ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17106] 【石川】金沢くらしの博物館/家紋〜直線と曲線の美〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/22(Mon) 23:56:51  

     飛梅町の金沢くらしの博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=17&c=11で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「家紋〜直線と曲線の美〜」〜11/23(日・祝)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般310円 
             65歳以上・ 障害者手帳(ミライロID可)所持者と介護人210円(祝日無料)
             高校生以下無料

     家の象徴として受け継がれた家紋は4〜5,000種類あるとあると言われ、かつては持ち物に家紋を入れる風習があり、特に嫁入り道具には大きく入れることもあった。
     陰紋、替紋、そして洒落紋などもあります。家紋は直線と曲線のみで構成され、小さな文様の中にさらに細い線が入る。美しく繊細な家紋の世界を当時の着物や生活用品、家紋を描く職人道具とともに紹介。

     家紋を使う:紋付着物、弓張提灯、旗源平、重箱など
     家紋を描く:「紋章上絵」の制作用具、紋帳など
     家紋作品:過去の家紋展のために制作された作品
     広がる家紋:加賀紋、背守り、洒落紋、都市マークなど
     金沢の偉人と家紋:偉人7人の家紋などをパネルで紹介
     みんなで選ぶ家紋:紋帳からデザインで選んだ78点にシールで投票
      136点の資料を通して約200種類の家紋を紹介
      また、廊下には記念撮影スポットとして家紋などが入った風呂敷を展示
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17104] 【全国】鉄道関係企画展 25年09月以降  その4 投稿者:かずや  投稿日:2025/09/22(Mon) 22:33:58  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【三重】
    松阪市立歴史民俗資料館 
    https://www.city.matsusaka.mie.jp/site/rekisiminzoku/

     企画展 松阪の鉄道 〜松電が走っていた時代から〜
     9月13日(土)〜11月30日(日)

    【兵庫】
    阪神・淡路大震災記念 人と防災未来センター
    https://www.dri.ne.jp/

     震災30年資料室特別展「駅・鉄道の被害と市民生活、そして復興」
     9月17日(水)〜11月3日(月)

    【香川】
    東かがわ市歴史民俗資料館
    https://sites.google.com/view/higashikagawa-rekimin/%E3%83%9B%E3%83%BC%E3%83%A0

     高徳線全線開通90週年記念展「走れ高徳線ー全線開通までの物語ー」
     10月8日(水)〜12月22日(月)

    以上です。


      [No.17103] 【島根】県立石見美術館/森英恵 ヴァイタル・タイプ  投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:32:08  

     益田市の島根県立石見美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=32&c=36で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆開館20周年記念企画展
     「生誕100年 森英恵 ヴァイタル・タイプ」〜12/1(月)
          火曜休館(9/23は開館)9/24(水)休館 
          入館料金:一般1300円 大学生600円 高校生以下無料
             各種障がい者手帳、被爆者健康手帳所持者と介助者1名は無料
          開館20周年記念感謝祭 きんさいデー:10/12(日)午前10時〜午後6時入館無料
          シルバー・ウィーク:2025年内に65歳以上となる方は9/20(土)〜9/23(火・祝)無料

     1950年代にキャリアをスタートさせた森は、戦後の高度経済成長期の日本において、映画衣装の制作を通じて頭角を現し、家庭と社会的な仕事を両立する新しい女性の先駆けとして注目された。1961年、森が新たに提唱した「ヴァイタル・タイプ」という人物像は快活で努力を惜しまない姿は、森の生き方と重なる。1965年にはニューヨークへ、1977年にはパリへと活動の場を広げた。日本人で初めて海外で本格的に自身のブランドを確立し、ファッション雑誌やファッションショーの記録など情報メディアの運営で、日本のファッション意識を高める。加えて、日本の布地や職人の技を生かした作品を通じて、世界に日本の高い技術力と美意識を発信した点も、改めて注目。本展では、森英恵の生き方とものづくりの哲学を、オートクチュールのドレスや写真、資料など約400点の作品を通して紐解く。

    第1章 日本の森英恵(1947年〜)
     映画衣装デザイナーとしての活動や、女性像「ヴァイタル・タイプ」の提唱
     「ひよしや」開店の頃、1950年代半ば
     森英恵 《赤い花柄の男性用アロハシャツ(映画『狂った果実』衣装)》1956年
    第2章 アメリカの森英恵(1961〜1976年)
     ニューヨークのショー会場で、1970年代半ば
     森英恵 《ガウンドレス、ストール》 1972-73年
     テキスタイル「波と牡丹と木 星」、1975年
    第3章 ファッションの情報基盤をつくる−出版・映像・表現の場づくり(1966年〜)
     雑誌『流行通信』の創刊
     奈良原一高《森 英恵 ファッション・デザイナー 「ハナエ・モリ」ビルのショーウィンドー <肖像の風景>より》1982年
    第4章 フランスの森英恵(1977〜2004年)
     森英恵 《カクテルドレス》 1982年春夏
     森英恵 《イヴニングドレス》 2002年春夏
    第5章 森英恵とアーティストたち
     奈良原一高《墨染めのイヴニングドレス》、1967年 
     森英恵 《ハナヱ・モリ バンロン・コレクション》 1969〜70年代

    森星 スペシャルトーク:10/4(土)グラントワ大ホールにて、入館券要
      午後2〜3時30分(開場1時30分)
      (当日10時より大ホールホワイエの指定の場所(当日発表)で整理券配布)
     森星氏(モデル、「tefutefu」クリエイティブディレクター)
    [聞き手]担当学芸員

    ワークショップ 日本の布でしおりを作ろう 
    10/12(日)11/9(日)美術館ロビーにて、午前10時〜午後3時
    申込不要/入館券要 通訳あり、小学3年生以下は保護者同伴 ※ハサミを使います

    ワークショップ しまねの草木染め:グラントワ多目的ギャラリーにて
    10/22(水)11/29(土)午前10時〜正午、午後2〜4時
     諸田幸枝氏(染色家)
    各回先着20名/館サイトにて要申込/参加無料/入館券要
    通訳あり、小学3年生以下は保護者同伴 ※染料を沸かします

    グラントワteaガーデン「胡蝶茶」
      森英恵さんが好きだったモカブレンドのコーヒーを提供
    11/2(日)午前10時30分〜
    美術館ロビーにて、申込不要/無料/先着100名

    スペシャルワークショップ オートクチュールの縫いに挑戦 
    11/16(日)グラントワ講義室にて、午後2〜4時
      藤平昌代氏
    先着30名/館サイトにて要申込/参加無料/入館券要

    ギャラリートーク:担当学芸員:9/23(火・祝)10/19(日)11/8(土)11/30(日)午後2〜3時
    申込不要/参加無料/入館券要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17101] 【大阪】市立美術館/根来−赤と黒のうるし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:29:37  

     天王寺公園の大阪市立美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=11で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「NEGORO 根来−赤と黒のうるし」〜11/9(日)
        月曜(祝日の場合は翌日)休館、9/22(月)は開館
        入館料金:一般1800円 高大生1300円
             中学生以下、障がい者手帳などをお持ちの方(介護者1名を含む)無料

     堅牢な下地を施した木地に黒漆を中塗りし、朱漆を上塗りした朱漆塗漆器(朱漆器ともいう)を「根来(ねごろ)」と言い、長年の使用で表面の朱漆が磨滅して下地の黒漆が現れる古色も、大きな魅力である。
     かつて根來寺(和歌山県岩出市)で朱漆器が作られた伝承から、後世にこの名がついた。
     本展では、根來寺の繁栄をを中心に、前後の時代に制作された年紀や伝来の確かな名品、著名人の愛蔵品、そして現代に息づく赤と黒に彩られた漆器の数々を紹介。また、現代美術家・杉本博司氏によって、室町時代の根来経箱と古墳時代のガラス玉を用いて創作された「瑠璃の浄土」も出品。
     輪花盆 大阪市立美術館(田万コレクション)
     卓 大阪市立美術館(田万コレクション)
     端反鉢 大阪市立美術館(田万コレクション)
     杉本博司 瑠璃の浄土 2005 小田原文化財団

    講演会:9/28(日)1階じゃおりうむにて、午前11時〜正午、当日観覧券のみ
    「技法から見た根来−根来と他漆器の違い−」池ノ上 辰山氏(根来塗師・根来塗曙山会主宰)
        事前申込不要(当日午前10時30分より整理券を配布)

    見どころレクチャー:10/11(土)10/18(土)10/26(日)午後2〜3時
        学芸員(10/26の講師は館長 内藤 栄)

    相互割引:あべのハルカス美術館「手塚治虫 ブラック・ジャック展」の入場と相互に100円割引
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17100] 【京都】東寺(教王護国寺)宝物館/国宝 密教法具と金工品 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:22:48  

     東寺(教王護国寺)宝物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=95で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆東寺宝物館開館60周年記念「東寺名宝展ー国宝 密教法具と金工品ー」〜11/25(火)
         会期中無休
         入館料金:大人・高校生600円 中学生以下300円
         金堂・講堂、観智院、宝物館の共通券:大人・高校生1500円 中学生以下500円

     密教美術の宝庫・東寺には国宝や重要文化財に指定される寺宝だけでも約25,000点。昭和32年(1957)年に東寺では文化総合調査が行われ、重要な宝物が多数確認され、文化財保護の声が高まり、宝物館は昭和38年(1963)に完成。今年は開館60周年を記念して、東寺名宝展を春期と秋期の二期に開催。本展では寺宝のなかから、国宝 密教法具と金工品を中心に特別公開。

      国宝 密教法具 唐朝時代
    【彫刻】
      重要文化財 千手観音菩薩立像 平安時代
      国宝 兜跋毘沙門天立像 唐時代
      重要文化財 地蔵菩薩立像 平安時代
      重要文化財 夜叉神立像 平安時代
    【絵画】
      重要文化財 弘法大師行状絵巻 巻7明神衛護・巻9室生修練 南北朝時代
    【工芸品】
      重要文化財 羯磨 唐時代
      重要文化財 金銅鉢 平安時代
      重要文化財 金銅鋺 平安時代
      重要文化財 金銅鋺蓋 平安時代
      重要文化財 金銅皿 平安時代
    【書跡・典籍・古文書】
      重要文化財 東寺観智院聖教類 平安〜江戸時代 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17098] 【新潟】市マンガ・アニメ情報館/創刊50周年記念 花とゆめ展 in 新潟 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:21:33  

     万代シテイの新潟市マンガ・アニメ情報館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=15&c=9
    で始まった展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆創刊50周年記念「花とゆめ展 in 新潟」9/21(日)〜11/3(月・祝)
        会期中無休
        開館時間:午前11時〜午後7時(土日祝は10時から、入場は閉場30分前まで)
        入館料金:一般1800円 中高生1500円 小学生1000円
        【50周年記念グッズ】(スペシャルポーチ・チケットファイル)付きチケット
                上記の各券種金額+3000円
        土日祝日のみ、小中学生はチケット持参の保護者様同伴で【無料】で入場可。
         (無料入場の場合、物販コーナーは利用不可。利用者は入場券購入のこと)
        障がい者手帳、療育手帳所持者(ミライロID可)及び第1種(1級)の介助者1名は無料

     2024年5月に創刊50周年を迎えた少女まんが雑誌『花とゆめ』は、親世代から子世代まで多くの読者に親しまれた。数多くの名作を生みだす本誌は、、今もなお世の中に大きな影響を与え続ける。本展は50周年を記念する「パーティー」をキーワードに、幅広い世代の方々に『花とゆめ』の作品が切り開いてきた少女まんがの世界、読者に届けてきたときめきと感動の数々を展示。雑誌を彩ってきた数々の作品の貴重な原画やふろく等の展示、体験コーナーやフォトスポットなどを通して、『花とゆめ』のオンリーワンの世界観を体感する。

    【来場者特典】
    会期中来場者に、サンキューカードをランダムでプレゼント!イラストは出展作品から全10種類
    (非売品、転売、内容の複写・複製・転用・SNSなどでの配信など禁止)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17096] 【東京】高島屋史料館/闇市と都市ーBlack Markets and the Reimagining of Tokyo 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/21(Sun) 22:18:24  

     日本橋の高島屋史料館TOKYOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=40
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「闇市と都市ーBlack Markets and the Reimagining of Tokyo」〜令和8年2/23(月・祝)
        火曜(祝日の場合は翌日)と年末年始(12/31(水)&#12316;1/2(金))
        入館無料

     戦後80年を迎える今年、戦後の闇市を形成した東京23区の空地に焦点をあて、とりわけ闇市を起源として新興の盛り場へと発展した新宿に注目する。
    戦中、空襲による延焼を防ぐために住宅密集地の家屋を強制的に解体撤去する「建物疎開」。こうして生み出された空地に加え、焼け跡や路上などが、戦後の混乱期、仮設の市場へと変貌したのが闇市。その後、役割を終えた闇市は、徐々に姿を消した。
     戦争は都市の破壊者であったが、皮肉なことに都市の物理的な新陳代謝を加速させた側面があった。そして戦後に生まれた闇市は、使命を終えつつ痕跡を都市の中に刻んだ。東京の街並みにはかつてあった闇市の名残を随所に見出すことができる。戦後、東京はどのように再生したか、戦後の高度経済成長は、都市をどのように刷新させたか。本展では、戦後闇市を単なる「不法占拠」でなく、闇市を経由して、猥雑なまでの活力を育んだ都市空間の形成過程に迫る。

    【高島屋・東神開発都市文化賞トークシリーズ】本館4階・5階にて、午後2時〜
     館サイト経由でチケット購入
     (A) リアル会場 参加チケット1000円 または(B) オンライン配信 参加チケット1000円

    9/28(日)「アスリートは都市とどのようにコミュニケートするのか−高橋成美 × 瀧波ユカリ」
     高橋成美氏(元フィギュアスケートペア日本代表) × 瀧波ユカリ氏(漫画家)

    10/4 (土)「都市・彫刻・天皇制−原武史 × 小田原のどか」
     原武史氏(政治学者) × 小田原のどか氏(彫刻家・評論家・版元代表)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17093] 【滋賀】MIHO MUSEUM/近江の名所[9/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/20(Sat) 23:24:35  

     MIHO MUSEUMhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=33で9/20(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「近江の名所」9/20(土)〜12/14(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:大人1300円 高大生1000円 中学生以下無料
             障害者手帳をお持ちの方は無料(介添1名は200円割引) 

     近江には万葉集以来、詠われた多くの名所があり、近世になって近衛信尹が膳所城から見える湖南、湖西の八か所を選んで和歌と共に絵を描くと、近江八景として広く知れ渡り、絵画や工芸作品などに取り上げられた。
    本展では近江八景成立以前の名所絵、近江八景を表した絵画、工芸など約100件を展示し、近江の名所表現の変遷を通観。日吉大社の祭礼や琵琶湖の竹生島や比叡山のほか、池大雅や円山応挙、鈴木其一らが描いた近江の姿なども見る。
      近江八景蒔絵料紙 硯箱(硯箱)江戸時代 東京国立博物館
      池大雅 琵琶湖近江八景図 江戸時代 個人蔵
      近江八景模様小袖 江戸時代 享保期頃 女子美術大学美術館 展示:9/20(土)〜10/5(日)
      玉川蒔絵文台 江戸時代 三井記念美術館 展示:9/20(土)〜11/3(日)
      青花琵琶湖八景図敷瓦 中国・清時代 嘉慶18年 大津市歴史博物館 展示:9/20(土)〜11/16(日)
      重要文化財 日吉山王祭礼図 桃山時代 檀王法林寺 展示:11/5(水)〜12/14(日)
      円山応挙 琵琶湖宇治川写生図巻 江戸時代 京都国立博物館 展示:11/18(火)〜12/14(日)
      鈴木其一 琵琶湖入江遠望図 江戸時代 個人蔵 展示:11/18(火)〜12/14(日)

    以下、南館レクチャーホールにて、午後1時30分〜3時予約不要 当日美術館棟受付にて整理券配布、定員100名
    講演会10/12(日)「湖国風景画の歴史ー歌枕の地から近江八景へー」國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授)

    討論会11/16(日)「近江八景を文芸と美術の観点から語り尽くす」
       鍛治 宏介 氏(同志社大学教授)、國賀 由美子 氏(元 大谷大学教授)
       司会:高梨 純次氏(公財秀明文化財団理事)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17092] 【東京】武蔵野市立吉祥寺美術館/北田卓史展 想い出の空飛ぶタクシー[9/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/20(Sat) 22:35:27  

     武蔵野市立吉祥寺美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=267で9/20(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「北田卓史展 想い出の空飛ぶタクシー」9/20(土)〜11/3(月・祝)
        9/24(水)10/29(水)休館
        入館料金:一般300円 中高生100円 小学生以下・65歳以上・障がい者の方は無料

     童画家・北田卓史(1921‐1992)は、小学校の教科書にも掲載された短編童話・「白いぼうし」が収載された「車のいろは空のいろ」シリーズが親しまれる。空色の車を運転する“タクシー運転手の松井さん”と不思議な乗客たちの物語は、1968年刊行以降広く親しまれる。戦後児童文学の第一人者である、あまんきみこ(1931‐)の傑作で、児童書の挿絵画家・北田卓史の名をも決定付けた。北田は短編から絵本化された『山ねこ おことわり』(1977年)、挿画の担い手として、『チョコレート戦争』(1965年)、『さとるのじてんしゃ』(1968年)など、児童文学作家・大石真(1925-1990)の代表作も手掛ける。
     北田卓史は1950年代末〜70年代にかけて、月刊保育絵本の仕事を数多く担当。幼児教育のために保育の現場で求められ、毎月刊行される月刊保育絵本は、発達段階に合わせたテーマが多く、北田も “おはなし”のみならず、“四季の行事”や“生活習慣”、“動物”、“童謡”に至るまで、さまざまな求めに応じて絵を描いた。
    本展では、北田の没後、アトリエに遺され、長年遺族が管理していた原画のなかから、約200点を展示。本格的に童画の世界に入る前に、「きただ たかし」の名で手掛けた“漫画”や、ミニカーのコレクション、自身が手作りしたという、鉄道模型やジオラマなども参考展示。

    潜水艦と子どもたち『ぼたんを おしたら』(詩 巽聖歌)
        「こどものせかい」1963年7月号(至光社)掲載
    空中ケーブル『くうちゅう けーぶる』 (詩 薩摩忠)
        「こどものせかい」1967年7月号(至光社)掲載
    クジラの歯みがき『はみがきのうた』(詩 まど・みちお)
        「チャイルドブック」1963年6月号(チャイルド本社)掲載
    磁石と北風『さむくたって ねむくたって』
        「よいこのがくしゅう」1965年1月号(学習研究社)掲載
    電車の一日 夕暮れ『特集・でんしゃの いちにち』
        「よいこのくに」1964年8月号(学習研究社)掲載  など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


      [No.17091] 【東京】府中市美術館/フジタからはじまる猫の絵画史[9/20(土)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/20(Sat) 22:33:52  

     都立府中の森公園内の府中市美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=284で9/20(土)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫」9/20(土)〜12/7(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般 1000円(800円)、高校生・大学生 500円(400円)、小・中学生 250円(200円)
             障害者手帳(ミライロID可) 等所持者と付添者1名は無料
             府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。
          10/11(土)12(日)13(月)は、市民文化の日無料観覧日

     熊谷守一が朴訥と描いた猫の絵、猪熊弦一郎のモダンな猫の絵など日本の洋画家たちは個性的な猫の絵を数多く生み出した。洋画の本場ヨーロッパには、猫の絵は多くないが、パリで活躍した藤田嗣治が、西洋の伝統ではない猫を、主役に据えた絵を生み出したことから始まった。日本洋画の独自の主題といえる猫の絵を紹介。
     長谷川りん二郎《猫と毛糸》1930年 (りん は隣のへんが さんずい)
     藤田嗣治《猫の教室》1949年 
     菱田春草《黒猫》1910年 
     中原實《猫の子》1929年
     猪熊弦一郎《猫によせる歌》1952年  など

    展覧会講座:11/8(土)午後2時〜(開場1時30分)
    「フジタからはじまる猫の絵画史 藤田嗣治と洋画家たちの猫」音ゆみ子氏(学芸員)
     府中市生涯学習センター講堂にて
       (府中市美術館より徒歩5分) 無料 予約不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明 


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 | 97 | 98 | 99 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -