきた、女性デザイナーにスポットを当てた名作デザインを紹介。ヨーロッパで産業革命がおこり、新たな近代デザインの思想が誕生した20世紀初頭は、女性が社会に進出をはじめた時期でもあり、モダンデザインにおいても、女性デザイナーの活躍の場が国際的に広がった。生活者の視点から、心地よく、使いやすく、美しく、人や社会を育てる力に満ちた作品を生み出してきたしなやかな女性たちの作品を時代背景にも思いを馳せながら見る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -