|
|
倉吉市の鳥取県立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=31&c=1で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度企画展「大カプコン展―世界を魅了するゲームクリエイション」〜12/7(日)
月曜休館(祝日の場合は翌日)
入館料金:一般1000円
大学生以下、70歳以上
障がいのある方・難病患者の方・要介護者等と介護者は無料
家庭用ゲーム機の登場から約半世紀、ドット絵から始まった「ビデオゲーム」は、いまや映画と肩を並べる美しい映像で新しい世界を生み出し、私たちの生活に広く浸透したゲームはいまや、クリエイターの創造力と個性が発揮される総合芸術である。
1983年の創業から大阪で世界的ゲームソフトメーカーに成長したカプコンは、数多くのタイトルを開発し、世界の人々を魅了してきた。
本展では開発者たちの企画書や原画、ポスターやパッケージなどのグラフィックワーク、体験型コンテンツ、最新技術など、ゲーム誕生の壮大なプロセスとそこに関わるクリエイターたちの想像力と実現力を展示する。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
万博後の継続展示ということで、大阪市立美術館で10/25(土)から開催されている「イタリア館の至宝」展。
閉幕後の万博の熱気が収まらず、同展の日時指定券発売翌日には、会期全ての枠が完売する、という事態が起こり、話題になっていました。
同館のサイトでは、展覧会開始後に何らかの対処をする旨が予告されていましたが、ようやく、同館サイトhttps://www.osaka-art-museum.jp/sp_evt/expoに掲載されました。
開館時間を延長
>11月21日(金)以降、会期中の金・土・日・祝日(ただし、12月13日(土)、12月20日(土)を除く)は、開館時間を19時まで延長(最終入館は18時30分まで)します。
当日券 発行
>11月18日(火)以降、美術館券売窓口で当日券の取り扱いを開始します。当日券は開館日の午前9時15分より販売を開始し、「入場時間券」を配布します(お一人様2枚まで)。
>障がい者手帳等をお持ちの方・介護者の方も必ずお並びいただき、人数分の入場時間券をお取りください。入場時間券がない場合は、ご入場いただけません。当日券は所定の枚数が無くなり次第、販売を終了します。
以上の追加がなされました。
「近隣の皆さまへのご迷惑及び事故防止のため、徹夜を含む前日及び早朝からのご来館は堅くお断りします。」
との追記もあります。
貴重な機会を、追加でお考えの方、慎重に計画をなされてください。
また、今後も何らかの変更・追加も考えられますので、必ず同館のサイトをご確認の上、お出かけください。
明日香 光二/馬場 英明
霧島市国分の上野原縄文の森https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=46&c=28で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆第74回企画展「遺跡は語る〜考古学から見た"たたかい”の歴史〜」11/22(土)〜令和8年3/8(日)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/30〜1/1)2/15(日)〜19(木)休館
入館料金:大人320円 高大生210円 小中生150円
鹿児島県内在住の70歳以上無料
鹿児島県内在住の小中高生は土日祝無料
太平洋戦争終結80年にあたり、県内でも戦争関連遺跡の発掘調査がで,様々な戦跡や遺構・遺物が発見されている。本展では,太平洋戦争や西南戦争などの戦跡を中心に展示を行い,併せて先史時代の石鏃などの狩猟具,弥生時代・古墳時代の武具系の遺物などの発掘調査も展示し,各時代のたたかいについて考える。
講演会:2/7(土)多目的ルームにて、午前10時〜正午(受付午前9時30分)資料代200円
慶應義塾大学文学部教授 安藤 広道 氏
定員80人程度 要事前申込先着順
申込方法:電話,FAX,メール,来園受付,館サイトの「申し込みフォーム」
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
歴史に憩う橿原市博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=29&c=45で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「〜橿原市最大のミステリー
「益田岩船」が見つめた〜沼山古墳展望」11/22(土)〜令和8年2/15(日)
月曜(祝日の場合は翌日)、12/27〜1/4休館
入館料金:大人300円 高大生200円 小中生100円
令和6年7月5日「沼山古墳」が初の市史跡に指定。橿原市白橿町、謎の巨石「益田岩船」の足元には、6世紀後半に築かれた沼山古墳があり、ドーム状の天井を持つ横穴式石室やミニチュア炊飯具といった副葬品の内容は、橿原市内唯一の古墳で、被葬者は渡来人の有力者と言われる。
沼山古墳のある貝吹山周辺には、高取町の与楽古墳群、明日香村の真弓鑵子塚古墳など渡来系の特徴を持つ古墳が存在し、近くでは渡来人が暮らした集落の跡も見つかる。本展では、橿原周辺にいた渡来人の活躍や、渡来人のリーダーたちの古墳、飛鳥時代の古墳と沼山古墳の関係を紹介。
沼山古墳、高取町与楽鑵子塚古墳、与楽カンジョ古墳、与楽白壁塚古墳、
明日香村真弓鑵子塚古墳など渡来系要素を持つ古墳の副葬品
高取町清水谷ナルミ遺跡や市内遺跡出土の渡来系遺物
講演会:午後1時30分から3時(1時開場)定員70名(抽選)
シルクの杜教室(3)(橿原市川西町855-1)にて
【第1回】1/18(日)「沼山古墳と身狭(むさ)」竹田正則氏(文化財保存活用課)
【第2回】1/25(日)「飛鳥からみた沼山古墳」長谷川透氏(明日香村教育委員会文化財課)
各回講演会終了後、3時20分から学芸員による展示解説会お申込みはこちら↓から。
上記申込は https://logoform.jp/form/3a4j/730598
申込期限:令和8年1/5(月)
遺跡ウォーク開催「石室に入ろう!沼山・小谷古墳ツアー」2/11(水・祝)午後1時30分〜5時
定員40名(抽選)
申込は https://logoform.jp/form/3a4j/730598
申込期限:令和8年1/5(月)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
塩と義士の館赤穂化成ミュージアム(赤穂市立歴史博物館) https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=103で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆令和7年度特別展「赤穂を駆け抜けた乗り物たち
〜高瀬舟・塩廻船・赤穂鉄道〜展」11/22(土)〜令和8年1/27(火)
水曜、12/28〜1/4休館
入館料金:大人300円 小中生150円(ココロンカード利用可)
障がい者半額、市内在住65歳以上半額 塩と義士の館赤穂
千種川流域において塩や豆、年貢米を運送する交通手段が整備された赤穂では、物資・情報が河川流域に集中し、高瀬舟・塩廻船などの舟で大量運搬が可能になる近代には鉄道や汽船に移り変わり、大正10年には軽便鉄道である赤穂鉄道が開通し、地場産業の製品輸送や住民の足として、観光資源の開発にも、赤穂の発展に大きな役割を果たす。近世・近代の赤穂の輸送を支えた乗り物に関する資料を見て、近代の赤穂の流通とその歴史を紹介。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
六甲アイランドの神戸ファッション美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=28&c=1で11/22(土)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆特別展「やすらぎの近代絵画 −ユニマットコレクション
ミレーからワイエスまで−」11/22(土)〜令和8年1/18(日)
月曜(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)休館
入館料金:一般1000円 大学生・65歳以上500円(要証明) 高校生以下無料
神戸市内在住の65歳以上 無料
神戸ゆかりの美術館、小磯記念美術館の当日入館券(半券)提示で割引
ユニマットグループの創業者・高橋洋二氏が、長年にわたり築き上げた西洋美術の一大コレクションから精華を紹介。ジャン=フランソワ・ミレー(1814-1875)らのバルビゾン派からピエール=オーギュスト・ルノワール(1841-1919)らの印象派、藤田嗣治(1886-1968)らのエコール・ド・パリ、そしてアメリカの国民的画家アンドリュー・ワイエス(1917-2009)を含めた近代絵画約90点を一堂に展観。
第1章 田園を描く
ジャン=フランソワ・ミレー《洗濯物を干す女》1854-1856年
第2章 裸婦像の魅惑
レオン・フィリペ《花と娘》1876年
第3章 さまざまな人物表現
ラウル・デュフィ《ルーディネスコ夫人の肖像》1934年
第4章 ワイエスの世界
アンドリュー・ワイエス《ミルドッグ》1958年など
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
三次市の湯本豪一記念日本妖怪博物館(三次もののけミュージアム)https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=61で11/21(金)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆新春企画展 「妖気なもののけLIFE 2026午Ver.」11/21(金)〜令和8年3/10(火)
水曜(ただし2/11は開館)、年末年始(12/26〜1/1)、2/12休館
入館料金:一般600円 高大生400円 小中生200円
生活の中にある「妖怪」がモチーフの装飾品や工芸品、日用品。人魚のお皿でご飯を食べたり、百鬼夜行デザインの着物。本展では、江戸時代から現代までの妖怪をモチーフにした道具を展示。2026年の干支「午(うま)」に合わせ「絵馬」を特集した展示も。
あなたも道具の中の妖怪たちと“妖気なもののけライフ”を過ごしてみませんか。
「百鬼夜行図屏風」江戸時代
「人魚の皿」江戸時代以降
「茨木童子図絵馬」宝暦元(1751)年
2026年の干支「午」に合わせ、妖怪の「絵馬」を展示「馬」の妖怪が描かれた資料も一部、紹介。
◆もののけギャラリートーク:学芸員:12/20(土)1/17(土)2/21(土)午後1時30分〜2時
定員:各回先着10名
◆館長もののけトーク スペシャルVer:館長・植田千佳穗:1/25(日)午後1時30分〜2時30分
定員:各回先着10名
◆ワークショップ「オリジナル人面土鈴・絵付け体験」12/21(日)交流館 平太郎サロンにて、午後2〜3時
定員:先着15名(参加費要)
※太歳神社では、おやしろワークショップ「破魔矢づくり」(午後3時30分から・参加費要)が行われます。
◆三次もののけクリスマス2025:12/20(土)〜25(木)
◆もののけミュージアムに初もうで2026:1/2(金)〜6(火)
◆三次もののけ冬まつり2026:2/1(日)〜3(火)鬼のお面をプレゼント!
◆もののけの日:11/30(日)12/21(日)令和8年1/25(日)2/22(日)
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
尾道市生口島の平山郁夫美術館 https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=34で11/20(木)から開催される展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆コレクション展2025-2026「行き交い、集う。」11/20(木)〜令和8年3/11(水)
会期中無休
入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円
本展では人々が行き交い集う様を描いた平山作品にスポットを当て、中でも人々の動きの細かな点までが見やすい大下図を多く展示し、平山郁夫の線描を見る。また館が在する生口島に人々の行き交いを生み出す重要な要素であるしまなみ海道に注目し、「しまなみ海道五十三次」を紹介。加えて宮島を描いた素描画も展示し、人々が行き交う場所を平山郁夫の眼を通して見つめる。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
宜野湾市立博物館https://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=47&c=13で開催中の展示を紹介します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
☆戦後80年企画展 II「宜野湾 戦後生活史」〜令和8年1/18(日)
火曜・祝日、年末年始(12/29〜1/3)
入館無料
戦後80年企画展として、6月開催の第一弾「沖縄戦の中の宜野湾」から連続する第二弾。戦争で全てを失い、ゼロから始まった沖縄の人びとの苦悩の歴史を、宜野湾での出来事や移り変わりと共に紹介。
博物館市民講座:12/7(日)ロビーにて、午後1〜4時 受付は0時30分〜
「戦後のはじまりは野嵩から」平敷 兼哉氏(館長)
定員:25名(先着順)電話又は来館にて申込、受講料50円(保険料として)
博物館市民講座:12/14(日)2階研究室にて、午後2〜4時 受付は1時30分〜
「戦後沖縄の社会とくらし」秋山 道宏氏(沖縄国際大学 准教授)
定員:来場参加40名/オンライン参加【Zoom】100名(共に先着順)
電話又は来館にて申込、受講料無料
申込開始:11/24(月・振)午前9時〜
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
参考:館のホームページ
明日香 光二/馬場 英明
| | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 | |