ほっとミュージアム 談話室
[ホームへもどる] [新規投稿] [新規順タイトル表示] [ツリー表示] [新着順記事] [留意事項] [ワード検索] [過去ログ] [管理用]
  • 以下は新規投稿順のリスト(投稿記事)表示です。
  • 48時間以内の記事は new! で表示されます。
  • 投稿者のメールアドレスがアドレス収集ロボットやウイルスに拾われないよう工夫して表示しています。
  • 発言サイズは画像も含めて130KBまで、URLは20個までです。
  • その他[留意事項]を良くお読みの上ご利用ください
  • 新規紹介用 でワード検索すると、フォーマット発言が開きます

  •   [No.17069] 【広島】市郷土資料館/『ごんぎつね』が語る昔のくらし 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/18(Thu) 23:59:42  

     広島市郷土資料館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=12で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
    ☆企画展「『ごんぎつね』が語る昔のくらし」〜11/24(月・振)
       月曜(祝日の場合は翌日)と11/8(土)9(日)休館
       入館料金:大人100円 高校生・65歳以上50円 中学生以下無料
       身体障害者手帳、戦傷病者手帳、療育手帳、原爆障害者章、精神障害者保健福祉手帳、
       特定医療費(指定難病)受給者証、特定疾患医療受給者証、先天性血液凝固因子障害等医療受給者証、
       小児慢性特定疾病医療受給者証をお持ちの方と介助者無料
       外国人留学生(学生証、広島県内施設等優待カード)無料
       東日本大震災の被災者の方は、罹災証明書、被災証明書、被災地での住所を証明できるものを提示で無料

     新美南吉の代表作で小学校4年生の国語教材としても取り入れられている童話『ごんぎつね』のストーリーを交えながら、物語の中に描かれる昔の道具や情景を再現・展示して、昔の人々の暮らしぶりを紹介。 日本の風習や多様な民具、新美南吉の生涯を通して語られる『ごんぎつね』の世界。

    展示ガイド:日曜(11/9を除く)午後2時〜約20分間、学芸員による、事前申込不要

    クイズイベント:参加者に限定ポストカードをプレゼント(先着順)
    土日祝限定開催(11/3.11/8.11/9を除く)ワークシートのクイズに回答
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17068] 【広島】ひろしま美術館/没後40年 鴨居玲展 見えないものを描く 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/18(Thu) 23:58:52  

     中央公園内のひろしま美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=0で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆没後40年「鴨居玲展 見えないものを描く」〜11/3(月・祝)
        会期中無休
        入館料金:一般2000円 高大生1000円 小中生500円
             障がい者手帳提示者と同伴者1人無料
             65歳以上1800円(要年齢証明)確認の出来るものをご提示ください。
        広島県立美術館×広島市現代美術館×ひろしま美術館 相互割引
        本展と広島県立美術館・広島市現代美術館で同時期に開催中の特別展入館券(半券可)を各受付に持参で、当日の入館券が100円割引。

     5年ごとに開催する鴨居玲(1928-85)の回顧展8回目。戦後の奇才と称された鴨居は、生涯をかけて「人間とは何か」を絵にした画家で、自身にとっての「写実」とは「見えないもの」すなわち自身の理念を描くことであるとし、独特な仄暗い色彩表現を用いて、自己のロマンティシズムに基づくモティーフの誇張表現をした。制作においてモティーフは彼が心惹かれ焦がれる人間の「さが」を表現するために重要なものであった。
     鴨居玲《蛾と老人》1968年
        《1982年 私》 1982年
        《肖像》1985年
        《サイコロ》1969年
        《サイコロ》1969年頃  
        《白い人》1980年
        《恋人達(B)》1980年
        《教会》1976年
        《「弥縫録 中国名言集」功を拙に蔵す》挿絵(1978-80年) 

    ミュージアム・トーク 鴨居玲特集:本館ホールにて、定員約100名(当日先着順)事前申込不要
      10/11(土)午前11時〜正午
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17067] 【広島】平山郁夫美術館/文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へ[9/18(木)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/18(Thu) 07:57:59  

     尾道市生口島のの平山郁夫美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=34&c=34で9/18(木)から開催される展示を紹介します。 
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へー線が結ぶ二人の画家ー」9/18(木)〜11/19(水)
        会期中無休
        入館料金:一般1000円 高大生500円 小中生300円

     平山郁夫は平成10(1998)年に、田渕俊夫は令和6(2024)年に、文化勲章を受章した二人。その関係は東京藝術大学で平山郁夫が講師を務めている頃に田渕俊夫が学生として在籍し、田渕俊夫は東京藝術大学を離れて愛知に赴く頃に平山郁夫に師事したと述べているが、ともに画家として理事長となった日本美術院においては「教師なし先輩あり。教習なし研究あり。」の精神を同じくする先輩後輩の関係と言える。
     本展では本画作成の過程を示す大下図や輪郭線の捉え方に着目して二人の画家の作風の相違点を探りつつ、文化の発展や向上につながる継承と創造の系譜を見つめる。
    第1展示室:平山郁夫の歩み(少年時代の作画を中心に)
    第2展示室:文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へ(本画と大下図)
    第3展示室:文化勲章の系譜 平山郁夫から田渕俊夫へ(院展出品作品を中心に)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17063] 【東京】国立博物館/運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/17(Wed) 23:49:36  

     東京国立博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=122で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「運慶 祈りの空間ー興福寺北円堂」〜11/30(日)本館特別5室
      9/29(月)10/6(月)14(火)20(月)27(月)11/4(火)10(月)17(月)25(火)休館
      開館時間:午前9時30分〜午後5時
      (金土と9/14(日)10/12(日)11/2(日)11/23(日)は8時まで、入館は閉館の30分前まで)
      入館料金:一般1700円 大学生900円 高校生600円
           中学生以下、障がい者と介護者1名は無料

     奈良・興福寺の北円堂は、仏師・運慶晩年の傑作、本尊の国宝 弥勒如来坐像と両脇に控える国宝 無著・世親菩薩立像が安置される。北円堂は通常非公開だが、修理完成を記念して弥勒如来坐像の約60年ぶりの寺外公開を実現し、無著・世親菩薩立像に加えて、かつて北円堂に安置されていた可能性の高い四天王立像を合わせた7体の国宝仏を一堂に展示し、鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現を試みる奇跡的な企画。国宝7体;のみで構成された至高の空間。

     国宝 弥勒如来坐像 世親・無著菩薩立像 運慶作
                鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置
     国宝 四天王立像(広目天・増長天・持国天・多聞天)
                鎌倉時代・13世紀 奈良・興福寺蔵 中金堂安置
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17061] 【全国】鉄道関係企画展 25年09月以降 その3 投稿者:かずや  投稿日:2025/09/17(Wed) 22:40:25  

    おじゃまします。下記、追加致します。

               かずや:渡辺 和也

    注:臨時休館となる場合があります。また予定が変更される場合もあります。
      開館状況などは必ずお確かめください。
    --------------------------------------------------------------------------
    ・以下は、主に各館のトップページのアドレスを記載。

    【京都】
    大山崎町歴史資料館
    https://www.town.oyamazaki.kyoto.jp/annai/kyoikuiinkai/rekishi/rekishishiryokan/index.html

     小企画展「京都-大阪間 鉄道あれこれ」
     9月2日(火)〜10月5日(日)

    【山口】
    岩国徴古館
    https://www.city.iwakuni.lg.jp/site/chokokan/

     ミニ展示「岩国と鉄道」
     7月19日(土)〜9月28日(日)

    萩博物館
    https://hagimuseum.jp/

     萩駅・東萩駅開業100周年記念企画展
     「萩に鉄道がやってきた! −鉄路でつながるニッポンー」
     10月4日(土)〜12月7日(日)

    以上です。


      [No.17060] 【東京】中村屋サロン美術館/歌川広重二つの『東海道五拾三次』展保永堂版×丸清版[9/17(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:50:17  

     新宿三丁目の中村屋サロン美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=96で9/17(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆企画展示「歌川広重 二つの『東海道五拾三次』展保永堂版×丸清版」9/17(水)〜12/7(日)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料;一般800円 高校生以下無料
            障害者手帳呈示者と同伴者1名は無料
            リピート割引有り(会期中に当企画展の半券を提示すると200円割引)

     江戸時代後期、十返舎一九が江戸の日本橋から京都の三条大橋までの旅の様子を綴った『東海道中膝栗毛』を連載して人気を博したことから、旅ブームが巻き起こり、広重は、1832(天保3)年の夏に八朔御馬献上の行列に従って京都へ行った折、道中の風景を写生したと言われる。本作は、江戸から京都へと続く東海道の53カ所の宿場町に、日本橋と京都三条大橋の風景を加えた全55図のシリーズで、1833(天保4)年に保永堂(ほえいどう)と僊鶴堂(せんかくどう)から共同出版され、後に保永堂から単独出版となった。
     保永堂版『東海道五拾三次』が好評を博し、浮世絵師としての地位を築いた広重は、何種類もの東海道シリーズを手掛け、1849(嘉永2)年に制作された丸清版(まるせいばん)もその一つで、画題が隷書体で書かれていることから隷書版とも呼ばれた。
     本展で保永堂版と丸清版の二つの『東海道五拾三次』を同時に展示し、同じ宿場を描いていても、構図や色数、登場人物などが異なり、出時代の雰囲気が色濃く反映される浮世絵を楽しむ。
     《箱根「湖水図」》保永堂版 《箱根》丸清版
     《庄野「白雨」》保永堂版 《庄野》丸清版
     《京師「三条大橋」》保永堂版 《京「三条大橋」》丸清版 など
           作品は全て、公益財団法人 日動美術財団蔵

    ギャラリートーク:10/4(土)11/15(土)午後2時〜45分程度

    動画配信:9/17(水)※他3回配信予定

    中村屋サロン美術館 開館11周年記念:当館オリジナル「月餅」をプレゼント:10/29(水)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17059] 【東京】国立新美術館/ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧[9/17(水)〜] 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:28:38  

     六本木の国立新美術館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=13&c=64で9/17(水)から開催される展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆「ブルガリ カレイドス 色彩・文化・技巧」9/17(水)〜12/15(月)
        火曜休館(祝日の場合は翌日)
        開館時間:午前10時〜午後6時(金土曜は8時まで、入場は閉館の30分前まで)
        入館料金:一般2300円 大学生1000円 高校生500円
        本展は事前予約制(日時指定券)
            9/17(水)〜10/31(金)販売中
            11/1(土)〜12/15(月)入場分:10/1(水)午前10時 販売開始

     ローマのハイジュエラー、ブルガリ。その色彩を操る唯一無二の手腕に光を当てる。「美しい(カロス)」「形態 (エイドス)」を意味するギリシャ語にちなんだ展覧会タイトル「カレイドス」は、美と創造性が調和した、ダイナミックで変化し続ける色彩世界の旅を象徴。出展の約350点のジュエリーは、メゾンの始まりから現在までを跡付けつつ、イタリアと日本の深いつながりを浮き彫りにし、現代の3名の女性アーティスト、ララ・ファヴァレット、森万里子、中山晃子が、それぞれ色彩についての考察に基づく作品を展示。
     ハイジュエリー、ブルガリ・ヘリテージ・コレクションのクリエーション、現代アート、ブルガリ・ヒストリカル・アーカイブからの貴重な資料、そして没入型のインスタレーションを取り混ぜ、映像、インタラクティブな空間、芸術的な対話がブルガリの色彩の世界に命を吹き込む多面的な旅。

    第1章 色彩の効果に対する科学的なアプローチ
     シトリンの《ブレスレット》(1940年頃)
     サファイア、ルビー、ダイヤモンドを大胆にあしらった赤と青の対比が美しい《バングル》(1954-55年)

    第2章 色彩の文化的・象徴的な側面
     エナメル加工を施した3点の「セルペンティ」のネックレス
     希少なジェイドのジュエリー、そしてダイヤモンドと壮麗な7つのエメラルドをあしらった「セブン・ワンダーズ」と呼ばれる伝説的な《ネックレス》(1961年)

    第3章「光のパワー」
     1969年頃に制作された唯一無二の傑作《コンバーチブル・ソートワール=ブレスレット》

    ブルガリ・フォーラム I 色彩・文化・技巧の物語
    9/27(土)3階 講堂 にて、午後2時〜3時30分(1時30分開場)
    当日10時より1階・中央インフォメーションにて整理券を配布
    定員220名  要本展の観覧券(半券可)
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のチラシとホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17057] 【宮城】石ノ森章太郎ふるさと記念館/色あせない石ノ森章太郎の世界展 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:07:14  

     登米市の石ノ森章太郎ふるさと記念館 http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=04&c=37で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆登米市市制施行20周年記念 開館25周年記念〜第73回特別企画展〜
    「色あせない石ノ森章太郎の世界展」〜令和8年1/25(日)
    月曜休館(祝日の場合は翌日)年末年始(12/29〜1/3)
    入館料金:大人700円 中高生500円 小学生200円 

     宮城県登米郡石森町(現登米市中田町)に生まれた石ノ森章太郎は、高校を卒業するまで登米地域の自然や風土との関わりで、やがて日本を代表する萬画家に育った。郷土が生んだ石ノ森章太郎の多彩なジャンルの作品を紹介し、登米市の歴史やマンガの面白さを楽しむ。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17056] 【岩手】一関市博物館/千葉胤秀生誕250年の算額世界 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/16(Tue) 23:06:22  

     一関市博物館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=03&c=39で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆特別展「千葉胤秀生誕250周年 算額の世界」〜11/16(日)<タイトル訂正>
        月曜休館(祝日の場合は翌日)
        入館料金:一般 300円 高大生200円 中学生以下無料
             無料入館日:10/4(土)5(日)10(金)11(土)12(日)開館記念日
                   10/25(土)26(日)東北文化の日 11/3(月)文化の日

     一関市内には、全国一の数を誇る算額(数学絵馬)が残り、その多くは、一関藩の算術師範役・千葉胤秀やその門人らが奉納したもの。各地の算額とともに、数学模型など和算に関連した資料を交えて、江戸時代の数学の世界を紹介。
      遠野市宮守町 鞍迫観音堂算額(岩手県指定文化財)
      古尾谷八幡神社算額(川越市指定文化財)
      浪分神社算額(一関市指定文化財)
      千葉胤秀肖像
      数学模型(重要文化財)日本学士院所蔵

    館長講座:9/28(日)午後1時30分〜3時
    「藩の学校・養賢堂と教成館」菊池 勇夫氏(館長)
      定員50名 電話申込必要

    講演会:10/5(日)午後1時30分〜3時
    「奇跡の邂逅から生まれた小説〜千葉胤秀が江戸の数学道場に入る
     きっかけとなった山口和との出会い〜」鳴海 風氏(作家)
      定員100名 電話申込必要

    シンポジウム「和算と数学の世界」10/12(日)午後1時〜4時30分
    記念講演「文化史から見た和算」上野健爾氏(京都大学名誉教授)
    報告(1)「関孝和と関流の和算」佐藤賢一氏(電気通信大学教授)
    報告(2)「関流和算の集大成『算法新書』」菅原 通氏(岩手県和算研究会会長)
      定員100名 電話申込必要

    演奏会:11/15(土)午後1時30分〜3時
    「歯車music 音楽と数学の不思議な関係」岡 淳氏(音楽家)
      定員50名 電話申込必要

    算額見学会:10/13(日)午前9時〜午後4時 博物館集合・解散
      定員15名 参加無料(但し昼食代は各自負担)電話申込必要

    展示解説会:9/21(日)11/2(日)16(日)午後1時30分〜2時10分
    10/5(日)午後3時10分〜4時 申込不要
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


      [No.17053] 【北海道】小樽市総合博物館・運河館/追憶・小樽をつつむ 投稿者:明日香 光二/馬場  投稿日:2025/09/15(Mon) 23:41:37  

     小樽市総合博物館・運河館http://hiroba.travel.coocan.jp/museum/museum_data_kikaku.php?pref=01&c=46で開催中の展示を紹介します。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
    ☆運河館トピック展「追憶・小樽をつつむ」〜12/25(木)
        会期中無休
        入館料金:一般300円 高校生150円
             小樽市内在住の70歳以上の方150円 中学生以下無料
        (共通入館券 2日間有効で本館、運河館の両方に一度ずつ)
             大人 500円 高校生250円 市内在住で70歳以上の方250円 

     昭和の生活を彩り、支えた、懐かしのお店について、総合博物館所蔵の包装紙などを中心に紹介。
    ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 
                    参考:館のホームページ

                    明日香 光二/馬場 英明


    | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 | 32 | 33 | 34 | 35 | 36 | 37 | 38 | 39 | 40 | 41 | 42 | 43 | 44 | 45 | 46 | 47 | 48 | 49 | 50 | 51 | 52 | 53 | 54 | 55 | 56 | 57 | 58 | 59 | 60 | 61 | 62 | 63 | 64 | 65 | 66 | 67 | 68 | 69 | 70 | 71 | 72 | 73 | 74 | 75 | 76 | 77 | 78 | 79 | 80 | 81 | 82 | 83 | 84 | 85 | 86 | 87 | 88 | 89 | 90 | 91 | 92 | 93 | 94 | 95 | 96 |


    - 以下のフォームから自分の投稿記事を修正・削除することができます -
    処理 記事No 暗証キー

    - Web Forum -
    - Antispam Version -