ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.16145] 【大阪】上方浮世絵館/浮世絵版元案内ー「買物案内」からみる上方浮世絵ー 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:48:15  

     大阪・難波の上方浮世絵館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=27&c=54で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第93回企画展「浮世絵版元案内ー「買物案内」からみる上方浮世絵ー」〜6/1(日)
       
    月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般700円 高校生500円 小中生300円

     大阪で出版された浮世絵は、道頓堀の劇場を中心に上演されていた歌舞伎に出演する役者たちを描いた役者絵が多くを占める。
     役者絵は、人気の役者たちが描かれた浮世絵は、役者のファンたちに、芝居を楽しんだ人たちに、地方へのお土産にとさまざまな人々に買い求められたブロマイドのようなもので、。役者絵の販売は歌舞伎を上演する劇場ではなく、浮世絵を出版する版元が行っていた。
     本展では、浮世絵「版元」に注目し、当時の商品購入の便利のために作られていた『浪華買物独案内』を参考に、「萬草紙本類おろし」に名を連ねた版元の役者絵を紹介し、そこから当時の大阪の街並みを想像する。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16144] 【京都】嵯峨嵐山文華館/アイラブ百人一首 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:45:56  

     嵯峨嵐山文華館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=102
    で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「アイラブ百人一首」後期:〜4/13(日) 
       会期中無休
       入館料金:一般・大学生1000円 高校生600円 小中生400円 障がい者と介添人1名600円 
       福田美術館との二館共通券:一般・大学生2300円 高校生1300円 小中学生750円
             障がい者と介添人1名1300円

     第6回ちはやふる小倉山杯の開催にちなみ開催。小倉山の別荘で和歌を撰んだことに因み「小倉百人一首」とも呼ばれるようになり、歌人百人の感性がきらめく百人一首に詠まれた風景や古の人々の感情などを思い起こさせるような日本画の数々を展示し、改めて百人一首の魅力に迫る。
     横山大観《春曙》 《旭波碧松》
     上村松園《美人詠哥図》
     山内信一《十二ヶ月花鳥図屏風》
     松村梅叟《ほほえみ》
     菊池契月《かづけもの》
     冨田渓仙《臘月梅花図》 など

    吉海先生講演:3/22(土)2F畳ギャラリーにて、午後1時30分〜2時30分、予約不要、当日直接
    「百人一首は定家撰か?」吉海直人氏(同志社女子大学名誉教授)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16143] 【京都】野村美術館/能楽の美 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:44:53  

     南禅寺近くの野村美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=26&c=29で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆2025年春季特別展「能楽の美ー能面・能装束と能楽ゆかりの茶道具ー」前期:〜4/20(日)                       後期:4/26(土)〜6/8(日) 

      月曜休館(祝日の場合は翌日)4/21 (月)〜4/25(金)は展示替のため休館
      入館料金:一般1000円 学生300円 障がい者300円(手帳またはミライロIDを提示)
          中学生以下無料 

     野村財閥の創始者・野村徳七[号得庵]が、大正2・3年得庵30代半ばには謡の稽古を始め、能楽を行う為に入手した能楽関係の所蔵品。当時得庵は先に茶の湯に傾倒していたが、その後二十四世・観世左近 (1895-1939) と知り合い、能楽にのめり込む。
     蒐集した能面は、道具控帳によると、観世宗家と水戸徳川家からのもの。能装束は、大正5年の西本願寺の売立で豊臣秀吉が所持したと伝わる 「黒船段織厚板」を、徳川家や伊達家からもいくつか入手し、昭和11年6月に行われた加賀前田家の売立で多くを入手。得庵が蒐集し、実際に演能で用いた館蔵品の能面・能装束をはじめ、能管や鼓胴の楽器や小道具、能楽の演目の銘がつけられた能楽ゆかりの茶道具も合わせて展示。

    [前期]
    (重文)千鳥蒔絵面箱(〜3/30展示)
     要石悪尉・小面・孫次郎・(重美)龍女・般若・黒船 段織厚板・白地梅垣蒲公英雪輪紋縫箔・能管 銘 龍丸・胴箔地蔦紋鬘帯・桜花桐鳳凰神扇・古染付鯉耳付花入 銘 高砂・古染付桜川水指・薩摩肩衝茶入 銘 忠度・高麗青磁茶碗 銘 鶴亀 など

    [後期]
    (重美)早苗尉・近江満昌作 小尉・伝小牛作 真角・千種怪士・伝赤鶴作 小獅子・若女・曲女・出目洞 白満喬作 老女・紅白段金市松御所車夕顔紋唐織・紫地熨斗秋草紋長絹・神坂雪佳作笹水と松梅扇・芙蓉蒔絵 太鼓胴 樂道入作黒茶碗 銘 夕霧・千宗旦共筒茶杓 銘 道成寺・江岑宗左共筒茶杓 銘 千歳・芦屋真形竹 生島地文釜 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16142] 【三重】本居宣長記念館/宣長の目覚め 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:43:53  

     松阪市の本居宣長記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=24&c=23で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆春の展示会「宣長の目覚め」〜6/8(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:大人 400円 大学生等 300円 小人(小学校4年生〜高校生) 200円

     読書に没頭する子ども時代を過ごし、二十代の頃、契沖や堀景山、賀茂真淵らの学問に触れて、いにしえの意(こころ)を解き明かそうと考えた本居宣長に関する疑問、古典研究へのめざめ、『古事記』を重視したわけ、宣長といえばイメージされる"桜"や"鈴"はいつから好みか? 人生におけるきっかけや転機となった出来事、書物や人との出会いを切り口に紹介。

    展示説明会:3/15(土)5/17(土) 午前11時より
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16141] 【静岡】牧之原市史料館/田沼意次の新時代展/大河ドラマ『べらぼう』展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/12(Wed) 23:42:39  

     静岡駅北口からバス「相良営業所」の牧之原市史料館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=22&c=90で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    「田沼意次侯ゆかりのまち」イベント 〜令和8年1/12(月・祝)
      月曜(祝日は開館)祝日の翌日、年末年始(12/28〜1/4)休館
     郷土を代表する偉人「田沼意次侯」が登場する大河ドラマ「べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜」
     (NHK・2025)の放映を契機に、地域の活性化、市民の郷土愛醸成の促進につなげる取り組み
    ☆「田沼意次の新時代展」 入館料金:大人220円 小人110円 
     田沼意次や相良藩に関する新発見の資料、田沼時代に活躍した文化人に関する資料の展示

    ☆大河ドラマ展「『べらぼう〜蔦重栄華乃夢噺〜』展・静岡まきのはら」本展のみは無料
      番組紹介パネル、出演者直筆サイン
      キャストビジュアルバナー、ドラマ使用衣装及び小道具 等

    プロジェクションマッピング「牧之原今昔夢噺」史料館 南側外壁にて
    予告編:1〜3月 本編:4〜12月 ※いずれも金、土曜日
      夏季(6〜10月):午後8〜9時
      冬季(1〜5月、11〜12月):午後7〜8時
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16140] 【滋賀】佐川美術館/わけあって絶滅しました 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:05:56  

     守山市の佐川美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=25&c=30で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆「わけあって絶滅しました。展」〜5/6(火・振)
        月曜休館(5/5は開館)
        入館料金:一般1300円 高大生(専門学校・専修学校を含む)900円
             9時30分〜最終入館午後4時30分までの30分ごとに予約入館
          ※無料入館(中学生以下、無料観覧券、障害者手帳等)の方は予約不要

     絶滅した生き物たちが自らその絶滅理由を語る大人気図鑑『わけあって絶滅しました。』で、生き物たちの滅びた理由を知ることができる展覧会。
     「アゴが重すぎて絶滅したプラティベロドンさん」「デコりすぎて絶滅したオパビニアさん」など、驚きの理由で絶滅していった生き物たち。絶滅はひどいことのように感じるが、大規模な絶滅の後には大進化を遂げる生き物がもあり、絶滅した生き物の歴史を紐解けば、新たな絶滅を減らすヒントにも。迫力満点の大型標本やロボットなどを通じて学べる展覧会。

    ☆【コーナー展示】「佐藤忠良 はじめての彫刻鑑賞」〜5/6(火)
     学生時代には西洋彫刻を実見できる機会はほとんど無く、美術雑誌の写真でロダンやマイヨールなど巨匠の作品から学んだと言う。本物の作品を見て作品をより深く知る手がかりとなるポイントと併せて展示。

    ☆「樂直入展 伝統と挑戦」〜9/28(日)
     十五代目吉左衞門で、2019年に代を譲り直入と名を改めても、自らの表現を追求し斬新な世界観の作品を発表。本展では、千利休の侘茶の理想にまなび、伝統を規範として制作された黒樂茶碗・赤樂茶碗、新しい表現方法に挑んだ茶碗を展観。

    ☆「平山郁夫 旅の誘い」〜7/6(日)
     自分以上にシルクロードを訪れた画家はいないだろうと語り、仏教をテーマに作品を制作していた経緯から生涯にわたりシルクロードを中心に世界各国を旅し続けた平山郁夫。本展では、中央アジア、中国、インド、日本、東南アジアと旅を続ける中で画家が心惹かれ描いてきた作品を地域ごとに展覧。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16139] 【東京】都写真美術館/鷹野隆大 カスババ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:05:15  

     恵比寿の東京都写真美術館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=177で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆総合開館30周年記念「鷹野隆大 カスババ
         ーこの日常を生きのびるためにー」〜6/8(日)
        月曜休館(祝日の場合は翌日))
        入館料金:一般700円 学生560円 中高生・65歳以上350円
             小学生以下、都内在住・在学の中学生
              および障害者手帳をお持ちの方と介護者2名まで無料

     写真集『IN MY ROOM』(2005)で第31回木村伊兵衛写真賞を受賞し、現在も国内外で活躍を続ける写真家、アーティスト鷹野隆大(1963-)は、セクシュアリティをテーマとした作品と並行し、〈毎日写真〉や〈カスババ〉といった日常のスナップショットを手がけ、さらに東日本大震災以降、「影」を被写体とした写真の根源に迫るテーマにも取り組む。本展のタイトル〈カスババ〉とは鷹野による造語で、カスのような場所(バ)の複数形。
     大規模な自然災害や感染症の世界的流行、経済発展による環境破壊や都市開発など、急速な時代の変化の渦中に、美しいだけではない現実を受け入れ、弱いものもみにくいものもそのまま、むき出しのイメージを見る者へ提示。
     鷹野隆大《2015.10.28.#a28》〈カスババ2〉より 2
     鷹野隆大《2012.08.12.#b30》〈毎日写真〉より
      《レースの入った紫のキャミソールを着ている(2005.01.09.L.#04)》〈IN MY ROOM〉より
    担当学芸員によるギャラリートーク(手話通訳付き)4/4(金) 5/2(金)午後2時〜
        2階展示室入口に集合

    出品作家とゲストによる対談:1階ホールにて、午後3〜4時30分、
       定員190名(整理番号順入場/自由席)当日午前10時より1階総合受付にて整理券配布
    3/15(土) ゲスト:岡真理氏(現代アラブ文学研究者、早稲田大学教授)
    4/5(土) ゲスト:北川一成氏(デザイナー、GRAPH代表取締役)
    5/3(土・祝) ゲスト:丹尾安典氏(雑本雑学者、早稲田大学名誉教授)
    5/24(土) ゲスト:倉石信乃氏(詩人、批評家、明治大学教授)

    ユーリー・ノルシュテインドキュメンタリー&短編作品集
    1F ホールにて 〜3/30(日)
      休映日:3/15(土)17(月)24(月)27(木)28(金)
      当日券(座席指定券)一般1300円 学生(中高大専門)1100円 小学生以下(3歳以上)500円
         シニア(60歳以上)、障害者手帳をお持ちの方(介護者2名まで)1100円
        ※3歳未満も座席が必要な場合は料金(小学生以下)(保護者の膝の上での鑑賞は無料)
        各回定員入替制/立ち見不可/事前予約不可
        当日午前10時より、その日の全ての上映回について受付を開始

    『ユーリー・ノルシュテイン 文学と戦争を語る』
      2024年/90分/日本/ロシア語/日本語字幕:守屋愛

    『ユーリー・ノルシュテイン作品集 ひとりじゃないんだよ』
       『25日・最初の日』(1968年/9分)
       『ケルジェネツの戦い』(1971年/10分)
       『キツネとウサギ』(1973年/12分)
       『アオサギとツル』(1974年/10分)
       『霧の中のハリネズミ』(1975年/10分)
       『話の話』(1979年/29分)
       『おやすみなさいこどもたち』(1999年/3分)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16138] 【愛知】豊田市博物館/和食〜日本の自然、人々の知恵〜 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:04:26  

     美術館そばの豊田市博物館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=23&c=77で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆特別展「和食〜日本の自然、人々の知恵〜」〜4/6(日)
        月曜休館
        入館料金:一般1900円 高大生1400円
             中学生以下、市内在住・在学の高校生、市内在住の70歳以上
              身体障害者等手帳お持ちの方 無料(要証明)
     「和食」がユネスコ無形文化遺産に登録されて10年余。世界中でますます注目の高まる和食を、バラエティ豊かな標本や資料とともに、科学や歴史などの多角的な視点から紹介。日本列島の自然が育んだ多様な食材や、人々の知恵や工夫が生み出した技術、歴史的変遷、そして未来まで、身近なようで意外と知らない和食の魅力に迫る。
    [和食を支える食材の多様性]
      食の基本となる水、キノコ、山菜、野菜、海藻、魚介類など世界有数の対物や要請がもたらした日本の食材、発酵の技術や出汁について科学的な視点で解説。
     クロマグロ、キハダマグロの実物大模型
     バカマツタケ、ゼンマイ、マガキの標本

    [現代につながるおいしい歴史]
     歴史上の偉人たちの食卓の再現模型[織田信長が徳川家康をもてなした本膳料理]
     寿司・天ぷら・そばの屋台が並ぶ江戸の街の再現

    [マンガにみる昭和の食]
     漫画「サザエさん」を切り口に、昭和の台所や戦後の食卓を紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16137] 【群馬】みどり市大間々博物館 コノドント館/戦争がもたらすもの 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:03:16  

     みどり市大間々博物館 コノドント館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=10&c=43で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆第108回企画展「戦争がもたらすもの―みどり市の資料から見る80年前の戦争―」〜4/13(日)
       月曜休館(祝日の場合は翌日)
       入館料金:一般200円 小中生50円
          身体障害者手帳・療育手帳または精神障害者保健福祉手帳所持者と介護者1名は無料
     日中戦争が始まる昭和12年(1937)から太平洋戦争が終戦する昭和20年(1945)にかけて、みどり市からも多くの方が戦地へ向かった。市内では東町に対空監視を行う防空監視哨が設置され、大間々町には特攻隊員養成を行う常陸教導飛行師団が昭和20年に移駐した。また、笠懸町には民間の有志によって整備された桐生愛国飛行場があったが、終戦直前に空襲された。
     本展では戦後80年に、戦争が人々にもたらしたものをみどり市の戦時期の資料を通して振り返り、出征に関わる資料のほか、戦時中のくらしに関わる道具、節約や供出を呼びかけるチラシ、常陸教導飛行師団関係資料などを展示。
      出征関係資料
       臨時召集令状、千人針、奉公袋、軍用水筒、出征時の写真、
       俘虜用郵便葉書(シベリアの抑留地からの手紙)
      戦時下のくらしの資料
       国民服、防空頭巾、布製ランドセル、桑の皮シャツ、
       紙製の升、隣組の回覧板、配給通知
      チラシ、ポスター
       「節米報国」、「欲しがりません勝つまでは」、「鉄と銅をお国の為に」
      常陸教導飛行師団関係資料
       飛行靴、はんごう、食器、陣営具備付簿 など
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.16136] 【東京】高島屋史料館/団地と映画 ー世界は団地でできている[3/12(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/03/11(Tue) 23:01:37  

     日本橋の高島屋史料館TOKYOhttp://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=42で3/12(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「団地と映画ー世界は団地でできている」3/12(水)〜8/24(日)
        火曜(祝日の場合翌日)8/20(水、全館休業)休館
        入館無料

     団地をこよなく愛し、日夜、団地について真剣に探求し続けてきたクリエイターユニット《団地団》を監修とし「団地と映画」をテーマにした展示を開催。
     「フィクションに登場する団地」の魅力をいち早く発見し、それを言語化して発信する活動を行ってきた団地団。
     本展では、団地団が「団地映画」と名付けた諸作品に注目し、作品群において団地はどのように描かれてきたか。数多の映像表現からなり、いくつかのパターンに沿って変遷し、その背景には、個々のクリエイターがそのように団地を描いた時代の必然があったことが、団地団によって明らかにされる。この観点から、「地霊と設備」「侵入・脱出」「湾岸」「自然/環境」「妻たちの孤独」「子どもと特殊能力」などのキーワードで団地を語る。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -